[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020145810A - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020145810A
JP2020145810A JP2019039604A JP2019039604A JP2020145810A JP 2020145810 A JP2020145810 A JP 2020145810A JP 2019039604 A JP2019039604 A JP 2019039604A JP 2019039604 A JP2019039604 A JP 2019039604A JP 2020145810 A JP2020145810 A JP 2020145810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
rectifying
power supply
switching
smoothing circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019039604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7275667B2 (ja
Inventor
寿典 長
Hisanori Cho
寿典 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2019039604A priority Critical patent/JP7275667B2/ja
Priority to US16/810,537 priority patent/US11165356B2/en
Priority to CN202010146338.3A priority patent/CN111669054B/zh
Priority to EP20161247.0A priority patent/EP3706301B1/en
Publication of JP2020145810A publication Critical patent/JP2020145810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275667B2 publication Critical patent/JP7275667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】複数レベルの平滑回路への入力電圧を容易に生成することが可能なスイッチング電源装置を提供する。【解決手段】入力端子対と、出力端子対T3、T4と、N個(N:2以上の整数)のトランス31と、入力端子対とトランスとの間に並列配置され、各々がスイッチング素子を含んで構成されたN個のインバータ回路2と、出力端子対とトランスとの間に配置され、複数の整流素子41、42と、チョークコイルLchおよび容量素子Coutを有する整流平滑回路4と、スイッチング素子の動作を制御するスイッチング駆動部5と、を備えている。駆動部は、N個のインバータ回路からN個のトランスに対してそれぞれ、所定のパルス電圧または所定の電圧値が印加されるようにスイッチング駆動を行うことにより、平滑回路への入力電圧を、0レベルからNレベルまでの、連続した(N+1)段階のレベルに設定する。【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチング素子を用いて電圧変換を行うスイッチング電源装置に関する。
スイッチング電源装置の一例として種々のDC−DCコンバータが提案され、実用に供されている(例えば、特許文献1参照)。この種のDC−DCコンバータは一般に、スイッチング素子を含むインバータ回路と、電力変換トランス(変圧素子)と、整流平滑回路とを備えている。
特開2017−5908号公報
ここで、例えば特許文献1のDC−DCコンバータ(スイッチング電源装置)では、整流平滑回路内における平滑回路への入力電圧を変化させる(複数のレベルで出力させる)手法が提案されている。したがって、このような複数レベルの平滑回路への入力電圧を容易に生成することが可能な、スイッチング電源装置を提供することが望ましい。
本発明のスイッチング電源装置は、入力電圧が入力される入力端子対と、出力電圧が出力される出力端子対と、1次側巻線および2次側巻線をそれぞれ有するN個(N:2以上の整数)のトランスと、入力端子対と1次側巻線との間において互いに並列配置され、各々がスイッチング素子を含んで構成されたN個のインバータ回路と、出力端子対と2次側巻線との間に配置され、複数の整流素子を有する整流回路と、チョークコイルおよび出力端子対間に配置された容量素子を有する平滑回路と、を含んで構成された整流平滑回路と、N個のインバータ回路におけるスイッチング素子の動作をそれぞれ制御するスイッチング駆動を行う駆動部と、を備えたものである。上記駆動部は、N個のインバータ回路からN個のトランスの1次側巻線に対してそれぞれ、所定のパルス電圧または所定の電圧値が印加されるようにスイッチング駆動を行うことにより、上記平滑回路への入力電圧を、0レベルからNレベルまでの、連続した(N+1)段階のレベルに設定する。
本発明のスイッチング電源装置によれば、複数レベルの平滑回路への入力電圧を容易に生成することが可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係るスイッチング電源装置の概略構成例を表す回路図である。 比較例1に係るスイッチング電源装置の概略構成例を表す回路図である。 図2に示したスイッチング電源装置の動作例を表すタイミング波形図である。 図1に示したスイッチング電源装置の動作例を表すタイミング波形図である。 図1に示したスイッチング電源装置の動作状態例を表す回路図である。 図5に続く動作状態例を表す回路図である。 図6に続く動作状態例を表す回路図である。 図7に続く動作状態例を表す回路図である。 比較例1における平滑回路への入力電圧の複数レベル設定について説明するための回路図である。 第2の実施の形態に係るスイッチング電源装置の概略構成例を表す回路図である。 変形例1に係るスイッチング電源装置の概略構成例を表す回路図である。 変形例における平滑回路への入力電圧の複数レベル設定について説明するためのタイミング波形図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(センタタップ型の整流平滑回路に適用した場合の例)
2.第2の実施の形態(フルブリッジ型の整流平滑回路に適用した場合の例)
3.変形例1(第2の実施の形態でインバータ回路,トランスの個数を一般化した例)
4.その他の変形例
<1.第1の実施の形態>
[構成]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るスイッチング電源装置(スイッチング電源装置1)の概略構成例を、回路図で表したものである。このスイッチング電源装置1は、バッテリ10(第1のバッテリ)から供給される直流入力電圧Vinを直流出力電圧Voutに電圧変換し、図示しない第2のバッテリに供給して負荷9を駆動する、DC−DCコンバータとして機能するものである。ここで、スイッチング電源装置1における電圧変換の態様としては、アップコンバート(昇圧)およびダウンコンバート(降圧)のいずれであってもよい。なお、直流入力電圧Vinは、本発明における「入力電圧」の一具体例に対応し、直流出力電圧Voutは、本発明における「出力電圧」の一具体例に対応している。
スイッチング電源装置1は、2つの入力端子T1,T2と、2つの出力端子T3,T4と、入力平滑コンデンサCinと、後述する2つのインバータ回路21,22を含むインバータ回路2と、2つのトランス31,32と、整流平滑回路4と、駆動回路5とを備えている。入力端子T1,T2間には直流入力電圧Vinが入力され、出力端子T3,T4の間からは直流出力電圧Voutが出力されるようになっている。なお、入力端子T1,T2は、本発明における「入力端子対」の一具体例に対応し、出力端子T3,T4は、本発明における「出力端子対」の一具体例に対応している。
入力平滑コンデンサCinは、入力端子T1に接続された1次側高圧ラインL1Hと、入力端子T2に接続された1次側低圧ラインL1Lとの間に配置されている。具体的には、後述するインバータ回路2と入力端子T1,T2との間の位置において、入力平滑コンデンサCinの第1端が1次側高圧ラインL1Hに接続されると共に、入力平滑コンデンサCinの第2端が1次側低圧ラインL1Lに接続されている。この入力平滑コンデンサCinは、入力端子T1,T2から入力された直流入力電圧Vinを平滑化するためのコンデンサである。なお、図1に示した回路構成例では、後述するインバータ回路2内の2つのコンデンサC51,C52もそれぞれ、入力平滑コンデンサとして機能することから、この入力平滑コンデンサCinを設けないようにしてもよい。
(インバータ回路2)
インバータ回路2は、入力端子T1,T2と、後述するトランス31,32における1次側巻線311,321との間に、配置されている。このインバータ回路2は、4つのスイッチング素子S1〜S4と、2つのコンデンサC51,C52とを有している。また、インバータ回路2は、4つのスイッチング素子S1〜S4を含むインバータ回路21と、2つのスイッチング素子S1,S2および2つのコンデンサC51,C52を含むインバータ回路22と、を有している。つまり、インバータ回路21は、4個のスイッチング素子S1〜S4を含むフルブリッジ回路により構成され、インバータ回路22は、2個のスイッチング素子S1,S2と2個のコンデンサC51,C52とを含む、ハーフブリッジ回路により構成されている。このような2つのインバータ回路21,22は、上記した入力端子T1,T2と1次側巻線311,321との間において、互いに並列配置されている。
インバータ回路21では、スイッチング素子S1,S2の第1端同士が、接続点P1において互いに接続され、スイッチング素子S3,S4の第1端同士が、接続点P2において互いに接続されている。また、スイッチング素子S1,S3の第2端同士が、1次側高圧ラインL1H上において互いに接続され、スイッチング素子S2,S4の第2端同士が、1次側低圧ラインL1L上において互いに接続されている。このような構成によりインバータ回路21では、後述する駆動回路5から供給される駆動信号SG1〜SG4に従って各スイッチング素子S1〜S4がオン・オフ動作を行うことで、以下のようになる。すなわち、入力端子T1,T2間に印加される直流入力電圧Vinを交流電圧(電圧Va)に変換して、トランス31(1次側巻線311)へと出力するようになっている。
インバータ回路22では、スイッチング素子S1,S2の第1端同士が、接続点P1において互いに接続され、コンデンサC51,C52の第1端同士が、接続点P3において互いに接続されている。また、スイッチング素子S1およびコンデンサC51の第2端同士が、1次側高圧ラインL1H上において互いに接続され、スイッチング素子S2およびコンデンサC52の第2端同士が、1次側低圧ラインL1L上において互いに接続されている。なお、接続点P1,P3間には、後述するトランス31の1次側巻線311が挿入配置されている。このような構成によりインバータ回路22では、後述する駆動回路5から供給される駆動信号SG1,SG2に従って各スイッチング素子S1,S2がオン・オフ動作を行うことで、以下のようになる。すなわち、直流入力電圧Vinを交流電圧(電圧Vb)に変換して、トランス32(1次側巻線321)へ出力するようになっている。
なお、スイッチング素子S1〜S4としては、例えば電界効果型トランジスタ(MOS−FET;Metal Oxide Semiconductor-Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolor Transistor)などのスイッチ素子が用いられる。スイッチング素子S1〜S4としてMOS―FETを用いた場合には、各スイッチング素子S1〜S4に並列接続されるコンデンサおよびダイオード(図示せず)をそれぞれ、このMOS―FETの寄生容量または寄生ダイオードから構成することが可能である。また、このようなコンデンサをそれぞれ、ダイオードの接合容量で構成することも可能である。このように構成した場合、スイッチング素子S1〜S4とは別個にコンデンサやダイオードを設ける必要がなくなり、インバータ回路21,22の回路構成を簡素化することが可能となる。
(トランス31,32)
トランス31は、1次側巻線311および2次側巻線312を有しており、2次側巻線312は、2つの2次側巻線312a,312bにより構成されている。1次側巻線311は、第1端が接続点P1に接続され、第2端が接続点P2に接続されている。2次側巻線312aでは、第1端が、トランス32における後述する2次側巻線322aの第1端に接続され、第2端が、整流平滑回路4内における後述する整流ダイオード41のカソードに接続されている。また、2次側巻線312bでは、第1端が、トランス32における後述する2次側巻線322bの第1端に接続され、第2端が、整流平滑回路4内における後述する接続点P4に接続されている。このトランス31は、インバータ回路21によって生成された交流電圧(トランス31の1次側巻線311に入力される電圧Va)を電圧変換し、2次側巻線312(312a,312b)の端部から交流電圧を出力するようになっている。なお、この場合の電圧変換の度合いは、1次側巻線311と2次側巻線312(312a,312b)との巻数比によって定まる。
トランス32は、1次側巻線321および2次側巻線322を有しており、2次側巻線322は、2つの2次側巻線322a,322bにより構成されている。1次側巻線321では、第1端が接続点P1に接続され、第2端が接続点P3に接続されている。2次側巻線322aでは、第1端が、上記した2次側巻線312aの第1端に接続され、第2端が、整流平滑回路4内における上記した接続点P4に接続されている。また、2次側巻線322bでは、第1端が、上記した2次側巻線312bの第1端に接続され、第2端が、整流平滑回路4内における後述する整流ダイオード42のカソードに接続されている。このトランス32は、インバータ回路22によって生成された交流電圧(トランス32の1次側巻線321に入力される電圧Vb)を電圧変換し、2次側巻線322(322a,322b)の端部から交流電圧を出力するようになっている。なお、この場合の電圧変換の度合いも、1次側巻線321と2次側巻線322(322a,322b)との巻数比によって定まる。
ここで、トランス31は、本発明における「一のトランス」の一具体例に対応し、トランス32は、本発明における「他のトランス」の一具体例に対応している。また、1次側巻線311は、本発明における「第1の1次側巻線」の一具体例に対応し、1次側巻線321は、本発明における「第2の1次側巻線」の一具体例に対応している。
(整流平滑回路4)
整流平滑回路4は、トランス31,32における1次側巻線311,321と、出力端子T3,T4との間に配置されている。この整流平滑回路4は、2個の整流ダイオード41,42と、1個のチョークコイルLchと、1個の出力平滑コンデンサCoutとを有しており、いわゆる「センタタップ型」の整流平滑回路となっている。なお、整流ダイオード41,42はそれぞれ、本発明における「整流素子」の一具体例に対応し、出力平滑コンデンサCoutは、本発明における「容量素子」の一具体例に対応している。
この整流平滑回路4では、前述した2次側巻線312b,322aの第2端同士の接続点(接続点P4)が、チョークコイルLchを介して、出力ラインLO上の接続点P6に接続されている。また、この出力ラインLOは出力端子T3に接続されているとともに、出力端子T4は接地ラインLGに接続されている。そして、これらの出力ラインLOと接地ラインLGとの間(出力端子T3,T4の間)には、出力平滑コンデンサCoutが接続されている。
整流平滑回路4ではまた、整流ダイオード41,42のアノード同士がそれぞれ、接地(グランド)に接続されている。そして、整流ダイオード41のカソードは、2次側巻線312aの第2端に接続され、整流ダイオード42のカソードは、2次側巻線322bの第2端に接続されている。
このような構成の整流平滑回路4では、整流ダイオード41,42により構成される整流回路において、トランス31,32から出力される交流電圧を整流して出力するようになっている。また、チョークコイルLchおよび出力平滑コンデンサCoutにより構成される平滑回路において、上記整流回路によって整流された電圧を平滑化することで、直流出力電圧Voutを生成するようになっている。なお、このようにして生成された直流出力電圧Voutは、出力端子T3,T4から前述した第2のバッテリ(図示せず)に出力され、給電されるようになっている。
(駆動回路5)
駆動回路5は、インバータ回路21,22内のスイッチング素子S1〜S4の動作をそれぞれ制御する、スイッチング駆動を行う回路である。具体的には、駆動回路5は、スイッチング素子S1〜S4に対してそれぞれ駆動信号SG1〜SG4を供給することで、各スイッチング素子S1〜S4のオン・オフ動作を制御するようになっている。
ここで、このような駆動回路5は、例えば、2個のインバータ回路21,22同士が位相差を持って動作するように、スイッチング駆動を行う。換言すると、この駆動回路5は、例えば、スイッチング素子S1〜S4に対してスイッチング位相制御を行い、上記位相差を適切に設定することで、直流出力電圧Voutを安定化させるようになっている。あるいは、この駆動回路5は、2個のインバータ回路21,22(4個のスイッチング素子S1〜S4)に対して、PWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)制御を行うようにしてもよい。
駆動回路5によって、このようなスイッチング駆動が行われることで、スイッチング電源装置1における整流平滑回路4内の平滑回路への入力電圧(後述する電圧Vd)が、複数レベル(複数段階)に設定されるようになっている(マルチレベル出力)。具体的には、詳細は後述するが、駆動回路5は、2個のインバータ回路21,22から、2個のトランス31,32における1次側巻線311,321に対してそれぞれ、後述する所定のパルス電圧または所定の電圧値が印加されるようにスイッチング駆動を行う。これにより詳細は後述するが、上記した電圧Vdが、0レベル(後述する電圧V0)から2レベル(後述する電圧V2)までの、連続した3段階のレベルに設定されるようになっている。
なお、このような駆動回路5は、本発明における「駆動部」の一具体例に対応している。
[動作および作用・効果]
(A.基本動作)
このスイッチング電源装置1では、インバータ回路2(21,22)において、入力端子T1,T2から供給される直流入力電圧Vinがスイッチングされることで、交流電圧(電圧Va,Vb)が生成される。この交流電圧は、トランス31,32における1次側巻線311,321へ供給される。そして、トランス31,32では、この交流電圧が変圧されることで、2次側巻線312,322から変圧された交流電圧が出力される。
整流平滑回路4では、トランス31,32から出力された交流電圧(変圧された交流電圧)が、整流ダイオード41,42によって整流された後、チョークコイルLchおよび出力平滑コンデンサCoutによって平滑化される。これにより、出力端子T3,T4から直流出力電圧Voutが出力される。そして、この直流出力電圧Voutは、図示しない第2のバッテリに給電されて、その充電に供されるとともに、負荷9が駆動される。
(B.詳細動作)
続いて、図1に加えて図2〜図9を参照して、スイッチング電源装置1の詳細動作について、比較例1(図2,図3,図9)と比較しつつ説明する。
(B−1.比較例1の構成)
図2は、比較例1に係るスイッチング電源装置(スイッチング電源装置100)の概略構成例を、回路図で表したものである。この比較例1のスイッチング電源装置100は、図1に示した本実施の形態のスイッチング電源装置1において、インバータ回路2および整流平滑回路4の代わりにそれぞれ、インバータ回路102および整流平滑回路104を設けるようにしたものに対応しており、他の構成は基本的に同様となっている。
インバータ回路2は、前述した2つのインバータ回路21,22を有しているのに対し、インバータ回路102は、2つのインバータ回路101,22を有している。つまり、このインバータ回路102は、インバータ回路2に含まれるインバータ回路21を、インバータ回路101に変更したものとなっている。インバータ回路21(図1参照)では、接続点P1,P2間に1次側巻線311が挿入配置された回路構成となっていたのに対し、インバータ回路101(図2参照)では、接続点P2,P3間に1次側巻線311が挿入配置された回路構成となっている。これによりインバータ回路101は、2個のスイッチング素子S3,S4と2個のコンデンサC51,C52とを含む、ハーフブリッジ回路となっている。
また、整流平滑回路104は、前述したセンタタップ型の整流平滑回路4とは異なり、以下説明する複数本(この例では3本)のアームを有する、整流平滑回路となっている。この整流平滑回路104は、6個の整流ダイオード411,412,421,422,431,432と、1個のチョークコイルLchと、1個の出力平滑コンデンサCoutとを有している。
この整流平滑回路104では、同じ向きで互いに直列配置された2個ずつの整流ダイオードによって、3本のアームが形成されている。具体的には、整流ダイオード411,412によって第1のアームが形成され、整流ダイオード421,422によって第2のアームが形成され、整流ダイオード431,432によって第3のアームが形成されている。また、これら第1〜第3のアームは、出力端子T3,T4間において互いに並列配置されている。具体的には、第1〜第3のアームの第1端同士の接続点(接続点Px)が、チョークコイルLchおよび出力ラインLOを介して出力端子T3に接続され、第1〜第3のアームの第2端同士の接続点が、出力端子T4から延伸する接地ラインLGに接続されている。
第1のアームでは、整流ダイオード411,412のカソードがそれぞれ、この第1のアームの上記第1端側に配置されていると共に、整流ダイオード411,412のアノードがそれぞれ、この第1のアームの上記第2端側に配置されている。具体的には、整流ダイオード411のカソードが接続点Pxに接続され、整流ダイオード411のアノードと整流ダイオード412のカソードとが接続点P7において互いに接続され、整流ダイオード412のアノードが接地ラインLGに接続されている。
同様に、第2のアームでは、整流ダイオード421,422のカソードがそれぞれ、この第2のアームの上記第1端側に配置されていると共に、整流ダイオード421,422のアノードがそれぞれ、この第2のアームの上記第2端側に配置されている。具体的には、整流ダイオード421のカソードが接続点Pxに接続され、整流ダイオード421のアノードと整流ダイオード422のカソードとが接続点P8において互いに接続され、整流ダイオード422のアノードが接地ラインLGに接続されている。
同様に、第3のアームでは、整流ダイオード431,432のカソードがそれぞれ、この第3のアームの上記第1端側に配置されていると共に、整流ダイオード431,432のアノードがそれぞれ、この第3のアームの上記第2端側に配置されている。具体的には、整流ダイオード431のカソードが接続点Pxに接続され、整流ダイオード431のアノードと整流ダイオード432のカソードとが接続点P9において互いに接続され、整流ダイオード432のアノードが接地ラインLGに接続されている。
また、これら第1〜第3のアームのうちの互いに隣接するアーム同士の間にはそれぞれ、トランス31,32における2次側巻線312,322が、個別にHブリッジ接続されている。具体的には、互いに隣接する第1のアームと第2のアームとの間に、トランス31の2次側巻線312がHブリッジ接続されている。また、互いに隣接する第2のアームと第3のアームとの間に、トランス32の2次側巻線322がHブリッジ接続されている。より具体的には、第1のアーム上の接続点P7と第2のアーム上の接続点P8との間に、2次側巻線312が挿入配置されていると共に、第2のアーム上の接続点P8と第3のアーム上の接続点P9との間に、2次側巻線322が挿入配置されている。
このような第1〜第3のアームと出力平滑コンデンサCoutとの間には、チョークコイルLchが配置されている。具体的には、これら第1〜第3のアームにおける上記第1端同士の接続点(接続点Px)と、出力平滑コンデンサCoutの第1端との間には、出力ラインLOを介してチョークコイルLchが挿入配置されている。また、第1〜第3のアームにおける上記第2端同士の接続点は、接地ラインLG上において、出力平滑コンデンサCoutの第2端に接続されている。
このような構成の整流平滑回路104では、整流ダイオード411,412,421,422,431,432により構成される整流回路において、トランス31,32から出力される交流電圧を整流して出力するようになっている。また、チョークコイルLchおよび出力平滑コンデンサCoutにより構成される平滑回路において、上記整流回路によって整流された電圧を平滑化することで、直流出力電圧Voutを生成するようになっている。
ここで、図3,図4はそれぞれ、このような比較例1のスイッチング電源装置100および実施の形態のスイッチング電源装置1における各部の電圧波形を、タイミング波形図で表したものである。なお、これらの図3,図4に示した各電圧波形は、前述したスイッチング位相制御およびPMW制御のうち、スイッチング位相制御が各スイッチング素子S1〜S4に対して行われた場合の例について、示している。
これらの図3,図4において、図3(A),図4(A)は、前述した駆動信号SG1,SG2の各電圧波形を示し、図3(B),図4(B)は、前述した駆動信号SG3,SG4の各電圧波形を示している。なお、各駆動信号SG1〜SG2がH(ハイ)状態を示す期間において、各スイッチング素子S1〜S4がオン(ON)状態となり、L(ロー)状態を示す期間において、オフ(OFF)状態となるものとし、以下同様である。また、図3(C),図4(C)は、前述した1次側巻線311に印加される交流電圧(電圧Va)の電圧波形を示し、図3(D),図4(D)は、前述した1次側巻線321に印加される交流電圧(電圧Vb)の電圧波形を示している。図3(E),図4(E)は、チョークコイルLchの手前の地点での電圧Vd(図1,図2参照)を示している。なお、図3,図4における横軸は、時間tを示しており、各電圧の方向は、図1,図2中において矢印で示した方向を正方向としている。
また、図5〜図8はそれぞれ、図4中に示した各タイミング(タイミングt0〜t4)の間におけるスイッチング電源装置1の動作状態を、回路図で模式的に表したものである。具体的には、図5は、タイミングt0〜t1の期間における動作状態を示し、図6は、タイミングt1〜t2の期間における動作状態を示し、図7は、タイミングt2〜t3の期間における動作状態を示し、図8は、タイミングt3〜t4(=t0)の期間における動作状態を示している。
ここで、図4に示した本実施の形態での動作例は、タイミングt0〜t2(前半の半周期分)の動作例と、タイミングt2〜t4(後半の半周期分)の動作例とを合わせて、1周期分の動作例となっている。同様に、図3に示した比較例1での動作例も、タイミングt100〜t102(前半の半周期分)の動作例と、タイミングt102〜t104(=t100)(後半の半周期分)の動作例とを合わせて、1周期分の動作例となっている。なお、タイミングt100〜t104はそれぞれ、タイミングt0〜t4に相当するタイミングとなっている(図3,図4参照)。
(B−2.本実施の形態の詳細動作)
スイッチング素子S1〜S4の駆動信号SG1〜SG4(図4(A),(B))についてみると、以下のようになっている。すなわち、これらスイッチング素子S1〜S4は、スイッチング動作のいかなる状態においても、直流入力電圧Vinが印加された入力端子T1,T2が電気的に短絡されない組み合わせおよびタイミングで駆動される。具体的には、スイッチング素子S3,S4同士は、同時にオンとなることはなく、また、スイッチング素子S1,S2同士も、同時にオンとなることはない。これらが同時にオンとなるのを回避するためにとられる時間的間隔は、「デッドタイム」と称される。また、2個のインバータ回路21,22同士は(スイッチング素子S1,S2とスイッチング素子S3,S4とは)、例えば図4中に示したように、所定の位相差を持って動作する。つまり、駆動回路5は、これらのスイッチング素子S1〜S4に対し、前述したようにスイッチング位相制御を行うようになっている。
(タイミングt0〜t1の期間)
まず、図5に示したタイミングt0〜t1の期間では、スイッチング素子S1,S4がオン状態になっていると共に、スイッチング素子S2,S3がオフ状態となっている(図4(A),(B)参照)。ちなみに、比較例1では、対応するタイミングt100〜t101の期間において、スイッチング素子S1,S3がオン状態となると共に、スイッチング素子S2,S4がオフ状態となる(図3(A),(B)参照)。
この際に、トランス31,32の1次側(インバータ回路21,22)では、以下のような電流I1が流れる。すなわち、スイッチング素子S1、1次側巻線311およびスイッチング素子S4をそれぞれ、この順に経由して流れるとともに、スイッチング素子S1、1次側巻線321およびコンデンサC52をそれぞれ、この順に経由して流れる。
一方、トランス31,32の2次側(整流平滑回路4)では、以下のような電流I2bが流れる。すなわち、整流ダイオード42、2次側巻線322b,312bおよびチョークコイルLchをそれぞれ、この順に経由する電流I2bが流れる。
(タイミングt1〜t2の期間)
次に、図6に示したタイミングt1〜t2の期間では、スイッチング素子S1,S3がオン状態になっていると共に、スイッチング素子S2,S4がオフ状態となっている(図4(A),(B)参照)。ちなみに、比較例1では、対応するタイミングt101〜t102の期間において、スイッチング素子S1,S4がオン状態となると共に、スイッチング素子S2,S3がオフ状態となる(図3(A),(B)参照)。
この際に、トランス31,32の1次側では、以下のような電流I1が流れる。すなわち、スイッチング素子S3、1次側巻線311、1次側巻線321およびコンデンサC52をそれぞれ、この順に経由して流れる。また、スイッチング素子S1、1次側巻線321およびコンデンサC52をそれぞれ、この順に経由して流れる。
一方、トランス31,32の2次側では、上記したタイミングt1〜t2の期間と同様に、前述した電流I2bが流れる。すなわち、整流ダイオード42、2次側巻線322b,312bおよびチョークコイルLchをそれぞれ、この順に経由する電流I2bが流れる。
(タイミングt2〜t3の期間)
続いて、図7に示したタイミングt2〜t3の期間では、スイッチング素子S2,S3がオン状態になっていると共に、スイッチング素子S1,S4がオフ状態となっている(図4(A),(B)参照)。ちなみに、比較例1では、対応するタイミングt102〜t103の期間において、スイッチング素子S2,S4がオン状態となると共に、スイッチング素子S1,S3がオフ状態となる(図3(A),(B)参照)。
この際に、トランス31,32の1次側では、以下のような電流I1が流れる。すなわち、スイッチング素子S3、1次側巻線311およびスイッチング素子S2をそれぞれ、この順に経由して流れるとともに、このスイッチング素子S2から1次側巻線321をそれぞれ、この順に経由して流れる。
一方、トランス31,32の2次側では、以下のような電流I2aが流れる。すなわち、整流ダイオード41、2次側巻線312a,322aおよびチョークコイルLchをそれぞれ、この順に経由する電流I2aが流れる。
(タイミングt3〜t4の期間)
次に、図8に示したタイミングt3〜t4の期間では、スイッチング素子S2,S4がオン状態になっていると共に、スイッチング素子S1,S3がオフ状態となっている(図4(A),(B)参照)。ちなみに、比較例1では、対応するタイミングt103〜t104の期間において、スイッチング素子S2,S3がオン状態となると共に、スイッチング素子S1,S4がオフ状態となる(図3(A),(B)参照)。
この際に、トランス31,32の1次側では、以下のような電流I1が流れる。すなわち、コンデンサC51、1次側巻線321およびスイッチング素子S2をそれぞれ、この順に経由して流れるとともに、1次側巻線311およびスイッチング素子S4をそれぞれ、この順に経由して流れる。
一方、トランス31,32の2次側では、上記したタイミングt2〜t3の期間と同様に、前述した電流I2aが流れる。すなわち、整流ダイオード41、2次側巻線312a,322aおよびチョークコイルLchをそれぞれ、この順に経由する電流I2aが流れる。
以上で、図4〜図8に示した一連の動作(タイミングt0〜t4の各期間での動作)の説明が、終了となる。
(C.作用・効果)
このようにして本実施の形態のスイッチング電源装置1では、図1に示した回路構成となっていると共に、図4〜図8に示した動作がなされることで、例えば前述した比較例1(図2,図3)の場合と比べ、以下の作用・効果が得られる。
(C−1.比較例1の動作)
すなわち、まず、この比較例1のスイッチング電源装置100では、図2に示した回路構成となっていると共に、図3に示した動作がなされることで、前述した電圧Vd(平滑回路への入力電圧)の大きさが制御され、複数レベルに設定されるようになっている。ちなみに、この比較例1では後述する本実施の形態と同様に、電圧Vdが3段階のレベル(3レベル)に設定されている(図3(E)中に示した、電圧V0,V1,V2の3レベルを参照)。
具体的には、比較例1における駆動回路5は、2個のインバータ回路21,22同士が所定の位相差を持って動作するように、スイッチング駆動を行う。そして、この際に駆動回路5は、2個のトランス31,32に含まれる2次側巻線312,322同士の接続状態が切り替わる(所定の時比率にて切り替わる)ようにスイッチング駆動を行うことで、直流出力電圧Voutの大きさを制御する。
ここで、図9(A)〜図9(C)に示した模式図を参照して、比較例1での上記した接続状態の切り替わりによる直流出力電圧Voutの制御について、詳細に説明する。
この比較例1における駆動回路5は、2次側巻線312,322同士の接続状態が、2並列接続状態(図9(B)参照)と2直列接続状態(図9(C)参照)との間で切り替わるように、各インバータ回路21,22に対するスイッチング駆動を行う。換言すると、2つのトランス31,32の出力同士が同一位相のときと反対位相のときとで、このような2並列接続状態あるいは2直列接続状態を切り替えていることになる。
なお、2並列接続状態では、図9(B)中に示したように、2次側巻線312,322にはそれぞれ、実線または破線にて示した組合せの方向にて、電流I2p1,I2p2が互いに並列的に流れる。具体的には、図9(A)に示した整流平滑回路104の構成を参照すると、実線で示した電流I2p1は、整流ダイオード412、2次側巻線312および整流ダイオード421をそれぞれ、この順序で経由するように流れる。また、破線で示した電流I2p1は、整流ダイオード422、2次側巻線312および整流ダイオード411をそれぞれ、この順序で経由するように流れる。同様に、実線で示した電流I2p2は、整流ダイオード432、2次側巻線322および整流ダイオード421をそれぞれ、この順序で経由するように流れる。また、破線で示した電流I2p2は、整流ダイオード422、2次側巻線322および整流ダイオード431をそれぞれ、この順序で経由するように流れる。
一方、2直列接続状態では、図9(C)中に示したように、2次側巻線312,322にはそれぞれ、実線または破線にて示した組合せの方向にて、電流I2sが直列的に流れる。具体的には、図9(A)に示した整流平滑回路104の構成を参照すると、実線で示した電流I2sは、整流ダイオード412、2次側巻線312、2次側巻線322および整流ダイオード431をそれぞれ、この順序で経由するように流れる。また、破線で示した電流I2sは、整流ダイオード432、2次側巻線322、2次側巻線312および整流ダイオード411をそれぞれ、この順序で経由するように流れる。
このようにして、比較例1のスイッチング電源装置100では、2個のトランス31,32に含まれる2次側巻線312,322同士の接続状態を切り替えることで、前述した電圧Vdの大きさが制御され、複数レベル(3レベル)に設定されることになる。
(C−2.本実施の形態の作用・効果)
これに対して本実施の形態のスイッチング電源装置1では、まず、インバータ回路2において、インバータ回路21が前述した回路構成のフルブリッジ回路であり、インバータ回路22が前述した回路構成のハーフブリッジ回路となっている。そして、本実施の形態における駆動回路5は、このようなインバータ回路2(21,22)から各トランス31,32の1次側巻線311,321に対して、以下のような電圧が印加されるように、各スイッチング素子S1〜S4に対するスイッチング駆動を行う。
具体的には、トランス31の1次側巻線311に対しては、所定のパルス電圧(電圧Vaが示すパルス電圧:図4(C)参照)が、インバータ回路2から印加される。一方、トランス32の1次側巻線321に対しては、所定の電圧値(電圧Vbが示す電圧値:図4(D)参照)が、インバータ回路2から印加される。
このような回路構成および動作(スイッチング駆動)により、本実施の形態のスイッチング電源装置1では、前述した電圧Vdが、連続した複数段階のレベルに設定される(マルチレベル出力)。具体的には、本実施の形態では、電圧Vdが、0レベル(図4(E)中に示した電圧V0)から1レベル(同図中の電圧V1)、2レベル(同図中の電圧V2)までの、連続した3段階のレベル(電圧V0,V1,V2の3レベル)に設定される。
ここで、前述した比較例1のスイッチング電源装置100(図2,図3,図9参照)では、電圧Vdを上記した3段階のレベルに設定するうえで、整流平滑回路104が、前述した3本のアームと、6個の整流ダイオード411,412,421,422,431,432とを含む、回路構成となっている。つまり、この比較例1の整流平滑回路104には、そのような6個の整流ダイオードが含まれており、インバータ回路およびトランスの個数をそれぞれN個(N:2以上の整数)に一般化すると、[(N+1)×2]個の整流ダイオードが含まれることになる。したがって、この比較例1のスイッチング電源装置100では、部品コストが増大したり、装置が大型化したりする結果、複数レベルの電圧Vd(平滑回路への入力電圧)の生成が、困難となってしまうおそれがある。
これに対して本実施の形態のスイッチング電源装置1では、電圧Vdを上記した連続した3段階のレベルに設定するうえで、駆動回路5によって以下のようなスイッチング駆動が行われる。すなわち、インバータ回路2(21,22)から各トランス31,32における1次側巻線311,321に対し、上記した所定のパルス電圧または所定の電圧値が印加されるように、スイッチング駆動が行われる。このように、スイッチング電源装置1では、上記したスイッチング電源装置100(整流平滑回路104)とは異なり、整流平滑回路4自体としては、前述した一般的なセンタタップ型の整流平滑回路が用いられており、2個の整流ダイオード41,42のみで済むことになる。つまり、本実施の形態では、上記比較例1の場合と比べ、整流平滑回路4に含まれる整流ダイオードの個数が(6個から2個に)削減されていることから、部品コストが抑えられたり、装置の小型化が図られたりすることになる。
以上のようにして本実施の形態では、スイッチング電源装置1が図1に示した回路構成となっていると共に、図4〜図8に示した動作がなされるようにしたので、例えば比較例1の場合と比べ、複数レベルの電圧Vd(平滑回路への入力電圧)を生成する際に、部品コストの抑制や装置の小型化を図ることができる。その結果、本実施の形態では比較例1等と比べ、複数レベルの電圧Vdを、容易に生成することが可能となる。
また、本実施の形態では、整流ダイオード41が2次側巻線312と接地との間に配置されているとともに、整流ダイオード42が2次側巻線322と接地との間に配置されている(ローサイド配置:図1参照)ようにしたので、例えば以下のような効果も得ることが可能となる。すなわち、整流平滑回路4内における全ての整流ダイオード41,42をローサイド配置としたことで、例えば、そのようなローサイド配置となっていない場合(ハイサイド配置とした場合)と比べ、いわゆる同期整流に好適な回路構成とすることができる。その結果、本実施の形態では、例えばそのようなハイサイド配置とした場合と比べ、スイッチング電源装置1における低電圧化や大電流化などを、容易に実現することが可能となる。
<3.第2の実施の形態>
続いて、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、以下では、第1の実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[構成]
図10は、第2の実施の形態に係るスイッチング電源装置(スイッチング電源装置1A)の概略構成例を、回路図で表したものである。
本実施の形態のスイッチング電源装置1Aは、第1の実施の形態のスイッチング電源装置1(図1参照)において、以下のようにしたものとなっている。すなわち、このスイッチング電源装置1Aは、整流平滑回路4の代わりに整流平滑回路4Aを設けるようにしたものに対応しており、他の構成は同様となっている。
(整流平滑回路4A)
整流平滑回路4Aは、整流平滑回路4(図1参照)において、2個の整流ダイオード41,42の代わりに、4個の整流ダイオード411,412,421,422を設けるようにしたものに対応している。また、この整流平滑回路4Aは、前述した「センタタップ型」の整流平滑回路4とは異なり、いわゆる「フルブリッジ型」の整流平滑回路となっている。なお、整流平滑回路4AにおけるチョークコイルLchおよび出力平滑コンデンサCoutの配置位置はそれぞれ、整流平滑回路4における配置位置と同じであるため、説明を省略する。
ここで、上記した整流ダイオード411,412,421,422はそれぞれ、本発明における「整流素子」の一具体例に対応している。
この整流平滑回路4Aでは、整流ダイオード412,422のアノードがともに、接地に接続されており、整流ダイオード411,421のカソードがともに、出力ラインLO上の接続点Pxに接続されている。また、整流ダイオード411のアノードと整流ダイオード412のカソードとがともに、接続点P51に接続され、整流ダイオード421のアノードと整流ダイオード422のカソードとがともに、接続点P52に接続されている。
なお、2次側巻線312の第1端は、2次側巻線322の第1端に接続され、2次側巻線312の第2端は、2次側ラインL21を介して上記した接続点P51に接続され、2次側巻線322の第2端は、2次側ラインL22を介して上記した接続点P52に接続されている。つまり、これらの2次側巻線312,322は、接続点P51,P52間において、互いに直列接続されている。
[動作および作用・効果]
本実施の形態のスイッチング電源装置1Aにおいても、基本的には、第1の実施の形態のスイッチング電源装置1と同様にして、直流入力電圧Vinが電圧変換され、直流出力電圧Voutが生成される。
また、このスイッチング電源装置1Aにおいても、スイッチング電源装置1と同様にして、前述した電圧Vdが、連続した複数段階のレベルに設定される(マルチレベル出力)。具体的には、本実施の形態においても第1の実施の形態と同様に、電圧Vdが、0レベル(電圧V0)から1レベル(電圧V1)、2レベル(電圧V2)までの、連続した3段階のレベル(電圧V0,V1,V2の3レベル)に設定される。
更に、このスイッチング電源装置1Aにおいても、スイッチング電源装置1と同様に、電圧Vdを上記した3段階のレベルに設定するうえで、駆動回路5によって以下のようなスイッチング駆動が行われる。すなわち、インバータ回路2(21,22)から各トランス31,32における1次側巻線311,321に対し、前述した所定のパルス電圧(電圧Vaが示すパルス電圧)または所定の電圧値(電圧Vbが示す電圧値)が印加されるように、スイッチング駆動が行われる。
このように、スイッチング電源装置1Aにおいても、整流平滑回路4A自体としては、上記した一般的なフルブリッジ型の整流平滑回路が用いられており、4個の整流ダイオード411,412,421,422のみで済むことになる。つまり、本実施の形態では、前述した比較例1の場合と比べ、整流平滑回路4Aに含まれる整流ダイオードの個数が(6個から4個に)削減されていることから、部品コストが抑えられたり、装置の小型化が図られたりすることになる。
以上のように本実施の形態においても、例えば前述した比較例1の場合と比べ、複数レベルの電圧Vd(平滑回路への入力電圧)を生成する際に、部品コストの抑制や装置の小型化を図ることができる。その結果、本実施の形態においても比較例1等と比べ、複数レベルの電圧Vdを、容易に生成することが可能となる。
<3.変形例1>
続いて、上記した第2の実施の形態の変形例(変形例1)について説明する。なお、以下では、第1,第2の実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[構成]
図11は、変形例1に係るスイッチング電源装置(スイッチング電源装置1B)の概略構成例を、回路図で表したものである。この変形例1のスイッチング電源装置1Bは、第2の実施の形態のスイッチング電源装置1Aにおいて、以下説明するように、インバータ回路およびトランスの個数をそれぞれ、N個(N:2以上の整数)の場合に一般化して適用したものとなっており、他の構成は同様となっている。つまり、上記第2の実施の形態等で説明したN=2の場合だけでなく、N=3以上の任意の数の場合について、第2の実施の形態で説明した、フルブリッジ型の整流平滑回路4Aが用いられている。言い換えると、この整流平滑回路4Aでは、そのようなNの値(インバータ回路およびトランスの個数)によらず、常に、整流ダイオードの個数が4個(整流ダイオード411,412,421,422)となっている。
具体的には、本変形例のスイッチング電源装置1Bは、第2の実施の形態のスイッチング電源装置1A(図10参照)において、以下のようにしたものとなっている。すなわち、インバータ回路2(21,22)の代わりにインバータ回路2B(21,22,…,2n)を設けると共に、2個のトランス31,32の代わりにN個のトランス(トランス31,32,…3n)を設けるようにしたものに対応しており、他の構成は同様となっている。なお、上記したインバータ回路2nおよびトランス3nにおける「n」は、上記したNの値に対応しており、2以上の任意の整数を表している。
インバータ回路2Bでは、インバータ回路21が前述したフルブリッジ回路となっているとともに、インバータ回路22〜2nがそれぞれ、前述したハーフブリッジ回路となっている。
上記したN個のトランス31,32,…,3nでは、1次側巻線311,321,…3n1がそれぞれ、第2の実施の形態と同様にして、N個のインバータ回路21,22,…2nに対して個別に接続されている。また、2次側巻線312,322,…3n2はそれぞれ、第2の実施の形態と同様に、整流平滑回路4A内の接続点P51,P52間において、互いに直列接続されている。
[動作および作用・効果]
本変形例のスイッチング電源装置1Bにおいても、基本的には、第1,第2の実施の形態のスイッチング電源装置1,1Aと同様にして、直流入力電圧Vinが電圧変換され、直流出力電圧Voutが生成される。また、このスイッチング電源装置1Bにおいても、スイッチング電源装置1,1Aと同様にして、前述したVdが、連続した複数段階のレベルに設定される(マルチレベル出力)。
図12は、本変形例における、このような電圧Vd(平滑回路への入力電圧)の複数レベル設定について説明するためのタイミング波形図である。なお、この図12に示した各電圧波形は、前述したスイッチング位相制御およびPMW制御のうち、スイッチング位相制御が行われた場合の例について、示している。
この図12では、前述した図3,図4と基本的には同様に、図12(A)〜図12(D)がそれぞれ、前述した1次側巻線311,321,331,3n1に印加される各交流電圧(電圧V11,V12,V13,V1n)の電圧波形を示している。また、図12(E)は、チョークコイルLchの手前の地点(接続点Px)での電圧Vd(図11参照)を示している。なお、この図12における横軸は、時間tを示しており、各電圧の方向は、図11中において矢印で示した方向を正方向としている。
ここで、本変形例では、上記したマルチレベル出力の際に、電圧Vdが、具体的には以下のように設定される(図12(E)参照)。すなわち、電圧Vdが、0レベル(電圧V0)から1レベル(電圧V1)、…,(n−1)レベル(電圧V(n−1)),nレベル(電圧Vn)までの、連続した(N+1)段階のレベル(電圧V0,V1,…,V(n−1),Vnの(N+1)レベル)に設定される。
この際に、本変形例の駆動回路5は、N個のトランス31〜3nのうちの、一のトランスにおける1次側巻線(第1の1次側巻線)に対して、所定のパルス電圧が印加されると共に、そのような一のトランス以外の他のトランスにおける1次側巻線(第2の1次側巻線)に対して、所定の電圧値が印加されるように、スイッチング駆動を行う。
具体的には、図12中の左から1番目のケース(Vd(max)=Vnの場合)では、トランス31の1次側巻線311に対して、電圧V11で示される所定のパルス電圧が印加される。一方、残りの他のトランス(トランス32〜3n)の1次側巻線311〜3n1に対してそれぞれ、電圧V12〜V1nで示される所定の電圧値(この例では直流入力電圧Vinに相当するH状態の電圧値)が印加される。そしてこの場合、図12(E)に示したように、電圧Vdが、電圧Vn,V(n−1)または0Vの値を示すことになる。
また、図12中の左から2番目のケース(Vd(max)=V(n−1)の場合)では、トランス32の1次側巻線321に対して、電圧V12で示される所定のパルス電圧が印加される。一方、残りの他のトランス(トランス31,33〜3n)の1次側巻線311,331〜3n1に対してそれぞれ、電圧V11,V13〜V1nで示される所定の電圧値が印加される。詳細には、この例では、1次側巻線311に対しては、0Vに相当する電圧値が印加され、1次側巻線331〜3n1に対しては、直流入力電圧Vinに相当するH状態の電圧値が印加される。そしてこの場合、図12(E)に示したように、電圧Vdが、電圧V(n−1),V(n−2)または0Vの値を示すことになる。
更に、図12中の左から3番目のケース(Vd(max)=V1の場合)では、トランス3nの1次側巻線3n1に対して、電圧V1nで示される所定のパルス電圧が印加される。一方、残りの他のトランス(トランス31〜3(n−1))の1次側巻線311〜3(n−1)1に対してそれぞれ、電圧V11〜V1(n−1)で示される所定の電圧値が印加される。詳細には、この例では、1次側巻線311〜3(n−1)1に対してそれぞれ、0Vに相当する電圧値が印加される。そしてこの場合、図12(E)に示したように、電圧Vdが、電圧V1または電圧V0(=0V)の値を示すことになる。
ちなみに、図12中の左から4番目(右から1番目)のケース(Vd=0Vの場合)では、トランス31〜3nの1次側巻線311〜3n1の各々に対して、電圧V11〜V1nで示される所定の電圧値(この例では、0Vに相当する電圧値)が印加されている。なお、この場合には、図12(E)に示したように、電圧Vdは、常に電圧V0(=0V)の値を示すことになる。
このようにして、本変形例では、所定の電圧値としての0Vが印加される、上記した第2の1次側巻線の個数が増加していくのに従って、電圧Vd(平滑回路への入力電圧)のレベルが徐々に減少していくように設定される。具体的には、図12中の左から1番目〜4番目の各ケースでは、そのような個数が、0個,1個,…(N−1)個,N個と増加していくのに従って、電圧Vdのレベル(最大値,上限値)が、Vn,V(n−1),…V1,V0と徐々に減少している。
以上のように本変形例においても、前述した比較例1の場合と比べ、整流平滑回路4Aに含まれる整流ダイオードの個数が(6個から4個に)削減されていることから、以下のようになる。すなわち、例えばこの比較例1の場合と比べ、複数レベルの電圧Vd(平滑回路への入力電圧)を生成する際に、部品コストの抑制や装置の小型化を図ることができる。その結果、本変形例においても比較例1等と比べ、複数レベルの電圧Vdを、容易に生成することが可能となる。
また、本変形例では前述したように、Nの値(インバータ回路およびトランスの個数)によらず、整流平滑回路4Aにおける整流ダイオードの個数が、常に4個(整流ダイオード411,412,421,422)となっていることから、以下のようになる。すなわち、スイッチング電源装置1BにおけるNの値(インバータ回路およびトランスの個数)が増加、つまり、電圧Vd(平滑回路への入力電圧)におけるレベル数を増加させた場合であっても、整流ダイオードの個数が増加しない(常に4個で済む)。したがって、そのような場合であっても、複数レベルの電圧Vdを容易に生成することが可能となる。
更に、本変形例では、所定の電圧値としての0Vが印加される、前述した第2の1次側巻線の個数が増加していくのに従って、電圧Vd(平滑回路への入力電圧)のレベルが徐々に減少していくことから、以下のようになる。すなわち、Nの値(インバータ回路およびトランスの個数)が増えた場合であっても、例えば前述した比較例1の場合とは異なり、電圧Vdをシームレス(連続した(N+1)段階のレベル)に設定することが可能となる。
<4.その他の変形例>
以上、実施の形態および変形例をいくつか挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等では、インバータ回路の構成を具体的に挙げて説明したが、上記実施の形態等の例には限られず、インバータ回路として他の構成のものを用いるようにしてもよい。具体的には、上記実施の形態等では、主に、インバータ回路が、2個のスイッチング素子を含むハーフブリッジ回路の場合、または、4個のスイッチング素子を含むフルブリッジ回路の場合について説明した。しかしながら、これらの場合には限られず、他の構成のインバータ回路を用いるようにしてもよい。
また、上記実施の形態等では、整流平滑回路の構成(センタタップ型またはフルブリッジ型の回路構成)を、具体的に挙げて説明したが、上記実施の形態等の例には限られず、整流平滑回路として他の構成のものを用いるようにしてもよい。具体的には、例えば、整流平滑回路内の各整流素子を、MOS−FETの寄生ダイオードにより構成するようにしてもよい。また、その場合には、このMOS−FETの寄生ダイオードが導通する期間と同期して、MOS−FET自身もオン状態となる(同期整流を行う)ようにするのが好ましい。より少ない電圧降下で整流することができるからである。なお、この場合、MOS−FETにおけるソース側に、寄生ダイオードのアノード側が配置されると共に、MOS−FETにおけるドレイン側に、寄生ダイオードのカソード側が配置されることになる。
更に、上記実施の形態等では、インバータ回路およびトランスの個数がそれぞれ、主に2個の場合(整流平滑回路内の整流素子の個数が、2個,4個の場合)を例に挙げて説明したが、それらの個数は、この場合の例には限られない。具体的には、本発明は、例えば変形例1において説明したように、インバータ回路およびトランスの個数がそれぞれ、N個(N:2以上の整数)の場合に適用することが可能である。つまり、上記実施の形態等で説明したN=2の場合だけでなく、N=3以上の任意の数の場合についても同様にして、本発明を適用することが可能である。なお、上記実施の形態等で説明した、インバータ回路やトランス、整流素子の個数としては、物理的な個数には限られず、等価回路に存在する個数を意味している。
加えて、上記実施の形態等では、駆動回路による各スイッチング素子の動作制御(スイッチング駆動)の手法を、具体的に挙げて説明したが、上記実施の形態等の例には限られず、スイッチング駆動の手法として、他の手法を用いるようにしてもよい。具体的には、例えば、前述したスイッチング位相制御およびPMW制御の手法や、前述した所定のパルス電圧や電圧値の印加手法、前述した電圧Vdの複数レベル(マルチレベル)の設定手法等については、上記実施の形態等の手法には限られず、他の手法を用いるようにしてもよい。また、電圧Vdを複数レベルに設定する際のレベル数(段階数)についても、上記実施の形態等で主に説明したレベル数(3レベル)の例には限られず、例えば変形例1のように、4レベル以上の任意の数で設定するようにしてもよい。
また、上記実施の形態等では、本発明に係るスイッチング電源装置の一例として、DC−DCコンバータを挙げて説明したが、本発明は、例えばAC−DCコンバータなどの、他の種類のスイッチング電源装置にも適用することが可能である。
更に、これまでに説明した各構成例等を、任意の組み合わせで適用してもよい。
1,1A,1B…スイッチング電源装置、10…バッテリ、2(21,22),2B(21,22,…2n)…インバータ回路、31,32,3n…トランス、311,321,3n1…1次側巻線、312(312a,312b),322(322a,322b),3n2…2次側巻線、4,4A…整流平滑回路、41,411,412,42,421,422…整流ダイオード、5…駆動回路、9…負荷、T1,T2…入力端子、T3,T4…出力端子、L1H…1次側高圧ライン、L1L…1次側低圧ライン、L21,L22…2次側ライン、LO…出力ライン、LG…接地ライン、Vin…直流入力電圧、Vout…直流出力電圧、I1,I2a,I2b…電流、Va,Vb,Vd,V0,V1,V2,V(n−2),V(n−1),Vn…電圧、Cin…入力平滑コンデンサ、Cout…出力平滑コンデンサ、S1〜S4…スイッチング素子、SG1〜SG4…駆動信号、C51,C52…コンデンサ、Lch…チョークコイル、P1〜P4,P51,P52,P6…接続点、t0〜t4…タイミング。

Claims (7)

  1. 入力電圧が入力される入力端子対と、
    出力電圧が出力される出力端子対と、
    1次側巻線および2次側巻線をそれぞれ有するN個(N:2以上の整数)のトランスと、
    前記入力端子対と前記1次側巻線との間において互いに並列配置され、各々がスイッチング素子を含んで構成されたN個のインバータ回路と、
    前記出力端子対と前記2次側巻線との間に配置され、複数の整流素子を有する整流回路と、チョークコイルおよび前記出力端子対間に配置された容量素子を有する平滑回路と、を含んで構成された整流平滑回路と、
    前記N個のインバータ回路における前記スイッチング素子の動作をそれぞれ制御するスイッチング駆動を行う駆動部と
    を備え、
    前記駆動部は、
    前記N個のインバータ回路から前記N個のトランスの前記1次側巻線に対してそれぞれ、所定のパルス電圧または所定の電圧値が印加されるように前記スイッチング駆動を行うことにより、
    前記平滑回路への入力電圧を、0レベルからNレベルまでの、連続した(N+1)段階のレベルに設定する
    スイッチング電源装置。
  2. 前記駆動部は、
    前記連続した(N+1)段階のレベルに前記平滑回路への入力電圧を設定する際に、
    前記N個のトランスのうちの、一のトランスにおける前記1次側巻線である、第1の1次側巻線に対して、前記所定のパルス電圧が印加されると共に、
    前記N個のトランスのうちの、前記一のトランス以外の他のトランスにおける前記1次側巻線である、第2の1次側巻線に対して、前記所定の電圧値が印加されるように、
    前記スイッチング駆動を行う
    請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記所定の電圧値としての0(ゼロ)Vが印加される、前記第2の1次側巻線の個数が増加していくのに従って、前記平滑回路への入力電圧のレベルが徐々に減少していくように設定される
    請求項2に記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記整流平滑回路が、センタタップ型の整流平滑回路である
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  5. 前記Nが2であり、前記整流素子の個数が2個である
    請求項4に記載のスイッチング電源装置。
  6. 前記整流平滑回路が、フルブリッジ型の整流平滑回路である
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  7. 前記Nの値によらず、前記整流素子の個数が4個である
    請求項6に記載のスイッチング電源装置。
JP2019039604A 2019-03-05 2019-03-05 スイッチング電源装置 Active JP7275667B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039604A JP7275667B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 スイッチング電源装置
US16/810,537 US11165356B2 (en) 2019-03-05 2020-03-05 Switching power supply device
CN202010146338.3A CN111669054B (zh) 2019-03-05 2020-03-05 开关电源装置
EP20161247.0A EP3706301B1 (en) 2019-03-05 2020-03-05 Switching power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039604A JP7275667B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020145810A true JP2020145810A (ja) 2020-09-10
JP7275667B2 JP7275667B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=69779858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019039604A Active JP7275667B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 スイッチング電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11165356B2 (ja)
EP (1) EP3706301B1 (ja)
JP (1) JP7275667B2 (ja)
CN (1) CN111669054B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022124673A (ja) * 2021-02-16 2022-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 Dc-dcコンバータおよび車両
CN114070083A (zh) * 2021-10-13 2022-02-18 华为技术有限公司 Dc/dc变换器及其输出电压控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289669A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 定電力出力電源装置
US6751107B2 (en) * 2002-03-27 2004-06-15 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. DC power supply device with constant power output level
JP2009060747A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Tdk-Lambda Corp Dc−dcコンバータ
US7518886B1 (en) * 2005-02-18 2009-04-14 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Multiphase soft switched DC/DC converter and active control technique for fuel cell ripple current elimination
JP2018046600A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 新電元工業株式会社 変調方法、及び、この変調方法を用いた回路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6370047B2 (en) * 2000-03-10 2002-04-09 Power-One, Inc. Dual input range power supply using two series or parallel connected converter sections with automatic power balancing
US6320764B1 (en) * 2000-03-31 2001-11-20 Yimin Jiang Regulation circuit for a power converter and method of operation thereof
DE112006002698T5 (de) * 2005-10-14 2008-08-21 Astec International Ltd., Kowloon Mehrphasiger DC/DC-Wandler
US8824179B2 (en) * 2012-08-14 2014-09-02 Rudolf Limpaecher Soft-switching high voltage power converter
KR101791289B1 (ko) * 2013-06-17 2017-10-27 엘에스산전 주식회사 멀티레벨 인버터
JP5987850B2 (ja) * 2014-02-07 2016-09-07 株式会社デンソー 電力変換装置
CN104539160B (zh) * 2014-11-29 2017-04-19 西安爱科赛博电气股份有限公司 极低输出电压纹波二极管钳位多电平直流变换器及直流电源
JP6464935B2 (ja) 2015-06-12 2019-02-06 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
CN107370391B (zh) * 2017-07-05 2019-05-28 东南大学 面向中高压智能配电网的桥臂复用电力电子变压器
CN208272859U (zh) * 2018-06-06 2018-12-21 三峡大学 一种基于多相三电平逆变器的大容量隔离型dc/dc变换器
CN108599581B (zh) * 2018-06-06 2023-10-27 三峡大学 一种基于多相三电平逆变器的大容量隔离型dc/dc变换器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289669A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 定電力出力電源装置
US6751107B2 (en) * 2002-03-27 2004-06-15 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. DC power supply device with constant power output level
US7518886B1 (en) * 2005-02-18 2009-04-14 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Multiphase soft switched DC/DC converter and active control technique for fuel cell ripple current elimination
JP2009060747A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Tdk-Lambda Corp Dc−dcコンバータ
JP2018046600A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 新電元工業株式会社 変調方法、及び、この変調方法を用いた回路

Also Published As

Publication number Publication date
US11165356B2 (en) 2021-11-02
CN111669054B (zh) 2023-12-26
US20200287469A1 (en) 2020-09-10
JP7275667B2 (ja) 2023-05-18
CN111669054A (zh) 2020-09-15
EP3706301B1 (en) 2024-01-17
EP3706301A1 (en) 2020-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11611283B2 (en) Switching power supply unit and electric power supply system
US9825547B2 (en) Unidirectional isolated multi-level DC-DC converter and method thereof
JP7306316B2 (ja) スイッチング電源装置および電力供給システム
US9787197B2 (en) Switching power supply unit
JP4613915B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2014103725A (ja) 3レベル電力変換装置及びその制御方法
JP2008072856A (ja) Dc/dc電力変換装置
US11843316B2 (en) Wide-voltage-range DC-DC converters
JP6439602B6 (ja) スイッチング電源装置
CN111669054B (zh) 开关电源装置
JP2013038876A (ja) Dc−dcコンバータ及びバッテリ充電器
JP4434010B2 (ja) 直流変換装置
JP4433841B2 (ja) スイッチング電源
JP7434713B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4769395B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP7225930B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6464935B2 (ja) スイッチング電源装置
US7157887B2 (en) Direct amplitude modulation for switch mode power supplies
JP2021064983A (ja) スイッチング電源装置および電力供給システム
KR20190135252A (ko) 부스트 컨버터
JP7129927B2 (ja) 絶縁型スイッチング電源
JP2019103200A (ja) 電力変換装置
KR100219289B1 (ko) 디씨-디씨 컨버터
JP2007159178A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7275667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150