[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020038294A - レンズ装置およびこれを備えるカメラシステム - Google Patents

レンズ装置およびこれを備えるカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020038294A
JP2020038294A JP2018165388A JP2018165388A JP2020038294A JP 2020038294 A JP2020038294 A JP 2020038294A JP 2018165388 A JP2018165388 A JP 2018165388A JP 2018165388 A JP2018165388 A JP 2018165388A JP 2020038294 A JP2020038294 A JP 2020038294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
drive
coil
lens
lens device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018165388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020038294A5 (ja
JP7321686B2 (ja
Inventor
和宏 野口
Kazuhiro Noguchi
和宏 野口
冬馬 北山
Toma Kitayama
冬馬 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018165388A priority Critical patent/JP7321686B2/ja
Priority to US16/555,986 priority patent/US11586095B2/en
Priority to CN201910811005.5A priority patent/CN110873938B/zh
Priority to DE102019123419.0A priority patent/DE102019123419A1/de
Priority to GB1912644.0A priority patent/GB2578511B/en
Priority to FR1909711A priority patent/FR3085494A1/fr
Publication of JP2020038294A publication Critical patent/JP2020038294A/ja
Publication of JP2020038294A5 publication Critical patent/JP2020038294A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7321686B2 publication Critical patent/JP7321686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/02Control effected by setting a graduated member on the camera in accordance with indication or reading afforded by a light meter, which may be either separate from or built into camera body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0038Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing the image plane with respect to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、撮像素子に到達する磁気ノイズの量を低減することが可能なレンズ装置およびこれを備えるカメラシステムを提供することである。【解決手段】 レンズ装置が、撮影光学系と、少なくとも1つのレンズを保持するとともに、前記撮影光学系の光軸と交差する方向に移動可能な可動部材と、前記光軸と交差する方向への移動が制限されている固定部材と、駆動コイルと、第1の駆動マグネットと、前記撮影光学系の像面側からの光軸方向視において前記駆動コイルの少なくとも一部を覆い、光軸と交差する方向視において前記駆動コイルの少なくとも一部を覆うとともに、前記撮影光学系の物体側には開口している箱型形状を有するシールド部材と、を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、レンズ装置およびこれを備えるカメラシステムに関する。
レンズとVCM(ボイスコイルモータ)を有する像振れ補正ユニットを搭載し、撮像素子を有するカメラ本体に装着可能な交換レンズ(レンズ装置)が広く知られている。この交換レンズをカメラ本体に装着してVCMが有するコイルに通電すると、このコイルから生じる磁気ノイズが撮像素子に到達して撮影画像の画質が劣化する可能性がある。
このような現象に対して特許文献1に記載のカメラシステム(交換レンズ及びカメラ本体の総称)は、撮像素子に蓄えられる電荷を読み出す期間中は像振れ補正ユニットの動作を停止している。
特開2015−169883号公報
前述の特許文献1に記載のカメラシステムは前述の磁気ノイズによる撮影画像の画質の劣化を抑制することが可能である。しかしながら、撮像素子に到達する磁気ノイズの量を低減するための構成は特許文献1には開示されていない。
本発明の目的は、撮像素子に到達する磁気ノイズの量を低減することが可能なレンズ装置およびこれを備えるカメラシステムを提供することである。
上記目的を達成するために本発明のレンズ装置は、
複数のレンズを備える撮影光学系と、
前記複数のレンズのうち少なくとも1つのレンズを保持するとともに、前記撮影光学系の光軸と交差する方向に移動可能な可動部材と
前記光軸と交差する方向への移動が制限されている固定部材と
前記可動部材を前記光軸と交差する方向へ駆動するために前記可動部材に設けられている駆動コイルと、
前記可動部材を前記光軸と交差する方向へ駆動するために前記固定部材に設けられている第1の駆動マグネットと、
前記撮影光学系の像面側からの光軸方向視において前記駆動コイルの少なくとも一部を覆い、光軸と交差する方向視において前記駆動コイルの少なくとも一部を覆うとともに、前記撮影光学系の物体側には開口している箱型形状を有するシールド部材と、を備える、
ことを特徴とする。
本発明によれば、撮像素子に到達する磁気ノイズの量を低減することが可能なレンズ装置およびこれを備えるカメラシステムを提供することが可能である。
実施形態の像振れ補正装置の断面図 実施形態における交換レンズとカメラの模式図 実施形態におけるカメラシステムのブロック構成 実施形態の像振れ補正装置の物体側からの分解斜視図 実施形態の像振れ補正装置の像面側からの分解斜視図 実施形態の像振れ補正装置の像面側からの平面図 実施形態の像振れ補正装置の駆動部周辺の断面図 実施形態の像振れ補正装置の像面側からの斜視図 実施形態のPWM駆動を説明する図 実施形態のコイルが発生させる磁界の模式図 実施形態の磁界シミュレーション結果
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて説明する。それぞれの図において同一の部分には同一の番号が付けられている。
(レンズ装置およびカメラ本体の模式的な構成)
図2を用いて交換レンズ(レンズ装置、レンズ鏡筒)1とカメラ本体9の模式的な構成について説明する。図2は交換レンズ1とカメラ本体9の模式図を示している。
1は交換レンズであり、撮影光学系IOSおよび不図示の支持/駆動構成を有している。撮影光学系IOSはズーミングの際に撮影光学系IOSの光軸方向に移動するレンズユニットであるズームレンズユニットZLUと、フォーカシングの際に撮影光学系IOSの光軸方向に移動するレンズユニットであるフォーカスレンズユニットFLUを備えている。撮影光学系IOSは更に後述のレンズL11も備えている。なお、本実施例において撮影光学系IOSはズームレンズユニットZLUを備えているが、ズームレンズユニットZLUを備えていなくても良い。ここでいうレンズユニットは複数のレンズの集合も1枚のレンズも意味する言葉である。撮影光学系IOSが複数のレンズユニットを備える場合、各レンズユニット間の境界はズーミングあるいはフォーカシングの際に変化する間隔内にある。
9はカメラ本体であり、901はカメラ本体9に内蔵されている撮像素子である。撮像素子901は交換レンズ1からの光を受光する。交換レンズ1とカメラ本体9は不図示のマウントにより機械的に一体化されている。本実施例では交換レンズ1はカメラ本体9に対して着脱可能であるが、交換レンズ1がカメラ本体9から取り外せない構成のカメラシステムに後述の構成の像振れ補正装置(像振れ補正ユニット)31を搭載してもよい。
被写体からの光束は交換レンズ1の撮影光学系IOSにより撮像素子901上に結像される。また、交換レンズ1とカメラ本体9とは後述する電気接点により電気的にも接続しており、交換レンズ1とカメラ本体9は相互に通信することで写真撮影を行う。撮像素子901は画素に入射した光量に比例して発生した電荷を電圧信号に変換するCMOSなどの固体撮像素子である。
31は交換レンズ1内に実装された像振れ補正装置である。L11は撮影光学系の一部を成すレンズであり、光軸に対して直交する平面内でレンズL11を移動させることで像振れを補正する。レンズL11は撮影光学系IOSの光軸と交差する方向に移動可能であればよく、厳密に光軸に直交する方向に移動しなくてもよい。また、レンズL11は本実施例では1枚のレンズであるが、複数のレンズの集合であってもよい。
(レンズ装置およびカメラ本体のブロック構成)
図3を用いて交換レンズ1とカメラ本体9のブロック構成について説明する。図3は本実施形態の交換レンズ1とカメラ本体9からなるカメラシステムのブロック構成を示す。カメラCPU(カメラ側制御部)902はマイクロコンピュータにより構成され、カメラ本体9内の各部の動作を制御する。また、カメラCPU902は、交換レンズ1の装着時には電気接点102と電気接点903を介して、交換レンズ1内に設けられたレンズCPU(レンズ側制御部)101との通信を行う。カメラCPU902がレンズCPU101に送信する情報には、フォーカスレンズの駆動量情報などが含まれる。また、レンズCPU101からカメラCPU902に送信する情報には、撮像倍率情報などが含まれる。なお、電気接点102および電気接点903には、交換レンズ1とカメラ本体9間の通信を行うための電気接点以外に、カメラ本体9から交換レンズ1に電源を供給するための電気接点も含まれている。
電源スイッチ904は撮影者により操作可能なスイッチであり、カメラCPU902の起動やカメラシステム内のアクチュエータやセンサ等への電源供給を開始するために操作される。レリーズスイッチ905は撮影者により操作可能なスイッチであり、第1ストロークスイッチSW1と第2ストロークスイッチSW2とを有する。レリーズスイッチ905からの信号はカメラCPU902に入力される。カメラCPU902は、第1ストロークスイッチSW1からのON信号の入力に応じて撮影準備状態に入る。撮影準備状態では、測光部906による被写体輝度の測定と焦点検出部907によって焦点検出が行われる。カメラCPU902は測光結果に基づいて交換レンズ1内に実装されている不図示の絞りユニットの絞り値や撮像素子901の露光量(シャッタ秒時)等を演算する。
また、カメラCPU902は焦点検出部907による撮影光学系IOSの焦点情報に基づいて、被写体に対する合焦状態を得るためのフォーカスレンズユニットFLUの駆動量を決定する。上記駆動量の情報(フォーカスレンズ駆動量情報)は、レンズCPU101に送信される。レンズCPU101は、交換レンズ1の各構成部の動作を制御する。例えば、レンズCPU101は、カメラCPU902から送信されたフォーカスレンズ駆動量情報に基づいてFOCUS駆動部107を制御する。FOCUS駆動部107はフォーカスレンズユニットFLUを光軸方向に移動させるためのアクチュエータである。
さらにカメラCPU902は、所定の撮影モードになると像振れ補正装置31の防振動作の制御を開始する。第2ストロークスイッチSW2からのON信号が入力されるとカメラCPU902はレンズCPU101に対して絞り駆動命令を送信し、絞りユニットを上記に演算した絞り値に設定させる。言い換えれば、レンズCPU101はカメラCPU902から送信された絞り駆動命令に基づいて電磁絞り駆動部106を制御する。電磁絞り駆動部106は絞りユニットが有する複数の絞り羽根が形成する開口径を変化させるためのアクチュエータである。
また、カメラCPU902は露光部908に露光開始命令を送信し、不図示のミラーの退避動作や不図示のシャッタの開放動作を行わせ撮像素子901を含む撮像部909に被写体像の露光動作を行わせる。撮像部909(撮像素子901)からの撮像信号は、カメラCPU902内の信号処理部にてデジタル変換され、さらに各種補正処理が施されて画像信号として出力される。画像信号データは画像記録部910において、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、磁気ディスクや光ディスク等の記録媒体に書き込まれ保存される。
ZOOM操作量検出部108は不図示のセンサにより不図示のズームリングの回転検出を行う。MF操作量検出部104は不図示のセンサにより不図示のマニュアルフォーカスリングの回転検出を行う。
像振れ補正駆動部(コイル駆動部)105は像振れ補正装置31の駆動アクチュエータとその駆動回路を含んでいる。電磁絞り駆動部106は、カメラCPU902からの絞り駆動命令を受けたレンズCPU101により絞りユニットを指定された絞り値相当の開口状態にする。FOCUS駆動部107は、カメラCPU902から送信されたフォーカス駆動量情報に応じて不図示のフォーカス駆動機構でフォーカスレンズを駆動する。
角速度検出部103は不図示の角速度センサを含んでいる。角速度検出部103は角速度センサにより角度振れであるピッチ方向(縦回転)振れとヨー方向(横回転)振れを検出し、それぞれの角速度をレンズCPU101に出力する。レンズCPU101は、角速度センサからのピッチ方向およびヨー方向の角速度信号を積分し、それぞれの方向での角変位量を演算する。そして、レンズCPU101は、上述したピッチ方向およびヨー方向の角変位量に応じて像振れ補正駆動部105を制御して像振れ補正装置31のレンズL11を縦方向および横方向(光軸と交差する方向)にシフト駆動させて像振れ補正を行う。
(像振れ補正装置の構成)
次に、像振れ補正装置31の構成について図1、図4及び図5を用いて説明する。図1は像振れ補正装置31の断面図である。図4は像振れ補正装置31の物体側からの分解斜視図である。図5は像振れ補正装置31の像面側からの分解斜視図である。
磁性体から成る第1のヨーク301は、地板(固定枠、固定部材)303に対して止めビス304によりビス止めされている。第1の駆動マグネット302は地板303に設けられた開口部を通して第1のヨーク301に磁気吸着により固定されている。言い換えれば、後述の可動鏡筒311を光軸と交差する方向へ駆動するための第1の駆動マグネット302は地板303に設けられている。地板303は光軸と交差する方向への移動が制限されている。
第1の駆動マグネット302はネオジウムマグネットからなる永久磁石である。可動鏡筒(可動枠、可動部材)311は像振れ補正光学素子であるところのレンズL11を保持している。光軸に対して直交する平面内でレンズL11を移動させることでいわゆる手振れを補正できる。可動鏡筒311には駆動コイルであるところのコイル(駆動コイル)312および位置検出用マグネット314が固定されている。言い換えれば、可動鏡筒311を光軸と交差する方向へ駆動するためのコイル312は可動鏡筒311に設けられている。
また、可動鏡筒311には第1のガイドプレート310が止めビス316によりビス止めされている。第2のガイドプレート308は第1の転動ボール306を介して地板303に対して光軸に直交する平面内の縦方向(第1の方向)に移動可能に支持されている。第1のガイドプレート310が固定されている可動鏡筒311は第2のガイドプレート308に対して第2の転動ボール309を介して光軸に直交する平面内の横方向(第2の方向)に移動可能に支持されている。
また、第1のガイドプレート310が固定されている可動鏡筒311は地板303に対して第3の転動ボール307を介して光軸に直交する方向(第1の方向及び第2の方向)に移動可能に支持されている。可動鏡筒311は地板303に対して引っ張りバネ313により常に引っ張られている。したがって、可動鏡筒311は光軸回りの回転が抑制されながら光軸に直交する平面内に移動可能となっている。
第2のヨーク317は第2の駆動マグネット315が第2のヨーク317に設けられた突起により位置決めされながら磁気吸着により固定されている。第2の駆動マグネット315もネオジウムマグネットからなる永久磁石である。
第2のヨーク317は第1のヨーク301とともに支持手段(空隙形成手段)の一部であるところの支柱(空隙形成部材)305を狭持している。さらに第2のヨーク317は第1のヨーク301に対して第1の駆動マグネット302および第2の駆動マグネット315の間に発生する磁気吸着力により固定されている。
第1の駆動マグネット302と第2の駆動マグネット315とが成す空隙に可動鏡筒311に固定されているコイル312が配置されている。第1のヨーク301と第1の駆動マグネット302が磁気回路の物体側構成を成し、第2のヨーク317と第2の駆動マグネット315が磁気回路の像面側構成を成している。
第1の駆動マグネット302と第2の駆動マグネット315との間の光軸方向の空隙、あるいは第1のヨーク301と第2のヨーク317との間の光軸方向の空隙は、支柱305によって形成される。
横縞状ノイズ抑制板金(磁界変動抑制手段、シールド部材、ノイズ抑制板金)319は両面テープ318により第2のヨーク317に対して接着固定されている。ノイズ抑制板金319は非磁性の導電性物質である銅、アルミニウムなどからなる。その作用については後述する。センサ保持板320は位置検出用のホールセンサを含む第1のフレキシブル基板322が固定され、地板303に対して押さえ板金323と止めビス321により共締め固定されている。
第2のフレキシブル基板324はコイル312に対してハンダ付けにより電気的に接続されている。また、第2のフレキシブル基板324の端部は第1のフレキシブル基板322に設けられたコネクタ部に電気的に接続される。第1のフレキシブル基板322は不図示のプリント基板に電気的に接続される。
コイル312に通電されるとローレンツ力が発生し、可動鏡筒311は光軸に直交する平面内で移動する。コイル312、第1の駆動マグネット302および第2の駆動マグネット315はそれぞれ直交する2つの方向に2組が配置されている。したがって、可動鏡筒311はそれらの2つの方向の駆動力の合成により光軸に直交する平面内の所定の範囲で自在に移動することができる。第1のフレキシブル基板322に含まれるホールセンサは位置検出用マグネット314の磁束密度を電気信号に変換する。可動鏡筒311はホールセンサにより地板303に対する相対位置が検出される。
(シールド部材周辺の構成)
更に、ノイズ抑制板金319周りの構成について図6から図8を用いて説明する。図6は像振れ補正装置31の像面側からの平面図である。図6(a)はノイズ抑制板金319が露出するように、像面側の部材を取り除いている。図6(a)中の主な部材は地板303、可動鏡筒311、レンズL11である。図6(b)では更にノイズ抑制板金319と両面テープ318を取り除いている。その結果、図6(b)においては第2のヨーク317と3本の支柱305が露出している。
図6(c)では更に第2のヨーク317と第2の駆動マグネット315を取り除いている。その結果、図6(c)においてはコイル312と3本の支柱305を保持している地板303の一部である支持手段の一部であるところの支柱保持部303hが露出している。3本の支柱305は同一の形状であるが、図6(c)紙面における右上を支柱3051、左下を3052、残りの一つを3050として区別する。
図7は図6(a)中のA−Aで示す位置での像振れ補正装置の駆動部周辺の断面図である。断面の位置が明確になるように図6(b)、図6(c)においても同一の断面位置をA−Aで示している。図8は像振れ補正装置の像面側からの斜視図である。図8(a)は図6(c)の状態の斜視図であり、図8(b)は磁気回路を構成する各部品(マグネット、ヨーク、コイル)と支柱3050、3051、3052の斜視図、図8(c)は支柱305の斜視図である。
図8(c)において支柱305の形状を説明する。支柱305は同軸の軸部305a、305b、305cの3つの部分より成っている。図7において、軸部305aは地板303の支柱保持部303hの物体側に設けられた穴部303aと嵌合している。更に、軸部305bが支柱保持部303hの像面側に設けられた穴部303bに嵌合している。その結果、支柱305は、支柱305の軸方向が光軸方向(光軸と平行な方向)と平行になるように設置されている。
支柱305の軸部305aの物体側の端面305dは第1のヨーク301の第1の駆動マグネット302が磁気吸着している面に当接している。支柱305の軸部305bの像面側の端面305eは第2のヨーク317の第2の駆動マグネット315が磁気吸着している面に当接している。即ち、磁気回路の第1のヨーク301と第1の駆動マグネット302から成る物体側構成と第2のヨーク317と第2の駆動マグネット315から成る像面側構成は3本の支柱305により磁気回路に空隙が形成されている。そして、その空隙にコイル312が配置されている。
また、図7および図8(a)に示すように、第2のヨーク317と当接している軸部305bの像面側の端面305eに対して支柱保持部303hの像面側の端面303eは0.1〜0.3mm程度であるが物体側にずれている。その結果、支柱保持部303hの像面側の端面303eと第2のヨーク315との間には隙間がある。つまり、第2のヨーク317は支柱保持部303hの像面側の端面303eには接触せず、支柱305の軸部305bの像面側の端面305eに接触する。したがって、駆動マグネットによる光軸方向の吸着力は3本の支柱305のみで支えることで地板303が変形するのを防止している。
支柱305の材質は真鍮などの十分な強度を有する金属などが好適である。支柱3051の軸部305cは第2のヨーク317の穴部と嵌合し、支柱3052の軸部305cは第2のヨーク317の長穴部と嵌合することで支柱保持部303hを介して第2のヨーク317を地板303に位置決めしている。
(シールド部材の構成)
ノイズ抑制板金319は図4の物体側からの分解斜視図で示すように物体側方向のみが開放された箱型形状である。図6(a)、図6(b)、図6(c)で示すように、ノイズ抑制板金319は、第2のヨーク317と第2の駆動マグネット315から成る磁気回路の像面側構成と支持手段を構成する支柱保持部303hと支柱305を囲うように配置されている。言い換えれば、支柱305はノイズ抑制板金319の内部に配置されている。また、図7で示す断面部では、ノイズ抑制板金319の物体側の端面319mはコイル312を物体側の面以上に囲うように配置されている。
ノイズ抑制板金319の形状は次のように表現することもできる。すなわち、ノイズ抑制板金319は撮影光学系IOSの像面側からの光軸方向視においてコイル312の少なくとも一部を覆う。ノイズ抑制板金319は光軸交差方向視(光軸直交方向視)においてもコイル312の少なくとも一部を覆う。そして、ノイズ抑制板金319は撮影光学系IOSの物体側には開口している箱型形状を有する。さらに言えば、ノイズ抑制板金319は撮影光学系IOSの像面側には開口していない。
なお、本実施例では、ノイズ抑制板金319は銅板を絞り加工により箱型形状にしたものであるが、絞り抑制板金319の材料は非磁性の導電性材料であれば銅以外の材料であってもよい。また、絞り加工以外の加工方法でノイズ抑制板金319を形成してもよい。言い換えれば、図6(a)に示したように、撮影光学系IOSの像面側からの光軸方向視においてコイル312の全体はノイズ抑制板金319から露出していない。
(PWM駆動についての説明)
図9を用いてコイル312のPWM(パルス幅変調)駆動について説明する。図9はPWM駆動を説明する図である。図9(a)はコイルに印加される駆動電圧を示すグラフであり、図9(b)はコイルに流れる電流値を示すグラフである。横軸は等間隔に示した時間経過である。PWM駆動とは所望のパルス幅を有するONとOFFの繰り返しの駆動電圧によりコイルに流れる電流値を時間平均で所望の値にする駆動方式である。マイコン駆動での利便性と低消費電力の特徴でバッテリーを電源とする携帯機器では省電力化のために多く使われている。
図9(a)に示すグラフにおいてAで示すのが電圧波形であり、縦軸における0は電圧が0Vであることを意味し、1は正規化された使用可能な最大電圧を意味する。tPWMで示す幅がPWM駆動の1周期の時間幅である。図9(a)に示すグラフでは1周期内で1と0の時間割合は半々の状態でありこの場合をデューティ50%と称する。
図9(b)に示すグラフにおいてBで示しているのは電圧波形Aの電圧を印加されたコイルに流れる電流値を示している。説明の為に変動幅は大きく表している。図9(b)に示すグラフにおいて滑らかな変化を示す電流値Cは、電圧0Vの状態から正規化された0.5の電圧が連続的に印加された場合にコイルに流れる電流値を表している。電流値の立ち上がりが傾いているのはコイルのインダクタンスの影響である。一定の時間が経過し、定常状態になると電流値CとPWM駆動における電流値Bの時間平均値は同一となる。即ち、1と0の時間割合(デューティー比)を変える事で電流値Bの時間平均値を制御することが出来る。
ここで、コイルに流れている電流値がPWM駆動の駆動周波数で変動しているということはVCMとしての発生推力も同様の変動をしていることになる。ただし、VCMで駆動される被駆動体(本実施例ではレンズL11)は質量を有しているので発生推力変動の周波数が高くなればなるほど加えられる推力に対する変位は小さくなっていく。つまり、被駆動体の質量に応じてPWM駆動の駆動周波数を適切に高く設定することで発生推力変動による影響を実質的になくしている。しかしながら、コイルに流れる電流が周囲に作る磁界はPWM駆動での電流値変動に応じて強度が変動している。
(駆動コイルが発生させる磁界の模式図)
図10を用いてコイル312が発生させる磁界について説明する。図10はコイル312が発生させる磁界の模式図である。図10(a)はコイル312のみがある場合の磁界を模式的に示した図である。図10(b)はコイル312に加えて前述のノイズ抑制板金319もある場合の磁界を模式的に示した図である。なお、図10は図1の断面図と同一の向きの図であり、図10紙面における右方向が像面側である。
図10において、コイル312の周囲には、コイル312に通電することで発生する磁力線が模式的に表されている。矢印は磁力線の向きを示している。物理的な特性として、同一方向のそれぞれの磁力線は反発し合い、1本の磁力線は必ず閉じており、空間内で出来るだけ短くなろうとしている。なお、上下方向においてコイル断面に近い磁力線4本は閉じた(始まりも終わりもなく繋がっている)表現をしている。コイル断面間の中心付近の5本については、紙面のスペースの都合で両端を有した表現としているが実際には大回りをして両端は繋がっている。また、図10はある一断面であり実際には3次元空間に立体的に磁界が発生している。
コイルが発生させる磁力線同士は互いに反発する性質故に広範囲に広がることが容易に想像できる。ただし、広がるほどに磁束密度(それぞれの磁力線の間隔に対応している)は低くなっていく。コイル312を図9で説明したPWM駆動すると、それぞれの磁力線には電流値変動に応じた磁界の強度変動が重畳されている。
図10(b)に示すように、本実施例では物体側方向のみが開放された箱型形状のノイズ抑制板金319がコイル312を囲うように配置されている。ノイズ抑制板金319は非磁性の導電性物質である。したがって、ノイズ抑制板金319は強度変化しない磁界については相互作用しない。しかし、周知のように非磁性の導電性物質は強度変化する磁界に対しては電磁誘導により渦電流が流れてその強度変化を妨げるように作用する。
そこで、本実施例では図10(b)に示すように物体側方向のみが開放された箱型形状のノイズ抑制板金319を、コイル312を囲うように配置して像面側方向に向かう磁力線の多くが通過するようにしている。したがって、PWM駆動により重畳された磁界の強度変化が、ノイズ抑制板金319の物体側方向の開口部を通過する磁力線によって妨げられることでノイズの発生が抑制される。その効果は電気伝導率が高いほど大きくなる。電気伝導率の高い金属としては、高い順から、銀>銅>金>アルミニウムなどが挙げられ、其々を母材とする合金は一般に電気伝導率は低くなる。したがって、銅やアルミニウム等が好適な材質となる。
(駆動コイルから発生する磁界のシミュレーション結果)
図11を用いてコイル312から発生する磁界のシミュレーション結果について説明する。図11は像振れ補正装置31の像振れ補正駆動時にコイル312から発生する磁界をシミュレーションした結果である。より具体的にはコイル312に数十kHz程度の高い周波数の正負に変化する電流を流した場合のコイル312周囲の磁力線の分布と磁束密度をシミュレーションした結果である。図11(a)はノイズ抑制板金319が無い場合の比較例としてのシミュレーション結果、図11(b)はノイズ抑制板金319がある場合シミュレーション結果を示している。ひとつひとつの矢印を持つベクトルは磁力線の方向と長さが磁界強度を示している。
図11(a)の結果から、ノイズ抑制板金319が無い場合には、コイル312に像振れ補正のために電流を流した際に発生する磁界(磁束密度)の変動が撮像素子901の位置で大きな値を有していることが分かる。このように撮像素子901が磁界(磁束密度)の大きな変動を受けることで画像信号の画質劣化が引き起こされる。より詳細には、撮像素子901から画像信号を電圧情報として取り出すための信号線に数十kHz程度の高い周波数で変動する磁界が作用することで電磁誘導による起電力が誘起されノイズとなる。その結果、CMOSにおいては水平画素が一度に読みだされ、順次読み出される水平画素情報に周期的に正負に変動するノイズが重畳するために横縞状のノイズとなって画質劣化が生じてしまう可能性がある。しかしながら、本実施形態で示す像振れ補正装置31ではコイル312を覆うようにノイズ抑制板金319が配置されていることで図11(b)に示すような結果となる。図11(b)ではコイル312に像振れ補正のために図11(a)と同様の電流を流した際に発生する磁界(磁束密度)の変動量が図11(a)と比較して撮像素子901の位置では大幅に低減されていることが分かる。
像振れ補正のためにレンズL11を駆動する際に発生した磁界変動(磁気ノイズ)がCMOSなどの固体撮像素子である撮像素子901まで到達したとする。この場合には、水平画像信号の読み出し回路に周期的な誘導起電力を発生させて横縞状のノイズが撮像信号に重畳されることがある。しかしながら、上記のように本実施例の交換レンズ1は前述の形状のノイズ抑制板金319を備えることによって、撮像素子に到達する磁気ノイズの量を低減することが可能である。
特に、カメラ本体9がクイックリターンミラーを有さないミラーレスカメラである場合にはカメラ本体9が一眼レフカメラである場合よりもカメラ本体9が小型になる。その結果、コイル312と撮像素子901の光軸方向の距離が短くなる。したがって、カメラ本体9がミラーレスカメラである場合には特にノイズ抑制板金319が発揮する効果が重要となる。さらに、近年撮像素子はより高感度化されており、前述の横縞状のノイズの影響もより顕著になっているため、やはりノイズ抑制板金319が発揮する効果が重要となる。
特許文献1のように電荷を読み出す期間に像振れ補正装置のVCMへの通電を切ってしまうと、通電を切っている期間は像振れ補正装置の自重などに対する保持力が少なくなってしまう。その結果、像振れ補正用の光学レンズ位置が電荷を読み出す期間中は変化してしまう。光学レンズ位置が変化するために元の位置に戻す必要もあり連写速度の低下につながる。しかしながら、本実施例の交換レンズ1においては、前述の形状のノイズ抑制板金319を備えることによって、撮像素子に到達する磁気ノイズの量を低減することが可能である。このため、本実施例においては、特許文献1のような電荷を読み出す期間に像振れ補正装置のVCMへの通電を切る制御をおこなわなくても良い。
(変形例)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
例えば、本実施例のコイル312は物体側と像面側のどちらにも駆動用マグネット(第1の駆動マグネット302及び第2の駆動マグネット315)がコイル312に対向して配置されている。コイル312の両側に駆動用マグネットを対向させることで磁気回路の空隙の磁束密度を高く出来るので像振れ補正時にコイル312に流す電流量を少なくでき、コイル312から発生する磁界変動をより低くできるので画質劣化抑制の観点ではより好ましい。しかしながら、本発明は上記の構成に限定されるものではない。第2の駆動マグネット315を設けずに、駆動用マグネットを物体側(第1の駆動マグネット302)のみとし、コイルの占有体積を大きくとることでコイルの巻き数を増やすことで必要な推力を得る構成も考えられる。駆動用マグネットを片側のみとすると磁気回路の空隙の磁束密度は低くなり磁気回路の物体側構成と像面側構成の間の磁気吸着力も小さくなる。したがって、本実施例のように金属の支柱305で支える必要がなくなり、支柱保持部303hに支柱305の機能を取り込んで地板303に一体的に設けることで構成を簡単にすることができる。
1 交換レンズ(レンズ装置)
302 第1の駆動マグネット
303 地板(固定部材)
311 可動鏡筒(可動部材)
312 コイル(駆動コイル)
319 横縞状ノイズ抑制板金(シールド部材)
IOS 撮影光学系
L11 像振れ補正レンズ(少なくとも1つのレンズ)

Claims (10)

  1. 複数のレンズを備える撮影光学系と、
    前記複数のレンズのうち少なくとも1つのレンズを保持するとともに、前記撮影光学系の光軸と交差する方向に移動可能な可動部材と
    前記光軸と交差する方向への移動が制限されている固定部材と
    前記可動部材を前記光軸と交差する方向へ駆動するために前記可動部材に設けられている駆動コイルと、
    前記可動部材を前記光軸と交差する方向へ駆動するために前記固定部材に設けられている第1の駆動マグネットと、
    前記撮影光学系の像面側からの光軸方向視において前記駆動コイルの少なくとも一部を覆い、光軸と交差する方向視において前記駆動コイルの少なくとも一部を覆うとともに、前記撮影光学系の物体側には開口している箱型形状を有するシールド部材と、を備える、
    ことを特徴とするレンズ装置。
  2. 前記シールド部材は非磁性の導電性物質である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 前記第1の駆動マグネットは前記駆動コイルよりも前記物体側に設けられており、
    前記駆動コイルよりも前記像面側に設けられた第2の駆動マグネットをさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のレンズ装置。
  4. 前記シールド部材は、前記像面側からの光軸方向視において前記第2の駆動マグネットの少なくとも一部を覆い、前記光軸と交差する方向視において前記第2の駆動マグネットの少なくとも一部を覆うように構成されている、
    ことを特徴とする請求項3に記載のレンズ装置。
  5. 前記第1の駆動マグネットを固定するための第1のヨークと、
    前記第2の駆動マグネットを固定するための第2のヨークと、
    光軸方向における前記第1のヨークと前記第2のヨークとの間に空隙を形成するための空隙形成手段と、をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項3または4に記載のレンズ装置。
  6. 前記空隙形成手段が有する空隙形成部材は前記シールド部材の内部に配置されている
    ことを特徴とする請求項5に記載のレンズ装置。
  7. 前記空隙形成手段が有する空隙形成部材は前記固定部材に設けられた穴部を通るように配置されている、
    ことを特徴とする請求項5または6に記載のレンズ装置。
  8. 前記シールド部材は板金から絞り加工により箱型形状に形成された
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  9. 前記駆動コイルをPWM駆動するコイル駆動部をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載のレンズ装置と、
    前記レンズ装置からの光を受光する撮像素子と、を備える、
    ことを特徴とするカメラシステム。
JP2018165388A 2018-09-04 2018-09-04 レンズ装置およびこれを備えるカメラシステム Active JP7321686B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165388A JP7321686B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 レンズ装置およびこれを備えるカメラシステム
US16/555,986 US11586095B2 (en) 2018-09-04 2019-08-29 Lens apparatus and camera system having the same
CN201910811005.5A CN110873938B (zh) 2018-09-04 2019-08-30 镜头设备和具有该镜头设备的照相机系统
DE102019123419.0A DE102019123419A1 (de) 2018-09-04 2019-09-02 Objektivvorrichtung und Kamerasystem mit derselben
GB1912644.0A GB2578511B (en) 2018-09-04 2019-09-03 Lens apparatus and camera system having the same
FR1909711A FR3085494A1 (fr) 2018-09-04 2019-09-04 Appareil à lentille et système d’appareil photo équipé de celui-ci

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165388A JP7321686B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 レンズ装置およびこれを備えるカメラシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020038294A true JP2020038294A (ja) 2020-03-12
JP2020038294A5 JP2020038294A5 (ja) 2021-10-07
JP7321686B2 JP7321686B2 (ja) 2023-08-07

Family

ID=68207174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165388A Active JP7321686B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 レンズ装置およびこれを備えるカメラシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11586095B2 (ja)
JP (1) JP7321686B2 (ja)
CN (1) CN110873938B (ja)
DE (1) DE102019123419A1 (ja)
FR (1) FR3085494A1 (ja)
GB (1) GB2578511B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024053255A1 (ja) * 2022-09-06 2024-03-14 富士フイルム株式会社 像ブレ補正装置及び撮像装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021110900A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像装置、及び撮像システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011252989A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Kenkotokina Corp 手振れ補正装置
JP2013057872A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Micro Uintekku Kk 電磁駆動装置
JP2013097028A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Micro Uintekku Kk 電磁駆動装置
JP2015004786A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 惠州市大亜湾永昶電子工業有限公司 手振れ抑制機能付きレンズ駆動装置
JP2015034912A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 ミツミ電機株式会社 レンズホルダ駆動装置、カメラモジュール、およびカメラ付き携帯端末
JP2018097168A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 キヤノン株式会社 像振れ補正装置、その製造方法、及び撮像装置

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729511A (en) 1991-02-15 1998-03-17 Discovision Associates Optical disc system having servo motor and servo error detection assembly operated relative to monitored quad sum signal
JPH05224314A (ja) 1992-02-14 1993-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd プリント写真作成方法
KR100298825B1 (ko) 1996-08-19 2001-10-26 하시모토 야스고로 대물 렌즈 구동 장치 및 이를 이용한 광디스크 장치
JP3969927B2 (ja) 2000-04-06 2007-09-05 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、撮影装置及び観察装置
JP2003322787A (ja) 2002-04-30 2003-11-14 Canon Inc 電気部品実装基板を有するレンズ鏡筒
US7291942B2 (en) 2004-08-13 2007-11-06 Mitsumi Electric Co., Ltd. Autofocus actuator
JP2006171346A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Canon Inc レンズ駆動装置、及び該装置を備える撮像装置
JP2007212876A (ja) 2006-02-10 2007-08-23 Sony Corp 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
JP2008032768A (ja) 2006-07-26 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズアクチュエータ
JP4954289B2 (ja) 2007-08-29 2012-06-13 パナソニック株式会社 カメラシステムおよび交換レンズ
JP4910998B2 (ja) 2007-11-19 2012-04-04 ソニー株式会社 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5202022B2 (ja) 2008-02-19 2013-06-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2009133691A1 (ja) 2008-04-30 2009-11-05 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
CN102016708B (zh) 2008-04-30 2013-07-31 日本电产三协株式会社 带抖动修正功能的光学单元
US8249440B2 (en) * 2008-10-01 2012-08-21 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co. Ltd. Multi-drive mechanism lens actuator
JP5079049B2 (ja) 2009-11-17 2012-11-21 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 レンズ駆動装置
TWI491251B (zh) 2009-12-30 2015-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 相機模組
US8711235B2 (en) 2011-05-16 2014-04-29 Rpx Corporation Image stabilization
US8929005B2 (en) 2011-11-16 2015-01-06 Lg Innotek Co., Ltd. Voice coil motor
JP5932444B2 (ja) 2012-04-05 2016-06-08 キヤノン株式会社 光学系及びそれを用いた撮像装置
JP6172429B2 (ja) 2012-07-11 2017-08-02 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置及びカメラ付き携帯端末
JP6108801B2 (ja) 2012-12-06 2017-04-05 キヤノン株式会社 補正光学装置、画像振れ補正装置、及び撮像装置
JP2016130746A (ja) 2013-05-01 2016-07-21 富士フイルム株式会社 カメラモジュール及びその製造方法
EP3907544B1 (en) 2013-05-10 2024-06-05 Nikon Corporation Lens barrel, camera system, and imaging device
KR102148988B1 (ko) 2013-07-12 2020-08-27 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
CN105637413B (zh) 2013-08-21 2018-07-06 奥林巴斯株式会社 摄像装置以及摄像方法
JP6374645B2 (ja) * 2013-09-09 2018-08-15 オリンパス株式会社 光学機器および光学機器の制御方法
JP6271926B2 (ja) 2013-09-18 2018-01-31 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP6385067B2 (ja) 2014-02-01 2018-09-05 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置
JP6381236B2 (ja) 2014-03-10 2018-08-29 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2015197627A (ja) 2014-04-02 2015-11-09 厦▲門▼新▲鴻▼洲精密科技有限公司Xinhongzhou Precision Technology Co,.Ltd カメラモジュール
EP2952850A1 (en) 2014-06-03 2015-12-09 Optotune AG Optical device, particularly for tuning the focal length of a lens of the device by means of optical feedback
US9681053B2 (en) 2014-07-08 2017-06-13 Apple Inc. Single piece optical image stabilization actuator coil assembly
US9791713B2 (en) 2014-07-24 2017-10-17 Lg Innotek Co., Ltd. Lens moving apparatus
KR20160045385A (ko) 2014-10-17 2016-04-27 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP2016224143A (ja) 2015-05-28 2016-12-28 キヤノン株式会社 駆動ユニット及び電子機器
JP2017049343A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
US10075633B2 (en) 2015-10-13 2018-09-11 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module and method of manufacturing the same
KR102631961B1 (ko) 2015-11-02 2024-01-31 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP2017161805A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 コニカミノルタ株式会社 レンズ鏡筒
JP6730646B2 (ja) 2016-04-05 2020-07-29 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
TWI632410B (zh) 2017-01-25 2018-08-11 台灣東電化股份有限公司 鏡頭驅動模組及其組裝方法
JP6852433B2 (ja) 2017-02-09 2021-03-31 Tdk株式会社 レンズ駆動装置及び電磁駆動ユニット
CN109683275B (zh) 2017-10-18 2022-05-13 台湾东电化股份有限公司 电磁驱动模块
JP6517302B1 (ja) 2017-10-31 2019-05-22 Tdk株式会社 位置検出装置
KR102470853B1 (ko) 2018-01-31 2022-11-28 삼성전자주식회사 카메라 모듈
JP2018136570A (ja) 2018-05-02 2018-08-30 株式会社ニコン 光学機器
KR102045048B1 (ko) 2018-07-06 2019-11-14 엘지이노텍 주식회사 보이스 코일 모터 및 이의 구동 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011252989A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Kenkotokina Corp 手振れ補正装置
JP2013057872A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Micro Uintekku Kk 電磁駆動装置
JP2013097028A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Micro Uintekku Kk 電磁駆動装置
JP2015004786A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 惠州市大亜湾永昶電子工業有限公司 手振れ抑制機能付きレンズ駆動装置
JP2015034912A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 ミツミ電機株式会社 レンズホルダ駆動装置、カメラモジュール、およびカメラ付き携帯端末
US20160178923A1 (en) * 2013-08-09 2016-06-23 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens holder drive device, camera module, and portable terminal provided with camera
JP2018097168A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 キヤノン株式会社 像振れ補正装置、その製造方法、及び撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024053255A1 (ja) * 2022-09-06 2024-03-14 富士フイルム株式会社 像ブレ補正装置及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110873938A (zh) 2020-03-10
US20200073201A1 (en) 2020-03-05
GB2578511A (en) 2020-05-13
CN110873938B (zh) 2024-04-09
FR3085494A1 (fr) 2020-03-06
US11586095B2 (en) 2023-02-21
GB2578511B (en) 2021-09-29
GB201912644D0 (en) 2019-10-16
DE102019123419A1 (de) 2020-03-05
JP7321686B2 (ja) 2023-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8564675B2 (en) Image-shake correction device, lens barrel, and optical apparatus
CN101183204B (zh) 电磁驱动装置和光学装置
JP2009222899A (ja) 像振れ補正装置
CN110876005B (zh) 透镜装置和包括该透镜装置的成像系统
US9804407B2 (en) Image shake correction apparatus having exposed damping member and installation region of damping member overlapping with ball or sphere contact surface in an optical axis direction
WO2019084728A1 (en) Lens actuator with polar coordinate system
JP2013250468A (ja) レンズ駆動装置
KR20090087265A (ko) 촬상 장치용 손떨림 보정 모듈 및 이를 구비한 촬상 장치
CN110873938B (zh) 镜头设备和具有该镜头设备的照相机系统
JP2013140309A (ja) 振れ補正装置、レンズ鏡筒、および光学機器
JP4871679B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒および撮像装置
JP5820667B2 (ja) 光学式像振れ補正機構
US8547477B2 (en) Camera shutter and position control thereof
JP6513928B2 (ja) 位置検出装置
JP2017184600A (ja) ステージ装置
JP2016184132A (ja) 光学駆動装置および光学機器
US20210215946A1 (en) Lens apparatus, image pickup apparatus, and image pickup system
JP2008225259A (ja) レンズ装置
JP2016057386A (ja) 像ぶれ補正装置およびこれを有する光学機器
JP2006178006A (ja) 撮像用レンズ装置
US20240094598A1 (en) MEMS Image Sensor Assembly
JPH0980541A (ja) 像移動装置
US11914215B2 (en) Image pickup apparatus, lens apparatus, and camera system
JP2008225268A (ja) アクチュエータ付きレンズ鏡胴
Chung et al. Development of compact camera module having auto focus actuator and mechanical shutter system for mobile phone

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7321686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151