[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020035920A - 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体 - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020035920A
JP2020035920A JP2018161845A JP2018161845A JP2020035920A JP 2020035920 A JP2020035920 A JP 2020035920A JP 2018161845 A JP2018161845 A JP 2018161845A JP 2018161845 A JP2018161845 A JP 2018161845A JP 2020035920 A JP2020035920 A JP 2020035920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid level
discharge path
unit
processing
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018161845A
Other languages
English (en)
Inventor
史洋 上村
Fumihiro Kamimura
史洋 上村
洋司 小宮
Yoji Komiya
洋司 小宮
信博 緒方
Nobuhiro Ogata
信博 緒方
貴久 大塚
Takahisa Otsuka
貴久 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018161845A priority Critical patent/JP2020035920A/ja
Priority to KR1020190104868A priority patent/KR20200026089A/ko
Priority to US16/553,984 priority patent/US20200070196A1/en
Priority to CN201910809056.4A priority patent/CN110875220A/zh
Publication of JP2020035920A publication Critical patent/JP2020035920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/50Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter
    • B05B15/58Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter preventing deposits, drying-out or blockage by recirculating the fluid to be sprayed from upstream of the discharge opening back to the supplying means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/081Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to the weight of a reservoir or container for liquid or other fluent material; responsive to level or volume of liquid or other fluent material in a reservoir or container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/082Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to a condition of the discharged jet or spray, e.g. to jet shape, spray pattern or droplet size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B14/00Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B9/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
    • B05B9/03Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material
    • B05B9/04Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump
    • B05B9/0403Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump with pumps for liquids or other fluent material
    • B05B9/0423Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump with pumps for liquids or other fluent material for supplying liquid or other fluent material to several spraying apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02343Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/40Filters located upstream of the spraying outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B9/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
    • B05B9/002Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour incorporating means for heating or cooling, e.g. the material to be sprayed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】ダミーディスペンス等で廃棄する処理液を削減しつつ、基板処理の際に安定的に処理液を供給することができる技術を提供する。
【解決手段】本開示の一態様による基板処理装置は、ノズルと、待機部と、供給路と、排出路と、循環路と、雰囲気遮断機構とを備える。ノズルは、基板に処理液を吐出する。待機部は、開口部を有し、ノズルを開口部に挿通させて待機させる。供給路は、ノズルに処理液を供給する。排出路は、待機部から処理液を排出する。循環路は、ノズルと待機部と供給路と排出路とがつながって形成される。雰囲気遮断機構は、循環路に設けられ、循環路の内部と基板の周囲との間を遮断する。
【選択図】図3

Description

開示の実施形態は、基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体に関する。
従来、半導体ウェハ(以下、ウェハとも呼称する。)などの基板を液処理する基板処理装置において、基板を液処理しない場合には、処理液を吐出するノズルを待機部に待機させて、処理液をダミーディスペンスする技術が知られている。かかるダミーディスペンスは、処理液を基板上に安定して供給するため等に行われる(特許文献1参照)。
特開平10−74725号公報
本開示は、ダミーディスペンス等で廃棄する処理液を削減しつつ、基板処理の際に安定的に処理液を供給することができる技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、ノズルと、待機部と、供給路と、排出路と、循環路と、雰囲気遮断機構とを備える。ノズルは、基板に処理液を吐出する。待機部は、開口部を有し、前記ノズルを前記開口部に挿通させて待機させる。供給路は、前記ノズルに前記処理液を供給する。排出路は、前記待機部から前記処理液を排出する。循環路は、前記ノズルと前記待機部と前記供給路と前記排出路とがつながって形成される。雰囲気遮断機構は、前記循環路に設けられ、前記循環路の内部と前記基板の周囲との間を遮断する。
本開示によれば、ダミーディスペンス等で廃棄する処理液を削減しつつ、基板処理の際に安定的に処理液を供給することができる。
図1は、実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、処理ユニットの具体的な構成例を示す模式図である。 図3は、実施形態に係る処理液供給部、供給路および排出路の構成を示す図である。 図4は、実施形態に係る処理液の流れについて説明するための図(1)である。 図5は、実施形態に係る処理液の流れについて説明するための図(2)である。 図6は、実施形態の変形例1に係る雰囲気遮断機構の構成を示す図である。 図7は、図6におけるA−A線断面図である。 図8は、実施形態の変形例1に係る雰囲気遮断機構の動作を説明するための図(1)である。 図9は、実施形態の変形例1に係る雰囲気遮断機構の動作を説明するための図(2)である。 図10は、実施形態の変形例2に係る雰囲気遮断機構の構成を示す図である。 図11は、実施形態の変形例3に係る雰囲気遮断機構の構成を示す図である。 図12は、実施形態の変形例4に係る雰囲気遮断機構の構成を示す図である。 図13は、実施形態の変形例5に係る雰囲気遮断機構の構成を示す図(1)である。 図14は、実施形態の変形例5に係る雰囲気遮断機構の構成を示す図(2)である。 図15は、実施形態の変形例6に係る雰囲気遮断機構の構成を示す図(1)である。 図16は、実施形態の変形例6に係る雰囲気遮断機構の構成を示す図(2)である。 図17は、実施形態に係る排出路の詳細な構成を示す図である。 図18は、実施形態に係る制御バルブの挙動パターンの具体例を示すタイミングチャートである。 図19は、実施形態の変形例7に係る排出路の詳細な構成を示す図である。 図20は、実施形態の変形例7に係る制御バルブの挙動パターンの具体例を示すタイミングチャートである。 図21は、実施形態の変形例8に係る排出路の詳細な構成を示す図である。 図22は、実施形態の変形例9に係る排出路の詳細な構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態により本開示が限定されるものではない。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合があることに留意する必要がある。さらに、図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
従来、半導体ウェハ(以下、ウェハとも呼称する。)などの基板を液処理する基板処理装置において、基板を液処理しない場合には、処理液を吐出するノズルを待機部に待機させて、処理液をダミーディスペンスする技術が知られている。かかるダミーディスペンスは、処理液を基板上に安定して供給するため等に行われる。
そして、ノズルを待機部に待機させている状態で、かかるノズルに処理液を供給する供給路と、待機部から処理液を排出する排出路とをつなげて循環路を形成することにより、ダミーディスペンスした処理液を基板処理装置内で循環させることができる。
一方で、異なる種類の処理液を用いて液処理する場合に、循環路内の処理液と基板を処理する処理液とが異なると、雰囲気を介して異なる種類の処理液同士が反応し、不純物などが生成されてしまう場合がある。そして、かかる不純物により、基板や処理液が汚染されてしまう恐れがある。
そこで、ダミーディスペンス等で廃棄する処理液を削減しつつ、循環路内の雰囲気と基板の周囲の雰囲気とが混ざることを抑制することにより、基板処理の際に安定的に処理液を供給することが期待されている。
<基板処理システムの概要>
最初に、図1を参照しながら、実施形態に係る基板処理システム1の概略構成について説明する。図1は、実施形態に係る基板処理システム1の概略構成を示す図である。なお、基板処理システム1は、基板処理装置の一例である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、実施形態では半導体ウェハW(以下、ウェハWと呼称する。)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウェハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウェハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウェハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
<処理ユニットの構成>
次に、処理ユニット16の構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、処理ユニット16の具体的な構成例を示す模式図である。図2に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、基板処理部30と、処理液吐出部40と、回収カップ50と、待機部60とを備える。
チャンバ20は、基板処理部30と、処理液吐出部40と、回収カップ50と、待機部60とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
基板処理部30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備え、載置されたウェハWに液処理を施す。保持部31は、ウェハWを水平に保持する。支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。
かかる基板処理部30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウェハWを回転させる。
基板処理部30が備える保持部31の上面には、ウェハWを側面から保持する保持部材311が設けられる。ウェハWは、かかる保持部材311によって保持部31の上面からわずかに離間した状態で水平保持される。なお、ウェハWは、基板処理が行われる表面を上方に向けた状態で保持部31に保持される。
処理液吐出部40は、ウェハWに対して処理液を吐出する。処理液吐出部40は、ノズル41と、かかるノズル41を水平に支持するアーム42と、アーム42を旋回および昇降させる旋回昇降機構43とを備える。なお、図2ではノズル41が1つ設けられた例について示したが、ノズル41がアーム42に複数設けられてもよい。
ノズル41は、供給路110の分岐ライン110bを介して処理液供給部100に接続される。また、分岐ライン110bには、バルブ44、流量調整器45およびレギュレータ46が設けられる。そして、ノズル41からは、処理液供給部100より供給される所定の処理液が吐出される。かかる処理液供給部100および供給路110の詳細については後述する。
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウェハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口51から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口52が形成される。
待機部60は、ノズル41がウェハW上に処理液を吐出していない場合に、かかるノズル41を待機させる。そして、ノズル41は、待機部60に待機している場合に、ダミーディスペンス処理を行う。
かかるダミーディスペンス処理とは、たとえば処理液の劣化を防止するために、ウェハWに処理液を吐出していない待機中にノズル41から処理液を適宜吐出させる処理である。ノズル41から吐出された処理液は、排出路120を通ってタンク102(図3参照)へ排出される。
また、かかる排出路120には、遮断バルブ80が設けられる。なお、遮断バルブ80は、雰囲気遮断機構の一例である。
<処理液供給部の構成>
次に、基板処理システム1が備える処理液の処理液供給部100、供給路110および排出路120の構成について、図3を参照しながら説明する。図3は、実施形態に係る処理液供給部100、供給路110および排出路120の構成を示す図である。なお、以下に示す処理液供給部100、供給路110および排出路120の各部は、制御部18によって制御可能である。
図3に示すように、実施形態に係る処理液供給部100は、処理液供給源101aと、バルブ101bと、流量調整器101cと、タンク102と、循環ライン110aとを有する。
そして、処理液供給源101aは、バルブ101bおよび流量調整器101cを介してタンク102に接続される。これにより、処理液供給部100は、処理液供給源101aからタンク102に処理液を供給し、タンク102に処理液を貯留することができる。また、タンク102はドレン部に接続され、かかるタンク102に貯留する処理液をドレン部に排出することができる。
また、循環ライン110aは、タンク102から出て、かかるタンク102に戻る循環ラインである。かかる循環ライン110aには、タンク102を基準として、上流側から順にポンプ103と、フィルタ104と、ヒータ105と、熱電対106とが設けられる。
ポンプ103は、タンク102から出て、循環ライン110aを通り、タンク102に戻る処理液の循環流を形成する。フィルタ104は、循環ライン110a内を循環する処理液に含まれるパーティクルなどの汚染物質を除去する。
ヒータ105は、循環ライン110a内を循環する処理液を加熱する。熱電対106は、循環ライン110a内を循環する処理液の温度を計測する。したがって、制御部18は、ヒータ105および熱電対106を用いることにより、循環ライン110a内を循環する処理液の温度を制御することができる。
循環ライン110aに設定された接続領域107には、1つまたは複数の分岐ライン110bが接続されている。各分岐ライン110bは、循環ライン110aを流れる処理液を対応する処理ユニット16に供給する。各分岐ライン110bには、上述したバルブ44、流量調整器45およびレギュレータ46の他に、フィルタや温度センサなどを設けることができる。
ここまで説明したように、基板処理システム1において、タンク102に貯留する処理液は、循環ライン110aおよび分岐ライン110bで構成される供給路110を通って、ノズル41に供給される。
また、基板処理システム1において、各処理ユニット16の待機部60は、それぞれ排出路120を介してタンク102に接続されている。また、排出路120はドレン部に接続され、かかる排出路120を通過する処理液をドレン部に排出することができる。
<処理液の流れ>
つづいて、基板処理システム1における処理液の流れについて、図4および図5を参照しながら説明する。図4および図5は、実施形態に係る処理液の流れについて説明するための図(1)、(2)である。
図4に示すように、まず、処理ユニット16は、ノズル41を待機部60に待機させる(ステップS1)。次に、処理ユニット16は、排出路120に設けられる遮断バルブ80を開ける(ステップS2)。
そして、処理ユニット16は、供給路110の分岐ライン110bに設けられるバルブ44を開ける(ステップS3)。これにより、実施形態では、図4の太字破線で示すように、循環ライン110aおよび分岐ライン110bで構成される供給路110と、ノズル41と、待機部60と、排出路120とで構成される循環路Xで処理液を循環させることができる。
すなわち、実施形態では、ノズル41が待機部60でダミーディスペンス処理する場合に、ダミーディスペンスされた処理液をすべてタンク102に回収することができる。したがって、実施形態によれば、処理液の消費量を低減することができる。
つづいて、図5に示すように、処理ユニット16は、搬入されたウェハWの上方にノズル41を移動させる(ステップS4)。その際、処理ユニット16は、排出路120の遮断バルブ80を閉じる(ステップS5)。これにより、排出路120内の雰囲気とウェハW周囲の雰囲気とが混ざることを抑制することができる。
すなわち、実施形態では、ノズル41を待機部60から離脱させた場合に、雰囲気遮断機構である遮断バルブ80を閉じることにより、図4に示した循環路X内の雰囲気とウェハW周囲の雰囲気とが混ざることを抑制することができる。
そして、処理ユニット16は、バルブ44を開く(ステップS6)。これにより、図5の太字破線で示すように、供給路110およびノズル41を介してウェハWに処理液が吐出される。
実施形態では、図4に示したように、ノズル41を待機部60で待機させている際に、ヒータ105および熱電対106で所定の温度に調整された処理液をノズル41からダミーディスペンスし続けることができる。これにより、ノズル41からウェハWに処理液の吐出を開始する際に、所定の温度から温度が低下していない処理液をウェハWに吐出することができる。
したがって、実施形態によれば、吐出開始時から所定の温度の処理液をウェハWに吐出することができることから、温度変化によるバラツキの少ない安定した液処理を実現することができる。
<雰囲気遮断機構の変形例>
つづいて、循環路X内の雰囲気とウェハW周囲の雰囲気とが混ざることを抑制する雰囲気遮断機構の各種変形例について、図6〜図16を参照しながら説明する。図6は、実施形態の変形例1に係る雰囲気遮断機構の構成を示す図であり、図7は、図6におけるA−A線断面図である。
図6に示すように、変形例1に係る待機部60は、略円筒状の本体部61を有する。かかる本体部61には、内部に略円柱状の待機室62が形成され、一端(図では上端)に開口部63が形成される。そして、ノズル41の先端部は、待機部60の開口部63に挿通されて待機室62で待機することができる。
そして、変形例1では、開口部63または開口部63に隣接して、ガス吸引部64およびガス吐出部65、66が接続されている。図6に示す例では、ガス吸引部64およびガス吐出部66が開口部63に接続され、ガス吐出部65が開口部63に隣接して接続されている。
図7に示すように、ガス吸引部64は、外部接続ライン64aと、円環ライン64bと、複数の内部接続ライン64cとで構成される。外部接続ライン64aは、図示しない外部配管を介して、ポンプなどの図示しないガス吸引機構に接続される。円環ライン64bは、本体部61の内部に略円環状に形成される。
複数の内部接続ライン64cは、円環ライン64bと開口部63との間を接続する。また、複数の内部接続ライン64cは、円環ライン64bの周方向に略均等に配置される。
そして、ガス吸引部64は、図示しないガス吸引機構を動作させることにより、外部接続ライン64aと、円環ライン64bと、複数の内部接続ライン64cとを介して開口部63の雰囲気ガスを吸引することができる。
また、ガス吐出部65、66も、図7に示したガス吸引部64と同様の構成を有し、図示しない外部配管を介して、窒素ガスなどの不活性ガスを供給するガス供給源(図示せず)に接続される。
そして、ガス吐出部65、66は、かかるガス供給源を動作させることにより、外部接続ラインと、円環ラインと、複数の内部接続ラインとを介して開口部63や開口部63近傍に不活性ガスを吐出することができる。
また、変形例1の待機部60は、複数の金属製のリングに所定の溝や孔部を形成し、かかる複数のリングを固定用ねじ穴67で固定して形成するとよい。これにより、内部に外部接続ラインや円環ライン、複数の内部接続ラインなどが形成された待機部60を簡便に製造することができる。
つづいて、変形例1に係る雰囲気遮断機構の具体的な動作について、図8および図9を参照しながら説明する。図8および図9は、実施形態の変形例1に係る雰囲気遮断機構の動作を説明するための図(1)、(2)である。
変形例1の処理ユニット16は、図8に示すように、ノズル41を待機部60で待機させている場合に、ガス吸引部64からノズル41近傍の雰囲気ガスを吸引するとともに、ガス吐出部65からノズル41近傍に不活性ガスを吐出する。この際、ガス吸引部64からの雰囲気ガスの吸引量と、ガス吐出部65からの不活性ガスの吐出量とのバランスがとれるように吸引および吐出を行う。
これにより、ノズル41を待機部60に待機させている場合に、待機部60の外部(たとえば、ウェハW周囲)の雰囲気が開口部63を介して待機室62に流入することを抑制することができる。
また、図9に示すように、変形例1の処理ユニット16は、ノズル41を待機部60から離脱させている場合に、ガス吸引部64から開口部63の雰囲気を吸引するとともに、ガス吐出部65、66から開口部63や開口部63近傍に不活性ガスを吐出する。
これにより、変形例1の処理ユニット16は、ノズル41を待機部60から離脱させている場合に、待機部60の外部(たとえば、ウェハW周囲)の雰囲気が開口部63を介して待機室62に流入することを抑制することができる。
すなわち、変形例1によれば、ノズル41を待機部60に待機させている場合でも、あるいはノズル41を待機部60から離脱させている場合でも、循環路X内の雰囲気とウェハW周囲の雰囲気とが混ざることを抑制することができる。
また、図6などに示すように、待機部60に形成される開口部63の内径は、ノズル41の外径の2倍程度であるとよい。これにより、ノズル41の位置が多少ずれたとしても、ノズル41を問題なく挿通させることができるとともに、開口部63を介してウェハW周囲の雰囲気が待機室62に流入することを効果的に抑制することができる。
なお、図6などに示したガス吸引部64およびガス吐出部65、66の配置や構成はあくまで一例であり、開口部63を介してウェハW周囲の雰囲気が待機室62に流入することを抑制することができれば、どのような配置や構成であってもよい。
図10は、実施形態の変形例2に係る雰囲気遮断機構の構成を示す図である。図10に示すように、変形例2のノズル41は、ノズル41の吐出部を囲むように形成される壁部41aを有する。かかる壁部41aは、ノズル41の吐出部近傍に設けられ、ノズル41の吐出方向とは略垂直な下面41bから、ノズル41の吐出方向に突出するように形成される。
また、待機部60の上面61aには、ノズル41の壁部41aに対応する位置に溝部61bが形成される。すなわち、変形例2において、ノズル41の壁部41aと待機部60の溝部61bとは互いにはまり合うように形成される。また、待機部60の溝部61bには、DIW(DeIonized Water:脱イオン水)などの水シール68が、図示しない水シール供給源より供給されている。
そして、図10に示すように、変形例2の処理ユニット16は、ノズル41を待機部60で待機させている場合に、待機部60の外部(たとえば、ウェハW周囲)と待機室62との間を水シール68でシールすることができる。すなわち、変形例2では、水シール68によってシール機構が構成される。
したがって、変形例2によれば、ノズル41を待機部60に待機させている場合に、図4に示した循環路X内の雰囲気とウェハW周囲の雰囲気とが混ざることを抑制することができる。
また、変形例2では、図示しない水シール排出機構を用いることにより、壁部41aが溝部61bに進入する際に、溝部61b内に貯留する水シール68を、その水位の上昇に合わせて排出するとよい。これにより、壁部41aの進入によって水シール68の水位が上がってDIWなどの液体が開口部63の方にあふれることを抑制することができる。
図11は、実施形態の変形例3に係る雰囲気遮断機構の構成を示す図である。図11に示すように、変形例3のノズル41は、ノズル41の下面41bにOリング69が設けられる。また、Oリング69は、待機部60の上面61aに当接する位置に設けられる。
そして、図11に示すように、変形例3の処理ユニット16は、ノズル41を待機部60で待機させている場合に、Oリング69を上面61aに密着させることにより、待機部60の外部(たとえば、ウェハW周囲)と待機室62との間をシールすることができる。すなわち、変形例3では、Oリング69によってシール機構が構成される。
したがって、変形例3によれば、ノズル41を待機部60に待機させている場合に、図4に示した循環路X内の雰囲気とウェハW周囲の雰囲気とが混ざることを抑制することができる。なお、図11では、シール機構としてOリング69を用いた例について示したが、同様のシール機構としてVパッキンなどを用いてもよい。
図12は、実施形態の変形例4に係る雰囲気遮断機構の構成を示す図である。図12に示すように、待機部60の開口部63には、膨張シール70が設けられる。かかる膨張シール70は、空気や水などの各種媒体を用いることにより、所望のタイミングで膨張または収縮が可能に構成されている。
そして、変形例4の処理ユニット16は、ノズル41が待機部60で待機している場合に、膨張シール70を膨張させてノズル41に密着させることにより、待機部60の外部(たとえば、ウェハW周囲)と待機室62との間をシールすることができる。すなわち、変形例4では、膨張シール70によってシール機構が構成される。
したがって、変形例4によれば、ノズル41を待機部60に待機させている場合に、図4に示した循環路X内の雰囲気とウェハW周囲の雰囲気とが混ざることを抑制することができる。
図13および図14は、実施形態の変形例5に係る雰囲気遮断機構の構成を示す図(1)、(2)である。図13に示すように、変形例5の待機部60は、上面61aに沿って可動し、開口部63を開閉可能に構成されるシャッター71を有する。
そして、図13に示すように、変形例5の処理ユニット16は、ノズル41を待機部60から離脱させている場合に、シャッター71で開口部63を閉めることにより、待機部60の外部(たとえば、ウェハW周囲)と待機室62との間を遮断することができる。
したがって、変形例5によれば、ノズル41を待機部60から離脱させている場合に、図4に示した循環路X内の雰囲気とウェハW周囲の雰囲気とが混ざることを抑制することができる。
また、図14に示すように、変形例5の処理ユニット16は、ノズル41を待機部60で待機させる際に、シャッター71を動作させて開口部63を開ける。そして、変形例5の処理ユニット16は、変形例3と同様に、ノズル41の下面41bに設けられるOリング69を待機部60の上面61aに密着させることにより、待機部60の外部と待機室62との間をシールすることができる。
すなわち、変形例5によれば、ノズル41を待機部60に待機させている場合でも、あるいはノズル41を待機部60から離脱させている場合でも、循環路X内の雰囲気とウェハW周囲の雰囲気とが混ざることを抑制することができる。
図15および図16は、実施形態の変形例6に係る雰囲気遮断機構の構成を示す図(1)、(2)である。図15に示すように、変形例6の待機部60は、開口部63内で可動し、かかる開口部63を開閉可能に構成される複数のシャッター72を有する。
かかるシャッター72は、開口部63から略水平方向に形成される複数のスリット73に沿って可動することができる。また、変形例6の待機部60は、変形例1と同様に、ガス吸引部64およびガス吐出部65、66を有する。
そして、図15に示すように、変形例6の処理ユニット16は、ノズル41を待機部60から離脱させている場合に、複数のシャッター72で開口部63を閉めることにより、待機部60の外部と待機室62との間を遮断することができる。
したがって、変形例6によれば、ノズル41を待機部60から離脱させている場合に、図4に示した循環路X内の雰囲気とウェハW周囲の雰囲気とが混ざることを抑制することができる。
また、図16に示すように、変形例6の処理ユニット16は、ノズル41を待機部60で待機させる際に、複数のシャッター72を動作させて開口部63を開ける。そして、変形例6の処理ユニット16は、ガス吸引部64から開口部63の雰囲気を吸引するとともに、ガス吐出部65、66から開口部63や開口部63近傍に不活性ガスを吐出する。
これにより、変形例6の処理ユニット16は、ノズル41を待機部60に待機させている場合に、待機部60の外部の雰囲気が開口部63を介して待機室62に流入することを抑制することができる。
すなわち、変形例6によれば、ノズル41を待機部60に待機させている場合でも、あるいはノズル41を待機部60から離脱させている場合でも、循環路X内の雰囲気とウェハW周囲の雰囲気とが混ざることを抑制することができる。
なお、上述の各種変形例では、変形例1や変形例3の構成とシャッター71、72とを組み合わせてさらなる雰囲気遮断機構を構成した例について示したが、その他の変形例の構成とシャッター71、72とを組み合わせてさらなる雰囲気遮断機構を構成してもよい。
<排出路の詳細な構成>
つづいて、基板処理システム1における排出路120の詳細な構成について、図17を参照しながら説明する。図17は、実施形態に係る排出路120の詳細な構成を示す図である。なお、以下においては、基板処理システム1内の処理ユニット16が水平方向に2つずつ並んで配置され、垂直方向に3段積み重なって構成される場合について説明する。
図17に示すように、排出路120は、第1排出路120aと、第2排出路120bと、第3排出路120cとを有する。
第1排出路120aは、排出路120のうち、処理ユニット16の待機部60から下向き方向に延びる部位である。すなわち、排出路120には、処理ユニット16と同じ数(図では6つ)の第1排出路120aが設けられる。また、第1排出路120aには、遮断バルブ80が設けられる。
第2排出路120bは、排出路120のうち、水平方向に並んだ処理ユニット16の第1排出路120a同士を接続し、水平方向からわずかに傾いて延びる部位である。すなわち、排出路120には、処理ユニット16が積み重なった数と同じ数(図では3つ)の第2排出路120bが設けられる。
第3排出路120cは、排出路120のうち、複数の第2排出路120b同士を接続し、下向き方向に延びる部位である。図17に示す例では、第3排出路120cが1つに共通化されている。また、第3排出路120cは、すべての処理ユニット16の下方(たとえば、10mほど下方)に配置されるタンク102に接続される。
そして、処理ユニット16の待機部60でダミーディスペンスされた処理液は、重力により第1排出路120a、第2排出路120bおよび第3排出路120cを通ってタンク102に戻される。
ここで、タンク102は処理ユニット16よりかなり下方に配置されていることから、この落差によって排出路120を通る処理液の流速が過剰に増加し、処理液に気泡が発生する場合がある。これにより、処理液内の溶存酸素量が増加するなどの不具合が生じる恐れがある。
そこで、実施形態では、かかる不具合を抑制するため、排出路120に液面センサ130および制御バルブ140を設けることとした。ついては、かかる液面センサ130および制御バルブ140の構成および動作について以下に説明する。
液面センサ130は、第3排出路120cより分岐され、上向き方向に延びる分岐路121に設けられる。液面センサ130は、第1液面センサ131と、第2液面センサ132とを有する。
第1液面センサ131は、排出路120内の液面高さが所定の第1液面高さ以上になった場合はON信号を出力し、排出路120内の液面高さが第1液面高さより低くなった場合はOFF信号を出力する。また、第2液面センサ132は、排出路120内の液面高さが所定の第2液面高さ以上になった場合はON信号を出力し、排出路120内の液面高さが第2液面高さより低くなった場合はOFF信号を出力する。
また、第2液面高さは、第1液面高さより低い位置に設定される。すなわち、第2液面センサ132は、第1液面センサ131より低い位置に設けられる。さらに、第1液面高さは、複数の処理ユニット16の待機部60のうち、もっとも低い待機部60よりさらに低い位置に設定される。
制御バルブ140は、第3排出路120cのうち分岐路121が分岐する位置より下流側に設けられ、排出路120内を流れる処理液の流量を制御する。たとえば、制御バルブ140は、第1制御バルブ141と、第2制御バルブ142と、第3制御バルブ143とを有し、かかる第1制御バルブ141と、第2制御バルブ142と、第3制御バルブ143とが並列になって構成される。
そして、6つの処理ユニット16すべてでダミーディスペンス処理が行われる際に吐出される処理液の流量と、第1制御バルブ141、第2制御バルブ142および第3制御バルブ143が開いた場合に流れる流量とが揃うように、各バルブの大きさが設定される。
また、6つのうち4つの処理ユニット16でダミーディスペンス処理が行われる際に吐出される処理液の流量と、第2制御バルブ142および第3制御バルブ143が開いた場合に流れる流量とが揃うように、各バルブの大きさが設定される。
さらに、6つのうち2つの処理ユニット16でダミーディスペンス処理が行われる際に吐出される処理液の流量と、第3制御バルブ143が開いた場合に流れる流量とが揃うように、第3制御バルブ143の大きさが設定される。
<制御バルブの挙動パターン>
つづいて、制御バルブ140の挙動パターンの具体例について、図18を参照しながら説明する。図18は、実施形態に係る制御バルブ140の挙動パターンの具体例を示すタイミングチャートである。なお、かかる制御バルブ140は制御部18により制御される。
時間T0では、ダミーディスペンス処理が行われる処理ユニット16の数が6つである。したがって、第1制御バルブ141、第2制御バルブ142および第3制御バルブ143をすべてON(開放)状態にすることにより、排出路120内の液面高さを一定に保持することができる。
また、時間T0では、排出路120内の液面高さが、第1液面高さと第2液面高さとの間で一定に保持されている。したがって、第1液面センサ131からはOFF信号が出力され、第2液面センサ132からはON信号が出力されている。
次に、時間T1において、ダミーディスペンス処理が行われる処理ユニット16の数を6つから5つに減らす。すると、排出路120を流れる処理液の流量が減少することから、排出路120内の液面高さが下がる。そして、時間T2で排出路120内の液面高さが第2液面高さより低くなると、第2液面センサ132からOFF信号が出力される。
このように、第2液面センサ132からOFF信号が出力された場合、制御部18は、第1制御バルブ141を閉じる(OFF状態にする)(時間T3)。すると、制御バルブ140を通過する処理液の流量が減少することから、排出路120内の液面高さが上がる。そして、時間T4で排出路120内の液面高さが第2液面高さ以上になると、第2液面センサ132からON信号が出力される。
その後も排出路120内の液面高さが上がり続け、時間T5で排出路120内の液面高さが第1液面高さ以上になると、第1液面センサ131からON信号が出力される。
このように、第1液面センサ131からON信号が出力された場合、制御部18は、第1制御バルブ141を開ける(時間T6)。すると、制御バルブ140を通過する処理液の流量が増加することから、排出路120内の液面高さが下がる。そして、時間T7で排出路120内の液面高さが第1液面高さより低くなると、第1液面センサ131からOFF信号が出力される。
その後も排出路120内の液面高さが下がり続け、時間T8で排出路120内の液面高さが第2液面高さより低くなると、第2液面センサ132からOFF信号が出力される。
このように、第2液面センサ132からOFF信号が出力された場合、制御部18は、第1制御バルブ141を閉じる(時間T9)。すると、制御バルブ140を通過する処理液の流量が減少することから、排出路120内の液面高さが上がる。そして、時間Taで排出路120内の液面高さが第2液面高さ以上になると、第2液面センサ132からON信号が出力される。
ここまで説明したように、ダミーディスペンス処理が行われる処理ユニット16の数が5つである場合に、制御部18は、第1液面センサ131および第2液面センサ132からの出力に基づいて第1制御バルブ141を開閉する。これにより、制御部18は、排出路120内の液面高さを第1液面高さと第2液面高さとの間に保持することができる。
したがって、実施形態によれば、待機部60から吐出された処理液の落差を小さくすることができることから、排出路120を通る処理液に気泡が発生することを抑制することができる。
次に、時間Tbにおいて、ダミーディスペンス処理が行われる処理ユニット16の数を5つから4つに減らす。この場合、第1制御バルブ141を閉じるとともに、第2制御バルブ142および第3制御バルブ143を開けることにより、ダミーディスペンス処理される処理液の流量と制御バルブ140を流れる処理液の流量とのバランスがとれる。
したがって、排出路120内の液面高さは、第1液面高さと第2液面高さとの間で一定に保持される。
次に、時間Tcにおいて、ダミーディスペンス処理が行われる処理ユニット16の数を4つから3つに減らす。すると、排出路120を流れる処理液の流量が減少することから、排出路120内の液面高さが下がる。そして、時間Tdで排出路120内の液面高さが第2液面高さより低くなると、第2液面センサ132からOFF信号が出力される。
このように、第2液面センサ132からOFF信号が出力された場合、制御部18は、第2制御バルブ142を閉じる(時間Te)。すると、制御バルブ140を通過する処理液の流量が減少することから、排出路120内の液面高さが上がる。そして、時間Tfで排出路120内の液面高さが第2液面高さ以上になると、第2液面センサ132からON信号が出力される。
その後も排出路120内の液面高さが上がり続け、時間Tgで排出路120内の液面高さが第1液面高さ以上になると、第1液面センサ131からON信号が出力される。
このように、第1液面センサ131からON信号が出力された場合、制御部18は、第2制御バルブ142を開ける(時間Th)。すると、制御バルブ140を通過する処理液の流量が増加することから、排出路120内の液面高さが下がる。そして、時間Tiで排出路120内の液面高さが第1液面高さより低くなると、第1液面センサ131からOFF信号が出力される。
その後も排出路120内の液面高さが下がり続け、時間Tjで排出路120内の液面高さが第2液面高さより低くなると、第2液面センサ132からOFF信号が出力される。
このように、第2液面センサ132からOFF信号が出力された場合、制御部18は、第2制御バルブ142を閉じる(時間Tk)。すると、制御バルブ140を通過する処理液の流量が減少することから、排出路120内の液面高さが上がる。そして、時間Tlで排出路120内の液面高さが第2液面高さ以上になると、第2液面センサ132からON信号が出力される。
ここまで説明したように、ダミーディスペンス処理が行われる処理ユニット16の数が3つである場合に、制御部18は、第1液面センサ131および第2液面センサ132からの出力に基づいて第2制御バルブ142を開閉する。これにより、制御部18は、排出路120内の液面高さを第1液面高さと第2液面高さとの間に保持することができる。
したがって、実施形態によれば、待機部60から吐出された処理液の落差を小さくすることができることから、排出路120を通る処理液に気泡が発生することを抑制することができる。
次に、時間Tmにおいて、ダミーディスペンス処理が行われる処理ユニット16の数を3つから2つに減らす。この場合、第1制御バルブ141および第2制御バルブ142を閉じるとともに、第3制御バルブ143を開けることにより、ダミーディスペンス処理される処理液の流量と制御バルブ140を流れる処理液の流量とのバランスがとれる。
したがって、排出路120内の液面高さは、第1液面高さと第2液面高さとの間で一定に保持される。
次に、時間Tnにおいて、ダミーディスペンス処理が行われる処理ユニット16の数を2つから1つに減らす。すると、排出路120を流れる処理液の流量が減少することから、排出路120内の液面高さが下がる。そして、時間Toで排出路120内の液面高さが第2液面高さより低くなると、第2液面センサ132からOFF信号が出力される。
このように、第2液面センサ132からOFF信号が出力された場合、制御部18は、第3制御バルブ143を閉じる(時間Tp)。すると、制御バルブ140を処理液が流れなくなることから、排出路120内の液面高さが上がる。そして、時間Tqで排出路120内の液面高さが第2液面高さ以上になると、第2液面センサ132からON信号が出力される。
その後も排出路120内の液面高さが上がり続け、時間Trで排出路120内の液面高さが第1液面高さ以上になると、第1液面センサ131からON信号が出力される。
このように、第1液面センサ131からON信号が出力された場合、制御部18は、第3制御バルブ143を開ける(時間Ts)。すると、制御バルブ140を通過する処理液の流量が増加することから、排出路120内の液面高さが下がる。そして、時間Ttで排出路120内の液面高さが第1液面高さより低くなると、第1液面センサ131からOFF信号が出力される。
その後も排出路120内の液面高さが下がり続け、時間Tuで排出路120内の液面高さが第2液面高さより低くなると、第2液面センサ132からOFF信号が出力される。
このように、第2液面センサ132からOFF信号が出力された場合、制御部18は、第3制御バルブ143を閉じる(時間Tv)。すると、制御バルブ140を処理液が流れなくなることから、排出路120内の液面高さが上がる。そして、時間Twで排出路120内の液面高さが第2液面高さ以上になると、第2液面センサ132からON信号が出力される。
ここまで説明したように、ダミーディスペンス処理が行われる処理ユニット16の数が1つである場合に、制御部18は、第1液面センサ131および第2液面センサ132からの出力に基づいて第3制御バルブ143を開閉する。これにより、制御部18は、排出路120内の液面高さを第1液面高さと第2液面高さとの間に保持することができる。
したがって、実施形態によれば、待機部60から吐出された処理液の落差を小さくすることができることから、排出路120を通る処理液に気泡が発生することを抑制することができる。
最後に、時間Txにおいて、ダミーディスペンス処理が行われる処理ユニット16の数を1つからゼロに減らす。この場合、第1制御バルブ141、第2制御バルブ142および第3制御バルブ143をすべて閉じることにより、制御バルブ140を処理液が流れなくなることから、排出路120内の液面高さは、第1液面高さと第2液面高さとの間で一定に保持される。
上述のように、実施形態では、ダミーディスペンス処理される処理ユニット16の数に応じて、第1制御バルブ141、第2制御バルブ142および第3制御バルブ143をそれぞれ単独で開閉するように制御している。
ここで、もし仮に、ダミーディスペンス処理される処理ユニット16の数に応じて、複数のバルブを同時に開閉するよう制御したとすると、バルブを開閉する際に生じるタイムラグによって、所望の流量とは異なる流量の処理液が流れる不具合が生じる恐れがある。
しかしながら、実施形態では、第1制御バルブ141、第2制御バルブ142および第3制御バルブ143を同時ではなくそれぞれ単独で開閉するように制御していることから、かかるタイムラグによる不具合を抑制することができる。
また、実施形態では、図17に示すように、第1液面センサ131および第2液面センサ132をもっとも低い待機部60の下方でかつ当該待機部60に近接して配置し、制御バルブ140をタンク102に近接して配置するとよい。
このように、第1液面センサ131および第2液面センサ132をもっとも低い待機部60の下方でかつ当該待機部60に近接して配置することにより、排出路120内の液面高さを当該待機部60の近傍に設定することができる。したがって、実施形態によれば、排出路120の内部に雰囲気が多量に入りこむことを抑制することができる。
また、制御バルブ140をタンク102に近接して配置することにより、制御バルブ140が開いた際に、排出路120内の処理液がタンク102に勢いよく流れ込んで、処理液内に気泡が発生することを抑制することができる。
<排出路の変形例>
つづいて、排出路120の各種変形例について、図19〜図22を参照しながら説明する。図19は、実施形態の変形例7に係る排出路120A〜120Cの詳細な構成を示す図である。かかる変形例7では、処理ユニット16の各段に排出路120A〜120Cが設けられる点が実施形態と異なる。
図19に示すように、変形例7の基板処理システム1には、上段の2つの処理ユニット16とタンク102とを接続する排出路120Aが設けられ、中段の2つの処理ユニット16とタンク102とを接続する排出路120Bが設けられる。また、変形例7の基板処理システム1には、下段の2つの処理ユニット16とタンク102とを接続する排出路120Cが設けられる。
かかる排出路120A、120B、120Cはいずれも、実施形態の排出路120と同様に、第1排出路120aと、第2排出路120bと、第3排出路120cとで構成される。
そして、排出路120Aには、第2排出路120bより分岐する分岐路121Aが設けられ、かかる分岐路121Aには液面センサ130Aが設けられる。さらに、排出路120Aの第3排出路120cには、制御バルブ140Aが設けられる。
また、排出路120Bには、第2排出路120bより分岐する分岐路121Bが設けられ、かかる分岐路121Bには液面センサ130Bが設けられる。さらに、排出路120Bの第3排出路120cには、制御バルブ140Bが設けられる。
また、排出路120Cには、第2排出路120bより分岐する分岐路121Cが設けられ、かかる分岐路121Cには液面センサ130Cが設けられる。さらに、排出路120Cの第3排出路120cには、制御バルブ140Cが設けられる。
なお、排出路120A〜120Cにおいて、液面センサ130A〜130Cの配置や構成は実施形態と同様である。また、2つの処理ユニット16でダミーディスペンス処理が行われる際に吐出される処理液の流量と、制御バルブ140A〜140Cが開いた場合に流れる流量とが揃うように、制御バルブ140A〜140Cの大きさが設定される。
つづいて、変形例7における制御バルブ140Aの挙動パターンの具体例について、図20を参照しながら説明する。図20は、実施形態の変形例7に係る制御バルブ140Aの挙動パターンの具体例を示すタイミングチャートである。
時間T0では、ダミーディスペンス処理が行われる処理ユニット16の数が2つである。したがって、制御バルブ140Aを開けることにより、排出路120A内の液面高さを一定に保持することができる。
また、時間T0では、排出路120A内の液面高さが、第1液面高さと第2液面高さとの間で一定に保持されている。したがって、第1液面センサ131AからはOFF信号が出力され、第2液面センサ132AからはON信号が出力されている。
次に、時間T1において、ダミーディスペンス処理が行われる処理ユニット16の数を2つから1つに減らす。すると、排出路120Aを流れる処理液の流量が減少することから、排出路120A内の液面高さが下がる。そして、時間T2で排出路120A内の液面高さが第2液面高さより低くなると、第2液面センサ132AからOFF信号が出力される。
このように、第2液面センサ132AからOFF信号が出力された場合、制御部18は、制御バルブ140Aを閉じる(時間T3)。すると、制御バルブ140Aを処理液が流れなくなることから、排出路120A内の液面高さが上がる。そして、時間T4で排出路120A内の液面高さが第2液面高さ以上になると、第2液面センサ132AからON信号が出力される。
その後も排出路120A内の液面高さが上がり続け、時間T5で排出路120A内の液面高さが第1液面高さ以上になると、第1液面センサ131AからON信号が出力される。
このように、第1液面センサ131AからON信号が出力された場合、制御部18は、制御バルブ140Aを開ける(時間T6)。すると、制御バルブ140Aを通過する処理液の流量が増加することから、排出路120A内の液面高さが下がる。そして、時間T7で排出路120A内の液面高さが第1液面高さより低くなると、第1液面センサ131AからOFF信号が出力される。
その後も排出路120A内の液面高さが下がり続け、時間T8で排出路120A内の液面高さが第2液面高さより低くなると、第2液面センサ132AからOFF信号が出力される。
このように、第2液面センサ132AからOFF信号が出力された場合、制御部18は、制御バルブ140Aを閉じる(時間T9)。すると、制御バルブ140Aを処理液が流れなくなることから、排出路120A内の液面高さが上がる。そして、時間Taで排出路120A内の液面高さが第2液面高さ以上になると、第2液面センサ132AからON信号が出力される。
ここまで説明したように、ダミーディスペンス処理が行われる処理ユニット16の数が1つである場合に、制御部18は、第1液面センサ131Aおよび第2液面センサ132Aからの出力に基づいて制御バルブ140Aを開閉する。これにより、制御部18は、排出路120A内の液面高さを第1液面高さと第2液面高さとの間に保持することができる。
したがって、変形例7によれば、待機部60から吐出された処理液の落差を小さくすることができることから、排出路120Aを通る処理液に気泡が発生することを抑制することができる。
最後に、時間Tbにおいて、ダミーディスペンス処理が行われる処理ユニット16の数を1つからゼロに減らす。この場合、制御バルブ140Aを閉じることにより、制御バルブ140Aを処理液が流れなくなることから、排出路120A内の液面高さは、第1液面高さと第2液面高さとの間で一定に保持される。
なお、排出路120Bおよび排出路120Cにおいて、制御バルブ140Bおよび制御バルブ140Cを制御する方法も上記と同様である。
図21は、実施形態の変形例8に係る排出路120の詳細な構成を示す図である。かかる変形例8では、液面センサ130および制御バルブ140にかわって、排出路120に背圧弁150が設けられる点が実施形態と異なる。
図21に示すように、変形例8の基板処理システム1では、排出路120に背圧弁150が設けられる。そして、かかる背圧弁150の一次側圧力を所定の水頭圧Pに設定することにより、排出路120内の処理液を所定の液面高さHに制御することができる。
したがって、変形例8によれば、待機部60から吐出された処理液の落差を小さくすることができることから、排出路120を通る処理液に気泡が発生することを抑制することができる。
図22は、実施形態の変形例9に係る排出路120A〜120Cの詳細な構成を示す図である。かかる変形例9では、液面センサ130A〜130Cおよび制御バルブ140A〜140Cにかわって、排出路120A〜120Cに背圧弁150A〜150Cが設けられる点が実施形態と異なる。
図22に示すように、変形例9の基板処理システム1は、排出路120Aに背圧弁150Aが設けられ、排出路120Bに背圧弁150Bが設けられ、排出路120Cに背圧弁150Cが設けられる。
そして、背圧弁150Aの一次側圧力を所定の水頭圧Paに設定することにより、排出路120A内の処理液を所定の液面高さHaに制御することができる。また、背圧弁150Bの一次側圧力を所定の水頭圧Pbに設定することにより、排出路120B内の処理液を所定の液面高さHbに制御することができる。
さらに、背圧弁150Cの一次側圧力を所定の水頭圧Pcに設定することにより、排出路120C内の処理液を所定の液面高さHcに制御することができる。
したがって、変形例9によれば、すべての排出路120A〜120Cにおいて待機部60から吐出された処理液の落差を小さくすることができることから、排出路120A〜120Cを通る処理液に気泡が発生することを抑制することができる。
なお、上記実施形態では、基板処理システム1内の処理ユニット16が水平方向に2つずつ並んで配置された例について説明したが、水平方向に並ぶ処理ユニット16の数は2つに限られない。また、上記実施形態では、基板処理システム1内の処理ユニット16が垂直方向に3段積み重なって構成される場合について説明したが、垂直方向に積み重なる数は3段に限られない。
実施形態に係る基板処理装置(基板処理システム1)は、ノズル41と、待機部60と、供給路110と、排出路120と、循環路Xと、雰囲気遮断機構とを備える。ノズル41は、基板(ウェハW)に処理液を吐出する。待機部60は、開口部63を有し、ノズル41を開口部63に挿通させて待機させる。供給路110は、ノズル41に処理液を供給する。排出路120は、待機部60から処理液を排出する。循環路Xは、ノズル41と待機部60と供給路110と排出路120とがつながって形成される。雰囲気遮断機構は、循環路Xに設けられ、循環路Xの内部と基板(ウェハW)の周囲との間を遮断する。これにより、循環路X内の雰囲気とウェハW周囲の雰囲気とが混ざることを抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(基板処理システム1)において、排出路120は、待機部60から排出路120への処理液の流入を遮断する遮断バルブ80を有し、雰囲気遮断機構は、遮断バルブ80である。これにより、ノズル41を待機部60から離脱させている場合に、循環路X内の雰囲気とウェハW周囲の雰囲気とが混ざることを抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(基板処理システム1)において、雰囲気遮断機構は、開口部63を開閉するシャッター71、72である。これにより、ノズル41を待機部60から離脱させている場合に、循環路X内の雰囲気とウェハW周囲の雰囲気とが混ざることを抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(基板処理システム1)において、雰囲気遮断機構は、開口部63または開口部63に隣接して接続されるガス吸引部64およびガス吐出部65、66で構成される。これにより、ノズル41を待機部60に待機させている場合でも、あるいはノズル41を待機部60から離脱させている場合でも、循環路X内の雰囲気とウェハW周囲の雰囲気とが混ざることを抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(基板処理システム1)において、雰囲気遮断機構は、ノズル41と待機部60との間をシールするシール機構(水シール68、Oリング69、膨張シール70)である。これにより、ノズル41を待機部60に待機させている場合に、循環路X内の雰囲気とウェハW周囲の雰囲気とが混ざることを抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(基板処理システム1)は、待機部60の下方に設けられ、供給路110と排出路120とに接続され、処理液を貯留するタンク102をさらに備える。これにより、かかるタンク102で貯留された処理液をウェハWに安定して供給することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(基板処理システム1)において、排出路120は、排出路120内の処理液の液面高さを検知する液面センサ130と、排出路120からタンク102への処理液の流入を制御する制御バルブ140とを有する。これにより、待機部60から吐出された処理液の落差を小さくすることができることから、排出路120を通る処理液に気泡が発生することを抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(基板処理システム1)において、液面センサ130は、もっとも低い待機部60の下方でかつ当該待機部60に近接して配置され、制御バルブ140は、タンク102に近接して配置される。これにより、排出路120の内部に雰囲気が多量に入りこむことを抑制することができるとともに、処理液内に気泡が発生することを抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(基板処理システム1)において、排出路120は、背圧弁150を有する。これにより、待機部60から吐出された処理液の落差を小さくすることができることから、排出路120を通る処理液に気泡が発生することを抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理方法は、上記に記載の基板処理装置(基板処理システム1)において、ノズル41が待機部60に待機する状態では、ノズル41から処理液を吐出して処理液を循環路Xで循環させる。また、ノズル41が基板(ウェハW)に処理液を吐出する状態では、雰囲気遮断機構で循環路Xの内部と基板(ウェハW)の周囲との間を遮断する。これにより、循環路X内の雰囲気とウェハW周囲の雰囲気とが混ざることを抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理方法は、上記に記載の基板処理装置(基板処理システム1)において、排出路120内の処理液の液面高さが所定の第1液面高さ以上になった場合は、制御バルブ140を開ける。また、排出路120内の処理液の液面高さが第1液面高さより低い所定の第2液面高さ以下になった場合は、制御バルブ140を絞る。これにより、待機部60から吐出された処理液の落差を小さくすることができることから、排出路120を通る処理液に気泡が発生することを抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理方法において、第1液面高さは、待機部60より低い位置である。これにより、排出路120から処理液が逆流して待機部60よりあふれることを抑制することができる。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W ウェハ(基板の一例)
1 基板処理システム(基板処理装置の一例)
16 処理ユニット
18 制御部
30 基板処理部
40 処理液吐出部
41 ノズル
60 待機部
63 開口部
64 ガス吸引部
65、66 ガス吐出部
68 水シール
69 Oリング
70 膨張シール
71、72 シャッター
80 遮断バルブ(雰囲気遮断機構の一例)
100 処理液供給部
102 タンク
110 供給路
110a 循環ライン
110b 分岐ライン
120、120A〜120C 排出路
120a 第1排出路
120b 第2排出路
120c 第3排出路
121 分岐路
130、130A〜130C 液面センサ
140、140A〜140C 制御バルブ
150、150A〜150C 背圧弁
X 循環路

Claims (13)

  1. 基板に処理液を吐出するノズルと、
    開口部を有し、前記ノズルを前記開口部に挿通させて待機させる待機部と、
    前記ノズルに前記処理液を供給する供給路と、
    前記待機部から前記処理液を排出する排出路と、
    前記ノズルと前記待機部と前記供給路と前記排出路とがつながって形成される循環路と、
    前記循環路に設けられ、前記循環路の内部と前記基板の周囲との間を遮断する雰囲気遮断機構と、
    を備える基板処理装置。
  2. 前記排出路は、前記待機部から前記排出路への前記処理液の流入を遮断する遮断バルブを有し、
    前記雰囲気遮断機構は、前記遮断バルブである請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記雰囲気遮断機構は、前記開口部を開閉するシャッターである請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記雰囲気遮断機構は、前記開口部または前記開口部に隣接して接続されるガス吸引部およびガス吐出部で構成される請求項1〜3のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  5. 前記雰囲気遮断機構は、前記ノズルと前記待機部との間をシールするシール機構である請求項1〜4のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  6. 前記待機部の下方に設けられ、前記供給路と前記排出路とに接続され、前記処理液を貯留するタンクをさらに備える請求項1〜5のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  7. 前記排出路は、前記排出路内の前記処理液の液面高さを検知する液面センサと、前記排出路から前記タンクへの前記処理液の流入を制御する制御バルブとを有する請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記液面センサは、もっとも低い前記待機部の下方でかつ当該待機部に近接して配置され、
    前記制御バルブは、前記タンクに近接して配置される請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 前記排出路は、背圧弁を有する請求項6に記載の基板処理装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一つに記載の基板処理装置において、
    前記ノズルが前記待機部に待機する状態では、前記ノズルから前記処理液を吐出して前記処理液を前記循環路で循環させ、
    前記ノズルが前記基板に前記処理液を吐出する状態では、前記雰囲気遮断機構で前記循環路の内部と前記基板の周囲との間を遮断する
    基板処理方法。
  11. 請求項7または8に記載の基板処理装置において、
    前記排出路内の前記処理液の液面高さが所定の第1液面高さ以上になった場合は、前記制御バルブを開け、
    前記排出路内の前記処理液の液面高さが前記第1液面高さより低い所定の第2液面高さ以下になった場合は、前記制御バルブを絞る
    基板処理方法。
  12. 前記第1液面高さは、前記待機部より低い位置である請求項11に記載の基板処理方法。
  13. 請求項10〜12のいずれか一つに記載の基板処理方法をコンピュータに実行させる、プログラムを記憶した記憶媒体。
JP2018161845A 2018-08-30 2018-08-30 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体 Pending JP2020035920A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161845A JP2020035920A (ja) 2018-08-30 2018-08-30 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
KR1020190104868A KR20200026089A (ko) 2018-08-30 2019-08-27 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
US16/553,984 US20200070196A1 (en) 2018-08-30 2019-08-28 Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium
CN201910809056.4A CN110875220A (zh) 2018-08-30 2019-08-29 基板处理装置、基板处理方法以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161845A JP2020035920A (ja) 2018-08-30 2018-08-30 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020035920A true JP2020035920A (ja) 2020-03-05

Family

ID=69639637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018161845A Pending JP2020035920A (ja) 2018-08-30 2018-08-30 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200070196A1 (ja)
JP (1) JP2020035920A (ja)
KR (1) KR20200026089A (ja)
CN (1) CN110875220A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220015930A (ko) 2020-07-31 2022-02-08 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 장치
JP2023062681A (ja) * 2021-10-21 2023-05-08 セメス カンパニー,リミテッド 液供給ユニット、これを有する基板処理装置、及び基板処理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200134352A (ko) * 2019-05-21 2020-12-02 삼성전자주식회사 스핀 코터 및 그를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
JP7487006B2 (ja) * 2020-05-19 2024-05-20 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000176352A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Sony Corp 回転塗布装置
JP2007149891A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2007266553A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2008176161A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Seiko Epson Corp 半導体製造装置
JP2015041751A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
JP2017092243A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社Screenホールディングス 膜処理ユニットおよび基板処理装置
JP2018125401A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社Screenホールディングス 処理液供給装置、基板処理装置、および処理液供給方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3808801A1 (de) * 1988-03-16 1989-10-05 Behr Industrieanlagen Verfahren und vorrichtung zum reinigen einer spruehvorrichtung
DE4129778A1 (de) * 1991-09-07 1992-07-09 Daimler Benz Ag Einrichtung zum selbsttaetigen und emissionsarmen reinigen von maschinengefuehrten spruehorganen
JP3317855B2 (ja) 1996-09-02 2002-08-26 東京エレクトロン株式会社 洗浄装置
US6579370B2 (en) * 2000-05-16 2003-06-17 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for coating treatment
US20050048208A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-03 Yao-Hwan Kao Resist supply apparatus with resist recycling function, coating system having the same and method of resist recycling

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000176352A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Sony Corp 回転塗布装置
JP2007149891A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2007266553A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2008176161A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Seiko Epson Corp 半導体製造装置
JP2015041751A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
JP2017092243A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社Screenホールディングス 膜処理ユニットおよび基板処理装置
JP2018125401A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社Screenホールディングス 処理液供給装置、基板処理装置、および処理液供給方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220015930A (ko) 2020-07-31 2022-02-08 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 장치
JP2023062681A (ja) * 2021-10-21 2023-05-08 セメス カンパニー,リミテッド 液供給ユニット、これを有する基板処理装置、及び基板処理方法
JP7500681B2 (ja) 2021-10-21 2024-06-17 セメス カンパニー,リミテッド 液供給ユニット、これを有する基板処理装置、及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110875220A (zh) 2020-03-10
KR20200026089A (ko) 2020-03-10
US20200070196A1 (en) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020035920A (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
KR102009917B1 (ko) 기판 액처리 장치
US8393808B2 (en) Developing method
US12064739B2 (en) Chemical liquid preparation device, and substrate processing device
US9764345B2 (en) Substrate processing apparatus and nozzle cleaning method
US20180308719A1 (en) Liquid Processing Apparatus
JP7113949B2 (ja) 基板処理装置
US9217922B2 (en) Liquid processing apparatus, liquid processing method and storage medium for liquid processing
JP7493325B2 (ja) 基板処理装置
US11515142B2 (en) Method of cleaning substrate processing apparatus, and substrate processing system
TWI632634B (zh) 基板液體處理裝置
KR20150048067A (ko) 기판 처리 장치 및 액 공급 장치
JP4815274B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、および記録媒体
KR102613750B1 (ko) 액 처리 장치
KR20190115416A (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP6090144B2 (ja) 切替弁、液処理装置
JP6101228B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US20240203726A1 (en) Organic solvent supplying apparatus, substrate processing method, and substrate processing apparatus
US20230089188A1 (en) Unit for storing liquid and apparatus for treating substrate
JP7170511B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20220159267A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2024058341A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR20240085187A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JPWO2019012978A1 (ja) 基板搬送装置および基板搬送方法
KR20170095859A (ko) 기판 액 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220913