[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020030360A - 光源装置および画像表示装置 - Google Patents

光源装置および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020030360A
JP2020030360A JP2018156693A JP2018156693A JP2020030360A JP 2020030360 A JP2020030360 A JP 2020030360A JP 2018156693 A JP2018156693 A JP 2018156693A JP 2018156693 A JP2018156693 A JP 2018156693A JP 2020030360 A JP2020030360 A JP 2020030360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color light
light source
region
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018156693A
Other languages
English (en)
Inventor
果澄 中村
Kasumi Nakamura
果澄 中村
洋平 ▲高▼野
洋平 ▲高▼野
Yohei Takano
裕俊 中山
Hirotoshi Nakayama
裕俊 中山
中村 直樹
Naoki Nakamura
直樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018156693A priority Critical patent/JP2020030360A/ja
Priority to US16/533,884 priority patent/US10725369B2/en
Publication of JP2020030360A publication Critical patent/JP2020030360A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0083Array of reflectors for a cluster of light sources, e.g. arrangement of multiple light sources in one plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0825Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a flexible sheet or membrane, e.g. for varying the focus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0905Dividing and/or superposing multiple light beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • G02B27/1033Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators having a single light modulator for all colour channels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/08Sequential recording or projection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】蛍光光路の光利用効率の低下を抑制することができる光源装置および画像表示装置を提供する。【解決手段】第1色光を射出する光源と、第1色光が入射されることにより第1色光の少なくとも一部を第1色光とは異なる第2色光に変換する蛍光体を含む第1領域部と、第1色光を透過させる第2領域部と、を有する蛍光部材と、蛍光部材に対して、第1色光の入射側とは反対側に設けられ、第1色光に位相差をつける波長板と、波長板を透過した第1色光を反射する反射部材と、光源と蛍光部材との間の光路上に設けられ、光源から入射した第1色光、および第1色光が反射部材により反射された光のうちいずれか一方を透過し他方を反射する共に、第2色光を前記反射された光と同一の光路へ導く光路分離素子と、を備え、第2領域部を透過した第1色光は、波長板を透過した後に反射部材で反射され、再度、波長板を透過する。【選択図】図1

Description

本発明は、光源装置および画像表示装置に関する。
今日、様々な映像を拡大投影するプロジェクタが広く普及している。プロジェクタは、光源から射出された光をデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、または液晶表示素子のような空間光変調素子に集光させ、映像信号によって変調された空間光変調素子からの射出光をスクリーン上にカラー映像として表示させる。従来、プロジェクタには主に高輝度の超高圧水銀ランプ等が用いられていたが、寿命が短いため、ユーザはメンテナンスを頻繁に行う必要があった。これらの問題を解決するために、近年、超高圧水銀ランプに変えてレーザ光源またはLED(Light Emitting Diode)光源を使用したプロジェクタが増加している。これはレーザ光源が超高圧水銀ランプと比較して寿命が長く、またその単色性により色再現性も良いためである。
プロジェクタは、上述のDMD等のような画像表示素子に赤色・緑色・青色の3色を照射することにより映像を形成する。この3色すべてをレーザ光源で生成することもできるが、緑色レーザおよび赤色レーザの発光効率は、青色レーザの発光効率に比べて低い。このため、青色レーザを励起光として蛍光体に照射し、蛍光体により波長変換された蛍光光から緑色光および赤色光を生成する方法が一般的である。
蛍光体には、数十[W]の励起光が集光および照射されるため、焼損または温度上昇による効率低下および経年変化が起きる。このため、円板上に蛍光体層を形成し、回転させることによって、励起光の照射位置が一点に集中しないようにしている。この円板は蛍光ホイールと呼ばれ、円形の反射板または透明基材上において、蛍光体がシリコン等の透明樹脂によって封止されて構成されている。この蛍光体層は円板の外周に沿って、扇形状または円環形状に形成されている。
上述のようなDMDおよび蛍光ホイールを用いた光源装置として、装置全体を小型化するために蛍光ホイールの一部を反射板としている装置が提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載された技術では、励起光を蛍光光と同じ方向に蛍光ホイールで反射され、反射した励起光および蛍光光が励起光源に戻らないように、位相差板(1/4波長板)および偏光分離素子を用いて、光路を分離している。これによって、励起光および蛍光光が同じDMDに照射される構成となっている。
1/4波長板は、青色光を分離するために必要であるが、蛍光光については偏光にかかわらず偏光分離素子で分離できるので1/4波長板を透過させる必要がない。また、蛍光光は、比視感度が高いためプロジェクタの明るさに大きく寄与するため、明るさを向上させるためには、蛍光光を生成するための光路の光は1/4波長板を透過しない構成が望ましい。しかしながら、特許文献1に記載された技術においては、蛍光光を生成・照射(外部に射出)するための光路(以下、蛍光光路と称する場合がある)の光が1/4波長板を2回透過するために、その分だけ当該光路の光利用効率が低下するという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、蛍光光路の光利用効率の低下を抑制することができる光源装置および画像表示装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1色光を射出する光源と、前記第1色光が入射されることにより前記第1色光の少なくとも一部を前記第1色光とは異なる第2色光に変換する蛍光体を含む第1領域部と、前記第1色光を透過させる第2領域部と、を有する蛍光部材と、前記蛍光部材に対して、前記第1色光の入射側とは反対側に設けられ、前記第1色光に位相差をつける波長板と、前記波長板を透過した前記第1色光を反射する反射部材と、前記光源と前記蛍光部材との間の光路上に設けられ、前記光源から入射した前記第1色光、および前記第1色光が前記反射部材により反射された光のうちいずれか一方を透過し他方を反射する共に、前記第2色光を前記反射された光と同一の光路へ導く光路分離素子と、を備え、前記第2領域部を透過した前記第1色光は、前記波長板を透過した後に前記反射部材で反射され、再度、前記波長板を透過することを特徴とする。
本発明によれば、蛍光光路の光利用効率の低下を抑制することができる。
図1は、第1の実施形態に係る光源装置の概略構成図である。 図2は、第1の実施形態の蛍光体ユニットの構成の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係る光源装置における青色光光路を説明する図である。 図4は、第1の実施形態に係る光源装置における蛍光光路を説明する図である。 図5は、第2の実施形態に係る光源装置の要部構成図である。 図6は、第3の実施形態に係る光源装置の要部構成図である。 図7は、第4の実施形態に係る光源装置の要部構成図である。 図8は、第5の実施形態に係る光源装置の概略構成図である。 図9は、第5の実施形態の蛍光体ユニットの構成の一例を示す図である。 図10は、第6の実施形態に係る光源装置の概略構成図である。 図11は、第7の実施形態に係るプロジェクタ装置の概略構成図である。 図12は、第7の実施形態のカラーホイールの構成の一例を示す図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明に係る光源装置および画像表示装置の実施形態を詳細に説明する。また、以下の実施形態によって本発明が限定されるものではなく、以下の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のもの、およびいわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、以下の実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換および変更を行うことができる。
[第1の実施形態]
(光源装置の構成)
図1は、第1の実施形態に係る光源装置の概略構成図である。図2は、第1の実施形態の蛍光体ユニットの構成の一例を示す図である。図1および図2を参照しながら、本実施形態に係る光源装置100の構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る光源装置100は、レーザ光源1(光源の一例)と、カップリングレンズ2と、大口径レンズ3と、負レンズ4と、光路分離素子5と、集光光学系6と、蛍光体ユニット7(蛍光部材)と、屈折光学系8と、1/4波長板9(波長板の一例)と、反射部材10と、正レンズ11と、を備えている。レーザ光源1から射出されたレーザ光の進行方向に沿って、カップリングレンズ2、大口径レンズ3、負レンズ4、光路分離素子5、集光光学系6、蛍光体ユニット7、屈折光学系8、1/4波長板9、反射部材10の順に配置されている。
レーザ光源1は、複数のレーザ光を射出する光源がアレイ状に配置された光源ユニットである。レーザ光源1は、例えば、発光強度の中心が455[nm]の青色レーザ光を射出する。以下、青色レーザ光を、単に青色光と称する。レーザ光源1から射出される青色光は、偏光方向が一定の方向である直線偏光であり、後述する蛍光体ユニット7が有する蛍光体を励起させる励起光としても用いられる。
なお、レーザ光源1から射出される光は、後述する蛍光体を励起させることができる波長の光であればよく、青色波長帯域の光に限定されるものではない。また、レーザ光源1は、複数の光源を有するものとしたが、これに限定されるものではなく、1個の光源で構成されるものとしてもよい。また、レーザ光源1は、複数の光源がアレイ状に配置されたものとしたが、これに限定されるものではなく、その他の配置構成であってもよい。
カップリングレンズ2は、レーザ光源1から射出された青色光を入射し、平行光(コリメート光)に変換するレンズである。なお、以下、平行光とは、完全にコリメートされた(平行化された)光に限らず、略平行化された光を含む概念とする。大口径レンズ3は、正のパワーを有し、カップリングレンズ2から射出された平行光を集光および合成するレンズである。負レンズ4は、大口径レンズ3により集光された青色光を平行光に変換するレンズである。
光路分離素子5は、負レンズ4から射出された青色光の伝播方向に対して傾斜して配置された偏光分離素子である。ここで、負レンズ4から射出された青色光のように、レーザ光源1から射出された青色光を由来とする特定の偏光方向(第1偏光方向)の直線偏光である青色光(第1色光)を、以下、第1直線偏光と称する場合がある。また、第1直線偏光は、P偏光であるものとして説明する。すなわち、レーザ光源1および光路分離素子5が、第1直線偏光が光路分離素子5の入射面に対してP偏光となるような配置関係となっている。光路分離素子5は、負レンズ4から射出されたP偏光である第1直線偏光を透過させ、後述する蛍光体ユニット7の蛍光体により第1直線偏光から変換された蛍光光(第2色光)、および、後述する1/4波長板9および反射部材10の機能により第1直線偏光から変換されたS偏光である青色光を反射する光学特性を有する。ここで、1/4波長板9および反射部材10の機能により第1直線偏光から変換されたS偏光である青色光、すなわち、第1直線偏光の偏光方向(第1偏光方向)に直交する偏光方向(第2偏光方向)を有する直線偏光を、以下、第2直線偏光と称する場合がある。すなわち、光路分離素子5は、第1直線偏光と、蛍光光および第2直線偏光とを異なる光路に導く。ここで、後述するが、蛍光体ユニット7により変換された蛍光光は、例えば、発光強度の中心が550[nm]の黄色の波長域の光であり、第2直線偏光は、例えば、発光強度の中心が455[nm]の青色光である。
なお、上述のように、第1直線偏光をP偏光とし、第2直線偏光をS偏光として説明したが、これに限定されるものではなく、第1直線偏光がS偏光とした場合は、第2直線偏光はP偏光となる。
集光光学系6は、光路分離素子5を透過した第1直線偏光を集光して蛍光体ユニット7へ導く光学系である。
蛍光体ユニット7は、集光光学系6から射出された第1直線偏光を透過させて屈折光学系8へ導く機能と、第1直線偏光を励起光として作用させて蛍光体により異なる波長域の蛍光光に変換する機能とを切り替えるユニットである。
具体的には、蛍光体ユニット7は、図2に示す構造を有する。図2(a)は、蛍光体ユニット7を第1直線偏光の入射方向から見た場合の図であり、図2(b)は、蛍光体ユニット7を第1直線偏光の入射方向と垂直な方向から見た場合の図である。図2(a)に示すように、蛍光体ユニット7は、例えば、円環形状の部材を有し、当該部材において円周方向に沿って複数の領域に画定されている。具体的には、蛍光体ユニット7の円環形状の部材は、反射部材に波長変換部材である蛍光体が塗布された第1領域部71と、光を透過させる透過部材で形成された第2領域部72とに分けられている。集光光学系6から射出された第1直線偏光は、第1領域部71へ入射した場合、蛍光体に対する励起光として作用し、当該蛍光体により波長変換され、例えば、発光強度の中心が550[nm]の黄色の波長域を含む蛍光光となると共に、蛍光体および反射部材の作用によりランバート反射される。また、集光光学系6から射出された第1直線偏光は、第2領域部72へ入射した場合、波長変換は行われず、第2領域部72を透過して、屈折光学系8へ向かう。
なお、波長変換部材である蛍光体は、上述のように黄色の波長域を含む光に変換することに限定されるものではなく、例えば、緑色の波長域を含む光に変換したり、または、赤色の波長域を含む光に変換したりするものであってもよい。また、第1領域部71は、複数の種類の蛍光体の領域に分かれているものとしてもよい。また、蛍光体ユニット7の円環形状の部材は、2つの領域(第1領域部71、第2領域部72)に画定されることに限定されるものではなく、例えば、円周方向に沿って複数の第1領域部71および第2領域部72が交互に並べて配置される構成であってもよい。
また、図2(b)に示すように、第1領域部71および第2領域部72で構成された円環形状の部材には、モータ等の駆動装置73が連結されている。第1領域部71および第2領域部72が形成された円環形状の部材は、当該部材の面に直交する軸を中心に駆動装置73が回転駆動することにより、円周方向に回転する。このように、円環形状の部材が円周方向に回転することによって、集光光学系6から射出された第1直線偏光は、第1領域部71と第2領域部72とに順次入射することになる。
屈折光学系8は、蛍光体ユニット7の第2領域部72を透過した第1直線偏光を平行光に変換する光学系である。
1/4波長板9は、入射した光の偏光成分に位相差(λ/4)をつけることによって、屈折光学系8から射出された第1直線偏光を円偏光へ変換する光学部材である。1/4波長板9は、所定の透過率を有し、例えば、98%の透過率の場合、2%の光のエネルギー損失が発生する。なお、以下、円偏光というのは、電場成分の振動方向が完全な円形状に回転する偏光のみならず、楕円偏光を含む概念であるものとする。
反射部材10は、1/4波長板9により第1直線偏光から変換された円偏光を反射する部材である。この場合、反射部材10で反射された円偏光は、位相が反転するので、逆回りの円偏光となる。
正レンズ11は、光路分離素子5で反射した光(蛍光光および第2直線偏光)を集光し、光源装置100の外部に射出するレンズである。
(青色光光路における光の挙動について)
図3は、第1の実施形態に係る光源装置における青色光光路を説明する図である。図3を参照しながら、光源装置100における青色光光路での光の挙動について説明する。ここで、青色光光路とは、レーザ光源1が射出した第1直線偏光のうち、蛍光体ユニット7の第2領域部72を透過する光が進行する光路をいうものとする。
まず、レーザ光源1から、偏光方向が一定の方向である直線偏光(例えば、光路分離素子5の入射面に対してP偏光)である青色光(第1直線偏光)が射出される。レーザ光源1から射出された第1直線偏光は、カップリングレンズ2によって平行光(コリメート光)に変換される。カップリングレンズ2から射出された第1直線偏光(平行光)は、大口径レンズ3によって集光および合成され、その後、負レンズ4によって平行光に変換される。負レンズ4から射出された第1直線偏光(平行光)は、光路分離素子5へ入射するが、P偏光であるため、光路分離素子5を透過して集光光学系6へ向かう。光路分離素子5を透過した第1直線偏光は、集光光学系6によって集光される。
集光光学系6により集光された第1直線偏光は、ここでは、蛍光体ユニット7の第2領域部72へ入射するものとする。第2領域部72へ入射した第1直線偏光は、当該第2領域部72を透過して、屈折光学系8へ向かう。第2領域部72を透過した第1直線偏光は、屈折光学系8によって平行光に変換される。屈折光学系8から射出された第1直線偏光(平行光)は、1/4波長板9を透過することによって円偏光に変換される。1/4波長板9から射出された円偏光は、反射部材10によって反射されると共に、位相が反転し、逆回りの円偏光となって、再び1/4波長板9へ向かう。
反射部材10で反射した逆回りの円偏光は、1/4波長板9を透過することによって、第1直線偏光の偏光方向に直交する偏光方向を有する直線偏光(青色光)である第2直線偏光に変換される。第1直線偏光をP偏光とした場合には、第2直線偏光はS偏光となる。1/4波長板9により変換された第2直線偏光は、屈折光学系8により集光される。屈折光学系8により集光された第2直線偏光は、蛍光体ユニット7の第2領域部72へ入射する。第2領域部72へ入射した第2直線偏光は、当該第2領域部72を透過して、集光光学系6へ向かう。第2領域部72を透過した第2直線偏光は、集光光学系6によって平行光に変換される。集光光学系6から射出された第2直線偏光(平行光)は、光路分離素子5へ入射するが、S偏光であるため、光路分離素子5で反射し、正レンズ11へ向かう。光路分離素子5で反射した第2直線偏光は、正レンズ11により集光され、光源装置100の外部に射出される。
(蛍光光路における光の挙動について)
図4は、第1の実施形態に係る光源装置における蛍光光路を説明する図である。図4を参照しながら、光源装置100における蛍光光路での光の挙動について説明する。ここで、蛍光光路とは、上述のように、蛍光光を生成・照射(外部に射出)するための光路であり、レーザ光源1が射出した第1直線偏光のうち、蛍光体ユニット7の第1領域部71で反射する光が進行する光路をいうものとする。
レーザ光源1から射出された第1直線偏光が、集光光学系6により集光されるまでは、上述の図3で説明した青色光光路での挙動と同様である。集光光学系6により集光された第1直線偏光は、ここでは、蛍光体ユニット7の第1領域部71へ入射するものとする。第1領域部71へ入射した第1直線偏光は、蛍光体に対する励起光として作用し、当該蛍光体により波長変換され、例えば、黄色の波長域を含む蛍光光となる共に、蛍光体および反射部材の作用によりランバート反射される。第1領域部71によりランバート反射された蛍光光は、集光光学系6により平行光に変換される。集光光学系6から射出された蛍光光(平行光)は、光路分離素子5で反射し、正レンズ11へ向かう。光路分離素子5で反射した蛍光光は、正レンズ11により集光され、光源装置100の外部へ射出される。
図4および図5で上述したように、蛍光体ユニット7の円環形状の部材の回転により、集光光学系6から射出した第1直線偏光が、第2領域部72へ入射する場合は、青色光光路での挙動に切り替えられ、第1領域部71入射する場合は、蛍光光路での挙動に切り替えられる。また、上述のような光源装置100の動作によって、レーザ光源1から射出された青色光である第1直線偏光が、実質的に、青色光である第2直線偏光と、蛍光光とに分離されて、第1直線偏光とは異なる光路へ導かれ、光源装置100の外部へ射出されることになる。
以上のように、本実施形態に係る光源装置100では、蛍光体ユニット7の後段側に1/4波長板9が配置されているため、レーザ光源1から射出され光路分離素子5を透過した第1直線偏光のうち、蛍光体ユニット7の第2領域部72透過した青色光のみが1/4波長板9を透過する構成となっている。すなわち、光路分離素子5を透過した第1直線偏光のうち、蛍光体ユニット7の第1領域部71で波長変換されて反射した蛍光光は、1/4波長板9を透過しない構成となっている。これによって、1/4波長板9の透過に伴う蛍光光の光利用効率の低下がないため、蛍光光路における光利用効率、すなわち、蛍光光の光利用効率の低下を抑制することができる。
また、光路分離素子5を透過した第1直線偏光のうち、蛍光体ユニット7の第1領域部71へ入射する青色光はほぼすべてが蛍光光に変換されるが、一部が蛍光光に変換されず第1直線偏光のまま第1領域部71で反射する。ここで、従来の構成では、蛍光光に変換されなかった第1直線偏光に相当する光が1/4波長板を透過することにより第2直線偏光に相当する光となり、蛍光光と同じ光路に導かれてしまう。これに対して、本実施形態では、蛍光光に変換されなかった第1直線偏光は、1/4波長板9を透過しないため偏光方向が変換されることなく、光路分離素子5へ入射するため、蛍光光とは異なる光路に導かれることになる。したがって、本実施形態に係る光源装置100で生成される蛍光光には、青色光が混在することがない。
また、蛍光体ユニット7の前段側に集光光学系6を配置しているので、蛍光体ユニット7(第1領域部71)上の集光スポットを小さくすることができる。これによって、蛍光体で生成される蛍光光を生成しやすくなり、蛍光光に光利用効率を向上させることができる。
また、蛍光体ユニット7の後段側に第1直線偏光を平行光に変換する屈折光学系8を配置しているので、その後の光学系でのケラレの発生を抑制することができる。また、1/4波長板9へ入射する第1直線偏光が略平行光であるため、1/4波長板9が位相差、および光のエネルギー損失について入射角依存性を有する場合であっても、位相差のずれがなく、エネルギー損失も抑制されるので、青色光の光利用効率の低下を抑制することができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態に係る光源装置について、第1の実施形態に係る光源装置100と相違する点を中心に説明する。第1の実施形態では、蛍光体ユニット7の第2領域部72を透過した第1直線偏光が屈折光学系8により平行光に変換される構成について説明した。本実施形態では、屈折光学系8を備えない光源装置の構成について説明する。
(光源装置の構成)
図5は、第2の実施形態に係る光源装置の要部構成図である。図5を参照しながら、本実施形態に係る光源装置の要部構成について説明する。なお、図5に示す要部構成では、図1に示した第1の実施形態に係る光源装置100の構成要素と機能が同様である場合、同一符号を付している。
本実施形態に係る光源装置は、第1の実施形態に係る光源装置100が備える構成要素のうち屈折光学系8を備えない構成となっている。このうち、図5では、光源装置のうち、集光光学系6、蛍光体ユニット7、1/4波長板9、および反射部材10の配置関係を示している。また、図5では、反射部材10で反射する前の光を実線で示し、反射部材10で反射した後の光を破線で示している。
集光光学系6に集光された青色光である第1直線偏光は、蛍光体ユニット7の第2領域部72を透過した場合、続けて、1/4波長板9を透過し、反射部材10の反射面付近で集光されるものとしている。この場合、1/4波長板9は、位相差、および光のエネルギー損失について入射角依存性を有さないことが望ましい。例えば、1/4波長板9は、入射する第1直線偏光の入射角が30度以内において入射角依存性を有さないものとすればよい。
以上のように、本実施形態では、集光光学系6で集光された第1直線偏光が1/4波長板9へ入射するが、位相差、および光のエネルギー損失について入射角依存性を有さない1/4波長板9を用いることにより、青色光光路での光利用効率の低下を抑制することができる。
また、1/4波長板9には、集光光学系6で集光された第1直線偏光が入射するので、第1の実施形態に係る1/4波長板9と比較して、サイズを小さくでき、コストを抑えることができる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態に係る光源装置について、第1の実施形態に係る光源装置100と相違する点を中心に説明する。第1の実施形態では、蛍光体ユニット7の第2領域部72を透過した第1直線偏光が屈折光学系8により平行光に変換される構成について説明した。本実施形態では、屈折光学系8を備えず、かつ、反射部材10の代わりに正のパワーを有する反射部材を備えた光源装置の構成について説明する。
(光源装置の構成)
図6は、第3の実施形態に係る光源装置の要部構成図である。図6を参照しながら、本実施形態に係る光源装置の要部構成について説明する。なお、図6に示す要部構成は、図1に示した第1の実施形態に係る光源装置100の構成要素と機能が同様である場合、同一符号を付している。
本実施形態に係る光源装置は、第1の実施形態に係る光源装置100が備える構成要素のうち屈折光学系8を備えず、反射部材10の代わりに反射部材10aを備えた構成となっている。このうち、図6では、光源装置のうち、集光光学系6、蛍光体ユニット7、1/4波長板9、および反射部材10aの配置関係を示している。また、図6では、反射部材10aで反射する前の光を実線で示し、反射部材10aで反射した後の光を破線で示している。
反射部材10aは、正のパワーを有する反射面が凹面形状を有する凹面ミラーであり、1/4波長板9により第1直線偏光から変換された円偏光を反射する。
集光光学系6に集光された青色光である第1直線偏光は、蛍光体ユニット7の第2領域部72を透過した場合、蛍光体ユニット7近傍で集光し、続けて、1/4波長板9を透過し、反射部材10aの凹面形状の反射面で反射する。この際、反射部材10aにおける凹面形状の反射面により、反射光は集光された状態で9へ向かう。この場合、1/4波長板9は、位相差、および光のエネルギー損失について入射角依存性を有さないことが望ましい。例えば、1/4波長板9は、入射する第1直線偏光の入射角が30度以内において入射角依存性を有さないものとすればよい。また、反射部材10aの凹面形状の反射面の曲率中心と、屈折光学系8による第1直線偏光の集光点とが略一致することが望ましい。
以上のように、本実施形態では、反射部材10aの凹面形状の反射面により、反射光は集光された状態で進行する。これによって、その後の光学系でのケラレの発生を抑制し、青色光の光利用効率の低下を抑制することができる。
また、1/4波長板9には、集光光学系6で集光された第1直線偏光が入射するので、第1の実施形態に係る1/4波長板9と比較して、サイズを小さくでき、コストを抑えることができる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態に係る光源装置について、第1の実施形態に係る光源装置100と相違する点を中心に説明する。第1の実施形態では、屈折光学系8と、1/4波長板9と、反射部材10とがそれぞれ空間的に離間して配置される構成について説明した。本実施形態では、屈折光学系8と、1/4波長板9と、反射部材10とがそれぞれ密着(光学的に接触)して配置される構成について説明する。
(光源装置の構成)
図7は、第4の実施形態に係る光源装置の要部構成図である。図7を参照しながら、本実施形態に係る光源装置の要部構成について説明する。なお、図7に示す要部構成では、図1に示した第1の実施形態に係る光源装置100の構成要素と機能が同様である場合、同一符号を付している。
図7では、本実施形態に係る光源装置のうち、集光光学系6、蛍光体ユニット7、屈折光学系8、1/4波長板9、および反射部材10の配置関係を示している。また、図7では、反射部材10で反射する前の光を実線で示し、反射部材10で反射した後の光を破線で示している。図7に示すように、屈折光学系8の1/4波長板9側の平形状の面と、1/4波長板9の板面とが密着(光学的に接触)して配置され、1/4波長板9の反射部材10側の場面と、反射部材10の平形状の反射面とが密着(光学的に接触)して配置されている。これによって、第1の実施形態での屈折光学系8、1/4波長板9および反射部材10の配置構成と比較して、本実施形態では、青色光の面透過回数が少なくなる。
具体的には、第1の実施形態では、屈折光学系8、1/4波長板9および反射部材10がそれぞれ離間して配置されているため、第2領域部72を透過して屈折光学系8に入射した青色光は、反射部材10で反射する前に、屈折光学系8の1/4波長板9側の面、1/4波長板9の屈折光学系8側の板面、、および、1/4波長板9の反射部材10側の板面の合計3回の面を透過する。さらに、反射部材10で反射した青色光は、1/4波長板9の反射部材10側の板面、1/4波長板9の屈折光学系8側の板面、および、屈折光学系8の1/4波長板9側の面の合計3回の面を透過する。すなわち、第2領域部72を透過して屈折光学系8に青色光が入射してから、反射光である青色光が再び屈折光学系8に入射するまでに、合計6回の面を透過する。
一方、本実施形態では、屈折光学系8、1/4波長板9および反射部材10がそれぞれ密着して配置されているため、第2領域部72を透過して屈折光学系8に入射した青色光は、反射部材10で反射する前に、屈折光学系8と1/4波長板9との密着面のみを透過する。さらに、反射部材10で反射した青色光は、1/4波長板9と屈折光学系8との密着面のみを透過する。すなわち、第2領域部72を透過して屈折光学系8に青色光が入射してから、反射光である青色光が再び屈折光学系8に入射するまでに、合計2回の面を透過するに過ぎない。これにより、第1の実施形態の場合と比較して、面の透過による光のエネルギー損失を抑制し、光利用効率を向上させることができる。
なお、図7では、屈折光学系8、1/4波長板9および反射部材10がそれぞれ密着している例を示したが、これに限定されるものではなく、屈折光学系8および1/4波長板9のみが密着、または、1/4波長板9および反射部材10のみが密着する構成であってもよい。いずれの構成であっても、第1の実施形態の場合と比較して、光利用効率を向上させることができる。
[第5の実施形態]
第5の実施形態に係る光源装置について、第1の実施形態に係る光源装置100と相違する点を中心に説明する。第1の実施形態では、蛍光体ユニット7の後段側に、屈折光学系8、1/4波長板9および反射部材10が配置される構成について説明した。本実施形態では、1/4波長板9および反射部材10が蛍光体ユニット上に配置される構成について説明する。
(光源装置の構成)
図8は、第5の実施形態に係る光源装置の概略構成図である。図9は、第5の実施形態の蛍光体ユニットの構成の一例を示す図である。図8および図9を参照しながら、本実施形態に係る光源装置100aの構成について説明する。なお、図8および図9に示す構成では、図1および図2に示した第1の実施形態に係る光源装置100の構成要素と機能が同様である場合、同一符号を付している。
図8に示すように、本実施形態に係る光源装置100aは、レーザ光源1と、カップリングレンズ2と、大口径レンズ3と、負レンズ4と、光路分離素子5と、集光光学系6と、蛍光体ユニット7a(蛍光部材)と、正レンズ11と、そ備えている。レーザ光源1から射出されたレーザ光の進行方向に沿って、カップリングレンズ2、大口径レンズ3、負レンズ4、光路分離素子5、集光光学系6、蛍光体ユニット7aの順に配置されている。なお、レーザ光源1、カップリングレンズ2、大口径レンズ3、負レンズ4、光路分離素子5、集光光学系6および正レンズ11の機能は、第1の実施形態で説明した機能と同様である。
蛍光体ユニット7aは、集光光学系6から射出された第1直線偏光を、当該第1直線偏光の偏光方向に直交する偏光方向を有する直線偏光(青色光)である第2直線偏光に変換する機能と、第1直線偏光を励起光として作用させて蛍光体により異なる波長域の蛍光光に変換する機能とを切り替えるユニットである。
具体的には、蛍光体ユニット7aは、図9に示す構造を有する。図9(a)は、蛍光体ユニット7aを第1直線偏光の入射方向から見た場合の図であり、図9(b)は、蛍光体ユニット7aを第1直線偏光の入射方向と垂直な方向から見た場合の図である。図9(a)に示すように、蛍光体ユニット7aは、例えば、円環形状の部材を有し、当該部材において円周方向に沿って複数の領域に画定されている。具体的には、蛍光体ユニット7aの円環形状の部材は、反射部材に波長変換部材である蛍光体が塗布された第1領域部71と、反射部材10の反射面上に1/4波長板9が密着(光学的に接触)して形成された第2領域部72aとに分けられている。ここで、1/4波長板9の光学軸は、円環形状の中心から外へ向く方向に放射状に形成されていることが望ましい。これによって、蛍光体ユニット7aが回転した場合に、1/4波長板9の光学軸が、入射する第1直線偏光の偏光方向に対して45度となるので、第1領域部71(1/4波長板9)への入射位置ごとに位相差のずれが発生することがないので、光利用効率の低下を抑制でき、第1直線偏光を効率的に円偏光に変換することができる。なお、この場合、光学軸と偏光方向との角度が厳密に45度となることを要するものではなく、「45度」とは、45度近傍の角度をも含む概念であるものとする。
集光光学系6から射出された第1直線偏光は、第1領域部71へ入射した場合、第1の実施形態で上述したように、蛍光体に対する励起光として作用し、当該蛍光体により波長変換され、例えば、発光強度の中心が550[nm]の黄色の波長域を含む蛍光光となると共に、蛍光体および反射部材の作用によりランバート反射される。また、集光光学系6から射出された第1直線偏光は、第2領域部72aへ入射した場合、1/4波長板9を透過した際に円偏光へ変換された後、反射部材10で反射して位相が反転して逆回りの円偏光となり、再び、1/4波長板9を透過することで第1直線偏光の偏光方向に直交する偏光方向を有する直線偏光(青色光)である第2直線偏光に変換される。すなわち、集光光学系6から射出された第1直線偏光は、第1領域部71および第2領域部72aのいずれにおいても反射することになり、透過することはない。
なお、蛍光体ユニット7aの円環形状の部材は、2つの領域(第1領域部71、第2領域部72a)に画定されることに限定されるものではなく、例えば、円周方向に沿って複数の第1領域部71および第2領域部72aが交互に並べて配置される構成であってもよい。
また、図9(b)に示すように、第1領域部71および第2領域部72aで構成された円環形状の部材には、モータ等の駆動装置73が連結されている。第1領域部71および第2領域部72aが形成された円環形状の部材は、当該部材の面に直交する軸を中心に駆動装置73が回転駆動することにより、円周方向に回転する。このように、円環形状の部材が円周方向に回転することによって、集光光学系6から射出された第1直線偏光は、第1領域部71と第2領域部72aとに順次入射することになる。
(青色光光路における光の挙動について)
図8を参照しながら、光源装置100aにおける青色光光路での光の挙動について説明する。ここで、青色光光路とは、レーザ光源1が射出した第1直線偏光のうち、蛍光体ユニット7aの第2領域部72aで反射する光が進行する光路をいうものとする。
まず、レーザ光源1から、偏光方向が一定の方向である直線偏光(例えば、光路分離素子5の入射面に対してP偏光)である青色光(第1直線偏光)が射出される。レーザ光源1から射出された第1直線偏光は、カップリングレンズ2によって平行光(コリメート光)に変換される。カップリングレンズ2から射出された第1直線偏光(平行光)は、大口径レンズ3によって集光および合成され、その後、負レンズ4によって平行光に変換される。負レンズ4から射出された第1直線偏光(平行光)は、光路分離素子5へ入射するが、P偏光であるため、光路分離素子5を透過して集光光学系6へ向かう。光路分離素子5を透過した第1直線偏光は、集光光学系6によって集光される。
集光光学系6により集光された第1直線偏光は、ここでは、蛍光体ユニット7の第2領域部72aへ入射するものとする。第2領域部72aへ入射した第1直線偏光は、第2領域部72aにおける1/4波長板9を透過する際に円偏光に変換される。1/4波長板9により変換された円偏光は、反射部材10によって反射されると共に、位相が反転し、逆回りの円偏光となって、再び、1/4波長板9へ入射する。1/4波長板9へ入射した逆回りの円偏光は、1/4波長板9を再び透過することによって、第1直線偏光の偏光方向に直交する偏光方向を有する直線偏光(青色光)である第2直線偏光に変換される。第1直線偏光をP偏光とした場合には、第2直線偏光はS偏光となる。
1/4波長板9により変換された第2直線偏光は、集光光学系6により平行光に変換される。集光光学系6から射出された第2直線偏光(平行光)は、光路分離素子5へ入射するが、S偏光であるため、光路分離素子5で反射し、正レンズ11へ向かう。光路分離素子5で反射した第2直線偏光は、正レンズ11により集光され、光源装置100aの外部に射出される。
なお、蛍光光路における光の挙動については、第1の実施形態で上述した通りである。
上述したように、蛍光体ユニット7aの円環形状の部材の回転により、集光光学系6から射出した第1直線偏光が、第2領域部72aへ入射する場合は、青色光光路での挙動に切り替えられ、第1領域部71入射する場合は、蛍光光路での挙動に切り替えられる。また、上述のような光源装置100aの動作によって、レーザ光源1から射出された青色光である第1直線偏光が、実質的に、青色光である第2直線偏光と、蛍光光とに分離されて、第1直線偏光とは異なる光路へ導かれ、光源装置100aの外部へ射出されることになる。
以上のように、本実施形態に係る光源装置100aでは、蛍光体ユニット7aの第2領域部72aに1/4波長板9が配置されているため、レーザ光源1から射出され光路分離素子5を透過した第1直線偏光のうち、蛍光光に変換されない青色光のみが1/4波長板9を通る構成となっている。すなわち、光路分離素子5を透過した第1直線偏光のうち、蛍光体ユニット7aの第1領域部71で波長変換されて反射した蛍光光は、1/4波長板9を透過しない構成となっている。これによって、1/4波長板9の透過に伴う蛍光光の光利用効率の低下がないため、蛍光光路における光利用効率、すなわち、蛍光光の光利用効率の低下を抑制することができる。
また、光路分離素子5を透過した第1直線偏光のうち、蛍光体ユニット7aの第1領域部71へ入射する青色光はほぼすべてが蛍光光に変換されるが、一部が蛍光光に変換されず第1直線偏光のまま第1領域部71で反射する。ここで、従来の構成では、蛍光光に変換されなかった第1直線偏光に相当する光が1/4波長板を透過することにより第2直線偏光に相当する光となり、蛍光光と同じ光路に導かれてしまう。これに対して、本実施形態では、蛍光光に変換されなかった第1直線偏光は、1/4波長板9を透過しないため偏光方向が変換されることなく、光路分離素子5へ入射するため、蛍光光とは異なる光路に導かれることになる。したがって、本実施形態に係る光源装置100aで生成される蛍光光には、青色光が混在することがない。
また、蛍光体ユニット7aの前段側に集光光学系6を配置しているので、蛍光体ユニット7a(第1領域部71)上の集光スポットを小さくすることができる。これによって、蛍光体で生成される蛍光光を生成しやすくなり、蛍光光に光利用効率を向上させることができる。
[第6の実施形態]
第6の実施形態に係る光源装置について、第1の実施形態に係る光源装置100と相違する点を中心に説明する。第1の実施形態では、光路分離素子5を透過した光が、蛍光体ユニット7へ向かう構成について説明した。本実施形態では、光路分離素子5を反射した光が蛍光体ユニット7へ向かう構成についてついて説明する。
(光源装置の構成)
図10は、第6の実施形態に係る光源装置の概略構成図である。図10を参照しながら、本実施形態に係る光源装置100bの構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る光源装置100bは、レーザ光源1(光源の一例)と、カップリングレンズ2と、大口径レンズ3と、負レンズ4と、光路分離素子5と、集光光学系6と、蛍光体ユニット7と、屈折光学系8と、1/4波長板9(波長板の一例)と、反射部材10と、正レンズ11と、を備えている。レーザ光源1から射出されたレーザ光の進行方向に沿って、カップリングレンズ2、大口径レンズ3、負レンズ4、光路分離素子5、集光光学系6、蛍光体ユニット7、屈折光学系8、1/4波長板9、反射部材10の順に配置されているが、第1の実施形態と異なり、光路分離素子5で反射した光が集光光学系6へ向かうように配置されている。
光路分離素子5は、負レンズ4から射出された青色光の伝播方向に対して傾斜して配置された偏光分離素子である。ここで、負レンズ4から射出された青色光のように、レーザ光源1から射出された青色光を由来とする特定の偏光方向(第1偏光方向)の直線偏光である青色光を、以下、第1直線偏光と称する場合がある。また、レーザ光源1から射出された青色光を由来とする負レンズ4から射出された青色光であって、特定の偏光方向(第1偏光方向)の直線偏光である第1直線偏光は、P偏光であるものとして説明する。すなわち、レーザ光源1および光路分離素子5が、第1直線偏光が光路分離素子5の入射面に対してP偏光となるような配置関係となっている。光路分離素子5は、負レンズ4から射出されたP偏光である第1直線偏光を反射させ、蛍光体ユニット7の蛍光体により第1直線偏光から変換された蛍光光、および、1/4波長板9および反射部材10の機能により第1直線偏光から変換されたS偏光である青色光を透過させる光学特性を有する。ここで、1/4波長板9および反射部材10の機能により第1直線偏光から変換されたS偏光である青色光、すなわち、第1直線偏光の偏光方向(第1偏光方向)に直交する偏光方向(第2偏光方向)を有する直線偏光を、第1の実施形態と同様に第2直線偏光と称する場合がある。すなわち、光路分離素子5は、第1直線偏光と、蛍光光および第2直線偏光とを異なる光路に導く。
なお、上述のように、第1直線偏光をP偏光とし、第2直線偏光をS偏光として説明したが、これに限定されるものではなく、第1直線偏光がS偏光とした場合は、第2直線偏光はP偏光となる。
集光光学系6は、光路分離素子5を反射した第1直線偏光を集光して蛍光体ユニット7へ導く光学系である。
なお、レーザ光源1、カップリングレンズ2、大口径レンズ3、負レンズ4、蛍光体ユニット7、屈折光学系8、1/4波長板9および反射部材10の機能は、第1の実施形態で説明した通りである。
(青色光光路における光の挙動について)
まず、レーザ光源1から、偏光方向が一定の方向である直線偏光(例えば、光路分離素子5の入射面に対してP偏光)である青色光(第1直線偏光)が射出される。レーザ光源1から射出された第1直線偏光は、カップリングレンズ2によって平行光(コリメート光)に変換される。カップリングレンズ2から射出された第1直線偏光(平行光)は、大口径レンズ3によって集光および合成され、その後、負レンズ4によって平行光に変換される。負レンズ4から射出された第1直線偏光(平行光)は、光路分離素子5へ入射し、光路分離素子5を反射して集光光学系6へ向かう。光路分離素子5で反射した第1直線偏光は、集光光学系6によって集光される。
集光光学系6により集光された第1直線偏光は、ここでは、蛍光体ユニット7の第2領域部72へ入射するものとする。第2領域部72へ入射した第1直線偏光は、当該第2領域部72を透過して、屈折光学系8へ向かう。第2領域部72を透過した第1直線偏光は、屈折光学系8によって平行光に変換される。屈折光学系8から射出された第1直線偏光(平行光)は、1/4波長板9を透過することによって円偏光に変換される。1/4波長板9から射出された円偏光は、反射部材10によって反射されると共に、位相が反転し、逆回りの円偏光となって、再び1/4波長板9へ向かう。
反射部材10で反射した逆回りの円偏光は、1/4波長板9を透過することによって、第1直線偏光の偏光方向に直交する偏光方向を有する直線偏光(青色光)である第2直線偏光に変換される。第1直線偏光をP偏光とした場合には、第2直線偏光はS偏光となる。1/4波長板9により変換された第2直線偏光は、屈折光学系8により集光される。屈折光学系8により集光された第2直線偏光は、蛍光体ユニット7の第2領域部72へ入射する。第2領域部72へ入射した第2直線偏光は、当該第2領域部72を透過して、集光光学系6へ向かう。第2領域部72を透過した第2直線偏光は、集光光学系6によって平行光に変換される。集光光学系6から射出された第2直線偏光(平行光)は、光路分離素子5へ入射し、光路分離素子5を透過し、正レンズ11へ向かう。光路分離素子5を透過した第2直線偏光は、正レンズ11により集光され、光源装置100bの外部に射出される。
(蛍光光路における光の挙動について)
レーザ光源1から射出された第1直線偏光が、集光光学系6により集光されるまでは、上述した青色光光路での挙動と同様である。集光光学系6により集光された第1直線偏光は、ここでは、蛍光体ユニット7の第1領域部71へ入射するものとする。第1領域部71へ入射した第1直線偏光は、蛍光体に対する励起光として作用し、当該蛍光体により波長変換され、例えば、黄色の波長域を含む蛍光光となる共に、蛍光体および反射部材の作用によりランバート反射される。第1領域部71によりランバート反射された蛍光光は、集光光学系6により平行光に変換される。集光光学系6から射出された蛍光光(平行光)は、光路分離素子5を透過し、正レンズ11へ向かう。光路分離素子5で反射した蛍光光は、正レンズ11により集光され、光源装置100bの外部へ射出される。
第1の実施形態の図4および図5で上述したように、蛍光体ユニット7の円環形状の部材の回転により、集光光学系6から射出した第1直線偏光が、第2領域部72へ入射する場合は、青色光光路での挙動に切り替えられ、第1領域部71入射する場合は、蛍光光路での挙動に切り替えられる。また、上述のような光源装置100bの動作によって、レーザ光源1から射出された青色光である第1直線偏光が、実質的に、青色光である第2直線偏光と、蛍光光とに分離されて、第1直線偏光とは異なる光路へ導かれ、光源装置100bの外部へ射出されることになる。
以上のように、本実施形態に係る光源装置100bでは、蛍光体ユニット7の後段側に1/4波長板9が配置されているため、レーザ光源1から射出され光路分離素子5で反射した第1直線偏光のうち、蛍光体ユニット7の第2領域部72透過した青色光のみが1/4波長板9を透過する構成となっている。すなわち、光路分離素子5で反射した第1直線偏光のうち、蛍光体ユニット7の第1領域部71で波長変換されて反射した蛍光光は、1/4波長板9を透過しない構成となっている。これによって、1/4波長板9の透過に伴う蛍光光の光利用効率の低下がないため、蛍光光路における光利用効率、すなわち、蛍光光の光利用効率の低下を抑制することができる。その他、第1の実施形態と同様の効果を有する。
なお、本実施形態に係る光源装置100bに対して、上述の第2の実施形態〜第5の実施形態に係る構成を適用することも可能である。
[第7の実施形態]
(プロジェクタ装置の構成)
図11は、第7の実施形態に係るプロジェクタ装置の概略構成図である。図12は、第7の実施形態のカラーホイールの構成の一例を示す図である。図11および図12を参照しながら、本実施形態に係るプロジェクタ装置500の構成について説明する。なお、プロジェクタ装置500が備える光源装置として、第1の実施形態〜第5の実施形態のいずれの光源装置でも適用することが可能であるが、以下では、第1の実施形態に係る光源装置100を備えるものとして説明する。
図11に示すように、本実施形態に係る光源装置100aは、光源装置100と、カラーホイール101と、光ミキシング素子102と、照明光学系200と、画像表示素子201と、投射光学系300と、を備えている。なお、光源装置100の構成および動作は、第1の実施形態で上述した通りである。
カラーホイール101は、光源装置100により生成された青色光(第2直線偏光)および蛍光光を、所望の色に分離する部材である。具体的には、カラーホイール101は、例えば、図12に示す構造を有する。図12(a)は、カラーホイール101を青色光および蛍光光の入射方向から見た場合の図であり、図12(b)は、カラーホイール101を青色光および蛍光光の入射方向と垂直な方向から見た場合の図である。図12(a)に示すように、カラーホイール101は、例えば、蛍光体ユニット7と同様に、円環形状の部材を有し、当該部材において円周方向に沿って複数の領域に画定されている。具体的には、カラーホイール101の円環形状の部材は、拡散領域101Dと、フィルタ領域101Rと、フィルタ領域101Gと、フィルタ領域101Yと、に分けられている。
拡散領域101Dは、光源装置100から射出された青色光を透過および拡散させるための領域である。フィルタ領域101Rは、光源装置100から射出された蛍光光のうち赤色成分の波長域を含む光を透過させる領域である。フィルタ領域101Gは、光源装置100から射出された蛍光光のうち緑色成分の波長域を含む光を透過させる領域である。フィルタ領域101Yは、光源装置100から射出された蛍光光のうち黄色成分の波長域を含む光を透過させる領域である。
カラーホイール101の各領域を透過した光は、光ミキシング素子102へ入射する。
なお、カラーホイール101は、上述のように、蛍光光のうち赤色成分、緑色成分、黄色成分の光をそれぞれ透過させる領域を有するものとしたが、これに限定されるものではなく、例えば、蛍光光のうち、赤色成分および緑色成分の光をそれぞれ透過させる領域を有するものとしてもよい。
また、カラーホイール101における各領域の面積割合は、光源装置100の設計仕様に基づくものである。ただし、例えば、カラーホイール101における拡散領域101Dは、光源装置100から射出される青色光が透過するので、蛍光体ユニット7の円環形状の部材の全面積に対する第2領域部72の面積の割合と、カラーホイール101の全面積に対する拡散領域101Dの面積の割合とを一致させるものとすればよい。
また、図12(b)に示すように、カラーホイール101の複数の領域で構成された円環形状の部材には、駆動装置1013が連結されている。円環形状の部材は、当該部材の面に直交する軸を中心に駆動装置1013が回転駆動することにより、円周方向に回転する。このように、円環形状の部材が円周方向に回転することによって、光源装置100から射出された青色光は、拡散領域101Dへ入射し、光源装置100から射出された蛍光光は、フィルタ領域101R、フィルタ領域101Gおよびフィルタ領域101Yへ順次入射することになる。このように、光源装置100から射出された光(青色光および蛍光光)が、カラーホイール101を透過することによって、青色光、緑色光、赤色光、黄色光が順次射出される。
光ミキシング素子102は、カラーホイール101から透過した光の分布を均一化する素子である。
照明光学系200は、光ミキシング素子102により均一化された光を画像表示素子201へ照射するように導く光学系である。画像表示素子201は、例えば、DMDであり、照明光学系200から照射される光(青色光、緑色光、赤色光、黄色光)と同期して微小鏡面を駆動させ、カラー画像を生成し、当該カラー画像を投射光学系300へ照射する。
投射光学系300は、画像表示素子201から照射されたカラー画像を、投影面(スクリーン)に拡大投影する光学系である。
冷却装置400は、プロジェクタ装置500内の熱を帯びる各素子および装置を冷却する装置である。
以上のように、本実施形態に係るプロジェクタ装置500では、蛍光光路における光利用効率、すなわち、蛍光光の光利用効率の低下を抑制する光源装置100を用いるため、高輝度なプロジェクタ装置500を提供することができる。なお、用いる光源装置としては、光源装置100に限らず、第2の実施形態〜第5の実施形態に係る光源装置を用いてもよい。この場合も同様の効果を奏する。
1 レーザ光源
2 カップリングレンズ
3 大口径レンズ
4 負レンズ
5 光路分離素子
6 集光光学系
7、7a 蛍光体ユニット
8 屈折光学系
9 1/4波長版
10、10a 反射部材
11 正レンズ
71 第1領域部
72、72a 第2領域部
73 駆動装置
100、100a、100b 光源装置
101 カラーホイール
101D 拡散領域
101G フィルタ領域
101R フィルタ領域
101Y フィルタ領域
102 光ミキシング素子
200 照明光学系
201 画像表示素子
300 投射光学系
400 冷却装置
500 プロジェクタ装置
1013 駆動装置
特許第5817109号公報

Claims (12)

  1. 第1色光を射出する光源と、
    前記第1色光が入射されることにより前記第1色光の少なくとも一部を前記第1色光とは異なる第2色光に変換する蛍光体を含む第1領域部と、前記第1色光を透過させる第2領域部と、を有する蛍光部材と、
    前記蛍光部材に対して、前記第1色光の入射側とは反対側に設けられ、前記第1色光に位相差をつける波長板と、
    前記波長板を透過した前記第1色光を反射する反射部材と、
    前記光源と前記蛍光部材との間の光路上に設けられ、前記光源から入射した前記第1色光、および前記第1色光が前記反射部材により反射された光のうちいずれか一方を透過し他方を反射する共に、前記第2色光を前記反射された光と同一の光路へ導く光路分離素子と、
    を備え、
    前記第2領域部を透過した前記第1色光は、前記波長板を透過した後に前記反射部材で反射され、再度、前記波長板を透過する光源装置。
  2. 前記光路分離素子と前記蛍光部材との間に配置され、前記光源から射出された前記第1色光を集光して該蛍光部材へ導く集光光学系を、さらに備えた請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記波長板は、入射する前記第1色光の入射角が30度以内において、少なくとも位相差の入射角依存性を有さない請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記反射部材は、前記波長板を透過した前記第1色光を、正のパワーによって反射する請求項2または3に記載の光源装置。
  5. 前記蛍光部材と、前記波長板との間に配置され、前記第2領域部を透過した前記第1色光を平行光に変換する屈折光学系を、さらに備えた請求項1または2に記載の光源装置。
  6. 前記波長板は、前記反射部材に光学的に接触した請求項5に記載の光源装置。
  7. 前記屈折光学系は、前記波長板に光学的に接触した請求項6に記載の光源装置。
  8. 第1色光を射出する光源と、
    前記第1色光が入射されることにより前記第1色光の少なくとも一部を前記第1色光とは異なる第2色光に変換する蛍光体を含む第1領域部と、前記第1色光を反射する反射面を有する第2領域部と、を有する蛍光部材と、
    前記反射面の少なくとも一部の面上に配置された波長板と、
    前記光源と前記蛍光部材との間の光路上に設けられ、前記光源から入射した前記第1色光、および前記第1色光が前記反射面により反射された光のうちいずれか一方を透過し他方を反射すると共に、前記第2色光を前記反射された光と同一の光路へ導く光路分離素子と、を備え、
    前記波長板を透過した前記第1色光は、前記反射面で反射され、再度前記波長板を透過する光源装置。
  9. 前記波長板は、前記蛍光部材が駆動している場合に、光学軸が、該波長板に入射する前記第1色光の偏光方向に対して45度となるように構成された請求項8に記載の光源装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の光源装置と、
    前記光源装置から射出された光を画像表示素子へ導く照明光学系と、
    前記照明光学系により導かれた光を用いて前記画像表示素子により生成された画像を投影する投射光学系と、
    を備えた画像表示装置。
  11. 第1偏光方向を有する第1色光を射出する光源と、
    前記第1色光を蛍光体により第2色光に変換する第1領域部と、前記第1色光を透過させる第2領域部と、を有する蛍光部材と、
    前記第1色光と、前記第1色光の前記第1偏光方向に直交する第2偏光方向を有する光、および前記第2色光とを、異なる光路に導く光路分離素子と、
    前記光路分離素子により導かれた前記第1色光を円偏光に変換する波長板と、
    前記円偏光を反射する共に位相を反転させる反射部材と、
    を備え、
    前記光源から射出された前記第1色光の進行方向に沿って、前記光路分離素子、前記蛍光部材、前記波長板、前記反射部材の順に配置され、
    前記光源から射出された前記第1色光は、前記光路分離素子により導かれて前記蛍光部材に入射し、
    前記蛍光部材は、前記第1色光が前記第1領域部と前記第2領域部とに順次切り替えて入射するように駆動し、
    前記光源から射出された前記第1色光のうち、前記第1領域部に入射した光は、前記蛍光体により前記第2色光に変換されて、前記光路分離素子へ向かって反射し、
    前記光源から射出された前記第1色光のうち、前記第2領域部を透過した光は、前記波長板を透過し、前記反射部材で反射し、再び該波長板を透過することによって、前記第2偏光方向を有する光に変換され、前記第2領域部を再び透過して前記光路分離素子へ向かい、
    前記第1領域部および前記第2領域部によりそれぞれ順次射出される前記第2色光および前記第2偏光方向を有する光は、前記光路分離素子によって、前記光源から射出された前記第1色光とは異なる光路に導かれる光源装置。
  12. 第1偏光方向を有する第1色光を射出する光源と、
    前記第1色光を蛍光体により第2色光に変換する第1領域部と、前記第1色光を円偏光に変換する波長板が、該円偏光を反射すると共に位相を反転させる反射部材の反射面上に形成された第2領域部と、を有する蛍光部材と、
    前記第1色光と、前記第1色光の前記第1偏光方向に直交する第2偏光方向を有する光、および前記第2色光とを、異なる光路に導く光路分離素子と、
    前記光源から射出された前記第1色光の進行方向に沿って、前記光路分離素子、前記蛍光部材の順に配置され、
    前記光源から射出された前記第1色光は、前記光路分離素子により導かれて前記蛍光部材に入射し、
    前記蛍光部材は、前記第1色光が前記第1領域部と前記第2領域部とに順次切り替えて入射するように駆動し、
    前記光源から射出された前記第1色光のうち、前記第1領域部に入射した光は、前記蛍光体により前記第2色光に変換されて、前記光路分離素子へ向かって反射し、
    前記光源から射出された前記第1色光のうち、前記第2領域部に入射した光は、前記波長板を透過し、前記反射面で反射し、再び該波長板を透過することによって、前記第2偏光方向を有する光に変換され、前記光路分離素子へ向かい、
    前記第1領域部および前記第2領域部によりそれぞれ順次射出される前記第2色光および前記第2偏光方向を有する光は、前記光路分離素子によって、前記光源から射出された前記第1色光とは異なる光路に導かれる光源装置。
JP2018156693A 2018-08-23 2018-08-23 光源装置および画像表示装置 Withdrawn JP2020030360A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156693A JP2020030360A (ja) 2018-08-23 2018-08-23 光源装置および画像表示装置
US16/533,884 US10725369B2 (en) 2018-08-23 2019-08-07 Light source device and image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156693A JP2020030360A (ja) 2018-08-23 2018-08-23 光源装置および画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020030360A true JP2020030360A (ja) 2020-02-27

Family

ID=69586094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018156693A Withdrawn JP2020030360A (ja) 2018-08-23 2018-08-23 光源装置および画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10725369B2 (ja)
JP (1) JP2020030360A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114995036A (zh) * 2022-06-29 2022-09-02 青岛海信激光显示股份有限公司 一种光源装置和投影系统

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7031567B2 (ja) 2018-11-29 2022-03-08 株式会社リコー 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
JP7268421B2 (ja) 2019-03-18 2023-05-08 株式会社リコー 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
CN111722465A (zh) 2019-03-20 2020-09-29 株式会社理光 光源装置、图像投影装置和光源光学系统
JP7434808B2 (ja) 2019-11-01 2024-02-21 株式会社リコー 光源装置及び画像投射装置
CN114585968A (zh) 2019-11-01 2022-06-03 株式会社理光 光源装置、图像投影装置和光源光学系统
JP7400417B2 (ja) 2019-11-29 2023-12-19 株式会社リコー 光源光学系、光源装置及び画像表示装置
JP7543819B2 (ja) 2019-12-02 2024-09-03 株式会社リコー 光源装置及び画像投射装置
JP7567403B2 (ja) 2020-11-27 2024-10-16 株式会社リコー 光源装置、画像投射装置および光源光学系
US11720010B2 (en) 2020-12-07 2023-08-08 Ricoh Company, Ltd. Light source device and projection device
JP2022142948A (ja) 2021-03-17 2022-10-03 株式会社リコー 光源装置及び画像投射装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017044857A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 株式会社Jvcケンウッド 光学装置および投射装置
US20170201730A1 (en) * 2014-05-30 2017-07-13 Lg Electronics Inc. Optical device and image projection apparatus including the same
JP2018054667A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置、及び投写型映像表示装置
JP2019168652A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4711156B2 (ja) 2009-06-30 2011-06-29 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP5817109B2 (ja) 2010-12-08 2015-11-18 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP5861348B2 (ja) 2011-09-15 2016-02-16 株式会社リコー 照明光学系及び投射装置
JP6496977B2 (ja) 2013-03-13 2019-04-10 株式会社リコー 投射光学系、およびプロジェクタ装置
JP6349784B2 (ja) 2013-03-14 2018-07-04 株式会社リコー 光源ユニット並びに照明装置及び画像投射装置
JP6236811B2 (ja) 2013-03-14 2017-11-29 株式会社リコー 光源ユニット並びに照明装置及び画像投射装置
JP6368988B2 (ja) 2013-05-20 2018-08-08 株式会社リコー 投射光学系および画像表示装置
US9523842B2 (en) 2014-06-23 2016-12-20 Ricoh Company, Ltd. Projection device and projection system
WO2016170966A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 ソニー株式会社 光源装置、投射型表示装置および表示システム
JP2017044870A (ja) 2015-08-26 2017-03-02 株式会社リコー 画像表示装置、画像表示ユニット
JP6604090B2 (ja) 2015-08-27 2019-11-13 株式会社リコー 投射光学系および投射装置および投射システム
JP6812716B2 (ja) * 2016-09-27 2021-01-13 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170201730A1 (en) * 2014-05-30 2017-07-13 Lg Electronics Inc. Optical device and image projection apparatus including the same
JP2017044857A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 株式会社Jvcケンウッド 光学装置および投射装置
JP2018054667A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置、及び投写型映像表示装置
JP2019168652A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114995036A (zh) * 2022-06-29 2022-09-02 青岛海信激光显示股份有限公司 一种光源装置和投影系统

Also Published As

Publication number Publication date
US10725369B2 (en) 2020-07-28
US20200064719A1 (en) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020030360A (ja) 光源装置および画像表示装置
JP6893298B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP5491888B2 (ja) 投写型表示装置
WO2015189947A1 (ja) 光源装置およびプロジェクタ
JP5494678B2 (ja) 照明光学系およびプロジェクタ装置
CN111722465A (zh) 光源装置、图像投影装置和光源光学系统
JP2012013898A (ja) 光源装置および投射型表示装置
JP2012008303A (ja) 光源装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP4733691B2 (ja) 投写型画像表示装置
WO2016167110A1 (ja) 照明装置および投影型表示装置
JP2022084619A (ja) 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
JPWO2015111145A1 (ja) 光源装置およびこれを用いた映像表示装置
JP2016153878A (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP2020160117A (ja) 波長変換装置、照明装置およびプロジェクター
CN111258159A (zh) 照明系统及投影装置
JP2019159287A (ja) 照明光学系ユニット
JP2020170064A (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP2001109068A (ja) プロジェクタ用光源装置
JP2012078537A (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP6623595B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2017015966A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JPWO2020054397A1 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP2017146552A (ja) 照明装置及びプロジェクター
CN109564377B (zh) 投影仪
JP2016145881A (ja) 波長変換素子、照明装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220708