[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020098683A - 正極集電箔 - Google Patents

正極集電箔 Download PDF

Info

Publication number
JP2020098683A
JP2020098683A JP2018235355A JP2018235355A JP2020098683A JP 2020098683 A JP2020098683 A JP 2020098683A JP 2018235355 A JP2018235355 A JP 2018235355A JP 2018235355 A JP2018235355 A JP 2018235355A JP 2020098683 A JP2020098683 A JP 2020098683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
positive electrode
thickness
foil
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018235355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6939760B2 (ja
Inventor
浩司 部田
Koji Heta
浩司 部田
敬介 大原
Keisuke Ohara
敬介 大原
島村 治成
Harunari Shimamura
治成 島村
福本 友祐
Yusuke Fukumoto
友祐 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018235355A priority Critical patent/JP6939760B2/ja
Publication of JP2020098683A publication Critical patent/JP2020098683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939760B2 publication Critical patent/JP6939760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】体積エネルギー密度と電池抵抗との両立。【解決手段】正極集電箔10は第1アルミニウム層1、チタン層3および第2アルミニウム層2を含む。チタン層3は第1主面3aおよび第2主面3bを有する。第2主面3bは第1主面3aの反対面である。第1アルミニウム層1は第1主面3aを被覆している。第2アルミニウム層2は第2主面3bを被覆している。チタン層3の厚さは2μm以上6μm以下である。第1アルミニウム層1および第2アルミニウム層2の各々の厚さは0.1μm以上であり、かつチタン層3の厚さ未満である。【選択図】図1

Description

本開示は正極集電箔に関する。
特開2016−076504号公報(特許文献1)は、チタン箔を有する電極を開示している。
特開2016−076504号公報
従来、正極集電箔にアルミニウム(Al)箔が使用されている。一般に電極の製造プロセスにはロールプレスが含まれる。ロールプレス時にAl箔が破断しないように、Al箔は所定以上の厚さを有している。
Al箔の代替材料としてチタン(Ti)箔が考えられる。Ti箔は伸び等の機械的性質においてAl箔よりも優れている。正極集電箔にTi箔が使用されることにより、従来のAl箔と同等の強度が維持されたまま、正極集電箔の厚さが削減され得る。電池容量に直接寄与しない正極集電箔の厚さが削減されることにより、電池の体積エネルギー密度が向上し得ると考えられる。
ただしTiはAlに比して大きい電気抵抗率を有する。Ti箔の使用により、無視できない程度に電池抵抗が増加する可能性がある。
本開示の目的は体積エネルギー密度と電池抵抗との両立にある。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により、特許請求の範囲が限定されるべきではない。
本開示の正極集電箔は第1アルミニウム層、チタン層および第2アルミニウム層を含む。チタン層は第1主面および第2主面を有する。第2主面は第1主面の反対面である。第1アルミニウム層は第1主面を被覆している。第2アルミニウム層は第2主面を被覆している。チタン層の厚さは2μm以上6μm以下である。第1アルミニウム層および第2アルミニウム層の各々の厚さは0.1μm以上であり、かつチタン層の厚さ未満である。
正極集電箔の基層はTi層である。Ti層の厚さが2μm以上であることにより、正極集電箔がロールプレスに耐え得る強度を有し得る。Ti層の厚さが6μm以下であることにより、体積エネルギー密度の向上が期待される。
Ti層の表裏両面に、第1Al層および第2Al層がそれぞれ形成されている。以下、本明細書では、「第1Al層および第2Al層の各々」が「Al層」と総称される場合がある。AlはTiに比して小さい電気抵抗率を有する。Ti層の表面にAl層が形成されていることにより、電池抵抗の増加が抑制されることが期待される。
Al層の厚さは0.1μm以上である。Al層の厚さが0.1μm未満であると、無視できない程度に電池抵抗が増加する可能性がある。Al層の厚さが大きくなる程、電池抵抗の低減が期待される。ただしAl層の厚さはTi層の厚さ未満である。Al層の厚さがTi層の厚さ以上になると、ロールプレス時に波打ち、皺等が発生する可能性がある。
以上より、本開示の正極集電箔によれば、体積エネルギー密度と電池抵抗との両立が期待される。
図1は本実施形態の正極集電箔の構成を示す概略断面図である。 図2は本実施例の電極群の構成を示す概略断面図である。 図3は本実施例の正極の構成を示す概略平面図である。 図4は本実施例の負極の構成を示す概略平面図である。
以下、本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」と記される)が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。
<正極集電箔>
図1は本実施形態の正極集電箔の構成を示す概略断面図である。
正極集電箔11は第1Al層1、Ti層3および第2Al層2を含む。正極集電箔11の厚さは例えば2.2μm以上16μm以下であってもよい。正極集電箔11の厚さは例えば13μm以下であってもよいし、10μm以下であってもよい。正極集電箔11の厚さは例えば3.2μm以上であってもよいし、4.2μm以上であってもよい。
《Ti層》
Ti層3は正極集電箔11の基層である。Ti層3は第1主面3aおよび第2主面3bを有する。第2主面3bは第1主面3aの反対面である。Ti層3は例えば実質的にTiのみからなっていてもよい。Ti層3は例えば1質量%以下の不純物と、残部のTiとからなっていてもよい。不純物は例えば0.2質量%以下であってもよい。不純物は例えば酸素等であってもよい。Ti層3は例えば純Ti箔等であってもよい。
Ti層3の厚さは2μm以上6μm以下である。Ti層3の厚さが2μm以上であることにより、正極集電箔11がロールプレスに耐え得る強度を有し得る。Ti層3の厚さが6μm以下であることにより、体積エネルギー密度の向上が期待される。Ti層3の厚さは、例えば2μm以上4μm以下であってもよいし、4μm以上6μm以下であってもよい。
《Al層》
第1Al層1は第1主面3aを被覆している。第2Al層2は第2主面3bを被覆している。第1Al層1および第2Al層2に接して正極活物質層(不図示)が形成され得る。Ti層3の表面に第1Al層1および第2Al層2が形成されていることにより、電池抵抗の増加が抑制されることが期待される。
第1Al層1および第2Al層2の各々は、例えば真空蒸着等により形成され得る。第1Al層1および第2Al層2の各々は、例えば実質的にAlのみからなっていてもよい。第1Al層1および第2Al層2の各々は、例えば1質量%以下の不純物と、残部のAlとからなっていてもよい。不純物は例えば酸素等であってもよい。第1Al層1と第2Al層2とは、例えば実質的に同一組成を有していてもよいし、互いに異なる組成を有していてもよい。
第1Al層1および第2Al層2の各々の厚さは0.1μm以上である。Al層の厚さが0.1μm未満であると、無視できない程度に電池抵抗が増加する可能性がある。Al層の厚さが大きくなる程、電池抵抗の低減が期待される。第1Al層1および第2Al層2の各々の厚さは、例えば1μm以上であってもよい。
ただし第1Al層1および第2Al層2の各々の厚さはTi層3の厚さ未満である。Al層の厚さがTi層3の厚さ以上になると、ロールプレス時に波打ち、皺等が発生する可能性がある。第1Al層1および第2Al層2の各々の厚さは、例えば3μm以下であってもよいし、1μm以下であってもよい。
なお第1Al層1の厚さと第2Al層2の厚さとは、例えば実質的に同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。
以下、本開示の実施例(本明細書では「本実施例」と記される)が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。
<正極集電箔の製造>
《比較例1〜3》
下記表1の厚さを有するAl箔(1N30材)がそれぞれ準備された。比較例1〜3では、Al箔が正極集電箔として使用された。すなわち比較例1〜3において正極集電箔は単一のAl層のみからなる。下記表1においてAl箔の厚さは便宜上「第1Al層」の欄に記されている。
《比較例4〜8》
下記表1の厚さを有するTi箔がそれぞれ準備された。Ti箔は「JIS H 4600」の「純チタン 1種」に相当する化学成分からなる。比較例4〜8では、Ti箔がそのまま正極集電箔として使用された。すなわち比較例4〜8において正極集電箔は単一のTi層のみからなる。
《実施例1》
以下の手順により3層構造を有する正極集電箔が製造された。
Ti箔が準備された。Ti箔は後にTi層3となる材料である。Ti箔は「JIS H 4600」の「純チタン 1種」に相当する化学成分からなる。Ti箔の厚さは4μmであった。
Ti箔が5分間に亘ってアセトンに浸漬された。これによりTi箔が脱脂された。脱脂後、Ti箔が5分間に亘って洗浄液に浸漬された。洗浄液は0.25質量%のフッ酸と、4質量%の硝酸と、残部の水とからなる。洗浄後、Ti箔がイオン交換水によって十分濯がれた。以上よりTi箔の表面が清浄化された。
Ti箔が45mm×20mmの平面寸法に切断された。真空蒸着装置が準備された。チャンバ内のホルダーにTi箔が配置された。抵抗加熱ボート(タングステン製)が準備された。Al塊が秤量された。Al塊が抵抗加熱ボートに載せられた。抵抗加熱ボートがチャンバ内に配置された。チャンバ内において抵抗加熱ボードはTi箔の下方に位置していた。Ti箔と抵抗加熱ボートとの距離は約40cmであった。
チャンバ内が10-4Pa以下の真空度まで減圧された。減圧操作には、ロータリーポンプおよびターボ分子ポンプが使用された。抵抗加熱ボートに電流が流されることにより、Al塊が加熱された。これによりAl蒸気が発生した。Al蒸気がTi箔の表面で凝固し、Ti箔の表面にAlが堆積した。これにより第1Al層1が形成された。第1Al層1の形成後、Ti箔(Ti層3)の反対面に第2Al層2が形成された。第2Al層2は第1Al層1と同様に形成された。
第1Al層1および第2Al層2の各々の厚さは、Alの堆積に伴う質量増分と、Alの比重(2.7g/cm3)とから算出された。第1Al層1および第2Al層2の各々の厚さは3μmであった。該計算値は、厚さ計による実測値とよく一致することが確認された。以上より実施例1の正極集電箔11が製造された。
《実施例2および3、比較例9および10》
下記表1に示されるように、第1Al層および第2Al層の厚さが変更されることを除いては、実施例1と同様に正極集電箔が製造された。
<電池の製造>
上記で得られた各正極集電箔が使用され、正極が製造された。さらに該正極を含む電池が製造された。手順は以下のとおりである。
1.正極の製造
以下の材料が準備された。
正極活物質:ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNi0.5Co0.2Mn0.32
導電材:アセチレンブラック(AB)
バインダ:ポリフッ化ビニリデン(PVdF)
分散媒:N−メチル−2−ピロリドン(NMP)
分散媒に正極活物質、導電材およびバインダが分散されることにより、塗料が調製された。固形分の混合比は「正極活物質/導電材/バインダ=95/2/3(質量比)」であった。
アプリケータにより塗料が正極集電箔の表面(表裏両面)に塗布され、乾燥されることにより、正極活物質層が形成された。正極活物質層の目付量は片面あたり200g/m2であった。乾燥操作には熱風乾燥機が使用された。乾燥温度は80℃であった。乾燥時間は15分であった。ロールプレス機により、正極活物質層および正極集電箔が圧縮された。ロールプレス後の正極活物質層の狙い密度は3.5g/cm3であった。
2.負極の製造
以下の材料が準備された。
負極活物質:球形化天然黒鉛(平均粒子径=10μm、比表面積=4.7m2/g)
バインダ:カルボキシメチルセルロース(CMC)/スチレンブタジエンゴム(SBR)=1/1(質量比)
分散媒:水
負極集電箔:銅(Cu)箔(厚さ=10μm)
分散媒に負極活物質およびバインダが分散されることにより、塗料が調製された。固形分の混合比は「負極活物質/バインダ=97/3」であった。
アプリケータにより塗料が負極集電箔の表面(片面)に塗布され、乾燥されることにより、負極活物質層が形成された。負極活物質層の目付量は125g/m2であった。乾燥操作には熱風乾燥機が使用された。乾燥時間は10分であった。ロールプレス機により、負極活物質層および負極集電箔が圧縮された。ロールプレス後の負極活物質層の狙い密度は1.6g/cm3であった。
3.組み立て
3層構造を有するセパレータが準備された。セパレータはポリプロピレン層、ポリエチレン層およびポリプロピレン層がこの順序で積層されることにより形成されていた。セパレータは20μmの厚さを有していた。
図2は本実施例の電極群の構成を示す概略断面図である。
負極20、セパレータ30、正極10、セパレータ30および負極20がこの順序で積層されることにより、電極群50が形成された。
図3は本実施例の正極の構成を示す概略平面図である。
正極活物質層12は40mm×15mmの平面寸法(xy平面における寸法)を有していた。x軸方向の一端にリード接合部が形成された。リード接合部では正極集電箔11が正極活物質層12から露出していた。リード接合部の幅寸法(x軸方向の幅寸法)は5mmであった。超音波接合によりリード接合部に正極リード端子13が接合された。正極リード端子13はAl製であった。
図4は本実施例の負極の構成を示す概略平面図である。
負極活物質層22は42mm×16mmの平面寸法を有していた。x軸方向の一端にリード接合部が形成された。リード接合部では負極集電箔21が負極活物質層22から露出していた。リード接合部の幅寸法は7mmであった。超音波接合によりリード接合部に負極リード端子23が接合された。負極リード端子23はCu製であった。
アルミラミネートフィルム製のパウチが準備された。パウチに電極群50が収納された。パウチに電解液が注入された。電解液は以下の溶媒およびリチウム塩を含んでいた。
溶媒:EC/EMC=1/3(体積比)
リチウム塩:LiFP6(1mоl/L)
ここで「EC」はエチレンカーボネートを示す。「EMC」はエチルメチルカーボネートを示す。
ヒートシーラによりパウチが密封された。以上より電池が製造された。本実施例の電池はラミネート型リチウムイオン電池である。
4.初期充放電
以下の充電、休止および放電の一巡により、初期の放電容量が測定された。いずれの電池も、初期の放電容量が43±1mAhの範囲内であった。
充電:CCCV方式、CC電流=5mA、CV電圧=4.2V、カット電流=1mA
休止:30分
放電:CC方式、CC電流=5mA、カット電圧=2.5V
ここで「CCCV方式」は定電流−定電圧方式を示す。「CC電流」は定電流充電時(または定電流放電時)の電流を示す。「CV電圧」は定電圧充電時の電圧を示す。
<評価>
《ロールプレス》
上記「1.正極の製造」において、ロールプレス後の正極の状態が確認された。結果は下記表1に示される。下記表1の「ロールプレス」の欄において、「OK」は正極に異常が認められなかったことを示す。「NG」は正極に異常が認められたことを示す。
《電池抵抗》
CC方式の充電(CC電流=5mA)により、電池のSOC(state of charge)が50%に調整された。SOCの調整後、30分の休止が設けられた。休止後、50mAの電流(I)により電池が10秒間充電された。充電開始から10秒後の端子間電圧の上昇量(ΔV)が測定された。「ΔV/I=R」の関係式により、電池抵抗(R)が算出された。結果は下記表1に示される。
Figure 2020098683
<結果>
《比較例1〜3》
Al箔の厚さが12μmから20μmに増加しても、電池抵抗は実質的に増加しなかった(比較例1および2)。電池抵抗に対するAl箔の電気抵抗の寄与度は小さいと考えられる。
比較例3ではAl箔の厚さが10μmであった。比較例3では、ロールプレス時、Al箔に切れが発生した。比較例3では所定品質の正極が製造できなかったため、電池が製造されなかった。
《比較例4〜8》
比較例5〜7では、Ti箔の厚さが2μm以上6μm以下であった。比較例5〜7ではロールプレスが可能であった。しかし比較例5〜7の電池抵抗は、比較例1(Al箔)の電池抵抗に対して、無視できない程度に増加していた。
比較例8ではTi箔の厚さが1μmであった。比較例8では、ロールプレス時、Ti箔に切れが発生した。比較例8では所定品質の正極が製造できなかったため、電池が製造されなかった。
比較例4ではTi箔の厚さが10μmであった。比較例4では、ロールプレス時、正極活物質層が剥がれ落ちた。ロールプレス時、Ti箔の伸び量と正極活物質層の伸び量との差が大きいため、正極活物質層が剥がれ落ちたと考えられる。比較例4では、所定品質の正極が製造できなかったため、電池が製造されなかった。
《実施例1〜3、比較例9および10》
実施例1〜3では、正極集電箔の厚さ(3層の合計厚さ)が10μm以下であった。実施例1〜3では、ロールプレスが可能であった。さらに実施例1〜3の電池抵抗は許容範囲内であった。
比較例9ではTi層の厚さとAl層の厚さとが同一であった。比較例9では、ロールプレス時、皺が発生した。比較例9では所定品質の正極が製造できなかったため、電池が製造されなかった。
比較例10ではTi層の厚さが0.1μm未満であった。比較例10では、無視できない程度に電池抵抗が増加していた。
本実施形態および本実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
1 第1Al層(第1アルミニウム層)、2 第2Al層(第2アルミニウム層)、3 Ti層(チタン層)、3a 第1主面、3b 第2主面、10 正極、11 正極集電箔、12 正極活物質層、13 正極リード端子、20 負極、21 負極集電箔、22 負極活物質層、23 負極リード端子、30 セパレータ、50 電極群。

Claims (1)

  1. 第1アルミニウム層、
    チタン層および
    第2アルミニウム層
    を含み、
    前記チタン層は第1主面および第2主面を有し、
    前記第2主面は前記第1主面の反対面であり、
    前記第1アルミニウム層は前記第1主面を被覆しており、
    前記第2アルミニウム層は前記第2主面を被覆しており、
    前記チタン層の厚さは2μm以上6μm以下であり、
    前記第1アルミニウム層および前記第2アルミニウム層の各々の厚さは0.1μm以上であり、かつ前記チタン層の前記厚さ未満である、
    正極集電箔。
JP2018235355A 2018-12-17 2018-12-17 正極集電箔 Active JP6939760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235355A JP6939760B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 正極集電箔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235355A JP6939760B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 正極集電箔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020098683A true JP2020098683A (ja) 2020-06-25
JP6939760B2 JP6939760B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=71106592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235355A Active JP6939760B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 正極集電箔

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6939760B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63236260A (ja) * 1987-03-24 1988-10-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 二次電池用リチウム負極
JPH0670159U (ja) * 1993-03-15 1994-09-30 日本電池株式会社 有機電解液二次電池の電極集電体
JPH10189037A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系電解液二次電池
JP2007042413A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2013016324A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用集電体
JP2013069708A (ja) * 2007-05-24 2013-04-18 Nissan Motor Co Ltd 非水溶媒二次電池用集電体並びにこれを用いた電極および電池
JP2013165250A (ja) * 2012-06-07 2013-08-22 Japan Capacitor Industrial Co Ltd 集電体及び電極、これを用いた蓄電素子
WO2013168536A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 ソニー株式会社 直接アルミニウム燃料電池及び電子機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63236260A (ja) * 1987-03-24 1988-10-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 二次電池用リチウム負極
JPH0670159U (ja) * 1993-03-15 1994-09-30 日本電池株式会社 有機電解液二次電池の電極集電体
JPH10189037A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系電解液二次電池
JP2007042413A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2013069708A (ja) * 2007-05-24 2013-04-18 Nissan Motor Co Ltd 非水溶媒二次電池用集電体並びにこれを用いた電極および電池
JP2013016324A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用集電体
WO2013168536A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 ソニー株式会社 直接アルミニウム燃料電池及び電子機器
JP2013165250A (ja) * 2012-06-07 2013-08-22 Japan Capacitor Industrial Co Ltd 集電体及び電極、これを用いた蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6939760B2 (ja) 2021-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170077548A1 (en) Method of manufacturing all-solid-state battery
CN103053063A (zh) 涂布有底漆的正极集电体和包含所述正极集电体的镁二次电池
TWI514657B (zh) A current collector, a current collector, and a secondary battery
KR101951637B1 (ko) 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 사용하여 제조된 리튬이차전지
US11011738B2 (en) Method for producing negative electrode and secondary battery, and secondary battery
TW201503476A (zh) 集電體、電極結構體、非水電解質電池或蓄電部件
JP6300619B2 (ja) リチウムイオン二次電池の電極板の製造方法および製造装置
CN112582583A (zh) 一种快充型锂离子电池极片的制备方法、极片及锂离子电池
US10601065B2 (en) Method for manufacturing battery
WO2022000308A1 (zh) 一种双极性集流体、电化学装置及电子装置
US9871254B2 (en) Electrode material and manufacturing method thereof
JP6973244B2 (ja) 非水電解質二次電池、および、非水電解質二次電池の製造方法
JP5375959B2 (ja) 正電極板、電池、及び、正電極板の製造方法
JP6529700B1 (ja) 蓄電デバイス用集電体、その製造方法、およびその製造に用いる塗工液
JP5590173B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
US20170309912A1 (en) Battery, battery pack and continuous power supply
JP5325326B2 (ja) 集電体、電極、二次電池、および二次電池の製造方法
JP5637114B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極用シート及びこれを用いた正極
JP2018113220A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
US20050221186A1 (en) Lithium rechargeable battery
JP6939760B2 (ja) 正極集電箔
JP2003331823A (ja) 非水電解質二次電池、およびその製造方法
US20080261111A1 (en) Conductor-mixed active electrode material, electrode structure, rechargeable battery, and manufacturing method of conductor-mixed active electrode material
JP6281154B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極シートおよびリチウムイオン二次電池
WO2022025082A1 (ja) 電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250