[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020098674A - 電解質、電池、電子機器、電解質および電池の製造方法 - Google Patents

電解質、電池、電子機器、電解質および電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020098674A
JP2020098674A JP2018235177A JP2018235177A JP2020098674A JP 2020098674 A JP2020098674 A JP 2020098674A JP 2018235177 A JP2018235177 A JP 2018235177A JP 2018235177 A JP2018235177 A JP 2018235177A JP 2020098674 A JP2020098674 A JP 2020098674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
electrolyte
heat treatment
active material
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018235177A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 均
Hitoshi Yamamoto
均 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018235177A priority Critical patent/JP2020098674A/ja
Priority to US16/715,417 priority patent/US11437645B2/en
Priority to EP19216462.2A priority patent/EP3671900A1/en
Priority to CN201911291867.6A priority patent/CN111326800A/zh
Publication of JP2020098674A publication Critical patent/JP2020098674A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • C01G33/006Compounds containing niobium, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G35/00Compounds of tantalum
    • C01G35/006Compounds containing tantalum, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • C04B35/62615High energy or reactive ball milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/6267Pyrolysis, carbonisation or auto-combustion reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62675Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering characterised by the treatment temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62685Treating the starting powders individually or as mixtures characterised by the order of addition of constituents or additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3203Lithium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3294Antimony oxides, antimonates, antimonites or oxide forming salts thereof, indium antimonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/441Alkoxides, e.g. methoxide, tert-butoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/444Halide containing anions, e.g. bromide, iodate, chlorite
    • C04B2235/445Fluoride containing anions, e.g. fluosilicate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • H01M2300/0077Ion conductive at high temperature based on zirconium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/008Halides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】比較的に低温で焼成しても、結晶粒子の粒界抵抗を低減すると共に、リチウムイオン伝導性を向上させる電解質、電池、電子機器、電解質および電池の製造方法を提供すること。【解決手段】本発明の電解質3bは、下記組成式で表されるリチウム複合金属酸化物を含む。Li7-xLa3(Zr2-xAx)O12-yFy(0.1≦x≦1.0、0.0<y≦1.0を満たし、Aは、Ta、Nb、Sbのうちの2種類以上を表す。)【選択図】図1

Description

本発明は、電解質、電池、電子機器、電解質および電池の製造方法に関する。
従来、無機系の電解質として、ガーネット型結晶構造の化合物を用いたリチウム二次電池が知られていた。例えば、特許文献1には、ガーネット型結晶構造のジルコン酸ランタンリチウムにおいて、ジルコニウムの一部のサイトをニオブなどで置換したガーネット型酸化物が提案されている。
特開2011−113655号公報
しかしながら、特許文献1に記載のガーネット型酸化物では、低温で焼成すると結晶粒子同士の界面が十分に焼結せず、結晶粒子の粒界抵抗の低減と、リチウムイオン伝導性の向上と、を達成することが難しいという課題があった。
本願の電解質は、下記組成式で表されるリチウム複合金属酸化物を含む。
Li7-xLa3(Zr2-xx)O12-yy
(0.1≦x≦1.0、0.0<y≦1.0を満たし、Aは、Ta、Nb、Sbのうちの2種類以上を表す。)
本願の電池は、上記の電解質および活物質を含む複合体と、複合体の一方の面に設けられた電極と、複合体の一方の面と反対の他方の面に設けられた集電体と、を備える。
上記電池において、活物質は、LiおよびOを含む正極活物質であることが好ましい。
上記電池において、電極は、金属Liであることが好ましい。
本願の電子機器は、上記の電池を備える。
本願の電解質の製造方法は、下記組成式で表されるリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を混合して混合物を調製する工程と、混合物に第1加熱処理を施して仮焼成体とする工程と、仮焼成体に第2加熱処理を施して、結晶質の電解質を形成する工程と、を備える。
Li7-xLa3(Zr2-xx)O12-yy
(0.1≦x≦1.0、0.0<y≦1.0を満たし、Aは、Ta、Nb、Sbのうちの2種類以上を表す。)
上記電解質の製造方法において、混合物を調製する工程では、原材料として、含フッ素高分子化合物を含む混合物を調製することが好ましい。
上記電解質の製造方法において、混合物を調製する工程では、原材料として、含フッ素無機化合物を含む混合物を調製することが好ましい。
上記電解質の製造方法において、混合物を調製する工程では、液状の混合物を調製することが好ましい。
本願の電解質の製造方法は、下記組成式で表されるリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を混合して第1混合物を調製する工程と、第1混合物に第1加熱処理を施して仮焼成体とする工程と、仮焼成体と含フッ素無機化合物とを混合して第2混合物を調製する工程と、第2混合物に第2加熱処理を施して、結晶質の電解質を形成する工程と、を備える。
Li7-xLa3(Zr2-xx)O12
(0.1≦x≦1.0、0.0<y≦1.0を満たし、Aは、Ta、Nb、Sbのうちの2種類以上を表す。)
上記電解質の製造方法において、第1加熱処理は、加熱温度が500℃以上、650℃以下であり、第2加熱処理は、加熱温度が800℃以上、1000℃以下であることが好ましい。
本願の電池の製造方法は、下記組成式で表されるリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を混合して混合物を調製する工程と、混合物に第1加熱処理を施して仮焼成体とする工程と、仮焼成体を粉砕した後、仮焼成体を成形する工程と、成形した仮焼成体に第2加熱処理を施して、焼成体とする工程と、焼成体を粉砕した後、溶媒と混合してスラリーを作製する工程と、活物質を用いて第1成形体を形成する工程と、スラリーと第1成形体とを接触させた状態で第3加熱処理を施して、結晶質の電解質を含む電解質部と、第1成形体とを含む複合体を形成する工程と、複合体に集電体を形成する工程と、を備える。
Li7-xLa3(Zr2-xx)O12-yy
(0.1≦x≦1.0、0.0<y≦1.0を満たし、Aは、Ta、Nb、Sbのうちの2種類以上を表す。)
本願の電池の製造方法は、下記組成式で表されるリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を混合して第1混合物を調製する工程と、第1混合物に第1加熱処理を施して仮焼成体とする工程と、仮焼成体と含フッ素無機化合物とを混合して第2混合物を調製する工程と、第2混合物に第2加熱処理を施して、焼成体を形成する工程と、焼成体を粉砕した後、溶媒と混合してスラリーを作製する工程と、活物質を用いて第1成形体を形成する工程と、スラリーと第1成形体とを接触させた状態で第3加熱処理を施して、結晶質の電解質を含む電解質部と、第1成形体とを含む複合体を形成する工程と、複合体に集電体を形成する工程と、を備える。
Li7-xLa3(Zr2-xx)O12
(0.1≦x≦1.0、0.0<y≦1.0を満たし、Aは、Ta、Nb、Sbのうちの2種類以上を表す。)
本願の電池の製造方法は、下記組成式で表されるリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を混合して混合物を調製する工程と、活物質を用いて第1成形体を形成する工程と、混合物と第1成形体とを接触させた状態で第1加熱処理および第2加熱処理を施して、結晶質の電解質を含む電解質部と、第1成形体とを含む複合体を形成する工程と、複合体に集電体を形成する工程と、を備える。
Li7-xLa3(Zr2-xx)O12-yy
(0.1≦x≦1.0、0.0<y≦1.0を満たし、Aは、Ta、Nb、Sbのうちの2種類以上を表す。)
本願の電池の製造方法は、下記組成式で表されるリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を混合して混合物を調製する工程と、混合物に第1加熱処理を施して仮焼成体とする工程と、仮焼成体を粉砕して粉体とする工程と、粉体と、活物質とを混合して混合体を作製する工程と、混合体を成形する工程と、成形した混合体に第2加熱処理を施して、結晶質の電解質を含む電解質部と、活物質とを含む複合体を形成する工程と、複合体に集電体を形成する工程と、を備える。
Li7-xLa3(Zr2-xx)O12-yy
(0.1≦x≦1.0、0.0<y≦1.0を満たし、Aは、Ta、Nb、Sbのうちの2種類以上を表す。)
本願の電池の製造方法は、下記組成式で表されるリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を混合して第1混合物を調製する工程と、第1混合物に第1加熱処理を施して仮焼成体とする工程と、仮焼成体と含フッ素無機化合物とを混合して第2混合物を調製する工程と、第2混合物に第2加熱処理を施して、焼成体を形成する工程と、焼成体を粉砕して粉体とする工程と、粉体と、活物質とを混合して混合体を作製する工程と、混合体を成形する工程と、成形した混合体に第3加熱処理を施して、結晶質の電解質を含む電解質部と、活物質とを含む複合体を形成する工程と、複合体に集電体を形成する工程と、を備える。
Li7-xLa3(Zr2-xx)O12
(0.1≦x≦1.0、0.0<y≦1.0を満たし、Aは、Ta、Nb、Sbのうちの2種類以上を表す。)
上記電池の製造方法において、混合体を作製する工程は、粉体と、活物質と、溶媒とを含む混合体としてのスラリーを作製することが好ましい。
第1実施形態に係る電池としてのリチウムイオン電池の構成を示す概略斜視図。 リチウムイオン電池の構造を示す概略断面図。 リチウムイオン電池の製造方法を示す工程フロー図。 リチウムイオン電池の製造方法を示す模式図。 リチウムイオン電池の製造方法を示す模式図。 リチウムイオン電池の製造方法を示す模式図。 リチウムイオン電池の製造方法を示す模式図。 実施例および比較例に係る電解質の組成および焼成条件などを示す表。 実施例2および比較例2のX線回折チャートを示す図。 実施例および比較例に係る電解質の組成およびリチウムイオン伝導率を示す表。 第2実施形態に係る電池としてのリチウムイオン電池の製造方法を示す工程フロー図。 リチウムイオン電池の製造方法を示す模式図。 リチウムイオン電池の製造方法を示す模式図。 実施例および比較例に係る仮焼成体の電解質組成を示す表。 実施例および比較例に係る電解質の組成およびリチウムイオン伝導率を示す表。 実施例8および比較例3のX線回折チャートを示す図。 実施例8および比較例3のラマン散乱スペクトルを示す図。 実施例8および比較例3のEDS定性分析チャートを示す図。 第3実施形態に係る電池としてのリチウムイオン電池の製造方法を示す工程フロー図。 第4実施形態に係る電池としてのリチウムイオン電池の製造方法を示す工程フロー図。 第5実施形態に係る電池としてのリチウムイオン電池の製造方法を示す工程フロー図。 第6実施形態に係るリチウムイオン電池の製造方法を示す模式図。 リチウムイオン電池の製造方法を示す模式図。 第7実施形態に係るウェアラブル機器の構成を示す概略図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。以下に説明する実施の形態は、本発明の一例を説明するものである。本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形例も、本発明に含まれる。なお、以下の各図においては、各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各部材の尺度を実際とは異ならせしめている。
1.第1実施形態
1.1.電池
まず、本実施形態に係る電池について、図1を参照して説明する。本実施形態では、電池としてリチウムイオン電池を例に挙げて説明する。図1は、第1実施形態に係る電池としてのリチウムイオン電池の構成を示す概略斜視図である。
図1に示すように、本実施形態のリチウムイオン電池100は、電解質3bおよび活物質2bを含む複合体としての正極9と、正極9の一方の面に電解質層20を介して設けられた電極としての負極30と、正極9の一方の面と反対の他方の面に接して設けられた集電体としての第1集電体41と、を備えている。
すなわち、リチウムイオン電池100は、順に、第1集電体41、正極9、電解質層20、負極30が積層された積層体である。電解質層20において、負極30と接する面を一面20aとし、正極9において、第1集電体41と接する面を表面9aとする。なお、負極30に第2集電体(図示せず)を適宜設けてもよい。
1.1.1.集電体
第1集電体41および第2集電体は、正極9および負極30と電気化学反応を生じず、かつ電子伝導性を有している形成材料であれば、いずれも好適に用いることができる。第1集電体41および第2集電体の形成材料としては、例えば、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)、インジウム(In)、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)、およびパラジウム(Pd)からなる群のうちの1種類の金属単体や、上記の群のうちの1種類以上の金属元素を含む合金、ITO(Tin-doped Indium Oxide)、ATO(Antimony-doped Tin Oxide)、およびFTO(Fluorine-doped Tin Oxide)などの導電性金属酸化物、窒化チタン(TiN)、窒化ジルコニウム(ZrN)、窒化タンタル(TaN)などの金属窒化物などが挙げられる。
第1集電体41および第2集電体の形態は、電子伝導性を有する上記形成材料の薄膜の他、金属箔、板状、編み目状または格子状、導電体微粉末を粘結剤と共に混練したペーストなど、目的に応じて適当なものが選択可能である。このような第1集電体41および第2集電体の厚さは、特に限定されないが、例えば、およそ20μmである。第1集電体41および第2集電体の形成は、正極9や負極30などを形成した後であっても、あるいはそれらを形成する前であってもよい。
1.1.2.負極
負極30が含む負極活物質、すなわち負極30の形成材料としては、例えば、五酸化ニオブ(Nb25)、五酸化バナジウム(V25)、酸化チタン(TiO2)、酸化インジウム(In23)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化錫(SnO2)、酸化ニッケル(NiO)、ITO、ATO、FTO、アルミニウム(Al)が添加された酸化亜鉛(AZO)、ガリウム(Ga)が添加された酸化亜鉛(GZO)、TiO2のアナターゼ相、Li4Ti512、Li2Ti37などのリチウム複合酸化物、リチウム(Li)、シリコン(Si)、錫(Sn)、シリコン−マンガン合金(Si−Mn)、シリコン−コバルト合金(Si−Co)、シリコン−ニッケル合金(Si−Ni)、インジウム(In)、金(Au)などの金属および合金、炭素材料、炭素材料の層間にリチウムイオンが挿入された物質などが挙げられる。本実施形態では、負極30として金属リチウム(Li)を用いる。
負極30の厚さは、およそ50nmから100μm程度が好ましいが、所望の電池容量や材料特性に応じて任意に設計することが可能である。
リチウムイオン電池100は、例えば、円盤状であって、外形の大きさは直径約10mm、厚さは約150μmである。小型、薄型であることに加え、充放電可能であって大きな出力エネルギーが得られることから、携帯情報端末などの電力供給源、すなわち電源として好適に用いることができる。なお、リチウムイオン電池100の形状は円盤状であることに限定されず、例えば多角形の盤状であってもよい。このような薄型のリチウムイオン電池100は、単体で用いてもよいし、複数のリチウムイオン電池100を積層させて用いてもよい。リチウムイオン電池100を積層させる場合には、第1集電体41と第2集電体とは必ずしも必須な構成ではなく、一方の集電体を備える構成としてもよい。
次に、リチウムイオン電池100に含まれる正極9および電解質層20などの構造について、図2を参照して説明する。図2は、リチウムイオン電池の構造を示す概略断面図である。
図2に示すように、電解質層20は電解質3bを含み、正極9は活物質2bと電解質3bとを含んでいる。活物質2bは粒子状であって、複数の活物質2bの粒子が寄せ集まって、複数の孔が形成された活物質部2を構成している。つまり、活物質部2は、単体では多孔質である。
1.1.3.正極
正極9は、活物質部2と電解質部3とを有している。正極9における活物質部2の複数の孔は、活物質部2の内部で互いに網目状に連通している。また、活物質2b同士が接触することによって活物質部2における電子伝導性が確保されている。電解質3bは電解質部3に含まれ、電解質部3は、活物質部2の複数の孔を埋め、さらに活物質部2全体を覆って設けられている。すなわち、活物質部2と電解質部3とが複合化されて、複合体としての正極9が形成されている。そのため、活物質部2が複数の孔を有さない場合や、孔内まで電解質部3が設けられていない場合と比べて、活物質2bと電解質3bとの接触面積が大きくなる。これにより、界面抵抗が低減され、活物質部2と電解質部3との界面において良好な電荷移動が可能となる。
本実施形態のリチウムイオン電池100のように、第1集電体41を正極9側に使用する場合に、活物質2bには、リチウム(Li)を含む正極活物質であるリチウム複合金属化合物を用いる。なお、図2は活物質2bを模式的に示したものであり、それぞれの活物質2bにおける実際の粒径や大きさは必ずしも同じではない。
正極活物質として用いるリチウム複合金属化合物とは、リチウム(Li)を含み、かつ全体として2種類以上の金属元素を含む酸化物などの化合物であって、オキソ酸イオンの存在が認められないものを指している。
リチウム複合金属化合物としては、例えば、リチウム(Li)を含み、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)のうちの1種類以上の元素を含む複合金属化合物が挙げられる。このような複合金属化合物としては、特に限定されないが、具体的には、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、Li2Mn23、LiCr0.5Mn0.52、LiFePO4、Li2FeP27、LiMnPO4、LiFeBO3、Li32(PO43、Li2CuO2、LiFeF3、Li2FeSiO4、Li2MnSiO4、NMC(Lia(NixMnyCo1-x-y)O2)、NCA(Li(NixCoyAl1-x-y)O2)などが挙げられる。また、これらのリチウム複合金属化合物の結晶内の一部原子が、他の遷移金属、典型金属、アルカリ金属、アルカリ希土類、ランタノイド、カルコゲナイド、ハロゲンなどで置換された固溶体もリチウム複合金属化合物に含まれるものとし、これらの固溶体も正極活物質として用いることができる。本実施形態では、活物質2bとして、上記のリチウム複合金属化合物のうち、リチウム(Li)および酸素(O)を含むリチウム複合金属酸化物を用いる。
活物質部2の形成材料に、活物質2bとしてリチウム複合金属化合物を用いることにより、活物質2bの粒子間で電子の受け渡しが行われ、活物質2bと電解質3bとの間でリチウムイオンの受け渡しが行われる。これによって、活物質部2としての機能を良好に発揮させることができる。
活物質部2は、嵩密度が50%以上、90%以下であることが好ましく、50%以上、70%以下であることがより好ましい。活物質部2がこのような嵩密度を有することによって、活物質部2の表面積が大きくなり、活物質部2と電解質部3との接触面積を大きくしやすくなる。これにより、リチウムイオン電池100において、従来よりも高容量化が容易となる。
上記の嵩密度をβ%、活物質部2の外形の体積、すなわち活物質部2の見かけの体積をv、活物質部2の質量をw、活物質2bの粒子の密度をρとすると、下記数式(a)が成り立つ。これにより嵩密度を求めることができる。
β={w/(v・ρ)}×100 ・・・(a)
活物質部2の嵩密度を上記の範囲とするためには、活物質2bの平均粒子径、すなわちメジアン径を、0.3μm以上、10μm以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.5μm以上、5μm以下である。活物質2bの平均粒子径は、例えば、活物質2bをノルマルオクチルアルコールに0.1質量%以上、10質量%以下の範囲の濃度となるように分散させ、マイクロトラック・ベル社の光散乱式粒度分布測定装置ナノトラック(NANOTRAC:商標)UPA−EX250を用いて、メジアン径を求めることにより測定することが可能である。
活物質部2の嵩密度は、活物質部2を形成する工程にて造孔材を用いることによって制御してもよい。
活物質部2の抵抗率は、700Ω・cm以下であることが好ましい。活物質部2がこのような抵抗率を有することにより、リチウムイオン電池100において、充分な出力を得ることができる。抵抗率は、活物質部2の表面に、電極としての銅箔を付着させ、直流分極測定を行うことにより求めることが可能である。
活物質部2では、複数の孔が内部で網目状に連通すると共に、活物質部2同士も連結して網目構造を形成している。例えば、正極活物質であるリチウム複合金属酸化物のLiCoO2は、結晶の電子伝導性に異方性があることが知られている。そのため、上記の孔が機械加工で形成されたような、特定の方向に孔が延在しているような構成では、結晶における電子伝導性の方向によっては、電子伝導性が低下することがある。これに対して、本実施形態では、活物質部2が網目構造であるため、結晶の電子伝導性またはイオン伝導性の異方性によらず、電気化学的に活性な連続表面を形成することができる。そのため、用いる形成材料の種類によらず、良好な電子伝導性を担保することができる。
正極9では、活物質2b同士をつなぎ合わせる結着剤としてのバインダーや、活物質部2の嵩密度を調節するための造孔材が含まれる量は、可能な限り低減することが好ましい。バインダーや造孔材が正極9の中に残存すると、電気特性に悪影響をおよぼす場合があるため、後工程の加熱を入念に実施して除去する必要がある。具体的には、本実施形態においては、正極9を400℃で30分加熱した場合の質量減少率を、5質量%以下としている。上記質量減少率は3質量%以下がより好ましく、さらに好ましくは1質量%以下であり、質量減少が観測されない、または測定誤差範囲内であることがより好ましい。正極9がこのような質量減少率を有すると、所定の加熱条件において、蒸発する溶媒や吸着水、燃焼または酸化されて気化する有機物などの量が低減される。これによって、リチウムイオン電池100の電気特性、特に充放電特性をさらに向上させることができる。
正極9の質量減少率は、熱重量示差熱分析装置(TG−DTA)を用い、所定の加熱条件における加熱前後の正極9の質量値から求めることが可能である。
リチウムイオン電池100において、図2の上方を上方向としたとき、正極9の上側の表面は、電解質層20と接している。正極9の下側の表面9aは、第1集電体41と接している。正極9において、電解質層20と接する上側が一方の面であり、第1集電体41と接する下側が他方の面、すなわち表面9aである。
正極9の表面9aには、活物質部2が露出している。そのため、活物質部2と第1集電体41とは接して設けられ、双方は電気的に接続されている。電解質部3は、活物質部2の孔内まで設けられて、活物質部2の孔内を含む、第1集電体41と接する面以外の活物質部2の表面と接している。このような構成の正極9では、第1集電体41と活物質部2との接触面積より、活物質部2と電解質部3との接触面積が大きくなる。これによって、活物質部2と電解質部3との界面が、電荷移動のボトルネックとなりにくく、そのため、正極9として良好な電荷移動を確保しやすく、正極9を備えたリチウムイオン電池100において、高容量化や高出力化が可能になる。
1.1.4.電解質
次に、電解質部3として正極9に含まれる電解質3bの構成について説明する。電解質3bは、下記組成式(1)で表されるリチウム複合金属酸化物を含む。ここで、組成式(1)で表されるリチウム複合金属酸化物を、以降、単に組成式(1)のリチウム複合金属酸化物ともいう。
Li7-xLa3(Zr2-xx)O12-yy・・・(1)
(0.1≦x≦1.0、0.0<y≦1.0を満たし、Aは、Ta、Nb、Sbのうちの2種類以上を表す。)
電解質3bは、組成式(1)に示すように、リチウム複合金属酸化物に、電気陰性度が比較的に高いフッ素(F)が導入されている。また、ジルコニウム(Zr)の一部が、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、アンチモン(Sb)のうちの2種類以上で置換されている。このような電解質3bの組成は、ICP−AES(Inductively Coupled Plasma発光分光分析法)によって確認することが可能である。
電解質3bにおいて、組成式(1)のxが0.1以上であることから、電解質部3におけるバルクのリチウムイオン伝導率(粒子バルク内伝導率)を向上させることができる。また、組成式(1)のxが1.0以下であることから、電解質部3における酸化物などの夾雑物の発生を抑えることができる。
電解質3bにおいて、組成式(1)のyが0.0を超えることから、リチウムイオンの挿入および脱離の促進や、ランタン(La)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)などの遷移金属における高酸化状態の安定といった、フッ素(F)導入による効果が発現する。また、組成式(1)のyが1.0以下であることから、フッ素(F)の過剰な導入によるリチウムイオン伝導性の低下を抑えることができる。
電解質3bにおけるリチウムイオン伝導性の指標としての総イオン伝導率は、1.5×10-4S/cm以上であることが好ましい。電解質3bがこのようなイオン伝導率を有することにより、活物質部2の表面から離れた位置の電解質部3に含まれるイオンが、活物質部2の表面に到達することが容易になる。これにより、上記イオンも活物質部2における電池反応に寄与することが可能となり、リチウムイオン電池100をより高容量とすることができる。
ここで、電解質3bのイオン伝導率、換言すれば電解質部3のイオン伝導率とは、電解質部3自身の伝導率としての粒子バルク内伝導率と、電解質3bが結晶質である場合に、結晶の粒子間の伝導率としての粒界伝導率と、それらの総和である総イオン伝導率をいう。また、電解質部3における粒界抵抗の指標は粒界伝導率であり、粒界伝導率が増加すれば、粒界抵抗は低減される。電解質部3におけるイオン伝導率の測定方法は後述する。
1.1.5.電解質層
図2に戻り、電解質層20は、上述したように正極9と負極30との間に設けられている。電解質層20は、正極9と同様な電解質3bを含み、活物質2bを含んでいない。活物質2bを含まない電解質層20が、正極9と負極30との間に介在することにより、正極9と負極30とが電気的に接続されにくくなり、短絡の発生が抑えられる。正極9および電解質層20は、電解質3bを含むため、製造時に双方の電解質3bを同時に形成してもよい。すなわち、リチウムイオン電池100の製造工程においては、活物質部2の形成と、電解質層20の形成とを一度に行うことが可能である。また、電解質層20を、電解質部3の電解質3bとは異なる形成材料を用いて形成してもよい。その場合には、正極9と電解質層20とを、別々の製造工程にて形成する。
電解質層20の厚さは、0.1μm以上、100μm以下であることが好ましく、より好ましくは、0.2μm以上、10μm以下である。電解質層20の厚さを上記範囲とすることによって、電解質層20の内部抵抗を低減し、かつ正極9と負極30との間での、短絡の発生を抑制することができる。
なお、電解質層20の一面20aに、必要に応じて各種成形法、加工法を組み合わせて、トレンチ、グレーチング、ピラーなどの凹凸構造を設けてもよい。
1.2.電池の製造方法
本実施形態に係る電池としてのリチウムイオン電池100の製造方法について、図3、図4A、図4B、図4C、図4Dを参照して説明する。図3は、リチウムイオン電池の製造方法を示す工程フロー図である。図4Aから図4Dは、リチウムイオン電池の製造方法を示す模式図である。なお、図3に示した工程フローは一例であって、これに限定されるものではない。
図3に示すように、本実施形態のリチウムイオン電池100の製造方法は、以下の工程を備えている。工程S1では、下記組成式(1)のリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を混合して混合物を調製する。工程S2では、活物質2bを用いて第1成形体としての活物質部2を形成する。工程S3では、混合物と活物質部2とを接触させた状態で第1加熱処理および第2加熱処理を施して、結晶質の電解質3bを含む電解質部3と、活物質部2とを含む複合体としての正極9を形成する。本実施形態では、正極9の形成と併せて、電解質層20も形成する。工程S4では、正極9の一方の面に電解質層20を介して負極30を形成する。工程S5では、正極9の他方の表面9aに第1集電体41を形成する。
Li7-xLa3(Zr2-xx)O12-yy・・・(1)
(0.1≦x≦1.0、0.0<y≦1.0を満たし、Aは、Ta、Nb、Sbのうちの2種類以上を表す。)
ここで、リチウムイオン電池100の製造方法には、本実施形態の電解質3bの製造方法が含まれる。すなわち、本実施形態の電解質3bの製造方法は、組成式(1)のリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を混合して混合物を調製する工程と、混合物に第1加熱処理を施して仮焼成体とする工程と、仮焼成体に第2加熱処理を施して、結晶質の電解質3bを形成する工程と、を備えている。
これら電解質3bの製造方法が備える工程は、上記リチウムイオン電池100の製造方法のうち、工程S1、工程S3に含まれている。なお、本実施形態では、液相法を用いた電解質3bの製造方法を例に挙げて説明するが、これに限定されない。例えば、組成式(1)のリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を、粉体で混合した後、活物質部2に充填してもよい。
1.2.1.混合物の調製
工程S1では、電解質3bの原材料としての前駆体を、溶媒に溶解させて溶液を作製した後、それらを混合して液状の混合物を調製する。すなわち、混合物は、上記原材料を溶解する溶媒を含んでいる。上記原材料には、組成式(1)のリチウム複合金属酸化物を構成する元素を含む化合物を用いる。
組成式(1)のリチウム複合金属酸化物を構成する元素を含む化合物としては、リチウム化合物、ランタン化合物、ジルコニウム化合物、タンタル化合物、ニオブ化合物、アンチモン化合物の金属化合物、および含フッ素化合物を用いる。なお、組成式(1)のリチウム複合金属酸化物を構成する元素を含む化合物を、以降、電解質3bの前駆体ともいう。上記金属化合物の種類は特に限定されないが、それぞれ、リチウム、ランタン、ジルコニウム、タンタル、ニオブ、アンチモンの金属塩または金属アルコキシドの1種類以上であることが好ましい。ここで、混合物には、タンタル化合物、ニオブ化合物、アンチモン化合物のうちの2種類以上を用いる。
リチウム化合物としては、例えば、塩化リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、水酸化リチウム、炭酸リチウムなどのリチウム金属塩、リチウムメトキシド、リチウムエトキシド、リチウムプロポキシド、リチウムイソプロポキシド、リチウムノルマルブトキシド、リチウムイソブトキシド、リチウムセカンダリーブトキシド、リチウムターシャリーブトキシド、リチウムジピバロイルメタナートなどのリチウムアルコキシドなどが挙げられ、この群のうちの1種類以上が採用可能である。
ランタン化合物としては、例えば、塩化ランタン、硝酸ランタン、酢酸ランタンなどのランタン金属塩、ランタントリメトキシド、ランタントリエトキシド、ランタントリプロポキシド、ランタントリイソプロポキシド、ランタントリノルマルブトキシド、ランタントリイソブトキシド、ランタントリセカンダリーブトキシド、ランタントリターシャリーブトキシド、ランタントリス(ジピバロイルメタナート)などのランタンアルコキシドなどが挙げられ、この群のうちの1種類以上が採用可能である。
ジルコニウム化合物としては、例えば、塩化ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、オキシ硝酸ジルコニウム、オキシ酢酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウムなどのジルコニウム金属塩、ジルコニウムテトラメトキシド、ジルコニウムテトラエトキシド、ジルコニウムテトラプロポキシド、ジルコニウムテトライソプロポキシド、ジルコニウムテトラノルマルブトキシド、ジルコニウムテトライソブトキシド、ジルコニウムテトラセカンダリーブトキシド、ジルコニウムテトラターシャリーブトキシド、ジルコニウムテトラキス(ジピバロイルメタナート)などのジルコニウムアルコキシドなどが挙げられ、この群のうちの1種類以上が採用可能である。
タンタル化合物としては、例えば、塩化タンタル、臭化タンタルなどのタンタル金属塩、タンタルペンタメトキシド、タンタルペンタエトキシド、タンタルペンタイソプロポキシド、タンタルペンタノルマルプロポキシド、タンタルペンタイソブトキシド、タンタルペンタノルマルブトキシド、タンタルペンタセカンダリーブトキシド、タンタルペンタターシャリーブトキシドなどのタンタルアルコキシドなどが挙げられ、この群のうちの1種類以上が採用可能である。
ニオブ化合物としては、例えば、塩化ニオブ、オキシ塩化ニオブ、蓚酸ニオブ、ニオブトリアセチルアセトナート、ニオブペンタセチルアセトナートなどのニオブ金属塩、ニオブペンタエトキシド、ニオブペンタプロポキシド、ニオブペンタイソプロポキシド、ニオブペンタセカンダリーブトキシドなどのニオブアルコキシドなどが挙げられ、この群のうちの1種類以上が採用可能である。
アンチモン化合物としては、例えば、臭化アンチモン、塩化アンチモンなどのアンチモン金属塩、アンチモントリメトキシド、アンチモントリエトキシド、アンチモントリイソプロポキシド、アンチモントリノルマルプロポキシド、アンチモントリイソブトキシド、アンチモントリノルマルブトキシドなどのアンチモンアルコキシドなどが挙げられ、この群のうちの1種類以上が採用可能である。
含フッ素化合物としては、含フッ素高分子化合物または含フッ素無機化合物が採用可能である。含フッ素高分子化合物としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などが挙げられる。含フッ素無機化合物としては、例えば、フッ化リチウム(LiF)、フッ化ランタン(LaF3)、四フッ化ジルコニウム(ZrF4)、三フッ化アンチモン(SbF3)、五フッ化アンチモン(SbF3)などが挙げられる。
液状の混合物に含まれる溶媒としては、上述した金属化合物および含フッ素化合物を溶解可能な、水あるいは有機溶媒の単溶媒、または混合溶媒を用いる。有機溶媒としては、特に限定されないが、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、ノルマルプロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ノルマルブチルアルコール、アリルアルコール、エチレングルコールモノブチルエーテル(2−ブトキシエタノール)などのアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、ジプロピレングリコールなどのグリコール類、ジメチルケトン、メチルエチルケトン(2−ブタノン)、メチルプロピルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、アセト酢酸メチルなどのエステル類、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類、ギ酸、酢酸、2−エチル酪酸、プロピオン酸などの有機酸類、トルエン、o−キシレン、p−キシレンなどの芳香族類、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド類などが挙げられる。なお、フッ化リチウムなどの含フッ素無機化合物を採用する場合には、それらを溶解して溶液とせずに、上記溶媒に分散させたエマルションとして用いてもよい。また、含フッ素無機化合物以外の、電解質3bの前駆体を含む溶液に、粉体の含フッ素無機化合物を混合、分散させて液状の混合物を作製してもよい。
電解質3bの前駆体を、上記の溶媒に溶解して、電解質3bの前駆体を含む複数の溶液を調製する。次いで、複数の溶液を混合して混合物を調製する。このとき、混合物には、電解質3bの組成に従った所定の割合で、リチウム、ランタン、ジルコニウム、フッ素と、タンタル、ニオブ、アンチモンのうちの2種類以上と、含フッ素化合物とを含有させる。このとき、電解質3bの前駆体をそれぞれに含む複数の溶液を調製せずに、電解質3bの前駆体をすべて混合してから溶媒に溶解し、混合物を調製してもよい。
なお、後工程における加熱によって、上記組成中のリチウム(Li)が揮散することがある。そのため、加熱の条件に合わせて、あらかじめ混合物中のリチウム化合物の含有量を、所望の組成に対してモル比で1.05倍から1.30倍程度過剰に配合してもよい。
混合物の調製は、具体的には、例えば図4Aに示すように、パイレックス製ビーカー81に、電解質3bの前駆体を、それぞれ含む複数の溶液を入れる。そこに、磁石式撹拌子82を入れ、マグネチックスターラー83にて撹拌しながら混合する。これにより、液状の混合物3Xを得る。そして、工程S2へ進む。
1.2.2.第1成形体の形成
工程S2では、第1成形体としての活物質部2を形成する。本実施形態では、活物質部2の形成材料である活物質2bとして、リチウム複合金属酸化物のコバルト酸リチウム(LiCoO2)を用いる。まず、シグマアルドリッチ社のLiCoO2の粒子に、Krettek社の湿式遠心分離機LC−1000型を用いてノルマルブタノール(ブタノール)中で分級操作を行い、平均粒子径が5μmの粒子状の活物質2bを得る。
次に、図4Bに示すように成形型86を使用して、活物質2bを圧縮成形する。具体的には、成形型86として内径10mmの排気ポート付きダイスを用いて、LiCoO2の粉末を0.624kN/mm2(624MPa)の圧力にて2分間加圧し、活物質2bであるLiCoO2の円盤状成形物を作製する。該円盤状成形物の形状は、特に限定されないが、例えば、直径10mm、実効径8mm、厚さ150μmとする。
その後、活物質2bの円盤状成形物を基板に載置し、900℃にて8時間かけて熱処理を施して、活物質部2を得る。この熱処理によって活物質2bの粒子同士が焼結され、活物質部2の形状が保持されやすくなる。また、活物質2b同士が接触して結合し、電子の移動経路が形成される。上記基板の形成材料としては、特に限定されないが、活物質2bや電解質3bと反応しにくい材料を用いることが好ましく、例えば酸化マグネシウムなどが挙げられる。
熱処理の温度は、例えば850℃以上であって、活物質2bの融点未満の温度が好ましい。これにより、活物質2bの粒子同士を焼結させて、活物質2bが一体化した多孔質の活物質部2が得られる。熱処理の温度を850℃以上とすることによって、焼結が十分に進行すると共に、活物質2bの結晶内の電子伝導性が確保される。熱処理の温度を活物質2bの融点未満とすることによって、活物質2bの結晶内のリチウムイオンが過剰に揮散することを抑え、リチウムのイオン伝導性が維持される。これにより、正極9の電気的な容量を確保することが可能となる。熱処理の温度は、より好ましくは875℃以上、1000℃以下である。これによって、正極9を備えたリチウムイオン電池100に、適切な出力および容量を付与することができる。
熱処理の時間は、例えば5分以上、36時間以下とすることが好ましい。より好ましくは、4時間以上、14時間以下である。以上の処理によって、複数の孔を有する、多孔質の活物質部2が得られる。ここで、本実施形態では、第1成形体としての活物質部2の形成方法として、活物質2bの粉末を圧縮成形する方法を例示したが、これに限定されない。活物質部2は、例えば、液状の混合物に用いる溶媒などを用いて活物質2bのスラリーを調製し、グリーンシート法にて成形してもよい。グリーンシート法でシート状に成形した後、溶媒を揮散させてから所望の形状に加工して、上記と同様な熱処理を施してもよい。そして、工程S3へ進む。
1.2.3.複合体の形成
工程S3では、工程S1で調製した混合物3Xを活物質部2に接触、含浸させて第1加熱処理および第2加熱処理を施し、混合物3Xから結晶質の電解質3bを製造する。これにより、活物質部2の孔内を含む表面に、電解質3bを含む電解質部3が形成され、複合体としての正極9が得られる。
まず、混合物3Xと活物質部2とを接触させて、混合物3Xを活物質部2へ含浸させる。具体的には、図4Cに示すように、基板87上に活物質部2を載置する。基板87は、例えば酸化マグネシウム製である。
次いで、活物質部2に、マイクロピペット88などを用いて、活物質部2の孔内を含む表面に、混合物3Xを塗布する。混合物3Xの塗布方法としては、マイクロピペット88による滴下の他に、例えば、浸漬、吹き付け、毛細管現象による浸透、スピンコートなどの手段を用いることが可能であり、これらを組み合わせて実施してもよい。混合物3Xは流動性を有するため、毛細管現象によって活物質部2の孔内へも到達しやすくなっている。このとき、活物質部2の孔内を含む表面全体に、混合物3Xが濡れ広がるように塗布する。
ここで、電解質層20を電解質部3と同一の形成材料で形成する場合には、活物質部2の片面に、混合物3Xを過剰に塗布する。この状態で後述する加熱処理を施すことにより、電解質部3に活物質部2が完全に埋没して、電解質層20が形成される。本実施形態では、以上の方法により、正極9と電解質層20とを一度に形成する。
次いで、活物質部2に含浸させた混合物3Xに、加熱処理を施す。加熱処理は、加熱温度が500℃以上、650℃以下の第1加熱処理と、第1加熱処理の後に行われ、加熱温度が800℃以上、1000℃以下の第2加熱処理と、を含んでいる。具体的には、図4Dに示すように、混合物3Xを含浸させた活物質部2を、支持体89を介して蓋付き坩堝90内に載置する。その後、坩堝90ごと電気マッフル炉に入れて、第1加熱処理および第2加熱処理を施す。坩堝90は、例えば酸化マグネシウム製である。なお、加熱処理は、乾燥大気下、酸化雰囲気下で行ってもよい。
第1加熱処理の時間は、特に限定されないが、例えば、30分間以上、2時間以下である。第2加熱処理の時間は、特に限定されないが、例えば、2時間以上、36時間以下である。
第1加熱処理により、混合物3Xに含まれる溶媒や不純物などの有機物が分解されて低減されると共に、混合物3Xが仮焼成体となる。仮焼成体に第2加熱処理を施すことにより、純度が高められて反応が促進され、電解質3bを含む電解質部3を形成することができる。また、加熱処理の温度を1000℃以下とすることにより、結晶粒界での副反応やリチウムの揮散の発生を抑えることができる。これらによって、リチウムイオン伝導性をさらに向上させることができる。
加熱処理によって混合物3Xにおける反応が進行し、結晶質の電解質3bを含む電解質部3が形成される。次いで、加熱処理の後に室温まで徐冷する。
以上により、活物質部2と電解質部3とが複合化された正極9が得られる。また、上述したように、正極9の一方の面に、電解質層20が形成される。ここで、正極9の嵩密度は、およそ90%以上、100%以下とする。正極9の嵩密度が90%未満であった場合には、該嵩密度が90%以上となるまで工程S3を繰り返し行う。なお、正極9の嵩密度は、上述した数式(a)を用いて計算される。具体的には、正極9の見かけの体積v、正極9の質量w、正極9を構成する活物質2bおよび電解質3bの平均密度ρから、活物質部2の嵩密度と同様にして求めることが可能である。そして、工程S4へ進む。
1.2.4.負極の形成
工程S4では、正極9の一方の面側に電解質層20を介して、換言すれば電解質層20の一面20aに、負極30を形成する。負極30の形成方法は、有機金属化合物の加水分解反応などを伴う、所謂ゾル・ゲル法や、有機金属熱分解法などの溶液プロセスの他、適切な金属化合物とガス雰囲気を用いたCVD(Chemical Vapor Deposition)法、ALD(Atomic Layer Deposition)法、電解質粒子のスラリーを使用したグリーンシート法やスクリーン印刷法、エアロゾルデポジション法、適切なターゲットとガス雰囲気を用いたスパッタリング法、PLD(Pulsed Laser Deposition)法、真空蒸着法、めっき、溶射など、を用いることができる。また、負極30の形成材料としては、上述した負極活物質が採用可能であり、本実施形態では金属リチウム(Li)を用いる。そして、工程S5へ進む。
1.2.5.第1集電体の形成
工程S5では、まず、正極9における電解質層20を形成した面と対向する面、すなわち正極9の下面側を研磨する。このとき、研磨加工によって、活物質部2を確実に露出させて、表面9aを形成する。これにより、活物質部2と、この後に形成する第1集電体41との電気的な接続を確保可能にする。なお、上述した工程において、正極9の下面側に活物質部2が十分に露出している場合は、この研磨加工を省略してもよい。
次に、表面9aに第1集電体41を形成する。第1集電体41の形成方法としては、適当な接着層を別途設けて接着する方法、PVD(Physical Vapor Deposition)法、CVD法、PLD法、ALD法およびエアロゾルデポジション法などの気相堆積法、ゾル・ゲル法、有機金属熱分解法およびめっきなどの湿式法などが挙げられ、形成面との反応性や電気回路に望まれる電気伝導性、電気回路設計に応じて、適当な方法を用いることができる。また、第1集電体41の形成材料としては、上述した形成材料が採用可能である。以上の工程を経てリチウムイオン電池100が製造される。
以上に述べたように、第1実施形態に係る電解質3b、電解質3bの製造方法、リチウムイオン電池100、リチウムイオン電池100の製造方法によれば、以下の効果を得ることができる。
電解質3bによれば、焼成温度としては比較的に低温の1000℃以下で焼成しても、結晶粒子の粒界抵抗を低減すると共に、リチウムイオン伝導性を向上させることができる。詳しくは、組成式(1)のリチウム複合金属酸化物には、電気陰性度が比較的に高いフッ素(F)が導入されている。そのため、電解質3bにおけるリチウムイオンの挿入および脱離が促進されると共に、ランタン(La)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)などの遷移金属における高酸化状態が安定する。これにより、電解質3bの電気化学的特性および熱化学的特性が向上して、粒界抵抗が低減すると共に、リチウムイオン伝導性が向上する。また、ジルコニウム(Zr)の一部が、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、アンチモン(Sb)のうちの2種類以上で置換されていることから、ジルコニウムの一部がそれらで置換されていない場合と比べて、さらにリチウムイオン伝導性が向上する。以上から、1000℃以下の低温で焼成しても、従来よりも粒界抵抗が低減され、リチウムイオン伝導性が向上した電解質3bを提供することができる。
リチウムイオン電池100によれば、粒界抵抗が低減され、リチウムイオン伝導性が向上した電解質3bを用いることから、充放電特性を向上させることができる。
リチウム供給源となる、リチウム(Li)および酸素(O)を含むLiCoO2を正極活物質として用いることから、充放電特性をさらに向上させることができる。また、リチウムイオン電池100を従来よりも大容量化することができる。
負極30を金属リチウム(Li)で形成することから、負極30を金属リチウム(Li)以外で構成した場合と比べて、リチウム供給源が増えてリチウムイオン電池100の容量を増大させることができる。
フッ素(F)を含む原材料として、含フッ素高分子化合物または含フッ素無機化合物を混合した混合物3Xから、組成式(1)のリチウム複合金属酸化物を製造することができる。すなわち、従来よりも粒界抵抗が低減され、リチウムイオン伝導性が向上した、電解質3bおよびリチウムイオン電池100を製造することができる。
電解質3bが組成式(1)のリチウム複合金属酸化物を含むため、組成式(1)のリチウム複合金属酸化物を含まない場合と比べて、製造工程における第2加熱処理の時間、すなわち焼成時間を短縮することができる。
混合物3Xを調製する工程では、液状の混合物3Xを調製するため、混合物3Xが粉体である場合と比べて、混合物3Xの取り扱いが容易になる。また、正極9を形成する際に、混合物3Xを活物質部2の孔内を含む表面に塗布しやすくなる。
第1加熱処理によって、混合物3X中の溶媒や不純物などの有機物が分解されて低減される。そのため、第2加熱処理において、純度を高めて結晶質の電解質3bを形成することができる。また、第1加熱処理および第2加熱処理の温度を1000℃以下とすることにより、結晶粒界での副反応やリチウムの揮散の発生を抑えることができる。したがって、リチウムイオン伝導性がさらに向上した電解質3bを製造することができる。
1.3.実施例および比較例
次に、第1実施形態の電解質3bについて実施例と比較例とを示し、第1実施形態の効果をより具体的に説明する。図5は、実施例および比較例に係る電解質の組成および焼成条件などを示す表である。なお、本明細書の実験における秤量は、メトラー・トレド社の分析用天秤ME204Tを用いて0.1mgの単位まで行った。
1.3.1.電解質の前駆体を含む溶液の調製
まず、リチウム化合物、ランタン化合物、ジルコニウム化合物、アンチモン化合物、タンタル化合物、ニオブ化合物、含フッ素化合物および溶媒を用いて、それぞれの化合物を電解質の前駆体として含む、以下の溶液を調製した。なお、上述したように、含フッ素無機化合物は、溶液を調製せずに添加する。
1.3.1.1.濃度1mol/kg 硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液
磁石式撹拌子を入れた30gのパイレックス(Pyrex:CORNING社商標)製試薬瓶へ、関東化学社の3N5 純度99.95%の硝酸リチウム1.3789gと、関東化学社の鹿特級 2−ブトキシエタノール(エチレングルコールモノブチルエーテル)18.6211gとを秤量した。次いで、ホットプレート機能付きマグネチックスターラーに載せ、190℃にて1時間撹拌しながら、硝酸リチウムを2−ブトキシエタノールに完全に溶解し、約20℃まで徐冷して、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液を得た。なお、硝酸リチウムの純度は、イオンクロマトグラフィー質量分析計を用いて測定することが可能である。
1.3.1.2.濃度1mol/kg 硝酸ランタン・六水和物の2−ブトキシエタノール溶液
磁石式撹拌子を入れた30gのパイレックス製試薬瓶へ、関東化学社の4N 硝酸ランタン・六水和物8.6608gと、2−ブトキシエタノール11.3392gとを秤量した。次いで、ホットプレート機能付きマグネチックスターラーに載せ、140℃にて30分間撹拌しながら、硝酸ランタン・六水和物を2−ブトキシエタノールに完全に溶解し、約20℃まで徐冷して、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−ブトキシエタノール溶液を得た。
1.3.1.3.濃度1mol/kg ジルコニウムテトラノルマルブトキシドのブタノール溶液
磁石式撹拌子を入れた20gのパイレックス製試薬瓶へ、和光純薬工業社のジルコニウムテトラノルマルブトキシド3.8368gと、ブタノール(ノルマルブタノール)6.1632gとを秤量した。次いで、マグネチックスターラーに載せ、約20℃にて30分間撹拌しながら、ジルコニウムテトラノルマルブトキシドをブタノールに完全に溶解して、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドのブタノール溶液を得た。
1.3.1.4.濃度1mol/kg アンチモントリノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液
磁石式撹拌子を入れた20gのパイレックス製試薬瓶へ、和光純薬工業社のアンチモントリノルマルブトキシド3.4110gと、関東化学社の鹿特級 2−ブトキシエタノール6.5890gとを秤量した。次いで、マグネチックスターラーに載せ、約20℃にて30分間撹拌しながら、アンチモントリノルマルブトキシドを2−ブトキシエタノールに完全に溶解して、1mol/kg濃度のアンチモントリノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液を得た。
1.3.1.5.濃度1mol/kg タンタルペンタノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液
磁石式撹拌子を入れた20gのパイレックス製試薬瓶へ、高純度化学研究所社のタンタルペンタノルマルブトキシド5.4640gと、関東化学社の鹿特級 2−ブトキシエタノール4.5360gとを秤量した。次いで、マグネチックスターラーに載せ、約20℃にて30分間撹拌しながら、タンタルペンタノルマルブトキシドを2−ブトキシエタノールに完全に溶解して、1mol/kg濃度のタンタルペンタノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液を得た。
1.3.1.6.濃度1mol/kg ニオブペンタノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液
磁石式撹拌子を入れた20gのパイレックス製試薬瓶へ、高純度化学研究所社のニオブペンタノルマルブトキシド4.5850gと、関東化学社の鹿特級 2−ブトキシエタノール5.4150gとを秤量した。次いで、マグネチックスターラーに載せ、約20℃にて30分間撹拌しながら、ニオブペンタノルマルブトキシドを2−ブトキシエタノールに完全に溶解して、1mol/kg濃度のニオブペンタノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液を得た。
1.3.1.7.濃度0.5mol/kg ポリフッ化ビニリデン(PVDF)の2−ブタノン溶液
磁石式撹拌子を入れた20gのパイレックス製試薬瓶へ、アルドリッチ社のポリフッ化ビニリデン(PVDF)0.3200gと、関東化学社の2−ブタノン9.6800gとを秤量した。次いで、ホットプレート機能付きマグネチックスターラーに載せ、80℃にて60分間撹拌しながら、ポリフッ化ビニリデンを2−ブタノンに完全に溶解し、約20℃まで徐冷して、0.5mol/kg濃度のポリフッ化ビニリデンの2−ブタノン溶液を得た。
1.3.2.混合物の調製
次に、実施例1から実施例7、比較例1および比較例2において、図5に示した電解質の組成に従って、下記に述べる手順で液状の混合物を調製した。ここで、実施例1から実施例7を、以降、単に実施例ともいい、比較例1および比較例2を、以降、単に比較例ともいう。なお、ここでいう実施例の混合物とは、組成式(1)のリチウム複合金属酸化物を構成する元素を含む化合物、すなわち本実施形態の電解質の前駆体を含む。
1.3.2.1.実施例1および実施例2のLi6.3La3Zr1.3Sb0.5Ta0.2111の前駆体を含む混合物
実施例1および実施例2では、Li6.3La3Zr1.3Sb0.5Ta0.2111の前駆体を含む混合物を調製する。まず、ガラス製ビーカーへ、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液7.5600g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−ブトキシエタノール溶液3.0000g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドのブタノール溶液1.3000g、1mol/kg濃度のアンチモントリノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液0.5000g、1mol/kg濃度のタンタルペンタノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液0.2000g、0.5mol/kg濃度のポリフッ化ビニリデンの2−ブタノン溶液1.0000gを秤量し、磁石式撹拌子を投入した。次いで、マグネチックスターラーを用いて、約20℃にて30分間撹拌し、実施例1および実施例2の混合物を得た。
1.3.2.2.実施例3のLi6.2La3Zr1.2Sb0.4Ta0.4111の前駆体を含む混合物
実施例3では、Li6.2La3Zr1.2Sb0.4Ta0.4111の前駆体を含む混合物を調製する。まず、ガラス製ビーカーへ、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液6.4400g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−ブトキシエタノール溶液3.0000g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドのブタノール溶液1.2000g、1mol/kg濃度のアンチモントリノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液0.4000g、1mol/kg濃度のタンタルペンタノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液0.4000g、高純度化学研究所社のフッ化リチウム0.0260gを秤量し、磁石式撹拌子を投入した。次いで、マグネチックスターラーを用いて、約20℃にて30分間撹拌し、実施例3の混合物を得た。
1.3.2.3.実施例4のLi5.95La3Zr0.95Sb0.4Ta0.4Nb0.25111の前駆体を含む混合物
実施例4では、Li5.95La3Zr0.95Sb0.4Ta0.4Nb0.25111の前駆体を含む混合物を調製する。まず、ガラス製ビーカーへ、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液6.1400g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−ブトキシエタノール溶液3.0000g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドのブタノール溶液0.9500g、1mol/kg濃度のアンチモントリノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液0.4000g、1mol/kg濃度のタンタルペンタノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液0.4000g、1mol/kg濃度のニオブペンタノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液0.2500g、高純度化学研究所社のフッ化リチウム0.0260gを秤量し、磁石式撹拌子を投入した。次いで、マグネチックスターラーを用いて、約20℃にて30分間撹拌し、実施例4の混合物を得た。
1.3.2.4.実施例5のLi5.95La3Zr0.95Sb0.4Ta0.4Nb0.25111の前駆体を含む混合物
実施例5では、Li5.95La3Zr0.95Sb0.4Ta0.4Nb0.25111の前駆体を含む混合物を調製する。まず、ガラス製ビーカーへ、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液7.1400g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−ブトキシエタノール溶液3.0000g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドのブタノール溶液0.9500g、1mol/kg濃度のアンチモントリノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液0.4000g、1mol/kg濃度のタンタルペンタノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液0.4000g、1mol/kg濃度のニオブペンタノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液0.2500g、0.5mol/kg濃度のポリフッ化ビニリデンの2−ブタノン溶液1.0000gを秤量し、磁石式撹拌子を投入した。次いで、マグネチックスターラーを用いて、約20℃にて30分間撹拌し、実施例5の混合物を得た。
1.3.2.5.実施例6のLi6.35La3Zr1.35Sb0.4Nb0.25111の前駆体を含む混合物
実施例6では、Li6.35La3Zr1.35Sb0.4Nb0.25111の前駆体を含む混合物を調製する。まず、ガラス製ビーカーへ、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液7.6200g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−ブトキシエタノール溶液3.0000g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドのブタノール溶液1.3500g、1mol/kg濃度のアンチモントリノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液0.4000g、1mol/kg濃度のニオブペンタノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液0.2500g、0.5mol/kg濃度のポリフッ化ビニリデンの2−ブタノン溶液1.0000gを秤量し、磁石式撹拌子を投入した。次いで、マグネチックスターラーを用いて、約20℃にて30分間撹拌し、実施例6の混合物を得た。
1.3.2.6.実施例7のLi6.7La3Zr1.7Ta0.05Nb0.25111の前駆体を含む混合物
実施例7では、Li6.7La3Zr1.7Ta0.05Nb0.25111の前駆体を含む混合物を調製する。まず、ガラス製ビーカーへ、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液8.0400g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−ブトキシエタノール溶液3.0000g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドのブタノール溶液1.7000g、1mol/kg濃度のタンタルペンタノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液0.0500g、1mol/kg濃度のニオブペンタノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液0.2500g、0.5mol/kg濃度のポリフッ化ビニリデンの2−ブタノン溶液1.0000gを秤量し、磁石式撹拌子を投入した。次いで、マグネチックスターラーを用いて、約20℃にて30分間撹拌し、実施例7の混合物を得た。
1.3.2.7.比較例1および比較例2のLi6.3La3Zr1.3Sb0.5Ta0.212の前駆体を含む混合物
比較例1および比較例2では、Li6.3La3Zr1.3Sb0.5Ta0.212の前駆体を含む混合物を調製する。まず、ガラス製ビーカーへ、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液7.5600g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−ブトキシエタノール溶液3.0000g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドのブタノール溶液1.3000g、1mol/kg濃度のアンチモントリノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液0.5000g、1mol/kg濃度のタンタルペンタノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液0.2000gを秤量し、磁石式撹拌子を投入した。次いで、マグネチックスターラーを用いて、約20℃にて30分間撹拌し、比較例1および比較例2の混合物を得た。なお、比較例1および比較例2の混合物には、含フッ素化合物が含まれない。
実施例3および実施例4以外の実施例の混合物と、比較例の混合物では、後工程の加熱によるリチウムの揮散分(脱離分)を勘案し、各所定の理論組成に対して、モル比で1.20倍となるように1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液を配合した。他の溶液およびフッ化リチウムは、理論組成に対して、等モル比となるように配合した。なお、実施例3および実施例4では、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液およびフッ化リチウムに含まれる合計のリチウムが、各所定の理論組成に対して、モル比で1.20倍となるように混合物を調製した。
1.3.3.固体電解質ペレットの作製
以上で調製した、実施例および比較例の混合物を用いて、電解質評価用の固体電解質ペレットを作製する。なお、図5に示した電解質は、リチウムイオン電池を製造する際の電解質部に含まれるものを示している。以下に述べる固体電解質ペレットの評価は、電解質部における電解質の評価である。
まず、内径50mm×高さ20mmのチタン製シャーレに、混合物を入れる。これをホットプレートに載せ、ホットプレートの設定温度を180℃として1時間加熱し、溶媒を除去した。続いて、ホットプレートの設定温度を360℃として30分間加熱し、含まれる有機成分の大部分を燃焼により分解させた。その後、第1加熱処理として、ホットプレートの設定温度を540℃として1時間加熱し、残存する有機成分を燃焼、分解させた。その後、ホットプレート上で室温まで徐冷して、540℃仮焼成体を得た。
次に、540℃仮焼成体をメノウ乳鉢に移して充分に粉砕、混合した。そこから0.2000gを秤量した。その後、成形型として内径10mmの排気ポート付きダイスを用いて、0.624kN/mm2(624MPa)の圧力にて5分間加圧し、円盤状成形物である540℃仮焼成体ペレットを作製した。
さらに、図5に示した本焼成の焼成条件により、540℃仮焼成体ペレットに第2加熱処理を施した。具体的には、540℃仮焼成体ペレットを酸化マグネシウム製の坩堝に入れ、酸化マグネシウム製の蓋をして、ヤマト科学社の電気マッフル炉FP311にて本焼成を施した。なお、焼成条件は、実施例1および比較例1が900℃で8時間とし、それ以外の実施例および比較例が1000℃で8時間とした。次いで、電気マッフル炉を室温まで徐冷してペレットを取り出し、直径約9.5mm、厚さ約800μmの評価用固体電解質ペレットとした。
以上の操作を、実施例および比較例の混合物について行い、各固体電解質ペレットを作製した。
1.3.4.固体電解質ペレットの評価
1.3.4.1.嵩密度
実施例1、実施例2、比較例1、比較例2の固体電解質ペレットについて、嵩密度の測定を行った。嵩密度の測定には、上述した活物質部2の嵩密度の測定方法を用いた。その結果、実施例1、実施例2、比較例1および比較例2の嵩密度は、約57%であった。
1.3.4.2.XRD分析
実施例2および比較例2の固体電解質ペレットについて、X線回折(XRD)分析を行った。具体的には、フィリップス社のX線回折分析装置MRDを用いて、電解質の結晶中におけるフッ素(F)の導入を調査した。その結果を図6に示した。図6は、実施例2および比較例2のX線回折チャートを示す図である。図6において、横軸はX線の回折角としての2θ、縦軸は回折強度(Intensity/a.u.)を示している。
図6に示すように、実施例2では、比較例2と比べて高角側の回折ピークが低角側にシフトしている。これは、実施例2の電解質における格子定数が大きくなっていることを示唆している。すなわち、酸素(O)サイトの一部がフッ素(F)で置換されて、高電子反発化されていることが示されている。これにより、上述した電解質の製造方法により、組成式(1)で表されるリチウム複合金属酸化物を含む電解質が製造可能であることが示された。
1.3.4.3.リチウムイオン伝導性
実施例および比較例の固体電解質ペレットについて、以下の方法にて、リチウムイオン伝導性の指標としてリチウムイオン伝導率の評価を行った。
固体電解質ペレットの表裏両面に、リチウム蒸着にて直径8mmのリチウム電極(イオン活性化電極)を作製した。次いで、ソーラトロン社のインピーダンスアナライザーSI1260を用いて、交流インピーダンス測定を行った。なお、測定時の交流振幅は10mV、測定周波数は107Hzから10-1Hzとした。
交流インピーダンス測定で得られたインピーダンススペクトルであるCole−Coleプロットにおける、スペクトルの粒子バルク内成分と、スペクトルの粒界成分とから、リチウムイオン伝導率としての、粒子バルク内伝導率、粒界伝導率、総イオン伝導率を算出した。なお、実施例および比較例のいずれの固体電解質ペレットにおいても、粒子バルク内成分と粒界成分とが一体となっており分離できなかった。そのため、図7では、総イオン伝導率のみを算出して示した。図7は、実施例および比較例に係る電解質の組成およびリチウムイオン伝導率を示す表である。
図7に示すように、実施例1から実施例7の固体電解質ペレットでは、総イオン伝導率が2.8×10-4S/cm以上となった。電解質3bにおけるリチウムイオン伝導性の指標である総イオン伝導率は、1.5×10-4S/cmが好ましく、この数値を上回った。したがって、組成式(1)で表されるリチウム複合金属酸化物を含む電解質では、結晶粒子における粒界抵抗が低減され、リチウムイオン伝導性が向上することが示された。
一方、比較例1および比較例2の固体電解質ペレットでは、総イオン伝導率が1.5×10-4S/cm未満となった。この結果から、比較例1および比較例2の電解質は、実施例と比べて劣るものであることが分かった。
2.第2実施形態
2.1.電解質および電池の製造方法
本実施形態に係る電解質および電池の製造方法について、図8、図9A、図9Bを参照して説明する。本実施形態では、電池としてリチウムイオン電池を例に挙げて説明する。図8は、第2実施形態に係る電池としてのリチウムイオン電池の製造方法を示す工程フロー図である。図9A、図9Bは、リチウムイオン電池の製造方法を示す模式図である。なお、図8に示した工程フローは一例であって、これに限定されるものではない。また、第1実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
図8に示すように、本実施形態のリチウムイオン電池の製造方法は、以下の工程を備えている。工程S11では、下記組成式(2)で表されるリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を混合して第1混合物を調製する。工程S12では、第1混合物に第1加熱処理を施して仮焼成体とする。工程S13では、仮焼成体と含フッ素無機化合物とを混合して第2混合物を調製する。工程S14では、第2混合物に第2加熱処理を施して、焼成体を形成する。工程S15では、焼成体を粉砕した後、溶媒と混合してスラリーを作製する。工程S16では、活物質を用いて第1成形体としての活物質部を形成する。工程S17では、スラリーと活物質部とを接触させた状態で第3加熱処理を施して、結晶質の電解質を含む電解質部と、活物質部とを含む複合体としての正極を形成する。工程S18では、正極の一方の面に電解質層を介して負極を形成する。工程S19では、正極の他方の面に第1集電体を形成する。
Li7-xLa3(Zr2-xx)O12・・・(2)
(0.1≦x≦1.0、0.0<y≦1.0を満たし、Aは、Ta、Nb、Sbのうちの2種類以上を表す。)
ここで、本実施形態のリチウムイオン電池の製造方法には、以下の電解質の製造方法が含まれる。すなわち、本実施形態の電解質の製造方法は、組成式(2)で表されるリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を混合して第1混合物を調製する工程と、第1混合物に第1加熱処理を施して仮焼成体とする工程と、仮焼成体と含フッ素無機化合物とを混合して第2混合物を調製する工程と、第2混合物に第2加熱処理を施して、結晶質の電解質を形成する工程と、を備えている。
これら本実施形態の電解質の製造方法が備える工程は、上記リチウムイオン電池の製造方法のうち、工程S11、工程S12、工程S13、工程S14に含まれている。なお、本実施形態では、液相法を用いた電解質の製造方法を例に挙げて説明するが、これに限定されない。例えば、粉砕した仮焼成体と含フッ素無機化合物とを混合して、粉体の第2混合物を調製して活物質部に充填してもよい。
本実施形態の電解質の製造方法は、含フッ素化合物を含まない第1混合物から仮焼成体を形成する点、仮焼成体と含フッ素無機化合物とから第2混合物を調製して電解質を形成する点などが、第1実施形態の電解質の製造方法と異なっている。これに加えて、本実施形態のリチウムイオン電池の製造方法は、焼成体からスラリーを作製して活物質部に接触、含浸させる点などが第1実施形態のリチウムイオン電池100の製造方法と異なっている。
2.1.1.第1混合物の調製
工程S11では、組成式(2)で表されるリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を、それぞれ溶媒に溶解させて溶液を作製した後、それらを混合して液状の第1混合物を調製する。すなわち、第1混合物は、上記原材料を溶解する溶媒を含んでいる。上記原材料には、組成式(2)で表されるリチウム複合金属酸化物を構成する元素を含む化合物を用いる。ここで、組成式(2)で表されるリチウム複合金属酸化物を、以降、単に組成式(2)のリチウム複合金属酸化物ともいう。
組成式(2)のリチウム複合金属酸化物を構成する元素を含む化合物としては、リチウム化合物、ランタン化合物、ジルコニウム化合物、タンタル化合物、ニオブ化合物、アンチモン化合物の金属化合物を用いる。なお、組成式(2)のリチウム複合金属酸化物を構成する元素を含む化合物を、以降、組成式(2)のリチウム複合金属酸化物の前駆体ともいう。上記金属化合物としては、第1実施形態と同様な化合物が採用可能である。ここで、第1混合物には、タンタル化合物、ニオブ化合物、アンチモン化合物のうちの2種類以上を用いる。また、液状の第1混合物に含まれる溶媒としては、第1実施形態と同様な溶媒が採用可能である。
組成式(2)のリチウム複合金属酸化物の前駆体を、上記の溶媒に溶解して、組成式(2)のリチウム複合金属酸化物の前駆体を含む複数の溶液を調製する。次いで、複数の溶液を混合して第1混合物を調製する。このとき、混合物には、組成式(2)のリチウム複合金属酸化物の組成に従った所定の割合で、リチウム、ランタン、ジルコニウムと、タンタル、ニオブ、アンチモンのうちの2種類以上と、を含有させる。このとき、組成式(2)のリチウム複合金属酸化物の前駆体をそれぞれに含む複数の溶液を調製せずに、組成式(2)のリチウム複合金属酸化物の前駆体を全て混合してから溶媒に溶解し、第1混合物を調製してもよい。
なお、後工程における加熱によって、上記組成中のリチウムが揮散することがある。そのため、加熱の条件に合わせて、あらかじめ第1混合物中のリチウム化合物の含有量を、所望の組成に対してモル比で1.05倍から1.30倍程度過剰に配合してもよい。
第1混合物の調製は、例えば、第1実施形態の図4Aと同様にして実施する。そして、工程S12へ進む。
2.1.2.第1加熱処理・仮焼成体の形成
工程S12では、第1混合物に第1加熱処理を施して仮焼成体を形成する。詳しくは、第1混合物に第1加熱処理を施して、溶媒の揮発による除去と、有機成分の燃焼または熱分解による除去とを行う。第1加熱処理の加熱温度は、500℃以上、650℃以下とする。具体的には、図9Aに示すように、第1混合物1aを、内径50mm×高さ20mmのチタン製シャーレ91に入れてホットプレート92に載せ、ホットプレート92の設定温度を180℃として1時間加熱し、溶媒を除去する。続いて、ホットプレート92の設定温度を360℃として30分間加熱し、第1混合物1aに含まれる有機成分の大部分を燃焼により分解する。その後、第1加熱処理として、ホットプレート92の設定温度を、例えば540℃として1時間加熱する。これにより、第1混合物1aに残存する有機成分を燃焼、分解させて、仮焼成体が得られる。
次いで、仮焼成体を粉砕、混合する。具体的には、図9Bに示すように、仮焼成体1bをメノウ乳鉢93およびメノウ乳棒94を用いて、充分に粉砕、混合して粉体とする。このとき、粉砕、混合した仮焼成体1bの平均粒子径は、0.1μm以上、5μm以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.3μm以上、1μm以下である。上記平均粒子径を調節することにより、後述する第2加熱処理において、仮焼成体1bと含フッ素無機化合物との反応が促進される。上記平均粒子径は、上述した活物質2bの平均粒子径と同様にして測定することが可能である。そして、工程S13へ進む。
2.1.3.第2混合物の調製
工程S13では、仮焼成体および含フッ素無機化合物を混合して、粉体の第2混合物を調製する。含フッ素無機化合物としては、第1実施形態と同様な含フッ素無機化合物が採用可能である。そして、工程S14へ進む。
2.1.4.第2加熱処理・焼成体の形成
工程S14では、粉体の第2混合物を成形した後に、第2加熱処理を施して焼成体を形成する。詳しくは、第1実施形態の図4Bと同様にして、第2混合物の円盤状成形物を作製する。該円盤状成形物の形状は、特に限定されないが、例えば、直径10mm、実効径8mm、厚さ150μmとする。
その後、第2混合物の円盤状成形物を基板に載置し、第2加熱処理を施す。第2加熱処理は、加熱温度が800℃以上、1000℃以下であり、第2加熱処理の時間は、特に限定されないが、例えば、2時間以上、36時間以下である。第2加熱処理により、組成式(2)のリチウム複合金属酸化物と、含フッ素無機化合物のフッ素(F)とが反応して、組成式(2)のリチウム複合金属酸化物を構成する酸素(O)がフッ素(F)に置換される。これによって、組成式(1)のリチウム複合金属酸化物を含む電解質が、焼成体として形成される。上記基板の形成材料としては、特に限定されないが、第2混合物と反応しにくい材料を用いることが好ましく、例えば酸化マグネシウムなどが挙げられる。そして、工程S15へ進む。
2.1.5.スラリーの作製
工程S15では、まず、工程S12の図9Bと同様にして、焼成体をメノウ乳鉢93およびメノウ乳棒94を用いて充分に粉砕、混合して粉体とする。粉砕、混合した焼成体の平均粒子径は、0.1μm以上、5μm以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.3μm以上、1μm以下である。粉体の焼成体の平均粒子径を調節することにより、電解質部において、嵩密度を調節することができる。粉体の焼成体の平均粒子径は、上述した方法にて測定することが可能である。なお、粉体の焼成体の平均粒子径を調節するために、湿式遠心分離機などを用いて分級操作を行ってもよい。
次に、粉体の焼成体と溶媒とからスラリーを作製する。該溶媒としては、第1実施形態における液状の混合物に用いた溶媒などが採用可能である。具体的には、工程S1の図4Aと同様にして、粉体の焼成体と溶媒とをビーカー81に入れる。そこに、磁石式撹拌子82を入れ、マグネチックスターラー83にて撹拌しながら混合する。これにより、スラリーを得る。ここで、スラリーには、分散剤、消泡剤、ポリプロピレンカーボネートなどのバインダーを助剤として添加してもよい。そして、工程S16へ進む。
2.1.6.第1成形体の形成
工程S16では、第1実施形態と同様にして、第1成形体、すなわち活物質部の円盤状成形物を形成する。そして、工程S17へ進む。
2.1.7.第3加熱処理・複合体の形成
工程S17では、工程S15で調製したスラリーを活物質部に接触、含浸させて第3加熱処理を施し、スラリーから電解質部を製造する。これにより、活物質部の複数の孔内を含む表面に電解質を含む電解質部が形成され、複合体としての正極が得られる。ここで、上記電解質には、上述したように、組成式(1)のリチウム複合金属酸化物が含まれる。
詳しくは、第1実施形態の図4Cと同様にして、スラリーと活物質部とを接触させ、スラリーを活物質部へ含浸させる。具体的には、活物質部に、マイクロピペット88などを用いて、活物質部の孔内を含む表面に、スラリーを塗布する。スラリーの塗布方法としては、マイクロピペット88による滴下の他に、例えば、浸漬、吹き付け、毛細管現象による浸透、スピンコートなどの手段を用いることが可能であり、これらを組み合わせて実施してもよい。スラリーは流動性を有するため、毛細管現象によって活物質部の孔内へも到達しやすくなっている。活物質部の孔内を含む表面全体に、スラリーが濡れ広がるように塗布する。
ここで、リチウムイオン電池の電解質層を電解質部と同一の形成材料で形成する場合には、活物質部の片面に、スラリーを過剰に塗布する。この状態で後述する第3加熱処理を施すことにより、電解質部に活物質部が完全に埋没して、電解質層が形成される。本実施形態では、以上の方法により、正極と電解質層とを一度に形成する。
次いで、活物質部およびスラリーに、第3加熱処理を施す。第3加熱処理は、加熱温度を800℃以上、1000℃以下とする。第3加熱処理は、第1実施形態の図4Dと同様にして行う。なお、第3加熱処理は、乾燥大気下、酸化雰囲気下で行ってもよい。第3加熱処理の時間は、特に限定されないが、例えば、2時間以上、36時間以下である。第3加熱処理により、スラリーに含まれる溶媒や不純物などの有機物が分解されて低減され、電解質を含む電解質部を形成することができる。第3加熱処理の後に室温まで徐冷して複合体が形成される。
ここで、複合体の嵩密度は、およそ90%以上、100%以下とする。複合体の嵩密度が90%未満であった場合には、該嵩密度が90%以上となるまで工程S17を繰り返し行う。複合体の嵩密度は、上述した活物質部2の嵩密度と同様にして求めることができる。
以上により、活物質部と電解質部とが複合化された、複合体としての正極が得られる。また、上述したように、正極の一方の面に、電解質層が形成される。そして、工程S18へ進む。
工程S18およびそれに続く工程S19は、第1実施形態の工程S4およびそれに続く工程S5と同様にして行う。以上の工程を経て本実施形態のリチウムイオン電池が製造される。
以上に述べたように、第2実施形態に係る電解質およびリチウムイオン電池の製造方法によれば、第1実施形態における効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
含フッ素無機化合物を含む第2混合物から、組成式(1)のリチウム複合金属酸化物を製造することができる。すなわち、従来よりも粒界抵抗が低減され、リチウムイオン伝導性が向上した、電解質、およびリチウムイオン電池を製造することができる。
2.2.実施例および比較例
次に、第2実施形態の電解質の製造方法について実施例と比較例とを示し、第2実施形態の効果をより具体的に説明する。図10は、実施例および比較例に係る仮焼成体の電解質組成を示す表である。
2.2.1.電解質の前駆体を含む溶液の調製
まず、リチウム化合物、ランタン化合物、ジルコニウム化合物、アンチモン化合物、タンタル化合物、ニオブ化合物および溶媒を用いて、それぞれの化合物を電解質の前駆体として含む、以下の溶液を第1実施形態と同様にして調製した。具体的には、リチウム化合物を含む溶液として、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液を調製した。ランタン化合物を含む溶液として、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−ブトキシエタノール溶液を調製した。ジルコニウム化合物を含む溶液として、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドのブタノール溶液を調製した。アンチモン化合物を含む溶液として、1mol/kg濃度のアンチモントリノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液を調製した。タンタル化合物を含む溶液として、1mol/kg濃度のタンタルペンタノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液を調製した。ニオブ化合物を含む溶液として、1mol/kg濃度のニオブペンタノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液を調製した。
2.2.2.第1混合物の調製
次に、実施例8から実施例12、比較例3から比較例5において、図10に示した仮焼成体の電解質組成に従って、下記に述べる手順で液状の第1混合物を調製した。ここで、実施例8から実施例12を、以降、単に実施例ともいい、比較例3から比較例5を、以降、単に比較例ともいう。なお、ここでいう実施例の第1混合物は、組成式(2)のリチウム複合金属酸化物を構成する元素を含む化合物、すなわち後述する仮焼成体の電解質の前駆体を含む。
2.2.2.1.実施例8のLi6.2La3Zr1.2Sb0.4Ta0.412の前駆体を含む第1混合物
実施例8では、Li6.2La3Zr1.2Sb0.4Ta0.412の前駆体を含む第1混合物を調製する。まず、ガラス製ビーカーへ、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液6.4400g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−ブトキシエタノール溶液3.0000g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドのブタノール溶液1.2000g、1mol/kg濃度のアンチモントリノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液0.4000g、1mol/kg濃度のタンタルペンタノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液0.4000g、を秤量し、磁石式撹拌子を投入した。次いで、マグネチックスターラーを用いて、約20℃にて30分間撹拌し、実施例8の第1混合物を得た。
2.2.2.2.実施例9のLi5.95La3Zr0.95Sb0.4Ta0.4Nb0.2512の前駆体を含む第1混合物
実施例9では、Li5.95La3Zr0.95Sb0.4Ta0.4Nb0.2512の前駆体を含む第1混合物を調製する。まず、ガラス製ビーカーへ、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液6.1400g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−ブトキシエタノール溶液3.0000g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドのブタノール溶液0.9500g、1mol/kg濃度のアンチモントリノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液0.4000g、1mol/kg濃度のタンタルペンタノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液0.4000g、1mol/kg濃度のニオブペンタノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液0.2500g、を秤量し、磁石式撹拌子を投入した。次いで、マグネチックスターラーを用いて、約20℃にて30分間撹拌し、実施例9の第1混合物を得た。
2.2.2.3.実施例10のLi6.35La3Zr1.35Sb0.4Nb0.2512の前駆体を含む第1混合物
実施例10では、Li6.35La3Zr1.35Sb0.4Nb0.2512の前駆体を含む第1混合物を調製する。まず、ガラス製ビーカーへ、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液6.6200g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−ブトキシエタノール溶液3.0000g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドのブタノール溶液1.3500g、1mol/kg濃度のアンチモントリノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液0.4000g、1mol/kg濃度のニオブペンタノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液0.2500g、を秤量し、磁石式撹拌子を投入した。次いで、マグネチックスターラーを用いて、約20℃にて30分間撹拌し、実施例10の第1混合物を得た。
2.2.2.4.実施例11のLi6.7La3Zr1.7Ta0.05Nb0.2512の前駆体を含む第1混合物
実施例11では、Li6.7La3Zr1.7Ta0.05Nb0.2512の前駆体を含む第1混合物を調製する。まず、ガラス製ビーカーへ、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液7.0400g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−ブトキシエタノール溶液3.0000g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドのブタノール溶液1.700g、1mol/kg濃度のタンタルペンタノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液0.0500g、1mol/kg濃度のニオブペンタノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液0.2500g、を秤量し、磁石式撹拌子を投入した。次いで、マグネチックスターラーを用いて、約20℃にて30分間撹拌し、実施例11の第1混合物を得た。
2.2.2.5.実施例12のLi6.35La3Zr1.35Sb0.4Nb0.2512の前駆体を含む第1混合物
実施例12では、Li6.35La3Zr1.35Sb0.4Nb0.2512の前駆体を含む第1混合物を調製する。まず、ガラス製ビーカーへ、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液7.1200g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−ブトキシエタノール溶液3.0000g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドのブタノール溶液1.3500g、1mol/kg濃度のアンチモントリノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液0.4000g、1mol/kg濃度のニオブペンタノルマルブトキシドの2−ブトキシエタノール溶液0.2500g、を秤量し、磁石式撹拌子を投入した。次いで、マグネチックスターラーを用いて、約20℃にて30分間撹拌し、実施例12の第1混合物を得た。
2.2.2.6.比較例3、比較例4、比較例5のLi6.2La3Zr1.2Sb0.4Ta0.412の前駆体を含む第1混合物
比較例3、比較例4および比較例5では、Li6.2La3Zr1.2Sb0.4Ta0.412の前駆体を含む各第1混合物において、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液を、比較例3では7.4400gとし、比較例4では2.4400gとし、比較例5では5.9400gとして調製した。他の電解質の前駆体を含む溶液は、実施例8と同様にして調製した。
ここで、実施例、比較例4および比較例5では、後述する第2混合物の調製にてフッ化リチウムを添加する。そのため、これらの水準では、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液およびフッ化リチウムに含まれる合計のリチウムが、各所定の理論組成に対して、モル比で1.20倍となるように第1混合物を調製した。
2.2.3.第1加熱処理および仮焼成体の形成
実施例および比較例の第1混合物を用いて、仮焼成体を作製する。具体的には、第1混合物を、上述したように、内径50mm×高さ20mmのチタン製シャーレに入れてホットプレートに載せ、ホットプレートの設定温度を180℃として1時間加熱した。続いて、ホットプレートの設定温度を360℃として30分間加熱し、含まれる有機成分の大部分を燃焼により分解した。その後、第1加熱処理として、ホットプレートの設定温度を、540℃として1時間加熱した。これにより、残存する有機成分を燃焼、分解させて、実施例および比較例の各仮焼成体を得た。
2.2.4.第2混合物の調製
実施例および比較例の仮焼成体を用いて、第2混合物を調製する。まず、上述したように、メノウ乳鉢およびメノウ乳棒を用いて、仮焼成体を粉砕、混合する。次いで、実施例、比較例4および比較例5では、以下に述べる手順にて、粉砕した仮焼成体に含フッ素無機化合物としてフッ化リチウム(LiF)を混合した。
実施例8から実施例11では、粉砕した仮焼成体0.2000gにフッ化リチウム0.0060gを添加し、メノウ乳鉢およびメノウ乳棒で撹拌、混合した。ここで、フッ化リチウム0.0060gは、図10に示した実施例8から実施例11における仮焼成体の電解質組成のうち、酸素(O)を1モル置換可能な量である。これにより、実施例8から実施例11の第2混合物を得た。
ここで、実施例8の第2混合物からは、後述する第2加熱処理により、組成式(1)の電解質として、Li6.2La3Zr1.2Sb0.4Ta0.4111で表されるリチウム複合金属酸化物が得られる。実施例9の第2混合物からは、後述する第2加熱処理により、組成式(1)の電解質として、Li5.95La3Zr0.95Sb0.4Ta0.4Nb0.25111で表されるリチウム複合金属酸化物が得られる。実施例10の第2混合物からは、後述する第2加熱処理により、組成式(1)の電解質として、Li6.35La3Zr1.35Sb0.4Nb0.25111で表されるリチウム複合金属酸化物が得られる。実施例11の第2混合物からは、後述する第2加熱処理により、組成式(1)の電解質として、Li6.7La3Zr1.7Ta0.05Nb0.25111で表されるリチウム複合金属酸化物が得られる。
実施例12では、粉砕した仮焼成体0.2000gにフッ化リチウム0.0030gを添加し、メノウ乳鉢およびメノウ乳棒で撹拌、混合した。ここで、フッ化リチウム0.0030gは、図10に示した実施例12における仮焼成体の電解質組成のうち、酸素(O)を0.5モル置換可能な量である。これにより、実施例12の第2混合物を得た。
ここで、実施例12の第2混合物からは、後述する第2加熱処理により、組成式(1)の電解質として、Li6.35La3Zr1.35Sb0.4Nb0.2511.50.5で表されるリチウム複合金属酸化物が得られる。
比較例3では、粉砕した仮焼成体をそのまま第2混合物として用いた。すなわち、比較例3は、第2混合物に含フッ素無機化合物を添加しない水準である。したがって、比較例3の第2混合物からは、後述する第2加熱処理により、Li6.2La3Zr1.2Sb0.4Ta0.412で表されるリチウム複合金属酸化物が得られる。
比較例4では、粉砕した仮焼成体0.2000gにフッ化リチウム0.0300gを添加し、メノウ乳鉢およびメノウ乳棒で撹拌、混合した。ここで、フッ化リチウム0.0300gは、図10に示した比較例4における仮焼成体の電解質組成のうち、酸素(O)を5モル置換可能な量である。これにより、比較例4の第2混合物を得た。
ここで、比較例4の第2混合物からは、後述する第2加熱処理により、電解質として、Li6.2La3Zr1.2Sb0.4Ta0.475で表されるリチウム複合金属酸化物が得られる。
比較例5では、粉砕した仮焼成体0.2000gにフッ化リチウム0.0090gを添加し、メノウ乳鉢およびメノウ乳棒で撹拌、混合した。ここで、フッ化リチウム0.0090gは、図10に示した比較例5における仮焼成体の電解質組成のうち、酸素(O)を1.5モル置換可能な量である。これにより、比較例5の第2混合物を得た。
ここで、比較例5の第2混合物からは、後述する第2加熱処理により、電解質として、Li6.2La3Zr1.2Sb0.4Ta0.410.51.5で表されるリチウム複合金属酸化物が得られる。
なお、上述した実施例および比較例における、第2加熱処理によって得られる電解質としてのリチウム複合金属酸化物の組成を、電解質の組成として後述する図11に示した。
2.2.5.固体電解質ペレットの作製
以上で調製した、実施例および比較例の第2混合物を用いて、電解質評価用の固体電解質ペレットを作製する。
まず、第2混合物を0.2000g秤量して、内径10mmの排気ポート付きダイスを用いて、0.624kN/mm2(624MPa)の圧力にて5分間加圧し、第2混合物の円盤状成形物としてペレットを作製する。
次に、第2混合物のペレットに第2加熱処理を施す。具体的には、第2混合物のペレットを酸化マグネシウム製の坩堝に入れ、酸化マグネシウム製の蓋をして、ヤマト科学社の電気マッフル炉FP311にて第2加熱処理、すなわち本焼成を施す。第2加熱処理としての本焼成の加熱条件は、1000℃にて8時間とした。その後、電気マッフル炉を室温まで徐冷してペレットを取り出し、直径約9.5mm、厚さ約800μmの評価用固体電解質ペレットとした。
以上の操作を、実施例および比較例の混合物について行い、それぞれ固体電解質ペレットを作製した。
2.2.6.固体電解質ペレットの評価
実施例および比較例の固体電解質ペレットの評価結果について、図11、図12、図13、図14を参照して説明する。図11は、実施例および比較例に係る電解質の組成およびリチウムイオン伝導率を示す表である。図12は、実施例8および比較例3のX線回折チャートを示す図である。図13は、実施例8および比較例3のラマン散乱スペクトルを示す図である。図14は、実施例8および比較例3のEDS定性分析チャートを示す図である。なお、図11に示した電解質は、リチウムイオン電池を製造する際の電解質部に含まれるものを示している。以下に述べる固体電解質ペレットの評価は、電解質部における電解質の評価である。
2.2.6.1.XRD分析
実施例および比較例の固体電解質ペレットについて、X線回折(XRD)分析を行った。具体的には、フィリップス社のX線回折分析装置MRDを用いて、電解質に含まれる夾雑物の有無を調査した。得られた結果のうち、代表例として実施例8および比較例3のX線回折チャートを図12に示した。図12において、横軸はX線の回折角としての2θ、縦軸は回折強度(Intensity/a.u.)を示している。
図12に示すように、実施例8および比較例3のX線回折チャートでは、夾雑物などが認められず、目的の電解質が生成されていることが分かった。実施例8以外の実施例、および比較例3以外の比較例においても、同様に夾雑物は認められなかった。
2.2.6.2.ラマン散乱分析
実施例8および比較例3の固体電解質ペレットについて、日本電子社のラマン分光装置S−2000を用いてラマン散乱スペクトルを取得し、結晶構造を確認した。得られた結果として、実施例8および比較例3のラマン散乱スペクトルを図13に示した。図13において、横軸はラマンシフト、縦軸は強度(Intensity/a.u.)を示している。なお、縦軸においては、図13の上方に向かって強度が大きくなる。
図13に示すように、実線で示した実施例8のラマン散乱スペクトルと、破線で示した比較例3のラマン散乱スペクトルとでは、差が認められなかった。すなわち、実施例8と比較例3とは、同様な結晶構造を有していることが分かった。
2.2.6.3.元素分析
実施例8および比較例3の固体電解質ペレットについて、SEM−EDSを用いた元素の定性分析により、電解質に含まれる元素を調査した。得られた結果として、実施例8および比較例3のEDS定性分析チャートを図14に示した。図14において、横軸は、試料である固体電解質ペレットから放出された特性X線のエネルギーレベルを示し、縦軸はX線のカウントを示している。
図14に示すように、実線で示した実施例8のEDS定性分析チャートには、0.677keVに、フッ素(F)のK線の明瞭なピークが認められる。一方、比較例3のEDS定性分析チャートには、フッ素(F)のK線の明瞭なピークが認められない。
以上の、XRD分析、ラマン散乱分析および元素分析の結果から、実施例8の電解質は、比較例3の電解質に対して、同様な結晶構造を有しながらも、結晶中にフッ素(F)が導入されていることが示された。すなわち、実施例の電解質では、組成式(1)に示した電解質が形成されていることが分かった。
2.2.6.4.リチウムイオン伝導性
実施例および比較例の固体電解質ペレットについて、第1実施形態と同様な方法にて、リチウムイオン伝導性の指標としてリチウムイオン伝導率の評価を行った。なお、実施例および比較例のいずれの固体電解質ペレットにおいても、粒子バルク内成分と粒界成分とが一体となっており分離できなかった。そのため、図11では、総イオン伝導率のみを算出して示した。
ここで、粒子バルク内伝導率を確認するため、以下の実験を行った。まず、実施例8の粉砕した仮焼成体を用いて、ホットプレス法にて0.030kN/mm2(30MPa)の圧力を印加しながら、900℃で1.5時間の加熱処理を施した。これを約20℃まで徐冷した後、成形型から取り出して、さらに900℃で8時間の加熱処理を施した。得られたペレットの嵩密度は、95%以上であった。上記ペレットについて、上記と同様に交流インピーダンス測定を行った結果、総イオン伝導率は1.3×10-3S/cmであった。このことから、実施例8の固体電解質ペレットの粒子バルク内伝導率は、1.3×10-3S/cmであると推察される。また、実施例9から実施例12、および比較例3においても、固体電解質ペレットの粒子バルク内伝導率は、1.3×10-3S/cmであると推察される。
図11に示すように、実施例8から実施例12の固体電解質ペレットでは、総イオン伝導率が2.4×10-4S/cm以上となり、1.5×10-4S/cmを上回った。特に、組成式(2)のリチウム複合金属酸化物の酸素(O)を、フッ素(F)で0.5モル置換した実施例12においても、良好な数値が得られた。このことから、組成式(1)のリチウム複合金属酸化物において、フッ素(F)による酸素(O)の置換は、1.0モル以下とすべきであることが示された。以上から、本実施形態の電解質では、結晶粒子における粒界抵抗が低減され、リチウムイオン伝導性が向上することが示された。
一方、比較例3から比較例5の固体電解質ペレットでは、総イオン伝導率が1.5×10-4S/cm未満となった。特に、組成式(2)のリチウム複合金属酸化物の酸素(O)を、フッ素(F)で5モル置換した比較例4、およびフッ素(F)で1.5モル置換した比較例5では、1.5×10-6S/cm以下となった。以上から、比較例3から比較例5の電解質は、実施例の電解質と比べて、リチウムイオン伝導性が劣るものであることが分かった。
3.第3実施形態
3.1.電池の製造方法
本実施形態に係る電池の製造方法について、図15を参照して説明する。本実施形態では、電池としてリチウムイオン電池を例に挙げて説明する。図15は、第3実施形態に係る電池としてのリチウムイオン電池の製造方法を示す工程フロー図である。なお、図15に示した工程フローは一例であって、これに限定されるものではない。また、上記実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
図15に示すように、本実施形態のリチウムイオン電池の製造方法は、以下の工程を備えている。工程S31では、下記組成式(1)で表されるリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を混合して混合物を調製する。工程S32では、混合物に第1加熱処理を施して仮焼成体とする。工程S33では、仮焼成体を粉砕した後、仮焼成体を成形する。工程S34では、成形した仮焼成体に第2加熱処理を施して、焼成体とする。工程S35では、焼成体を粉砕した後、溶媒と混合してスラリーを作製する。工程S36では、活物質を用いて第1成形体を形成する。工程S37では、スラリーと第1成形体とを接触させた状態で第3加熱処理を施して、結晶質の電解質を含む電解質部と、第1成形体とを含む複合体としての正極を形成する。工程S38では、正極の一方の面に電解質層を介して負極を形成する。工程S39では、正極の他方の面に第1集電体を形成する。
Li7-xLa3(Zr2-xx)O12-yy・・・(1)
(0.1≦x≦1.0、0.0<y≦1.0を満たし、Aは、Ta、Nb、Sbのうちの2種類以上を表す。)
ここで、本実施形態のリチウムイオン電池の製造方法には、第1実施形態における電解質3bの製造方法が含まれる。すなわち、本実施形態の電解質の製造方法は、組成式(1)のリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を混合して混合物を調製する工程と、混合物に第1加熱処理を施して仮焼成体とする工程と、仮焼成体に第2加熱処理を施して、焼成体としての結晶質の電解質を形成する工程と、を備えている。
これら電解質の製造方法が備える工程は、本実施形態のリチウムイオン電池の製造方法のうち、工程S31から工程S34に含まれている。なお、本実施形態では、液相法を用いた電解質の製造方法を例に挙げて説明するが、これに限定されない。例えば、組成式(1)のリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を、粉体の混合物として用いてもよい。
3.1.1.混合物の調製
工程S31では、第1実施形態の工程S1と同様にして混合物を調製する。混合物に用いる、組成式(1)のリチウム複合金属酸化物を構成する元素を含む化合物、および溶媒は、第1実施形態と同様なものが採用可能である。そして、工程S32へ進む。
3.1.2.第1加熱処理・仮焼成体の形成
工程S32では、第2実施形態の工程S12と同様にして、混合物に第1加熱処理を施して仮焼成体を形成する。そして、工程S33へ進む。
3.1.3.仮焼成体の粉砕・成形
工程S33では、第2実施形態の工程S12における、仮焼成体の粉砕、混合と同様にして、仮焼成体を粉砕し、仮焼成体を粉体とする。次いで、第1実施形態の図4Bと同様にして、粉体の仮焼成体を円盤状に成形する。成形された仮焼成体の形状は、特に限定されないが、例えば、直径10mm、実効径8mm、厚さ150μmとする。
3.1.4.第2加熱処理・焼成体の形成
工程S34では、成形した仮焼成体に第2加熱処理を施して焼成体を形成する。工程S34は、第2実施形態の工程S14における、第2混合物の円盤状成形物への第2加熱処理、焼成体の形成を同様にして行う。そして、工程S35へ進む。
3.1.5.スラリーの作製から第1集電体の形成
工程S35から工程S39は、第2実施形態の工程S15から工程S19と同様にして行う。以上の工程を経て本実施形態のリチウムイオン電池が製造される。
以上に述べたように、第3実施形態に係るリチウムイオン電池の製造方法によれば、第1実施形態における効果と同様な効果を得ることができる。
4.第4実施形態
4.1.電池の製造方法
本実施形態に係る電池の製造方法について、図16を参照して説明する。本実施形態では、電池としてリチウムイオン電池を例に挙げて説明する。図16は、第4実施形態に係る電池としてのリチウムイオン電池の製造方法を示す工程フロー図である。なお、図16に示した工程フローは一例であって、これに限定されるものではない。また、上記実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
図16に示すように、本実施形態のリチウムイオン電池の製造方法は、以下の工程を備えている。工程S40では、下記組成式(2)で表されるリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を混合して第1混合物を調製する。工程S41では、第1混合物に第1加熱処理を施して仮焼成体とする。工程S42では、仮焼成体と含フッ素無機化合物とを混合して第2混合物を調製する。工程S43では、第2混合物に第2加熱処理を施して、焼成体を形成する。工程S44では、焼成体を粉砕して粉体とする。工程S45では、粉体と、活物質とを混合して混合体を作製する。工程S46では、混合体を所望の形状に成形する。工程S47では、成形した混合体に第3加熱処理を施して、結晶質の電解質を含む電解質部と、活物質とを含む複合体としての正極を形成する。工程S48では、正極の一方の面に電解質層を介して負極を形成する。工程S49では、正極の他方の面に第1集電体を形成する。
Li7-xLa3(Zr2-xx)O12・・・(2)
(0.1≦x≦1.0、0.0<y≦1.0を満たし、Aは、Ta、Nb、Sbのうちの2種類以上を表す。)
ここで、本実施形態のリチウムイオン電池の製造方法には、以下の電解質の製造方法が含まれる。すなわち、本実施形態の電解質の製造方法は、組成式(2)のリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を混合して第1混合物を調製する工程と、第1混合物に第1加熱処理を施して仮焼成体とする工程と、仮焼成体と含フッ素無機化合物とを混合して第2混合物を調製する工程と、第2混合物に第2加熱処理を施して、結晶質の電解質を形成する工程と、を備えている。これら本実施形態の電解質の製造方法が備える工程は、上記リチウムイオン電池の製造方法のうち、工程S40、工程S41、工程S42、工程S43に含まれている。
本実施形態の電池の製造方法は、第2実施形態の電池の製造方法に対して、活物質の第1成形体を形成せずに、焼成体としての電解質と活物質とから混合体を形成する点が異なり、その他を共通としている。そのため、以下の説明においては、第2実施形態と共通する工程は説明を省略する。
4.1.1.第1混合物の調製から第2加熱処理・焼成体の形成
工程S40の第1混合物の調製から、工程S43の第2加熱処理・焼成体の形成までは、第2実施形態の工程S11から工程S14までと同様にして行う。そして、工程S44へ進む。
4.1.2.焼成体の粉砕
工程S44では、第2実施形態における工程S12の図9Bと同様にして、焼成体をメノウ乳鉢93およびメノウ乳棒94を用いて充分に粉砕、混合して粉体とする。粉体の焼成体の平均粒子径は、0.1μm以上、5μm以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.3μm以上、1μm以下である。粉体の焼成体の平均粒子径を調節することにより、電解質部において、嵩密度を調節することができる。粉体の焼成体の平均粒子径は、上述した方法にて測定することが可能である。なお、焼成体の平均粒子径を調節するために、湿式遠心分離機などを用いて分級操作を行ってもよい。そして、工程S45へ進む。
4.1.3.混合体の作製
工程S45では、焼成体および活物質を混合して、粉体の混合体を調製する。活物質としては、第1実施形態と同様な形成材料が採用可能である。そして、工程S46へ進む。
4.1.4.混合体の成形
工程S46では、粉体の混合体に圧縮成形を施して成形する。詳しくは、第2実施形態における工程S16の第1成形体の形成と同様にして、混合体を成形する。具体的には、図4Bに示すような成形型86として内径10mmの排気ポート付きダイスを用いて、粉体の混合体を624MPa(0.624kN/mm2)の圧力にて2分間加圧し、混合体の円盤状成形物を作製する。上記の円盤状成形物の形状は、特に限定されないが、例えば、直径10mm、実効径8mm、厚さ150μmとする。ここで、上記の円盤状成形物の一方の面に、粉体の焼成体を塗布して成形することにより、電解質層を形成してもよい。そして、工程S47へ進む。
4.1.5.第3加熱処理・複合体の形成
工程S47では、混合体の円盤状成形物に第3加熱処理を施す。第3加熱処理は、加熱温度を800℃以上、1000℃以下とする。第3加熱処理は、第1実施形態の図4Dと同様にして行う。なお、第3加熱処理は、乾燥大気下、酸化雰囲気下、不活性ガス雰囲気下で行ってもよい。第3加熱処理の時間は、特に限定されないが、例えば、2時間以上、36時間以下である。第3加熱処理の後に室温まで徐冷する。第3加熱処理により、電解質を含む電解質部と、活物質からなる活物質部とが複合化された複合体が形成される。なお、ここでいう電解質には、組成式(1)のリチウム複合金属酸化物が含まれる。
以上により、活物質部と電解質部とが複合化された、複合体としての正極が得られる。なお、工程S46にて電解質層を形成しない場合には、ここで電解質層を形成する。なお、本実施形態では、粉体の混合体から圧縮成形および第3加熱処理を経て正極を形成する。そのため、円盤状の正極の一方の面、および他方の面は、活物質や電解質の粒子が露出し、凹凸を有した面となる。また、正極と同時に電解質層を形成する場合も、電解質の粒子によって、電解質層の表面は凹凸を有したものとなる。そして、工程S48へ進む。
4.1.6.負極および第1集電体の形成
工程S48の負極の形成および工程S49の第1集電体の形成は、第2実施形態の工程S18および工程S19と同様にして行う。以上の工程を経て本実施形態のリチウムイオン電池が製造される。
以上に述べたように、第4実施形態に係るリチウムイオン電池の製造方法によれば、第2実施形態における効果に加えて、以下の効果を得ることができる。焼成体の粉体と活物質とから、混合体を成形して複合体が製造される。そのため、活物質の成形体を作製する場合と比べて、製造工程を簡略化することができる。
5.第5実施形態
5.1.電池の製造方法
本実施形態に係る電池の製造方法について、図17を参照して説明する。本実施形態では、電池としてリチウムイオン電池を例に挙げて説明する。図17は、第5実施形態に係る電池としてのリチウムイオン電池の製造方法を示す工程フロー図である。なお、図17に示した工程フローは一例であって、これに限定されるものではない。また、上記実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
図17に示すように、本実施形態のリチウムイオン電池の製造方法は、以下の工程を備えている。工程S51では、下記組成式(1)で表されるリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を混合して混合物を調製する。工程S52では、混合物に第1加熱処理を施して仮焼成体とする。工程S53では、仮焼成体を粉砕して粉体とする。工程S54では、粉体と、活物質とを混合して混合体を作製する。工程S55では、混合体を成形する。工程S56では、成形した混合体に第2加熱処理を施して、結晶質の電解質を含む電解質部と、活物質とを含む複合体としての正極を形成する。工程S57では、正極の一方の面に電解質層を介して負極を形成する。工程S58では、正極の他方の面に第1集電体を形成する。
Li7-xLa3(Zr2-xx)O12-yy・・・(1)
(0.1≦x≦1.0、0.0<y≦1.0を満たし、Aは、Ta、Nb、Sbのうちの2種類以上を表す。)
ここで、本実施形態のリチウムイオン電池の製造方法には、以下の電解質の製造方法が含まれる。すなわち、本実施形態の電解質の製造方法は、組成式(1)のリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を混合して混合物を調製する工程と、混合物に第1加熱処理を施して仮焼成体とする工程と、仮焼成体に第2加熱処理を施して、結晶質の電解質を形成する工程と、を備えている。これら本実施形態の電解質の製造方法が備える工程は、上記リチウムイオン電池の製造方法のうち、工程S51、工程S52、工程S53、工程S56に含まれている。
本実施形態の電池の製造方法は、第4実施形態の電池の製造方法に対して、組成式(1)のリチウム複合金属酸化物が含まれる電解質の仮焼成体と、活物質とを用いて混合体を形成する点が異なっている。そのため、以下の説明においては、第4実施形態と共通する工程は説明を省略する。
5.1.1.混合物の調製
工程S51では、電解質の原材料としての前駆体を、溶媒に溶解させて溶液を作製した後、それらを混合して液状の混合物を調製する。すなわち、混合物は、上記原材料を溶解する溶媒を含んでいる。上記原材料には、組成式(1)のリチウム複合金属酸化物を構成する元素を含む化合物を用いる。詳しくは、工程S51は、第1実施形態の工程S1と同様にして行う。そして、工程S52へ進む。
5.1.2.第1加熱処理・仮焼成体の形成
工程S52では、液状の混合物に第1加熱処理を施して仮焼成体を形成する。工程S52は、第2実施形態の工程S12における、第1混合物に対する第1加熱処理および仮焼成体の形成と同様にして行う。そして、工程S53へ進む。
5.1.3.仮焼成体の粉砕
工程S53では、第2実施形態における工程S12の図9Bと同様にして、仮焼成体をメノウ乳鉢93およびメノウ乳棒94を用いて充分に粉砕、混合して粉体とする。粉体の仮焼成体の平均粒子径は、0.1μm以上、5μm以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.3μm以上、1μm以下である。粉体の仮焼成体の平均粒子径を調節することにより、電解質部において、嵩密度を調節することができる。粉体の仮焼成体の平均粒子径は、上述した方法にて測定することが可能である。なお、仮焼成体の平均粒子径を調節するために、湿式遠心分離機などを用いて分級操作を行ってもよい。そして、工程S54へ進む。
5.1.4.混合体の作製から第1集電体の形成
工程S54は、第4実施形態における焼成体に代えて、粉体の仮焼成体を用いる他は、第4実施形態の工程S45と同様にして行う。続く工程S55は、第4実施形態における工程S46と同様にして行う。続く工程S56では、第4実施形態における第3加熱処理に代えて、第2加熱処理を施す他は、第4実施形態と同様にして行う。第2加熱処理の条件は、第2実施形態の工程S14と同様とする。続く工程S57および工程S58は、第4実施形態の工程S48および工程S49と同様にして行う。以上の工程を経て本実施形態のリチウムイオン電池が製造される。
以上に述べたように、第5実施形態に係るリチウムイオン電池の製造方法によれば、第2実施形態における効果に加えて、以下の効果を得ることができる。仮焼成体を粉砕した粉体と活物質とから、混合体を成形して複合体が製造される。そのため、活物質の成形体を作製する場合と比べて、製造工程を簡略化することができる。
6.第6実施形態
6.1.電池の製造方法
本実施形態に係る電池の製造方法について、図18Aおよび図18Bを用いて説明する。本実施形態では、電池としてリチウムイオン電池を例に挙げて説明する。図18Aおよび図18Bは、第6実施形態に係るリチウムイオン電池の製造方法を示す模式図である。なお、上記実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
本実施形態の電池の製造方法は、第5実施形態の工程S54に相当する、混合体を作製する工程において、仮焼成体の粉体と、活物質と、溶媒とを含む混合体としてのスラリーを作製する。すなわち、本実施形態では、第5実施形態の工程S54および工程S55に相当する工程において、グリーンシート法を採用する。この点が第5実施形態とは異なり、その他の工程は、第5実施形態と同様にして行う。したがって、本実施形態では、混合体を作製する工程、混合体を成形する工程についてのみ説明し、その他の工程の説明は省略する。
6.1.1.スラリーの作製
混合体としてのスラリーを作製する工程では、第5実施形態の工程S53と同様に粉砕した粉体の仮焼成体、活物質および溶媒を混合してスラリーを作製する。活物質および溶媒としては、上述した化合物が採用可能である。具体的には、工程S1の図4Aと同様にして行う。そして、混合体としてのスラリーの成形工程へ進む。
6.1.2.スラリーの成形
スラリーの成形工程では、図18Aに示すように、スラリー6aを、バーコーターなどの塗工機96を用いて基材97上に塗工し、シート状の成形体6bへ成形する。このとき、最終的に形成される複合体としての正極の厚さが、30μm以上、150μm以下となるように成形体6bの厚さを調節する。成形体6bの厚さは、スラリー6aの固形分濃度や塗工機96の性能などに対応させて適宜変更が可能である。
次に、図18Bに示すように、成形体6bを加熱してスラリーに用いた溶媒などを揮発させる。このときの加熱温度は、上記溶媒の沸点や蒸気圧などに応じて適宜設定する。その後、成形体6bを基材97から剥離し、所望の形状、例えば、直径約8.4mmの円盤状に加工する。その後、加工した成形体6bに、第5実施形態の工程S56と同様に第2加熱処理を施して複合体としての正極を形成する。ここで、正極の一方の面に、公知の方法により電解質層を形成する。以降の工程は、第5実施形態と同様にして行う。以上の工程を経て本実施形態のリチウムイオン電池が製造される。
なお、本実施形態では、第5実施形態にグリーンシート法を採用したが、これに限定されない。第4実施形態にグリーンシート法を採用してもよい。詳しくは、第4実施形態の工程S45において、混合体としてのスラリーを作製し、続く工程S46において、上述した手順で成形体を成形してもよい。
以上に述べたように、第6実施形態に係るリチウムイオン電池の製造方法によれば、第5実施形態における効果に加えて、以下の効果を得ることができる。混合体がスラリーであるため、混合体が粉体である場合と比べて、混合体の取り扱いが容易になる。また、混合体を任意の形状に成形しやすくなる。
7.第7実施形態
7.1.電子機器
本実施形態に係る電子機器について、図19を参照して説明する。本実施形態では、電子機器として、ウェアラブル機器を例に挙げて説明する。図19は、第7実施形態に係る電子機器としてのウェアラブル機器の構成を示す概略図である。
図19に示すように、本実施形態のウェアラブル機器400は、バンド310を用いて、人体の、例えば手首WRに腕時計のように装着され、人体に係る情報を入手する情報機器である。ウェアラブル機器400は、電池305、表示部325、センサー321、処理部330を備えている。電池305には、上記実施形態のリチウムイオン電池を用いている。
バンド310は、装着時に手首WRに密着するように、ゴムなどの可撓性を備えた樹脂を用いた帯状を成している。バンド310の端部には、手首WRの太さに対応して結合位置を調整可能な、図示しない結合部が設けられている。
センサー321は、バンド310において、装着時に手首WRに触れるよう、バンド310の内面側である手首WR側に配置されている。センサー321は、手首WRと触れることによって、人体の脈拍や血糖値などに関する情報を入手し、処理部330へ出力する。センサー321としては、例えば光学センサーが用いられる。
処理部330は、バンド310に内蔵され、センサー321および表示部325と電気的に接続されている。処理部330としては、例えば集積回路が用いられる。処理部330は、センサー321からの出力に基づいて、脈拍や血糖値などの演算処理を行って、表示部325に表示データを出力する。
表示部325は、処理部330から出力された、脈拍や血糖値などの表示データを表示する。表示部325としては、例えば受光型の液晶表示装置を用いる。表示部325は、ウェアラブル機器400の装着時に、表示データを装着者が読み取れるように、バンド310の外面側、換言すれば、センサー321が配置された内面と対向する側に配置されている。
電池305は、表示部325、センサー321、処理部330へ電力を供給する電力供給源として機能する。電池305はバンド310に内蔵されている。
以上の構成により、ウェアラブル機器400は、手首WRから装着者の脈拍や血糖値に係る情報を入手し、演算処理などを経て、脈拍や血糖値などの情報として表示することができる。また、ウェアラブル機器400は、リチウムイオン伝導性が向上し、小型ながら大きな電池容量を有する、上記実施形態のリチウムイオン電池を適用しているため、軽量化が可能であり、稼働時間を伸長させることができる。さらには、上記実施形態のリチウムイオン電池は、全固体型の二次電池であるため、充電による繰り返しの使用が可能であることに加え、電解液などの漏洩の懸念がないため、長期間かつ安全に使用が可能なウェアラブル機器400を提供することができる。
本実施形態では、ウェアラブル機器400として腕時計型のウェアラブル機器を例示したが、これに限定されるものではない。ウェアラブル機器は、例えば、足首、頭、耳、腰などに装着されるものであってもよい。
また、電力供給源としての電池305、すなわち上記実施形態のリチウムイオン電池が適用される電子機器は、ウェアラブル機器400に限定されない。その他の電子機器としては、例えば、ヘッドマウントディスプレイなどの頭部装着型ディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ、携帯電話機、携帯情報端末、ノート型パソコン、デジタルカメラ、ビデオカメラ、音楽プレイヤー、ワイヤレスヘッドホン、携帯ゲーム機などが挙げられる。これらの電子機器は、例えば、データ通信機能、ゲーム機能、録音再生機能、辞書機能などの他の機能を有していてもよい。
また、本実施形態の電子機器は、一般消費者向けの用途に限定されず、産業用途へも適用が可能である。さらに、上記実施形態のリチウムイオン電池が適用される機器は、電子機器に限定されない。例えば、上記実施形態のリチウムイオン電池を、移動体の電力供給源として適用してもよい。移動体としては、具体的には、HEV(Hybrid Electric Vehicle)、PHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)、EV(Electric Vehicle)、FCV(Fuel Cell Vehicle)などの自動車、電動バイク、電動自転車、電動車椅子、フォークリフト、無人飛行機等の飛行体などが挙げられる。これによれば、リチウムイオン伝導性が向上した電池を、電力供給源として備えた移動体を提供することができる。
以下に、実施形態から導き出される内容を記載する。
電解質は、下記組成式(1)で表されるリチウム複合金属酸化物を含む。
Li7-xLa3(Zr2-xx)O12-yy・・・(1)
(0.1≦x≦1.0、0.0<y≦1.0を満たし、Aは、Ta、Nb、Sbのうちの2種類以上を表す。)
この構成によれば、焼成温度としては比較的に低温の1000℃以下で焼成しても、結晶粒子の粒界抵抗を低減すると共に、リチウムイオン伝導性を向上させることができる。詳しくは、組成式(1)のリチウム複合金属酸化物には、電気陰性度が比較的に高いフッ素(F)が導入されている。そのため、電解質におけるリチウムイオンの挿入および脱離が促進されると共に、ランタン(La)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)などの遷移金属における高酸化状態が安定する。これにより、電解質の電気化学的特性および熱化学的特性が向上して、粒界抵抗が低減すると共に、リチウムイオン伝導性が向上する。また、ジルコニウム(Zr)の一部が、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、アンチモン(Sb)のうちの2種類以上で置換されていることから、ジルコニウムの一部がそれらで置換されていない場合と比べて、さらにリチウムイオン伝導性が向上する。以上から、1000℃以下の低温で焼成しても、従来よりも粒界抵抗が低減され、リチウムイオン伝導性が向上した電解質を提供することができる。
電池は、上記電解質および活物質を含む複合体と、複合体の一方の面に設けられた電極と、複合体の一方の面と反対の他方の面に設けられた集電体と、を備える。
この構成によれば、粒界抵抗が低減され、リチウムイオン伝導性が向上した電解質を用いることから、充放電特性を向上させた電池とすることができる。
上記電池において、活物質は、LiおよびOを含む正極活物質であることが好ましい。
この構成によれば、リチウム供給源となる正極活物質を備えることから、充放電特性をさらに向上させることができる。また、電池を従来よりも大容量化することができる。
上記電池において、電極は、金属Liであることが好ましい。
この構成によれば、電極を金属リチウム(Li)以外で構成した場合と比べて、リチウム供給源が増えて電池の容量を増大させることができる。
電子機器は、上記の電池を備える。
この構成によれば、充放電特性が向上し、小型で高品位な電池を電力供給源として備えた電子機器を提供することができる。
電解質の製造方法は、下記組成式(1)で表されるリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を混合して混合物を調製する工程と、混合物に第1加熱処理を施して仮焼成体とする工程と、仮焼成体に第2加熱処理を施して、結晶質の電解質を形成する工程と、を備える。
Li7-xLa3(Zr2-xx)O12-yy・・・(1)
(0.1≦x≦1.0、0.0<y≦1.0を満たし、Aは、Ta、Nb、Sbのうちの2種類以上を表す。)
この構成によれば、フッ素(F)を含む原材料を混合した混合物から、組成式(1)で表されるリチウム複合金属酸化物が製造される。すなわち、従来よりも粒界抵抗が低減され、リチウムイオン伝導性が向上した電解質を製造することができる。また、フッ素(F)を含む原材料が混合物に含まれるため、フッ素を含まないリチウム複合金属酸化物を製造した後にフッ素(F)を導入する場合と比べて、工程を省略することができる。
上記電解質の製造方法において、混合物を調製する工程では、原材料として、含フッ素高分子化合物を含む混合物を調製することが好ましい。
この構成によれば、含フッ素高分子化合物を用いて組成式(1)のリチウム複合金属酸化物を製造することができる。
上記電解質の製造方法において、混合物を調製する工程では、原材料として、含フッ素無機化合物を含む混合物を調製することが好ましい。
この構成によれば、含フッ素無機化合物を用いて組成式(1)のリチウム複合金属酸化物を製造することができる。
上記電解質の製造方法において、混合物を調製する工程では、液状の混合物を調製することが好ましい。
この構成によれば、混合物が液状であるため、混合物が粉体である場合と比べて、混合物の取り扱いが容易になる。また、混合物から仮焼成体を作製する際に、仮焼成体を任意の形状に成形しやすくなる。
電解質の製造方法は、下記組成式(2)で表されるリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を混合して第1混合物を調製する工程と、第1混合物に第1加熱処理を施して仮焼成体とする工程と、仮焼成体と含フッ素無機化合物とを混合して第2混合物を調製する工程と、第2混合物に第2加熱処理を施して、結晶質の電解質を形成する工程と、を備える。
Li7-xLa3(Zr2-xx)O12・・・(2)
(0.1≦x≦1.0、0.0<y≦1.0を満たし、Aは、Ta、Nb、Sbのうちの2種類以上を表す。)
この構成によれば、含フッ素無機化合物を含む第2混合物から、フッ素を含むリチウム複合金属酸化物を製造することができる。すなわち、従来よりも粒界抵抗が低減され、リチウムイオン伝導性が向上した電解質を製造することができる。
上記電解質の製造方法において、第1加熱処理は、加熱温度が500℃以上、650℃以下であり、第2加熱処理は、加熱温度が800℃以上、1000℃以下であることが好ましい。
この構成によれば、第1加熱処理によって、溶媒や不純物などの有機物が分解されて低減される。そのため、第2加熱処理において、純度を高めて結晶質の電解質を形成することができる。また、第1加熱処理および第2加熱処理の温度を1000℃以下とすることにより、結晶粒界での副反応やリチウムの揮散の発生を抑えることができる。したがって、リチウムイオン伝導性がさらに向上した電解質を製造することができる。
電池の製造方法は、下記組成式(1)で表されるリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を混合して混合物を調製する工程と、混合物に第1加熱処理を施して仮焼成体とする工程と、仮焼成体を粉砕した後、仮焼成体を成形する工程と、成形した仮焼成体に第2加熱処理を施して、焼成体とする工程と、焼成体を粉砕した後、溶媒と混合してスラリーを作製する工程と、活物質を用いて第1成形体を形成する工程と、スラリーと第1成形体とを接触させた状態で第3加熱処理を施して、結晶質の電解質を含む電解質部と、第1成形体とを含む複合体を形成する工程と、複合体に集電体を形成する工程と、を備える。
Li7-xLa3(Zr2-xx)O12-yy・・・(1)
(0.1≦x≦1.0、0.0<y≦1.0を満たし、Aは、Ta、Nb、Sbのうちの2種類以上を表す。)
この構成によれば、フッ素(F)を含む原材料を混合した混合物から、組成式(1)で表されるリチウム複合金属酸化物が製造される。すなわち、従来よりも粒界抵抗が低減され、リチウムイオン伝導性が向上した電解質を備えた電池を製造することができる。
活物質と組成式(1)の電解質との複合体が形成されるため、複合体が形成されない電池と比べて、活物質と電解質との接触面積が増大し、電池のリチウムイオン伝導性がさらに向上する。また、第1成形体とスラリーとから、複合体を容易に製造することができる。
電池の製造方法は、下記組成式(2)で表されるリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を混合して第1混合物を調製する工程と、第1混合物に第1加熱処理を施して仮焼成体とする工程と、仮焼成体と含フッ素無機化合物とを混合して第2混合物を調製する工程と、第2混合物に第2加熱処理を施して、焼成体を形成する工程と、焼成体を粉砕した後、溶媒と混合してスラリーを作製する工程と、活物質を用いて第1成形体を形成する工程と、スラリーと第1成形体とを接触させた状態で第3加熱処理を施して、結晶質の電解質を含む電解質部と、第1成形体とを含む複合体を形成する工程と、複合体に集電体を形成する工程と、を備える。
Li7-xLa3(Zr2-xx)O12・・・(2)
(0.1≦x≦1.0、0.0<y≦1.0を満たし、Aは、Ta、Nb、Sbのうちの2種類以上を表す。)
この構成によれば、含フッ素無機化合物を含む第2混合物から、フッ素を含むリチウム複合金属酸化物が製造される。すなわち、従来よりも粒界抵抗が低減され、リチウムイオン伝導性が向上した電解質を備えた電池を製造することができる。
活物質とフッ素を含む電解質との複合体が形成されるため、複合体が形成されない電池と比べて、活物質と電解質との接触面積が増大し、電池のリチウムイオン伝導性がさらに向上する。また、第1成形体とスラリーとから、複合体を容易に製造することができる。
電池の製造方法は、下記組成式(1)で表されるリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を混合して混合物を調製する工程と、活物質を用いて第1成形体を形成する工程と、混合物と第1成形体とを接触させた状態で第1加熱処理および第2加熱処理を施して、結晶質の電解質を含む電解質部と、第1成形体とを含む複合体を形成する工程と、複合体に集電体を形成する工程と、を備える。
Li7-xLa3(Zr2-xx)O12-yy・・・(1)
(0.1≦x≦1.0、0.0<y≦1.0を満たし、Aは、Ta、Nb、Sbのうちの2種類以上を表す。)
この構成によれば、フッ素(F)を含む原材料を混合した混合物から、組成式(1)で表されるリチウム複合金属酸化物が製造される。すなわち、従来よりも粒界抵抗が低減され、リチウムイオン伝導性が向上した電解質を備えた電池を製造することができる。
活物質と組成式(1)の電解質との複合体が形成されるため、複合体が形成されない電池と比べて、活物質と電解質との接触面積が増大し、電池のリチウムイオン伝導性がさらに向上する。また、第1成形体と混合物とから、直接的に複合体が製造される。そのため、混合物に加熱を施す場合と比べて、製造工程を簡略化することができる。
電池の製造方法は、下記組成式(1)で表されるリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を混合して混合物を調製する工程と、混合物に第1加熱処理を施して仮焼成体とする工程と、仮焼成体を粉砕して粉体とする工程と、粉体と、活物質とを混合して混合体を作製する工程と、混合体を成形する工程と、成形した混合体に第2加熱処理を施して、結晶質の電解質を含む電解質部と、活物質とを含む複合体を形成する工程と、複合体に集電体を形成する工程と、を備える。
Li7-xLa3(Zr2-xx)O12-yy・・・(1)
(0.1≦x≦1.0、0.0<y≦1.0を満たし、Aは、Ta、Nb、Sbのうちの2種類以上を表す。)
この構成によれば、フッ素(F)を含む原材料を混合した混合物から、組成式(1)で表されるリチウム複合金属酸化物が製造される。すなわち、従来よりも粒界抵抗が低減され、リチウムイオン伝導性が向上した電解質を備えた電池を製造することができる。
活物質と組成式(1)の電解質との複合体が形成されるため、複合体が形成されない電池と比べて、活物質と電解質との接触面積が増大し、電池のリチウムイオン伝導性がさらに向上する。また、仮焼成体を粉砕した粉体と活物質とから、混合体を成形して複合体が製造される。そのため、活物質の成形体を作製する場合と比べて、製造工程を簡略化することができる。
電池の製造方法は、下記組成式(2)で表されるリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を混合して第1混合物を調製する工程と、第1混合物に第1加熱処理を施して仮焼成体とする工程と、仮焼成体と含フッ素無機化合物とを混合して第2混合物を調製する工程と、第2混合物に第2加熱処理を施して、焼成体を形成する工程と、焼成体を粉砕して粉体とする工程と、粉体と、活物質とを混合して混合体を作製する工程と、混合体を成形する工程と、成形した混合体に第3加熱処理を施して、結晶質の電解質を含む電解質部と、活物質とを含む複合体を形成する工程と、複合体に集電体を形成する工程と、を備える。
Li7-xLa3(Zr2-xx)O12・・・(2)
(0.1≦x≦1.0、0.0<y≦1.0を満たし、Aは、Ta、Nb、Sbのうちの2種類以上を表す。)
この構成によれば、含フッ素無機化合物を含む第2混合物から、フッ素を含むリチウム複合金属酸化物が製造される。すなわち、従来よりも粒界抵抗が低減され、リチウムイオン伝導性が向上した電解質を備えた電池を製造することができる。
活物質とフッ素を含む電解質との複合体が形成されるため、複合体が形成されない電池と比べて、活物質と電解質との接触面積が増大し、電池のリチウムイオン伝導性がさらに向上する。また、焼成体を粉砕した粉体と活物質とから、混合体を成形して複合体が製造される。そのため、活物質の成形体を作製する場合と比べて、製造工程を簡略化することができる。
上記電池の製造方法において、混合体を作製する工程は、粉体と、活物質と、溶媒とを含む混合体としてのスラリーを作製することが好ましい。
この構成によれば、混合体がスラリーであるため、混合体が粉体である場合と比べて、混合物の取り扱いが容易になる。また、混合体を任意の形状に成形しやすくなる。
1a…第1混合物、1b…仮焼成体、2…活物質部、2b…活物質、3…電解質部、3b…電解質、3X…混合物、6a…スラリー、6b…成形体、9…複合体としての正極、9a…表面、20…電解質層、20a…一面、30…電極としての負極、41…第1集電体、100…電池としてのリチウムイオン電池、305…電池、400…電子機器としてのウェアラブル機器。

Claims (17)

  1. 下記組成式で表されるリチウム複合金属酸化物を含む電解質。
    Li7-xLa3(Zr2-xx)O12-yy
    (0.1≦x≦1.0、0.0<y≦1.0を満たし、Aは、Ta、Nb、Sbのうちの2種類以上を表す。)
  2. 請求項1に記載の電解質および活物質を含む複合体と、
    前記複合体の一方の面に設けられた電極と、
    前記複合体の前記一方の面と反対の他方の面に設けられた集電体と、を備えた電池。
  3. 前記活物質は、LiおよびOを含む正極活物質である、請求項2に記載の電池。
  4. 前記電極は、金属Liである、請求項2または請求項3に記載の電池。
  5. 請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の電池を備えた電子機器。
  6. 下記組成式で表されるリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を混合して混合物を調製する工程と、
    前記混合物に第1加熱処理を施して仮焼成体とする工程と、
    前記仮焼成体に第2加熱処理を施して、結晶質の電解質を形成する工程と、を備えた電解質の製造方法。
    Li7-xLa3(Zr2-xx)O12-yy
    (0.1≦x≦1.0、0.0<y≦1.0を満たし、Aは、Ta、Nb、Sbのうちの2種類以上を表す。)
  7. 前記混合物を調製する工程では、前記原材料として、含フッ素高分子化合物を含む前記混合物を調製する、請求項6に記載の電解質の製造方法。
  8. 前記混合物を調製する工程では、前記原材料として、含フッ素無機化合物を含む前記混合物を調製する、請求項6に記載の電解質の製造方法。
  9. 前記混合物を調製する工程では、液状の前記混合物を調製する、請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の電解質の製造方法。
  10. 下記組成式で表されるリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を混合して第1混合物を調製する工程と、
    前記第1混合物に第1加熱処理を施して仮焼成体とする工程と、
    前記仮焼成体と含フッ素無機化合物とを混合して第2混合物を調製する工程と、
    前記第2混合物に第2加熱処理を施して、結晶質の電解質を形成する工程と、を備えた電解質の製造方法。
    Li7-xLa3(Zr2-xx)O12
    (0.1≦x≦1.0、0.0<y≦1.0を満たし、Aは、Ta、Nb、Sbのうちの2種類以上を表す。)
  11. 前記第1加熱処理は、加熱温度が500℃以上、650℃以下であり、前記第2加熱処理は、加熱温度が800℃以上、1000℃以下である、請求項6から請求項10のいずれか1項に記載の電解質の製造方法。
  12. 下記組成式で表されるリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を混合して混合物を調製する工程と、
    前記混合物に第1加熱処理を施して仮焼成体とする工程と、
    前記仮焼成体を粉砕した後、前記仮焼成体を成形する工程と、
    成形した前記仮焼成体に第2加熱処理を施して、焼成体とする工程と、
    前記焼成体を粉砕した後、溶媒と混合してスラリーを作製する工程と、
    活物質を用いて第1成形体を形成する工程と、
    前記スラリーと前記第1成形体とを接触させた状態で第3加熱処理を施して、結晶質の電解質を含む電解質部と、前記第1成形体とを含む複合体を形成する工程と、
    前記複合体に集電体を形成する工程と、を備えた電池の製造方法。
    Li7-xLa3(Zr2-xx)O12-yy
    (0.1≦x≦1.0、0.0<y≦1.0を満たし、Aは、Ta、Nb、Sbのうちの2種類以上を表す。)
  13. 下記組成式で表されるリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を混合して第1混合物を調製する工程と、
    前記第1混合物に第1加熱処理を施して仮焼成体とする工程と、
    前記仮焼成体と含フッ素無機化合物とを混合して第2混合物を調製する工程と、
    前記第2混合物に第2加熱処理を施して、焼成体を形成する工程と、
    前記焼成体を粉砕した後、溶媒と混合してスラリーを作製する工程と、
    活物質を用いて第1成形体を形成する工程と、
    前記スラリーと前記第1成形体とを接触させた状態で第3加熱処理を施して、結晶質の電解質を含む電解質部と、前記第1成形体とを含む複合体を形成する工程と、
    前記複合体に集電体を形成する工程と、を備えた電池の製造方法。
    Li7-xLa3(Zr2-xx)O12
    (0.1≦x≦1.0、0.0<y≦1.0を満たし、Aは、Ta、Nb、Sbのうちの2種類以上を表す。)
  14. 下記組成式で表されるリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を混合して混合物を調製する工程と、
    活物質を用いて第1成形体を形成する工程と、
    前記混合物と前記第1成形体とを接触させた状態で第1加熱処理および第2加熱処理を施して、結晶質の電解質を含む電解質部と、前記第1成形体とを含む複合体を形成する工程と、
    前記複合体に集電体を形成する工程と、を備えた電池の製造方法。
    Li7-xLa3(Zr2-xx)O12-yy
    (0.1≦x≦1.0、0.0<y≦1.0を満たし、Aは、Ta、Nb、Sbのうちの2種類以上を表す。)
  15. 下記組成式で表されるリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を混合して混合物を調製する工程と、
    前記混合物に第1加熱処理を施して仮焼成体とする工程と、
    前記仮焼成体を粉砕して粉体とする工程と、
    前記粉体と、活物質とを混合して混合体を作製する工程と、
    前記混合体を成形する工程と、
    成形した前記混合体に第2加熱処理を施して、結晶質の電解質を含む電解質部と、前記活物質とを含む複合体を形成する工程と、
    前記複合体に集電体を形成する工程と、を備えた電池の製造方法。
    Li7-xLa3(Zr2-xx)O12-yy
    (0.1≦x≦1.0、0.0<y≦1.0を満たし、Aは、Ta、Nb、Sbのうちの2種類以上を表す。)
  16. 下記組成式で表されるリチウム複合金属酸化物を構成する元素が含まれる複数種類の原材料を混合して第1混合物を調製する工程と、
    前記第1混合物に第1加熱処理を施して仮焼成体とする工程と、
    前記仮焼成体と含フッ素無機化合物とを混合して第2混合物を調製する工程と、
    前記第2混合物に第2加熱処理を施して、焼成体を形成する工程と、
    前記焼成体を粉砕して粉体とする工程と、
    前記粉体と、活物質とを混合して混合体を作製する工程と、
    前記混合体を成形する工程と、
    成形した前記混合体に第3加熱処理を施して、結晶質の電解質を含む電解質部と、前記活物質とを含む複合体を形成する工程と、
    前記複合体に集電体を形成する工程と、を備えた電池の製造方法。
    Li7-xLa3(Zr2-xx)O12
    (0.1≦x≦1.0、0.0<y≦1.0を満たし、Aは、Ta、Nb、Sbのうちの2種類以上を表す。)
  17. 前記混合体を作製する工程は、前記粉体と、前記活物質と、溶媒とを含む前記混合体としてのスラリーを作製する、請求項15または請求項16に記載の電池の製造方法。
JP2018235177A 2018-12-17 2018-12-17 電解質、電池、電子機器、電解質および電池の製造方法 Withdrawn JP2020098674A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235177A JP2020098674A (ja) 2018-12-17 2018-12-17 電解質、電池、電子機器、電解質および電池の製造方法
US16/715,417 US11437645B2 (en) 2018-12-17 2019-12-16 Electrolyte, battery, electronic apparatus, and methods for producing electrolyte and battery
EP19216462.2A EP3671900A1 (en) 2018-12-17 2019-12-16 Electrolyte, battery, electronic apparatus, and methods for producing electrolyte and battery
CN201911291867.6A CN111326800A (zh) 2018-12-17 2019-12-16 电解质、电池、电子设备、电解质以及电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235177A JP2020098674A (ja) 2018-12-17 2018-12-17 電解質、電池、電子機器、電解質および電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020098674A true JP2020098674A (ja) 2020-06-25

Family

ID=68917557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235177A Withdrawn JP2020098674A (ja) 2018-12-17 2018-12-17 電解質、電池、電子機器、電解質および電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11437645B2 (ja)
EP (1) EP3671900A1 (ja)
JP (1) JP2020098674A (ja)
CN (1) CN111326800A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021144791A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 セイコーエプソン株式会社 固体電解質、固体電解質の製造方法および複合体
WO2022004397A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極材料および電池
WO2022091567A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料およびそれを用いた電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150118571A1 (en) * 2013-10-31 2015-04-30 Shanghai Institute Of Ceramics, Chinese Acadamy Of Sciences Fluorine-containing lithium-garnet-type oxide ceramics
WO2015079509A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社日立製作所 リチウムイオン伝導性酸化物および蓄電デバイス
JP2017168395A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 セイコーエプソン株式会社 固体電解質及びリチウムイオン電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4930857B2 (ja) 2008-03-12 2012-05-16 住友電気工業株式会社 電解質粒子
JP5381640B2 (ja) 2009-11-24 2014-01-08 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池
KR20160065896A (ko) * 2013-10-07 2016-06-09 콴텀스케이프 코포레이션 Li 이차 전지용 가넷 물질
WO2015151144A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社日立製作所 全固体リチウム二次電池
US20160093915A1 (en) * 2014-09-30 2016-03-31 Seiko Epson Corporation Composition for forming lithium reduction resistant layer, method for forming lithium reduction resistant layer, and lithium secondary battery
US10763544B1 (en) * 2016-05-26 2020-09-01 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Solid electrolyte with low-symmetry garnet-related structure and lithium-ion secondary battery
JP6870243B2 (ja) * 2016-09-01 2021-05-12 セイコーエプソン株式会社 固体電解質成形体の製造方法および複合体の製造方法
CN110176627B (zh) 2019-06-18 2023-02-28 济宁克莱泰格新能源科技有限公司 可抑制锂枝晶的锂镧锆氧基固体电解质材料及其制备方法和应用

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150118571A1 (en) * 2013-10-31 2015-04-30 Shanghai Institute Of Ceramics, Chinese Acadamy Of Sciences Fluorine-containing lithium-garnet-type oxide ceramics
WO2015079509A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社日立製作所 リチウムイオン伝導性酸化物および蓄電デバイス
JP2017168395A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 セイコーエプソン株式会社 固体電解質及びリチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3671900A1 (en) 2020-06-24
CN111326800A (zh) 2020-06-23
US20200194830A1 (en) 2020-06-18
US11437645B2 (en) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10340549B2 (en) Electrolyte and battery, and electronic device and vehicle
JP7151839B2 (ja) 電解質、電池、電子機器、電解質および電池の製造方法
WO2017159606A1 (ja) 固体電解質及びリチウムイオン電池
JP6870243B2 (ja) 固体電解質成形体の製造方法および複合体の製造方法
US20200176772A1 (en) Active material, method for producing active material, electrode assembly, secondary battery, and electronic apparatus
US11437645B2 (en) Electrolyte, battery, electronic apparatus, and methods for producing electrolyte and battery
US11075405B2 (en) Electrolyte, battery, and electronic apparatus
US11258094B2 (en) Solid electrolyte, method for producing solid electrolyte, secondary battery, and electronic apparatus
US11322775B2 (en) Secondary battery, method for producing secondary battery, and electronic apparatus
JP7081719B2 (ja) ガーネット型固体電解質の前駆体溶液、ガーネット型固体電解質の前駆体溶液の製造方法およびガーネット型固体電解質
US11641032B2 (en) Solid electrolyte, method for producing solid electrolyte, and composite body
JP7283122B2 (ja) ガーネット型の固体電解質、ガーネット型の固体電解質の製造方法、二次電池、電子機器
CN114122502A (zh) 固体电解质、固体电解质的制造方法及复合体
JP2022039816A (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法および複合体
JP2022039293A (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法および複合体
JP2022038107A (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法および複合体
CN118970145A (zh) 复合体、电池以及电子设备
JP2021141024A (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法および複合体
JP2018092803A (ja) 複合体、複合体の製造方法、電池、電池の製造方法、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211006

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20221107