[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020091023A - トレランスリング - Google Patents

トレランスリング Download PDF

Info

Publication number
JP2020091023A
JP2020091023A JP2018229958A JP2018229958A JP2020091023A JP 2020091023 A JP2020091023 A JP 2020091023A JP 2018229958 A JP2018229958 A JP 2018229958A JP 2018229958 A JP2018229958 A JP 2018229958A JP 2020091023 A JP2020091023 A JP 2020091023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
ring
tolerance
tolerance ring
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018229958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7376232B2 (ja
JP2020091023A5 (ja
Inventor
泰季 ▲高▼▲瀬▼
泰季 ▲高▼▲瀬▼
Yasutoshi TAKASE
譲司 村上
Joshi Murakami
譲司 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Togo Seisakusho Corp
Original Assignee
Togo Seisakusho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Togo Seisakusho Corp filed Critical Togo Seisakusho Corp
Priority to JP2018229958A priority Critical patent/JP7376232B2/ja
Priority to DE112019006086.4T priority patent/DE112019006086T5/de
Priority to PCT/JP2019/043396 priority patent/WO2020116073A1/ja
Priority to US17/296,503 priority patent/US12129894B2/en
Priority to CN201980080390.9A priority patent/CN113167333B/zh
Publication of JP2020091023A publication Critical patent/JP2020091023A/ja
Publication of JP2020091023A5 publication Critical patent/JP2020091023A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7376232B2 publication Critical patent/JP7376232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/0829Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial loading of both hub and shaft by an intermediate ring or sleeve
    • F16D1/0835Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial loading of both hub and shaft by an intermediate ring or sleeve due to the elasticity of the ring or sleeve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D7/00Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock
    • F16D7/02Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type
    • F16D7/021Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type with radially applied torque-limiting friction surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7047Radially interposed shim or bushing
    • Y10T403/7061Resilient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Abstract

【課題】合口部に他のトレランスリングが進入する度合いを規制することで、トレランスリング同士の絡み合いの度合いを抑制できるトレランスリングが従来必要とされている。【解決手段】トレランスリング1は、ばね性を有する帯状板材をリング状に形成したリング本体2と複数の突起部5を備える。突起部5は、リング本体2に形成されかつリング本体2から径方向に突出する。リング本体2の周方向の第1端部11と第2端部12の間には、合口部13が形成される。トレランスリング1は、リング本体2の第1縁部2a側から合口部13に挿入された他のトレランスリングTの軸方向への進入量を規制する差込み規制部6を有する。差込み規制部6は、軸方向における複数の突起部5の第1軸方向端部5aと第1縁部2aとの間の範囲にて他のトレランスリングTの進入量を規制するように位置する。【選択図】図3

Description

本発明は、トレランスリングに関する。例えば、軸部材と、軸部材を周方向に囲む外周部材との間に配置されるトレランスリングに関する。
特許文献1に記載のトレランスリングは、軸部材と、軸部材を周方向に囲む外周部材との間に圧入された状態で配置される。トレランスリングは、ばね性を有する帯板部材をリング状に形成したリング本体と、リング本体から径方向に突出する複数の突起部を有する。リング本体の周方向の両端部の間には合口部が形成される。合口部は、リング本体を径方向に貫通するとともに軸方向にも貫通する。トレランスリングは、軸部材と外周部材の間に圧入する際に弾性変形され、合口部が周方向に拡がる。これによりトレランスリングを軸部材と外周部材の間に容易に組付けることができる。
しかし合口部が理由でトレランスリング同士が絡む場合がある。例えばトレランスリングの製造過程において、他のトレランスリングが合口部に軸方向から進入、あるいは径方向から進入する。具体的には、複数のトレランスリングは、容器に収容されて表面処理あるいは運搬される。この容器内において合口部から他のトレランスリングが進入する。その結果、トレランスリングが鎖状に繋がったり、渦巻き状あるいは内外二重筒状に絡んだり、トレランスリングの中に別のトレランスリングが交差状に嵌ったりする。トレランスリング同士が絡み合った状態のままコーティング等の表面処理を行うと、十分に表面処理が施されない場合がある。そのためこのような処理をする前に、絡み合ったトレランスリングを手作業で分離している。
特許文献2に記載のトレランスリングは、リング本体の両端部を溶接等で物理的に結合し、合口部が閉じている。そのため合口部が原因によるトレランスリング同士の絡み合いが生じない。しかしリング本体の両端部の溶接をする煩雑な作業が必要である。また合口部の周方向の幅が拡がり難いため、トレランスリングを組付けることが容易でない。
特許文献3に記載のトレランスリングは、リング本体の周方向の両端部に軸方向に交互に設けられた凹部と凸部を有する。凸部は、他方の端部に形成された凹部に収容される。換言すると合口部は、蛇行した形状になっている。そのため合口部から他のトレランスリングが軸方向に進入することが規制され得る。しかし凸部は、先端ほど幅が広く、凹部は、奥側ほど幅が広い。そのため凸部と凹部が嵌ることで、リング本体は、合口部の周方向の幅が拡がり難い。そのためトレランスリングを組付けることが容易でない。
特許文献4の図5等に記載のトレランスリングは、リング本体の周方向一端部に凸部を有し、他端部に凹部を有する。凸部は、リング本体の周方向の第1端部の略中央から周方向に突出する。凹部は、リング本体の周方向の第2端部の略中央から周方向に凹み、凸部が収容される。したがって凸部と凹部によって合口部から他のトレランスリングが進入することが規制される。しかし特許文献4のトレランスリングにおいても他のトレランスリングが深く進入する。そのため表面処理を施す前等において絡み合ったトレランスリングを手作業で分離する必要がある。
特開平11−34889号公報 国際公開2010/001221号 中国実用新案公告第207034006号明細書 国際公開2008/021890号
そこで表面処理等において絡まったトレランスリングを分離する必要がなく、かつ軸部材等に組付けやすいトレランスリングが従来必要とされている。
したがって合口部に他のトレランスリングが進入する度合いを規制することで、トレランスリング同士の絡み合いの度合いを抑制できるトレランスリングが従来必要とされている。
本開示の1つの特徴によるとトレランスリングは、リング本体と複数の突起部を有する。リング本体は、ばね性を有する帯状板材からリング状に形成される。突起部は、リング本体に形成されかつリング本体から径方向に突出する。リング本体の周方向の第1端部と第2端部の間には、合口部が形成される。リング本体は、軸方向の第1縁部と第2縁部を有する。トレランスリングは、第1縁部側から合口部に挿入された他のトレランスリングの軸方向への進入量を規制する差込み規制部を有する。差込み規制部は、軸方向における複数の突起部の第1縁部側の軸方向端部と第1縁部との間の範囲にて他のトレランスリングの進入量を規制するように位置する。
したがってトレランスリングと他のトレランスリングの絡む量が小さくなる。そのためトレランスリングが相互に絡んだままであっても、下記理由によって表面処理等の後工程を行うことができる。完成品であるトレランスリングは、軸部材と外周部材との間に嵌合して使用される。例えばトレランスリングは、外周部材とともに軸部材に対して回転することで、軸部材に対して摺動する。この時、突起部の軸方向端部の周りにおいて面圧が集中する。そのため突起部の軸方向端部において表面処理が施されることが望ましい。
これに対して本特徴によると、差込み規制部は、他のトレランスリングが突起部の軸方向端部を超えて挿入されることを規制する。そのためトレランスリングが相互に絡んだままであっても、軸方向端部の周りの表面処理等ができる。なお後工程は、コーティングやショットブラスト等の表面処理だけに限定されず、例えば防錆処理や熱処理等であっても良い。しかもトレランスリングの絡む量が小さいため、トレランスリングと他のトレランスリングを分離する場合でも容易に分離できる。
本開示の1つの特徴によると差込み規制部は、第1スリットと第2スリットを有する。第1スリットは、第1端部と第2端部との間においてリング本体の第1縁部から延在する。第2スリットは、第1スリットと角度を有して交差し第1スリットから延在する。第1スリットと第2スリットの連結箇所が軸方向における複数の突起部の第1縁部側の軸方向端部と第1縁部との間の範囲に位置する。
したがって第1スリットに沿って軸方向に進入する他のトレランスリングのリング本体は、第1スリットと第2スリットの連結箇所に当たる。これにより軸方向内方への他のトレランスリングの進入が連結箇所によって規制される。かくしてトレランスリング同士の絡み合いの度合いを規制できる。しかも突起部の軸方向端部の周りを他のトレランスリングによって覆われることが連結箇所によって規制される。そのためトレランスリングが相互に絡んだままであっても、突起部の軸方向端部の周りの表面処理等ができる。
本開示の1つの特徴によると差込み規制部は、第1スリットと第2スリットの連結箇所を超えて第1スリットから第1スリットの延在方向に延びる切込み部を有する。したがって第1スリットに沿って軸方向に進入する他のトレランスリングのリング本体は、第1スリットから切込み部に向かって進入する。これにより他のトレランスリングが第1スリットから第2スリットへ進入することを規制できる。かくしてトレランスリング同士の絡み合いの度合いを確実に規制できる。
本開示の1つの特徴によると第1スリットは、リング本体の板厚より大きい幅を有する。したがって第1スリットに進入した他のトレランスリングによって、合口部の幅が拡げられることが抑制される。そのためリング本体の弾性力によって他のトレランスリングが挟持されることが抑制される。その結果、絡んでいるトレランスリングを容易に分離することができる。
本開示の1つの特徴によると差込み規制部は、第1端部と第2端部との間においてリング本体の第1縁部から延在するスリットを有する。スリットは、他のトレランスリングの軸方向への進入量を規制する曲線部を有し、曲線部が軸方向における複数の突起部の第1縁部側の軸方向端部と第1縁部との間の範囲に位置する。
したがってスリットに沿って軸方向に進入する他のトレランスリングのリング本体は、曲線部の側壁面に当たる。これにより軸方向内方への他のトレランスリングの進入が曲線部によって規制される。かくしてトレランスリング同士の絡み合いの度合いを規制できる。しかも突起部の軸方向端部の周りを他のトレランスリングによって覆われることが曲線部によって規制される。そのためトレランスリングが相互に絡んだままであっても、突起部の軸方向端部の周りの表面処理等ができる。
本開示の1つの特徴によると差込み規制部は、リング本体の径方向外方または径方向内方に突出した突出部を有する。したがって突出部は、他のトランスリングが径方向から合口部に進入することを規制する。これによりトレランスリング同士が絡み合うことをより確実に規制できる。
第1実施形態に係るトレランスリングの斜視図である。 図1のトレランスリングの展開図である。 図1のトレランスリングの合口部周りの平面図である。 第2実施形態に係るトレランスリングの合口部周りの平面図である。 第1参考例のトレランスリングの合口部周りの平面図である。 第3実施形態に係るトレランスリングの合口部周りの平面図である。 第4実施形態に係るトレランスリングの合口部周りの平面図である。 第5実施形態に係るトレランスリングの斜視図である。 図8のトレランスリングの合口部周りの平面図である。 図8のトレランスリングを軸方向から見た正面図である。 第2参考例のトレランスリングの合口部周りの平面図である。 図11のトレランスリングを軸方向から見た正面図である。 第6実施形態に係るトレランスリングの合口部周りの平面図である。 第1実施形態に係るトレランスリングの変形例の斜視図である。
[第1実施形態]
第1実施形態を図1〜3に基づいて説明する。図1に示すようにトレランスリング1は、円筒状のリング本体2と複数の突起部5を有する。リング本体2は、ばね性を有する帯状板材が丸めることで円筒状に形成される。トレランスリング1は、金属材料、例えば高炭素鋼やステンレス鋼等の鉄または合金鋼、あるいは銅やニッケル等の非鉄金属またはその金属合金等からなる。
図1に示すトレランスリング1は、軸部材と外周部材との間に嵌合されて用いられる。軸部材は、例えばロータ軸等の円柱状もしくは円筒状の金属部材である。外周部材は、例えば円筒状であって、その中心孔に軸部材が挿入される。したがって軸部材と外周部材の間には、径方向長さの短い円筒状の隙間が形成される。トレランスリング1はこの円筒状の隙間に圧入されることで両部材間に嵌合される。リング本体2の外周面3は、使用時において外周部材の内周面と対向する。リング本体2の内周面4は、圧入による最大摩擦力によって定まる許容値を超えた場合に、軸部材の外周面に対して摺動する。
図1,2に示すようにリング本体2は、周方向において一端(図2において左端)に第1端部11を有する。リング本体2は、周方向において他端(図2において右端)に第2端部12を有する。第1端部11と第2端部12を対向させることで、第1端部11と第2端部12の間に合口部13が形成される。合口部13は、リング本体2を径方向に貫通する。合口部13は、リング本体2の周方向において第1端部11と第2端部12を隔てる。リング本体2は、軸方向における一端(図2において上端)に第1縁部2aを有する。リング本体2は、軸方向における他端(図2において下端)に第2縁部2bを有する。
図2に示すように突起部5は、リング本体2に複数個形成され、例えば9個形成される。複数の突起部5は、リング本体2の周方向(長手方向)の中心線L1に沿ってリング本体2の軸方向の略中心に1列に並び、周方向に所定の間隔を隔てて配置される。例えば端面11a,12aの近傍に位置する突起部5の間隔は、中心に位置する突起部5の間隔よりも狭い。複数の突起部5は、その長手線が中心線L1と直交しリング本体2の軸方向に沿うように配置される。各突起部5は、軸方向に沿う中心線L2に対して線対称状である。
図1,2に示すように突起部5は、リング本体2の径方向外方に突出し、軸方向の両側面に三角形状の斜面を有し、周方向の両側面に台形形状の斜面を有するペントルーフ(寄せ屋根、寄棟)形状である。突起部5は、図2の平面視においてリング本体2の軸方向に長手を有する長方形状である。
図2に示すように突起部5は、リング本体2の軸方向において第1縁部2a側(図2において上側)に第1軸方向端部5aを有する。複数の突起部5の第1軸方向端部5aは、リング本体2の周方向に延びる仮想線L3上に沿って1列に並んでいる。第1縁部2aと仮想線L3の間は、平滑になっている。突起部5は、リング本体2の軸方向において第2縁部2b側(図2において下側)に第2軸方向端部5bを有する。複数の突起部5の第2軸方向端部5bは、リング本体2の周方向に延びる仮想線L4上に沿って1列に並んでいる。第2縁部2bと仮想線L4の間は、平滑になっている。
図3に示すように第1端部11と第2端部12は、対向する端面11a,12aをリング本体2の軸方向における略中央に有する。第1端部11と第2端部12の間の軸方向における両部に差込み規制部6,7を有する。差込み規制部6,7は、合口部13に他のトレランスリングTが進入する度合いを規制するように構成される。差込み規制部6,7は、図示するように例えばリング本体2の軸方向から他のトレランスリングTが進入する度合いを規制する。
図1,3に示すように端面11a,12aは、リング本体2の軸方向に沿って長く、径方向に厚みを有する。差込み規制部6は、軸方向における端面11a,12aの第1縁部2a側(図3に置いて上方)に設けられる。差込み規制部6は、第1端部11に形成された第1凹壁面11bと第2凹壁面11cを備える。第2凹壁面11cは、端面11aと交差しかつリング本体2の周方向に沿って延出する。第1凹壁面11bは、第2凹壁面11cと交差しかつリング本体2の軸方向に沿って第1縁部2aまで延出する。第1凹壁面11bと第2凹壁面11cは、略矩形状に周方向(図3において右方)に切欠かれた切欠き形状を構成する。
図3に示すように差込み規制部6は、第2端部12に形成された第1凸壁面12bと第2凸壁面12cを有する。第2凸壁面12cは、端面12aと交差しかつリング本体2の周方向に沿って延出する。第1凸壁面12bは、第2凸壁面12cと交差しかつリング本体2の軸方向に沿って第1縁部2aまで延出する。第1凸壁面12bと第2凸壁面12cは、略矩形状に周方向(図3において右方)に張出した張出し形状を構成する。第1凸壁面12bと第2凸壁面12cで構成される張出し形状は、第1凹壁面11bと第2凹壁面11cで構成される切欠き形状に収まる大きさおよび形状を有する。
図3に示すように差込み規制部6は、互いに略平行である第1凹壁面11bと第1凸壁面12bの間に第1スリット14を有する。第1スリット14は、第1縁部2aからリング本体2の軸方向に沿って延在する。第1スリット14は、リング本体2の板厚より間隔が広くなるように形成される。差込み規制部6は、互いに略平行である第2凹壁面11cと第2凸壁面12cの間に第2スリット15を有する。第2スリット15は、第1スリット14と角度(例えば略90°)を有して交差し、第1スリット14からリング本体2の周方向に沿って延在する。第2スリット15は、リング本体2の板厚より間隔が狭くなるように形成される。第1スリット14と第2スリット15は、第1縁部2aと仮想線L3との間に位置する。
図3に示すように他のトレランスリングTが第1スリット14から軸方向に進入する場合、他のトレランスリングTは、第1スリット14に沿って進入する。そのため他のトレランスリングTは、第2凹壁面11cに当たり、第2凹壁面11cが他のトレランスリングTの第2スリット15への進入を阻止する。
図3に示すように差込み規制部7は、軸方向における端面11a,12aの第2縁部2b側(図3に置いて下方)に設けられる。差込み規制部7は、合口部13の中心を対称中心として差込み規制部6と点対称状である。すなわち差込み規制部7は、第1端部11に形成された第1凸壁面11eと第2凸壁面11dを備える。第1凸壁面11eと第2凸壁面11dは、略矩形状に周方向(図3において左方)に張出した張出し形状を構成する。差込み規制部7は、第2端部12に形成された第1凹壁面12eと第2凹壁面12dを備える。第1凹壁面12eと第2凹壁面12dは、略矩形状に周方向(図3において左方)に切欠かれた切欠き形状を構成する。
図3に示すように差込み規制部7は、互いに略平行である第1凸壁面11eと第1凹壁面12eの間に第1スリット16を有する。差込み規制部7は、互いに略平行である第2凸壁面11dと第2凹壁面12dの間に第2スリット17を有する。第1スリット16は、第2縁部2bからリング本体2の軸方向に沿って延在する。第2スリット17は、第1スリット16と角度(例えば略90°)を有して交差し、第1スリット16からリング本体2の周方向に沿って延在する。第1スリット16と第2スリット17は、第2縁部2bと仮想線L4との間に設けられる。他のトレランスリングTが第1スリット16から軸方向に進入する場合も、他のトレランスリングTは、第2凹壁面12dに当たり、第2凹壁面12dが他のトレランスリングTの第2スリット17への進入を阻止する。
トレランスリング1は、様々な工程を経て製造される。例えば図2に示すように帯状板材をプレス成形してリング本体2に複数の突起部5を形成する。続いてリング本体2をリング状に形成する。後工程としてトレランスリング1に表面処理を行う。表面処理は、例えば熱処理、ショットブラスト、コーティング、防錆処理であって、これらを選択的に順次行う。
従前の後工程では、必要箇所に処理が行き渡るようにするため、トレランスリングを1つ1つばらばらにする。例えば容器に多数のトレランスリングが収容された状態で表面処理や運搬が行われることで、トレランスリングが互いに絡むことがある。そのため従前の後工程では、工程前に絡んだトレランスリングを1つ1つばらばらにする必要がある。これに対してトレランスリング1は、他のトレランスリングTの差し込み量を規制する差込み規制部6,7を有する。そのため絡んだトレランスリング1をばらばらにすることなく、トレランスリング1の必要箇所に表面処理を行うことができる。
上述するようにトレランスリング1は、図1,3に示すようにリング本体2と複数の突起部5を有する。リング本体2は、ばね性を有する帯状板材からリング状に形成される。突起部5は、リング本体2に形成されかつリング本体2から径方向外方に突出する。リング本体2の周方向の第1端部11と第2端部12の間には、合口部13が形成される。リング本体2は、軸方向の第1縁部2aと第2縁部2bを有する。トレランスリング1は、第1縁部2a側から合口部13に挿入された他のトレランスリングTの軸方向への進入量を規制する差込み規制部6を有する。差込み規制部6は、軸方向における第1軸方向端部5aと第1縁部2aとの間の範囲にて他のトレランスリングTの進入量を規制するように位置する。
また図3に示すようにトレランスリング1は、第2縁部2b側から合口部13に挿入された他のトレランスリングTの軸方向への進入量を規制する差込み規制部7を有する。差込み規制部7は、軸方向における第2軸方向端部5bと第2縁部2bとの間の範囲にて他のトレランスリングTの進入量を規制するように位置する。
したがってトレランスリング1と他のトレランスリングTの絡む量が小さくなる。そのためトレランスリングが相互に絡んだままであっても、表面処理等の後工程を行うことができる。例えばトレランスリング1が軸部材に対して摺動する時、第1軸方向端部5aや第2軸方向端部5bの周りにおいて面圧が集中する。そのため第1軸方向端部5aや第2軸方向端部5bにおいて表面処理が施されることが望ましい。
図3に示すように差込み規制部6は、第1縁部2aと仮想線L3の間に設けられる。そのため差込み規制部6は、他のトレランスリングTのリング本体が図3における仮想線L3より下方へと挿入されることを規制する。差込み規制部7は、第2縁部2bと仮想線L4の間に設けられる。そのため差込み規制部7も同様にして、他のトレランスリングTのリング本体が図3における仮想線L4より上方に挿入されることを規制する。
かくしてトレランスリングが相互に絡んだままであっても、第1軸方向端部5aや第2軸方向端部5bの周りの表面処理等ができる。なおコーティングやショットブラスト等の表面処理だけに限定されず、例えば防錆処理や熱処理等であっても良い。しかも他のトレランスリングTの絡む量が小さいため、トレランスリング1と他のトレランスリングTを分離する場合でも容易に分離できる。
図3に示すように差込み規制部6は、第1スリット14と第2スリット15を有する。第1スリット14は、第1端部11と第2端部12との間において第1縁部2aから延在する。第2スリット15は、第1スリット14と角度を有して交差し第1スリット14から延在する。第1スリット14と第2スリット15の連結箇所は、軸方向における第1軸方向端部5aと第1縁部2aとの間の範囲に位置する。また差込み規制部7は、第1スリット16と第2スリット17を有する。第1スリット16は、第1端部11と第2端部12との間において第2縁部2bから延在する。第2スリット17は、第1スリット16と角度を有して交差し第1スリット16から延在する。第1スリット16と第2スリット17の連結箇所は、軸方向において第2軸方向端部5bと第2縁部2bとの間の範囲に位置する。
したがって第1スリット14に沿って軸方向に進入する他のトレランスリングTは、第1スリット14と第2スリット15の連結箇所の第2凹壁面11cに当たる。これにより軸方向内方への他のトレランスリングTの進入が第2凹壁面11cによって規制される。第1スリット16に沿って軸方向に進入する他のトレランスリングTは、第1スリット16と第2スリット17の連結箇所の第2凹壁面12dに当たる。これにより軸方向内方への他のトレランスリングTの進入が第2凹壁面12dによって規制される。
かくしてトレランスリング同士の絡み合いの度合いを規制できる。しかも他のトレランスリングTの進入量が規制されることで、第1軸方向端部5aや第2軸方向端部5bの周りを他のトレランスリングTによって覆われることが規制される。そのためトレランスリングが相互に絡んだままであっても、第1軸方向端部5aや第2軸方向端部5bの周りの表面処理等ができる。
図3に示すように第1スリット14,16は、リング本体2の軸方向に沿って延在する。第2スリット15,17は、リング本体2の周方向に沿って延在する。第1スリット14,16の両側面と第2スリット15,17の両側面は、それぞれ略平行である。したがって合口部13の周方向の幅を拡げる時、第1端部11と第2端部12が互いに引っ掛かり難い。そのため合口部13の周方向の幅を拡げるようにリング本体2を変形させ易い。そのため第1スリット14,16に他のトレランスリングTが進入した場合も、合口部13の周方向の幅が拡がることでトレランスリング同士を容易に分離できる。また第1スリット14,16は板厚よりも間隔が広くなっているので、トレランスリング同士が絡んでも保持され難くなり自然に分離しやすい。
[第2実施形態]
第2実施形態を図4に基づいて説明する。図4に示すトレランスリング20は、図3に示すトレランスリング1の第1端部11と第2端部12に代えて、第1端部21と第2端部22を有する。第1端部21と第2端部22は、対向する端面21a,22aをリング本体2の軸方向における略中央に有する。第1端部21と第2端部22の間の軸方向における両部に差込み規制部28,29を有する。差込み規制部28,29は、図示するように例えばリング本体2の軸方向から合口部23に他のトレランスリングTが進入することを規制する。
図4に示すように差込み規制部28は、軸方向における端面21a,22aの第1縁部2a側(図4に置いて上方)に設けられる。差込み規制部28は、第1端部21に形成された張出し面21bと第2端部22に形成された切欠き面22bを備える。張出し面21bは、第1縁部2aと例えば30〜60°の角度を有して交差し、図示するように上方から下方に向かうにしたがって左方から右方へと延出する。張出し面21bと第1縁部2aは、端面21aより周方向(図4において左方)に張出した略三角形の張出し形状を構成する。切欠き面22bは、端面21aと第1縁部2aと交差し、張出し面21bと略平行に延出する。
図4に示すように差込み規制部28は、互いに略平行である張出し面21bと切欠き面22bの間に第1スリット24を有する。第1スリット24はリング本体2の板厚よりも間隔が広い。第1スリット24は、第1縁部2aと例えば30〜60°の角度を有して交差し、上方から下方に向かうにしたがって左方から右方へと延在する。差込み規制部28は、互いに略平行である端面21a,22a間に第2スリット25を有する。第2スリット25は、第1スリット24と角度(例えば120〜150°)を有して交差し、第1スリット24からリング本体2の軸方向に沿って延在する。
図4に示すように第1端部21は、第1スリット24と第2スリット25の連結箇所を超えて第1スリット24から第1スリット24の延在方向に切込まれた切込み部21cを有する。切込み部21cは、第1スリット24の間隔と略同じ幅である。切込み部21cと第2スリット25は、第1スリット24から分岐するように延出する。第1スリット24と切込み部21cと第2スリット25は、第1縁部2aと仮想線L3との間に位置する。
図4に示すように差込み規制部29は、軸方向における端面21a,22aの第2縁部2b側(図4に置いて下方)に設けられる。差込み規制部29は、中心線L1を対称中心として差込み規制部28と線対称状である。すなわち差込み規制部29は、第1端部21に形成された張出し面21eと第2端部22に形成された切欠き面22cを備える。張出し面21eと切欠き面22cは、第2縁部2bと交差し、図示するように下方から上方に向かうにしたがって左方から右方へと互いに略平行に延出する。
図4に示すように差込み規制部29は、張出し面21eと切欠き面22cの間に第1スリット26を有する。第1スリット26は、リング本体2の板厚より間隔が広い。差込み規制部29は、端面21a,22a間に第2スリット27を有する。第2スリット27は、第1スリット26と交差し、第1スリット26からリング本体2の軸方向に沿って延在する。第1端部21は、第1スリット26と第2スリット27の連結箇所を超えて第1スリット26から第1スリット26の延在方向に切込まれた切込み部21dを有する。切込み部21dは、第1スリット26の間隔と略同じ幅である。切込み部21dと第2スリット27は、第1スリット26から分岐するように延出する。第1スリット26と切込み部21dと第2スリット27は、第2縁部2bと仮想線L4との間に位置する。
上述するように差込み規制部28,29は、図4に示すように第1スリット24,26と第2スリット25,27をそれぞれ有する。第1スリット24,26は、それぞれ第1縁部2a,第2縁部2bから延在する。第2スリット25,27は、第1スリット24,26と角度を有して交差し、第1スリット24,26からそれぞれ延在する。切込み部21c,21dは、第1スリット24,26と第2スリット25,27の連結箇所を超えて第1スリット24,26から第1スリット24,26の延在方向に延びる。
したがって他のトレランスリングTのリング本体は、第1スリット24,26に沿って軸方向に進入する際、第1スリット24,26から切込み部21c,21dに向かって進入する。そして他のトレランスリングTが切込み部21c,21dに当たって、その侵入が規制される。したがって他のトレランスリングTが第1スリット24,26から第2スリット25,27へ進入することを規制できる。かくしてトレランスリング同士の絡み合いの度合いを確実に規制できる。
図4に示すように第1端部21は、リング本体2の軸方向内方に向かって切込まれる切込み部21c,21dを有する。したがってリング本体2の第1端部21の剛性が小さい。そのためリング本体2をリング状に曲げて成形する際、特に第1端部21において曲げ加工し易い。かくしてリング本体2を容易にリング状に成形できる。
図5に示す第1参考例のトレランスリング30は、図4に示す第1端部21,第2端部22と差込み規制部28,29に代えて、第1端部31,第2端部32と差込み規制部38,39を有する。第1端部31,第2端部32は、それぞれ第1端部21,第2端部22と近似する構成を有する。しかし差込み規制部38,39は、第1スリット34,36と第2スリット35,37と切込み部31c,31dを有し、これらの分岐点が仮想線L3,L4より軸方向内方に位置する点で図4に示す差込み規制部28,29と相違する。
図5に示すように第1端部31は、図4に示す端面21aと張出し面21b,21eと同様の端面31aと張出し面31b,31eを有する。第2端部32は、図4に示す端面22aと切欠き面22b,22cと同様の端面32aと切欠き面32b,32cを有する。
上述するように差込み規制部38は、図5に示すように第1スリット34と第2スリット35と切込み部31cを有する。第1スリット34は、リング本体2の第1縁部2aから延在する。第2スリット35は、第1スリット34と角度を有して交差し第1スリット34から延在する。切込み部31cは、第1スリット34と第2スリット35の連結箇所を超えて第1スリット34から第1スリット34の延在方向に延びる。
したがって他のトレランスリングTのリング本体は、第1スリット34,36に沿って軸方向に進入する際、第1スリット34,36から切込み部31c,31dに向かって進入する。そして他のトレランスリングTが切込み部31c,31dに当たって、その進入が規制される。したがって他のトレランスリングTが第1スリット34,36から第2スリット35,37へ進入することを規制できる。かくしてトレランスリング同士の絡み合いの度合いを確実に規制できる。
図5に示すように第1端部31は、リング本体2の軸方向内方に向かって切込まれる切込み部31c,31dを有する。したがってリング本体2の第1端部31の剛性が小さい。そのためリング本体2をリング状に曲げて成形する際、特に第1端部31において曲げ加工し易い。かくしてリング本体2を容易にリング状に成形できる。
[第3実施形態]
第3実施形態を図6に基づいて説明する。図6に示すトレランスリング40は、図3に示す第1端部11,第2端部12と差込み規制部6,7に代えて、第1端部41,第2端部42と差込み規制部48,49を有する。差込み規制部48,49は、図示するように例えばリング本体2の軸方向から合口部43に他のトレランスリングTが進入する度合いを規制する。
図6に示すように差込み規制部48,49は、図4に示す差込み規制部28,29と同様の第1スリット44,46と第2スリット45,47を有するが、図4に示す切込み部21c,21dを有さない。第1端部41は、図4に示す端面21aと張出し面21b,21eと同様の端面41aと張出し面41b,41cを有する。張出し面41b,41cは、端面41aと角度(例えば120〜150°)を有して交差する。第2端部42は、図4に示す端面22aと切欠き面22b,22cと同様の端面42aと切欠き面42b,42cを有する。
図6に示すように第1スリット44,46は、互いに略平行である張出し面41b,41cと切欠き面42b,42cの間に形成される。第2スリット45,47は、互いに略平行である端面41a,42a間に形成される。第1スリット44,46と第2スリット45,47は、第1縁部2a,第2縁部2bと仮想線L3,L4との間に位置する。
上述するように差込み規制部48,49は、図6に示すように第1スリット44,46と第2スリット45,47をそれぞれ有する。第1スリット44,46は、それぞれ第1縁部2a,第2縁部2bから延在する。第2スリット45,47は、第1スリット44,46と角度を有して交差し、第1スリット44,46からそれぞれ延在する。
したがって第1スリット44に沿って軸方向に進入する他のトレランスリングTは、第1スリット44と第2スリット45の連結箇所である端面41aの図6における上端部に当たる。第1スリット46に沿って軸方向に進入する他のトレランスリングTは、第1スリット46と第2スリット47の連結箇所である端面41aの図6における下端部に当たる。そのため端面41aは、他のトレランスリングTの第2スリット45,47への進入を規制できる。
[第4実施形態]
第4実施形態を図7に基づいて説明する。図7に示すトレランスリング50は、図3に示す第1端部11,第2端部12と同様の第1端部51,第2端部52を有する。トレランスリング50は、図3に示す差込み規制部6,7に代えて差込み規制部58,59を有する。トレランスリング50は、軸方向張出し部51d,52dを有する点で図3に示すトレランスリング1と相違する。第1端部51は、端面51a、第1凹壁面51b、第2凹壁面51c、第1凸壁面51f、第2凸壁面51eを有し、これらはそれぞれ端面11a、第1凹壁面11b、第2凹壁面11c、第1凸壁面11e、第2凸壁面11dと近似した構成を有する。第2端部52は、端面52a、第1凸壁面52b、第2凸壁面52c、第1凹壁面52f、第2凹壁面52eを有し、これらはそれぞれ端面12a、第1凸壁面12b、第2凸壁面12c、第1凹壁面12e、第2凹壁面12dと近似した構成を有する。
図7に示すように差込み規制部58は、互いに略平行である第1凹壁面51bと第1凸壁面52bの間に第1スリット54を有する。第1スリット54は、第1縁部2aからリング本体2の軸方向に沿って延在する。第1スリット54は、リング本体2の板厚より幅が広くかつ図3に示す第1スリット14より間隔が広くなるように形成される。差込み規制部58は、互いに略平行である第2凹壁面51cと第2凸壁面52cの間に第2スリット55を有する。第2スリット55は、第1スリット54と角度(例えば略90°)を有して交差し、第1スリット54からリング本体2の周方向に沿って延在する。第2スリット55は、第1スリット54より幅が狭い。
図7に示すように軸方向張出し部51dは、端面51aと第2凹壁面51cの連結箇所に位置し、第2凹壁面51cからリング本体2の軸方向外方(図7において上方)に張出す。軸方向張出し部51dは、第2凸壁面52cに対向し、第2凸壁面52cとの間にリング本体2の板厚より間隔が狭い第2スリット狭部55aを形成する。第1スリット54と第2スリット55と第2スリット狭部55aは、第1縁部2aと仮想線L3との間に位置する。
図7に示すように差込み規制部59は、合口部53の中心を対称中心として差込み規制部58と点対称状である。差込み規制部59は、差込み規制部58と同様に第1凸壁面51fと第1凹壁面52fの間に形成された第1スリット56と、第2凸壁面51eと第2凹壁面52eの間に形成された第2スリット57を有する。差込み規制部59は、軸方向張出し部51dと同様の軸方向張出し部52dを有し、軸方向張出し部52dと第2凸壁面51eとの間に第2スリット狭部57aを有する。第1スリット56と第2スリット57と第2スリット狭部57aは、第2縁部2bと仮想線L4との間に設けられる。
上述するように図7に示すように第1スリット54,56は、他のトレランスリングTのリング本体の板厚より大きい幅を有する。したがって第1スリット54,56に他のトレランスリングTが進入しても挟まれ難く、自然に分離しやすい。
[第5実施形態]
第5実施形態を図8〜10に基づいて説明する。図9に示すトレランスリング60は、図3に示す第1端部11,第2端部12と差込み規制部6,7に代えて、第1端部61,第2端部62と差込み規制部68,69を有する。トレランスリング60は、突出部61f,62fを有する点で図3に示すトレランスリング1と相違する。第1端部61は、端面61a、第1凹壁面61b、第2凹壁面61c、第2凸壁面61dを有し、これらはそれぞれ図3に示す端面11a、第1凹壁面11b、第2凹壁面11c、第2凸壁面11dと近似した構成を有する。第2端部62は、端面62a、第1凸壁面62b、第2凸壁面62c、第2凹壁面62dを有し、これらはそれぞれ図3に示す端面12a、第1凸壁面12b、第2凸壁面12c、第2凹壁面12dと近似した構成を有する。
図8,9に示すように突出部61fは、図9において第2縁部2bに沿って第1端部61から周方向(図9において左方)に張出す。突出部61fの先端には径方向内方に湾曲する第1凸壁面61eが形成される。突出部61fは、略矩形状であって、第2縁部2bと第1凸壁面61eと第2凸壁面61dを端面として有する。第1凸壁面61eは、突出部61fの周方向先端に位置し、周方向に向く。第1凸壁面61eは、第2凸壁面61dと交差しかつリング本体2の軸方向に沿って第2縁部2bまで延出する。突出部61fは、第2端部62に形成された切欠きに収容される。切欠きは、第1凹壁面62eと第2凹壁面62dで構成される。
図8,9に示すように突出部62fは、第1縁部2aに沿って形成され、かつ突出部61fと近似する構成を有する。ただし突出部62fの先端には、径方向外方に湾曲する第1凸壁面62bが形成される。突出部62fは、略矩形状で第1縁部2aと第1凸壁面62bと第2凸壁面62cを有する。突出部62fは、第1端部61に形成された切欠きに収容され、切欠きは、第1凹壁面61bと第2凹壁面61cで構成される。
図9に示すように差込み規制部68,69は、図3に示す差込み規制部6,7と同様に第1スリット64,66と第2スリット65,67を有する。第1スリット64,66は、互いに略平行である第1凹壁面61b,62eと第1凸壁面62b,61eの間にそれぞれ形成される。第2スリット65,67は、互いに略平行である第2凹壁面61c,62dと第2凸壁面62c,61dの間にそれぞれ形成される。第1スリット64と第2スリット65と突出部62fは、第1縁部2aと仮想線L3との間に位置する。第1スリット66と第2スリット67と突出部61fは、第2縁部2bと仮想線L4との間に位置する。
上述するように差込み規制部68,69は、図9に示すように第1スリット64,66と第2スリット65,67をそれぞれ有する。第1スリット64,66と第2スリット65,67は、図3の第1スリット14,16と第2スリット15,17と同様に他のトランスリングTが軸方向から合口部63に進入する度合いを規制する。
図8,10に示すように差込み規制部68は、リング本体2の径方向外方に突出した突出部62fを有する。差込み規制部69は、リング本体2の径方向内方に突出した突出部61fを有する。したがって突出部61f,62fは、他のトランスリングTが径方向から合口部63に進入することを規制する。これによりトレランスリング同士が絡み合うことをより確実に規制できる。
図11,12に示す第2参考例のトレランスリング70は、図3に示すトレランスリング1の第1端部11,第2端部12と差込み規制部6,7に代えて、第1端部71,第2端部72と差込み規制部78,79を有する。図11に示すように第1端部71,第2端部72は、半山突起部8,9を有し、差込み規制部78,79が合口部73において軸方向に1列に並ぶ。
図11,12に示すように半山突起部8,9は、径方向に突出しかつ軸方向に延在する山形状をその周方向中心を境にして半割した半山形状を有する。半山突起部8,9は、合口部73を中心として相互に対称形状を有する。半山突起部8,9は、突起部5より長い軸方向長さを有する。半山突起部8,9は、第1縁部2a側に第1軸方向端部8a,9aを有し、第2縁部2b側に第2軸方向端部8b,9bを有する。第1軸方向端部8a,9aは、互いに軸方向位置が同じで、第1縁部2aと仮想線L3との間に位置する。第2軸方向端部8b,9bは、互いに軸方向位置が同じで、第2縁部2bと仮想線L4との間に位置する。
図11に示すように第1端部71,第2端部72は、互いに対向する端面71a,72aを有する。差込み規制部78,79は、端面71a,72a間に第1スリット74,76と第2スリット75,77を有する。第1スリット74と第2スリット75は、軸方向において第1縁部2aと仮想線L3との間に位置する。第1スリット76と第2スリット77は、軸方向において第2縁部2bと仮想線L4との間に位置する。
図11に示すように第1スリット74,76と第2スリット75,77は、合口部73においてリング本体2の軸方向に1列に並んでいる。第1スリット74,76は、半山突起部8,9よりリング本体2の軸方向外方に位置する。第2スリット75,77は、半山突起部8,9よりリング本体2の軸方向内方に位置する。そのため第1スリット74,76と第2スリット75,77は、それぞれ互いの間に径方向の段差を有する。
上述するように差込み規制部78,79は、図11,12に示すようにリング本体2の径方向外方に突出した半山突起部8,9をそれぞれ有する。したがって半山突起部8,9は、例えば他のトランスリングTが合口部73に径方向あるいは軸方向から進入する時、他のトレランスリングTの突起部や半山突起部と当たる。これにより他のトレランスリングTが合口部63に進入する度合いを規制する。
[第6実施形態]
第6実施形態を図13に基づいて説明する。図13に示すトレランスリング80は、図3に示す第1端部11,第2端部12と差込み規制部6,7に代えて、第1端部81,第2端部82と差込み規制部88,89を有する。トレランスリング80は、図3に示す第1スリット14,16と第2スリット15,17に代えて曲線状のスリット84,86を有する。第1端部81,第2端部82は、図3の端面11a,12aと近似した構成を有する端面81a,82aを有する。
図13に示すように差込み規制部88は、第1端部81からS字状に蛇行する凹壁面81bを備える。凹壁面81bは、第1縁部2aと端面81aを連結する。凹壁面81bは、第1曲線部81cと第2曲線部81dを備える。第1曲線部81cは、略円弧状に周方向(図13において右方)に第1端部81を切欠いた切欠き形状を有する。第2曲線部81dは、略円弧状に周方向(図13において左方)に凹壁面81bから張出した張出し形状を有する。
図13に示すように差込み規制部88は、第2端部82において第1凸壁面82bと第2凸壁面82cを有する。第1凸壁面82bは、第1凸壁面82bに沿って第1縁部2aから延出する。第2凸壁面82cは、第1凸壁面82bに沿って第1縁部2aと端面82aを連結する。第1凸壁面82bと第2凸壁面82cは、S字状で、第1凸壁面82bが第1曲線部81cと対向し、第2凸壁面82cが第2曲線部81dと対向する。
図13に示すように差込み規制部88は、凹壁面81bと第1凸壁面82bおよび第2凸壁面82cの間にS字状のスリット84を有する。スリット84は、第2曲線部81dと第2凸壁面82cの間にスリット狭部85を有する。スリット狭部85は、第1縁部2a側のスリット84の開口方向と角度(例えば略90°)を有して交差する方向に延出する。スリット84は、リング本体2の板厚より間隔が広く、スリット狭部85は、リング本体2の板厚より間隔が狭い。スリット84と第1曲線部81cとスリット狭部85は、第1縁部2aと仮想線L3との間に位置する。
図13に示すように差込み規制部89は、合口部83の中心を対称中心として差込み規制部88と点対称状である。差込み規制部89は、差込み規制部88と同様に凹壁面82fと第1凸壁面81fおよび第2凸壁面81eの間にS字状に形成されたスリット86と、第2曲線部82dと第2凸壁面81eの間に形成されたスリット狭部87を有する。スリット86と第1曲線部82eとスリット狭部87は、第2縁部2bと仮想線L4との間に設けられる。
上述するように差込み規制部88,89は、第1縁部2a,第2縁部2bからS字状に延在するスリット84,86をそれぞれ有する。スリット84,86は、切欠き形状の第1曲線部81c,82eを有する。第1曲線部81cは、軸方向における第1軸方向端部5aと第1縁部2aとの間の範囲に位置する。第1曲線部82eは、軸方向における第2軸方向端部5bと第2縁部2bとの間の範囲に位置する。
したがって他のトレランスリングTのリング本体は、スリット84,86に沿って軸方向に進入する際、第1曲線部81c,82eの側壁面に当たる。これにより他のトレランスリングTの軸方向内方への進入が第1曲線部81c,82eによって規制される。かくしてトレランスリング同士の絡み合いの度合いを規制できる。
以上説明した第1〜第6実施形態のトレランスリング1,20,40,50,60,80には種々変更を加えることができる。例えば、これらトレランスリングは、第1縁部2a側と第2縁部2b側の双方に差込み規制部を有する。これに代えてトレランスリングは、第1縁部2a側と第2縁部2bのいずれか一方にだけに差込み規制部を有していても良い。図3,7,8,13の2箇所の差込み規制部は、合口部の中心を対称中心として互いに点対称状である。これに代えて2箇所の差込み規制部は、例えば中心線L1を対称中心とする線対称状であっても良い。あるいは2箇所の差込み規制部は、互いに非対称状でも良い。図4,6のトレランスリングは、2箇所の差込み規制部が中心線L1を対称中心として互いに線対称状である。これに代えて2箇所の差込み規制部は、例えば合口部の中心を対称中心とした互いに点対称状であっても良い。あるいは2箇所の差込み規制部は、例えば互いに非対称状でも良い。
第1縁部2a側の差込み規制部または第2縁部2b側の差込み規制部を別の実施形態の差込み規制部に変更しても良い。例えば第1縁部2a側の差込み規制部として図3に示す差込み規制部6を適用し、第2縁部2b側の差込み規制部として図4に示す差込み規制部29を適用しても良い。第1縁部2a側の差込み規制部または第2縁部2b側の差込み規制部として図5,9の差込み規制部を適用しても良い。図7に示す軸方向張出し部51d,52dに代えて、例えば第2凸壁面52c,51eからそれぞれ軸方向内方へ突出する軸方向張出し部を備えても良い。
図2に示すように複数の突起部5は、中心線L1に沿ってリング本体2の軸方向の略中心に1列に並ぶ。これに代えて複数の突起部は、中心線L1より第1縁部2a側に偏った位置においてリング本体2の周方向に1列に並んでも良い。図2に示すように各突起部5は、仮想線L3上に並ぶ第1軸方向端部5aと、仮想線L4上に並ぶ第2軸方向端部5bを有する。これに代えてトレランスリングが軸方向長さの異なる複数種類の突起部を有していても良い。複数の突起部は、リング本体2の軸方向にジグザグ状に振り分けられて配置されても良い。この場合、差込み規制部は、軸方向においてリング本体2の縁部に最も近い突起部の軸方向端部と縁部との間に形成される。
図1の実施例のトレランスリング1は、合口部13で対向する第1端部11と第2端部12を有し、自由状態において第1端部11と第2端部12が径方向に重ならないように配置される。これに代えてトレランスリング1は、図14に示すように自由状態において径方向に重なる第1端部11と第2端部12を有していても良い。換言すると、図1に示す第1端部11が第2端部12に対して軸方向にずれかつ径方向にずれることで図14に示すトレランスリング1が形成される。
より具体的には、図14に示すように第1端部11が第2端部12に対して軸方向一方(図面左方向)に変位し、かつ径方向外方に変位している。その結果、端面11aと第2凹壁面11cの間に位置する張出し部が第1凸壁面12bと第2凸壁面12cで構成される張出し部に対して径方向に重なる。第1凸壁面11eと第2凸壁面11dで構成される張出し部が端面12aと第2凹壁面12dの間に位置する張出し部に対して径方向に重なる。第1スリット14,16は、第1端部11と第2端部12の間にて周方向及び径方向に所定の距離を形成する。第2スリット15,17は、第1端部11と第2端部12の間にて径方向に所定の距離を形成するが、軸方向に重なっている。この形態においても、第1スリット14,16に沿って軸方向に進入する他のトレランスリングTは、第2凹壁面11c,12dに当たり、第2スリット15,17への進入が規制される。これにより他のトレランスリングTが合口部13に進入する度合いが規制される。
本開示は、下記の構造も含む。すなわちトレランスリングは、リング本体と複数の突起部を有する。リング本体は、ばね性を有する帯状板材からリング状に形成される。突起部は、リング本体に形成されかつリング本体から径方向に突出する。リング本体の周方向の第1端部と第2端部の間には、合口部が形成される。リング本体は、軸方向の第1縁部と第2縁部を有する。トレランスリングは、第1縁部側から合口部に挿入された他のトレランスリングの軸方向への進入量を規制する差込み規制部を有する。差込み規制部は、第1スリットと第2スリットを有する。第1スリットは、第1端部と第2端部との間においてリング本体の第1縁部から延在する。第2スリットは、第1スリットと角度を有して交差し第1スリットから延在する。差込み規制部は、第1スリットと第2スリットの連結箇所を超えて第1スリットから第1スリットの延在方向に延びる切込み部を有する。したがって第1スリットに沿って軸方向に進入する他のトレランスリングのリング本体は、第1スリットから切込み部に向かって進入する。これにより他のトレランスリングが第1スリットから第2スリットへ進入することを規制できる。かくしてトレランスリング同士の絡み合いの度合いを確実に規制できる。
1…トレランスリング(第1実施形態)
2…リング本体
2a…第1縁部、2b…第2縁部
3…外周面
4…内周面
5…突起部
5a…第1軸方向端部、5b…第2軸方向端部
6,7…差込み規制部
8,9…半山突起部
11…第1端部、11a…端面、11b…第1凹壁面、11c…第2凹壁面
11d…第2凸壁面、11e…第1凸壁面
12…第2端部、12a…端面、12b…第1凸壁面、12c…第2凸壁面
12d…第2凹壁面、12e…第1凹壁面
13…合口部
14,16…第1スリット
15,17…第2スリット
20…トレランスリング(第2実施形態)
21…第1端部、21a…端面、21b,21e…張出し面
21c,21d…切込み部
22…第2端部、22a…端面、22b,22c…切欠き面
23…合口部
24,26…第1スリット
25,27…第2スリット
28,29…差込み規制部
30…トレランスリング(第1参考例)
31…第1端部、31a…端面、31b,31e…張出し面
31c,31d…切込み部
32…第2端部、32a…端面、32b,32c…切欠き面
33…合口部
34,36…第1スリット
35,37…第2スリット
38,39…差込み規制部
40…トレランスリング(第3実施形態)
41…第1端部、41a…端面、41b,41c…張出し面
42…第2端部、42a…端面、42b,42c…切欠き面
43…合口部
44,46…第1スリット
45,47…第2スリット
48,49…差込み規制部
50…トレランスリング(第4実施形態)
51…第1端部、51a…端面、51b…第1凹壁面、51c…第2凹壁面
51d…軸方向張出し部、51e…第2凸壁面、51f…第1凸壁面
52…第2端部、52a…端面、52b…第1凸壁面、52c…第2凸壁面
52d…軸方向張出し部、52e…第2凹壁面、52f…第1凹壁面
53…合口部
54,56…第1スリット
55,57…第2スリット、55a,57a…第2スリット狭部
58,59…差込み規制部
60…トレランスリング(第5実施形態)
61…第1端部、61a…端面、61b…第1凹壁面、61c…第2凹壁面
61d…第2凸壁面、61e…第1凸壁面、61f…突出部
62…第2端部、62a…端面、62b…第1凸壁面、62c…第2凸壁面
62d…第2凹壁面、62e…第1凹壁面、62f…突出部
63…合口部
64,66…第1スリット
65,67…第2スリット
68,69…差込み規制部
70…トレランスリング(第2参考例)
71…第1端部、71a…端面
72…第2端部、72a…端面
73…合口部
74,76…第1スリット
75,77…第2スリット
78,79…差込み規制部
80…トレランスリング(第6実施形態)
81…第1端部、81a…端面、81b…凹壁面
81c…第1曲線部、81d…第2曲線部、81e…第2凸壁面、81f…第1凸壁面
82…第2端部、82a…端面、82b…第1凸壁面、82c…第2凸壁面
82d…第2曲線部、82e…第1曲線部、82f…凹壁面
83…合口部
84,86…スリット
85,87…スリット狭部
88,89…差込み規制部
L1…(リング本体の周方向の)中心線、L2…(リング本体の軸方向の)中心線
L3…(突起部の第1軸方向端部の)仮想線
L4…(突起部の第2軸方向端部の)仮想線
T…他のトレランスリング

Claims (6)

  1. トレランスリングであって、
    ばね性を有する帯状板材から形成されるリング状のリング本体と、
    前記リング本体の周方向の第1端部と第2端部の間に形成される合口部と、
    前記リング本体に形成されかつ前記リング本体から径方向に突出する複数の突起部と、
    前記リング本体の軸方向の第1縁部と第2縁部と、
    前記第1縁部側から前記合口部に挿入された他のトレランスリングの前記軸方向への進入量を規制する差込み規制部を有し、
    前記差込み規制部は、前記軸方向における前記複数の突起部の前記第1縁部側の軸方向端部と前記第1縁部との間の範囲にて前記他のトレランスリングの進入量を規制するように位置するトレランスリング。
  2. 請求項1に記載のトレランスリングであって、
    前記差込み規制部は、前記第1端部と前記第2端部との間において前記リング本体の前記第1縁部から延在する第1スリットと、前記第1スリットと角度を有して交差し前記第1スリットから延在する第2スリットを有し、
    前記第1スリットと前記第2スリットの連結箇所が前記軸方向における前記複数の突起部の前記第1縁部側の前記軸方向端部と前記第1縁部との間の範囲に位置するトレランスリング。
  3. 請求項2に記載のトレランスリングであって、
    前記差込み規制部は、前記連結箇所を超えて前記第1スリットから前記第1スリットの延在方向に延びる切込み部を有するトレランスリング。
  4. 請求項2または3に記載のトレランスリングであって、
    前記第1スリットは、前記リング本体の板厚より大きい幅を有するトレランスリング。
  5. 請求項1に記載のトレランスリングであって、
    前記差込み規制部は、前記第1端部と前記第2端部との間において前記リング本体の前記第1縁部から延在するスリットを有し、
    前記スリットは、前記他のトレランスリングの前記軸方向への進入量を規制する曲線部を有し、前記曲線部が前記軸方向における前記複数の突起部の前記第1縁部側の前記軸方向端部と前記第1縁部との間の範囲に位置するトレランスリング。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載のトレランスリングであって、
    前記差込み規制部は、前記リング本体の径方向外方または径方向内方に突出した突出部を有するトレランスリング。
JP2018229958A 2018-12-07 2018-12-07 トレランスリング Active JP7376232B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229958A JP7376232B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 トレランスリング
DE112019006086.4T DE112019006086T5 (de) 2018-12-07 2019-11-06 Toleranz-ring
PCT/JP2019/043396 WO2020116073A1 (ja) 2018-12-07 2019-11-06 トレランスリング
US17/296,503 US12129894B2 (en) 2018-12-07 2019-11-06 Tolerance ring
CN201980080390.9A CN113167333B (zh) 2018-12-07 2019-11-06 公差环

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229958A JP7376232B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 トレランスリング

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020091023A true JP2020091023A (ja) 2020-06-11
JP2020091023A5 JP2020091023A5 (ja) 2021-08-05
JP7376232B2 JP7376232B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=70974560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018229958A Active JP7376232B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 トレランスリング

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12129894B2 (ja)
JP (1) JP7376232B2 (ja)
CN (1) CN113167333B (ja)
DE (1) DE112019006086T5 (ja)
WO (1) WO2020116073A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3768845A (en) * 1972-05-04 1973-10-30 Memphis Furniture Mfg Co Drawer pull anchoring device
JP2011526669A (ja) * 2008-07-01 2011-10-13 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス レンコール リミティド トレランスリング
US20120087044A1 (en) * 2010-10-07 2012-04-12 Intri-Plex Technologies, Inc. Tolerance ring with edge bump difference
JP2015120414A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社三星製作所 ステアリング装置
JP2017159757A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2293491A (en) * 1939-12-11 1942-08-18 Cox Robert Charles Tubular rivet
GB1108648A (en) * 1965-12-01 1968-04-03 Firth Cleveland Fastenings Ltd Means for connecting a rotatable member to a shaft
DE1500700C3 (de) * 1966-09-23 1974-04-04 Deutsche Star Kugelhalter Gmbh, 8720 Schweinfurt Toleranzring
FR2725256B1 (fr) * 1994-09-29 1996-11-29 Valeo Dispositif preamortisseur de torsion
US5947409A (en) * 1996-10-21 1999-09-07 Corrigan, Jr.; Richard W. Spring finger assembly for engaging a spool
JPH1134889A (ja) 1997-07-18 1999-02-09 Showa:Kk 電動式パワーステアリング装置におけるトルクリミッター
JP2005114025A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Ochiai:Kk トレランスリング
DE102004018740B4 (de) * 2004-04-17 2007-08-16 Horst Wanek Kupplungseinrichtung
US7850389B2 (en) 2006-08-15 2010-12-14 Intriplex Technologies, Inc. Tolerance ring having various end tab designs to prevent interlocking
GB2465435B (en) * 2008-11-25 2011-02-23 Saint Gobain Performance Plast Process control of tolerance rings
DE102011077361A1 (de) * 2011-06-10 2012-12-13 FedertechnikKaltbrunn AG Feder für eine Welle-/ Nabeverbindung mit Überlastschutzfunktion, insbesondere für Heckklappenantriebe
JP5464202B2 (ja) * 2011-12-12 2014-04-09 株式会社デンソー 内燃機関の電子制御装置
WO2013122229A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 日本発條株式会社 トレランスリング
CN104221083B (zh) * 2012-04-30 2018-01-12 圣戈班性能塑料万科有限公司 带有穿孔的波状部的公差环
US9869330B2 (en) * 2012-06-29 2018-01-16 Saint-Gobain Performance Plastics Rencol Limited Multipiece tolerance ring
DE102012221301A1 (de) * 2012-11-22 2014-05-22 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Toleranzring
CN204419897U (zh) * 2014-09-23 2015-06-24 美国圣戈班性能塑料公司 具有凹槽的组件
JP6605253B2 (ja) * 2015-08-07 2019-11-13 株式会社東郷製作所 トレランスリング
JP6523861B2 (ja) * 2015-08-07 2019-06-05 株式会社東郷製作所 軸継手構造
DE202016106978U1 (de) * 2016-08-12 2017-02-01 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Hochstromkontaktbuchse
CN207034006U (zh) 2017-08-04 2018-02-23 厦门立洲五金弹簧有限公司 一种防松脱公差环

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3768845A (en) * 1972-05-04 1973-10-30 Memphis Furniture Mfg Co Drawer pull anchoring device
JP2011526669A (ja) * 2008-07-01 2011-10-13 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス レンコール リミティド トレランスリング
US20120087044A1 (en) * 2010-10-07 2012-04-12 Intri-Plex Technologies, Inc. Tolerance ring with edge bump difference
JP2015120414A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社三星製作所 ステアリング装置
JP2017159757A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020116073A1 (ja) 2020-06-11
CN113167333B (zh) 2023-09-01
JP7376232B2 (ja) 2023-11-08
DE112019006086T5 (de) 2021-09-16
US20220034369A1 (en) 2022-02-03
US12129894B2 (en) 2024-10-29
CN113167333A (zh) 2021-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9373901B2 (en) Spring clip for shielding of electrical connectors
US2487803A (en) Spring retaining ring
US9234555B2 (en) Spring seat member and spring assembly equipped with same
US8181947B2 (en) Spring assembly
JP6802412B2 (ja) コイルばね組立体
US10003234B2 (en) Electrical machine comprising a fastening flange
US10527091B2 (en) Self-aligning roller bearing
CN103807302A (zh) 推力滚子轴承用保持架
JP6540687B2 (ja) スラスト玉軸受用もみ抜き保持器、及びその設計方法、並びに該保持器を備えたスラスト玉軸受
JP2020091023A (ja) トレランスリング
JP4739181B2 (ja) オーバーラニングクラッチ
US10995811B2 (en) Coil spring
CN106133357B (zh) 轴承保持架
US1169469A (en) Roller-bearing.
US9541132B2 (en) Snap-fit box cage assembly
JP6364550B2 (ja) ボタンバック及びボタン
JP7209870B2 (ja) リングファスナー
JP2020012510A (ja) トレランスリング
JP2008281016A (ja) スラストころ軸受及びその製造方法
JP6244624B2 (ja) 保持器及び保持器を備えたころ軸受
US20180259011A1 (en) Sprag one-way clutch
CN112534148A (zh) 公差环
JP6586908B2 (ja) ローラクラッチ
WO2021171800A1 (ja) 外輪付き円筒ころ軸受
JP2017160931A (ja) ころ脱落防止具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7376232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150