JP2020070493A - アライメントシステム、成膜装置、アライメント方法、成膜方法及び電子デバイスの製造方法 - Google Patents
アライメントシステム、成膜装置、アライメント方法、成膜方法及び電子デバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020070493A JP2020070493A JP2019075734A JP2019075734A JP2020070493A JP 2020070493 A JP2020070493 A JP 2020070493A JP 2019075734 A JP2019075734 A JP 2019075734A JP 2019075734 A JP2019075734 A JP 2019075734A JP 2020070493 A JP2020070493 A JP 2020070493A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mask
- substrate
- electrostatic chuck
- relative position
- adjusting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 92
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 238000000151 deposition Methods 0.000 title abstract description 11
- 230000008021 deposition Effects 0.000 title abstract description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 300
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 42
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 22
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 16
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 15
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 abstract 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 93
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 50
- 230000008569 process Effects 0.000 description 31
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 27
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 18
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 17
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 7
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/50—Substrate holders
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/68—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
- H01L21/682—Mask-wafer alignment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/04—Coating on selected surface areas, e.g. using masks
- C23C14/042—Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/24—Vacuum evaporation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/02631—Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67259—Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67276—Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6831—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/16—Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
、前記位置調整機構を制御するための制御部とを含み、前記制御部は、前記離隔状態検出手段によって検出された前記基板と前記マスクの離隔状態に基づいて、前記位置調整機構による前記基板と前記マスクとの相対位置の調整を開始するかどうかを決定することを特徴とする。
図1は、電子デバイスの製造装置の一部の構成を模式的に示す平面図である。
図1の製造装置は、例えば、スマートフォン用の有機EL表示装置の表示パネルの製造に用いられる。スマートフォン用の表示パネルの場合、例えば、第4.5世代の基板(約700mm×約900mm)や第6世代のフルサイズ(約1500mm×約1850mm)又はハーフカットサイズ(約1500mm×約925mm)の基板に、有機EL素子の形成のための成膜を行った後、該基板を切り抜いて複数の小さなサイズのパネルに製作する。
クラスタ装置1は、基板Sに対する処理(例えば、成膜)を行う複数の成膜装置11と、使用前後のマスクMを収納する複数のマスクストック装置12と、その中央に配置される搬送室13と、を具備する。搬送室13は、図1に示すように、複数の成膜装置11およびマスクストック装置12のそれぞれと接続されている。
<成膜装置>
図2は、成膜装置11の構成を示す模式図である。以下の説明においては、鉛直方向をZ方向(第3方向)とするXYZ直交座標系を用いる。成膜時に基板Sが水平面(XY平面)と平行となるよう固定された場合、基板Sの短手方向(短辺に平行な方向)をX方向(第1方向)、長手方向(長辺に平行な方向)をY方向(第2方向)とする。また、Z軸まわりの回転角(回転方向)をθで表す。
器21と、真空容器21の内部に設けられる、基板支持ユニット22と、マスク支持ユニット23と、静電チャック24と、蒸発源25とを含む。
基板支持ユニット22の下方には、マスク支持ユニット23が設けられる。マスク支持ユニット23は、搬送室13に設けられた搬送ロボット14が搬送して来るマスクMを受取って保持する手段であり、マスクホルダとも呼ばれる。
マスクMは、基板S上に形成する薄膜パターンに対応する開口パターンを有し、マスク支持ユニット23によって支持される。特に、スマートフォン用の有機EL素子を製造するのに使われるマスクは、微細な開口パターンが形成された金属製のマスクであり、FMM(Fine Metal Mask)とも呼ぶ。
静電チャック24は、誘電体(例えば、セラミック材質)マトリックス内に金属電極などの電気回路が埋設された構造を有する。静電チャック24は、グラジエント力タイプの静電チャックであることが好ましい。静電チャック24がグラジエント力タイプの静電チャックであることによって、基板Sが絶縁性基板である場合であっても、静電チャック24によって良好に吸着することができる。ただし、静電チャック24は、クーロン力タイプの静電チャックであってもよい。例えば、静電チャック24がクーロン力タイプの静電チャックである場合には、金属電極にプラス(+)及びマイナス(−)の電圧が印加されると、誘電体マトリックスを通じて基板Sなどの被吸着体に金属電極と反対極性の分極電荷が誘導され、これら間の静電引力によって基板Sが静電チャック24に吸着固定される。また、静電チャック24は、ジョンソン・ラーベック力タイプの静電チャックであってもよい。
きる。
図2に示さなかったが、成膜装置11は、基板に蒸着された膜の厚さを測定するための膜厚モニタ及び膜厚算出ユニットを含む。
本実施例において、アライメント用カメラ31は、矩形の基板S、マスクM及び静電チャック24の対向する二つの辺の中央に対応する位置または、矩形の4つのコーナー部に対応する位置に設置しても良い。
成膜装置11は、ファインアライメント用カメラ31の他に相対的に視野角が広くて低解像度であるラフアライメント用カメラを有してもよい。
とマスクMの相対位置の調整を開始する前に、基板SとマスクMの離隔状態を検出するための離隔状態検出手段32を含む。離隔状態検出手段32については、図3を参照して、後述する。
図3及び4を参照して、本発明の一実施形態によるアライメントシステム及びアライメント開始時の基板SとマスクMとの間の離隔状態の検出について説明する。
静電容量センサー321は、基板Sを介してマスクMが静電チャック24側に接近することにより、静電容量が変化する原理を利用して、静電チャック24とマスクMとの距離を間接的に測定する。
Sを透過してマスクMまで到達して反射する。そこで、レーザー変位計322は、静電チャック24に吸着された基板Sの下面及びマスクMの上面で反射されてレーザー受光部(不図示)に戻ってきたレーザー光を検知する。これにより、静電チャック24に吸着された基板Sの下面とマスクMの上面の距離を測定できる。
ところで、静電チャック24に印加される電圧が第2電圧(V2)に下がっても、静電チャック24とマスクMとの間の距離が縮むにつれ、マスクMは、静電チャック24から静電引力を受けることができる。これにより、マスクMは、図4の(b)に点線で示すように、静電チャック24に向かって凸状になり得る。
ちる。
ことができある限り、様々な形状を有することができる。
本実施形態では、制御部32が静電チャック24をも制御すると説明したが、本発明はこれに限定されず、静電チャック24は別途の制御部を含んでもよい。
以下、図5a及び図5bを参照して、基板SとマスクMの相対位置を調整(アライメント)する方法について説明する。
ユニット23との間の距離dが、予め設定された相対位置計測距離D1になるまで、静電チャック24とマスク支持ユニット23を相対的に接近(例えば、静電チャック24を下降)させる。前述したように、相対位置計測距離D1は、静電チャック24に印加された電圧による静電引力がマスクMに作用しない非接触限界位置に予め設定されることが好ましい。
支持ユニット23を相対的に接近させるようにしてもよい。あるいは、2回目以降(すなわち、ステップS48を少なくとも1回経た後)のステップS35では、静電チャック24の電極部に印加される電圧を、前回のステップS35において静電チャック24の佃電極部に印加されていた電圧よりも低い電圧に変えてもよい。
第3電圧(V3)は、第2電圧(V2)より大きく、基板S越しにマスクMが静電誘導によって帯電できる程度の大きさであることが好ましい。これによって、マスクMが基板S越しに静電チャック24に吸着される。
は、マスクMにシワを残らないように、静電チャック24の複数のサブ電極部に順次に第3電圧(V3)を印加してもよい。しかし、本発明はこれに限定されず、例えば、第3電圧(V3)を静電チャック24全体にわたって同時に印加してもよい。
以下、本実施形態によるアライメント方法を採用した成膜方法について説明する。
次に、本実施形態の成膜装置を用いた電子デバイスの製造方法の一例を説明する。以下、電子デバイスの例として有機EL表示装置の構成及び製造方法を例示する。
まず、製造する有機EL表示装置について説明する。図6(a)は有機EL表示装置60の全体図、図6(b)は1画素の断面構造を表している。
まず、有機EL表示装置を駆動するための回路(不図示)および陽極64が形成された基板63を準備する。
電子輸送層67まで形成された基板を金属性蒸着材料成膜装置で移動させて陰極68を成膜する。
その後、プラズマCVD装置に移動して保護層70を成膜して、有機EL表示装置60が完成する。
23:マスク支持ユニット
24:静電チャック
32:離隔状態検出手段
33:制御部
Claims (29)
- 基板とマスクの相対位置を調整するためのアライメントシステムであって、
前記基板を吸着するための静電チャックと、
前記静電チャックによって吸着された前記基板と前記マスクとの離隔状態を検出するための離隔状態検出手段と、
前記静電チャックによって吸着された前記基板と、前記マスクとの相対位置を調整するための位置調整機構と、
前記静電チャックと、前記離隔状態検出手段と、前記位置調整機構を制御するための制御部とを含み、
前記制御部は、前記離隔状態検出手段によって検出された前記基板と前記マスクの離隔状態に基づいて、前記位置調整機構による前記基板と前記マスクとの相対位置の調整を開始するかどうかを決定する
ことを特徴とするアライメントシステム。 - 前記位置調整機構は、第1方向、前記第1方向と交差する第2方向、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向を軸とする回転方向の少なくとも一つの方向において、前記基板と、前記マスクとの相対位置を調整する
ことを特徴とする請求項1に記載のアライメントシステム。 - 前記離隔状態検出手段は、前記第3方向における前記基板と前記マスクとの離隔状態を検出する
ことを特徴とする請求項2に記載のアライメントシステム。 - 前記マスクを支持するためのマスク支持ユニットをさらに含み、
前記制御部は、前記静電チャックと、前記マスク支持ユニットとの間の距離が所定の距離だけ離れた状態で前記離隔状態検出手段によって検出された前記基板と前記マスクの離隔状態に基づいて、前記位置調整機構による前記基板と前記マスクとの相対位置の調整を開始するかどうかを決定する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のアライメントシステム。 - 前記制御部は、前記離隔状態検出手段によって前記基板と前記マスクが離隔されていると検出された場合に、前記基板と前記マスクとの相対位置の調整を開始すると決定する
ことを特徴とする請求項4に記載のアライメントシステム。 - 前記制御部は、前記離隔状態検出手段によって前記基板と前記マスクが接触していると検出された場合には、前記相対位置の調整を開始しないと決定し、前記静電チャックと、前記マスク支持ユニットが前記所定の距離より大きい距離に離隔されるように制御する
ことを特徴とする請求項4に記載のアライメントシステム。 - 前記制御部は、前記前記静電チャックと、前記マスク支持ユニットを前記所定の距離より大きい距離に離隔させる前に、前記静電チャックに印加される電圧を所定の電圧に下げる
ことを特徴とする請求項6に記載のアライメントシステム。 - 前記制御部は、前記離隔状態検出手段により、前記基板と前記マスクが接触していると検出された回数(n)が所定の回数(nth、nthは1以上の整数)以上である場合に、前記前記静電チャックと、前記マスク支持ユニットを前記所定の距離より大きい距離に離隔させる動作を行わず、アラームを通知するように制御する
ことを特徴とする請求項7に記載のアライメントシステム。 - 前記離隔状態検出手段は、前記基板と前記マスクとの間の距離を測定するための距離測定手段を含む
ことを特徴とする請求項4に記載のアライメントシステム。 - 前記制御部は、前記距離測定手段により測定された前記基板と前記マスクとの間の距離が所定の閾値以上である場合に、前記基板と前記マスクとの相対位置の調整を開始するように決定する
ことを特徴とする請求項9に記載のアライメントシステム。 - 前記距離測定手段は、静電容量センサー又はレーザー変位計を含む
ことを特徴とする請求項9または10に記載のアライメントシステム。 - 前記距離測定手段は、前記静電チャックの中央部に対応する位置に形成される
ことを特徴とする請求項11に記載のアライメントシステム。 - 基板とマスクの相対位置を調整するためのアライメントシステムであって、
前記基板を吸着するための静電チャックと、
前記静電チャックによって吸着された前記基板と前記マスクとの距離を測定するための距離測定手段と、
前記静電チャックによって吸着された前記基板と、前記マスクとの相対位置を調整するための位置調整機構と、
前記静電チャックと、前記距離測定手段と、前記位置調整機構を制御するための制御部とを含み、
前記制御部は、前記距離測定手段により測定された前記基板と前記マスクとの間の距離に基づいて、前記位置調整機構による前記基板と前記マスクとの相対位置の調整を開始するかどうかを決定する
ことを特徴とするアライメントシステム。 - マスクを介して基板に蒸着材料を成膜するための成膜装置であって、
請求項1から13のいずれか一項に記載のアライメントシステムを含む
ことを特徴とする成膜装置。 - 基板とマスクの相対位置を調整するためのアライメント方法であって、
前記基板を静電チャックに吸着させる段階と、
前記静電チャックに吸着された前記基板と前記マスクの離隔状態を検出する段階と、
検出された前記基板と前記マスクの前記離隔状態に基づいて、前記基板と前記マスクとの相対位置の調整を開始するかどうかを決定する段階と、
前記相対位置の調整を開始するかどうかを決定する段階で前記基板と前記マスクとの相対位置の調整を開始すると決定された場合、前記基板と前記マスクの相対位置を調整する段階と
を含むことを特徴とするアライメント方法。 - 前記相対位置を調整する段階は、第1方向、前記第1方向と交差する第2方向、第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向を軸とする回転方向の少なくとも一つの方向において、前記基板と前記マスクの相対位置のずれ量を測定する段階を含み、測定された前記相対位置のずれ量に基づいて、前記基板と前記マスクの相対位置を調整する
ことを特徴とする請求項15に記載のアライメント方法。 - 前記離隔状態を検出する段階では、前記第3方向における前記基板と前記マスクとの離
隔状態を検出する
ことを特徴とする請求項16に記載のアライメント方法。 - 前記静電チャックに前記基板を吸着する段階の後に、
前記静電チャックと、前記マスクを支持するためのマスク支持ユニットとの間の距離が所定の距離になるように、前記静電チャックと、前記マスク支持ユニットを相対的に接近させる段階をさらに含み、
前記離隔状態を検出する段階では、前記静電チャックと、前記マスク支持ユニットとの間の距離が前記所定の距離になった状態で、前記静電チャックに吸着された基板と、前記マスク支持ユニットに支持された前記マスクの離隔状態を検出する
ことを特徴とする請求項15から17のいずれか一項に記載のアライメント方法。 - 前記離隔状態を検出する段階で前記基板と前記マスクが離隔されていると検出された場合、前記相対位置を調整する段階を開始する
ことを特徴とする請求項18に記載のアライメント方法。 - 前記離隔状態を検出する段階で前記基板と前記マスクが接触されていると検出された場合、前記基板と前記マスクとの相対位置を調整する段階を開始しないと決定する
ことを特徴とする請求項18に記載のアライメント方法。 - 前記基板と前記マスクとの相対位置を調整する段階を開始しないと決定された場合、前記前記静電チャックと、前記マスク支持ユニットを前記所定の距離より大きい距離に離隔させる段階をさらに含む
ことを特徴とする請求項20に記載のアライメント方法。 - 前記基板を静電チャックに吸着させる段階は、前記静電チャックに第1電圧を印加する段階を含み、
前記離隔状態を検出する段階の前に、前記静電チャックに印加される電圧を前記第1電圧から前記第1電圧より低い第2電圧に下げる段階をさらに含み、
前記基板と前記マスクとの相対位置を調整する段階を開始しないと決定された場合、前記前記静電チャックと、前記マスク支持ユニットを前記所定の距離より大きい距離に離隔させる段階の前に、前記静電チャックに印加される電圧を前記第2電圧より低い電圧に下げる段階をさらに含む
ことを特徴とする請求項21に記載のアライメント方法。 - 前記離隔状態を検出する段階で前記基板と前記マスクが接触していると検出された回数(n)が所定の回数(nth、nthは1以上の整数)以上である場合に、前記前記静電チャックと、前記マスク支持ユニットを前記所定の距離より大きい距離に離隔させる段階を行わず、アラームを通知する
ことを特徴とする請求項21に記載のアライメント方法。 - 前記離隔状態を検出する段階は、前記基板と前記マスクとの間の距離を測定する段階を含む
ことを特徴とする請求項18に記載のアライメント方法。 - 測定された前記基板と前記マスクとの間の距離が所定の閾値以上である場合に、前記相対位置を調整する段階を開始する
ことを特徴とする請求項24に記載のアライメント方法。 - コンピューターに基板とマスクの相対位置を調整するためのアライメント方法を実行さ
せるためのプログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体であって、
前記アライメント方法は、請求項15から25のいずれか一項に記載のアライメント方法である
ことを特徴とするコンピューター読み取り可能な記録媒体。 - コンピューターに基板とマスクの相対位置を調整するためのアライメント方法を実行させるため媒体に格納されたコンピュータープログラムであって、
前記アライメント方法は、請求項15から25のいずれか一項に記載のアライメント方法である
ことを特徴とする媒体に格納されたコンピュータープログラム。 - マスクを介して基板に蒸着材料を成膜するための成膜方法であって、
請求項15から25のいずれか一項に記載のアライメント方法を含む
ことを特徴とする成膜方法。 - 請求項28に記載の成膜方法を用いて電子デバイスを製造する
ことを特徴とする電子デバイスの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2018-0131821 | 2018-10-31 | ||
KR1020180131821A KR20200049034A (ko) | 2018-10-31 | 2018-10-31 | 얼라인먼트 시스템, 성막 장치, 얼라인먼트 방법, 성막 방법 및 전자 디바이스의 제조 방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020070493A true JP2020070493A (ja) | 2020-05-07 |
JP7288336B2 JP7288336B2 (ja) | 2023-06-07 |
Family
ID=70496011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019075734A Active JP7288336B2 (ja) | 2018-10-31 | 2019-04-11 | アライメントシステム、成膜装置、アライメント方法、成膜方法及び電子デバイスの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7288336B2 (ja) |
KR (1) | KR20200049034A (ja) |
CN (1) | CN111118466A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113644018A (zh) * | 2020-05-11 | 2021-11-12 | 佳能特机株式会社 | 对准装置、成膜装置、对准方法、电子器件的制造方法及存储介质 |
JP2022057675A (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-11 | キヤノントッキ株式会社 | 成膜装置、検知装置、検知方法、及び電子デバイスの製造方法 |
KR20220136158A (ko) | 2021-03-30 | 2022-10-07 | 캐논 톡키 가부시키가이샤 | 제어 장치, 성막 장치, 제어 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7266555B2 (ja) * | 2020-06-16 | 2023-04-28 | キヤノン株式会社 | アライメント方法および蒸着方法 |
JP7106608B2 (ja) * | 2020-08-26 | 2022-07-26 | キヤノントッキ株式会社 | マーク検出装置、アライメント装置、成膜装置、マーク検出方法、および、成膜方法 |
JP7299202B2 (ja) * | 2020-09-30 | 2023-06-27 | キヤノントッキ株式会社 | 成膜装置、基板吸着方法、及び電子デバイスの製造方法 |
JP7361671B2 (ja) * | 2020-09-30 | 2023-10-16 | キヤノントッキ株式会社 | 成膜装置、調整装置、調整方法、及び電子デバイスの製造方法 |
JP7390328B2 (ja) * | 2021-03-30 | 2023-12-01 | キヤノントッキ株式会社 | 制御装置、基板吸着方法及び電子デバイスの製造方法 |
CN115386843B (zh) * | 2021-05-24 | 2024-03-01 | 广东聚华印刷显示技术有限公司 | 蒸镀装置及校正方法 |
CN115369358B (zh) * | 2021-09-08 | 2023-12-05 | 广东聚华印刷显示技术有限公司 | 蒸镀装置以及蒸镀基板分离方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018110953A1 (en) * | 2016-12-12 | 2018-06-21 | Applied Materials, Inc. | Substrate processing apparatus and method using the same |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101289345B1 (ko) | 2005-07-19 | 2013-07-29 | 주성엔지니어링(주) | 섀도우 마스크와 이를 이용한 정렬장치 |
JP2008007857A (ja) * | 2006-06-02 | 2008-01-17 | Sony Corp | アライメント装置、アライメント方法および表示装置の製造方法 |
JP2010086809A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Canon Anelva Corp | 保持装置、マスクのアライメント方法、基板処理装置、電子放出素子ディスプレイの生産方法及び有機elディスプレイの生産方法 |
JP6310704B2 (ja) * | 2014-01-22 | 2018-04-11 | 株式会社アルバック | 成膜装置および成膜方法 |
-
2018
- 2018-10-31 KR KR1020180131821A patent/KR20200049034A/ko not_active IP Right Cessation
-
2019
- 2019-04-11 JP JP2019075734A patent/JP7288336B2/ja active Active
- 2019-06-04 CN CN201910478796.4A patent/CN111118466A/zh active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018110953A1 (en) * | 2016-12-12 | 2018-06-21 | Applied Materials, Inc. | Substrate processing apparatus and method using the same |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113644018A (zh) * | 2020-05-11 | 2021-11-12 | 佳能特机株式会社 | 对准装置、成膜装置、对准方法、电子器件的制造方法及存储介质 |
CN113644018B (zh) * | 2020-05-11 | 2023-08-08 | 佳能特机株式会社 | 对准装置、成膜装置、对准方法、电子器件的制造方法及存储介质 |
JP2022057675A (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-11 | キヤノントッキ株式会社 | 成膜装置、検知装置、検知方法、及び電子デバイスの製造方法 |
JP7177128B2 (ja) | 2020-09-30 | 2022-11-22 | キヤノントッキ株式会社 | 成膜装置、検知装置、検知方法、及び電子デバイスの製造方法 |
KR20220136158A (ko) | 2021-03-30 | 2022-10-07 | 캐논 톡키 가부시키가이샤 | 제어 장치, 성막 장치, 제어 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7288336B2 (ja) | 2023-06-07 |
CN111118466A (zh) | 2020-05-08 |
KR20200049034A (ko) | 2020-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7288336B2 (ja) | アライメントシステム、成膜装置、アライメント方法、成膜方法及び電子デバイスの製造方法 | |
JP7203185B2 (ja) | 真空装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法 | |
KR102427823B1 (ko) | 정전척 시스템, 성막장치, 흡착방법, 성막방법 및 전자 디바이스의 제조방법 | |
JP7190997B2 (ja) | 吸着及びアライメント方法、吸着システム、成膜方法、成膜装置及び電子デバイスの製造方法 | |
KR102505832B1 (ko) | 흡착장치, 위치 조정 방법, 및 성막 방법 | |
JP7419023B2 (ja) | 密着度確認装置、密着度確認方法、及びこれを用いた成膜装置、成膜方法、電子デバイスの製造方法、及び記憶媒体 | |
CN111128836B (zh) | 吸附系统及方法、成膜装置及方法、电子器件的制造方法 | |
JP2020070491A (ja) | アライメント装置、成膜装置、アライメント方法、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法 | |
CN110783248B (zh) | 静电吸盘系统、成膜装置、吸附及成膜方法、电子器件的制造方法 | |
KR102430370B1 (ko) | 정전척 시스템, 성막장치, 흡착방법, 성막방법 및 전자 디바이스의 제조방법 | |
CN110783247B (zh) | 静电吸盘系统、成膜装置、吸附方法及成膜方法 | |
CN110777332B (zh) | 静电吸盘系统、成膜装置和方法、吸附方法及电子器件的制造方法 | |
JP2020070490A (ja) | 吸着及びアライメント方法、吸着システム、成膜方法、成膜装置及び電子デバイスの製造方法 | |
JP7224172B2 (ja) | 静電チャックシステム、成膜装置、被吸着体分離方法、成膜方法及び電子デバイスの製造方法 | |
CN113088870B (zh) | 成膜装置、成膜方法及电子器件的制造方法 | |
JP2020050951A (ja) | 静電チャックシステム、成膜装置、吸着及び分離方法、成膜方法及び電子デバイスの製造方法 | |
KR20200034614A (ko) | 정전척 시스템, 성막 장치, 피흡착체 분리방법, 성막 방법 및 전자 디바이스의 제조방법 | |
JP2020053662A (ja) | 静電チャックシステム、成膜装置、被吸着体分離方法、成膜方法及び電子デバイスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7288336 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |