[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020059319A - 車両内装構造 - Google Patents

車両内装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020059319A
JP2020059319A JP2018190066A JP2018190066A JP2020059319A JP 2020059319 A JP2020059319 A JP 2020059319A JP 2018190066 A JP2018190066 A JP 2018190066A JP 2018190066 A JP2018190066 A JP 2018190066A JP 2020059319 A JP2020059319 A JP 2020059319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
interior structure
channel member
curtain
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018190066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7070306B2 (ja
Inventor
英之 桜井
Hideyuki Sakurai
英之 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018190066A priority Critical patent/JP7070306B2/ja
Priority to CN201910899214.XA priority patent/CN111002919A/zh
Priority to US16/589,536 priority patent/US11207953B2/en
Priority to EP19200859.7A priority patent/EP3632746B1/en
Publication of JP2020059319A publication Critical patent/JP2020059319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070306B2 publication Critical patent/JP7070306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0237Side or rear panels
    • B60R13/025Pillars; Roof rails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • B60R11/0235Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes of flat type, e.g. LCD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2063Mounting arrangements for roller blind or its storage box, e.g. integration into beltline or window frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2019Roller blinds powered, e.g. by electric, hydraulic or pneumatic actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2036Roller blinds characterised by structural elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/0007Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs moveable head-liners, screens, curtains or blinds for ceilings
    • B60J7/0015Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs moveable head-liners, screens, curtains or blinds for ceilings roller blind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/06Safety nets, transparent sheets, curtains, or the like, e.g. between occupants and glass
    • B60R21/08Safety nets, transparent sheets, curtains, or the like, e.g. between occupants and glass automatically movable from an inoperative to an operative position, e.g. in a collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0019Side or rear panels
    • B60R2011/0022Pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0028Ceiling, e.g. roof rails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0082Adjustable or movable supports collapsible, e.g. for storing after use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R2013/0287Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners integrating other functions or accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

【課題】車室内において利用される幕部材が収納される収納部が、幕部材の非展開状態において乗員に圧迫感を感じさせるのを抑制することができる車両内装構造を得る。【解決手段】内装構造40は、ピラーガーニッシュ42と、チャンネル部材44と、スクリーン部材46とを有する。ピラーガーニッシュ42は、センタピラー16と一体とされ、車室15に面する開口43が形成され且つ車室15側とは反対側に中空の収納部23が形成されている。チャンネル部材44は、収納部23に収納可能で且つ開口43を通して車室15側へ移動可能に設けられている。スクリーン部材46は、収納部23に非展開状態で収納され、チャンネル部材44が車室15に移動された状態において車室15に展開されるように、チャンネル部材44に設けられている。【選択図】図11

Description

本発明は、車両内装構造に関する。
特許文献1の車両は、自動運転中であると判断された場合にスクリーンが車室内に下ろされる内装構造を有する。
米国公開2015/0094897号公報
特許文献1の内装構造のように、幕部材が収納される収納部が車室内に突出した状態で設けられている構造では、車室内の空間の一部が収納部によって占有されるために、乗員が圧迫感を感じ易くなる。つまり、車室内において利用される幕部材が収納される収納部が、幕部材の非展開状態において乗員に圧迫感を感じさせるのを抑制するには、改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、車室内において利用される幕部材が収納される収納部が、幕部材の非展開状態において乗員に圧迫感を感じさせるのを抑制することができる車両内装構造を得ることを目的とする。
請求項1に記載の本発明に係る車両内装構造は、ルーフ又はピラーと一体とされ、車室に面する開口が形成され且つ車室側とは反対側に中空の収納部が形成された車両内装材と、前記収納部に収納可能で且つ前記開口を通して前記車室側へ移動可能に設けられた被移動部材と、前記収納部に非展開状態で収納され、前記被移動部材の前記車室への移動に伴って前記車室に展開され又は前記被移動部材が前記車室に移動された状態において前記車室に展開されるように、前記被移動部材に設けられた幕部材と、を有する。
請求項1に記載の本発明に係る車両内装構造では、被移動部材が開口を通して車室側へ移動される。幕部材は、被移動部材の車室への移動に伴って車室に展開され又は被移動部材が車室に移動された状態において車室に展開される。ここで、収納部が、車室側とは反対側に形成されている。つまり、収納部が車室内に突出されていないので、車室内において利用される幕部材が収納される収納部が、幕部材の非展開状態において乗員に圧迫感を感じさせるのを抑制することができる。
請求項2に記載の本発明に係る車両内装構造は、前記収納部の前記幕部材よりも前記車室側において、前記開口の少なくとも一部を開閉可能とする開閉部材が設けられている。
請求項2に記載の本発明に係る車両内装構造では、開閉部材によって開口の少なくとも一部が覆われるので、被移動部材及び幕部材が乗員に視認されるのを抑制することができる。
請求項3に記載の本発明に係る車両内装構造は、前記被移動部材を前記収納部及び前記車室に向けて駆動する駆動部が更に設けられている。
請求項3に記載の本発明に係る車両内装構造では、駆動部が被移動部材を収納部及び車室に向けて駆動する。これにより、乗員が被移動部材を手で掴んで移動させる構成に比べて、被移動部材の移動方向が変わり難くなるので、車室内における被移動部材の位置を安定させることができる。
請求項4に記載の本発明に係る車両内装構造の前記被移動部材は、前記収納部から前記車室内の上側に向けて移動される上側部材と、前記収納部から前記車室内の下側に向けて移動される下側部材と、を有し、前記幕部材は、前記上側部材及び前記下側部材の一方に非展開状態で設けられている。
請求項4に記載の本発明に係る車両内装構造では、上側部材が車室内の上側に向けて移動され、下側部材が車室内の下側に向けて移動されることで、幕部材が非展開状態で車室内に露出される。露出された幕部材は、上側部材及び下側部材の他方に向けて展開されることで、上側部材と下側部材との間に張架される。上側部材及び下側部材の他方は、幕部材の一部の位置ずれを抑制する手段として利用可能となる。これにより、展開状態の幕部材の揺れを抑制することができる。
請求項5に記載の本発明に係る車両内装構造は、前記幕部材を前記上側部材及び前記下側部材の一方から他方へ引っ張る引張部が更に設けられている。
請求項5に記載の本発明に係る車両内装構造では、引張部が幕部材を上側部材及び下側部材の一方から他方へ引っ張ることで、幕部材の張架状態が保持されるので、展開状態の幕部材が撓むのを抑制することができる。
請求項6に記載の本発明に係る車両内装構造の前記被移動部材は、前記収納部から前記車室内の上側に向けて移動される上側部材と、前記収納部から前記車室内の下側に向けて移動される下側部材と、を有し、前記幕部材は、前記上側部材に設けられた上側幕部材と、前記下側部材に設けられた下側幕部材とを有する。
請求項6に記載の本発明に係る車両内装構造では、上側幕部材が車室内の上側に配置されることで、車室内の上部が2つの空間部に区画されると共に、上側幕部材が乗員によって視認され易くなる。一方、下側幕部材が車室内の下側に配置されることで、車室内の下部は2つの空間部に区画されるが、下側幕部材は乗員には視認され難い。ここで、上側幕部材は、例えば、映像を視聴するためのスクリーンとして用いられる。下側幕部材は、例えば、前席と後席との間を仕切る仕切壁として用いられる。つまり、複数の幕部材を異なる用途に利用することができる。
以上説明したように、本発明は、車室内において利用される幕部材が収納される収納部が、幕部材の非展開状態において乗員に圧迫感を感じさせるのを抑制することができる。
第1実施形態に係る内装構造が設けられた車両の車室内の構成図である。 図1に示される車両のセンタピラー及び周辺部を示す側面図である。 図1に示される車両の一部の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る内装構造の構成図である。 図4に示される内装構造の斜視図である。 図2に示されるセンタピラーの横断面図である。 図6よりも高い位置におけるセンタピラーの横断面図である。 図4に示されるチャンネル部材及びスクリーン部材の一部を拡大して車幅方向から見た部分側面図である。 図4に示されるチャンネル部材の収納状態を車両前後方向から見た背面図である。 図4に示されるチャンネル部材の展開状態を車両前後方向から見た背面図である。 図4に示されるスクリーン部材が展開された状態における車室内の構成図である。 第2実施形態に係る内装構造の構成図である。 図11に示される内装構造のうち車両前方側部分の構成を示す縦断面図である。 図11に示される内装構造のうち車両後方側部分の構成を示す縦断面図である。 図11に示される内装構造のうちチャンネル部材、ブラケット及びロール部材の一部を拡大して示す部分斜視図である。 図11に示される内装構造のうちチャンネル部材、ブラケット及びロール部材の一部を拡大して示す部分縦断面図である。 図11に示される内装構造のチャンネル部材の収納状態を示す構成図である。 図11に示される内装構造のチャンネル部材の展開状態を示す構成図である。 図11に示される内装構造のチャンネル部材の展開状態を車幅方向から見た側面図である。 図11に示される内装構造の各チャンネル部材の展開状態を示す構成図である。 第1変形例に係る内装構造の構成図である。 第2変形例に係る内装構造の構成図である。
[第1実施形態]
第1実施形態の車両10及び内装構造40について説明する。なお、図の矢印FRは車両前方(進行方向)を示しており、矢印UPは車両上方を示しており、矢印OUTは車幅方向外側を示しており、矢印INは車幅方向内側を示している。以下、単に前後、上下、左右の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両上下方向の上下、進行方向を向いた場合の車幅方向の左右を示すものとする。
〔全体構成〕
図1に示されるように、車両10は、車体12と、フロントシート32と、リアシート34と、第1プロジェクタ36と、第2プロジェクタ38と、車両内装構造の一例としての内装構造40と、を含んで構成されている。車体12は、床部としてのフロア部13と、ルーフの一例としてのルーフ部14とを含んで構成されている。車体12には、乗員PA及び乗員PBが収容される車室15が形成されている。また、車体12は、ピラーの一例としてのセンタピラー16を有する。ルーフ部14は、車室15に面するルーフヘッドライニング17を有する。なお、後述する車両10の各構成は、基本的に、左右で同様の構成とされている。このため、右側の構成について説明し、左側の構成についての説明を省略する。
図2に示されるように、センタピラー16は、車幅方向から見た場合に、車両10の車両前後方向の略中央部に直立されている。具体的には、センタピラー16の下端部は、ロッカ19に結合されている。センタピラー16の上端部は、ルーフサイドレール21に結合されている。そして、センタピラー16は、上端部が下端部よりも車両後方側に位置するように、車両上下方向と交差する斜め方向に延在されている。
図6及び図7に示されるように、センタピラー16は、一例として、ピラーアウタパネル18と、ピラーインナパネル22と、オープニングトリム24とを有する。また、センタピラー16は、後述するピラーガーニッシュ42を含んで構成されて(ピラーガーニッシュ42と一体化されて)いる。ピラーアウタパネル18は、一例として、ステンレス鋼製とされており、基部18A及び2つのフランジ部18Bを有する。ピラーアウタパネル18を車両上下方向から見た断面形状は、車幅方向外側に突出された略ハット状とされている。
ピラーインナパネル22は、一例として、ステンレス鋼製とされており、車両前後方向に短く且つ車両上下方向に長いパネル材として構成されている。また、ピラーインナパネル22は、車両前後方向に沿った平坦部22Aと、平坦部22Aの車両前方側及び車両後方側で車幅方向内側に突出された2つの山部22Bと、山部22Bよりも外側で車両前後方向に延びる2つの接合部22Cとを有する。ここで、ピラーインナパネル22がピラーアウタパネル18に対して車幅方向の内側から接触され、2つの接合部22Cが2つのフランジ部18Bにスポット溶接されることで、閉断面が形成されている。オープニングトリム24は、2つの接合部22C及び2つのフランジ部18Bに取付けられている。
図1に示されるフロントシート32は、フロア部13上に車両上下方向を軸方向として回転可能に設けられている。車両10の自動運転時において、図示しないロック解除レバーが操作されることで、フロントシート32に着座した乗員PAは、リアシート34に着座した乗員PBと車両前後方向に対向する。センタピラー16は、車幅方向から見た場合に、対向するフロントシート32とリアシート34との間に配置されている。
第1プロジェクタ36及び第2プロジェクタ38は、映像を投影する投影部の一例である。第1プロジェクタ36は、ルーフヘッドライニング17の下面における車両前方側の部位に固定され、車両後方側に向けて投影可能とされている。第2プロジェクタ38は、ルーフヘッドライニング17の下面における車両後方側の部位に固定され、車両前方側に向けて投影可能とされている。なお、本実施形態では、一例として、第1プロジェクタ36及び第2プロジェクタ38が車室15内に露出されているが、第1プロジェクタ36及び第2プロジェクタ38をルーフ部14に収納させてもよい。
図3には、車両10の一部の構成がブロック図として示されている。車両10には、第1プロジェクタ36及び第2プロジェクタ38に加えて、ECU20と、HDD21と、自動運転支援部30と、操作パネル31と、後述する駆動部52、引張部54及び巻取部56とが、更に設けられている。ECUは、Electronic Control Unitの略称である。HDDは、Hard Disk Driveの略称である。
ECU50は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を含むコンピュータとして構成されている。HDD21には、第1プロジェクタ36及び第2プロジェクタ38に投影される映像データが記憶されている。つまり、第1プロジェクタ36及び第2プロジェクタ38による投影は、ECU50によって制御される。
自動運転支援部30は、車両10を自動的に走行させるために、図示しない各種センサから得られる情報に基づいて自車両及びその周辺の状況を判断し、アクセル量、ブレーキ量及び操舵角等を制御する自動運転制御処理を行うように構成されている。換言すると、自動運転支援部30が動作されることで、車両10の運転状態が自動運転状態となる。また、自動運転支援部30の動作が停止されることで、車両10の運転状態が、運転者(乗員PA(図1参照))により手動操作される手動運転状態となる。
操作パネル31は、一例として、図示しないタッチパネルで構成されており、車両10の各部の動作開始及び動作停止を行うための複数のボタンが表示されている。複数のボタンには、例えば、投影の有無を決定するためのボタン、自動運転の有無を決定するためのボタン、後述する駆動部52、引張部54及び巻取部56を操作するためのボタン等がある。
〔要部構成〕
次に、内装構造40について説明する。
図4に示される内装構造40は、車両内装材の一例としてのピラーガーニッシュ42と、被移動部材の一例としてのチャンネル部材44と、幕部材の一例としてのスクリーン部材46とを有する。また、内装構造40には、開閉部材の一例としての開閉扉48(図6参照)と、駆動部52(図3参照)と、引張部54と、巻取部56とが更に設けられている。
<ピラーガーニッシュ>
図2に示されるピラーガーニッシュ42は、センタピラー16の車室15側に設けられた部材であり、センタピラー16の一部を構成している。また、ピラーガーニッシュ42は、一例として、樹脂製の部材であり、センタピラー16の既述の斜め方向に沿って延在されている。ピラーガーニッシュ42には、車室15に向けて車幅方向に貫通された開口43が形成されている。
開口43は、一例として、車幅方向から見た場合に、車両上下方向に長く車両前後方向に短い矩形状に形成されている。開口43の車両前後方向の長さをL1〔mm〕とする。また、開口43の車両上下方向の長さをL2〔mm〕とする。
図6及び図7に示されるように、車両上下方向から見た場合のピラーガーニッシュ42の断面形状は、車室15側に向けて凸状となる(車幅方向外側に向けて開口される)略ハット形状とされている。具体的には、ピラーガーニッシュ42は、縦壁42Aと、前壁42Bと、後壁42Cとを有する。縦壁42Aは、一例として、車幅方向を厚さ方向として、車両前後方向に沿って延びる平坦な壁体として構成されている。前壁42Bは、縦壁42Aの前端部から車幅方向の外側に向けて延びている。後壁42Cは、縦壁42Aの後端部から車幅方向の外側に向けて延びている。
前壁42B及び後壁42Cの車幅方向の外側端部には、オープニングトリム24が設けられている。ここで、センタピラー16では、ピラーインナパネル22とピラーガーニッシュ42との間に、空間部としての収納部23が形成されている。収納部23は、開口43を介して車室15内と連通されている。このように、ピラーガーニッシュ42は、センタピラー16と一体とされ、車室15に面する開口43が形成され且つ車室15側とは反対側に中空の収納部23が形成された構成とされている。
<チャンネル部材>
図4に示されるチャンネル部材44は、上側部材の一例としての第1チャンネル部材62と、下側部材の一例としての第2チャンネル部材64とを有する。なお、第1チャンネル部材62を支持する支持ブラケット66と、第2チャンネル部材64を支持する支持ブラケット68とは、チャンネル部材44に含まれるものとする。チャンネル部材44は、収納部23に収納可能で且つ開口43(図2参照)を通して車室15側へ移動可能に、センタピラー16に設けられている。
(第1チャンネル部材)
図5に示される第1チャンネル部材62は、一方向(以後、A方向と称する)に長い部材である。第1チャンネル部材62のA方向の長さをL3〔mm〕とする。長さL3は、既述の長さL2(図2参照)よりも短い。また、第1チャンネル部材62は、A方向から見た場合に、それぞれ板状の基底部63A、側部63B及び側部63Cを有する。
基底部63Aは、厚さ方向から見た場合に、A方向と直交する方向をB方向として、A方向に長くB方向に短い矩形状に形成されている。基底部63Aの厚さ方向をC方向と称する。A方向、B方向及びC方向は、互いに直交している。基底部63AのB方向の長さをL4〔mm〕とする。長さL4は、既述の長さL1(図2参照)よりも短い。
側部63Bは、基底部63AのB方向の一端部においてC方向に直立されている。側部63Cは、基底部63AのB方向の他端部においてC方向に直立されている。なお、本実施形態では、一例として、第1チャンネル部材62の車室15(図1参照)側への移動が完了した状態において、A方向が車幅方向、B方向が車両前後方向、C方向が車両上下方向に沿うように、第1チャンネル部材62が配置されている。
また、側部63Bは、車両前後方向の前側に配置されている。側部63Bを車両前後方向から見た場合の形状は、車幅方向に長く車両上下方向に短い略矩形状とされている。側部63Bの車幅方向の略中央部には、車両前後方向に貫通された連結孔65が形成されている。また、側部63Bの車幅方向の一端部(基端側の端部)には、車両前後方向に貫通された連結孔67が形成されている。
側部63Cは、車両前後方向の後側に配置されている。側部63Cを車両前後方向から見た場合の形状は、車幅方向に長く車両上下方向に短い略矩形状とされている。側部63Cの車幅方向の略中央部には、車両前後方向に貫通された連結孔65が形成されている。また、側部63Cの車幅方向の一端部(基端側の端部)には、車両前後方向に貫通された連結孔67が形成されている。
側部63Cにおける車幅方向の中央に対する基端側及び先端側には、車両上下方向の下側に向けて突出された被取付部63Dが形成されている。なお、車両上下方向における側部63Bの高さと側部63Cの高さとは、被取付部63Dを除いて同程度の高さとされている。ここで、第1チャンネル部材62は、収納部23から車室15内の上側(ルーフ部14(図1参照)側)に向けて移動されるようになっている。
図6に示されるように、第1チャンネル部材62が収納部23に収納された状態において、基底部63Aの車室15側の表面69と、縦壁42Aの車室15側の表面45とは、車両前後方向に面一状態(段差がほぼ無い配置状態)となっている。
(第2チャンネル部材)
図4に示される第2チャンネル部材64は、一例として、第1チャンネル部材62から被取付部63D(図5参照)を取り除いた構成とされている。また、第2チャンネル部材64は、第2チャンネル部材64を移動させる駆動部52(図3参照)を含めて、第1チャンネル部材62とは、車両上下方向の中央に対して対称配置されている。このため、第1チャンネル部材62と同じ構成については、説明を省略する。
第2チャンネル部材64における車幅方向の略中央部には、側部63Bと側部63C(図5参照)とを車両前後方向に繋ぐコロ部材72が設けられている。コロ部材72は、車両前後方向に沿った図示しない軸部及び回転部を有しており、回転部が軸部周りに回転可能とされている。ここで、第2チャンネル部材64は、収納部23から車室15内の下側(フロア部13(図1参照)側)に向けて移動されるようになっている。また、第2チャンネル部材64は、第1チャンネル部材62と同様に、収納部23への収納状態において、表面45(図6参照)と車両前後方向に面一状態とされている。
(支持ブラケット)
図7に示される支持ブラケット66は、前側ブラケット74と後側ブラケット75とを有する。前側ブラケット74は、車幅方向に延びる延在部74Aと、延在部74Aの車幅方向の外側端から車両前方側に延びる被固定部74Bとを有する。延在部74Aには、車両前後方向に貫通した貫通孔74Cが形成されている。後側ブラケット75は、車幅方向に延びる延在部75Aと、延在部75Aの車幅方向の外側端から車両後方側に延びる被固定部75Bとを有する。延在部75Aには、車両前後方向に貫通した貫通孔75Cが形成されている。被固定部74Bは、一例として、スポット溶接されることで山部22Bに接合されている。被固定部75Bは、一例として、スポット溶接されることで平坦部22Aに接合されている。
ここで、貫通孔74Cと一方の貫通孔58とに円柱状のジョイント部材78が挿通されることで、側部63Bが延在部74Aに対して相対回転可能に連結されている。さらに、貫通孔75Cと他方の貫通孔58とに円柱状のジョイント部材79が挿通されることで、側部63Cが延在部75Aに対して相対回転可能に連結されている。ジョイント部材78とジョイント部材79とは、車両前後方向に並んでいる。このように、第1チャンネル部材62は、車両前後方向を回転軸方向として支持ブラケット66に連結され、ジョイント部材78及びジョイント部材79の周りに回動可能とされている。
図4に示される支持ブラケット68の構造は、一例として、支持ブラケット66の構造と同様とされているため、説明を省略する。なお、支持ブラケット68は、センタピラー16の下部における平坦部22A及び山部22B(図6参照)にスポット溶接されることで接合されており、第2チャンネル部材64を回動可能に支持している。
<スクリーン部材>
図4に示されるスクリーン部材46は、一例として、布製のスクリーン本体82と、円柱状の補助部材84とを有する。スクリーン本体82は、厚さ方向から見た場合に矩形状に形成されている。展開状態において、車幅方向におけるスクリーン本体82の長さは、既述の長さL3(図5参照)よりも短い。また、車両上下方向におけるスクリーン本体82の長さは、長さL3の2倍程度とされている。
スクリーン本体82の表面(車両前後方向の前側の面)及び裏面(後側の面)には、いずれも、映像を投影可能となるように、図示しない白色の投影対称部が形成されている。また、スクリーン本体82の下端部(スクリーン部材46が引き出される側の端部)には、車幅方向を軸方向とする筒状部83が形成されている。筒状部83に補助部材84が挿入されることで、スクリーン部材46の下端部の変形が抑制されている。
スクリーン部材46は、第1チャンネル部材62に非展開状態で設けられている。また、スクリーン部材46は、収納部23に非展開状態で収納される。スクリーン部材46の非展開状態とは、後述する巻取部56によってスクリーン部材46が巻き取られた状態を意味する。スクリーン部材46の展開状態とは、後述する引張部54によってスクリーン部材46が引っ張られ、投影対象部への投影が可能とされた状態を意味する。
さらに、スクリーン部材46は、チャンネル部材44が車室15内に移動された状態において車室15に展開可能となるように、チャンネル部材44に設けられている。換言すると、スクリーン部材46は、チャンネル部材44が車室15内に移動されている途中では展開されず、チャンネル部材44の車室15への移動が終了した状態において、車室15に展開されるようになっている。
<巻取部>
図8に示される巻取部56は、一例として、円柱状のシャフト86と、シャフト86を回転可能に支持する2つのブラケット87(図5参照)と、シャフト86を回転させるモータ89とを有する。
図5に示されるように、2つのブラケット87は、それぞれ、金属製の板材がL字状に屈曲された構成とされており、取付部87Aと、支持部87Bとを有する。取付部87Aは、既述の被取付部63Dに図示しないネジを用いて取付けられている。支持部87Bには、厚さ方向に貫通した貫通孔87Cが形成されている。貫通孔87Cには、シャフト86の軸方向の両端部が挿入されている。これにより、2つのブラケット87は、シャフト86を回転可能に支持している。シャフト86の軸方向の一端部には、図示しないギアが固定されている。
シャフト86の外周面には、スクリーン本体82の補助部材84側とは反対側の端部が取付けられている。モータ89は、一方側のブラケット87に固定されており、既述の図示しないギアを回転させることで、シャフト86を回転させる。なお、モータ89の動作による回転力が伝達される経路の途中には、回転力の伝達及び伝達の遮断を切り換えるための図示しないリトラクト機構部が設けられている。シャフト86は、このリトラクト機構部が切り換えられることによって、スクリーン本体82を巻き取る場合には一方向のみに回転可能とされ、スクリーン本体82が引っ張られる場合には、自由に回転可能とされる。
<開閉扉>
図2に示されるように、開閉扉48は、車両上下方向に延在されており、開口43におけるチャンネル部材44が設けられていない部分を閉止するように構成されている。なお、開閉扉48の配置について説明する場合には、開閉扉48が開口43の一部を閉止する閉止状態にあるものとして説明する。
図6に示されるように、開閉扉48は、収納部23のスクリーン部材46よりも車室15側において、開口43の少なくとも一部を開閉可能としている。開閉扉48は、一例として、樹脂製の部材で構成されている。また、開閉扉48は、車両上下方向から見た場合に、平板部48Aと、筒部48Bと、抑制部48Cとを有している。
平板部48Aは、車幅方向を厚さ方向として配置されている。筒部48Bは、平板部48Aの車両前後方向の中央よりも後側で且つ収納部23側となる部位に、平板部48Aと一体で形成されている。また、筒部48Bは、円筒状に形成されており、車両上下方向に開口されている。抑制部48Cは、平板部48Aの車両前後方向の後端部が車幅方向の外側に向けて屈曲されることで形成された小片部であり、開閉扉48と開口43との隙間から収納部23内への埃等の侵入を抑制する機能を有する。
筒部48Bには、車両上下方向を軸方向とする金属製のシャフト49が挿入されている。シャフト49の上端部及び下端部は、ピラーガーニッシュ42における開口43の上部及び下部に設けられた図示しないブラケットにより回転可能に支持されている。つまり、開閉扉48は、シャフト49周りに回転(回動)可能とされており、開口43の一部を開放及び閉止可能とされている。
なお、開閉扉48は、一例として、図示しないトーションばねを用いて、開口43を閉止する側へ付勢されている。このため、チャンネル部材44が車室15内へ移動されていない場合には、開口43の一部は、開閉扉48によって閉止された状態(閉止状態)が保持されるようになっている。開閉扉48の閉止状態では、一例として、平板部48A、基底部63A及び縦壁42Aが、車両前後方向に沿って並んでいる。
<駆動部>
図5に示される駆動部52は、一例として、ロッド92、軸受94、軸受95、ギア96、モータ98、ブラケット102、ブラケット103、ナット部材104、リンク部材106及び4本の連結ピン108を有する。また、駆動部52は、収納部23(図6参照)に収納されている。そして、駆動部52は、チャンネル部材44を収納部23及び車室15に向けて駆動するように構成されている。
ロッド92は、車両上下方向を軸方向として配置されている。ロッド92の外周面には、雄ねじが形成されている。ロッド92の軸方向の一端部には軸受94が設けられ、他端部には軸受95が設けられている。また、ロッド92の他端部には、ギア96が取付けられている。軸受94は、ブラケット102により支持されている。ブラケット102は、ピラーインナパネル22(図6参照)の上部に図示しないネジを用いて固定されている。軸受95は、ブラケット103により支持されている。ブラケット103は、ピラーインナパネル22の下部に図示しないネジを用いて固定されている。
モータ98は、ピニオン99を有しており、回転軸方向を車両上下方向として、軸受95と共にブラケット103により支持されている。ピニオン99は、ギア96と噛み合っている。これにより、モータ98が正転駆動又は逆転駆動されると、ロッド92が正回転又は逆回転されるようになっている。
ナット部材104は、一例として、車両上下方向を厚さ方向とする板状の基部104Aと、基部104Aの車両前後方向の両端部からそれぞれ車室15側に向けて延出された2つの腕部104Bとを有する。基部104Aには、車両上下方向に貫通するねじ孔105が形成されている。ねじ孔には、図示しない雌ねじが形成されている。ねじ孔105の雌ねじと、ロッド92の雄ねじとが噛み合っている。モータ98によってロッド92が正回転された場合には、ナット部材104が、上側に移動されるようになっている。また、モータ98によってロッド92が逆回転された場合には、ナット部材104が、下側に移動されるようになっている。2つの腕部104Bには、それぞれ、車両前後方向に貫通する図示しない貫通孔が形成されている。この貫通孔には、円柱状の連結ピン108が挿入されている。なお、ナット部材104は、図示しないガイド部材によって車両上下方向に案内される。
図6に示されるリンク部材106は、一方向(軸方向)に長い部材とされている。リンク部材106を軸方向から見た場合の断面形状は、略U字状とされている。具体的には、リンク部材106は、基底部106Aと、基底部106Aの両端から直立する2つの側部106Bとを有する。側部106Bにおけるナット部材104(図5参照)側の端部には、図示しない貫通孔が形成されている。この貫通孔には、連結ピン108(図5参照)が挿入されている。つまり、リンク部材106は、ナット部材104に対して、連結ピン108を中心軸として、連結ピン108の周りに相対回転可能に連結されている。
図5に示される側部106Bにおける第1チャンネル部材62側の端部には、貫通孔107(図6参照)が形成されている。貫通孔107には、連結ピン108が挿入されている。そして、それぞれの連結ピン108は、第1チャンネル部材62の連結孔65に挿入されている。つまり、リンク部材106は、第1チャンネル部材62に対して、連結ピン108を中心軸として、連結ピン108の周りに相対回転可能に連結されている。また、リンク部材106は、ナット部材104の上側又は下側への移動に伴って、第1チャンネル部材62を車室15側又は収納部23側に移動させるように構成されている。
<引張部>
図4に示される引張部54は、一例として、紐部材としてのロープ112と、ロール部材114と、ロール部材114を回転させるモータ116とを有する。ロープ112の一端部は、ロール部材114の外周面に取付けられている。そして、ロープ112は、ロール部材114からジョイント部材79及びコロ部材72を介して車両上下方向の上側に引き伸ばされている。ロープ112の他端部は、筒状部83の車幅方向の中央部に取付けられている。換言すると、ロープ112は、第2チャンネル部材64を経由してスクリーン部材46に取付けられている。
引張部54では、スクリーン部材46を引っ張り可能な状態において、モータ116が駆動され、ロープ112がロール部材114の外周面に巻取られることで、スクリーン部材46を下側に向けて引っ張るようになっている。換言すると、引張部54は、スクリーン部材46を第1チャンネル部材62側から第2チャンネル部材64側へ引っ張るように構成されている。なお、引張部54は、スクリーン部材46が巻取部56によって巻取られる場合には、ロール部材114がモータ116の状態に関係無く自由に回転可能となるように構成されている。つまり、ロープ112の張力が緩められるようになっている。ただし、ロープ112には、引張部54によって、ロープ112がたるみ過ぎない程度の張力が付与されるようになっている。
〔作用及び効果〕
次に、第1実施形態の内装構造40の作用及び効果について説明する。
図1に示される車両10は、一例として、自動運転状態とされており、フロントシート32がリアシート34と対面配置されている。チャンネル部材44の収納状態では、平板部48A、基底部63A及び縦壁42Aの配置状態が、車両前後方向に沿った面一状態となっている。このため、車室15内の乗員PA及び乗員PBには、センタピラー16が認識されるものの、収納部23(図6参照)については認識されない。つまり、収納部23が乗員PA及び乗員PBに対して圧迫感を感じさせることが抑制される。
図9に示されるように、第1チャンネル部材62の収納状態において、ナット部材104は、ロッド92の下部に配置されている。第1チャンネル部材62は、自重によって先端側(支持ブラケット66側とは反対側)が下がることにより、ほぼ車両上下方向に沿った配置状態となる。このため、リンク部材106は、ナット部材104から上側に直立するような(僅かに傾いた)配置状態となっている。なお、図9では、部材の配置を分かり易く示すために、駆動部52が第1チャンネル部材62に対して拡大された状態で示されているが、実際には、駆動部52は、第1チャンネル部材62の下端の位置と同じ高さとなる位置よりも上側に設けられている。このため、駆動部52が、第2チャンネル部材64(図4参照)の移動に影響を与えることはない。図9及び図10では、スクリーン部材46(図4参照)の図示を省略している。
ここで、図3に示す操作パネル31の図示しないボタンが乗員PA(図1参照)により操作されることで、チャンネル部材44(図4参照)の移動が開始されたものとする。
図10に示されるロッド92が回転されることで、ナット部材104がロッド92の上部に移動された場合には、リンク部材106の先端側(第1チャンネル部材62側)が自重によって下がろうとする。このため、第1チャンネル部材62とリンク部材106との連結部分は、車室15側に向けて移動されることになる。これにより、第1チャンネル部材62の配置状態は、軸方向が車幅方向に沿った配置状態とされる。換言すると、第1チャンネル部材62は、センタピラー16(図1参照)から車室15の上部に向けて突出される。
図4に示される第2チャンネル部材64は、第1チャンネル部材62とほぼ同様の変位状態を経て、車室15の下部に向けて突出される。なお、この場合に、開閉扉48(図6参照)は、車室15に向けて移動されるスクリーン部材46と車幅方向に接触されることで、車室15に向けて回動される。このため、開口43(図6参照)の一部が開放される。
第1チャンネル部材62及び第2チャンネル部材64の突出状態において、引張部54がロープ112を車両上下方向の下側に引っ張る。これにより、スクリーン部材46が車両上下方向に沿って車室15に展開される。展開されたスクリーン部材46の下端部は、第2チャンネル部材64の内側に収納される。これにより、スクリーン部材46は、第2チャンネル部材64によって支持された状態となる。さらに、スクリーン部材46は、第2チャンネル部材64の側部63B又は側部63C(図7参照)と接触することで、車両前後方向の移動が規制されるので、投影面(表面及び裏面)の変形を抑制することができる。
図11に示されるように、スクリーン部材46の展開状態において、スクリーン部材46の表面には、第1プロジェクタ36によって映像が投影される。表面の映像は、フロントシート32に着座する乗員PAによって視認される。一方、スクリーン部材46の裏面には、第2プロジェクタ38によって映像が投影される。裏面の映像は、リアシート34に着座する乗員PBによって視認される。ここで、例えば、スクリーン部材46の表面と裏面に同じ映像を投影させた場合には、乗員PAと乗員PBとで同じ映像を見ながら議論することが可能となる。
なお、図11では、チャンネル部材44の配置状態を見易くするために、開閉扉48が大きく開放された状態で示されているが、実際は、開閉扉48の開放量は、図示した開放量よりも小さい。また、開閉扉48は、開口43を閉止する側に移動される場合には、スクリーン部材46等との接触で移動が規制されないように、予め配置されている。
次に、図3に示す操作パネル31の図示しないボタンが乗員PAにより操作されることで、スクリーン部材46への投影が終了され、且つスクリーン部材46の収納動作が開始される。
図4に示されるスクリーン部材46は、巻取部56によって巻き取られる。続いて、それぞれの駆動部52(図5参照)が駆動されることにより、第1チャンネル部材62及び第2チャンネル部材64が、車室15内への突出時の動作とは逆方向に動作され、センタピラー16の収納部23に収納される。そして、図6及び図7に示されるように、開口43の一部が、開閉扉48によって閉止される。
以上、説明したように、図1から図11までに示される内装構造40では、チャンネル部材44が開口43を通して車室15側へ移動される。スクリーン部材46は、チャンネル部材44が車室15内に移動された状態において車室15に展開される。ここで、収納部23が、車室15側とは反対側に形成されている。つまり、収納部23が車室15内に突出されていないので、車室15において利用されるスクリーン部材46が収納される収納部23が、スクリーン部材46の非展開状態において乗員Pに圧迫感を感じさせるのを抑制することができる。
また、内装構造40では、開閉扉48によって開口43の少なくとも一部が覆われるので、収納状態のチャンネル部材44及びスクリーン部材46が乗員Pに視認されるのを抑制することができる。
さらに、内装構造40では、駆動部52がチャンネル部材44を収納部23及び車室15に向けて駆動する。これにより、乗員Pがチャンネル部材44を手で掴んで移動させる構成に比べて、チャンネル部材44の移動方向が変わり難くなるので、車室15内におけるチャンネル部材44の位置を安定させることができる。
加えて、内装構造40では、第1チャンネル部材62が車室15内の上側に向けて移動され、第2チャンネル部材64が車室15内の下側に向けて移動されることで、スクリーン部材46が非展開状態で車室15内に露出される。露出されたスクリーン部材46は、引張部54によって第1チャンネル部材62から第2チャンネル部材64に向けて引っ張られることで、第1チャンネル部材62と第2チャンネル部材64との間に展開(張架)される。そして、第2チャンネル部材64は、スクリーン部材46の一部の位置ずれを抑制する手段として利用可能となる。これにより、展開状態のスクリーン部材46の揺れを抑制することができる。
また、内装構造40では、引張部54がスクリーン部材46を第1チャンネル部材62から第2チャンネル部材64へ引っ張ることで、スクリーン部材46の張架状態が保持される。これにより、展開状態のスクリーン部材46が撓むのを抑制することができる。
なお、内装構造40において、例えば、スクリーン部材46に投影を行わずに、スクリーン部材46を乗員PAと乗員PBのお互いの目隠し部材として利用すれば、車室15内でくつろぎ易くなる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る車両内装構造の一例としての内装構造120について説明する。内装構造120は、車両10において、第1実施形態の内装構造40(図1参照)に換えて設けられている。なお、内装構造40と基本的に同一の部材及び部位については、内装構造40と同一の符号を付与してその説明を省略する。
図12に示される内装構造120は、一例として、ルーフ部14に設けられた上部内装構造122と、センタピラー16に設けられた側部内装構造124とを有する。なお、センタピラー16には、開閉扉48(図2参照)は設けられていない。また、開口43の車両前後方向の幅は、第1実施形態の開口43(図2参照)の車両前後方向の幅よりも狭くなっている。図12では、ルーフ部14において、上部内装構造122及び側部内装構造124を除く他の構成の図示が省略されている。
〔上部内装構造〕
上部内装構造122は、前側内装構造126と、後側内装構造128とを有する。
図13及び図14に示されるルーフ部14は、ルーフリインフォース132と、ルーフフロントヘッダ134(図13参照)と、ルーフリアヘッダ136(図14参照)と、ルーフパネル138と、後述するルーフヘッドライニング142とを含んで構成されている。ルーフリインフォース132、ルーフフロントヘッダ134及びルーフリアヘッダ136は、それぞれ車幅方向に延在された部材であり、ルーフサイドレール21(図2参照)に図示しないブラケットを介して結合されている。
なお、図13及び図14では、各部材の接合箇所及び締結箇所のうち一部の図示が省略されている。ルーフパネル138に対する車両前方側には、フロントウインドシールドガラス137が設けられている。ルーフパネル138に対する車両後方側には、リアウインドシールドガラス139が設けられている。
<前側内装構造>
図13に示される前側内装構造126は、車両内装材の一例としてのルーフヘッドライニング142と、被移動部材の一例としてのチャンネル部材144と、幕部材の一例としてのカーテン146とを有する。また、前側内装構造126には、巻取部162が更に設けられている。チャンネル部材144、カーテン146及び巻取部162は、後述する収納部148内に収納されている。
(ルーフヘッドライニング)
ルーフヘッドライニング142は、ルーフ部14の下端部において車両前後方向及び車幅方向に延在されている。また、ルーフヘッドライニング142には、車室15に向けて車両上下方向に貫通された開口143及び開口145(図14参照)が形成されている。なお、ルーフヘッドライニング142の車室15側の面を下面142Aと称する。
開口143は、一例として、ルーフヘッドライニング142の車幅方向の中央で且つ車両前後方向の前側の部位に形成されている。開口143の形状は、車両前後方向に長く車幅方向に短い矩形状とされている。
図14に示される開口145は、一例として、ルーフヘッドライニング142の車幅方向の中央で且つ車両前後方向の後側の部位に形成されている。開口145の形状は、車両前後方向に長く車幅方向に短い矩形状とされている。
ルーフ部14では、ルーフパネル138とルーフヘッドライニング142との間に、空間部としての収納部148が形成されている。収納部148は、開口143(図13参照)及び開口145を介して車室15内と連通されている。このように、ルーフヘッドライニング142は、ルーフ部14と一体とされ、車室15に面する開口143及び開口145が形成され且つ車室15側とは反対側に中空の収納部148が形成された構成とされている。
(チャンネル部材)
図13に示されるチャンネル部材144は、一例として、既述の第1チャンネル部材62(図4参照)と同様の形状で且つ同程度の長さを有する部材とされている。なお、チャンネル部材144を支持する支持ブラケット152は、チャンネル部材144に含まれるものとする。チャンネル部材144は、収納部148に収納可能で且つ開口143を通して車室15側へ移動可能に、ルーフ部14に設けられている。
図15に示されるように、支持ブラケット152は、一例として、車両上下方向から見た場合にT字状の板材を、3箇所で屈曲させることで形成されている。具体的には、支持ブラケット152は、上壁152Aと、支持壁152Bと、2つの側壁152Cとを有する。上壁152Aには、車両上下方向に貫通する取付孔153Aが形成されている。支持壁152Bには、車両前後方向に貫通する支持孔153Bが形成されている。支持孔153Bには、図示しない軸受部材が設けられている。2つの側壁152Cには、それぞれ車幅方向に貫通する連結孔153Cが形成されている。
図16に示されるように、上壁152Aは、スタッドボルト154A及びナット154Bを用いてルーフフロントヘッダ134に締結されている。チャンネル部材144の一端部は、車幅方向を軸方向とする連結ピン156を用いて、2つの側壁152Cに連結されている。これにより、チャンネル部材144は、連結ピン156を中心として、収納部148から開口143を通って車室15へ回動可能とされている。支持壁152Bは、図示しない軸受部材を介して、後述するロール部材158を回転可能に支持している。ルーフフロントヘッダ134は、ルーフパネル138に接着剤Sを用いて接着されている。
収納部148にチャンネル部材144が収納された状態において、チャンネル部材144の表面69と、ルーフヘッドライニング142の下面142Aとは、車幅方向に面一状態(段差がほぼ無い配置状態)となっている。
図13に示されるように、チャンネル部材144は、収納部148に収納された状態では、車両前後方向を軸方向として配置されている。また、チャンネル部材144は、前端部が支持ブラケット152に回動可能に連結されていることで、後端部が円弧状の移動軌跡を描くように回動される。そして、チャンネル部材144は、開口143を通って車室15側に移動された状態では、車両上下方向を軸方向として配置される。
(仕切部材)
図12に示されるカーテン146は、展開状態で略扇型状の布材で構成されている。カーテン146の径方向の長さは、チャンネル部材144の軸方向の長さよりも短い。カーテン146の周方向の一端部は、後述するロール部材164(図13参照)の外周面に取付けられている。カーテン146の周方向の他端部は、チャンネル部材144の側部63Cに取付けられている。
図13に示されるカーテン146は、収納部148に非展開状態で収納される。カーテン146の非展開状態とは、後述する巻取部162によってカーテン146が巻き取られた状態を意味する。カーテン146の展開状態とは、チャンネル部材144が、車室15側に移動されることで巻取部162から引き出され、カーテン146が車両前後方向及び車両上下方向に沿って配置される(略扇型状に展開される)状態を意味する。
(巻取部)
巻取部162は、一例として、ロール部材164と、ロール部材164の他端側を回転可能に支持するブラケット166と、ロール部材164を回転させるモータ168とを有する。
ロール部材164は、円錐台状に形成されたロール本体部165Aと、ロール本体部165Aの軸方向の両端部からそれぞれ外側に突出された軸部165Bとを有する。ロール本体部165Aは、車両前後方向を軸方向として配置されている。また、ロール本体部165Aの半径が小さい側は、車両前方側に配置されている。
ブラケット166は、金属製の板材がL字状に屈曲された構成とされており、取付部166Aと、支持部166Bとを有する。取付部166Aには、車両上下方向に貫通する貫通孔166Cが形成されている。そして、取付部166Aは、既述のルーフリインフォース132にスタッドボルト167及びナット169を用いて取付けられている。支持部166Bには、車両前後方向に貫通した図示しない貫通孔が形成されている。この貫通孔には、軸部165Bが挿入されている。これにより、ロール部材164は、ブラケット166及び支持ブラケット152により回転可能に支持されている。
軸部165Bの端部には、図示しないギアが固定されている。モータ168は、ブラケット166に固定されており、軸部165Bの図示しないギアを回転させることで、ロール部材164を回転させるようになっている。なお、モータ168は、カーテン146を車室15側に送り出す方向及びカーテン146を巻き取る方向の両方向に回転可能とされている。モータ168の駆動制御は、ECU50(図3参照)により行われる。
ここで、カーテン146は、チャンネル部材144とロール部材164とを繋いでいるので、カーテン146が車室15側に送り出されることで、チャンネル部材144が車室15側に移動される。換言すると、カーテン146は、チャンネル部材144の車室15への移動に伴って車室15に展開される。また、カーテン146がロール部材164に巻き取られることで、チャンネル部材144が収納部148に収納される。
<後側内装構造>
図14に示される後側内装構造128は、一例として、車室15内における車両前後方向の中央に対して、前側内装構造126(図13参照)とは対称に、後側に設けられている。後側内装構造128の構成は、配置方向の違いを除いて、前側内装構造126の構成と同様である。このため、配置方向を除いて、前側内装構造126と同様の構成については、前側内装構造126と同一の符号を付与して説明を省略する。
つまり、後側内装構造128は、ルーフヘッドライニング142と、チャンネル部材144と、カーテン146とを有する。また、後側内装構造128には、巻取部162が更に設けられている。チャンネル部材144、カーテン146及び巻取部162は、収納部148内に収納されている。
〔側部内装構造〕
図17及び図18に示される側部内装構造124は、車両上下方向に並んだ上側内装構造172及び下側内装構造174を有する。なお、既述の内装構造40(図4参照)及び上部内装構造122(図13)と同様の構成については、内装構造40及び上部内装構造122と同一の符号を付与して説明を省略する。また、図17及び図18では、各ブラケット等の部材の図示が省略されている。
上側内装構造172と、下側内装構造174とは、一例として、センタピラー16における車両上下方向の中央に対して対称に設けられている。つまり、下側内装構造174の構成は、配置方向の違いを除いて、上側内装構造172の構成と同様である。このため、以後の説明では、上側内装構造172の各部材の符号の末尾に英字Aを付与し、下側内装構造174の各部材の符号の末尾に英字Bを付与することで、上側内装構造172と下側内装構造174とを区別する。
<上側内装構造>
上側内装構造172は、一例として、ピラーガーニッシュ42と、上側部材の一例としての第1チャンネル部材62Aと、上側幕部材の一例としての仕切部材176Aと、巻取部162Aと、駆動部52A(図18参照)とを有する。仕切部材176Aは、一例として、カーテン146(図12参照)とほぼ同様の構成とされているが、表面及び裏面に投影可能な投影対象部が形成されている点が、カーテン146とは異なっている。
仕切部材176Aの周方向の一端部は、第1チャンネル部材62Aに取付けられている。仕切部材176Aの周方向の他端部は、ロール部材164A(図18参照)に取付けられている。そして、仕切部材176Aは、駆動部52A(リンク部材106(図18参照))の駆動によって、第1チャンネル部材62Aが車室15内の上側に向けて移動されることに伴って、巻取部162Aから車室15に展開されるようになっている。なお、仕切部材176Aが展開される場合は、ロール部材164Aが自由に回転可能となる。
また、仕切部材176Aは、収納部23への第1チャンネル部材62Aの移動に伴って、ロール部材164Aが巻取部162Aによって回転されることで、車室15から収納部23に収納されるようになっている。仕切部材176Aは、展開状態において、乗員PA及び乗員PB(図12参照)の上半身と車両前後方向に対向するように配置されている。
<下側内装構造>
下側内装構造174は、一例として、ピラーガーニッシュ42と、下側部材の一例としての第1チャンネル部材62Bと、下側幕部材の一例としての仕切部材176Bと、巻取部162Bと、駆動部52B(図18参照)とを有する。仕切部材176Bは、一例として、カーテン146(図12参照)と同様の構成とされている。なお、仕切部材176Aと仕切部材176Bとをまとめて、布製部材176と称する。布製部材176は、幕部材の一例である。
仕切部材176Bの周方向の一端部は、第1チャンネル部材62Bに取付けられている。仕切部材176Bの周方向の他端部は、ロール部材164B(図18参照)に取付けられている。そして、仕切部材176Bは、駆動部52B(リンク部材106(図18参照))の駆動によって、第1チャンネル部材62Bが車室15内の下側に向けて移動されることに伴って、巻取部162Bから車室15に展開されるようになっている。なお、仕切部材176Bが展開される場合は、ロール部材164Bが自由に回転可能となる。
また、仕切部材176Bは、収納部23への第1チャンネル部材62Aの移動に伴って、ロール部材164Bが巻取部162Bによって回転されることで、車室15から収納部23に収納されるようになっている。仕切部材176Bは、展開状態において、乗員PA及び乗員PB(図12参照)の下半身と車両前後方向に対向するように配置されている。
〔作用及び効果〕
次に、第2実施形態の内装構造120の作用及び効果について説明する。
図13及び図14に示されるように、チャンネル部材144の収納状態では、基底部63Aとルーフヘッドライニング142との配置状態が、車両前後方向に沿った面一状態となっている。また、第1チャンネル部材62A及び第2チャンネル部材62Bの収納状態では、基底部63Aと縦壁42A(図12参照)との配置状態が、車両前後方向に沿った面一状態となっている。このため、図12に示される車室15内の乗員PA及び乗員PBには、センタピラー16及びルーフヘッドライニング142(図13参照)が認識されるものの、収納部23(図17参照)及び収納部148(図13参照)については認識されない。つまり、収納部23及び収納部148が乗員PA及び乗員PBに対して圧迫感を感じさせることが抑制されている。
ここで、各部材の収納状態において、操作パネル31(図3参照)の図示しないボタンが乗員PA又は乗員PBにより操作されることで、各部材が展開される。
図13及び図14に示されるように、ルーフ部14では、巻取部162が送り出し方向に駆動されることで、各チャンネル部材144が回動され且つ車室15内に突出される。このときに、チャンネル部材144の突出に伴って、各カーテン146が車室15に展開される。車室15内の車両前方側の一部の空間は、車両前方側のカーテン146によって、運転席側と助手席側とに仕切られる。車室15内の車両後方側の一部の空間は、車両後方側のカーテン146によって、右側と左側とに仕切られる。これにより、車室15内では、右側に着座する乗員PA及び乗員PBの行動が、左側に着座する図示しない乗員によって視認され難くなるので、乗員PA及び乗員PBは、落ち着くことができる。例えば、ライドシェアで他人同士が同乗した場合に、それぞれの乗員のプライバシー確保が可能となる。
図17及び図18に示されるように、センタピラー16では、駆動部52A及び駆動部52Bが駆動されることで、第1チャンネル部材62A及び第1チャンネル部材62Bが回動され且つ車室15内に突出される。このときに、第1チャンネル部材62A及び第1チャンネル部材62Bの突出に伴って、仕切部材176A及び仕切部材176Bが、車室15に展開される。
図19に示されるように、第1チャンネル部材62Aの突出状態を車幅方向から見た場合に、巻取部162Aは、ピラーガーニッシュ42によって覆われている。このため、巻取部162Aが露出される構成に比べて、車室15内から巻取部162Aへの埃の侵入が抑制される。なお、第1チャンネル部材62B(図17参照)側についても同様である。
図20に示されるように、車室15内の一部の空間は、仕切部材176A及び仕切部材176Bによって、前席側と後席側とに仕切られる。
仕切部材176Aの表面には、第1プロジェクタ36によって映像が投影される。表面の映像は、フロントシート32に着座する乗員PAによって視認される。一方、仕切部材176Aの裏面には、第2プロジェクタ38によって映像が投影される。裏面の映像は、リアシート34に着座する乗員PBによって視認される。なお、仕切部材176Aの表面の一部は、リンク部材106(図18参照)と車両前後方向に重なる。このため、仕切部材176Aの表面側では、予め、映像の配置を斜め下側(車室15の中央側)にずらしておくとよい。
仕切部材176Bは、前席側の乗員PAの足元と後席側の乗員PBの足元との間に配置されている。このため、例えば、乗員PAが足を組んだ場合に、乗員PAは、仕切部材176Bを意識して、仕切部材176Bよりも前側に足先を配置することになる。換言すると、乗員PAの足先が仕切部材176Bよりも後側(乗員PB側)に配置されることがなくなるので、乗員PBが不快な思いをすることを抑制することができる。乗員PBが足を組む場合には、乗員PAが不快な思いをすることを抑制することができる。
仕切部材176Aへの投影が終了された場合には、駆動部52A及び駆動部52B(図18参照)が駆動される。これにより、第1チャンネル部材62A及び第1チャンネル部材62Bが、車室15内への突出時の動作とは逆の動作によって、センタピラー16の収納部23に収納される。つまり、仕切部材176A及び仕切部材176Bが、収納部23に収納される。
一方、カーテン146が不要となった場合には、操作パネル31(図3参照)の図示しないボタンが乗員PA又は乗員PBにより操作されることで、巻取部162(図13参照)によるカーテン146の巻取り動作が開始される。これにより、チャンネル部材144は、車室15内への突出時の動作とは逆の動作によって、収納部148に収納される。
以上、説明したように、内装構造120では、収納部23及び収納部148(図13参照)が車室15内に突出されていない。このため、収納部148と収納部23とが、カーテン146の非展開状態、仕切部材176A及び仕切部材176Bの非展開状態において、乗員Pに圧迫感を感じさせるのを抑制することができる。
また、内装構造120では、駆動部52が第1チャンネル部材62A及び第1チャンネル部材62Bを収納部23に向けて駆動する。このため、乗員Pが第1チャンネル部材62A及び第1チャンネル部材62Bを手で掴んで移動させる構成に比べて、第1チャンネル部材62A及び第1チャンネル部材62Bの移動方向が変わり難くなる。これにより、車室15内における第1チャンネル部材62A及び第1チャンネル部材62Bの位置を安定させることができる。
さらに、内装構造120では、仕切部材176Aが車室15内の上側に配置されることで、車室15内の上側が、車両前後方向に2つの空間部に区画されると共に、仕切部材176Aが乗員PA及び乗員PBによって視認され易くなる。一方、仕切部材176Bが車室15内の下側に配置されることで、車室15内の下部は、車両前後方向に2つの空間部に区画されるが、仕切部材176Bは、仕切部材176Aに比べて、乗員PA及び乗員PBには視認され難い。ここで、仕切部材176Aは、映像を視聴するためのスクリーンとして用いられる。また、仕切部材176Bは、フロントシート32とリアシート34との間を仕切る仕切壁として用いられる。つまり、内装構造120を上下に分けておくことで、仕切部材176Aと仕切部材176Bとを異なる用途に利用することができる。
なお、仕切部材176Aを展開させずに、仕切部材176Bのみを展開させてもよい。乗員PAと乗員PBが対座で会話する場合に、仕切部材176Bによって、お互いの下半身が相手に見え難くなる方が、意識が上半身に集中して、話をし易くなる。また、下半身が見え難くなることで、足をくつろがせる等、自由な姿勢をとれる。
〔変形例〕
本発明は上記の各実施形態に限定されない。なお、後述する各変形例において、内装構造40及び内装構造120と同様の構成については、内装構造40及び内装構造120と同一の符号を付与してその説明を省略する。
<第1変形例>
図21には、車両内装構造の第1変形例としての内装構造180が示されている。内装構造180は、内装構造120(図19参照)において、開口43に開閉部材の一例としての開閉扉182が設けられた構造とされている。開閉扉182は、収納部23の第1チャンネル部材62A及び第1チャンネル部材62B(図17参照)よりも車室15側において、開口43を開閉可能としている。
開閉扉182の構成は、一例として、大きさを除いて、開閉扉48(図6参照)と同様の構成とされている。また、開閉扉182の大きさは、車幅方向から見た場合に、開口43を覆う大きさとされている。さらに、開閉扉182の構成は、車幅方向から見た場合に、車両前後方向の後側が回動中心側とされ、前側が車室15に向けて移動される構成とされている。
さらに、開閉扉182は、図示しないトーションばねを用いて、開口43を閉止する側へ付勢されている。開閉扉182の閉止状態では、一例として、平板部48A及び縦壁42Aの配置状態が、車両前後方向に沿った面一状態となっている。そして、開閉扉182は、第1チャンネル部材62A及び第1チャンネル部材62B(図17参照)が車室15に移動されることで開放状態とされる。さらに、開閉扉182は、第1チャンネル部材62A及び第1チャンネル部材62Bが収納部23内に移動されることで閉止状態とされる。このように、開閉扉182が、開口43の全体を開閉可能となることで、閉止状態では、収納部23が、乗員PA及び乗員PBによって視認され難くなる。
<第2変形例>
図22には、車両内装構造の第2変形例としての内装構造190が示されている。内装構造190は、内装構造40(図4参照)の上下を入れ替えた構造とされている。つまり、スクリーン部材46は、下側部材の一例としての第1チャンネル部材62に非展開状態で設けられている。上側部材の一例としての第2チャンネル部材64は、第1チャンネル部材62よりも上側に配置されている。引張部54は、スクリーン部材46を第1チャンネル部材62から第2チャンネル部材64へ引っ張る構成とされている。
内装構造190では、第2チャンネル部材64が車室15内の上側に向けて移動され、第1チャンネル部材62が車室15内の下側に向けて移動されることで、スクリーン部材46が非展開状態で車室15内に露出される。露出されたスクリーン部材46は、第1チャンネル部材62から第2チャンネル部材64に向けて展開されることで、第2チャンネル部材64と第1チャンネル部材62との間に張架される。第2チャンネル部材64は、スクリーン部材46の一部の位置ずれを抑制する手段として利用可能となる。これにより、展開状態のスクリーン部材46の揺れを抑制することができる。
また、内装構造190では、引張部54がスクリーン部材46を第1チャンネル部材62から第2チャンネル部材64へ引っ張ることで、スクリーン部材46の張架状態が保持されるので、展開状態のスクリーン部材46が撓むのを抑制することができる。
<他の変形例>
内装構造40において、シャフト86が第1チャンネル部材62の内側に回転可能に収納され、開閉扉48が設けられていなくてもよい。また、駆動部52が設けられていなくてもよい。駆動部52が無い場合には、乗員PA又は乗員PBが、第1チャンネル部材62及び第2チャンネル部材64を手動で移動させればよい。さらに、内装構造40は、車両10の図示しない助手席と後部座席との間にスクリーン部材46が配置されるように構成されてもよい。
内装構造120において、前側内装構造126、後側内装構造128、上側内装構造172及び下側内装構造174のうち、少なくとも1つが設けられた構造とされてもよい。また、巻取部162が設けられていなくてもよい。巻取部162が無い場合には、乗員PA又は乗員PBが、チャンネル部材144を手動で移動させればよい。仕切部材176A及び仕切部材176Bは、いずれか一方が無くてもよい。
スクリーン部材46、カーテン146、仕切部材176A、仕切部材176Bは、巻き取られるものに限らず、例えば、蛇腹状に折り畳まれるものであってもよい。
引張部54は、スクリーン部材46の車幅方向の中央部を引っ張るものに限らず、車幅方向の中央部以外の部位を引っ張るものであってもよい。
第1プロジェクタ36及び第2プロジェクタ38は、いずれか一方が無くてもよい。また、第1プロジェクタ36及び第2プロジェクタ38が無い車両では、スクリーン部材46が単なる仕切部材として用いられてもよい。
チャンネル部材44、144は、金属製、樹脂製のいずれであってもよい。被移動部材は、チャンネル部材44、144のように断面U字状の部材に限らず、筒状(角筒状、円筒状等)の部材や棒状(丸棒、角棒等)の部材であってもよい。
前側内装構造126と後側内装構造128とは、車室15内における車両前後方向の中央に対して、非対称に構成されていてもよい。上側内装構造172と、下側内装構造174とは、センタピラー16における車両上下方向の中央に対して非対称に構成されていてもよい。
後側内装構造128のカーテン146が用いられる場合は、フロントシート32がリアシート34と対面配置された場合だけでなく、フロントシート32が車両前方側を向いた通常運転の配置の場合であってもよい。
車両10の車幅方向の中央に対して一方側に内装構造40が設けられ、他方側に内装構造120が設けられていてもよい。
以上、本発明の各実施形態及び各変形例に係る車両内装構造について説明したが、これらの実施形態及び各変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
10 車両
14 ルーフ部(ルーフの一例)
15 車室
16 センタピラー(ピラーの一例)
23 収納部
40 内装構造(車両内装構造の一例)
42 ピラーガーニッシュ(車両内装材の一例)
43 開口
44 チャンネル部材(被移動部材の一例)
46 スクリーン部材(幕部材の一例)
48 開閉扉(開閉部材の一例)
52 駆動部
54 引張部
62 第1チャンネル部材(上側部材及び下側部材の一例)
62A 第1チャンネル部材(上側部材の一例)
62B 第1チャンネル部材(下側部材の一例)
64 第2チャンネル部材(下側部材及び上側部材の一例)
120 内装構造(車両内装構造の一例)
142 ルーフヘッドライニング(車両内装材の一例)
143 開口
144 チャンネル部材(被移動部材の一例)
145 開口
146 カーテン(幕部材の一例)
148 収納部
176 布製部材(幕部材の一例)
176A 仕切部材(上側幕部材の一例)
176B 仕切部材(下側幕部材の一例)
180 内装構造(車両内装構造の一例)
182 開閉扉
190 内装構造(車両内装構造の一例)

Claims (6)

  1. ルーフ又はピラーと一体とされ、車室に面する開口が形成され且つ車室側とは反対側に中空の収納部が形成された車両内装材と、
    前記収納部に収納可能で且つ前記開口を通して前記車室側へ移動可能に設けられた被移動部材と、
    前記収納部に非展開状態で収納され、前記被移動部材の前記車室への移動に伴って前記車室に展開され又は前記被移動部材が前記車室に移動された状態において前記車室に展開されるように、前記被移動部材に設けられた幕部材と、
    を有する車両内装構造。
  2. 前記収納部の前記幕部材よりも前記車室側において、前記開口の少なくとも一部を開閉可能とする開閉部材が設けられた請求項1に記載の車両内装構造。
  3. 前記被移動部材を前記収納部及び前記車室に向けて駆動する駆動部が更に設けられた請求項1又は請求項2に記載の車両内装構造。
  4. 前記被移動部材は、前記収納部から前記車室内の上側に向けて移動される上側部材と、前記収納部から前記車室内の下側に向けて移動される下側部材と、を有し、
    前記幕部材は、前記上側部材及び前記下側部材の一方に非展開状態で設けられている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両内装構造。
  5. 前記幕部材を前記上側部材及び前記下側部材の一方から他方へ引っ張る引張部が更に設けられた請求項4に記載の車両内装構造。
  6. 前記被移動部材は、前記収納部から前記車室内の上側に向けて移動される上側部材と、前記収納部から前記車室内の下側に向けて移動される下側部材と、を有し、
    前記幕部材は、前記上側部材に設けられた上側幕部材と、前記下側部材に設けられた下側幕部材とを有する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両内装構造。
JP2018190066A 2018-10-05 2018-10-05 車両内装構造 Active JP7070306B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190066A JP7070306B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 車両内装構造
CN201910899214.XA CN111002919A (zh) 2018-10-05 2019-09-23 车辆内部装饰结构
US16/589,536 US11207953B2 (en) 2018-10-05 2019-10-01 Vehicle interior structures including curtain members
EP19200859.7A EP3632746B1 (en) 2018-10-05 2019-10-01 Vehicle interior structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190066A JP7070306B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 車両内装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020059319A true JP2020059319A (ja) 2020-04-16
JP7070306B2 JP7070306B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=68109238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190066A Active JP7070306B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 車両内装構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11207953B2 (ja)
EP (1) EP3632746B1 (ja)
JP (1) JP7070306B2 (ja)
CN (1) CN111002919A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7159977B2 (ja) * 2019-05-28 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 車室内仕切装置
JP7136010B2 (ja) * 2019-06-04 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
CN114347761B (zh) * 2020-10-13 2023-09-15 昆山皇田汽车配件工业有限公司 隐藏式遮阳装置
US11780301B2 (en) * 2020-12-21 2023-10-10 Remis Gesellschaft Fuer Entwicklung Und Vertrieb Von Technischen Elementen Mbh Blinding arrangement for the shielding of a vehicle windshield
US11613360B2 (en) 2021-01-29 2023-03-28 B/E Aerospace, Inc. Actuatable door for an aircraft passenger suite
TWI766576B (zh) * 2021-02-05 2022-06-01 皇田工業股份有限公司 具有轉位功能的遮陽簾
US11548453B2 (en) 2021-03-15 2023-01-10 Honda Motor Co., Ltd. Split roof lining and datum scheme
CN113335192B (zh) * 2021-06-17 2022-07-29 浙江吉利控股集团有限公司 一种滑移屏安装结构及含该安装结构的车辆
US12036940B1 (en) * 2023-01-16 2024-07-16 Ford Global Technologies, Llc Airbag with inflatable portion supported by uninflatable portion

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010046685A1 (en) * 1999-05-28 2001-11-29 Moskowitz Keith A. Control for methods for determining platelet count and platelet function
US20040046899A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-11 Bonnett Craig Eugene Vehicle interior projection entertainment system
JP2012181332A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Shoichi Orii 垂直格納式映写スクリーン装置
WO2016020808A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、および運転支援システム
US9358929B1 (en) * 2015-01-21 2016-06-07 Ford Global Technologies, Llc Interior trim electronic device holder

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5341241A (en) * 1993-05-26 1994-08-23 Draper Shade & Screen Co., Inc. Trap door for projection screen case
AU2002301996B8 (en) * 1998-10-19 2006-01-12 Sunny En-Liung Huang Collapsible automobile shade
DE19939972A1 (de) 1999-08-24 2001-03-01 Volkswagen Ag Anordnung zur Darstellung von Video-Audio-Information im Fahrgastraum eines Kraftfahrzeugs
US6364389B1 (en) * 1999-10-22 2002-04-02 International Truck And Engine Corp. Stowable interior divider for truck cabs
JP2004224235A (ja) 2003-01-23 2004-08-12 Aisin Seiki Co Ltd 車載ディスプレー装置
DE102006032558A1 (de) * 2006-07-12 2008-01-17 Autoliv Development Ab Sicherheitseinrichtung für die Fahrerkabine eines Lastkraftwagens und Fahrerkabine eines Lastkraftwagens
US20090268164A1 (en) * 2008-04-28 2009-10-29 Upton Beall Bowden Dockable multimedia projection system
US20120268665A1 (en) * 2009-11-19 2012-10-25 Lear Corporation Vehicle with Flexible Display
DE202010006048U1 (de) * 2010-04-22 2011-06-01 Sauermann, Hans, 85119 Rückhaltevorrichtung für einen Fahrer eines Fahrzeugs
FR2985480A1 (fr) * 2012-01-06 2013-07-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Cloisonnement d'une cabine de vehicule
FR3006284B1 (fr) * 2013-06-04 2015-05-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de cloisonnement mobile integre a la console d'un vehicule
US9272708B2 (en) 2013-09-30 2016-03-01 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle entertainment system
US9084004B2 (en) * 2013-11-19 2015-07-14 Atieva, Inc. Method of adjusting a display position based on user orientation
US9333931B1 (en) * 2015-01-28 2016-05-10 Ford Global Technologies, Llc Passenger protection system
US9511734B2 (en) * 2015-01-29 2016-12-06 Ford Global Technologies, Llc Passenger protection system
DE202015102581U1 (de) * 2015-05-20 2015-09-04 Borgward Trademark Holdings Gmbh Vorhang und Fahrzeug
CN106274723B (zh) * 2016-08-09 2019-03-19 北海爱飞数码科技有限公司 适用于小型车辆的顶吸式车载电视
FR3065680B1 (fr) * 2017-04-27 2021-01-08 Faurecia Interieur Ind Habitacle et vehicule autonome ou semi-autonome associe
US10046685B1 (en) 2017-06-28 2018-08-14 GM Global Technology Operations LLC Screen assembly for providing a visual barrier between adjacent seats in a passenger cabin of a vehicle
FR3070921B1 (fr) * 2017-09-11 2021-04-02 Faurecia Interieur Ind Vehicule automobile equipe d'une cloison mobile
US10241387B1 (en) * 2018-01-08 2019-03-26 GM Global Technology Operations LLC Retractable screen system for a vehicle interior
KR102094956B1 (ko) * 2018-05-21 2020-03-30 주식회사 브이터치 자율주행 차량용 디스플레이 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010046685A1 (en) * 1999-05-28 2001-11-29 Moskowitz Keith A. Control for methods for determining platelet count and platelet function
US20040046899A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-11 Bonnett Craig Eugene Vehicle interior projection entertainment system
JP2012181332A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Shoichi Orii 垂直格納式映写スクリーン装置
WO2016020808A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、および運転支援システム
US9358929B1 (en) * 2015-01-21 2016-06-07 Ford Global Technologies, Llc Interior trim electronic device holder

Also Published As

Publication number Publication date
EP3632746B1 (en) 2021-04-14
EP3632746A1 (en) 2020-04-08
US11207953B2 (en) 2021-12-28
CN111002919A (zh) 2020-04-14
JP7070306B2 (ja) 2022-05-18
US20200108698A1 (en) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020059319A (ja) 車両内装構造
JP7136010B2 (ja) 乗員保護装置
JP4216194B2 (ja) 揺動可能な表示スクリーンを備えたトリムパネル
JP6383303B2 (ja) エアバッグ装置
JP5573242B2 (ja) エアバッグ装置を備えた車両の後部構造
JP7159977B2 (ja) 車室内仕切装置
JP2009090806A (ja) 誤操作防止機構及び車両用格納シート
JP2009090805A (ja) 車両用格納シート
JP6747327B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP5845949B2 (ja) 車両用シートスライド装置
CN100430270C (zh) 气囊装置
JP5161675B2 (ja) 遮蔽装置
JP2009096233A (ja) シートベルト装置
JP2015217688A (ja) カーテンエアバッグ装置及び同搭載車両
JP2008081067A (ja) シートベルト装置を備えたシート
JP2005077716A (ja) 映像表示装置
JP2017074869A (ja) 車両用表示装置
JP2002104040A (ja) 自動車用シート
JP5187660B2 (ja) 自動車シート
JP4858769B2 (ja) シートベルト装置を備えたシート
JP4259296B2 (ja) 乗員保護装置
JP2008137476A (ja) 車両用操作装置
JP2023154871A (ja) 車両のタープ収容構造
JP2010069968A (ja) カーテンエアバッグを備えた車両の内装構造
JP2010036831A (ja) カーテンエアバッグを備えた車両の内装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7070306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151