JP2020053460A - 保持装置の製造方法 - Google Patents
保持装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020053460A JP2020053460A JP2018178571A JP2018178571A JP2020053460A JP 2020053460 A JP2020053460 A JP 2020053460A JP 2018178571 A JP2018178571 A JP 2018178571A JP 2018178571 A JP2018178571 A JP 2018178571A JP 2020053460 A JP2020053460 A JP 2020053460A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- measurement
- base member
- base
- adhesive sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Abstract
Description
A−1.静電チャック100の構成:
図1は、第1実施形態における静電チャック100の外観構成を概略的に示す斜視図であり、図2は、第1実施形態における静電チャック100のXZ断面構成を概略的に示す説明図である。各図には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向といい、Z軸負方向を下方向というものとするが、静電チャック100は実際にはそのような向きとは異なる向きで設置されてもよい。
次に、静電チャック100の製造方法について説明する。図3は、本実施形態における静電チャック100の製造方法を示すフローチャートである。また、図4から図6は、本実施形態における静電チャック100の製造方法の工程を模式的に示す説明図である。
はじめに、測定用積層体100pを作製する(S110、図4のA欄およびB欄参照)。まず、図4のA欄に示すように、測定用板状部材10pと測定用ベース部材20pと測定用接着剤シート30pとを準備する。ここで、測定用板状部材10pは、静電チャック100を構成する板状部材10のベース部材20との接合前の状態であり、測定用ベース部材20pは、静電チャック100を構成するベース部材20の板状部材10との接合前の状態であり、測定用接着剤シート30pは、静電チャック100を構成する接合部30の硬化前の状態である。測定用板状部材10pと測定用ベース部材20pと測定用接着剤シート30pとは、公知の方法によって作製することができる。
次に、ステップS110で作製された測定用積層体100pの測定用板状部材10pにおける吸着面S1の温度分布を測定する(S120、図4のB欄参照)。なお、吸着面S1の温度分布は、吸着面S1に略平行な面方向(上下方向に略垂直な方向)における温度分布をいう。このとき、使用時の状態における測定用板状部材10pの吸着面S1の温度分布を測定することが好ましい。例えば、測定用板状部材10pに備えられたチャック電極40およびヒータ電極50に電力を供給し、かつ、測定用ベース部材20pに形成された冷媒流路21に冷媒を供給した状態で、吸着面S1の温度分布を測定する。吸着面S1の内の複数の箇所(測温箇所)において測温することにより、各測温箇所における測定温度を取得する。温度分布の測定は、熱電対付きウェハや、赤外線サーモグラフィや、赤外線放射温度計等の温度測定機器TMを用いて行うことができる。なお、吸着面S1の温度分布の測定工程は、特許請求の範囲における第2の工程に相当する。
次に、ステップS120で得られた測定用板状部材10pにおける吸着面S1の温度分布の測定結果が、所定の条件を満たすか否か判定する(S131)。ステップS131における所定の条件としては、例えば、複数の測温箇所における測定温度の内の最高温度と最低温度との差が所定閾値以下(例えば、6℃以下)であることとしたり、複数の測温箇所で測定された測定温度の標準偏差が所定閾値以下(例えば、6℃以下)であることとすることができる。ステップS131において、上記吸着面S1の温度分布の測定結果が上記所定の条件を満たさないとき(S131:No)、後述するステップS133(測定用積層体100pの分離工程)へ進む。なお、温度分布の測定結果の判定工程および後述の測定用積層体100pの分離工程は、特許請求の範囲における第3の工程に相当する。
次に、ステップS131において、測定用板状部材10pにおける吸着面S1の温度分布の測定結果が上記所定の条件を満たさないと判定された測定用積層体100pにおける、測定用板状部材10pと測定用ベース部材20pとを分離する(S133、図5のA欄参照)。例えば、板状器具を用いて測定用接着剤シート30pの少なくとも一部を物理的に除去することにより、測定用板状部材10pと測定用ベース部材20pとを分離することができる。なお、この分離工程(S133)は、任意の温度(ただし、測定用接着剤シート30pに含まれる接着剤の分解温度より低い温度)で実行可能であり、例えば常温(5〜35℃程度)で行われる。
ステップS133の後、ステップS120で測定された、測定用板状部材10pにおける吸着面S1の温度分布の測定結果に応じて、測定用積層体100pの構成を変更する(S140、図5のB欄参照)。具体的には、測定用板状部材10pにおける吸着面S1の温度分布が所望の分布(例えば面方向の温度分布が略均一)に近づくように、測定用板状部材10pと測定用ベース部材20pと測定用接着剤シート30pとの少なくとも1つの構成を変更する。なお、測定用積層体100pの構成の変更工程は、特許請求の範囲における第4の工程に相当する。
(1)吸着面S1の温度分布のばらつきが抑制されるように、測定用板状部材10pを加工する。例えば、測定用板状部材10pの下面S2の所定の部分を加工(例えば、研削加工)することにより、当該部分における板状部材10からベース部材20への伝熱性(熱引き性)を変更させることができる。これにより、吸着面S1における低温または高温の温度特異点を均一化させることができる。当該加工としては、例えば、測定用板状部材10pの形状を変更すること等が挙げられる。
(2)吸着面S1の温度分布のばらつきが抑制されるように、測定用ベース部材20pを加工する。例えば、測定用ベース部材20pの上面S3の所定の部分を加工(例えば、研削加工)することにより、当該部分における板状部材10からベース部材20への伝熱性(熱引き性)を変更させることができる。これにより、吸着面S1における低温または高温の温度特異点を均一化させることができる。当該加工としては、例えば、測定用ベース部材20pの形状を変更すること等が挙げられる。
(3)吸着面S1の温度分布のばらつきが抑制されるように、後述の接着剤シート30xを形成する材料の熱伝導率を、測定用接着剤シート30pを形成する材料の熱伝導率と異ならせる。
(4)吸着面S1の温度分布のばらつきが抑制されるように、後述の接着剤シート30xの内部に、熱伝導率が互いに異なる複数の部材を配置する。
ステップS140の後、積層体100ppを作製する(S151、図5のC欄および図6のA欄参照)。まず、図5のC欄に示すように、板状部材10とベース部材20と接着剤シート30xとを準備する。ここで、板状部材10およびベース部材20は、ステップS140において構成が変更された後の測定用板状部材10pおよび測定用ベース部材20pである。すなわち、ステップS140において、測定用板状部材10pの構成を変更した場合には、構成変更後の測定用板状部材10pが板状部材10となる。一方、ステップS140において、測定用板状部材10pの構成を変更しない場合には、ステップS133で分離された測定用板状部材10pがそのまま板状部材10となる。ベース部材20および接着剤シート30xについても、板状部材10と同様である。すなわち、測定用ベース部材20pの構成を変更した場合には、構成変更後の測定用ベース部材20pがベース部材20となる。一方、測定用ベース部材20pの構成を変更しない場合には、ステップS133で分離された測定用ベース部材20pがそのままベース部材20となる。また、測定用接着剤シート30pの構成を変更した場合には、構成変更後の測定用接着剤シート30pが接着剤シート30xとなる。一方、測定用接着剤シート30pの構成を変更しない場合には、ステップS133で分離された測定用接着剤シート30pと同等の構成を有し、かつ、別に作製された測定用接着剤シート30pが接着剤シート30xとなる。
次に、板状部材10とベース部材20とを接合する接合部30を作製する(S153、図6のB欄参照)。具体的には、上記ステップS151で得られた積層体100ppを、真空中で加圧しつつ加熱する。これにより、接着剤シート30xが硬化して接合部30が作製され、板状部材10とベース部材20とが接合部30により接着される。
以上説明したように、本実施形態の静電チャック100の製造方法では、まず、測定用板状部材10pの下面S2と測定用ベース部材20pの上面S3との間に測定用接着剤シート30pを配置して、測定用板状部材10pと測定用接着剤シート30pと測定用ベース部材20pとから構成される測定用積層体100pを作製し(S110、図3参照)、測定用積層体100pを構成する測定用板状部材10pにおける吸着面S1の温度分布を測定する(S120)。その後、ステップS120で測定された、測定用板状部材10pにおける吸着面S1の温度分布の測定結果が所定の条件を満たさないとき(S131:No)、測定用積層体100pにおける、測定用板状部材10pと測定用ベース部材20pとを分離する(S133)。さらに、ステップS120で測定された、測定用板状部材10pにおける吸着面S1の温度分布の測定結果に応じて、測定用板状部材10pと測定用接着剤シート30pと測定用ベース部材20pとの少なくとも1つの構成を、板状部材10と接着剤シート30xとベース部材20とにそれぞれ変更する(S140)。次いで、測定用板状部材10pまたは板状部材10の下面S2と、測定用ベース部材20pまたはベース部材20の上面S3との間に、測定用接着剤シート30pまたは接着剤シート30xを配置して、測定用接着剤シート30pまたは接着剤シート30xを硬化させることにより、板状部材10とベース部材20とを接合する接合部30を作製する(S151およびS153)。
B−1.静電チャック100の製造方法:
第2実施形態の静電チャック100の製造方法について説明する。図7は、第2実施形態における静電チャック100の製造方法を示すフローチャートである。また、図8から図10は、第2実施形態における静電チャック100の製造方法の工程を模式的に示す説明図である。以下では、第2実施形態における静電チャック100の構成およびその製造方法の工程の内、上述した第1実施形態における静電チャック100の構成と同一の構成および静電チャック100の製造方法と同一の工程ついては、同一符号を付すことによって、その説明を適宜省略する。
はじめに、測定用積層体100paを作製する(S110a、図8および図9のA欄参照)。まず、図8に示すように、測定用板状部材10pと測定用ベース部材20pと測定用接着剤シート30paと剥離部材300とを準備する。ここで、測定用接着剤シート30paは、静電チャック100を構成する接合部30の硬化前の状態である。測定用板状部材10pと測定用ベース部材20pとは、例えば、上述した方法により作製することができる。
次に、ステップS131において、測定用板状部材10pにおける吸着面S1の温度分布の測定結果が上記所定の条件を満たさないと判定された測定用積層体100paにおける、測定用板状部材10pと測定用ベース部材20pとを分離する(S133a、図9のB欄および図10参照)。ステップS133aでは、例えば、まず、図9のB欄に示すように、剥離部材300の被覆部側表面S9とベース部材側接着剤シート33の上面S6との間を分離させることにより、測定用板状部材10pと測定用ベース部材20pとを分離する。当該分離の方法は、特に限定されないが、例えば、ベース部材側接着剤シート33に形成された孔35aに連通する測定用ベース部材20pに形成された孔25と、ベース部材側接着剤シート33に形成された孔36aに連通する測定用ベース部材20pに形成された孔26との少なくとも一方から、空気等のガスを圧入して、剥離部材300の被覆部側表面S9とベース部材側接着剤シート33の上面S6との界面にガスを導入することにより行うことができる。剥離部材300の被覆部側表面S9とベース部材側接着剤シート33の上面S6との間を分離した後、測定用板状部材10pから板状部材側接着剤シート31および剥離部材300を分離し、測定用ベース部材20pからベース部材側接着剤シート33を分離する。当該分離の方法は、第1実施形態の分離工程における分離方法と同様の方法により行うことができる。
以上説明したように、第2実施形態の静電チャック100の製造方法では、ステップS110aで作製される測定用積層体100paを構成する測定用接着剤シート30paが、板状部材側接着剤シート31とベース部材側接着剤シート33とを含んでいる。また、ステップS110aにおいて、測定用積層体100paは、板状部材側接着剤シート31の下面S5とベース部材側接着剤シート33の上面S6との間に、板状部材側接着剤シート31からベース部材側接着剤シート33を剥離可能な剥離部材300を配置して、測定用板状部材10pと測定用接着剤シート30paと剥離部材300と測定用ベース部材20pとから構成されるように作製されている。さらには、剥離部材300は、剥離部材300における測定用接着剤シート30paからの剥離容易性が、測定用接着剤シート30paにおける測定用板状部材10pからの剥離容易性および測定用接着剤シート30paにおける測定用ベース部材20pからの剥離容易性より高い材料で形成されている。
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
Claims (5)
- 第1の表面と、前記第1の表面とは反対側に位置する第2の表面とを有する板状部材と、第3の表面を有し、前記第3の表面が前記板状部材の前記第2の表面側に位置するように配置され、かつ、冷却機構を有するベース部材と、前記板状部材の前記第2の表面と前記ベース部材の前記第3の表面との間に配置され、前記板状部材と前記ベース部材とを接合する接合部と、を備え、前記板状部材の前記第1の表面上に対象物を保持する保持装置の製造方法において、
前記板状部材の前記ベース部材との接合前の状態である第1の板状部材の前記第2の表面と、前記ベース部材の前記板状部材との接合前の状態である第1のベース部材の前記第3の表面との間に、前記接合部の硬化前の状態である第1の接合部を配置して、前記第1の板状部材と前記第1の接合部と前記第1のベース部材とから構成される積層体を作製する第1の工程と、
前記積層体を構成する前記第1の板状部材における前記第1の表面の温度分布を測定する第2の工程と、
前記第2の工程で測定された、前記第1の板状部材における前記第1の表面の温度分布の測定結果が所定の条件を満たさないとき、前記積層体における、前記第1の板状部材と前記第1のベース部材とを分離する第3の工程と、
前記第2の工程で測定された、前記第1の板状部材における前記第1の表面の温度分布の測定結果に応じて、前記第1の板状部材と、前記第1の接合部と、前記第1のベース部材との少なくとも1つの構成を、第2の板状部材と、第2の接合部と、第2のベース部材とにそれぞれ変更する第4の工程と、
前記第1の板状部材または前記第2の板状部材の前記第2の表面と、前記第1のベース部材または前記第2のベース部材の前記第3の表面との間に、前記第1の接合部または前記第2の接合部を配置して、前記第1の接合部または前記第2の接合部を硬化させることにより、前記板状部材と前記ベース部材とを接合する前記接合部を作製する第5の工程と、を備える、
ことを特徴とする保持装置の製造方法。 - 請求項1に記載の保持装置の製造方法において、
前記第4の工程において、前記第1の板状部材と前記第1のベース部材との少なくとも1つの構成を変更すること、を実行するとき、前記第1の板状部材と前記第1のベース部材との少なくとも1つを加工することにより、前記第1の板状部材と前記第1のベース部材との少なくとも1つの構成を変更する、
ことを特徴とする保持装置の製造方法。 - 請求項1または請求項2に記載の保持装置の製造方法において、
前記第4の工程において、前記第1の接合部の構成を変更すること、を実行するとき、前記第2の接合部を形成する材料の熱伝導率が前記第1の接合部を形成する材料の熱伝導率と異なる熱伝導率となるように、前記第1の接合部の構成を変更する、
ことを特徴とする保持装置の製造方法。 - 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の保持装置の製造方法において、
前記第1の接合部は、
前記第1の板状部材の前記第2の表面または前記第1のベース部材の前記第3の表面の一方の表面に対向する第4の表面と、前記第4の表面とは反対側に位置する第5の表面とを有する第1の層と、
前記第1の層の前記第5の表面側に位置する第6の表面を有する第2の層と、を含み、
前記第1の工程において、前記積層体は、
前記第1の層の前記第5の表面と前記第2の層の前記第6の表面との間に、前記第1の層から前記第2の層を剥離可能な剥離部材を配置して、前記第1の板状部材と前記第1の接合部と前記剥離部材と前記第1のベース部材とから構成されるように作製され、
前記剥離部材は、前記剥離部材における前記第1の接合部からの剥離容易性が、前記第1の接合部における前記第1の板状部材からの剥離容易性および前記第1の接合部における前記第1のベース部材からの剥離容易性より高い材料で形成されている、
ことを特徴とする保持装置の製造方法。 - 請求項4に記載の保持装置の製造方法において、
前記剥離部材は、
前記第1の層の前記第5の表面または前記第2の層の前記第6の表面の一方の表面側に位置する第7の表面と、前記第7の表面とは反対側に位置する第8の表面とを有する基部と、
前記基部の前記第7の表面または前記第8の表面の少なくとも一方の表面における少なくとも一部を覆う被覆部と、を備え、
前記被覆部は、前記被覆部における前記第1の接合部からの剥離容易性が、前記被覆部における前記基部からの剥離容易性より高い材料で形成されている、
ことを特徴とする保持装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018178571A JP7184578B2 (ja) | 2018-09-25 | 2018-09-25 | 保持装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018178571A JP7184578B2 (ja) | 2018-09-25 | 2018-09-25 | 保持装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020053460A true JP2020053460A (ja) | 2020-04-02 |
JP7184578B2 JP7184578B2 (ja) | 2022-12-06 |
Family
ID=69997638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018178571A Active JP7184578B2 (ja) | 2018-09-25 | 2018-09-25 | 保持装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7184578B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11162620A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Kyocera Corp | セラミックヒーター及びその均熱化方法 |
JP2009267256A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Ngk Insulators Ltd | 基板保持体及びその製造方法 |
JP2014138164A (ja) * | 2013-01-18 | 2014-07-28 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 静電チャック装置 |
JP2014183077A (ja) * | 2013-03-18 | 2014-09-29 | Ngk Insulators Ltd | 半導体製造装置用部材 |
-
2018
- 2018-09-25 JP JP2018178571A patent/JP7184578B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11162620A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Kyocera Corp | セラミックヒーター及びその均熱化方法 |
JP2009267256A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Ngk Insulators Ltd | 基板保持体及びその製造方法 |
JP2014138164A (ja) * | 2013-01-18 | 2014-07-28 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 静電チャック装置 |
JP2014183077A (ja) * | 2013-03-18 | 2014-09-29 | Ngk Insulators Ltd | 半導体製造装置用部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7184578B2 (ja) | 2022-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6634315B2 (ja) | 保持装置および保持装置の製造方法 | |
JP5143184B2 (ja) | ウエハー載置装置の製造方法 | |
EP2402298B1 (en) | Method of fabricating a ceramic-metal junction | |
TWI540674B (zh) | Electrostatic chuck, chamber and electrostatic chuck production method | |
JP6196095B2 (ja) | 静電チャック | |
JP6239894B2 (ja) | 静電チャック | |
JP6325424B2 (ja) | 静電チャック | |
WO2020213368A1 (ja) | 保持装置の製造方法、保持装置用の構造体の製造方法および保持装置 | |
JP2018006737A (ja) | 保持装置および保持装置の製造方法 | |
JP6392961B2 (ja) | 静電チャック | |
JP2015035446A (ja) | 静電チャック | |
JP2017126641A (ja) | 保持装置 | |
JP2020053460A (ja) | 保持装置の製造方法 | |
JP6639940B2 (ja) | 保持装置および保持装置の製造方法 | |
US12027406B2 (en) | Method for manufacturing holding device and holding device | |
JP2018157186A (ja) | セラミックスヒータ及び静電チャック並びにセラミックスヒータの製造方法 | |
JP7164959B2 (ja) | 保持装置、および、保持装置の製造方法 | |
US11869797B2 (en) | Electrostatic chuck and method of manufacturing electrostatic chuck | |
US10847401B2 (en) | Wafer holding apparatus and baseplate structure | |
JP6633931B2 (ja) | 保持装置および保持装置の製造方法 | |
JP7278072B2 (ja) | 静電チャックおよび静電チャックの製造方法 | |
WO2019211928A1 (ja) | 保持装置の製造方法 | |
US11784067B2 (en) | Holding device and method for manufacturing holding device | |
JP7182910B2 (ja) | 保持装置 | |
JP6882040B2 (ja) | 保持装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7184578 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |