[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020052796A - 会計データ管理装置、会計データ管理方法、及び会計データ管理プログラム - Google Patents

会計データ管理装置、会計データ管理方法、及び会計データ管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020052796A
JP2020052796A JP2018182225A JP2018182225A JP2020052796A JP 2020052796 A JP2020052796 A JP 2020052796A JP 2018182225 A JP2018182225 A JP 2018182225A JP 2018182225 A JP2018182225 A JP 2018182225A JP 2020052796 A JP2020052796 A JP 2020052796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
company
accounting data
agency
accounting
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018182225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7240120B2 (ja
Inventor
厳裕 江守
Takehiro Emori
厳裕 江守
剛光 上野
Takemitsu Ueno
剛光 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obic Co Ltd
Original Assignee
Obic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obic Co Ltd filed Critical Obic Co Ltd
Priority to JP2018182225A priority Critical patent/JP7240120B2/ja
Publication of JP2020052796A publication Critical patent/JP2020052796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240120B2 publication Critical patent/JP7240120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】被代行会社の債務の代行会社による支払に関する会計データを適切に管理することができる会計データ管理装置、会計データ管理方法、及び会計データ管理プログラムを提供する。【解決手段】会計データ管理装置100は、被代行会社の債務の代行会社による支払に関する会計データを管理する。制御部102は、被代行会社の債務の支払代行に係る代行会社の未収入金を集計し、代行会社の被代行会社からの貸借金の総額を預り金残高として取得し、得られる未収入金総額と、取得される預り金残高の差額に応じて、被代行会社の会計データとして、未収入金と貸借金との相殺に係る会計データを作成する。【選択図】図1

Description

本発明は、会計データ管理装置、会計データ管理方法、及び会計データ管理プログラムに関する。
特許文献1には、金融機関で管理する付加価値通信網のファームバンキングから入出金の取引内容を示す複数の項目を有した複数の入出金取引明細データを取得し、これを用いて会計仕訳することが記載されている(段落[0014])。
特開2003−044644号公報
ここで、特許文献1に記載の技術は、金融項目が予め用意された照合パターンと一致することを前提とした技術、すなわち代行者と被代行者とで入金と出金が一致することを前提とした技術であるため(段落[0014]及び[0025]参照)、代行者と被代行者との間に貸借金がある場合には、入金の総額と出金の総額を一致させることはできない。
そのため、代行会社と被代行会社の間に貸借金がある場合であっても、被代行会社の債務の代行会社による支払に関する会計データを適切に管理することが求められている。より具体的には、代行会社が被代行会社からの貸借金を適切に相殺できることが求められている。このような相殺が実現できれば、代行会社も被代行会社も的確に会計処理することができることが期待される。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであって、被代行会社の債務の代行会社による支払に関する会計データを適切に管理することができる会計データ管理装置、会計データ管理方法、及び会計データ管理プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る会計データ管理装置は、被代行会社の債務の代行会社による支払代行に関する会計データを管理するための、制御部を備えた会計データ管理装置であって、前記制御部は、前記被代行会社の債務の支払代行に係る前記代行会社の未収入金を集計する未収入金集計手段と、前記代行会社の前記被代行会社からの貸借金の総額を預り金残高として取得する預り金残高取得手段と、前記未収入金集計手段で得られる未収入金総額と、前記預り金残高取得手段で取得される預り金残高の差額に応じて、前記被代行会社の会計データとして、前記未収入金と前記貸借金との相殺に係る会計データを作成する会計データ作成手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る会計データ管理装置は、前記未収入金集計手段は、前記代行会社による前記被代行会社の債務の支払代行に係るファームバンキングデータに基づいて前記集計を行うことを特徴とする。
また、本発明に係る会計データ管理装置は、前記預り金残高取得手段は、前記代行会社の前記被代行会社からの貸借金の仕訳に関する預り金仕訳データに基づいて前記預り金残高を取得することを特徴とする。
また、本発明に係る会計データ管理装置は、前記会計データ作成手段は、前記会計データとして、前記代行会社に計上すべき仕訳に関する代行会社分仕訳データを作成することを特徴とする。
また、本発明に係る会計データ管理装置は、前記会計データ作成手段は、前記会計データとして、前記被代行会社に計上すべき仕訳に関する被代行会社分仕訳データを作成することを特徴とする。
また、本発明に係る会計データ管理装置は、前記会計データ作成手段は、前記会計データとして、前記代行会社に計上すべき仕訳に関する代行会社分仕訳データを作成し、かつ、前記代行会社分仕訳データと、仕訳に用いる科目名を変換するための科目設定マスタとに基づき、前記被代行会社に計上すべき仕訳に関する被代行会社分仕訳データを作成することを特徴とする。
また、本発明に係る会計データ管理装置は、前記被代行会社が前記代行会社の子会社又は関連会社であることを特徴とする。
また、本発明に係る会計データ管理方法は、制御部を備えた情報処理装置において実行される、被代行会社の債務の代行会社による支払代行に関する会計データを管理するための会計データ管理方法であって、前記制御部において実行される、前記被代行会社の債務の支払代行に係る前記代行会社の未収入金を集計する未収入金集計ステップと、前記代行会社の前記被代行会社からの貸借金の総額を預り金残高として取得する預り金残高取得ステップと、前記未収入金集計ステップで得られる未収入金総額と、前記預り金残高取得ステップで取得される預り金残高の差額に応じて、前記被代行会社の会計データとして、前記未収入金と前記貸借金との相殺に係る会計データを作成する会計データ作成ステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明に係る会計データ管理プログラムは、制御部を備えた情報処理装置において実行される、被代行会社の債務の代行会社による支払代行に関する会計データを管理するための会計データ管理プログラムであって、前記制御部において実行させるための、前記被代行会社の債務の支払代行に係る前記代行会社の未収入金を集計する未収入金集計ステップと、前記代行会社の前記被代行会社からの貸借金の総額を預り金残高として取得する預り金残高取得ステップと、前記未収入金集計ステップで得られる未収入金総額と、前記預り金残高取得ステップで取得される預り金残高の差額に応じて、前記被代行会社の会計データとして、前記未収入金と前記貸借金との相殺に係る会計データを作成する会計データ作成ステップとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、被代行会社の債務の代行会社による支払に関する会計データを適切に管理することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施形態に係る会計データ管理装置を含む会計データ管理システムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、図1の会計データ管理システム1000において、会計データ管理装置100が実行する会計データ管理方法の処理手順を示すフローチャートである。 図3は、図1に示す会計データ管理システム1000の具体例の構成を示す図である。 図4は、図3に示す代行会社に設置された情報処理装置によって作成される仕訳Aに係る会計データの一例を模式的に示す図である。 図5は、図3に示す代行会社に設置された情報処理装置によって作成される仕訳Bに係る会計データの一例を模式的に示す図である。 図6は、図3に示す代行会社に設置された情報処理装置によって作成される仕訳Cに係る会計データの一例を模式的に示す図である。 図7は、図3に示す代行会社に設置された情報処理装置によって作成される仕訳Dに係る会計データの一例を模式的に示す図である。 図8は、被代行会社(A社)からのFBデータの一例を示す図である。 図9は、被代行会社(B社)からのFBデータの一例を示す図である。 図10は、代行会社分のFBデータの一例を示す図である。 図11は、図8、図9及び図10に示すFBデータをとりまとめたFBデータの一例を示す図である。 図12は、図2のステップS210で参照される期末預り金残高データの一例を模式的に示す図である。 図13は、図2のステップS210で参照される預り金仕訳データの一例を模式的に示す図である。 図14は、図13に示す預り金仕訳データに未収入金として科目が設定されたレコードが追加された場合を示す図である。 図15は、図2のステップS210で参照される科目設定マスタの構成例を模式的に示す図である。
本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は本実施形態により限定されるものではない。
[1.構成]
本実施形態に係る会計データ管理装置を含む会計データ管理システムの構成の一例について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る会計データ管理装置を含む会計データ管理システムの構成の一例を示すブロック図である。
図1に示す会計データ管理システム1000は、情報処理装置としての会計データ管理装置100と、サーバ200と、会計データ管理装置100及びサーバ200を通信可能に接続するネットワーク300とを含んでいる。
会計データ管理装置100は、被代行会社の債務の代行会社による支払代行に関する会計データを管理するための情報処理装置であり、例えば、市販のデスクトップ型パーソナルコンピュータで構成される。この会計データ管理装置100は、例えば、代行会社の管理部門といった、事業者において支払を管理する部署(例えば、会計部門又は経理部門)に1台設置されている。なお、会計データ管理装置100は、デスクトップ型パーソナルコンピュータのような据置型情報処理装置に限らず、市販されているノート型パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistants)、スマートフォン、タブレット型パーソナルコンピュータなどの携帯型情報処理装置であってもよい。また、会計データ管理装置100は、会計データ管理システム1000内において複数台設置されていてもよく、複数台の会計データ管理装置100の間で同期をとることで1台の会計データ管理装置100として機能してもよく、また、被代行会社からのアクセスを可能にしてもよい。会計データ管理装置100は、管理部門に設置することに代えて、総務部門、税務部門、被代行会社との窓口部門に設置されてもよい。
会計データ管理装置100は、制御部102と、通信インターフェース部104と、記憶部106と、入出力インターフェース部108とを備えている。会計データ管理装置100が備えている各部は、任意の通信路を介して通信可能に接続されている。
通信インターフェース部104は、ルータ等の通信装置及び専用線等の有線又は無線の通信回線を介して、会計データ管理装置100をネットワーク300に通信可能に接続する。通信インターフェース部104は、他の装置と通信回線を介してデータを通信する機能を有する。ここで、ネットワーク300は、会計データ管理装置100とサーバ200とを相互に通信可能に接続する機能を有し、例えばインターネットやLAN(Local Area Network)等である。したがって、通信インターフェース部104は、他の部門又は被代行会社等が管理している情報処理装置からの入力情報等を、ネットワーク300を介して又はネットワーク300及びサーバ200を介して受け付けることが可能に構成されているとともに、所定の情報処理装置に対して所定の情報を出力することが可能に構成されている。
記憶部106には、各種のデータベース、テーブル、及びファイルなどが格納される。記憶部106には、OS(Operating System)と協働してCPU(Central Processing Unit)に命令を与えて各種処理を行うためのコンピュータプログラム(本発明のプログラムを含む)が記録される。記憶部106として、例えば、RAM(Random Access Memory)・ROM(Read Only Memory)等のメモリ装置、ハードディスクのような固定ディスク装置、フレキシブルディスク、及び光ディスク等を用いることができる。また、この記憶部106には、本発明のプログラムを実施するために用いられる各種のデータが書き出し/読み出し可能に格納されている。
入出力インターフェース部108には、入力装置112及び出力装置114が接続されている。出力装置114には、モニタ(家庭用テレビを含む)の他、スピーカやプリンタを用いることができる。入力装置112には、キーボード、マウス、及びマイクの他、マウスと協働してポインティングデバイス機能を実現するモニタを用いることができる。
制御部102は、会計データ管理装置100を統括的に制御するCPU等である。制御部102は、OS等の制御プログラム・各種の処理手順等を規定したプログラム・所要データなどを格納するための内部メモリを有し、格納されているこれらのプログラムに基づいて種々の情報処理を実行する。
さらに図1を参照しながら、記憶部106及び制御部102の構成について詳述する。
記憶部106は、図1に示されるように、FBデータ記憶領域106aと、預り金仕訳データ記憶領域106bと、会計データ記憶領域106cと、科目設定マスタ106dととを含む。また、記憶部106は、その他のマスタやデータ記憶領域を備えていてもよい。
FBデータ記憶領域106a、預り金仕訳データ記憶領域106b、及び会計データ記憶領域106cは、それぞれ、FBデータ、預り金仕訳データ、及び会計データを記憶するための領域であり、必要に応じて各データを出力可能に保持する。FBデータ、預り金仕訳データ、及び会計データについては後述する。科目設定マスタ106dは、仕訳に用いる科目名を変換するためのマスタであり、本実施形態では、少なくとも被代行会社分仕訳データを作成するために必要な情報が登録されている。
制御部102は、図1に示されるように、複数のモジュールを備えている。図1に示す例では、制御部102は、未収入金集計部102aと、預り金残高取得部102bと、会計データ作成部102cとを備えている。
未収入金集計部102aは、被代行会社の債務の支払代行に係る代行会社の未収入金を集計する未収入金集計手段として機能するモジュールである。預り金残高取得部102bは、代行会社の被代行会社からの貸借金の総額を預り金残高として取得する預り金残高取得手段として機能するモジュールである。会計データ作成部102cは、会計データを作成する会計データ作成手段として機能するモジュールである。各部の機能は、後述する処理内容を実現する機能を含む。
[2.処理]
次に、図1に示す会計データ管理システム1000において実行される会計データ管理方法を例示的に説明する。
図2は、図1の会計データ管理システム1000において、会計データ管理装置100が実行する会計データ管理方法の処理手順を示すフローチャートである。この図2に示す処理は、概略的には、被代行会社の債務の代行会社による支払(支払代行)に関する会計データを管理するに際し、代行会社が代行して支払った債務(未収入金)と、代行会社の被代行会社からの貸借金(預り金)とを相殺した会計データ(具体的には、代行会社分の仕訳データ及び被代行会社分の仕訳データ)を作成可能にするというものであり、本処理の大部分は、会計データ管理装置100の制御部102において実行されるが一部の処理を他の情報処理装置が実行してもよい。
図2の説明に先立ち、具体例な構成を用いて、図3〜図7を参照しながら会計データ管理方法の概要を説明する。
図3は、図1に示す会計データ管理システム1000の具体例の構成を示す図である。
図3に示す会計データ管理システムの具体例では、代行会社(例えばホールディングスの親会社)に設置された第1の情報処理装置と、2社(図3の表記に合わせて「A社」「B社」ともいうことがある)の被代行会社(例えば代行会社の子会社又は関連会社)に設置された情報処理装置とが互いに接続されており、ファームバンキングデータ(以下、「FBデータ」ともいう)の送受信が可能に構成されている。また、代行会社には、FBデータを用いた支払を行うための第2の情報処理装置と、会計データ管理装置100に相当する第3の情報処理装置が設置されている。会計データ管理装置100に相当する第3の情報処理装置は、FBデータを用いた支払を行うための第2の情報処理装置から支払完了済みのFBデータを受け取ることができ、これにより、代行会社分(すなわち自社分)及び被代行会社分のうち、少なくとも被代行会社分の会計データを作成することが可能となっている。被代行会社分の会計データを作成するに際しては、図3に示すように、借入残高が参照される。
図4〜図7は、図3に示す代行会社に設置された情報処理装置によって作成される会計データの一例を模式的に示す図である。
具体的には、図4は、図3中に示す仕訳Aに対応する仕訳データの例である。この仕訳Aは、第2の情報処理装置によってFBデータを用いた支払を行った際の仕訳であり、図4に示されるように、自社の支払分と、被代行会社の代行支払分の双方の情報を含む。
図5は、図3中に示す仕訳Bに対応する仕訳データの例である。この仕訳Bは、代行会社にとって被代行会社との関係で計上すべき内容を示したものであり、図5に示されるように、代行支払分と、被代行会社からの預り金の相殺分に関する情報を含む。
図6は、図3中に示す仕訳Cに対応する仕訳データの例である。この仕訳Cは、2社の被代行会社のうちのB社が代行会社との関係で計上すべき内容を示したものであり、図3に示す代行会社に設置された情報処理装置によって処理され、その処理結果は、図6に示すような仕訳データとして被代行会社は受け取ることが可能となっている。図7は、図3中に示す仕訳Dに対応する仕訳データの例である。この仕訳Dは、2社の被代行会社のうちのA社が代行会社との関係で計上すべき内容を示したものであり、図3に示す代行会社に設置された第3の情報処理装置によって処理され、その処理結果は、図7に示すような仕訳データとして被代行会社は受け取ることが可能となっている。このように、代行会社に設置された第3の情報処理装置によって、被代行会社分の会計データを作成することが可能となっているため、図3に示すように、被代行会社が代行会社の子会社又は関係会社である場合、代行会社と被代行会社の関係が例えば連結決算の関係にある場合には、被代行会社において会計処理にミスが生じる可能性を低減して、会計データを適切に管理することができることになる。
なお、図3に示す例では、FBデータを用いた支払を行うための情報処理装置において代行会社分(すなわち自社分)の会計データを作成することができるように示されているが、会計データ管理装置100に相当する情報処理装置によっても自社分の会計データを作成することができるようにしてもよい。
図2に戻って、被代行会社分の会計データを作成する処理を含め、本発明の会計データ管理方法を詳細に説明する。
図2において、まず、ステップS201では、会計データ管理装置100は、マスタ作成を受け付ける。
ステップS201で作成されるマスタには、少なくとも、後述する図15に示す科目設定マスタが含まれる。科目設定マスタは、仕訳に用いる科目名を変換するためのマスタであり、詳細については後述する。また、FBデータを作成するために参照されるマスタや被代行会社を特定するためのマスタが用意されていることが好ましい。なお、既にマスタが作成されている場合には、ステップS201において又は任意のタイミングでマスタのメンテナンス(編集)を受け付けるようにしてもよい。
次に、ステップS202〜S205では、代行会社による支払処理が行われる。
まず、ステップS202では、各被代行会社からのFBデータを集約する。具体的には、各被代行会社から受け付けたFBデータのうち、特定期間のFBデータを集約する。特定期間とは、会計処理の対象となる期間であり、四半期(3ヶ月)を特定期間としてもよいし、1年を特定期間としてもよい。各被代行会社からのFBデータの一例は、図8及び図9に示されている。FBデータは、全国銀行協会(全銀協)が制定したフォーマットのデータであり、被代行会社及びその仕向銀行の口座番号を特定する情報、並びに、支払先の銀行(被仕向銀行)及びその口座を特定する情報等を含んでいる。FBデータは、汎用のソフトウエアで作成することが可能である。なお、FBデータは、被代行会社からの依頼に応じて代行会社が用意したFBデータであってもよい。また、FBデータに代えて、任意の支払い代行依頼に係るデータであってもよい。FBデータを用いることにより、一律のフォーマットにて処理を行うことが可能となるので好ましい。また、各被代行会社からのFBデータは、代行会社のセキュリティの掛かったフォルダに格納されることが好ましく、これにより、改ざんのリスクを低減することができる。
また、ステップS203では、代行会社分のFBデータを集約する。具体的には、ステップS202と同じ特定期間における代行会社分のFBデータを集約する。代行会社分のFBデータの一例は、図10に示されている。なお、ステップS202の処理とステップS203の処理は順序を逆にして行われてもよいし、並列的に行われてもよい。
続いて、ステップS204では、ステップS202及びステップS203で集約したFBデータを、一連のFBデータにとりまとめたFBデータを作成し、このFBデータを代行会社分のFBデータに変換する。具体的には、被代行会社からのFBデータに含まれる仕向銀行の口座番号を特定する情報を代行会社の仕向銀行の口座番号を特定する情報に変換する。この変換は、FBデータに含まれるヘッダー情報を変更することで行うことができる。なお、仕向銀行が同じである場合には変換を行わなくてもよい。このようにして、代行会社が被代行会社に代行して支払を行うことが可能なFBデータが用意される。このように用意されたFBデータの一例は、図11に示されている。代行会社においてとりまとめたFBデータを用意するようにすることで、被代行会社が代行会社名義に変換したFBデータを用意する手間を省くことができ、また、複数の被代行会社の間で異なったフォーマットのFBデータが代行会社に送信されることを防止することができる。
次に、ステップS204で用意したFBデータを用いて支払を行う(ステップS205)。この支払は、例えば、上記の特定期間の末日に行われる。これにより、自社分の支払いと、被代行会社分の支払い(支払代行)が同時に実行される。
その後、ステップS206〜S210では、代行仕訳を含む仕訳処理を行う。
まず、ステップS206では、ステップS205の支払分に係るFBデータ(図11に示したようなFBデータ)を読み出し、FBデータを用いた支払分の仕訳データを作成する。これにより、図4に示したような仕訳データが作成され、その結果、各被代行会社分のFBデータに対応する代行支払分又はその集計結果としての総額は、未収入金として計上される。なお、ステップS205の支払分に係るFBデータには、図11に示すように、被代行会社を特定可能な情報が含まれているので、被代行会社ごとに未収入金の集計が可能である。
次に、ステップS207〜S209では、ステップS206で計上した未収入金(代行支払分)につき自社分の会計処理を行い、自社分の仕訳データを作成する。
具体的には、自社分の会計処理のために、まず、ステップS207において、ステップS206で計上した未収入金の総額を取得し、さらに、ステップS208において、各被代行会社からの預り金の残高を取得し、ステップS209において、ステップS207で取得した未収入金の総額と、ステップS208で取得した各被代行会社からの預り金の残高とに基づいて自社分の仕訳データを作成する。
上記ステップS209において、未収入金の総額を預り金残高で全て相殺できる場合(すなわち、預り金残高が未収入金の総額と等しいか又はそれ以上である場合)には、相殺に係る仕訳データが作成される。他方、一部でも相殺できない場合(すなわち、預り金残高が未収入金の総額未満である場合)には、まず、未収入金を可能な限り預り金で相殺し、その残部(すなわち未収入金と預り金残高の差額)については、被代行会社への貸付金(例えば短期貸付金)として計上される。これにより、図5に示したような仕訳データが作成される。この結果、例えば、図4においてB社に対する未収入金として計上した2000円分は、図5に示すように、B社からの預り金の相殺分1000円と、B社への短期貸付金1000円として計上される。なお、預り金残高がゼロ又はマイナスの場合(すなわち、代行会社が被代行会社に対して貸付を過剰に行っている場合)には、未収入金との相殺を行わずに、代行支払に係る未収入金は被代行会社への貸付金として計上するよう制御される。
ここで、預り金残高について説明する。ここでいう預り金残高は、当期の預り金残高であり、代行会社と被代行会社との間で生じた貸借金の総額である。預り金残高は、例えば以下の方法によって取得することができる。
まず、図12に示すような期末預り金残高データを参照して、当期の前期末の預り金残高を確認し、続いて、図13に示すような、代行会社の被代行会社からの貸借金(預り金)の仕訳に関する預り金仕訳データを参照し、当期分の(すなわち期首以降の)預り金仕訳データを取得する。なお、図12及び図13に示す例では、先述の特定期間を3か月とした例が示されている。そして、取得した仕訳データを被代行会社ごとに集計し、必要に応じて前期末の預り金残高を加えることにより、代行会社の被代行会社からの貸借金の総額を預り金残高として取得することができる。このために、期末預り金残高データ(図12)及び預り金仕訳データ(図13)を記録しておくことが好ましく、これにより、代行会社と被代行会社との間で頻繁に相互貸付が生じる場合であっても容易に参照することができる。なお、預り金仕訳データの期末に上記ステップS205の支払いのうち代行支払分(未収入金)についての仕訳データを追加してもよく、これにより、被代行会社との間で生じた貸借金を漏れなく記録することができる。ただし、期末に追加した代行支払分についての仕訳データは、ステップS207で会計処理を行う場合には、預り金残高の総額を取得する際には参照されないよう、図14に示すように未収入金として科目が設定される。また、預り金残高の取得方法は、上述の方法に限られることはなく、例えば相互貸付が頻繁に行われない場合には、貸借金が生じるたびに当期の預り金残高を更新することで、当期の期末に預り金残高を取得するようにしてもよい。
さらに、ステップS210では、被代行会社分の会計処理を行い、被代行会社分の仕訳データを作成する(代行仕訳)。
具体的には、ステップS210では、ステップS209で作成した自社分の仕訳データを用いて被代行会社分の仕訳データが作成される。このために、まず、ステップS209で作成した自社分の仕訳データの貸方の科目と借方の科目を入れ替え、次に、入れ替えた後の科目につき、図15に示す科目設定マスタを参照して、被代行会社ごとに設定された科目に置き換える。これにより、例えば、代行会社にとっての未収入金は、被代行会社では代行会社に対する未払金として計上され、代行会社にとっての貸付金は、被代行会社では代行会社に対する借入金として計上される。これにより、図6及び図7に示したような被代行会社分の仕訳データが作成される。このように、代行会社が被代行会社分の会計データとして仕訳データを作成するため、会計処理対象の金額に齟齬が生じることがなく、適切に会計処理することができ、また、被会計会社において会計データを作成する手間を省くことができるようになる。
上述したようにして作成された被代行会社分の仕訳データは、対応する被代行会社へ送信してもよいし、各被代行会社がアクセス可能な記憶装置の仕訳データ記憶領域に保存してもよい。そして、図2に示した処理を完了する。
以上詳細に説明したように、図2に示した会計データ管理方法の一連の処理によれば、会計データ管理装置100において、被代行会社の債務の代行会社による支払に関する会計データを管理するに際し、前記被代行会社の債務の支払代行に係る前記代行会社の未収入金を集計し(ステップS207;未収入金集計手段)、前記代行会社の前記被代行会社からの貸借金の総額を預り金残高として取得し(ステップS208;預り金残高取得手段)、得られる未収入金総額と、取得される預り金残高の差額に応じて、前記被代行会社の会計データとして、前記未収入金と前記貸借金との相殺に係る会計データを作成する(ステップS210;会計データ作成手段)。これにより、代行会社側で被代行会社分の会計データが作成されるので、被代行会社の債務の代行会社による支払に関する会計データを適切に管理することができる。また、被代行会社は、代行会社側で作成された会計データを会計システムに取り込むか又は同じ内容を手入力するだけで済むので、処理負荷を軽減することができる。さらに、代行会社による支払代行済みの連絡漏れや被代行会社における計上漏れを防止することもできる。
また、図2の処理によれば、前記代行会社による前記被代行会社の債務の支払代行に係るファームバンキングデータ(FBデータ)に基づいて前記集計を行う(ステップS202、S207)。これにより、フォーマットを整えた状態で集計を行うことができる。また、被代行会社はFBデータを被代行会社へ送るだけで済む。
また、図2の処理によれば、前記代行会社の前記被代行会社からの貸借金の仕訳に関する預り金仕訳データに基づいて前記預り金残高を取得する(ステップS208)。これにより、予め設定された特定期間における預り金残高を容易に取得することができる。
また、図2の処理によれば、前記会計データとして、前記代行会社に計上すべき仕訳に関する代行会社分仕訳データを作成する(ステップS209)。これにより、自社分の会計処理を適切に管理することができる。
また、図2の処理によれば、前記会計データとして、前記被代行会社に計上すべき仕訳に関する被代行会社分仕訳データを作成する(ステップS210)。これにより、被代行会社分の会計処理を適切に管理することができる。また、被代行会社が会計処理を行うための負荷を軽減することができる。
また、図2の処理によれば、前記会計データとして、前記代行会社に計上すべき仕訳に関する代行会社分仕訳データを作成し、かつ、前記代行会社分仕訳データと、仕訳に用いる科目名を変換するための科目設定マスタとに基づき、前記被代行会社に計上すべき仕訳に関する被代行会社分仕訳データを作成する(ステップS209、S210)。これにより、自社分の会計処理と被代行会社分の会計処理を適切に管理することができる。また、被代行会社分の会計処理が自社分の会計処理に基づいて行われるので、齟齬が生じることをなくすことができる。
また、図2の処理における説明では、前記被代行会社が前記代行会社の子会社又は関連会社である。そのため、グループ会社内の会計処理で齟齬が生じることをなくすことができる。
[3.他の実施形態]
本発明は、上述した実施形態以外にも、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施形態にて実施されてよいものである。
例えば、実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。
また、本明細書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各処理の登録データや検索条件等のパラメータを含む情報、画面例、データベース構成については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、会計データ管理装置100及び会計データ管理システム1000に関して、図示の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。
例えば、会計データ管理装置100が備える処理機能、特に制御部にて行われる各処理機能については、その全部または任意の一部を、CPUおよび当該CPUにて解釈実行されるプログラムにて実現してもよく、また、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現してもよい。尚、プログラムは、本実施形態で説明した処理を情報処理装置に実行させるためのプログラム化された命令を含む一時的でないコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されており、必要に応じて会計データ管理装置100に機械的に読み取られる。すなわち、ROMまたはHDD(Hard Disk Drive)などの記憶部などには、OSと協働してCPUに命令を与え、各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録されている。このコンピュータプログラムは、RAMにロードされることによって実行され、CPUと協働して制御部を構成する。
また、このコンピュータプログラムは、会計データ管理装置100に対して任意のネットワーク(例えばネットワーク300)を介して接続されたアプリケーションプログラムサーバに記憶されていてもよく、必要に応じてその全部または一部をダウンロードすることも可能である。
また、本実施形態で説明した処理を実行するためのプログラムを、一時的でないコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納してもよく、また、プログラム製品として構成することもできる。ここで、この「記録媒体」とは、メモリーカード、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)カード、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(登録商標)(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、MO(Magneto−Optical disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、および、Blu−ray(登録商標) Disc等の任意の「可搬用の物理媒体」を含むものとする。したがって、本明細書で説明した処理を実行するためのプログラムを格納した記録媒体もまた本発明を構成することとなる。
また、「プログラム」とは、任意の言語または記述方法にて記述されたデータ処理方法であり、ソースコードまたはバイナリコード等の形式を問わない。なお、「プログラム」は必ずしも単一的に構成されるものに限られず、複数のモジュールやライブラリとして分散構成されるものや、OSに代表される別個のプログラムと協働してその機能を達成するものをも含む。なお、実施形態に示した各装置において記録媒体を読み取るための具体的な構成および読み取り手順ならびに読み取り後のインストール手順等については、周知の構成や手順を用いることができる。
記憶部106に格納される各種のデータベース等は、RAM、ROM等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、フレキシブルディスク、及び、光ディスク等のストレージ手段であり、各種処理やウェブサイト提供に用いる各種のプログラム、テーブル、データベース、及び、ウェブページ用ファイル等を格納する。
また、会計データ管理装置100は、既知のパーソナルコンピュータまたはワークステーション等の情報処理装置として構成してもよく、また、任意の周辺装置が接続された当該情報処理装置として構成してもよい。また、会計データ管理装置100は、当該装置に本明細書で説明した処理を実現させるソフトウェア(プログラムまたはデータ等を含む)を実装することにより実現してもよい。
更に、装置の分散・統合の具体的形態は図示するものに限られず、その全部または一部を、各種の付加等に応じてまたは機能負荷に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。すなわち、上述した実施形態を任意に組み合わせて実施してもよく、実施形態を選択的に実施してもよい。
本発明は、特に、被代行会社の債務の代行会社による支払に関する会計データを管理する際において有用である。
100 会計データ管理装置
102 制御部
102a 未収入金集計部
102b 預り金残高取得部
102c 会計データ作成部
104 通信インターフェース部
106 記憶部
106a FBデータ記憶領域
106b 預り金仕訳データ記憶領域
106c 会計データ記憶領域
106d 科目設定マスタ
108 入出力インターフェース部
112 入力装置
114 出力装置
200 サーバ
300 ネットワーク
1000 会計データ管理システム

Claims (9)

  1. 被代行会社の債務の代行会社による支払代行に関する会計データを管理するための、制御部を備えた会計データ管理装置であって、
    前記制御部は、
    前記被代行会社の債務の支払代行に係る前記代行会社の未収入金を集計する未収入金集計手段と、
    前記代行会社の前記被代行会社からの貸借金の総額を預り金残高として取得する預り金残高取得手段と、
    前記未収入金集計手段で得られる未収入金総額と、前記預り金残高取得手段で取得される預り金残高の差額に応じて、前記被代行会社の会計データとして、前記未収入金と前記貸借金との相殺に係る会計データを作成する会計データ作成手段と
    を備える
    ことを特徴とする会計データ管理装置。
  2. 前記未収入金集計手段は、前記代行会社による前記被代行会社の債務の支払代行に係るファームバンキングデータに基づいて前記集計を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の会計データ管理装置。
  3. 前記預り金残高取得手段は、前記代行会社の前記被代行会社からの貸借金の仕訳に関する預り金仕訳データに基づいて前記預り金残高を取得する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の会計データ管理装置。
  4. 前記会計データ作成手段は、前記会計データとして、前記代行会社に計上すべき仕訳に関する代行会社分仕訳データを作成する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の会計データ管理装置。
  5. 前記会計データ作成手段は、前記会計データとして、前記被代行会社に計上すべき仕訳に関する被代行会社分仕訳データを作成する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の会計データ管理装置。
  6. 前記会計データ作成手段は、
    前記会計データとして、前記代行会社に計上すべき仕訳に関する代行会社分仕訳データを作成し、かつ、
    前記代行会社分仕訳データと、仕訳に用いる科目名を変換するための科目設定マスタとに基づき、前記被代行会社に計上すべき仕訳に関する被代行会社分仕訳データを作成する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の会計データ管理装置。
  7. 前記被代行会社が前記代行会社の子会社又は関連会社である
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の会計データ管理装置。
  8. 制御部を備えた情報処理装置において実行される、被代行会社の債務の代行会社による支払代行に関する会計データを管理するための会計データ管理方法であって、
    前記制御部において実行される、
    前記被代行会社の債務の支払代行に係る前記代行会社の未収入金を集計する未収入金集計ステップと、
    前記代行会社の前記被代行会社からの貸借金の総額を預り金残高として取得する預り金残高取得ステップと、
    前記未収入金集計ステップで得られる未収入金総額と、前記預り金残高取得ステップで取得される預り金残高の差額に応じて、前記被代行会社の会計データとして、前記未収入金と前記貸借金との相殺に係る会計データを作成する会計データ作成ステップと
    を含む
    ことを特徴とする会計データ管理方法。
  9. 制御部を備えた情報処理装置において実行される、被代行会社の債務の代行会社による支払代行に関する会計データを管理するための会計データ管理プログラムであって、
    前記制御部において実行させるための、
    前記被代行会社の債務の支払代行に係る前記代行会社の未収入金を集計する未収入金集計ステップと、
    前記代行会社の前記被代行会社からの貸借金の総額を預り金残高として取得する預り金残高取得ステップと、
    前記未収入金集計ステップで得られる未収入金総額と、前記預り金残高取得ステップで取得される預り金残高の差額に応じて、前記被代行会社の会計データとして、前記未収入金と前記貸借金との相殺に係る会計データを作成する会計データ作成ステップと
    を含む
    ことを特徴とする会計データ管理プログラム。
JP2018182225A 2018-09-27 2018-09-27 会計データ管理装置、会計データ管理方法、及び会計データ管理プログラム Active JP7240120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182225A JP7240120B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 会計データ管理装置、会計データ管理方法、及び会計データ管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182225A JP7240120B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 会計データ管理装置、会計データ管理方法、及び会計データ管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020052796A true JP2020052796A (ja) 2020-04-02
JP7240120B2 JP7240120B2 (ja) 2023-03-15

Family

ID=69997300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018182225A Active JP7240120B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 会計データ管理装置、会計データ管理方法、及び会計データ管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7240120B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7502956B2 (ja) 2020-10-05 2024-06-19 株式会社オービック 債権債務自動相殺装置、債権債務自動相殺方法、および、債権債務自動相殺プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015137A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Dai-Ichi Kangyo Bank Ltd 口座振替による支払管理システム
JP2002074231A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Fuji Electric Information Service Co Ltd 資金管理装置、グループ資金管理システム、資金管理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002197394A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Niko Jimu Center:Kk 財務管理システム
JP2003044644A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 自動会計仕訳システムおよび自動会計仕訳プログラム
JP2003271887A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Mizuho Bank Ltd 資金管理方法及び資金管理プログラム
JP2003337733A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Shinnikko Business Support Kk データベースシステム及びデータベースシステム網、並びにデータ項目の登録方法並びにデータ項目登録プログラム
JP2017016662A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 株式会社オービック 本支店仕訳入力装置、本支店仕訳入力方法、及び、本支店仕訳入力プログラム
JP2017216001A (ja) * 2017-08-08 2017-12-07 株式会社オービック 会計処理システム、会計処理方法および会計処理プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015137A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Dai-Ichi Kangyo Bank Ltd 口座振替による支払管理システム
JP2002074231A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Fuji Electric Information Service Co Ltd 資金管理装置、グループ資金管理システム、資金管理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002197394A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Niko Jimu Center:Kk 財務管理システム
JP2003044644A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 自動会計仕訳システムおよび自動会計仕訳プログラム
JP2003271887A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Mizuho Bank Ltd 資金管理方法及び資金管理プログラム
JP2003337733A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Shinnikko Business Support Kk データベースシステム及びデータベースシステム網、並びにデータ項目の登録方法並びにデータ項目登録プログラム
JP2017016662A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 株式会社オービック 本支店仕訳入力装置、本支店仕訳入力方法、及び、本支店仕訳入力プログラム
JP2017216001A (ja) * 2017-08-08 2017-12-07 株式会社オービック 会計処理システム、会計処理方法および会計処理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7502956B2 (ja) 2020-10-05 2024-06-19 株式会社オービック 債権債務自動相殺装置、債権債務自動相殺方法、および、債権債務自動相殺プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7240120B2 (ja) 2023-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6830781B2 (ja) 店舗契約会計処理装置、店舗契約会計処理方法、及び店舗契約会計処理プログラム
JP7046143B2 (ja) 債権債務管理装置、債権債務管理方法、および、債権債務管理プログラム
JP7064342B2 (ja) 消込処理装置、消込処理方法、及び消込処理プログラム
JP2017174419A (ja) 会計処理装置、会計処理方法、及び会計処理プログラム
JP2022179705A (ja) 仕訳データ作成装置、仕訳データ作成方法および仕訳データ作成プログラム
JP2022002145A (ja) 仕訳データ作成装置、仕訳データ作成方法および仕訳データ作成プログラム
JP2020052796A (ja) 会計データ管理装置、会計データ管理方法、及び会計データ管理プログラム
JP2020057432A (ja) 立替金管理装置、立替金管理方法、および、立替金管理プログラム
JP2018028843A (ja) 債権債務管理装置、債権債務管理方法、および、債権債務管理プログラム
JP6981758B2 (ja) 与信枠管理装置、与信枠管理方法、および、与信枠管理プログラム
JP6508917B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法
JP2017182784A (ja) 入金情報管理装置、入金情報管理方法、および、入金情報管理プログラム
JP7220113B2 (ja) 入金振替装置、入金振替方法、及び入金振替プログラム
JP2019164457A (ja) 仕訳データ作成装置、仕訳データ作成方法および仕訳データ作成プログラム
JP2022104542A (ja) 手数料処理装置、手数料処理方法、及び手数料処理プログラム
JP7157567B2 (ja) ファクタリング装置、ファクタリング方法、及びファクタリングプログラム
JP2018116504A (ja) 仕訳作成装置、仕訳作成方法および仕訳作成プログラム
JP7340080B2 (ja) 与信余力算出装置、与信余力算出方法および与信余力算出プログラム
JP2020140322A (ja) 債権管理装置、債権管理方法、及び債権管理プログラム
JP7499113B2 (ja) 不動産取引処理装置、不動産取引処理方法、および、不動産取引処理プログラム
JP7411517B2 (ja) 債権・債務計上部門特定装置、債権・債務計上部門特定方法および債権・債務計上部門特定プログラム
JP2019219864A (ja) 経費申請関連業務支援装置、経費申請関連業務支援方法および経費申請関連業務支援プログラム
JP6994907B2 (ja) 会社間仕訳連携処理システム、会社間仕訳連携処理方法および会社間仕訳連携処理プログラム
JP7186088B2 (ja) 返戻精算装置、返戻精算方法、及び返戻精算プログラム
JP7149091B2 (ja) Fb送金データ作成装置、fb送金データ作成方法、及びfb送金データ作成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150