[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019505400A - 研磨工具及びそれらの形成方法 - Google Patents

研磨工具及びそれらの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019505400A
JP2019505400A JP2018534588A JP2018534588A JP2019505400A JP 2019505400 A JP2019505400 A JP 2019505400A JP 2018534588 A JP2018534588 A JP 2018534588A JP 2018534588 A JP2018534588 A JP 2018534588A JP 2019505400 A JP2019505400 A JP 2019505400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier layer
layer
polymer
abrasive
containing film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018534588A
Other languages
English (en)
Inventor
ナン・ワイ・パセラ
ローレンス・ジェイ・ラバリー・ジュニア
マイケル・ケイ・モンゴメリー
キャサリン・エム・サーリン
アリシア・エム・カスタグナ
Original Assignee
サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド
サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド
サン−ゴバン アブラジフ
サン−ゴバン アブラジフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド, サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド, サン−ゴバン アブラジフ, サン−ゴバン アブラジフ filed Critical サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド
Publication of JP2019505400A publication Critical patent/JP2019505400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D11/00Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
    • B24D11/02Backings, e.g. foils, webs, mesh fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • B24D18/0009Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for using moulds or presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • B24D18/0054Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for by impressing abrasive powder in a matrix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • B24D18/0072Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for using adhesives for bonding abrasive particles or grinding elements to a support, e.g. by gluing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/001Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as supporting member
    • B24D3/002Flexible supporting members, e.g. paper, woven, plastic materials
    • B24D3/004Flexible supporting members, e.g. paper, woven, plastic materials with special coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • B24D3/28Resins or natural or synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D5/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting only by their periphery; Bushings or mountings therefor
    • B24D5/02Wheels in one piece
    • B24D5/04Wheels in one piece with reinforcing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D7/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor
    • B24D7/02Wheels in one piece
    • B24D7/04Wheels in one piece with reinforcing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

研磨工具は、本体と本体の主面に結合されたバリア層とを含む結合型研磨材を含み得る。本体は、結合材料内に含有された研磨粒子を含み得る。バリア材料は、二軸延伸材料を含むポリマーを含み得る。実施形態において、バリア層は、研磨工具の外側表面としてポリマー含有フィルムを含み得る。研磨工具は、バリア層が結合型研磨材の形成と共にその場で形成されるように形成され得る。【選択図】図2A

Description

本発明は、概して、研磨工具に関し、具体的には、バリア層を含む結合型研磨材(bonded abrasive)に関する。
結合型研磨材物品は、研磨砥粒を結合剤及び任意の添加剤とブレンドし、例えば、好適な金型を使用して、結果として生じた混合物を成形することにより、調製され得る。混合物を成形し、例えば、硬化により加熱処理され得るグリーン体を形成して、研磨砥粒が三次元結合マトリックス内に保持される物品を生成することができる。結合型研磨材工具の中でも特に、例えば、樹脂などの有機材料を含む、種々の結合マトリックス材料が、存在している。いくつかの樹脂系結合マトリックス材料は、吸水の影響を受けやすい場合があり、研磨物品の性能が損なわれる場合がある。改善された研磨物品の必要性が、今なお存在する。
実施形態は、例示の方法で例証されており、添付の図に限定されない。
本明細書に記載されている実施形態による、結合型研磨材ホイールの結合型研磨材等の研磨工具の断面図を含む。 実施形態による、研磨層、補強層、及びバリア層を含む研磨工具の一部分の断面図を含む。 実施形態による、研磨層及びバリア層を含む研磨工具の一部分の断面図を含む。 実施形態による、研磨層及びバリア層を含む研磨工具の一部分の断面図を含む。 実施形態による、研磨層及びバリア層を含む研磨工具の一部分の断面図を含む。 実施形態による、研磨層の上に重なるバリア層を含む研磨工具の一部分の断面図を含む。 実施形態による、研磨層の上に重なるバリア層を含む研磨工具の一部分の断面図を含む。 実施形態による、研磨層の上に重なるバリア層を含む研磨工具の一部分の断面図を含む。 実施形態による、金属含有フィルム及びポリマー含有フィルムを含むバリア層の一部分の断面図を含む。 実施形態による、1つ超のポリマー含有フィルム及び1つのポリマー含有フィルムを含むバリア層の一部分の断面図を含む。 実施形態による、1つ超のポリマー含有フィルム及び1つのポリマー含有フィルムを含むバリア層の一部分の断面図を含む。 結合型研磨材ホイール試料の吸湿性の経時的な描画を含む。 結合型研磨材ホイール試料のG比の描画を含む。 経時的な結合型研磨材ホイール試料の吸湿性の描画を含む。 結合型研磨材ホイール試料のG比の描画を含む。
当業者は、図中の要素が単純化及び明確化のために例証されており、必ずしも縮尺通りに描かれていないことを理解する。例えば、図中の要素のうちのいくつかの寸法は、本発明の実施形態の理解を深める助けとなるように、他の要素に対して誇張されている場合がある。
図と組み合わせて、下記の説明は、本明細書に開示されている教示の理解を助けるために提供されている。下記の考察は、本教示の特定の実装及び実施形態に焦点を当てるだろう。この焦点は、本教示の記載を助けるために提供されるものであり、本教示の範囲または適用性に対する限定として解釈されるべきではない。しかしながら、本願において他の教示を使用することも当然ながら可能である。
本明細書で使用される場合、「含む(comprises)」、「含む(comprising)」、「含む(includes)」、「含む(including)」、「有する(has)」、「有する(having)」という用語、またはそれらの任意の他の変動範囲は、包括的含有を含めることを企図している。例えば、特徴の列挙を含む方法、物品、または装置は、必ずしもこうした特徴にのみ限定されるものではないが、明示的に列挙されていないか、またはそのような方法、物品、もしくは装置に固有の他の特徴を含んでもよい。さらに、別段の表示がない限り、「または」とは、包括的なまたは、を指すものであり、排他的なまたは、を指すものではない。例えば、条件AまたはBは、Aが当てはまり(または存在する)、かつBが誤りである(または存在しない)、Aが誤りであり(または存在しない)、かつBが当てはまる(または存在する)、ならびにA及びBの両方が当てはまる(または存在する)のうちのいずれか1つにより満たされる。
また、「a」または「an」の使用は、本明細書に記載されている要素及び構成要素を記載するために用いられている。これは単に、利便性のため、かつ本発明の範囲についての一般的な意味を与えるために使用されている。この説明は、1つまたは少なくとも1つを含むものとして読むべきであり、別段意味すると明らかでない限り、単数は複数も含み、逆もまた同様である。例えば、単一の品目が本明細書に記載されているとき、単一の品目の代わりに、1つ超の品目を使用してもよい。同様に、1つ超の品目が本明細書に記載されている場合、単一の品目をその1つ超の品目に代替してもよい。
別段定義されていない限り、本明細書で使用されている全ての技術的かつ科学的用語は、本発明が属する当業者により一般に理解されるものと同じ意味を有する。材料、方法、及び例は、例証のみのためにあり、限定することを企図していない。特定の材料及び加工行為に関する一定の詳細が記載されていない限り、そのような詳細は、参考書及び製造技術内の他の源内に見られ得る従来型のアプローチを含む場合がある。
本明細書に開示されている実施形態は、結合型研磨材及びバリア層を含む研磨工具に関する。結合型研磨材は、結合材料内に含有された研磨粒子を含む本体を含み得る。実施形態において、バリア層は、本体の主面に結合され得る。バリア層は、結合マトリックス材料の老化を減少させるために、保存、出荷、及び/または使用中に水及び/または水蒸気を含む一定の材料の吸収の減少を促進し得る。バリア層は、結合マトリックス材料の劣化を減少させ得る水蒸気等の一定の種の材料の吸収を減少させることにより、研磨物品の寿命及び性能の改善を促進し得る。
いくつかの他の実施形態は、結合型研磨材の形成と共にバリア層がその場で形成される研磨工具を形成する方法を対象としている。本明細書で使用される場合、その場でとは、結合型研磨材の形成中を意味することを企図している。具体的には、その場でとは、有機材料を使用して結合型研磨材の結合材料を形成するときに、グリーン体の形成中にバリア層が成形され、グリーン体の硬化中に本体に結合されることを意味している。
本明細書に開示されている研磨工具は、結合型研磨材を含む。特定の実装において、結合型研磨材は、円板状研磨物品を含む、当該技術分野で知られている、任意の好適な種類の研磨材ホイールを含み得る。例えば、結合型研磨材ホイールは、例えば、ANSI(米国規格協会)27型、28型、もしくは29型のホイール、または欧州標準(EN 14312)42型のホイール等の凹陥中心ホイールであり得る。特定の実施形態において、結合型研磨材工具は、内側内に窪みを有しないが、同じ外形を有し、ホイールの直径の長さに沿った同じ平面に沿って延在している、直線状ホイールと称され得る41型または1型のホイールを含み得る。また、本質的に、任意の結合型研磨材ホイール構造が、本発明の実施形態に利用され得る。さらに、研磨工具は、カットオフホイールの形態であり得る。非制限的実施形態において、結合型研磨材は、回旋状研磨材ホイールまたは不織物研磨物品とみなされない。
例えば、後(上)面12及び前(底)面14を含む本体を含み得る結合型研磨材10の凹陥中心の断面図を図1Aに示している。後面12は、隆起ハブ領域16及び外部の平坦な後ホイール領域18を含み得る。前面14は、凹陥中心領域20及び外部の平坦な前ホイール領域22(ホイールの作業面を提供する)を含み得る。次に、隆起ハブ領域16は、隆起ハブ面24及び後傾斜(または斜め)面26を有し得、凹陥中心領域20は、凹陥中心28及び前傾斜(または斜め)面30を含み得る。結合型研磨材10の本体は、工具、例えば、手持ちアングル研削盤の回転スピンドル上に結合型研磨材10を取り付けるための中心開口32を有し得る。作業中に、例えば、好適なフランジシステム等のハードウエア(図1Aに示さず)を取り付けることにより、結合型研磨材10を固定し得る。結合型研磨材10はまた、取り付けハードウエアを含む一体化配置の一部であり得る。
結合型研磨材10の本体は、結合型研磨材本体の周辺に含む種々の位置で測定され得る厚さ「t」を有し得る。結合型研磨材10の本体の厚さは、中心開口36から径方向に沿って結合型研磨材10の外縁(周辺)38まで同じであり得るか、本質的に同じであり得る。他の設計において、本体の厚さ「t」は、中心開口36から径方向距離に沿って周辺38まで変化し得る(増加または減少し得る)。例えば、結合型研磨材10の本体は、少なくとも0.9mm、少なくとも1mm、少なくとも1.2mm、少なくとも1.3mm、少なくとも1.5mm、少なくとも1.8mm、少なくとも2mm、少なくとも2.2mm、少なくとも2.5mm、少なくとも2.8mm、少なくとも3mm、少なくとも3.2mm、少なくとも3.5mm、少なくとも3.8mm、少なくとも4mm、少なくとも4.2mm、少なくとも4.5mm、少なくとも4.8mm、またはさらには少なくとも5mm等、少なくとも0.8mmの厚さ「t」を有し得る。別の非制限的な実施形態において、結合型研磨材10の本体の厚さ「t」は、18mm以下、16mm以下、15mm以下、12mm以下、10mm以下、9mm以下、8mm以下、7mm以下、6mm以下、5.8mm以下、5.5mm以下、5.2mm以下、5mm以下、4.5mm以下、4mm以下、3.5mm以下、またはさらには3mm以下等、20mm以下であり得る。結合型研磨材10の本体は、0.8mm〜15mmの範囲、またはさらには0.8mm〜10mmの範囲等、0.8mm〜20mmを含む範囲内を含む、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内の厚さ「t」を有し得ると理解されるだろう。
一定の代替的な実施形態において、結合型研磨材の本体は、パターン化された作業面を利用してもよく、作業面は、加工対象物に接触し、材料の除去作業を行うことを企図した研磨工具の主面(例えば、前(底)面14)である。例えば、取り付け穴155、中心領域151、及び凹部(またはチャネル)159により分離された突起157のアレイを有するようにパターン化され得る作業面153を有するホイール150の正面図を図1Bに示している。任意の配置、分布、またはパターンが、本明細書の実施形態のうちのいずれかと共に利用され得ると理解されるだろう。
代替的な実施形態において、結合型研磨材は、本質的に、パターン化された特徴を有しない作業面を有し得る。例えば、中心領域101、取り付け穴105、及び略滑らかな(例えば、パターン化されていない)作業面103を有する結合型研磨材100の本体の正面図を図1Cに示している。換言すると、作業面103は、突起またはチャネル(凹部)を有しない。
さらに、結合型研磨材本体を有する結合型研磨材ホイールの形態である一定の結合型研磨材が、切削工具として使用され得、本体の周面は、研磨材料の除去作業のために使用されると理解されるだろう。そのような例において、それぞれ、図1B及び1Cの作業面153及び103等の本体の主面は、材料の除去作業を行うのに必ずしも使用されない。代わりに、本体の外周面(例えば、図1Bの周面161または図1Cの周面107)は、加工対象物の表面に接触し、材料の除去作業を行うように構成され得る。そのような研磨工具は、カットオフ薄型ホイール及び同様のものであり得る。
さらに、本明細書の実施形態の結合型研磨材の本体は、周囲上の2点間に、垂直に見られるような円形本体の中心を通して延在する、その長さを画定する直径を含み得る。非制限的実施形態において、直径は、少なくとも55mm、少なくとも60mm、少なくとも65mm、少なくとも70mm、またはさらには少なくとも75mm等、少なくとも50mmであり得る。別の非制限的な実施形態において、直径は、350mm以下、300mm以下、275mm以下、230mm以下、200mm以下、またはさらには150mm以下等、400mm以下であり得る。結合型研磨材本体の直径は、例えば、50mm〜230mmの範囲内、75mm〜230mm、またはさらには75mm〜150mmの範囲内等、50mm〜400mmの範囲内である、上記の最小値〜最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ると理解されるだろう。
結合型研磨材の本体は、一定の研磨作業を促進し得る本体(直径:厚さ)の厚さ(t)に対する本体の直径(D)の比である特定のアスペクト比を有し得る。例えば、本体は、少なくとも10:1、少なくとも15:1、少なくとも20:1、少なくとも35:1、少なくとも50:1、少なくとも75:1、少なくとも100:1、またはさらには少なくとも125:1のアスペクト比を有し得る。他の例において、結合型研磨材の本体は、125:1以下、100:1以下、75:1以下、50:1以下、35:1以下、25:1以下、20:1以下、または15:1以下のアスペクト比(直径:厚さ)を有し得る。比は、100:1〜30:1等、125:1〜15:1の範囲内等、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得る。しかしながら、ホイールが異なる寸法及び寸法間の異なる比を有する状態で、本発明を実施することができる。例えば、薄型ホイール研磨物品はまた、15〜160の範囲内、15〜150の範囲内、またはさらには20〜125の範囲内等、5〜160の範囲内の望ましいアスペクト比を有し得る。
本明細書の実施形態の結合型研磨材は、一定の構造を有し得る。本明細書の実施形態の本体は、結合型研磨材の本体の容積全体にわたって略均一のグレード及び構造を有する単一構造を有する単一層から形成されたモノシリック物品であり得ると理解されるだろう。代替的に、本明細書の実施形態の本体は、1つ以上の層を有する複合体であり得、層のうちの少なくとも2つは、研磨粒子の種類、研磨粒子の含有量、細孔の種類(例えば、閉鎖型または開放型)、細孔の含有量、結合材料の種類、結合材料の含有量、研磨粒子の分布、硬度、可撓性、充填剤の含有量、充填剤の材料、層の形状、層の大きさ(例えば、厚さ、幅、直径、円周、または長さ)、層の構造(例えば、固体、織物、不織物等)、及びそれらの組み合わせ等の特徴に基づいて互いに異なる。
研磨粒子
凹陥中心ホイールを含む補強層を有するか、または全く有しない結合型研磨材ホイール等の結合型研磨材は、1種類以上の研磨粒子または細粒、結合材料(例えば、有機材料(樹脂)または無機材料)、及び多くの事例において、例えば、活性充填剤もしくは不活性充填剤、加工助剤、潤滑剤、架橋剤、静電気防止剤等の他の成分を含むことにより調製され得る。
研磨粒子は、無機材料、有機材料、天然に産する材料(例えば、鉱物)、超研磨材料、合成材料(例えば、多結晶ダイヤモンド成形体)、及びそれらの組み合わせを含み得る。いくつかの好適かつ例示的な研磨粒子は、酸化物、炭化物、炭素系材料、窒化物、ホウ化物、酸炭化物、酸窒化物、酸ホウ化物、及びそれらの組み合わせを含み得る。具体的な例は、アルミナ系研磨粒子を含み得る。本明細書で使用される場合、「アルミナ」、「Al」、及び「酸化アルミニウム」という用語は、ほとんど同じ意味で使用されている。本発明に用いられ得る好適なアルミナ系研磨砥粒の具体的な例は、Saint−Gobain Ceramics&Plastics,Inc.製のホワイトアランダム細粒、またはTreibacher Schleifmittel,AG製のピンクアランダム、単結晶アルミナ、被覆もしくは非被覆褐色溶融アルミナ、熱処理アルミナ、炭化ケイ素、及びそれらの組み合わせを含む。
他の研磨粒子は、希土類酸化物、MgO、及び同様のもの等の化学的修飾を有するか、または有しない、シードもしくは非シード焼結ソルゲルアルミナを含み、利用し得る。また別の実施形態において、結合型研磨材において使用するための研磨粒子は、シリカ、アルミナ(溶融または焼結)、ジルコニア、アルミナジルコニア、炭化ケイ素、ガーネット、ホウ素アルミナ、ダイアモンド、立方晶窒化ホウ素、アルミニウム酸窒化物、セリア、二酸化チタン、二ホウ化チタン、炭化ホウ素、酸化スズ、炭化タングステン、炭化チタン、酸化鉄、クロミア、フリント、エメリー、ボーキサイト、それらの利用される組み合わせを含み得る。
研磨粒子はまた、種々の形状、構造、及び/または構成を含み得る。例えば、研磨粒子は、成形された研磨粒子であり得る。成形された研磨粒子は、十分に定義された規則的な配置(すなわち、ランダムでない)の縁及び側を有し得、よって識別可能な制御された形状を画定している。さらに、成形された研磨粒子は、従来型の破砕された研磨粒子が互いに対してそれらの形状において大きく異なるところ、成形された研磨粒子は互いに対して略同じ形状を有するため、従来型の破砕されているか、または成形されていない研磨粒子とははっきりと異なる。例えば、成形された研磨粒子は、長さ、幅、及び高さのうちのいずれか2つの寸法により画定された平面内に見られる(例えば、長さ及び幅により画定された平面内で見られる)ような多角形状を有してもよい。いくつかの例示的な多角形状は、三角形、四辺形(例えば、長方形、四角形、台形、平行四辺形)、五角形、六角形、七角形、八角形、九角形、十角形、及び同様のものであり得る。加えて、成形された研磨粒子は、角柱形状または同様のもの等の多面体形状により画定された三次元形状を有し得る。さらに、成形された研磨粒子は、成形された研磨粒子が凸状、凹状、楕円形状を有し得るように、湾曲縁及び/または湾曲面を有し得る。例示的な成形された研磨粒子は、米国特許第8,758,461号に開示されており、その全体は、本明細書に組み込まれる。
成形された研磨粒子は、任意の英数字、例えば、1、2、3等、A、B、C等の形態であり得る。さらに、成形された研磨粒子は、図柄、商標、ギリシア語アルファベット、近代ラテンアルファベット、古代ラテンアルファベット、ロシア語アルファベット、任意の他のアルファベット(例えば、漢字)、及びそれらの任意の組み合わせから選択される文字の形態であり得る。
研磨粒子の大きさは、粒度として表さすことができ、ミクロンまたはインチで表される、粒度とその対応する平均粒径との間の関係を示すチャートは、対応する米国標準篩(USSS)のメッシュの大きさとの相関関係と同様に、当該技術分野で知られている。粒子の大きさの選択は、研磨工具が企図している適用またはプロセスに依存しており、ANSI粒度当たりの表示として10〜325の範囲であり得る。具体的には、粒度は、16〜120または16〜80の範囲であり得る。
1つの特定の実施形態によると、研磨粒子は、少なくとも10ミクロン、少なくとも20ミクロン、少なくとも30ミクロン、または少なくとも40ミクロン等、少なくとも1ミクロンの平均粒径(D50)を有し得る。また、別の非制限的な実施形態において、研磨粒子は、1mm以下、800ミクロン以下、600ミクロン以下、500ミクロン以下、400ミクロン以下、300ミクロン以下、280ミクロン以下、250ミクロン以下、200ミクロン以下等、2mm以下の平均粒径を有し得る。研磨粒子は、例えば、1ミクロン〜2mmの範囲内、10ミクロン〜1mmの範囲内、またはさらには20ミクロン〜200ミクロンの範囲内を含む、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内の平均粒径を有し得ると理解されるだろう。
結合材料
本発明の研磨工具、ならびに研磨工具を製造及び使用する方法は、種々の結合材料及び前駆体結合材料を含み得る。本発明の特定の実装において、結合材料及び前駆体結合材料のうちの少なくとも1つは、硬化により最終的に形成された結合材料へと形成され得る、「ポリマー」または「樹脂」材料とも称される有機材料である。結合型研磨材物品を組み立てるために用いられ得る有機結合材料の例は、フェノール樹脂を含み得る。そのような樹脂は、アルデヒド類、具体的には、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、またはフルフラールにより、フェノールをポリマー化することにより得られ得る。フェノールに加えて、クレゾール、キシレノール、及び置換フェノールを用いることができる。比較可能なホルムアルデヒドを含まない樹脂も利用することができる。他の好適な有機結合材料の例は、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン、ポリエステル、ゴム、ポリイミド、ポリベンゾイミダゾール、芳香族ポリアミド、変性フェノール樹脂(例えば、エポキシ変性及びゴム変性樹脂、または可塑剤とブレンドされたフェノール樹脂ブレンド等)等、ならびにそれらの混合物を含む。
アルカリ系触媒の存在下で水性ホルムアルデヒドとフェノールとの間の1段階反応により、フェノール樹脂の中でも特に、レゾールを得ることができる。酸性条件下で、ヘキサメチレンテトラミン(「ヘキサ」ともよく称される)等の架橋剤とブレンドされる製粉プロセス中に、2段階フェノール樹脂としても知られているノボラック樹脂を生成することができる。例示的なフェノール樹脂は、レゾール及びノボラックを含み得る。レゾールフェノール樹脂は、アルカリ系触媒され得、1:1〜3:1等の1つ以上のフェノールに対するホルムアルデヒドの比を有する。ノボラックフェノール樹脂は、酸性触媒され得、0.5:1〜0.8:1等の1つ未満のフェノールに対するホルムアルデヒドの比を有する。
結合材料は、例えば、少なくとも1つのレゾール及び少なくともノボラック型フェノール樹脂を含む1つ超のフェノール樹脂を含有し得る。多くの事例において、少なくとも1つのフェノール系樹脂は、液体形態である。フェノール樹脂の好適な組み合わせは、Gardziellaらに対する米国特許第4,918,116号に記載されており、その全体的な内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
エポキシ樹脂は、芳香族エポキシまたは脂肪族エポキシを含み得る。芳香族エポキシ構成要素は、1つ以上のエポキシ基及び1つ以上の芳香環を含む。例示的な芳香族エポキシは、ポリフェノール、例えば、ビスフェノールA(4,4’−イソプロピリデンジフェノール)、ビスフェノールF(ビス[4−ヒドロキシフェニル]メタン)、ビスフェノールS(4,4’−スルホニルジフェノール)、4,4’−シクロヘキシリデンビスフェノール、4,4’−ビフェノール、4,4’−(9−フルオレニリデン)ジフェノール、またはそれらの任意の組み合わせ等のビスフェノール由来のエポキシを含む。ビスフェノールは、アルコキシル化(例えば、エトキシル化またはプロポキシル化)、またはハロゲン化(例えば、臭素化)され得る。ビスフェノールエポキシの例は、ビスフェノールAまたはビスフェノールFのジグリシジルエーテル等のビスフェノールジグリシジルエーテルを含む。芳香族エポキシのさらなる例は、トリフェニロールメタントリグリシジルエーテル、1,1,1−トリス(p−ヒドロキシフェニル)エタントリグリシジルエーテル、またはモノフェノール、例えば、レゾールシノール(例えば、レゾールシンジグリシジルエーテル)もしくはハイドロキノン(例えば、ハイドロキノンジグリシジルエーテル)由来の芳香族エポキシを含む。別の例は、ノニルフェニルグリシジルエーテルである。加えて、芳香族エポキシの例は、エポキシノボラック、例えば、フェノールエポキシノボラック及びクレゾールエポキシノボラックを含む。脂肪族エポキシ構成要素は、1つ以上のエポキシ基を有し、芳香環を含まない。外部位相は、1つ以上の脂肪族エポキシを含み得る。脂肪族エポキシの例は、C2−C30アルキルのグリシジルエーテル;C3−C30アルキルの1,2エポキシ;1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、ジブロモネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ポリテトラメチレンオキシド、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、グリセロール、及びアルコキシル化脂肪族アルコール等の脂肪族アルコールまたはポリオールのモノまたはマルチグリシジルエーテル;またはポリオールを含む。一実施形態において、脂肪族エポキシは、1つ以上の脂環式環構造を含む。例えば、脂肪族エポキシは、1つ以上のシクロヘキセン酸化物構造、例えば、2つのシクロヘキセン酸化物構造を有し得る。
環構造を含む脂肪族エポキシの例は、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールSジグリシジルエーテル、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メタンジグリシジルエーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンジグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロへキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボン酸、ジ(3,4−エポキシシクロへキシルメチル)ヘキサンジオアート、ジ(3,4−エポキシ−6メチルシクロヘキシルメチル)ヘキサンジオアート、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸)、エタンジオールジ(3,4−エポキシシクロへキシルメチル)エーテル、または2−(3,4−エポキシシクロへキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−1,3−ジオキサンを含む。
例示的な多官能アクリルは、トリメチロールプロパントリアクリレート、グリセロールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、メタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビタールヘキサアクリレート、またはそれらの任意の組み合わせを含み得る。別の例において、アクリルポリマーは、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、グリシジル基、または1〜4個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基を有するモノマーから形成され得る。代表的なアクリルポリマーは、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリグリシジルメタクリレート、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリグリシジルアクリレート、ポリヒドロキシエチルアクリレート、及びそれらの混合物を含む。
利用され得る硬化剤または架橋剤は、選択される結合材料に依存する。例えば、フェノールノボラック樹脂を硬化させるための典型的な硬化剤は、ヘキサである。他のアミン、例えば、エチレンジアミン;エチレントリアミン;メチルアミン及び硬化剤の前駆体、例えば、ホルムアルデヒドと反応してヘキサを形成する水酸化アンモニウムも用いることができる。好適な量の硬化剤は、例えば、全ノボラック樹脂の100重量部当たり、硬化剤の5〜20重量部、または8重量部〜15重量部の範囲内にあり得る。例えば、使用される樹脂の具体的な種類、必要とされる硬化度、ならびに強度、硬度、及び研削性能等の物品に対する所望の最終的な特性を含む種々の要因に基づいて比率が調節され得ると理解されるだろう。
非制限的実施形態において、硬化後、結合されたモノシリック体を含む結合型研磨材を形成することができる。結合されたモノシリック体は、結合材料及び研磨粒子を含み得る。さらなる非制限的な実施形態において、結合されたモノシリック体は、結合体の研磨部分の全容積にわたって連続的に延在している結合材料の三次元マトリックスを含み得る。
補強層
一実施形態によると、層、部分的な層、結合材料全体にわたって分布された個別の束の材料、及びそれらの組み合わせの形態であり得る、1つ以上の(例えば、2つまたは3つの)補強層により、結合型研磨材を補強することができる。本明細書で使用される場合、「補強層」という用語は、結合型研磨材本体内に研磨層を製造するのに利用される結合材料及び研磨粒子とは異なる材料から製造され得る個別の構成要素を指し得る。実施形態において、補強層は、研磨粒子を含まない。結合型研磨材の厚さに関して、補強層は、結合型研磨材の本体内に埋め込まれ得、そのような結合型研磨材は、「内部的に」補強されるものと称され得る。補強層はまた、結合型研磨材の本体の前面及び/もしくは後面に近いか、または付着され得る。いくつかの補強層は、結合型研磨材の厚さにわたって種々の深さで配設され得る。
一定の補強層は、円形状を有し得る。補強層の外部周辺はまた、四角形、六角形、または別の多角形状を有し得る。不規則的な外縁も使用することができる。利用され得る好適な非円形は、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第6,749,496号及び同第6,942,561号に記載されている。結合型研磨材がホイールまたはディスクの形態である一定の例において、補強層は、結合型研磨材本体の内径(中心開口の縁)から最外縁(例えば、周面)まで延在し得る。部分的な補強層を用いることができ、そのような事例において、補強層は、例えば、取り付け穴から半径に沿って少なくとも30%まで、または非円形に対して結合型研磨材本体の最大「半径」の同等物に沿って延在し得る。例えば、部分的な補強層は、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、またはさらには少なくとも99%に対して半径に沿って、または非円形に対して、結合型研磨材の本体の最大「半径」の同等物に沿って延在し得る。別の非制限的な実施形態において、部分的な補強層は、半径に沿って、または結合型研磨材本体の最大「半径」の同等物に沿って、99%以下、97%以下、95%以下、90%以下、85%以下、80%以下、70%以下、またはさらには60%以下等、100%以下に対して延在し得る。部分的な補強層は、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内に延在し得ると理解されるだろう。例えば、部分的な補強層は、半径に沿って、または結合型研磨材本体の最大「半径」の同等物に沿って、70%〜99%の範囲内、または80%〜90%の範囲内等、60%〜100%の範囲内に延在し得る。
補強層は、単一の材料または複合材料等の1つ超の種類の材料を含む、種々の材料を含み得る。さらに、本明細書の実施形態の結合型研磨材は、単一の種類の補強層を使用し得るか、または互いに対して異なる材料を用い得る異なる種類の補強層を使用し得る。いくつかの好適な補強層材料は、織物材料または不織物材料を含み得る。非制限的実施形態において、結合型研磨材の本体は、本質的に不織物材料を含まない可能性がある。少なくとも1つの実施形態において、補強層は、限定されないが、繊維ガラス材料を含むガラス材料を含み得る。また他の実施形態において、補強層は、繊維(例えば、Kevlar(登録商標))、玄武岩、炭素、布有機材料(例えば、エラストマー、ゴム)、材料の組み合わせ等を含み得る。例示的な補強層は、例えば、ポリオレフィンフィルム(例えば、二軸延伸ポリプロピレンを含むポリプロピレン)を含むポリマーフィルム(プライマー処理したフィルムを含む)、ポリエステルフィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレート)、ポリアミドフィルム、セルロースエステルフィルム、金属箔、メッシュ、発泡体(例えば、天然スポンジ材料またはポリウレタン発泡体)、生地(例えば、繊維ガラス、ポリエステル、ナイロン、シルク、コットン、ポリコットン、またはレーヨンを含む繊維またはヤムから製造された生地)、紙、バルカン紙、バルカンゴム、バルカン繊維、不織物材料、またはそれらの任意の組み合わせ、またはそれらの処理済み型を含み得る。生地の裏地は、織られているか、またはステッチ結合され得る。特定の例において、補強層は、紙、ポリマーフィルム、生地、コットン、ポリコットン、レーヨン、ポリエステル、ポリナイロン、バルカンゴム、バルカン繊維、繊維ガラス布、金属箔、またはそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される。他の例において、補強層は、織物繊維ガラス布を含む。具体的な例において、結合型研磨材は、ブレンド研磨砥粒または粒子がポリマーマトリックス等の結合材料内で結合されたもう1層の繊維ガラスを含み得る。補強層の使用により、結合型研磨材の補強層と隣接する領域(複数可)(三次元結合材料マトリックス内に分配された研磨砥粒または粒子を含有する)との間の接合部でのせん断も可能になり得る。補強層は、本質的に上記のように、前述の材料のうちのいずれかからなり得るか、または本質的に前述の材料のうちの2つ以上からなると理解されるだろう。
特定の例において、結合型研磨材の本体は、例えば、繊維ガラスウェブ(複数可)の形態である条件で、少なくとも1つ以上の繊維ガラス補強層を含み得る。繊維ガラスウェブは、ガラスの微細な繊維製の繊維ガラス織物を含み得る。繊維ガラスウェブは、絡み織物または平織物を含み得る。利用される繊維ガラスは、Eガラス(1重量%未満のアルカリ酸化物を含むアルミノホウケイ酸ガラス)を含み得る。他の種類の繊維ガラスは、例えば、Aガラス(酸化ホウ素をわずかに有するか、または全く有しないアルカリ石灰ガラス)、E−CRガラス(高い耐酸性を有する、1重量%未満のアルカリ酸化物を含むケイ酸アルミノ石灰)、Cガラス(例えばガラス短繊維に使用される、高い酸化ホウ素含有量を有するアルカリ石灰ガラス)、Dガラス(高い誘電率を有するホウケイ酸ガラス)、R−ガラス(高い機械的要求を有する、MgO及びCaOを含まないアルミノケイ酸ガラス)、またはSガラス(高い引っ張り強度を有する、CaOを含まないが、高いMgO含有量を有するアルミノケイ酸ガラス)を含み得る。
繊維ガラスウェブは、任意の好適な方法で結合型研磨材ホイール等の結合型研磨材内に配置され得る。一定の実装において、ホイールの作業面での繊維ガラスウェブの留置を回避し得る。本明細書の実施形態のうちのいずれも、ホイールの取り付け穴に対応する穴及びホイールと同じ直径を有する少なくとも1つの繊維ガラスウェブにより補強され得る。ホイールの一部ではないが全体ではない半径を通して取り付け穴から延在している部分的なウェブ補強層を、他のウェブ補強留置であり得るように使用され得る。
補強層は、下記の物理的パラメータ:縦糸の引っ張り強度(ロールの長さに対して連続的に広がる長尺ウェブ構成要素)及び横糸の引っ張り強度(ロール方向に対して横方向に広がる短い構成要素)に関してさらに描写され得る、重量(g/m)、厚さ(mm)、開口/cm及び引っ張り強度(MPa)のうちの1つ以上を特徴とし得る。一定の例において、用いられている繊維ガラスウェブのうちの1つ以上が、少なくとも200MPaの最小引っ張り強度を有する。他の要因は、フィラメント径、塗装の量、例えば、当該技術分野で知られているような塗装及びその他によるウェブの被覆を含む。
化学的パラメータは、繊維ガラスウェブ上に提供された塗装の化学的性質に関し得る。概して、2つの種類の化学的「塗装」がある。「サイジング」とも称される第1の塗装は、ブッシングから流出した直後にガラス繊維ストランドに適用され得、例えば、水中に分散され得るフィルム形成要素、潤滑剤、シラン等の成分を含み得る。サイジングは、加工関連の劣化(摩耗等)からのフィラメントの保護を提供し得る。サイジングはまた、ウェブへの製織等の二次的な加工中に摩耗保護も提供し得る。第1の塗装(サイジング)と関連する特性の戦略的操作は、次に、樹脂結合による塗装の親和性に影響を与え得る、第2の塗装によるガラス繊維の親和性に影響を与え得る。第2の塗装は、ガラスウェブに適用され得、出荷及び保管中のウェブの「閉塞」を防止するために主に使用されるワックスを通常含む。多くの事例において、第2の塗装は、サイジング(第1の塗装)及び補強を企図するマトリックス樹脂の両方と親和性があり得る。
研磨砥粒もしくは粒子、結合材料、例えば、有機材料(樹脂)もしくは無機材料、多くの事例において、例えば、充填剤、加工助剤、潤滑剤、架橋剤、静電気防止剤等の他の成分を組み合わせることにより、1つ以上の補強層を有するか、または有しない結合型研磨材ホイール工具等の結合型研磨材を調製することができる。
種々の成分を任意の好適な順序で加え、例えば、アイリッヒ混合器、例えば、Model RV02、Littleford、ボウル型混合器及びその他等の知られている技術及び機器を使用してブレンドすることができる。結果として生じる混合物を使用してグリーン体を形成することができる。本明細書で使用される場合、「グリーン」という用語は、次のプロセスステップ中にその形状を維持するが、概してその形状を永久的に維持するのに十分な強度ではない本体を指す。グリーンはまた、未完成であるか、またはグリーン体を最終的に形成された結合型研磨材へと変換させる前に完了されるべきさらなるプロセスがある本体を指し得る。例えば、グーン体内に存在する樹脂結合は、非硬化状態であるか、または非ポリマー化状態である。グリーン体は、好ましくは、例えば、結合型研磨材ホイール(冷間成形、温間成形、またた熱間成形)を含む所望の物品の形状に成形される。
1つ以上の補強層をグリーン体内に組み込むことができる。例えば、1種類以上の研磨砥粒または粒子及び結合材料を含有する混合物の第1の部分を適切な金型キャビティの底に留置及び分配し、次に第1の補強層により被覆することができる。次に、結合/研磨混合物の第2の部分を第1の補強層にわたって配設及び分配することができる。所望される場合、追加的な補強層及び/または結合/研磨混合物層を提供することができる。特定の層厚さを形成するために追加される混合の量を研磨物品の企図される目的に対して好適に改変することができる。補強されたグリーン体を成形するのに、他の好適な配列及び/または技術を用いることができる。例えば、第1の混合前に、1片の紙もしくは繊維ガラスメッシュもしくはウェブ、または繊維ガラスメッシュもしくはウェブを含む1片の紙を金型キャビティ内に挿入してもよい。
いくつかの配置において、1種類以上の研磨粒子及び結合材料を含有する層(本明細書で「研磨層」とも称される)は、例えば、層厚さ、層の配合(例えば、用いられる成分の量及び/または種類、粒度、粒形状、細孔率)、充填剤材料、結合組成物、結合含有量、研磨含有量、研磨粒子組成物、細孔率、孔径、細孔の分布、細孔の種類(すなわち、閉鎖型及び/または開放型細孔)、及び同様のもの等の1つ以上の特徴に関して互いに異なり得る。
結合型研磨材ホイール等の結合型研磨材を形成するために、第1の研磨層、a(研磨粒子及び結合材料を含有する)を金型内に敷く。第1の補強層Vを第1の研磨層a上に配設し、続いて、第1の研磨層、aと同じか、または異なり得る第2の研磨層、a上に配設する。第2の補強層、V(Vと同じか、または異なり得る)を第2の研磨層、aにわたって配設することができる。所望される場合、研磨粒子及び結合材料を含む第3の研磨層、aを使用して第2の補強層、Vを被覆することができる。第3の研磨層aは、研磨層a及び/またはaのうちの1つ以上に関して同じであるか、または異なり得る。本質的に記載されているように、追加的な補強層及び研磨層を追加して所望の数の研磨層及び補強層を得ることができる。別のアプローチにおいて、第1の補強層Vを金型の底に留置し、追加的な研磨層及び補強層が上に記載されているように配設された状態で、第1の研磨層aにより被覆する。2つ以上の補強層、例えば、V及びVn+1が研磨層により分離されない配置と同様に、隣接する研磨層a及びan+1が補強層により分離されない配置が可能である。紙またはポリマーから製造されたラベルも、ホイールの主面に固着させてもよい。これらのラベルを使用してホイールを識別することができる。それらは、研磨材ホイール形成プロセス中にホイールに固着され得るか、または硬化後に適用され得る。
混合層の個々の厚さは、略同じであり得る。一定の例において、混合層の厚さは、異なり得る。混合層のうちのいずれか2つ間の厚さの差は、化学式[(タブ1−タブ2)/タブ1]×100%を使用することにより計算され得、タブ1は、2つの混合層の厚さのうちの大きい方の厚さであり、タブ2は、タブ1に対して小さい方の厚さである。例えば、2つの研磨層間の厚さの差は、少なくとも5%異なり、少なくとも10%異なり、少なくとも20%異なり、少なくとも25%異なり、少なくとも30%異なり、またはさらには少なくとも50%異なり得る。2つの研磨層間の厚さの工学的差は、一定の機械特性及び研削性能における利点を促進し得る。厚さ変動に加えて、または代替的に、研磨層及び/または補強層は、配合、用いられる材料、及び/または他の特性に関して異なり得る。
充填剤
本明細書の実施形態の研磨層のいずれも、結合剤内に含有され得る1つ以上の充填剤を含み得る。実施形態によると、充填剤は、粉末、顆粒、球体、繊維、またはそれらの組み合わせを含み得る。別の実施形態において、充填剤は、無機材料、有機材料、またはそれらの組み合わせを含み得る。例えば、好適な充填剤は、砂、炭化ケイ素、バブルアルミナ、ボーキサイト、クロム鉄鉱、マグネサイト、ドロマイト、バブルムライト、ホウ化物、二酸化チタン、炭素製品(例えば、カーボンブラック、コークス、または黒鉛)、木粉、粘土、滑石、六方晶窒化ホウ素、二硫化モリブデン、長石、霞石閃長岩、ガラス繊維、ガラス球、CaF、KBF、氷晶石(NaAlF)、カリウム氷晶石(KAlF)、黄鉄鉱、ZnS、硫化銅、鉱油、フッ化物、炭酸塩、炭酸カルシウム、またはそれらの組み合わせを含み得る。さらなる実施形態において、充填剤は、静電気防止剤、金属酸化物、潤滑剤、細孔誘導剤、着色剤、またはそれらの組み合わせを含み得る。潤滑剤の例は、ステアリン酸、グリセロールモノステアラート、黒鉛、炭素、二硫化モリブデン、ワックスビーズ、炭酸カルシウム、フッ化カルシウム、またはそれらの任意の組み合わせを含み得る。金属酸化物の例は、石灰、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、またはそれらの任意の組み合わせを含み得る。
研削助剤、潤滑剤、及び細孔誘導剤等の充填剤は、官能性であり得ることに留意されたい。代替的な例において、官能性及び/または美的感覚のために、着色剤等の充填剤を使用することができる。実施形態によると、充填剤は、研磨粒子とは異なり得る。また別の実施形態において、充填剤は、二次的な研磨砥粒を含み得る。
実施形態において、充填剤の量は、少なくとも2重量部、少なくとも3重量部、少なくとも4重量部、またはさらには少なくとも5重量部等、全組成物の全重量の少なくとも1重量部であり得る。別の実施形態において、充填剤の量は、全組成物の重量当たり、28重量部以下、27重量部以下、またはさらには25重量部以下等、30重量部以下であり得る。充填剤の量は、上記の最小値〜最大値のうちのいずれかを含む範囲内にあり得ると理解されるだろう。例えば、充填剤の量は、全組成物の重量当たり、2重量部〜28重量部、または5〜25重量部等、1及び30重量部の範囲内にあり得る。
結合型研磨材またはそれらの混合層(複数可)は、結合型研磨材の全容積もしくは研磨層の特定の容積の少なくとも20容積%の結合材料を含むように形成され得る。例えば、少なくとも30容積%、少なくとも40容積%、少なくとも50容積%、またはさらには少なくとも60容積%を利用することができる。また、別の実施形態において、結合材料の含有量は、80%以下、または70%以下、または60%以下、または50%以下、または40%以下等、90%以下であり得る。本体または本体内の研磨層は、上記の最小及び最大パーセントのうちのいずれかを含む範囲内の結合材料の含有量を有し得ると理解されるだろう。
結合型研磨材(または結合型研磨材の本体内の研磨の所与の層)は、少なくとも35%、または少なくとも45%、または少なくとも55%、または少なくとも60%、または少なくとも65%の研磨粒子等、本体もしくは本体内の研磨層の全容積に対して、少なくとも20%の研磨粒子等の研磨粒子の特定の含有量を含み得る。また、別の非制限的な実施形態において、研磨粒子の含有量は、90%以下、または80%以下、または70%以下、または60%以下、または50%以下、または40%以下であり得る。本体または本体内の研磨層は、上記の最小及び最大パーセントのうちのいずれかを含む範囲内の研磨粒子の含有量を有し得ると理解されるだろう。
本明細書に記載されている結合型研磨材本体は、一定の細孔率を有するように組み立てられ得る。硬度、強度、及び初期の剛性、ならびにチップクリアランス及び切粉除去等のパラメータを含む、結合型研磨材の特定の性能を提供するように、細孔率を設定することができる。細孔は、結合型研磨材の本体全体にわたって均一に、または非均一に分配され得、結合マトリックス内の細粒の配置、利用される研磨砥粒及び/または結合前駆体の形状、圧縮条件、硬化条件等により得られる固有の最高率であり得るか、または細孔誘導剤の使用により生成され得る。両方の種類の細孔が、存在してもよい。
細孔は、閉鎖型及び/または連通(開放)型であり得る。「閉鎖」型の細孔において、孔は、概して、互いに対して個別的であり、連通していない。対照的に、「開放」型の細孔は、互いに連通する孔を提示してチャネルの連通網を生成する。
最終的に形成された結合型研磨材は、結合型研磨材の本体内の研磨層の全容積当たり、少なくとも1容積%、少なくとも2容積%、少なくとも3容積%、またはさらには少なくとも5容積%等、少なくとも0.1容積%の細孔率を含み得る。別の非制限的な実施形態において、細孔率は、結合型研磨材の本体内の研磨層の全容積に対して、35容積%以下、30容積%以下、25容積%以下、または20容積%以下、15容積%以下、10容積%以下、またはさらには5容積%以下等、40容積%以下であり得る。結合型研磨材の細孔率は、0容積%〜40容積%の範囲内等、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ると理解されるだろう。例えば、本明細書に記載されている結合型研磨材の(またはそれらの混合層の)細孔率は、0容積%〜30容積%の範囲内、例えば、1容積%〜25容積%、または5容積%〜25容積%の範囲内であり得る。
例えば、補強層を有するか、または有しない結合型研磨材ホイールを含む結合型研磨材を生成するのに使用され得る技術は、冷却圧縮、温間圧縮、または高温圧縮を含み得る。特定の実施形態によると、本明細書の研磨物品を形成するプロセスは、冷却圧縮を含み得る。冷却圧縮において、金型内の材料は、セ氏30℃(C)未満等、およそ周囲温度で維持される。金型内の材料に力を適用することができる。例えば、適用される力は、少なくとも40トンであり得る。適用される力は、2000トン以下であってもよい。適用される力は、100トン〜2000トンの範囲内にあり得る。代替的に、液圧プレス等、好適な方法により材料に圧力を加えることができる。適用される圧力は、例えば、4.2kg/cm(60psiまたは0.03tsi)〜8.4kg/cm(120psiまたは0.06tsi)の範囲内、70.3kg/cm(0.5tsi)〜2109.3kg/cm(15tsi)の範囲内、または140.6kg/cm(1tsi)〜843,6kg/cm(6tsi)の範囲内であり得る。プレス内の保持時間は、例えば、2.5秒未満〜1分の範囲内であり得る。
ホイールは、別個に成形され得るか、または大きい「バット」が成形され得、そこから後に、個々のホイールから芯を取る。実施形態によると、研磨細粒、樹脂及び充填剤、繊維ガラス補強材、ならびにバリア層材料を含む種々の研磨混合層は、適切な構成で金型キャビティ内に順に留置され得る。バリア層は、積層の最外層として機能し得る。完全な積層は、上に記載されている圧力と等しい力を使用して圧縮され得る。バリア層は、研磨混合物に接着され得、よって最終的に、硬化プロセスの結果としてその場で研磨材ホイールに結合され得る。
別の実施形態によると、結合前駆体材料及び研磨粒子を含む混合物を形成することができる。混合物はまた、本明細書の実施形態において留意されるように、所望の充填剤、二次的な研磨粒子、または両方等の他の構成要素を含み得る。混合物は、金型等の成形装置を使用して、グリーン体へと形成され得、同時に、バリア層に接合し得る。グリーン体は、結合前駆体材料内に含有される研磨粒子を含み得る。特定の実施形態において、バリア層材料は、繊維ガラス補強材等の補強部分に接合してバリア層構造を形成し得、次に、バリア層構造は、混合物が金型内に配設される前または後に、金型内に留置され得る。バリア層構造の補強部分は、混合物と直接接触し得る。所望のように、グリーン体が形成されたときに、バリア層構造がグリーン体の1つまたは各主面に接合されるように、混合物、または両方の上表面の上に重なる金型の底内にバリア層構造を留置することができる。より具体的には、バリア構造の補強部分は、グリーン体に直接接合される。グリーン体を硬化させることを可能にして、結合材料内に含有された研磨粒子を含む結合体を形成することができる。グリーン体の硬化中に、補強部分は、本体に結合され、バリア層は、バリア層が結合体の外側表面を形成するように、補強部分に結合される。
しかしながら、温間圧縮または高温圧縮を利用して研磨物品を形成し得ることが理解されるだろう。温間圧縮及び高温圧縮は、圧力の適用中に、より高い温度を利用し得ることを除いて、冷却圧縮作業と同様である。
有機結合材料を用いる実施形態において、有機結合材料を硬化させることにより、結合型研磨材を形成することができる。本明細書で使用される場合、「最終的な硬化温度」という用語は、有機結合材料のポリマー化、例えば、架橋結合に影響を与えるように保持され、それにより結合材料の最終的な組成物を形成する温度であるが、架橋結合は、低温で始まり得る。硬化温度は、冷却圧縮作業中等、他のプロセス中に利用され得る。代替的に、本明細書の実施形態の一定のプロセスは、冷却圧縮作業等の他のプロセスとは区別され得る別個の硬化ステップを利用することができる。そのような例において、圧縮作業を最初に行ってもよく、非硬化研磨物品をプレスから除去し得、硬化を促進するように温度制御チャンバ内に留置され得る。本明細書で使用される場合、「架橋結合」は、熱の存在下で、かつしばしば「ヘキサ」またはヘキサメチレンテトラミン等の架橋剤の存在下で行われ、それにより有機結合組成物が硬化する化学反応(複数可)を指す。概して、成形された物品は、6時間〜48時間、10〜36時間等の一定時間の間、または成形された物品の質量の中心が架橋結合温度及び所望の研削性能(例えば、架橋の密度)に達するまで、最終的な硬化温度で保持され得る。
硬化温度の選択は、例えば、用いられる結合材料の種類、強度、硬度、所望の研削性能等の要因に依存する。一定の実施形態によると、硬化温度は、少なくとも100℃〜250℃以下を含む範囲内にあり得る。有機結合剤を用いるより具体的な実施形態において、硬化温度は、少なくとも150℃〜230℃以下を含む範囲内にあり得る。ノボラック系樹脂のポリマー化は、少なくとも110℃及び225℃以下を含む範囲内の温度で生じ得る。レゾール樹脂は、少なくとも100℃及び225℃以下を含む範囲内の温度でポリマー化し得る。本明細書の実施形態に対して好適な一定のノボラック樹脂は、少なくとも110℃及び250℃以下を含む範囲内の温度でポリマー化し得る。
バリア層
研磨工具の性能の改善を促進するために、結合型研磨材の本体上に、1つ以上のバリア層を用いてもよい。例えば、1つ以上のバリア層を結合型研磨材の本体の特定の面に適用して、例えば、研磨工具の性能の改善を促進し得る結合材料を含む、本体による一定の種(例えば、水)の吸収を制限することができる。
実施形態によると、結合型研磨材の本体は、本明細書に開示されている研磨工具の構造に対してバリア層と非常に近接し得る。特定の実施形態において、バリア層は、結合型研磨材本体の結合材料及び研磨粒子を含む少なくとも1つの主面と直接接触(すなわち、隣接する)し得る。よりいっそう具体的な実施形態において、バリア層は、研磨工具の作業中に、バリア層が結合型研磨材から区別されないように、結合型研磨材本体の結合材料及び研磨粒子を含む少なくとも1つの主面に直接結合され得る。特定の非制限的な実施形態において、バリア層は、結合体とバリア層との間に接着剤を使用することなく、結合体の主面に直接結合され得る。
非制限的実施形態において、補強層は、結合体の主面に結合し得、結合体の最外面を画定し得、バリア層は、補強層に結合し得る。図2Aは、研磨工具200の一部分の断面図を含む。研磨工具200は、結合体206の主面に付着された補強層230の上に重なるバリア層202を含む。補強層230は、本明細書に開示されている補強材料のうちのいずれかを含み得る。具体的な例において、補強層230は、繊維ガラスを含み得る。より具体的には、補強層230は、本質的に繊維ガラスからなり得る。別の実施形態において、補強層は、結合体の両主面に適用され得、バリア層は、補強層に結合し得る。
別の非制限的な実施形態において、研磨工具の形成を促進するために、補強層とバリア層との間に中間層を適用することができる。中間層は、片側上で補強層に、反対側上でバリア層に結合され得る。特定のまた非制限的な実施形態において、中間層は、不織物フリース等の不織物材料を含み得る。
他の実施形態において、バリア層は、結合体の主面、周面、または両方と直接接触し得る。図2Bは、実施形態による研磨工具の一部分の断面図を含む。研磨工具200は、結合型研磨材の本体206の上に重なるバリア層202を含む。本体206は、主面208及び210を含み、その中でも特に、バリア層202は、主面208に当接している。図2Cにおいて、本体206は、バリア層202の上にあり得、主面210は、バリア層202と直接接触している。代替的に、研磨工具200は、1つ超のバリア層を含み得る。さらに、バリア層は、結合型研磨材の本体の1つ以上の主面と直接接触し得る。図2Dは、実施形態によるバリア層を含む結合型研磨材の本体の一部分の断面図を含む。例証されているように、結合型研磨材の本体206は、第1のバリア層202と第2のバリア層204との間に配設され得る。例えば、バリア層202は、主面208と直接接触し得、バリア層204は、主面210直接接触し得る。
バリア層202及び204は、単一層であるものとして例証されているが、バリア層202及び204は、本明細書の実施形態に記載されているように、1つ超の層(すなわち、フィルム)を含み得ると理解されるだろう。
一実施形態によると、バリア層は、本体の主面の表面積全体の上に重なり得る。さらなる実施形態において、バリア層は、本体の主面間に延在している周面にわたって延在していない場合がある。図3Aにおいて、バリア層302は、310の周面にわたって延在することなく、結合型研磨材本体312の主面306の上に重なり得る。図3Bにおいて、バリア層302は、本体312の主面306の上に重なり得、周面310の少なくとも一部分にわたって延在し得る。代替的に、図3Cにおいて、バリア層302は、主面306の上に重なり得、本体312の周面310の表面積全体の上に重なるように延在し得る。別の非制限的な実施形態において、主面306に結合されたバリア層は、周面310に結合されたバリア層とは異なる組成を含み得る。これらの実施形態によると、研磨工具の使用前に、必ずしもバリア層を除去する必要がない場合がある。例えば、研削または切削等の研磨工具の作業中に、作業のプロセスを妨げることなく、バリア層を除去することができる。別の例について、研磨工具の適用中に引き起こされる力がバリア層の少なくとも一部分を選択的に除去するのに十分であり、結合型研磨材の作業面の少なくとも一部分を露出させることができるように、バリア層を形成することができる。バリア層の除去は、結合型研磨材の研磨能力に影響を与えることなく生じ得る。
実施形態によると、バリア層は、単一層を含み得るか、または1つ超の層を含み得、各個別の層は、フィルムとも称され得る。実施形態によると、バリア層は、金属含有フィルムを含み得る。金属含有フィルムは、金属または金属合金を含み得る。具体的には、金属は、アルミニウム、鉄、スズ、銅、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、ニッケル、亜鉛、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、銀、パラジウムカドミウム、タンタル、タングステン、プラチナ、金、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され得る。金属合金は、本明細書に開示されている金属のうちの1つ以上を含む合金を含み得る。さらに、金属含有フィルムは、本質的に上記の金属のうちのいずれか1つからなり得る。さらに、金属含有フィルムは、本質的に上記の金属のうちの2つ以上から製造された金属合金からなり得る。
別の実施形態によると、バリア層は、ポリマー含有フィルムを含み得る。ポリマー含有フィルムは、ポリマーを含み得る。特定の実施形態において、ポリマー含有フィルムは、本質的にポリマーからなり得る。ポリマーの例は、熱可塑性物質、熱硬化性物質、または同様のものを含み得る。特定の実施形態において、ポリマーは、熱可塑性物質及び熱硬化性物質からなる群から選択され得る。熱可塑性物質の例は、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、ポリベンゾイミダゾール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、熱可塑性エラストマー、またはそれらの任意の組み合わせを含み得る。熱硬化性物質の例は、ポリエステル、ポリウレタン、フェノールホルムアルデヒド樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド、またはそれらの任意の組み合わせを含み得る。より具体的な実施形態において、ポリマーは、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリビニル、エポキシ、樹脂、ポリウレタン、ゴム、ポリイミド、フェノール、ポリベンゾイミダゾール、芳香族ポリアミド、イオノマー(例えば、イオン含有ポリマー及びイオン含有コポリマー)、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。例示的なイオノマーは、亜鉛、セシウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、またはカリウム等の金属イオンと部分的もしくは完全に中和されている酸性基を含み得る。酸性基は、アクリル酸、カルボン酸、メタクリル酸、スルホン酸、及びそれらのコポリマーの酸性基であり得る。より具体的な実施形態において、ポリマーは、本質的にポリエチレンテレフタレートからなる。
別の実施形態によると、バリア層は、二軸延伸材料を含み得る。例示的な二軸延伸材料は、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン6,6及びナイロン6等のポリアミド、及びポリプロピレン等のポリオレフィンを含み得る。さらなる実施形態によると、ポリマー含有フィルムは、二軸延伸材料を含み得る。具体的には、ポリマー含有フィルムは、本質的に、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートまたは二軸延伸ナイロン等の二軸延伸材料からなり得る。より具体的には、ポリマー含有フィルムは、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムまたは二軸延伸ナイロンフィルムであり得る。別の実施形態によると、ポリマー含有フィルムは、改善された特性及び/または性能を有する研磨工具の形成を促進し得る特定の引っ張り強度を有し得る。例えば、ポリマー含有フィルムは、少なくとも28,000psiまたは少なくとも29,000psi等、少なくとも25,000psiの機械方向での引っ張り強度を含み得る。別の例において、機械方向での引っ張り強度は、最大32,000psi等、最大35,000psiであり得る。さらなる例において、機械方向での引っ張り強度は、少なくとも25,000psi及び最大35,000psiを含む範囲内等、本明細書に記載されている最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得る。また別の例において、ポリマー含有フィルムは、少なくとも34,000psi等、少なくとも32,000psiの横断方向での引っ張り強度を含み得る。加えてまたは代替的に、横断方向での引っ張り強度は、最大39,000psi等、最大41,000psiであり得る。さらなる例において、横断方向での引っ張り強度は、少なくとも32,000psi及び最大41,000psiを含む範囲内等、本明細書に記載されている最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得る。本明細書に開示されているように、引っ張り強度は、ASTM−D882に従って測定される。
バリア層は、本質的に前述の材料のうちのいずれかからなり得るか、または本質的に上記のような前述の材料のうちの2つ以上からなり得ると理解されるだろう。特定の実施形態において、バリア層は、本質的にエポキシを含まない可能性がある。別の特定の実施形態によると、バリア層は、本質的にパラフィンを含まない可能性がある。また別の特定の実施形態において、バリア層は、本質的にワックスを含まない可能性がある。
いくつかの例において、バリア層は、本明細書の実施形態におけるフィルムの組み合わせ等の1つ超の層を含み得る。図4Aに示されているように、バリア層410は、金属含有フィルム404の上に重なるポリマー含有フィルム402を含み得る。具体的には、ポリマー含有フィルムは、バリア層の構造安定性を向上させる助けになり得る金属含有フィルムに直接結合され得る。バリア層はまた、1つ超の金属含有フィルム、ポリマー含有フィルム、またはこれらのフィルムの複数の層の組み合わせを含んでもよい。図4B〜4Dは、バリア層410のいくつかの例示的な構成を含む。図4Bは、2つのポリマー含有フィルム402及び406間に配設された金属含有フィルム304を図示している。図4Cにおいて、ポリマー含有フィルム402は、図4Cに示されているように、ポリマー含有フィルム406と金属含有フィルム404との間に配設されている。特定の実施形態において、結合体とバリア層との間の結合を改善するために、シラン等の接着を促進することができる薬剤により、ポリマー含有フィルム、金属含有フィルム、または両方を処理することができる。
別の実施形態において、バリア層は、隣接するフィルム間に配設された1つ以上のタイ層を含み得る。タイ層は、別様に、互いに接着し得ない異種の層間の結合を促進するために、接着剤等のポリマーを含み得る。例えば、タイ層は、PETフィルムと金属含有層またはポリマー含有層との間に留置され得る。
また別の実施形態において、バリア層は、バリア層と結合体との間の結合を促進するように、ポリマー系シーラント層を含み得る。特定のまた非制限的な実施形態において、シーラント層は、改善された特性及び/または性能を有する研磨工具の形成を促進することができる一定の融点を有するポリエチレン系材料を含み得る。例えば、融点は、最大180℃または最大160℃等、最大200℃であり得る。別の例において、融点は、少なくとも120℃等、少なくとも100℃であり得る。さらなる実施形態において、融点は、少なくとも100℃〜最大200℃の範囲内等、本明細書に記載されている最小値及び最大値のうちのいずれかを含み得る。より具体的な実施形態において、シーラント層は、直鎖状低密度ポリエチレン系材料を含み得る。別の実施形態において、シーラント層は、イオノマーを含み得る。イオノマーは、亜鉛、セシウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、カリウム、またはそれらの組み合わせを含むイオンにより中和されたポリ(エチレン−コ−メタクリル酸)を含み得る。1つ以上の金属含有フィルムまたはポリマー含有フィルムの種々の組み合わせが、本発明の実施形態の範囲内にあり、1つ超の層の金属含有フィルム及びポリマー含有フィルムを含むバリア層の多くの他の構成が可能であり、本明細書の実施形態の範囲内にあると理解されるだろう。
特定の実施形態によると、バリア層は、例えば、2つの金属含有フィルムを含む複数の金属含有層間に配設されたポリマー含有フィルムを含み得る。2つの金属含有フィルムは、アルミニウム等の同じ金属材料を含んでもよいが、これは、常に必要であるわけではない。ポリマーは、例えば、ポリエチレンを含む本明細書に記載されているポリマーのうちのいずれかを含み得る。具体的には、バリア層は、2層のアルミニウム間に配設されたポリエチレン織物補強を有する両面反射型アルミニウムであり得る。
別の特定の実施形態によると、バリア層は、金属含有フィルム及びポリマー含有フィルムを含み得る。ポリマー含有フィルムは、結合型研磨材本体と金属含有フィルムとの間に留置され得る。より具体的な実施形態において、ポリマー含有フィルムは、金属含有フィルムと直接接触し得る。別のより具体的な実施形態において、金属含有フィルムは、バリア層の最外層であり得る。
別の特定の実施形態によると、バリア層は、複数のフィルムを含み得る。バリア層は、第1のポリマー含有フィルム、第2のポリマー含有フィルム、金属含有フィルム、第3のポリマー含有フィルム、及び第4のポリマー含有フィルムを含み得る。第1のポリマー含有フィルムは、二軸延伸ナイロン、PETまたはポリプロピレンを含み得る。第2のポリマー含有フィルムは、ポリエチレンを含み得る。金属含有フィルムは、箔であり得る。第3のポリマー含有フィルムは、ポリエチレンを含み得る。第4のポリマー含有フィルムは、共押出ポリエチレン等のポリエチレンを含み得る。よりいっそう具体的な実施形態において、第4のポリマー含有フィルムは、結合型研磨材本体から離れて面するバリア層の最外層であり得る。別のより具体的な本体において、金属含有フィルムは、バリア層の最外層であり得る。前述のフィルム及びそれぞれの材料のうちのいずれかは、本質的に上記のような対応する材料からなるフィルムを含むと理解されるだろう。例えば、第4のポリマー含有フィルムは、本質的に共押出ポリエチレンからなり得る。
金属含有フィルム及びポリマー含有フィルムを含むバリア層を用いる実施形態において、これらのフィルムの平均厚さは、同様であるか、または異なる可能性がある。いくつかの実施形態において、ポリマー含有フィルムの平均厚さは、金属含有フィルムの平均厚さより大きい可能性がある。他の実施形態において、金属含有フィルムの平均厚さは、ポリマー含有フィルムの平均厚さより大きい場合がある。
実施形態によると、金属含有フィルムは、金属含有フィルムが本体の結合材料及び研磨粒子を含む主面と直接接触し得るように、本体の主面に結合され得る。そのような実施形態において、金属含有フィルムは、本体の主面と金属含有フィルム(例えば、ポリマー含有フィルム)の上に重なる別のフィルムとの間に配設され得る。別の実施形態によると、ポリマー含有フィルムは、ポリマー含有フィルムが本体の結合材料及び研磨粒子を含む主面と直接接触し得るように、本体の主面に結合され得る。そのような実施形態において、ポリマー含有フィルムは、本体の主面とポリマー含有フィルム(例えば、金属含有フィルム)の上に重なる別のフィルムとの間に配設され得る。金属含有フィルム及びポリマー含有フィルムの両方を含むバリア層についての特定の実施形態において、ポリマー含有フィルムは、本体の主面に直接結合され得る。
さらなる実施形態において、バリア層は、ワックスを含むフィルムを含み得る。例えば、バリア層は、本質的にワックスからなるフィルムを含み得る。別の例において、バリア層は、ワックスを含むフィルム、ならびにワックス及びポリマーのブレンド等のワックスと異なる材料を含み得る。特定の非制限的な実施形態において、ワックス含有フィルムは、ワックス及びポリエチレンのブレンドを含み得る。より具体的で非制限的な実施形態において、バリア層は、結合体の主面に直ぐ隣接するワックス含有フィルムを含む複数のフィルムを含み得る。
別の実施形態において、ワックス含有フィルムは、バリア層の最外フィルム(例えば、結合体から最も遠い)であり得る。特定の非制限的な実施形態において、バリア層は、複数のフィルムを含み得、最外フィルムは、ワックス含有フィルムであり得、より具体的には、最外フィルムは、本質的にワックスからなり得る。
別の実施形態において、結合体の主面に接触しているバリア層は、ワックス含有フィルムを含む複数のフィルム(例えば、ポリマー含有フィルム、金属含有フィルム、またはそれらの組み合わせ)を含み得る。具体的には、ワックス含有フィルムは、主面上のバリア層の最外フィルムであり得、より具体的には、最外フィルムは、本質的にワックスからなり得る。また別の実施形態において、結合体の周面に接触しているバリア層は、ワックスを含み得る。特定の非制限的な実施形態において、周面に接触しているバリア層は、本質的にワックス含有フィルムからなり得る。より具体的で、また非制限的な実施形態において、周面に接触しているバリア層は、本質的にワックスからなり得る。
本明細書の実施形態の特定の形成プロセスに鑑み、バリア層は、バリア層の厚さを通して延在し得る(例えば、厚さを通して部分的に、または厚さを通して全体的に)孔の形成等、損傷に対する感受性があり得ることが留意されている。研磨工具の形成プロセス中に、バリア層内に孔が形成され得る。加えて、ルーチン処理及び出荷中に、孔が形成され得る。孔は、同様または異なる大きさを有し得る。例えば、孔は、種々の大きさの直径を有し得る。実施形態において、孔径は、8μm、少なくとも13μm、少なくとも25μm、少なくとも50μm、少なくとも75μm、少なくとも105μm、少なくとも145μm、少なくとも220μm、またはさらには少なくとも280μm等、少なくとも2μmであり得る。別の実施形態において、孔の孔径は、950μm以下、890μm以下、810μm以下、750μm以下、680μm以下、610μm以下、520μm以下、またはさらには420μm以下等、1000μm以下であり得る。孔の直径は、本明細書に開示されている最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内にあり得ると理解されるだろう。例えば、孔の直径は、50μm〜890μmの範囲内等、2μm〜1000μmの範囲内であり得る。
孔は、平均的な直径等の平均的な大きさを有し得る。実施形態において、孔の平均的な直径は、少なくとも200μm、少なくとも240μm、少なくとも260μm、少なくとも285μm、またはさらには少なくとも310μmであり得る。別の実施形態において、平均的な直径は、520μm以下、480μm以下、430μm以下、またはさらには380μm以下等、580μm以下であり得る。孔の平均的な直径は、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内にあり得ると理解されるだろう。例えば、孔は、285μm〜430μmの範囲内等、200μm〜580μmの範囲内の平均的な直径を有し得る。
孔の密度は、結合型研磨材本体から離れるように面しているバリア層の表面のランダムに選択される領域内の孔の数を数えることにより判定され得る。少なくとも4つの領域を選択し得る。孔の識別を助けるために、裏面照射を有する拡大鏡または顕微鏡を使用することができる。孔の密度は、検査される全領域により正常化された孔の総数であり得る。
別の実施形態によると、孔の密度は、180個以下の孔/cm、160個以下の孔/cm、140個以下の孔/cm、120個以下の孔/cm、100個以下の孔/cm、90個以下の孔/cm、80個以下の孔/cm、70個以下の孔/cm、60個以下の孔/cm、50個以下の孔/cm、40個以下の孔/cm、30個以下の孔/cm、20個以下の孔/cm、15個以下の孔/cm、10個以下の孔/cm、9個以下の孔/cm、8個以下の孔/cm、7個以下の孔/cm、6個以下の孔/cm、または5個以下の孔/cm、4個以下の孔/cm、3個以下の孔/cm、2個以下の孔/cm、1個以下の孔/cm等、200個以下の孔/cmであり得る。少なくとも1つの実施形態について、バリア層は、本質的に孔を含まない可能性がある。また、少なくとも1つの非制限的な実施形態において、孔の密度が、少なくとも0.5個の孔/cm、少なくとも1個の孔/cm、少なくとも1.5個の孔/cm、少なくとも1.8個の孔/cm、少なくとも2個の孔/cm、少なくとも2.3個の孔/cm、少なくとも2.5個の孔/cm、少なくとも3個の孔/cm、少なくとも3.5個の孔/cm、少なくとも4個の孔/cm、少なくとも4.5個の孔/cm、少なくとも5個の孔/cm、少なくとも5.6個の孔/cm、少なくとも6個の孔/cm、少なくとも6.5個の孔/cm、少なくとも7.2個の孔/cm、少なくとも8個の孔/cm、少なくとも9個の孔/cm、またはさらには少なくとも10個の孔/cm等、少なくとも0.1個の孔/cmであり得るように、いくつかの微量の含有量の孔が存在し得る。孔の密度は、上記の最小値〜最大値のうちのいずれかを含む範囲内にあり得ると理解されるだろう。例えば、孔の密度は、0.5個の孔/cm〜180個の孔/cmの範囲内、1個の孔/cm〜160個の孔/cmの範囲内、2個の孔/cm〜140個の孔/cmの範囲内、5個の孔/cm〜120個の孔/cmの範囲内、または10個の孔/cm〜100個の孔/cmの範囲内等、0.1個の孔/cm〜200個の孔/cmの範囲内にあり得る。
実施形態において、バリア層は、従来型の研磨工具と比較して、結合型研磨材本体内への水蒸気の透過を防止するか、または減少させ得る。非制限的実施形態において、バリア層の耐水蒸気は、ASTM F1249−01(Standard Test Method for Water Vapor Transmission Rate Through Plastic Film and Sheeting Using a Modulated Infrared Sensor)を使用して判定し得る水蒸気透過率(WVTR)を測定することにより試験され得る。非制限的実施形態において、バリア層は、約2.0g/m−日(すなわち、グラム毎平方メートル、24時間毎)以下のWVTRを有してもよく、例えば、WVTRは、約1g/m−日以下、約0.1g/m−日以下、約0.015g/m−日以下、約0.010g/m−日以下、約0.005g/m−日以下、約0.001g/m−日以下、またはさらには約0.0005g/m−日以下等、約1.5g/m−日以下であってもよい。別の非制限的な実施形態において、バリア層のWVTRは、少なくとも0.00001g/m−日等、0g/m−日より大きい可能性がある。バリア層は、本明細書に記載されている最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内にWVTRを有し得ると理解されるべきである。例えば、WVTRは、少なくとも0.00001g/m−日及び2.0g/m−日以下を含む範囲内等、0g/m−日超及び2.0g/m−日以下を含む範囲内であってもよい。
一定の実施形態において、バリア層のフィルムの延伸は、孔の密度に影響を与え得る。いくつかの例において、加工中、ポリマー含有フィルム材料に応じて、材料は、バリア層内に形成されたいくつかの孔を封止するように構成された自己封止能力を表し得るため、バリア層に対する最外層としてポリマー含有フィルムを有することが望ましい場合がある。とりわけ、一定のポリマー含有フィルムは、加工中に形成された孔の流動及び封止を促進する加工中の流れ挙動を表し得る。例えば、いくつかの実施形態において、バリア層の孔の密度を減少させるために最外層を得ることができるように、共押出ポリエチレンを含むポリマー含有フィルムを配設してもよい。
少なくとも1つの他の適用において、ポリマー含有フィルムは、金属含有フィルムと結合型研磨材本体との間に留置され得、研磨工具を形成するプロセス中に、金属含有フィルム内の孔の形成を減少させる助けとなり得る。例えば、硬化中に、ポリマー含有フィルムの材料は流動し得、金属含有フィルム内に形成された孔の少なくともいくつかを封止し得る。加えて、または代替的に、加工中、材料は、流動、及び金属含有フィルム内の孔の封止を促進し得る。金属含有フィルムは、バリア層に対する最外層として使用され得る。
バリア層の形成は、結合型研磨材(例えば、研磨材ホイール)の形成と共にその場で行われ得る。とりわけ、バリア層は、結合型研磨材を形成する形成プロセスに耐えることができるように選択され得る。バリア層は、バリア層のその場での形成中に、孔の形成を最小にするか、またはさらには少なくすることができるように耐穿刺性であり得る。例えば、耐穿刺性バリア層は、本明細書に開示されている孔の密度を有し得る。さらに、バリア層は、研磨物品の機能または性能を妨げない場合がある。具体的には、バリア層は、バリア層全体を通して延在する孔の形成に抵抗することができ、バリア層の存在は、研削性能等の性能に悪影響を及ぼさない場合がある。さらに、バリア層は、例えば、結合型研磨材本体の1面以上に対するバリア層の結合を促進するいくつかの物理的または化学的変化を含めて、形成プロセス中にいくつかの改変を被る場合がある。
実施形態によると、バリア層は、耐穿刺性である少なくとも1つのフィルムを含み得る。耐穿刺性フィルムは、本明細書に開示されている二軸延伸材料を含むポリマー含有フィルムであり得る。特定の実施形態によると、バリア層は、耐穿刺性フィルム、タイ層、金属含有フィルム、別のタイ層、及びシーラント層を含み得る。シーラント層は、本体の主面に面し得、耐穿刺性フィルムは、研磨物品の外側表面を形成し得る。より具体的な実施形態において、バリア層は、二軸延伸PETフィルム、タイ層、アルミニウム含有フィルム、タイ層、及びポリエチレンシーラント層を含み得、ポリエチレンシーラント層は、研磨工具の外側表面を画定している本体の主面及び二軸延伸PETフィルムに面している。別のより具体的な実施形態において、バリア層は、二軸延伸ナイロンフィルム、タイ層、アルミニウム含有フィルム、タイ層、及びポリエチレンシーラント層を含み得、ポリエチレンシーラント層は、研磨物品の外側表面を形成する本体の主面及び二軸延伸ナイロンフィルムに面している。
1つの特定の形成プロセスによると、バリア層を金型内に配設することができ、その上に、本明細書の実施形態による方法で、結合材料内に含有された研磨粒子を含む研磨層を加えることができる。研磨層は、グリーン体、混合物、種々の層の形態、または上に記載されている任意の他の形態であり得る。一定の例において、別のバリア層を研磨本体の上に敷いてもよい。いくつかの他の実施形態において、バリア層を研磨本体の底または上にのみ隣接して留置してもよい。さらに、結合型研磨材本体の周面上にバリア層を形成することができるように、研磨層の周面に隣接するようにバリア層を金型内に留置してもよい。
結合材料を形成するために有機結合材料を利用する実施形態において、有機結合材料の硬化中、バリア層は、本体の1つ以上の本体の主面及び/または周面に接着し得る。非制限的実施形態において、バリア層は、本体の主面及び/または周面に硬化結合され得る。別の非制限的な実施形態において、バリア層は、本体の主面及び/または周面に溶融結合され得る。
いくつかの実施形態において、高温圧縮を使用して結合型研磨材を形成することができ、バリア層に対して利用して主面に直接結合し得る。高温圧縮作業は、本明細書の実施形態に詳述されているようなパラメータを含み得る。
実施形態において、バリア層が結合型研磨材本体の1つ以上の主面に適用された後、硬化に対して隣接する工具間に留置された金属分離器により、研磨工具を積層することができる。別の非制限的な実施形態において、工具と金属分離器との間にスペーサを使用して、工具が硬化中に金属分離器に接着することを防止することができる。金属分離器からの工具の分離を促進するために、スペーサは、非粘着性であり得る。特定の実施形態において、スペーサは、シリコン、Teflon、またはKaptonを含む非粘着性フィルムであり得る。別の特定の実施形態によると、スペーサは、PTFE、被覆繊維ガラス等のフルオロポリマー被覆を含み得る。スペーサの使用はまた、バリア層と結合体の主面との間の接触を改善し得、研磨工具の耐湿性を改善すると予測され得る。
一定の温度範囲は、バリア層の処理に特に好適であり得る。例えば、温度は、少なくとも50℃、少なくとも100℃、または少なくとも150℃であり得る。別の例において、温度は、250℃以下、225℃以下、または200℃以下であり得る。温度は、本明細書に開示されている最小値及び最大値のいずれか内にあり得る。例えば、温度は、研磨材ホイールを硬化させる同様の範囲内にあり得る。
本明細書に開示されている実施形態は、先行技術の研磨物品からの逸脱を表している。本明細書の実施形態によるバリア層は、湿気に対して全体的に不透過性である等、略不透過性であり得る。結合型研磨材の吸湿性を減少させるためにバリア層を利用することで、経時的な研磨工具の性能を改善し、老化を緩和し得る。
多くの異なる態様及び実施形態が可能である。こうした態様及び実施形態のうちのいくつかを本明細書に記載している。本明細書を読んだ後、当業者であれば、こうした態様及び実施形態が、例証のみのためにあり、本発明の範囲を限定するものではないことを理解するだろう。実施形態は、下に列挙されている品目のうちのいずれか1つ以上によるものであり得る。
実施形態1
結合材料内に含有された研磨粒子を含む本体を含む結合型研磨材と、
本体の少なくとも主面に結合されたバリア層であって、金属含有フィルムを含む、バリア層と、を含む、研磨工具。
実施形態2 バリア層が、金属含有フィルムの上に重なるポリマー含有フィルムを含む、実施形態1に記載の研磨工具。
実施形態3 バリア層が、金属含有フィルムに直接結合されたポリマー含有フィルムを含む、実施形態1に記載の研磨工具。
実施形態4 バリア層が、本質的にポリマーからなるポリマー含有フィルムを含む、実施形態1に記載の研磨工具。
実施形態5 ポリマーが、熱可塑性物質及び熱硬化性物質からなる群から選択される、実施形態1に記載の研磨工具。
実施形態6 ポリマーが、ポリアミド、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニル、エポキシ、樹脂、ポリウレタン、ゴム、ポリイミド、フェノール、ポリベンゾイミダゾール、芳香族ポリアミド、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、実施形態1に記載の研磨工具。
実施形態7 バリア層が、二軸延伸材料を含む、実施形態1に記載の研磨工具。
実施形態8 バリア層が、二軸延伸材料を含むポリマーを含む、実施形態1に記載の研磨工具。
実施形態9 ポリマーが、ポリエチレンテレフタレートを含むか、またはポリマーが、本質的にポリエチレンテレフタレートからなる、実施形態8に記載の研磨工具。
実施形態10 バリア層が、ポリマー含有フィルムを含み、ポリマー含有フィルムが、金属含有フィルムの平均厚さより大きい平均厚さを含む、実施形態1に記載の研磨工具。
実施形態11 バリア層が、ポリマー含有フィルムを含み、ポリマー含有フィルムが、金属含有フィルムの平均厚さ未満の平均厚さを含む、実施形態1に記載の研磨工具。
実施形態12 バリア層が、ポリマー含有フィルムを含み、ポリマー含有フィルムが、本体の主面に直接結合されている、実施形態1に記載の研磨工具。
実施形態13 本体が、第1の主面及び第1の主面と反対側の第2の主面、ならびに第1の主面と第2の主面との間に延在している周面を含み、バリア層が、第1の主面及び第2の主面に直接結合されている、実施形態1に記載の研磨工具。
実施形態14 バリア層が、周面の少なくとも一部分の上に重なっている、実施形態13に記載の研磨工具。
実施形態15 バリア層が、第1の主面及び第2の主面の表面積全体の上に重なっている、実施形態13に記載の研磨工具。
実施形態16 金属含有フィルムが、本体の主面と直接接触している、実施形態1に記載の研磨工具。
実施形態17 金属含有フィルムが、金属または金属合金を含む、実施形態1に記載の研磨工具。
実施形態18 バリア層が、本質的に金属含有フィルムからなり、バリア層が、本質的に単一層の金属含有フィルムからなる、実施形態1に記載の研磨工具。
実施形態19 金属含有フィルムが、アルミニウム、鉄、スズ、銅、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、ニッケル、亜鉛、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、銀、パラジウムカドミウム、タンタル、タングステン、プラチナ、金、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの金属を含む、実施形態1に記載の研磨工具。
実施形態20 研磨粒子が、酸化物、窒化物、炭化物、炭素系材料、ホウ化物、酸窒化物、酸炭化物、酸ホウ化物、天然に産する鉱物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される材料を含み、研磨粒子が、成形された研磨粒子を含み、研磨粒子が、アルミナを含む、実施形態1に記載の研磨工具。
実施形態21 本体が、結合剤内に含有された充填剤を含み、充填剤が、粉末、顆粒、球体、繊維、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、充填剤が、無機材料、有機材料、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、充填剤が、砂、バブルアルミナ、ボーキサイト、クロム鉄鉱、マグネサイト、ドロマイト、バブルムライト、ホウ化物、二酸化チタン、炭素製品(例えば、カーボンブラック、コークスまたは黒鉛)、木粉、粘土、滑石、六方晶窒化ホウ素、二硫化モリブデン、長石、霞石閃長岩、ガラス球、ガラス繊維、CaF2、KBF4、氷晶石(Na3AlF6)、カリウム氷晶石(K3A1F6)、黄鉄鉱、ZnS、硫化銅、鉱油、フッ化物、炭酸塩、炭酸カルシウム、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、充填剤が、静電気防止剤、金属酸化物、潤滑剤、細孔誘導剤、着色剤、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、充填剤が、研磨粒子と異なる、実施形態1に記載の研磨工具。
実施形態22 本体が、本体の少なくとも一部分を通して径方向に延在している少なくとも1つの補強層を含み、少なくとも1つの補強層が、布、繊維、フィルム、織物材料、不織物材料、ガラス、繊維ガラス、セラミック、ポリマー、樹脂、ポリマー、フッ素化ポリマー、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン、ポリエステル、ゴム、ポリイミド、ポリベンゾイミダゾール、芳香族ポリアミド、変性フェノール樹脂、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される材料を含む、実施形態1に記載の研磨工具。
実施形態23 本体が、本体にわたって径方向に延在している直径(D)、及び本体にわたって軸方向に延在している厚さ(t)を含み、本体が、少なくとも約10:1または少なくとも約20:1または少なくとも約50:1、または少なくとも約100:1の直径:厚さの比を含む、実施形態1に記載の研磨工具。
実施形態24 研磨物品を形成する方法であって、
有機材料を含む結合材料内に含有された研磨粒子を含む本体を含む結合型研磨材の形成と共に、その場でバリア層を形成することを含む、方法。
実施形態25 結合材料が硬化する間に、バリア層が、本体の主面に接着される、実施形態24に記載の方法。
実施形態26 バリア層が、結合型研磨材本体を形成するのに使用される高温圧縮作業を使用して、本体の主面に直接結合されている、実施形態24に記載の方法。
実施形態27 バリア層が、少なくとも20℃及び50℃以下を含む範囲内の温度で適用されるように構成されており、バリア層が、主面に一体的に結合されており、バリア層が、冷却圧縮作業中に、主面に一体的に結合され、バリア層が、結合型研磨材の結合材料の硬化中に、主面に一体的に結合される、実施形態24に記載の方法。
実施形態28 バリア層が、40トン〜2000トンの範囲内の力を適用する高温圧縮作業中に、適用される、実施形態24に記載の方法。
実施形態29 バリア層が、第1の金属含有フィルム、第2の金属含有フィルム、及びポリマー含有フィルムを含み、ポリマー含有フィルムが、第1の金属含有フィルムと第2の金属含有フィルムとの間に配設されている、実施形態1に記載の研磨工具。
実施形態30 第1の金属含有フィルム及び第2の金属含有フィルムが、アルミニウムを含む同じ金属を含み、ポリマー含有フィルムが、ポリエチレン織物補強を含む、実施形態29に記載の研磨工具。
実施形態31 第1のポリマー含有二軸延伸ナイロン、ポリエチレンを含む第2のポリマー含有フィルム、ポリエチレンを含む第3のポリマー含有フィルム、及び共押出ポリエチレンを含む第4のポリマー含有フィルムをさらに含み、金属含有フィルムが、箔を含む、実施形態1に記載の研磨工具。
実施形態32 金属含有フィルムが、バリア層の最外フィルムである、実施形態31に記載の研磨工具。
実施形態33 第4のポリマー含有フィルムが、バリア層の最外層である、実施形態31に記載の研磨工具。
実施形態34 バリア層が、バリア層の表面にわたる孔の密度を含み、孔の密度が、少なくとも0.1個の孔/cm、または少なくとも0.5個の孔/cm、または少なくとも1個の孔/cm、または少なくとも2/cm、または少なくとも5個の孔/cm、または少なくとも10個の孔/cmである、実施形態1に記載の研磨工具。
実施形態35 バリア層が、200個以下の孔/cm、または180個以下の孔/cm、160個以下の孔/cm、または140個以下の孔/cm、または120個以下の孔/cm、または100個以下の孔/cmの孔の密度を含む、実施形態1に記載の研磨工具。
実施形態36 バリア層が、0.1個の孔/cm〜200個の孔/cmの範囲内か、または0.5個の孔/cm〜180個の孔/cmの範囲内か、または1個の孔/cm〜160個の孔/cmの範囲内か、または2個の孔/cm〜140個の孔/cmの範囲内か、または5個の孔/cm〜120個の孔/cmの範囲内か、または10個の孔/cm〜100個の孔/cmの範囲内のバリア層の表面にわたる孔の密度を含む、実施形態1に記載の研磨工具。
実施形態37 バリア層が、少なくとも0.00001g/m−日及び2.0g/m−日以下を含む範囲内の水蒸気透過率を含む、実施形態1に記載の研磨工具。
実施例1
従来型の研磨結合型研磨材ホイールA及び異なるバリア層を有する本明細書の実施形態を代表する研磨材ホイール(ホイールB〜F)を試験して、性能に対する湿気の効果を判定した。およそ室温で90〜120バールの範囲内の圧力の適用を含む冷却圧縮の方法により、ホイールA〜Fを形成した。次に、およそ200℃でオーブン内に全ホイールを積層及び硬化させた。バリア層を有しないホイールAを製造した。ホイールB〜Fは、バリア層/繊維ガラス補強材/研磨混合物/繊維ガラス補強材/バリア層からなる構造を有する41型のホイールであった。研磨混合物は、研磨混合物の本体の全容積に対して、40%の46粒セラミック被覆褐色溶融アルミナ、34.5%の樹脂(レゾール及びノボラック)、5.75%のカリウムアルミニウムフッ化物及び硫酸化カリウムの各々、ならびに14%の細孔を含有した。ホイールB〜Fのバリア層は、本明細書の実施形態に記載されているポリマー含有フィルム及び金属含有フィルムの異なる組み合わせを含んだ。各バリア層に対するフィルムの延伸は、最外層〜最内層(例えば、繊維ガラス層と接触しているか、または研磨物品に最も近い)から順に本明細書に提供されている。ホイールBのバリア層は、二軸延伸ナイロンフィルム、ポリエチレンフィルム、箔、別のポリエチレンフィルム、及び共押出ポリエチレンのフィルムを含んだ。ホイールCのバリア層は、延伸ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、箔、及び別のポリエチレンフィルムを含んだ。ホイールDは、アルミニウムフィルムが最内及び最外フィルムであるように、アルミニウムフィルム間に配設されたポリエチレン織物補強材を含むバリア層を含んだ。ホイールEのバリア層は、アルミニウム箔を含んだ。ホイールFのバリア層は、低密度ポリエチレンフィルムを含んだ。ホイールB〜Fのバリア層のさらなる情報を下の表1に提供する。
全ての研磨材ホイールは、125×1.6×22.3mmであり、少なくとも5日間、90%の相対湿度の同じ老化条件に供された。研磨材ホイールA、B、及びDは、33日間、老化条件に供され、研磨材ホイールC、E、及びFは、20日間、供された。供される前と後のホイール間の重量差を判定し、重供される前の重量と重量差を比較することにより、一定の日数について各ホイールの吸湿性を測定した。結果を図5に例証する。5日目に、従来型の研磨材ホイールAの吸湿性を0.75重量%になるように測定し、ホイールB〜Fは、それぞれ、およそ0.10%、0.25%、0.30%、0.40%、及び0.50%のみの吸湿性を有した。10日目に、従来型のホイールAの吸湿性は、およそ0.90%超に増加し、20日目におよそ1.00%に達した。ホイールB〜Fは、10日目に、それぞれ、およそ0.10%、0.30%、0.40%、0.50%、及び0.70%の吸湿性を有し、20日目に、それぞれ、およそ0.20%、0.55%、0.55%、〜0.70%、及び0.80%を有した。33日目に、ホイールAは、1.10%の吸湿性を有したが、ホイールB及びDは、それぞれ、およそ0.25%及び0.65%のみの吸湿性を有した。
吸湿性と関連して、ホイールの老化及び性能の劣化を観察した。乾燥かつ老化したホイールA及びDが、G比試験に供された。乾燥したホイールを125℃で少なくとも一晩保存した。乾燥したホイールと老化したホイールとの平均G比間の差を判定し、乾燥したホイールの平均G比に対する差を分割することにより、G比での割合の減少を測定した。図6に例証されているように、ホイールAは、老化試験前と比較して、老化試験後に39%のG比の減少を有し、ホイールDのG比は、老化試験前と比較して、老化試験後に25%のみ低下した。よって、ホイールD及びその特定のバリア層は、バリア層を有しない標準的なホイール(ホイールA)と比較して、G比の14%高い保持を証明した。
実施例2
本明細書の実施形態により、ホイールG及びHを形成した。ホイールG及びHのバリア層は両方とも、二軸延伸ナイロンのフィルム、ポリエチレンフィルム、箔のフィルム、別のポリエチレンフィルム、及び共押出ポリエチレンのフィルムを含んだ。ホイールGにおいて、二軸延伸ナイロンは、バリア層の最外層(結合型研磨材本体から離れるように面する)であり、ホイールHにおいて、追加的な黒色紙で被覆された共押出ポリエチレンのフィルムは、最外層であった。ホイールG及びHは、7日間、90%の相対湿度の同じ老化条件に供された。図7及び下の表2に示されているように、バリア層のフィルムの延伸は、ホイールの吸湿性に影響を与えた。図8は、老化試験前及び後に行われたホイールG及びHのG比試験の描画を含む。老化したホイールGのG比は、老化試験前と比較して27%減少した。老化したホイールHのG比は、老化試験前と比較して50%減少した。したがって、データで示されているように、バリア層の延伸ならびに材料の種類は、ホイールの老化の制限に影響を与える可能性がある。
実施例3
バリア層の組成物の、結合型研磨材ホイールへの吸湿性に対する影響を判定するために、従来型の結合型研磨材ホイール3A及び異なるバリア層(ホイール3B、3C、3D、3E、3F、3G、及び3H)を有する本明細書の実施形態を代表する研磨材ホイールを試験した。冷却圧縮機(例えば、Poggi Pasqualinoにより製造された350トンプレス)を利用した冷却圧縮の方法により全てのホイールを形成し、プレス内の圧力を、およそ室温で90〜120バール(9MPa〜12MPaに対応する)の範囲内に保った。次に、表3に記載されたホイール試料を製造するために、ホイールの周りにバリア層を留置した。ホイール3Aにはバリア層を適用しなかった。次に、およそ200℃のオーブンでホイールを硬化させた。アルミニウムフィルムをピンで穿刺することにより、ホイール3Fの各側のバリア層内に、10個の孔を形成した。バリア層の組成物及び厚さが、表3に含まれる。全ての研磨材ホイールは、125×1.6×22.3mmであり、7日間、表3に示されるような老化条件に供された。実施例1に開示されているように、吸湿性を判定した。
表3に開示されているように、ホイール3Bは、最外層として二軸延伸ナイロンフィルムを有する、二軸延伸ナイロンフィルム、ポリエチレン(PE)フィルム、箔、PEフィルム、及び高強度共押出ポリエチレンフィルムを含むバリア層を有した。3Bのバリア層は、従来型の試料、3Aの0.83%と比較して、減少した吸湿性、0.09%を有した。ホイール3Cのバリア層は、最外層として二軸延伸ナイロンフィルムを有する、二軸延伸ナイロンフィルム、PEフィルム、クロス積層PEフィルム、PEフィルム、箔、及び高強度共押出ポリエチレンを含んだ。3Cのホイールは、3Bと同様に低い吸湿性を有した。ホイール3Dのバリア層は、両面反射型アルミニウムフィルム、ポリエチレン織物補強、及び第2の両面反射型アルミニウムフィルムを含んだ。ホイール3Dは、ホイール3A(0.14%対0.83%)と比較して吸湿性の減少を証明した。3Eのバリア層は、針穴を有しないアルミニウムフィルムを含み、ホイール3Eは、0.24%の吸湿性を有した。ホイール3Fの研磨本体の各側上のアルミニウムフィルムは、10個の針穴を有し、3Fのホイールは、0.3%の吸湿性を有した。ホイール3Gは、シラン処理黒色PTFEフィルムのバリア層を有し、0.17%の吸湿性を有した。ホイール3Hは、シラン処理クリアPTFEフィルムのバリア層を有し、0.45%の吸湿性を有した。
実施例4
代表的な結合型研磨材ホイール、4A〜4Cを調製し、実施例3と同じ方法で形成した。ホイールの吸湿性及びG比を試験した。ホイール4Aのバリア層は、金属化PETフィルム、第1のタイ層、第2のタイ層、及びポリエチレン系熱封止可能な層を含んだ。ホイール4Bのバリア層は、ポリエステルフィルム、第1の接着フィルム、箔フィルム、第2の接着フィルム、及びポリエチレン系熱封止可能なフィルムを含んだ。ホイール4Cのバリア層は、接着剤によりポリエチレン系熱封止可能な層に付着されたPVDC被覆ポリエステルフィルムを含んだ。ホイールが成形された後、実施例3のような硬化前に、ホイールの主面に向かってポリエチレン系熱封止可能な層を有する対応するホイールにバリア層を適用した。
ホイールを7日間、20℃で90%の相対湿度に供した後に、実施例1に開示されているものと同じ方法で、ホイールへの吸湿性を判定した。加えて、ホイール4A〜4Cのセットを、吸湿性試験に対して使用される条件で老化させ、別のセットを乾燥状態で保った。老化後のホイールのG比の変化を判定するために、炭素鋼上で可搬式研削盤による手動での研削で両セットを試験した。老化したホイールの吸湿性及びG比の減少の結果は、表4に含まれる。実施例1に開示されているものと同じ方法でG比の減少を測定した。他のホイールと比較して、ホイール4Bは、顕著な結果を証明した。
実施例5
ホイールの形成中にバリア層を直接適用することによりバリア層をその場で形成する(上に成形する)ことを除いて、実施例3に開示されているものと同様の方法で、追加的かつ代表的な結合型研磨材ホイール、5A、5B、及び5Cを形成した。形成後、5A及び5Bのホイールをそれぞれ積層及び硬化させた。ホイールと金属分離器プレートとの間に適用されたPTFE被覆繊維ガラススペーサと共に5Cのホイールを積層及び硬化させた。PTFE被覆繊維ガラスは、硬化中にホイールが金属分離器プレートに接着するのを防止するために使用された。バリア層組成物は、PETフィルム、第1の接着フィルム、箔フィルム、第2の接着フィルム、及びポリエチレン系熱封止可能なフィルムを含む各試料について同じであった。ポリエチレン系熱封止可能な層は、最内層(例えば、結合型研磨材本体に直ぐ隣接する)であった。ホイール5A及び5Cは、ホイールの各主面上に単一のバリア層を有し、ホイール5Bは、各主面上に2つのバリア層を有し、各バリア層は、本明細書に開示されているような組成物及び延伸を有した。ホイールの吸湿性及び一定の性能特徴を測定する。
実施例6
実施例5に開示されているホイール5A及び5Bと同じ方法で、代表的なホイール6A及び6Bを形成した。いかなるバリア層の適用なしに、同様の方法で従来型のホイールSTDを形成した。6Aは、PETフィルム、第1の接着フィルム、箔フィルム、第2の接着フィルム、及びポリエチレン系熱封止可能なフィルムを含むホイールの各主面上に単一のバリア層を有した。ポリエチレン系熱封止可能なフィルムは、最内層(例えば、結合型研磨材本体に直ぐ隣接する)であった。6Bは、ホイール5Aと同じバリア層組成物及び延伸を有した。ホイールの吸湿性及び性能特徴を測定する。
実施例7
表5に開示されている組成物及び延伸を有するバリア層を含む追加的かつ代表的なホイールを形成する。実施例3に開示されているものと同じ方法で、ホイール7A〜7Pのセットを形成する。実施例5に開示されているホイール5A及び5Bと同じ方法で、別のセットを形成する。実施例4に開示されているように、ホイールを老化させ、吸湿性及びG比の減少を測定する。
実施例8
実施例7に開示されているようにホイール7C及び7Dを形成し、次に、追加的な塗装を有するためにさらに処理する。バリア層の上部及びホイール本体の縁表面を含む完全なホイール上にワックス上層を形成するように、第1のセットのホイールをワックス内に浸漬させるか、またはペイントする。縁の塗装を形成するために、バリア層により被覆されないホイールの縁にのみワックスを適用するような方法で、第2のセットをワックス内に浸漬させる。ホイールを老化させ、実施例4に開示されているように吸湿性及びG比の減少を測定する。
実施例9
バリア層を有しないホイールを形成し、硬化させる。実施例7の7C及び7Dの組成物を有するバリア層を形成し、異なる方法でホイールに適用する。高温圧縮によるか、または接着剤を使用することにより、いくつかのホイールの主面にバリア層を適用する。代替的に、ホイールの主面上にバリア層を留置し、バリア層をホイールの主面に結合させるように、熱封止可能なフィルムの封止温度より高い温度で熱を適用する。実施例4に開示されているようなバリア層を有するホイール上で吸湿性及びホイールの性能を試験する。
実施例10
バリア層を所定位置に配設した後に、隣接するホイール間に留置された非粘着性フィルムを含むホイールを積層し、硬化させることを除いて、実施例3に開示されているものと同様のその場以外での方法で、実施例7のホイール7A〜7Pのセットを形成する。非粘着性フィルムの使用により、バリア層とホイール表面との間の接触が改善されると予測される。シリコン、Teflon、またはKaptonを含む非粘着性フィルムを使用する。バリア層を有するホイール上で吸湿性及び一定のホイールの性能特徴を試験する。
実施例11
代表的なホイール11A及び11Bならびに従来型のホイール11Cを形成した。実施例5の試料5Cと同様のその場での(上に成形される)方法で、ホイール11A及び11Bを形成した。実施例3に開示されている従来型の試料と同様の方法で、ホイール11Cを形成した。ホイール11A及び11Bは、ホイールの各主面上にバリア層を有した。ホイール11Aのバリア層は、ホイールの外側表面である二軸延伸PETフィルム及びホイールに隣接するシーラントを有する二軸延伸PETフィルム/タイ層/箔/タイ層/直鎖状低密度ポリエチレンシーラントを含んだ。ホイール11Bのバリア層は、ホイールに面する第2のアルミニウムフィルム及びホイールの外側表面を画定している第1のアルミニウムフィルムを有する第1のアルミニウムフィルム/ポリエチレン織物補強/第2のアルミニウムフィルムを含んだ。
ホイールを3〜7日間、20℃で90%の相対湿度に供した後、実施例1に開示されているものと同じ方法で試料の吸湿性を判定した。ホイール11Bは、3日間、湿気に供され、吸湿性は、表6に含まれる。ホイール11A及びCは、7日間供され、吸湿性は、表7に含まれる。加えて、吸湿性試験のために使用される条件で、ホイール11A及び11Cを老化させ、老化したホイール上で研削性能を試験し、老化処理を有しない同じホイールと比較した。老化後のG比の減少を判定するために、炭素鋼上の可搬式研削盤による手動での研削で研削性能を試験した。実施例1に開示されているものと同じ方法で、G比の減少を測定し、表7に含む。ホイール11Cと比較して、ホイール11Aは、吸湿性の減少及びG比の減少を証明した。ホイール11Aはまた、3日目のホイール11Bと比較して、7日目に低い吸湿性を有した。
結合型研磨材物品を袋内に留置するか、または表面を封止するためのワックスまたは樹脂材料により結合型研磨材の表面を塗装することを含む、老化の効果を減少させるための一定の試みが行われている。しかしながら、本明細書の実施形態は、これらの技術からの逸脱を表し、具体的には、本明細書の実施形態は、結合型研磨材物品の効率的かつ大規模な製造を促進する。とりわけ、バリア層のその場での形成は、非自明な調査であるものと発見され、バリア層の材料、バリア層の水蒸気透過率、結合型研磨材の構造及びグレード、結合型研磨材に対するバリア層の延伸、穿刺密度、及び同様のもの等の特徴を含む、結合型研磨材と組み合わせたバリア層の1つ以上の特徴が、顕著にかつ/または予期せず発見された。
一般的な説明または例において上に記載されている活動の全てが必要とされるわけでなく、特定の活動の一部分は必要とされない場合があり、1つ以上のさらなる活動が、記載されているものに加えて実行される場合があることに留意されたい。またさらに、活動が列挙されている順序は、必ずしも実行される順序ではない。
利益、他の利点、及び問題の解法が、特定の実施形態に関して上に記載されている。しかしながら、利益、利点、問題の解法、及び任意の利益、利点、もしくは解法を生じさせ得るか、またはより顕著にさせ得る任意の特徴(複数可)は、特許請求の範囲のいずれかまたは全部についての重大で、必要とされるか、もしくは本質的な特徴として解釈されるべきではない。
本明細書及び本明細書に記載されている実施形態の例証は、種々の実施形態の構造についての一般的な理解を提供することを企図している。本明細書及び例証は、本明細書に記載されている構造または方法を使用する装置及びシステムの要素及び特徴の全部についての網羅的かつ包括的な説明として機能することを企図するものではない。別個の実施形態の文脈において本明細書に記載されている、明確性のためにある一定の特徴も、単一の実施形態と組み合わせて提供されている場合がある。反対に、単一の実施形態の文脈において記載されている、簡略化のためにある種々の特徴は、別個にまたは小組み合わせで提供されている場合がある。さらに、範囲内での述べられている値の参照は、そのような範囲内の各々全ての値を含む。多くの他の実施形態は、本明細書を読んだ後にのみ、当業者に明らかであり得る。他の実施形態は、本開示の範囲から逸脱することなく、構造的置換、論理的置換、または別の変更を行い得るように使用され得、本開示に由来し得る。したがって、本開示は、限定するものではなくむしろ例証するものとみなされるべきである。

Claims (15)

  1. 結合材料内に含有された研磨粒子を含む本体を含む結合型研磨材(bonded abrasive)と、
    前記本体の少なくとも主面に結合されたバリア層であって、二軸延伸材料を含むポリマーを含む、バリア層と、を含む、研磨工具。
  2. 前記バリア層が、金属含有フィルムの上に重なるポリマー含有フィルムを含み、前記ポリマー含有フィルムが、前記ポリマーを含む、請求項1に記載の研磨工具。
  3. 前記バリア層が、前記金属含有フィルムと前記ポリマー含有フィルムとの間に配設されたタイ層を含む、請求項2に記載の研磨工具。
  4. 前記バリア層が、前記本体に隣接するシーラント層を含む、請求項1に記載の研磨工具。
  5. 前記シーラント層が、ポリエチレン系材料を含む、請求項4に記載の研磨工具。
  6. 前記シーラント層が、直鎖状低密度ポリエチレン系材料を含む、請求項4に記載の研磨工具。
  7. 前記ポリマー含有フィルムが、本質的に前記二軸延伸材料からなり、前記研磨工具の外側表面である、請求項2に記載の研磨工具。
  8. 前記ポリマー含有層が、本質的に、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートまたは二軸延伸ナイロンからなる、請求項7に記載の研磨工具。
  9. 前記本体と前記バリア層との間に配設された補強層をさらに備え、前記補強層が、布、繊維、フィルム、織物材料、不織物材料、ガラス、繊維ガラス、セラミック、ポリマー、樹脂、ポリマー、フッ素化ポリマー、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン、ポリエステル、ゴム、ポリイミド、ポリベンゾイミダゾール、芳香族ポリアミド、変性フェノール樹脂、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される材料を含む、請求項1に記載の研磨工具。
  10. 前記バリア層が、前記補強層に直接結合されている、請求項9に記載の研磨工具。
  11. 前記バリア層が、ポリマー含有フィルム、第1のタイ層、金属含有フィルム、第2のタイ層、及びシーラント層を含み、前記シーラント層が、前記本体に隣接しており、前記ポリマー含有フィルムが、前記研磨工具の外側表面であり、前記金属含有フィルムが、アルミニウムを含む、請求項1に記載の研磨工具。
  12. 前記ポリマー含有フィルムが、二軸延伸ナイロンまたは二軸延伸ポリエチレンテレフタレートからなる、請求項11に記載の研磨工具。
  13. 研磨物品を形成する方法であって、
    研磨粒子と有機材料を含む結合前駆体材料とを含む混合物を形成することと、
    前記混合物をグリーン体へと形成することと、
    前記混合物を前記グリーン体へと形成しながら、バリア層構造を前記グリーン体に接合することと、を含む、方法。
  14. 前記バリア層構造が、バリア層に付着された補強部分を含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記グリーン体を硬化させて結合体を形成することを含み、
    前記グリーン体の硬化中に、前記バリア層が、前記補強部分に結合され、前記補強部分が、前記結合体に結合される、請求項14に記載の方法。
JP2018534588A 2015-12-30 2016-12-30 研磨工具及びそれらの形成方法 Pending JP2019505400A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562273283P 2015-12-30 2015-12-30
US62/273,283 2015-12-30
US201662356382P 2016-06-29 2016-06-29
US62/356,382 2016-06-29
PCT/US2016/069483 WO2017117524A1 (en) 2015-12-30 2016-12-30 Abrasive tools and methods for forming same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019505400A true JP2019505400A (ja) 2019-02-28

Family

ID=59225392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534588A Pending JP2019505400A (ja) 2015-12-30 2016-12-30 研磨工具及びそれらの形成方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10189145B2 (ja)
EP (1) EP3397427A4 (ja)
JP (1) JP2019505400A (ja)
CN (1) CN108472788A (ja)
AU (1) AU2016381202B2 (ja)
BR (1) BR112018013258A2 (ja)
CA (1) CA3009791A1 (ja)
MX (1) MX2018008048A (ja)
RU (1) RU2702668C1 (ja)
WO (1) WO2017117524A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12184010B2 (en) 2020-04-15 2024-12-31 Molex, Llc Shielded connector assemblies with temperature and alignment controls

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019133452A1 (en) * 2017-12-27 2019-07-04 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive tools and methods for forming same
AT521162B1 (de) * 2018-06-07 2019-11-15 Tyrolit Schleifmittelwerke Swarovski Kg Trägerkörper für ein Schleifwerkzeug
PE20211931A1 (es) * 2019-01-14 2021-09-28 August Ruggeberg Gmbh And Co Kg Disco de rectificado y uso de un disco de rectificado de este tipo
CN110026915A (zh) * 2019-04-23 2019-07-19 郑州市宇弘磨料磨具有限公司 一种单面增强超薄树脂切割砂轮及其制备方法
DE102020207733A1 (de) * 2019-09-04 2021-03-04 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Schleifwerkzeugvorrichtung, Schleifmittel und Schleifwerkzeugsystem
TWI877659B (zh) 2022-07-19 2025-03-21 日商東京鑽石工具製作所股份有限公司 合成磨石、合成磨石組合件、及合成磨石的製造方法
CN116141214B (zh) * 2022-08-04 2024-08-27 华侨大学 一种可循环利用的混合磨料抛光膜的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732266A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Dainippon Printing Co Ltd 研磨テープ
JP2008502492A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー タイ層を有する被覆研磨物品、および同物品の製造方法と使用方法
JP2008208293A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Namics Corp 回転砥石用保護フィルム、回転砥石および回転砥石の製造方法
JP2013514903A (ja) * 2009-12-31 2013-05-02 サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド 包装研磨物品およびその製造方法
US20140004316A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-02 Han Zhang Abrasive article and coating

Family Cites Families (122)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2307461A (en) 1928-05-02 1943-01-05 Minnesota Mining & Mfg Sheeted abrasive
US2209716A (en) 1938-12-27 1940-07-30 Behr Manning Corp Method of preserving coated abrasives
US2398224A (en) 1941-10-08 1946-04-09 Abrasive Products Inc Abrasive disk
GB696379A (en) 1949-11-17 1953-08-26 Minnesota Mining & Mfg Improvements in or relating to backing members for machine sanding apparatus
US2544641A (en) 1950-04-18 1951-03-13 Norton Co Composition for filling the pores of grinding wheels and wheels filled therewith
GB701431A (en) 1950-05-04 1953-12-23 James Victor Ronaldson Improvements in and relating to the manufacture of sheets of abrasive material
GB781351A (en) 1954-09-21 1957-08-21 Union Carbide & Carbon Corp Water-resistant phenolic resin bonded abrasive structures
US3135590A (en) 1957-07-12 1964-06-02 Norton Co Dimensionally stabilized paper and coated abrasives made therefrom
US3053384A (en) 1958-04-01 1962-09-11 Carborundum Co Packaging of sheet abrasive discs
US3117400A (en) 1962-08-06 1964-01-14 Thomas J Martin Abrasive wheel
US3306718A (en) * 1964-03-16 1967-02-28 Du Pont Abrasive product
US3393798A (en) 1965-08-19 1968-07-23 Carborundum Co Abrasive disk package
SU472783A1 (ru) 1966-08-15 1975-06-05 Институт Сверхтвердых Материалов При Ан Украинской Сср Способ изготовлени инструментов из сверхтвердых материалов на органической св зке
US3619151A (en) 1968-10-16 1971-11-09 Landis Tool Co Phosphate bonded grinding wheel
GB1249050A (en) 1969-12-09 1971-10-06 Grace W R & Co Improvements relating to desiccant packages
US3686800A (en) 1969-12-22 1972-08-29 Itt Abrasive cutting-off wheels having metal coated sides
US3724160A (en) 1970-02-16 1973-04-03 Norton Co Method of packaging grinding wheels
US3734336A (en) 1970-05-19 1973-05-22 J Sloane Thermally insulated portable chest
US3745623A (en) 1971-12-27 1973-07-17 Gen Electric Diamond tools for machining
US4021208A (en) 1972-08-07 1977-05-03 Tyrolit-Schleifmittelwerk Swarovski K.G. Abrasive article
US4047903A (en) 1972-09-26 1977-09-13 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the production of abrasives
US4036360A (en) 1975-11-12 1977-07-19 Graham Magnetics Incorporated Package having dessicant composition
JPS53140692A (en) 1977-05-14 1978-12-07 Daichiku Co Ltd Wax substance treating grind stone
US4239501A (en) 1978-03-07 1980-12-16 Wirth John C Method for preserving the grinding characteristics of a grinding tool
US4255165A (en) 1978-12-22 1981-03-10 General Electric Company Composite compact of interleaved polycrystalline particles and cemented carbide masses
US4369046A (en) 1979-06-15 1983-01-18 Abrasives International N.V. Process for making an abrasive grinding wheel
DE2926340A1 (de) 1979-06-29 1981-02-05 Sia Schweizer Schmirgel & Schl Anordnung von schleifblaettern auf unterlagen und dispenser zur aufnahme und abgabe derartig angeordneter schleifblaetter
US4380447A (en) 1979-08-30 1983-04-19 James River Corporation Of Virginia Method of closing an open end of a tube or tubular container
US4294357A (en) 1980-01-10 1981-10-13 Kennecott Corporation Pop up abrasive disc dispenser
DE3138163A1 (de) 1981-09-25 1983-04-14 Guilleaume-Werk W. u. Dr. Ing. A. Guilleaume GmbH & Co KG, 5300 Bonn Schleifscheibe
DE3607661A1 (de) 1986-03-08 1987-09-10 Feldmuehle Ag Kunstharzgebundener schleifkoerper
DE3705540A1 (de) 1986-06-13 1987-12-17 Ruetgerswerke Ag Hochtemperaturbestaendige formstoffe
FI76762C (sv) 1986-12-10 1988-12-12 Keppo Ab Oy Förpackning av slipmaterial
AT394961B (de) 1987-07-17 1992-08-10 Bbu Chemie Gmbh Halogenhaltige fuellstoffe fuer schleifkoerper, verfahren zur herstellung dieser fuellstoffe sowie diese enthaltende schleifkoerper
US4871376A (en) 1987-12-14 1989-10-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Resin systems for coated products; and method
JPH0763936B2 (ja) 1988-03-25 1995-07-12 タイホー工業株式会社 研磨用砥石およびその製造方法
US4975312A (en) * 1988-06-20 1990-12-04 Foster-Miller, Inc. Multiaxially oriented thermotropic polymer substrate for printed wire board
US5116392A (en) 1988-12-30 1992-05-26 Tyrolit - Schleifmittelwerke Swarovski K.G. Abrasive article and abrasive
JPH02232171A (ja) 1989-03-06 1990-09-14 Gun Ei Chem Ind Co Ltd レジノイド砥石
YU32490A (en) 1989-03-13 1991-10-31 Lonza Ag Hydrophobic layered grinding particles
EP0433692A3 (en) 1989-11-23 1992-01-02 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Segmentee grinding wheel
US5908649A (en) 1990-09-05 1999-06-01 Weyerhaeuser Company Package for perishable food and horticultural products
US5505950A (en) 1990-09-05 1996-04-09 Weyerhaeuser Company Method of packaging perishable food or horticultural products
US5127924A (en) 1991-07-01 1992-07-07 Russell Jeffrey D Hard particle coated grinding wheel
US5487940A (en) 1991-12-23 1996-01-30 Mobil Oil Corp. Oxygen and moisture barrier metallized film structure
JPH06126638A (ja) 1992-10-21 1994-05-10 Dainippon Ink & Chem Inc 砥石用結合剤及び砥石
US5626945A (en) 1993-09-28 1997-05-06 International Paper Company Repulpable, water repellant paperboard
JPH07309375A (ja) 1994-05-13 1995-11-28 Sony Corp 防湿包装方法
GB9411626D0 (en) 1994-06-10 1994-08-03 Smithkline Beecham Plc Package
US6419966B1 (en) 1994-12-22 2002-07-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene articles with improved resistance to water vapor transmission
EP0770457B1 (en) 1995-10-25 2001-01-03 Osaka Diamond Industrial Co. Grinding wheel
GB2310864B (en) 1996-03-07 1999-05-19 Minnesota Mining & Mfg Coated abrasives and backing therefor
US6003674A (en) 1996-05-13 1999-12-21 Brooks; Ray Gene Method and apparatus for packing contaminant-sensitive articles and resulting package
US5692950A (en) 1996-08-08 1997-12-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive construction for semiconductor wafer modification
EP0904955A1 (de) 1997-09-10 1999-03-31 SIA Schweizer Schmirgel- und Schleifindustrie AG Verpackungseinheit von flächigen Schleifmitteln und Verfahren zur Verpackung von flächigen Schleifmitteln
US6567861B1 (en) 1997-09-17 2003-05-20 International Business Machines Corporation Method and apparatus for remotely running objects using data streams and/or complex parameters
US6121143A (en) 1997-09-19 2000-09-19 3M Innovative Properties Company Abrasive articles comprising a fluorochemical agent for wafer surface modification
US6270543B1 (en) 1997-10-02 2001-08-07 3M Innovative Properties Company Abrasive article containing an inorganic metal orthophosphate
US6086648A (en) 1998-04-07 2000-07-11 Norton Company Bonded abrasive articles filled with oil/wax mixture
US6217432B1 (en) 1998-05-19 2001-04-17 3M Innovative Properties Company Abrasive article comprising a barrier coating
TW550141B (en) 1999-07-29 2003-09-01 Saint Gobain Abrasives Inc Depressed center abrasive wheel assembly and abrasive wheel assembly
US6214067B1 (en) 1999-09-22 2001-04-10 David B. Hanson Magnesium oxychloride plug-filled magnesium oxychloride bonded abrasive
JP2001088036A (ja) 1999-09-27 2001-04-03 Sumitomo Durez Co Ltd レジノイド砥石
JP4191344B2 (ja) 1999-11-30 2008-12-03 株式会社ディスコ ホイールケース
US6722560B2 (en) 2000-03-22 2004-04-20 International Paper Company High performance bulk box with repulpable water vapor barrier
US6460694B1 (en) 2000-06-05 2002-10-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Polyethylene-laminated fiber ammunition container
DE10032036A1 (de) 2000-07-05 2002-01-17 Wendt Gmbh Senkerwerkzeug
DE10049317B4 (de) * 2000-10-05 2006-11-09 Dronco Ag Trennscheibe zum Trockenschneiden von Hartstoffen
AU2002213054A1 (en) 2000-10-06 2002-04-15 3M Innovative Properties Company Ceramic aggregate particles
RU2205738C2 (ru) 2001-01-05 2003-06-10 Ульяновский государственный технический университет Способ изготовления абразивного инструмента
US6764574B1 (en) 2001-03-06 2004-07-20 Psiloquest Polishing pad composition and method of use
JP2002370750A (ja) * 2001-06-13 2002-12-24 Dainippon Printing Co Ltd 自立性袋
DE10139533A1 (de) 2001-08-10 2003-02-20 Bakelite Ag Verfahren zur Herstellung von Schleifmitteln und Bindemittel hierzu
US20040173670A1 (en) 2001-09-24 2004-09-09 Snyder James L. Vapor impermeable pour spout carton
DE20117766U1 (de) 2001-10-31 2002-01-17 DRONCO AG, 95632 Wunsiedel Trennscheiben-Packung
US6949129B2 (en) 2002-01-30 2005-09-27 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Method for making resin bonded abrasive tools
US6755878B2 (en) 2002-08-02 2004-06-29 3M Innovative Properties Company Abrasive articles and methods of making and using the same
JP2005029211A (ja) 2003-07-04 2005-02-03 Fuji Seal International Inc ガスバリア性容器
KR100537092B1 (ko) 2003-10-27 2005-12-16 김동기 연마재 제조방법
US20050133579A1 (en) 2003-12-23 2005-06-23 Georgia-Pacific Corporation Carton and corrugated board with vapor liner
JP2005272009A (ja) 2004-02-23 2005-10-06 Toppan Printing Co Ltd 多層包装体
JP2005319556A (ja) 2004-05-11 2005-11-17 Kurenooton Kk 気孔発生型レジノイド砥石
US20060003121A1 (en) 2004-06-30 2006-01-05 Scheller Joseph A Abrasive article packaging and method of making same
US20060000731A1 (en) 2004-06-30 2006-01-05 Hayne Cheryl A Abrasive article packaging and method of making same
US20060044658A1 (en) 2004-08-24 2006-03-02 Yiping Ma Detection of fly height change in a disk drive
KR101068548B1 (ko) 2005-02-07 2011-09-30 교도 인사쯔 가부시키가이샤 흡습 인디케이터 기능을 갖는 포장 봉투 및 건조제
US20060265966A1 (en) 2005-05-24 2006-11-30 Rostal William J Abrasive articles and methods of making and using the same
US7661247B2 (en) 2005-06-30 2010-02-16 3M Innovative Properties Company Abrasive article packaging and method of making same
JP2007039096A (ja) 2005-08-04 2007-02-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッド梱包物及びその製造方法
ITPR20050015U1 (it) 2005-12-07 2007-06-08 Giovanni Ficai Contenitore per mole abrasive.
JP4410213B2 (ja) 2006-04-10 2010-02-03 平和テクニカ株式会社 レジノイド切断砥石及びその製造方法
JP4802052B2 (ja) 2006-07-04 2011-10-26 関東製砥株式会社 包装箱
JP2008037066A (ja) 2006-08-10 2008-02-21 Toppan Printing Co Ltd 成形用積層シート及びシート成形容器
CN201052598Y (zh) 2006-10-20 2008-04-30 李诺亚 一种新型树脂复合基砂盘
ES2935269T3 (es) 2006-11-06 2023-03-03 Agency Science Tech & Res Pila de barrera de encapsulación de nanopartículas
US7810588B2 (en) 2007-02-23 2010-10-12 Baker Hughes Incorporated Multi-layer encapsulation of diamond grit for use in earth-boring bits
CN101318313A (zh) 2007-06-07 2008-12-10 张刚 一种耐水柔软全树脂砂布的制作方法
US8038750B2 (en) 2007-07-13 2011-10-18 3M Innovative Properties Company Structured abrasive with overlayer, and method of making and using the same
BRPI0814774A2 (pt) * 2007-08-03 2015-03-03 Saint Gobain Abrasives Inc Artigo abrasivo com camada promotora de aderência
EP2185321B1 (en) 2007-08-03 2012-11-28 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article with adhesion promoting layer
KR101024674B1 (ko) 2007-12-28 2011-03-25 신한다이아몬드공업 주식회사 소수성 절삭공구 및 그제조방법
RU2469837C2 (ru) 2008-04-18 2012-12-20 Сэнт-Гобэн Эбрейзивс, Инк. Абразивные зерна, модифицированные гидрофильным и гидрофобным силаном, и способ их образования
BRPI0822851A2 (pt) 2008-06-24 2015-06-30 Bilcare Ltd Filme multicamadas
CN201346747Y (zh) 2009-01-15 2009-11-18 武汉法山磨料磨具有限公司 一种防潮树脂砂轮
DE102009033620A1 (de) 2009-07-17 2011-01-20 Mtu Aero Engines Gmbh Kaltgasspritzen von oxydhaltigen Schutzschichten
CN101623853B (zh) 2009-07-31 2010-11-17 湖北玉立砂带集团股份有限公司 全树脂耐水砂纸
TWI403389B (zh) 2009-12-03 2013-08-01 Her Yih Abrasive Wheels Co Ltd 耐水砂輪
JP2013514901A (ja) 2009-12-22 2013-05-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 可撓性研磨材物品及び製造方法
US8871331B2 (en) * 2009-12-29 2014-10-28 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Anti-loading abrasive article
DE102010008838A1 (de) 2010-02-22 2011-08-25 RHODIUS Schleifwerkzeuge GmbH & Co. KG, 56659 Verpackung für kunstharzgebundene Schleifscheiben
CN101804602B (zh) 2010-04-01 2011-12-07 贵州富山实业有限公司 一种树脂可弯曲砂轮、制备方法及设备
WO2011150326A2 (en) 2010-05-28 2011-12-01 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Non-abrasive back coat for coated abrasives
US20120006818A1 (en) 2010-07-08 2012-01-12 Tom Fester Corrugated Barrier Cartonboard
MX336413B (es) 2010-12-30 2016-01-19 Saint Gobain Abrasives Inc Particula abrasiva y metodo para formar la misma.
WO2012092590A2 (en) 2010-12-31 2012-07-05 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive particles having particular shapes and methods of forming such particles
KR101951978B1 (ko) * 2011-11-09 2019-02-25 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 복합 연마 휠
US9656366B2 (en) 2011-12-31 2017-05-23 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article having a non-uniform distribution of openings
TWI590917B (zh) * 2013-06-25 2017-07-11 聖高拜磨料有限公司 研磨製品及其製造方法
CN203460070U (zh) 2013-08-31 2014-03-05 史志燕 锆刚玉刚纸片
CN103641967B (zh) 2013-12-27 2016-03-02 山东圣泉新材料股份有限公司 一种改性酚醛树脂
CN103709349B (zh) 2013-12-27 2016-08-24 山东圣泉新材料股份有限公司 一种改性酚醛树脂
CN104139346B (zh) * 2014-07-23 2017-05-03 上虞市自远磨具有限公司 一种防堵研磨磨具及其制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732266A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Dainippon Printing Co Ltd 研磨テープ
JP2008502492A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー タイ層を有する被覆研磨物品、および同物品の製造方法と使用方法
JP2008208293A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Namics Corp 回転砥石用保護フィルム、回転砥石および回転砥石の製造方法
JP2013514903A (ja) * 2009-12-31 2013-05-02 サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド 包装研磨物品およびその製造方法
US20140004316A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-02 Han Zhang Abrasive article and coating

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12184010B2 (en) 2020-04-15 2024-12-31 Molex, Llc Shielded connector assemblies with temperature and alignment controls
US12249795B2 (en) 2020-04-15 2025-03-11 Molex, Llc Shielded connector assemblies with temperature and alignment controls

Also Published As

Publication number Publication date
EP3397427A1 (en) 2018-11-07
WO2017117524A1 (en) 2017-07-06
RU2702668C1 (ru) 2019-10-09
US20170190023A1 (en) 2017-07-06
AU2016381202B2 (en) 2019-03-14
CN108472788A (zh) 2018-08-31
MX2018008048A (es) 2018-08-23
CA3009791A1 (en) 2017-07-06
US10189145B2 (en) 2019-01-29
BR112018013258A2 (pt) 2018-12-11
AU2016381202A1 (en) 2018-07-19
EP3397427A4 (en) 2019-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019505400A (ja) 研磨工具及びそれらの形成方法
TWI590917B (zh) 研磨製品及其製造方法
US10259102B2 (en) Abrasive preforms, method of making an abrasive article, and bonded abrasive article
TWI415716B (zh) 增強的粘結的磨料工具
WO2016154130A1 (en) Abrasive tools and methods for forming same
US20190091834A1 (en) Abrasive tools and methods for forming same
CN106573361B (zh) 制备磨料制品的方法
US10556322B2 (en) Abrasive flap disc including wearable backing plate
WO2013049403A1 (en) Noise-reduced abrasive articles
CA2457249A1 (en) Preparation of coated abrasive disk
US20190061107A1 (en) Abrasive articles including a blend of abrasive particles and method of forming and using the same
US9221151B2 (en) Abrasive articles including a blend of abrasive grains and method of forming same
US20190202033A1 (en) Abrasive tools and methods for forming same
WO2016106212A1 (en) Compressed polymer impregnated backing material, abrasive articles incorporating same, and processes of making and using
EP3478447A1 (en) Abrasive tools and methods for forming same
US20230286111A1 (en) Abrasive articles and method of making the same
WO2024145518A1 (en) Abrasive article with eco-friendly solvent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180629

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180717

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201002