[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019133738A - リチウムイオン二次電池の製造方法およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の製造方法およびリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019133738A
JP2019133738A JP2016069944A JP2016069944A JP2019133738A JP 2019133738 A JP2019133738 A JP 2019133738A JP 2016069944 A JP2016069944 A JP 2016069944A JP 2016069944 A JP2016069944 A JP 2016069944A JP 2019133738 A JP2019133738 A JP 2019133738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
solvent
secondary battery
lithium ion
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016069944A
Other languages
English (en)
Inventor
千恵子 荒木
Chieko Araki
千恵子 荒木
鈴木 修一
Shuichi Suzuki
修一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016069944A priority Critical patent/JP2019133738A/ja
Priority to PCT/JP2017/002415 priority patent/WO2017169022A1/ja
Publication of JP2019133738A publication Critical patent/JP2019133738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電極内の導電材の分散性を向上させ、出力向上したリチウムイオン電池の提供。【解決手段】合剤層は、活物質と前記活物質に被覆されたイオン交換樹脂を有し、前記イオン交換樹脂には導電剤は分散されており、前記合剤層における前記導電剤の凝集径の分布範囲は、0.01〜1μmであるリチウムイオン二次電池。前記活物質と前記導電剤と前記イオン交換樹脂を第一の溶媒中で混練する被覆工程S100と、前記第一の溶媒を除く溶媒除去工程S200と、前記被覆工程にて得られた活物質を第二の溶媒に混合させスラリーを作製するスラリー作製工程S300と、前記スラリーを正極集電体に塗布する塗布工程S400を有するリチウムイオン二次電池の製造方法。【選択図】図2

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池の製造方法およびリチウムイオン二次電池に関する。
環境保護、省エネルギーの観点から、エンジンとモーターとを動カ源として併用したハイブリッド自動車が開発,製品化されている。また、将来的には、燃料電池をエンジンの替わりに用いる燃料電池ハイブリッド自動車の開発も盛んになっている。
このハイブリッド自動車のエネルギー源として電気を繰返し充電放電可能な二次電池は必須の技術である。なかでも、リチウムイオン電池は、その動作電圧が高く、高い出力を得やすい高エネルギー密度の特徴を有する電池であり、今後、ハイブリッド自動車の電源として益々重要性が増している。電気自動車へのハイブリッド自動車の用途では、高容量、高出力化、かつ長寿命である電池が重要視されている。この項目を実現する電池設計が重要となる。
リチウムイオン二次電池は、正極合剤を有する正極、負極合剤を有する負極を有する。正極合剤、負極合剤は、それぞれ正極活物質、負極活物質の他に導電性を保つための導電剤を有する。
合剤の抵抗を下げる為に、特許文献1には、合剤スラリーに導電材を分散させる分散液を用いて導電剤を分散させるような手法がとられている。
特開2013−171816号公報
合剤の抵抗低減をする為には、合剤中のこれら導電材の分散性が重要である。導電剤が合剤全体にまんべんなく分散することで抵抗を下げることができる。
しかしながら、導電剤を分散させる為に分散液を用いた場合、電極中に残った分散液の成分と、充放電中に副反応を起こし、容量低下、抵抗増加を起こす可能性がある。また、導電剤を分散させる為に樹脂を合剤に混ぜることが有用であるが、樹脂は電気的抵抗が高く導電剤の分散性を上げたとしても合剤としての抵抗を下げることが難しい。
本発明の目的は、抵抗増加起こすことなく電極内の導電材の分散性を向上させたリチウムイオン電池を提供することである。
上記課題を解決する手段は例えば以下である。
合剤層を有するリチウムイオン二次電池において、前記合剤層は、活物質と前記活物質に被覆されたイオン交換樹脂を有し、前記イオン交換樹脂には導電剤は分散されており、前記合剤層における前記導電剤の凝集径の分布範囲は、0.01μm以上1μm以下であるリチウムイオン二次電池。
本発明により抵抗増加起こすことなく電極内の導電材の分散性を向上させることができる。
円筒型電池の構成を示す図 正極・負極の作製フローを示す図 被覆工程および第1の溶媒を除いた工程後の被覆層が形成された活物質の概略図 電池を構成する電極体の構成例を示す図 電極体をシートの間に挟み込む様子を示す図 シートを熱溶着した様子を示す図 シートを熱溶着した様子を示す図である。 電極の断面SEM写真を示す図 比較例1および実施例1の電極内における導電材の2次粒子の粒度分布を示す図である。
以下、図面等を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の説明は本発明の内容の具体例を示すものであり、本発明がこれらの説明に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更および修正が可能である。
<リチウムイオン二次電池>
図1は、本発明の一実施形態に係る電池の内部構造を模式的に表す図である。図1に示す本発明の一実施形態に係る電池1は、正極10、セパレータ11、負極12、電池容器(電池缶)13、正極集電タブ14、負極集電タブ15、内蓋16、内圧開放弁17、ガスケット18、正温度係数(Positive temperature coefficient;PTC)抵抗素子19、及び電池蓋20、軸心21から構成される。電池蓋20は、内蓋16、内圧開放弁17、ガスケット18、及びPTC抵抗素子19からなる一体化部品である。また、軸心21には、正極10、セパレータ11及び負極12が捲回されている。
セパレータ11を正極10及び負極12の間に挿入し、軸心21に捲回した電極群を作製する。軸心21は、正極10、セパレータ11及び負極12を担持できるものであれば、公知の任意のものを用いることができる。電極群は、図1に示した円筒形状の他に、短冊状電極を積層したもの、又は正極10と負極12を扁平状等の任意の形状に捲回したもの等、種々の形状にすることができる。電池容器13の形状は、電極群の形状に合わせ、円筒形、偏平長円形状、扁平楕円形状、角形等の形状を選択してもよい。
電池容器13の材質は、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼製等、非水電解質に対し耐食性のある材料から選択される。また、電池容器13を正極10又は負極12に電気的に接続する場合は、非水電解質と接触している部分において、電池容器13の腐食やリチウムイオンとの合金化による材料の変質が起こらないように、電池容器13の材料の選定を行う。
電池容器13に電極群を収納し、電池容器13の内壁に負極集電タブ15を接続し、電池蓋20の底面に正極集電タブ14を接続する。電解液は、電池の密閉の前に電池容器内部13に注入する。電解液の注入方法は、電池蓋20を解放した状態にて電極群に直接添加する方法、又は電池蓋20に設置した注入口から添加する方法がある。
その後、電池蓋20を電池容器13に密着させ、電池全体を密閉する。電解液の注入口がある場合は、それも密封する。電池を密閉する方法には、溶接、かしめ等公知の技術がある。
<正極>
正極は、アルミニウム箔等からなる正極集電体に正極合剤が塗布された構造を有する。正極合剤は、正極活物質と、導電剤とイオン交換樹脂、結着材を有する。結着材は、無くてもよい。
正極活物質は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な物質であり例えば、組成式LiαMnM1M2(式中、M1は、Co,Niから選ばれる少なくとも1種、M2は、Co,Ni,Al,B,Fe,Mg,Crから選ばれる少なくとも1種であり、x+y+z=1,0<α<1.2,0.2≦x≦0.8,0.1≦y≦0.4,0.05≦z≦0.4)で表されるリチウム複合酸化物を用いることができる。その中でも、M1がNi又はCo、M2がCo又はNiであることが好ましい。Niを多くすると容量が大きく取れ、Coを多くすると低温での出力が向上でき、Mnを多くすると材料コストを抑制できる。また、添加元素は、サイクル特性を安定させるのに効果がある。
導電剤は、例えば、カーボンブラック,グラファイト,カーボンファイバー及び金属炭化物などのカーボン材料であり、それぞれ単独でも混合して用いても良い。
導電剤が正極活物質の周りに、まんべんなく分散された状態であることでリチウムイオン二次電池全体の抵抗を下げることができ、高出力なリチウムイオン二次電池を提供することができる。
しかし、一般的に導電剤は合剤中で粒子同士が固まって存在し、存在箇所に偏りが生じる場合がある。導電剤は、正極活物質粒子同士の電気的接合を形成する役割を果たしているため、この場合、正極合剤中に電気的に孤立する正極活物質が存在するという問題が生じる。
この課題に対して、正極合剤に樹脂を入れることで、正極活物質の周りに導電剤を保つことができ、正極活物質の孤立を抑えることができる。樹脂としては、導電性の高いイオン交換樹脂を用いることが好ましい。
イオン交換樹脂とは、イオン交換機を有するポリマーであり例えば式(1)の構造を有するものを用いることができる。
Figure 2019133738
式(1)においてAはカルボキシル基((−COOR) Rは水素またはメチル基)、スルホ基(−SO3R(Rは水素またはメチル基))、リン酸基(−H2PO3)の少なくともいずれかである。
また、導電材との濡れ性(親和性)を考慮し式(2)を用いることもできる。
Figure 2019133738
式(2)においてA´はカルボキシル基((−COOR)Rは水素またはメチル基)、スルホ基(−SO3R(Rは水素またはメチル基))、リン酸基(−H2PO3)の少なくともいずれかである。B´は、アルキル基、フェニル基、の少なくともいずれかを有する基である。x、yは繰り返し単位数を表わす。
B´は導電材となじみやすいものであればよい。
正極合剤を正極集電体に塗布する際には、正極活物質、導電剤、イオン交換樹脂、結着材等を溶媒に混ぜた正極スラリーを作成するが、正極活物質と、イオン交換樹脂と導電剤は正極スラリーを作成する前に予め混練する工程により混合させることが好ましい(後述する被覆工程)。正極合剤を正極集電体に正極活物質と、イオン交換樹脂と導電剤は予め混練することで、正極活物質上にイオン交換樹脂が被覆され、イオン交換樹脂に導電剤が分散された状態とすることができる。正極活物質上にイオン交換樹脂が被覆され、イオン交換樹脂に導電剤が分散された状態とすることで、正極活物質が電気的に孤立することを防ぐことができる。
結着材は、正極を構成する材料と正極用集電体を密着させるものであればよく、例えば、フッ化ビニリデン,四フッ化エチレン,アクリロニトリル,エチレンオキシドなどの単独重合体又は共重合体,スチレン−ブタジエンゴムなどを挙げることができる。
<正極作製工程>
図2は、正極・負極の製造工程を示すフロー図である。
正極の製造工程は、正極活物質と導電剤とイオン交換樹脂を第一の溶媒中で混練する被覆工程S100と、第一の溶媒を除く溶媒除去工程S200、導電材が被覆された正極活物質と結着材等を第二の溶媒と混合させ正極スラリーを作製するスラリー作製工程S300、正極スラリーを正極集電体に塗布する塗布工程S400を有する。
被覆工程S100で用いる第一の溶媒およびスラリー作製工程で用いる第二の溶媒は、同じものでも、異なるものでもよい。被覆工程で用いる第一の溶媒は正極活物質、イオン交換基をもつポリマー、導電材を混合し、分散できる溶媒を使用することができる。第一の溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルフォキシド、ヘキサメチルフォスフォアミド、ジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラメチルウレア、トリエチルフォスフェイト、トリメチルフォスフェイト、水、エタノール、アセトン、イソプロピルアルコールなどを用いることができる。
スラリー作製工程においては活物質、イオン交換基をもつポリマー、導電材に加え、結着材を混合する際、均一に分散または溶解し得るものであれば、特に制限されず、水や有機溶媒を用いることができる。第二の溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルフォキシド、ヘキサメチルフォスフォアミド、ジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラメチルウレア、トリエチルフォスフェイト、トリメチルフォスフェイト、水、エタノール、アセトン、イソプロピルアルコールなどを用いることができる。
被覆工程S100では、まず、第一の溶媒中に活物質、イオン交換基をもつポリマー、導電材を入れ、混合させる。この際、イオン交換基をもつポリマーは第一の溶媒中に予め分散または溶解させたものを用いてもよい。
溶媒除去工程S200では、第一の溶媒を乾燥除去する。この工程より、図3に示すような活物質の外周に導電材とイオン交換基をもつポリマーが混合した、被覆層101を付与した活物質100を得ることができる。このときの被覆層は1nm以上50nm以下が望ましく、1nm以上30nm以下ならなお望ましい。
次に導電材が被覆された活物質100と、結着材と第二の溶媒とを混合させるスラリー作製工程S300をする。その後、スラリーを集電体に塗布する塗布工程S400を実施する。塗布後は、乾燥、プレス等により第二の溶媒を除くことができる。
このようにして作製した正極合剤においては、後述する導電剤の凝集径の分布範囲は0.01μm以上1μm以下となる。この数値は大きいほど凝集していることを表わし、小さいほど分散していることを示す。
ここで凝集径とは、凝集した導電剤の塊の径(直径)を表わす。
また、図2の4工程を用いた場合の導電材の凝集径の分布のD50は0.1μm〜0.5μm、D90は0.5μm〜1μmである。
<負極>
負極は、銅箔等からなる負極集電体に負極合剤が塗布された構造を有する。負極合剤は、負極活物質と、導電剤とイオン交換樹脂、結着材を有する。結着材は、無くてもよい。
負極活物質粒子としては、黒鉛などの炭素材料やリチウムと合金を形成することでリチウムを吸蔵するものまたは、炭素材料とこれらの合金を混合して用いるのもよい。リチウムと合金を形成することでリチウムを吸蔵する材料は、例えば、Si(シリコン)、Sn(スズ)、Al(アルミニウム)、Mg(マグネシウム)、P(リン)、Sb(鉛)などを用いることができる。また、Fe(酸化鉄(III))、NiO(酸化ニッケル(II))などのリチウムと化合物を形成する材料を用いることが好ましい。これらの活物質は、黒鉛と比較するとリチウム吸蔵に伴う体積変化は大きいが、リチウム吸蔵量が大きく、リチウムイオン二次電池の容量を増加させることができる。特にSiは理論容量密度が約4200mAh/gと、これらの中でも最大であるため、Si又はSi化合物を負極活物質に用いることが好ましい。
Si化合物としては、リチウムイオンを吸蔵、放出するものであれば特に限定されることはないが、例えば、SiO(酸化ケイ素)、SiN(窒化ケイ素)などの酸化物、窒化物や、SiNiなどの遷移金属化合物を用いることができる。
導電剤は、例えば、カーボンブラック,グラファイト,カーボンファイバー及び金属炭化物などのカーボン材料であり、それぞれ単独でも混合して用いても良い。
負極合剤は、正極合剤と同様の理由から、イオン交換樹脂を有していることが好ましい。イオン交換樹脂としては、正極合剤と同様に式(1)、式(2)で表わされるイオン交換機を有するポリマーを用いることができる。
負極に用いる結着材としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、スチレンブタジエンゴム、ポリアルギン酸、ポリアクリル酸、カルボキシメチルセルロース等を用いることができる。Si系活物質などのリチウムと合金を形成するような活物質は、活物質にLiが挿入脱離する時、活物質が膨張収縮する。その際、活物質同士の結着、または活物質と集電体との結着が欠落してしまい、容量が劣化してしまう。容量劣化を防ぐためには、バインダの強度を大きいものを使用するのが望ましい。尚、ポリイミド、ポリアミドイミドは強度を向上させるために、真空中での熱処理を行う必要があり、この熱処理の温度によって、バインダの強度を変えることが可能である。
負極も正極と同様に負極合剤を負極集電体に塗布する際には、負極活物質、導電剤、イオン交換樹脂、結着材等を溶媒に混ぜた負極スラリーを作成するが、負極活物質と、イオン交換樹脂と導電剤は負極スラリーを作成する前に予め混練する工程により混合させることが好ましい(被覆工程)。負極合剤を負極集電体に負極活物質と、イオン交換樹脂と導電剤は予め混練することで、負極活物質上にイオン交換樹脂が被覆され、イオン交換樹脂に導電剤が分散された状態とすることができる。負極活物質上にイオン交換樹脂が被覆され、イオン交換樹脂に導電剤が分散された状態とすることで、負極活物質が電気的に孤立することを防ぐことができる。
<負極作製工程>
負極は図2と同様の工程により製造することができる。
負極の製造工程は、負極活物質と導電剤とイオン交換樹脂を第一の溶媒中で混練する被覆工程S100と、第一の溶媒を除く溶媒除去工程S200、導電材が被覆された負極活物質と結着材等を第二の溶媒と混合させ正極スラリーを作製するスラリー作製工程S300、負極スラリーを負極集電体に塗布する塗布工程S400を有する。
被覆工程S100で用いる第一の溶媒およびスラリー作製工程で用いる第二の溶媒は、同じものでも、異なるものでもよい。被覆工程で用いる第一の溶媒は負極活物質、イオン交換基をもつポリマー、導電材を混合し、分散できる溶媒を使用することができる。第一の溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルフォキシド、ヘキサメチルフォスフォアミド、ジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラメチルウレア、トリエチルフォスフェイト、トリメチルフォスフェイト、水、エタノール、アセトン、イソプロピルアルコールなどを用いることができる。
スラリー作製工程においては活物質、イオン交換基をもつポリマー、導電材に加え、結着材を混合する際、均一に分散または溶解し得るものであれば、特に制限されず、水や有機溶媒を用いることができる。第二の溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルフォキシド、ヘキサメチルフォスフォアミド、ジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラメチルウレア、トリエチルフォスフェイト、トリメチルフォスフェイト、水、エタノール、アセトン、イソプロピルアルコールなどを用いることができる。
被覆工程S100では、まず、第一の溶媒中に活物質、イオン交換基をもつポリマー、導電材を入れ、混合させる。この際、イオン交換基をもつポリマーは第一の溶媒中に予め分散または溶解させたものを用いてもよい。
溶媒除去工程S200では、第一の溶媒を乾燥除去する。この工程より、図3に示すような活物質の外周に導電材とイオン交換基をもつポリマーが混合した、被覆層101を付与した活物質100を得ることができる。このときの被覆層は1nm以上50nm以下が望ましく、1nm以上30nm以下ならなお望ましい。
次に導電材が被覆された活物質100と、結着材と第二の溶媒とを混合させるスラリー作製工程S300をする。その後、スラリーを集電体に塗布する塗布工程S400を実施する。塗布後は、乾燥、プレス等により第二の溶媒を除くことができる。
このようにして作製した負極合剤においては、導電剤の凝集径の分布範囲は0.01μm以上1μm以下となる。
<電解液>
電解液は、リチウムイオンを含む化合物を電解質として含む非水溶媒である。電解液に使用される非水溶媒としては、低温特性、負極電極上の被膜形成の観点から、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)及びエチルメチルカーボネート(EMC)等が例示され、ビニレンカーボネート(VC)等の添加物を加えてもよい。
電解液に用いるリチウム塩としては、特に限定はないが、無機リチウム塩では、LiP
,LiBF,LiClO,LiI,LiCl,LiBr等、また、有機リチウム塩
では、LiB[OCOCF,LiB[OCOCFCF,LiPF(CF,LiN
(SOCF,LiN(SOCFCF等を用いることができる。特に、LiPFは、品質の安定性から好適な材料であり、民生用電池で多く用いられている。また、LiB[OCOCFは、解離性,溶解性が良好で、低い濃度で高い導電率を示すので有効である。
<セパレータ>
正負極の短絡を防止するセパレータとして、公知のリチウムイオン電池に使用されているセパレータを用いることができ、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン製の微孔性フィルムや不織布などが挙げられる。電池の高出力化の観点からは、セパレータの厚みは、20μm以下とすることが好ましく、18μm以下とすることがより好ましい。このような厚みのセパレータを用いることで、電池の体積あたりの容量を大きくすることができる。しかし、セパレータを薄くしすぎると、取り扱い性が損なわれたり、正負極間の隔離が不十分となって短絡が生じ易くなったりするため、厚みの下限は10μmであることが好ましい。
次にリチウムイオン二次電池を作製し、実施例、比較例について説明する。
(比較例1)
ロッキングチェア型のリチウムイオン二次電池を作製した。
<正極の作製>
正極は、図2においてスラリー作製工程S300と塗布工程S400の2工程により作製した。
正極活物質としての層状LiMO2(Mは、Ni1Co1Mn1を表す)と、導電材としてアセチレンブラックと、結着材としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とが重量比で93:4:3となるようにN−メチルピロリドン(NMP)を溶媒として混合した。そして、N−メチルピロリドン(NMP;溶媒)にこの混合物を混合し、正極合剤スラリーを調製した。この正極合剤スラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔に塗布し、大気中で乾燥した。乾燥して得られた正極をロールプレスにより成型し、正極を作製した。
<負極の作製>
負極は、図2においてスラリー作製工程S300と塗布工程S400の2工程により作製した。
負極活物質として黒鉛と、導電材、結着材としてのCMCとSBRが重量比で96:2:1:1となるように水を溶媒として混合した。そして、水にこの混合物を混合し(負極合剤スラリーを調製した。この負極合剤スラリーを厚さ10μmの銅箔に塗布し、真空中で乾燥した。乾燥して得られた負極をロールプレスにより成型し、負極を作製した。
<セパレータ>
セパレータとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリプロピレンが3層に積層された総厚み20μmのセパレータを用いた。2枚のセパレータで正極を挟み込み、周辺3辺を熱溶着させて袋状にして用いた。のセパレータを用いた。
<電解液>
電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジメチルカーボネート(DMC)を体積比1:2:2で混合した有機溶媒 に、1.0mol/Lになるようにリチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF6)を溶解させたものを用いた。
<リチウムイオン二次電池の作製>
そして、袋状セパレータ203に収納された正極201及び負極202を挿入し、これらを積層して積層体を得た。そして、この積層体において、外部に露出している正極201及び負極202の部分(集電箔露出部)に、それぞれ、正極端子5及び負極端子206を超音波溶接にて接続し、図4に示す電極体204を得た。次に、図5に示すように、2枚の熱溶着可能なシート207の間に電極体204を配設し、シート207の電解液注入箇所以外の部分を熱溶着させた。ることで、図6に示す電極配設容器209を得た。
そして、この電極配設容器内に前記の電解液を注入した。電解液注入後、開口部を熱溶着することで図7に示す電池211を作製した。そして、封止後8時間の電解液含浸時間を設け、その後、4.2V−2.5Vの電圧範囲を0.2Aの電流値で3サイクル充放電させて、以下の試験に供する電池211を完成させた。
<電池容量評価方法>
電池を定電流0.5Aで4.2Vまで充電し、30分の運転休止の後、0.5Aで2.5Vまで放電した。比較例2を100とし、容量比を算出した。測定結果を表1に示す。
<内部抵抗評価>
放電DCR評価は、電池を3.7 Vまで定電流0.5Aで充電し、1Aで10s放電し、再度3.7Vまで定電流で充電し、2Aで10s放電し、再度3.7Vまで充電し、3Aで10s放電した。 この際のI−V特性から、電池のDCRを評価した。測定結果を表1に示す。
<電極内の導電材の凝集径の分布評価>
図8に示すような電極の断面SEM写真をとり、SEM写真より、図8に示すような電極内におけるひと塊りの導電材302の面積をSEM写真すべてにおいて計算する。図8の場合、同様な導電材は他に8つ存在する。これらすべての面積を計算する。導電材の凝集の形が円として仮定すると、導電材の凝集の面積をSとし、凝集径をRとして、式(3)のように凝集径Rを計算し、電極内の凝集径の分布を算出した。
Figure 2019133738
(実施例1)
比較例1と同様にロッキングチェア型のリチウムイオン二次電池を作製した。正極および負極は、図2において4工程を実施した。
<正極の作製>
正極は、図2に示した4工程により作製した。
(被覆工程)
正極活物質としての層状LiMO2(Mは、Ni1Co1Mn1を表す)と、導電材としてアセチレンブラックと、CMCとを、重量比で95.5:4:0.5となるように調整し、第1の溶媒として水を用い、混合した。
ここで、CMCは、式(1)においてAがカルボキシル基(−COOR)である樹脂である。
(第一の溶媒を除く工程)
被覆工程で混合した混合物より、第一の溶媒である水を除いた。
(スラリー作製工程)
被覆工程および、第1の溶媒を除く工程で得られた導電材が被覆された活物質、結着材としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とが重量比で97:3となるように調整し、第2の溶媒としてN−メチルピロリドン(NMP)を用い、混合した。
(塗布工程)
正極合剤スラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔に塗布し、大気中で乾燥した。乾燥して得られた正極をロールプレスにより成型し、正極を作製した。
(負極)
活物質とイオン交換基をもつポリマーと導電材と第一の溶媒を混合して導電材が被覆された活物質を作成する被覆工程と、
前記第一の溶媒を除く工程と、
少なくとも前記導電材が被覆された活物質と、結着材と、第二の溶媒とを混合させるスラリー作製工程と、前記スラリーを集電体に塗布する塗布工程の4工程で作製した。
(被覆工程)
活物質、導電材、CMCとが重量比で97.5:2:0.5となるように調整し、第一の溶媒としては水を用いて、混合した。
(第一の溶媒を除く工程)
被覆工程で混合した混合物より、第一の溶媒である水を除いた。
(スラリー作製工程)
前記導電材が被覆された活物質、結着材としてのCMCとSBRが重量比で98:0.5:1となるように調整し、第2の溶媒として水を用いて混合し、スラリーを調整した
(塗布工程)
負極合剤スラリーを厚さ10μmの銅箔に塗布し、真空中で乾燥した。乾燥して得られた負極をロールプレスにより成型し、負極を作製した。
比較例1と同様のセパレータ、電解液を用い、比較例1に示す方法でロッキングチェア型の電池を作製し、電池評価をした。
評価結果は表1に示すように比較例1に対し、実施例1の容量は同党、内部抵抗は95%に減少した。また凝集径の分布は図9に示すよう比較例は0.02〜5μmの範囲であるが、実施例は0.01〜1μmになり、粒度分布の範囲が減少した。つまり、電極内における導電材の凝集度合いが少なくなった。
Figure 2019133738
電池1、正極10、セパレータ11、負極12、電池容器(電池缶)13、正極集電タブ、14、負極集電タブ15、内蓋16、内圧開放弁17、ガスケット18、正温度係数抵抗素子19、電池蓋20、軸心21、被覆工程S001、溶媒除去工程S002、スラリー作製工程S003、塗布工程S004、被覆層を有した活物質100、被覆層101、活物質102、電池211、正極201、負極202、セパレータ203、電極体204、正極端子205、負極端子206、シート207、熱溶着部208、活物質301、ひとかたまりの導電材302、集電体303

Claims (5)

  1. 合剤層を有するリチウムイオン二次電池において、
    前記合剤層は、活物質と前記活物質に被覆されたイオン交換樹脂を有し、
    前記イオン交換樹脂には導電剤は分散されており、
    前記合剤層における前記導電剤の凝集径の分布範囲は、0.01μm以上1μm以下であるリチウムイオン二次電池。
  2. 請求項1において、
    前記イオン交換樹脂は、下記式(1)または下記式(2)で表わされるイオン交換機を有するポリマーであるリチウムイオン二次電池。
    Figure 2019133738
    式(1)においてAはカルボキシル基((−COOR) Rは水素またはメチル基)、スルホ基(−SO3R(Rは水素またはメチル基))、リン酸基(−H2PO3)の少なくともいずれかである。
    Figure 2019133738
    式(2)においてA´はカルボキシル基((−COOR)Rは水素またはメチル基)、スルホ基(−SO3R(Rは水素またはメチル基))、リン酸基(−H2PO3)の少なくともいずれかである。B´は、アルキル基、フェニル基、の少なくともいずれかを有する基である。x、yは繰り返し単位数を表わす。
  3. 請求項2において、
    前記導電剤の凝集径のD50は0.1μm〜0.5μm、D90は0.5μm〜1μmであるリチウムイオン二次電池。
  4. 合剤層を有し、前記合剤層は、活物質と前記活物質に被覆されたイオン交換樹脂と、前記イオン交換樹脂中に分散された導電剤を有するリチウムイオン二次電池の製造方法であり、
    前記活物質と前記導電剤と前記イオン交換樹脂を第一の溶媒中で混練する被覆工程と、
    前記第一の溶媒を除く溶媒除去工程と、
    前記被覆工程にて得られた活物質を第二の溶媒に混合させスラリーを作製するスラリー作製工程と、
    前記スラリーを正極集電体に塗布する塗布工程を有するリチウムイオン二次電池の製造方法。
  5. 請求項4において、
    前記第一の溶媒および第二の溶媒は、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルフォキシド、ヘキサメチルフォスフォアミド、ジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラメチルウレア、トリエチルフォスフェイト、トリメチルフォスフェイト、水、エタノール、アセトン、イソプロピルアルコールのいずれかであるリチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2016069944A 2016-03-31 2016-03-31 リチウムイオン二次電池の製造方法およびリチウムイオン二次電池 Pending JP2019133738A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069944A JP2019133738A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 リチウムイオン二次電池の製造方法およびリチウムイオン二次電池
PCT/JP2017/002415 WO2017169022A1 (ja) 2016-03-31 2017-01-25 リチウムイオン二次電池の製造方法およびリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069944A JP2019133738A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 リチウムイオン二次電池の製造方法およびリチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019133738A true JP2019133738A (ja) 2019-08-08

Family

ID=59963026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016069944A Pending JP2019133738A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 リチウムイオン二次電池の製造方法およびリチウムイオン二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019133738A (ja)
WO (1) WO2017169022A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108199048A (zh) * 2017-12-29 2018-06-22 深圳市比克动力电池有限公司 锂离子电池用正极导电胶液及其制备方法和应用
JP6981338B2 (ja) * 2018-03-28 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 負極材料、非水電解質二次電池およびそれらの製造方法
JP7506478B2 (ja) * 2019-01-23 2024-06-26 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用電極

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095641A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Masaru Sugita 電池構成材料
JP2011210666A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池電極用の樹脂被覆活物質
JP5556307B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-23 三菱化学株式会社 非水系二次電池電極用のヒドロキシ酸類被覆活物質
JP2013016353A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池
JP2014103052A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 非水電解質二次電池用負極及びそれを用いた非水電解質二次電池並びにその製造方法
JP6187168B2 (ja) * 2012-12-05 2017-08-30 日本ゼオン株式会社 電気化学素子の正極用複合粒子、電気化学素子、及び、電気化学素子の正極用複合粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017169022A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5835941B2 (ja) 非水電解質二次電池
US9831496B2 (en) Nonaqueous electrolytic solution secondary battery
JP5854279B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5787194B2 (ja) 電源システム
JP5709010B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2007257862A (ja) 二次電池用電極および二次電池
JP2013089346A (ja) 非水電解質二次電池とその製造方法
JP5713206B2 (ja) 非水系二次電池
JP2014096269A (ja) 非水系二次電池
US20230327180A1 (en) Method of producing lithium ion secondary battery and negative electrode material
JP5757329B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP5843107B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
WO2017169022A1 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法およびリチウムイオン二次電池
US9825299B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell
JP5999433B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2012238461A (ja) 二次電池及びその製造方法
JP5812336B2 (ja) 二次電池
JP2013069579A (ja) リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP5880942B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6493766B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017054660A (ja) リチウムイオン電池
JP2016167394A (ja) リチウムイオン電池
WO2017221678A1 (ja) リチウムイオン電池の正極活物質およびそれを用いたリチウムイオン電池
CN113258066B (zh) 二次电池的正极材料和二次电池
JP5737586B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170113