JP2019101834A - 医療・介護支援システムにおけるサービス構築支援方法及びシステム - Google Patents
医療・介護支援システムにおけるサービス構築支援方法及びシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019101834A JP2019101834A JP2017233093A JP2017233093A JP2019101834A JP 2019101834 A JP2019101834 A JP 2019101834A JP 2017233093 A JP2017233093 A JP 2017233093A JP 2017233093 A JP2017233093 A JP 2017233093A JP 2019101834 A JP2019101834 A JP 2019101834A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medical
- application
- care
- group
- patient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims abstract description 121
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 72
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 216
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 49
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 claims description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 12
- 230000036541 health Effects 0.000 abstract description 2
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 46
- 230000008569 process Effects 0.000 description 41
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 38
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 38
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 34
- 238000011161 development Methods 0.000 description 31
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 29
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 27
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 26
- 229940029980 drug used in diabetes Drugs 0.000 description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 12
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 12
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 208000031226 Hyperlipidaemia Diseases 0.000 description 8
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 8
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 8
- 235000006694 eating habits Nutrition 0.000 description 8
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 8
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 8
- 201000005569 Gout Diseases 0.000 description 7
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 208000024827 Alzheimer disease Diseases 0.000 description 4
- 238000001647 drug administration Methods 0.000 description 4
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 4
- 208000004210 Pressure Ulcer Diseases 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 208000002249 Diabetes Complications Diseases 0.000 description 2
- 238000003287 bathing Methods 0.000 description 2
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 2
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 206010012289 Dementia Diseases 0.000 description 1
- 238000008214 LDL Cholesterol Methods 0.000 description 1
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 235000005911 diet Nutrition 0.000 description 1
- 230000037213 diet Effects 0.000 description 1
- 235000021191 food habits Nutrition 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002483 medication Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 description 1
- 229940127557 pharmaceutical product Drugs 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H50/00—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
- G16H50/70—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/62—Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
- G06F21/629—Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to features or functions of an application
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/10—Office automation; Time management
- G06Q10/101—Collaborative creation, e.g. joint development of products or services
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/10—Office automation; Time management
- G06Q10/105—Human resources
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/10—Services
- G06Q50/22—Social work or social welfare, e.g. community support activities or counselling services
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H10/00—ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
- G16H10/20—ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for electronic clinical trials or questionnaires
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H10/00—ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
- G16H10/60—ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H40/00—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
- G16H40/20—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H80/00—ICT specially adapted for facilitating communication between medical practitioners or patients, e.g. for collaborative diagnosis, therapy or health monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/12—Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Pathology (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Bioethics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Abstract
Description
ユーザー端末からの要求に応じて、通信ネットワークを介して患者又は要介護者に係る医療・介護情報を前記ユーザー端末で閲覧可能にすることで、前記患者又は前記要介護者への医療・介護サービスの提供を支援する医療・介護支援システムにおいて、新サービスを構築するのを支援する方法であって、
前記ユーザー端末を介して前記医療・介護サービスを利用するユーザーに対して、ユーザー識別情報(例えばユーザーID)を割り当てて記憶し、
前記ユーザーとしての前記患者又は前記要介護者に対してサービス受給者識別情報(例えば患者ID)を割り当てると共に、当該サービス受給者識別情報を前記ユーザー識別情報に関連づけて記憶し、
前記ユーザーとしての医療従事者又は介護従事者に対して事業従事者識別情報(例えば医療従事者ID)を割り当てると共に、当該事業従事者識別情報を前記ユーザー識別情報に関連づけて記憶し、
前記ユーザー端末からの指示に応じて、前記サービス受給者識別情報に関連させて固有のグループ識別情報(例えばグループID)を持つグループを生成し、
前記ユーザー端末からの指示に応じて、前記グループに1又は複数の前記ユーザーを選択的にグループ・メンバーとして所属させることで、前記グループに係る前記サービス受給者識別情報に対応する前記患者又は前記要介護者の医療・介護情報を、前記ユーザー端末を介して前記グループ・メンバーの間で共有可能とし、
1又は複数の特定機能を提供するアプリケーション・フレームワークを前記医療・介護支援システム上に設けて、新サービスを提供するアプリケーション・プログラムを開発者端末から前記アプリケーション・フレームワークを利用して開発できるようにし、
前記アプリケーション・フレームワークを利用して開発され且つ前記1又は複数の特定機能が搭載されたアプリケーション・プログラムを、前記医療・介護支援システムに組み込む際には、当該アプリケーション・プログラムに対して固有のアプリケーション識別情報(例えばアプリケーションID)を割り当てると共に、当該アプリケーション識別情報を1又は複数の前記グループ識別情報に関連づけて記憶し、それによって当該アプリケーション・プログラムにより提供される1又は複数の新サービスを、当該アプリケーション識別情報が関連づけられた前記1又は複数のグループ識別情報を持つ前記1又は複数のグループに所属する前記グループ・メンバーに限定して、前記ユーザー端末を介して利用可能とし、
前記アプリケーション・プログラムは、当該アプリケーション・プログラムに搭載された前記1又は複数の特定機能が、所定の管理者が所定の管理者設定を実行することで前記医療・介護支援システム上で利用可能となるように構成されると共に、前記管理者設定では、当該アプリケーション・プログラムが持つ前記アプリケーション識別情報が関連づけられた前記1又は複数のグループに係る前記患者又は前記要介護者、あるいは、当該グループに係る前記医療従事者又は前記介護従事者の必要に応じて、前記1又は複数の特定機能が設定されるように構成され、
前記グループの各々に所属する前記グループ・メンバーは、当該グループが持つ前記グループ識別情報に関連づけられた複数の前記アプリケーション識別情報を持つ複数のアプリケーション・プログラムが提供する複数の新サービスを、必要に応じて前記ユーザー端末上で指示することにより選択的に利用可能であることを特徴とするものである。
前記ユーザー設定は、当該アプリケーション・プログラムが持つ前記アプリケ-ション識別情報が関連づけられた前記1又は複数のグループに係る前記ユーザーのいずれかが実行するように構成される。
前記サービス要素情報に応答する必要がある場合には、応答情報を前記ユーザー端末から前記タイムラインに表示するか、前記医療・介護システムに送信することで応答するように構成される。
ユーザー端末からの要求に応じて、通信ネットワークを介して患者又は要介護者に係る医療・介護情報を前記ユーザー端末で閲覧可能にすることで、前記患者又は前記要介護者への医療・介護サービスの提供を支援する医療・介護支援システムにおいて、新サービスを構築するのを支援するシステムであって、
前記ユーザー端末を介して前記医療・介護サービスを利用するユーザーに対して、ユーザー識別情報(例えばユーザーID)を割り当てて記憶するユーザー識別情報記憶手段(例えばユーザー情報記憶部)と、
前記ユーザーとしての前記患者又は前記要介護者に対してサービス受給者識別情報(例えば患者ID)を割り当てると共に、当該サービス受給者識別情報を前記ユーザー識別情報に関連づけて記憶するサービス受給者識別情報記憶手段(例えば患者情報記憶部)と、
前記ユーザーとしての医療従事者又は介護従事者に対して事業従事者識別情報(例えば医療従事者ID)を割り当てると共に、当該事業従事者識別情報を前記ユーザー識別情報に関連づけて記憶する事業従事者識別情報記憶手段(例えば医療従事者情報記憶部)と、
前記ユーザー端末からの指示に応じて、前記サービス受給者識別情報に関連させて固有のグループ識別情報(例えばグループID)を持つグループを生成するグループ管理手段(例えばグループ管理部)と、
前記ユーザー端末からの指示に応じて、前記グループに1又は複数の前記ユーザーを選択的にグループ・メンバーとして所属させることで、前記グループに係る前記サービス受給者識別情報に対応する前記患者又は前記要介護者の医療・介護情報を、前記ユーザー端末を介して前記グループ・メンバーの間で共有可能とするグループ・メンバー選定手段(例えばグループ管理部)と、
1又は複数の特定機能を提供するアプリケーション・フレームワークを前記医療・介護支援システム上に設けて、新サービスを提供するアプリケーション・プログラムを開発者端末から前記アプリケーション・フレームワークを利用して開発できるようにするフレームワーク管理手段(例えばフレームワーク管理部)と、
前記アプリケーション・フレームワークを利用して開発され且つ前記1又は複数の特定機能が搭載されたアプリケーション・プログラムを、前記医療・介護支援システムに組み込む際には、当該アプリケーション・プログラムに対して固有のアプリケーション識別情報(例えばアプリケーションID)を割り当てると共に、当該アプリケーション識別情報を1又は複数の前記グループ識別情報に関連づけて記憶し、それによって当該アプリケーション・プログラムにより提供される1又は複数の新サービスを、当該アプリケーション識別情報が関連づけられた前記1又は複数のグループ識別情報を持つ前記1又は複数のグループに所属する前記グループ・メンバーに限定して、前記ユーザー端末を介して利用可能とするアプリケーション管理手段(例えばアプリケーション管理部)とを備え、
前記アプリケーション・プログラムは、当該アプリケーション・プログラムに搭載された前記1又は複数の特定機能が、所定の管理者が所定の管理者設定を実行することで前記医療・介護支援システム上で利用可能となるように構成されると共に、前記管理者設定では、当該アプリケーション・プログラムが持つ前記アプリケ-ション識別情報が関連づけられた前記1又は複数のグループに係る前記患者又は前記要介護者、あるいは、当該グループに係る前記医療従事者又は前記介護従事者の必要に応じて、前記1又は複数の特定機能が設定されるように構成され、
前記グループの各々に所属する前記グループ・メンバーは、当該グループが持つ前記グループ識別情報に関連づけられた複数の前記アプリケーション識別情報を持つ複数のアプリケーション・プログラムが提供する複数の新サービスを、必要に応じて前記ユーザー端末上で指示することにより選択的に利用可能であることを特徴とするものである。
前記ユーザー設定は、当該アプリケーション・プログラムが持つ前記アプリケーション識別情報が関連づけられた前記1又は複数のグループに係る前記ユーザーのいずれかが実行するように構成される。
前記サービス要素情報に応答する必要がある場合には、応答情報を前記ユーザー端末から前記タイムラインに表示するか、前記医療・介護システムに送信することで応答するように構成される。
本発明の一実施形態に係るサービス構築支援システム100が組み込まれている医療支援システム30が提供する医療支援サービスを利用する際の全体構成を、図1に示す。
次に、本実施形態の医療支援システム30の構成と機能について、図3を参照しながら説明する。図3は、医療支援システム30の内部構成を示す機能ブロック図である。
以上の構成を持つ医療支援システム30では、医療情報とメッセージの共有のために、個々の患者Pの疾患毎にグループGが登録・生成される。グループGの作成は、上述したように、医療従事者Mによる患者グループ登録、又は、患者Pによるかかりつけ登録によって行われる。また、グループGのグループ・メンバーは、デフォルトメンバーを除き、必要に応じて患者Pや医療従事者M、患者関係者Rを招待することで追加され、また、必要に応じてグループGから削除される。医療支援システム30のこれら動作の詳細は特許文献1に記載されているが、これらは本実施形態に係るサービス構築支援システム100とは関係がないため、それらの説明は省略する。
次に、本発明の一実施形態に係るサービス構築支援システム100によって生成されるアプリケーション・フレームワーク200の構成について、図10〜図13を参照しながら説明する。
続いて、本発明の一実施形態に係るサービス構築支援システム100の構成について、図14及び図15を参照しながら説明する。サービス構築支援システム100は、上述した構成を持つアプリケーション・フレームワーク200を医療支援システム30上に生成すると共に、アプリケーション・フレームワーク200と医療支援システム30との連携を実現することで、アプリケーション220の開発の効率化と医療支援システム30での新規な医療サービス(付加サービス)の構築の容易化を実現するものである。
次に、以上の構成を持つ本実施形態のサービス構築支援システム100の動作について、図48及び図49のフローチャートを参照しながら説明する。
本実施形態では、アプリケーション・フレームワーク200を利用して医療支援システム30上で動作するアプリケーション220を開発したいと望む開発者D(アプリケーション開発希望者)は、自己の開発者端末13から、インターネット20を通じてサービス構築支援システム100にアクセスし、その旨のリクエスト、すなわち「アプリケーション開発リクエスト」を同システム100あてに送信するようになっている。したがって、図48に示すように、サービス構築支援システム100は、常に、開発者端末13から送られるアプリケーション開発リクエストの受信を待機している(ステップS1)。
図48のステップS8において新アプリケーション220の医療支援システム30への組み込み処理が完了すると、サービス構築支援システム100のアプリケーション管理部110の登録部111は、図49に示すように、医療支援システム30のシステム管理者Aの管理者端末14(図1参照)に所定の初期設定画面(例えば図23〜図35参照)を表示して、組み込まれた新アプリケーション220の初期設定を行うよう、システム管理者Aに促す(ステップS11)。これは、システム管理者Aにより「管理者設定プロセス」で行われる新アプリケーション220の第1段階の初期設定である。それに応じて、システム管理者Aが管理者端末14で必要な設定をしたりして所定の「管理者設定プロセス」を実行すると、登録部111は、その設定内容に基づいて、新アプリケーション220に組み込まれた4つのモジュール211、212、213及び214に対する「管理者設定(管理者初期設定)」を行なう(ステップS12)。さらに、登録部111は、所定のアプリケーション選択画面(例えば図19、図20、図22参照)に新アプリケーション220を示すアイコン(新アプリケーション・アイコン)を追加する(ステップS13)。その後は、登録部111は、ユーザー端末10、11又は12による新アプリケーション・アイコンの選択、つまり、新アプリケーション220が提供する新サービスの利用要求が届くのを待機する(ステップS14)。
次に、以上のようにして新アプリケーション220により提供される付加サービスの具体的な利用形態の一例について、図17〜図47を参照しながら説明する。
以上詳細に説明したように、本発明の一実施形態に係るサービス構築支援システム100では、フレームワーク管理部140により、医療支援システム30上に上述した4つの特定機能(4つのモジュール211、212、213及び214が提供する機能)を提供するアプリケーション・フレームワーク200を設けて、種々の新サービス(例えば糖尿病服薬支援)を提供するアプリケーション220をアプリケーション・フレームワーク200を利用して開発できるようにしている。また、アプリケーション・フレームワーク200を利用して開発され且つ同フレームワーク200が提供する前記特定機能が搭載されたアプリケーション220(例えば糖尿病服薬支援用アプリケーション)を、医療支援システム30に組み込む際には、当該アプリケーション220に対して固有のアプリケーションIDを割り当てると共に、当該アプリケーションIDを1又は複数のグループIDに関連づけて記憶し、それによって当該アプリケーション220により提供される「糖尿病服薬支援」という新サービスを、当該アプリケーションIDが関連づけられた1又は複数のグループIDを持つ1又は複数のグループGに所属するグループ・メンバーに限定して、彼らのユーザー端末10、11又は12を介して利用可能としている。よって、アプリケーション220を医療支援システム30に組み込むことで、同システム30が提供している医療サービスに容易に種々の新サービスを付加することができる。
上述した実施形態は本発明を具体化した例を示すものである。したがって、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を外れることなく種々の変形が可能であることは言うまでもない。
11 医療者端末
12 患者関係者端末
13 開発者端末
14 管理者端末
20 インターネット
30 医療支援システム
51 タイムライン
51a 全員共有エリア
51b 医療従事者共有エリア
100 サービス構築支援システム
110 アプリケーション管理部
111 登録部
112 アプリケーション情報記憶部
120 ユニット管理部
121 登録部
122 機能制御部
130 モジュール管理部
131 ノート・モジュール制御部
132 レコード・モジュール制御部
133 ヒアリング・モジュール制御部
134 ブック・モジュール制御部
135 登録部
140 フレームワーク管理部
200 アプリケーション・フレームワーク
210a ケア・ユニット
210b コミュニティ・ユニット
211 ノート・モジュール
212 レコード・モジュール
213 ヒアリング・モジュール
214 ブック・モジュール
215 基本機能部
220 アプリケーション
310 ユーザー管理部
311 登録部
312 ユーザー情報記憶部
313 患者情報記憶部
314 医療従事者情報記憶部
315 医療関連施設情報記憶部
316 疾患情報記憶部
320 グループ管理部
321 登録部
322 グループ情報記憶部
323 グループ・メンバー情報記憶部
324 招待リクエスト制御部
325 招待リクエスト情報記憶部
326 タイムライン制御部
327 メッセージ制御部
328 かかりつけ施設情報記憶部
329 共有同意情報記憶部
330 患者実在性検証部
331 認証部
332 アプリケーション保存部
340 認証部
350 通信制御部
F 医療関連施設
F1 クリニック
F2 クリニック
F3 病院
F4 訪問看護ステーション
G グループ
G11 患者P1の糖尿病治療用グループ
G12 患者P1の高脂血症治療用グループ
G13 患者P1の痛風治療用グループ
G21 患者P2のアルツハイマー治療用グループ
G22 患者P2の高血圧治療用グループ
G31 患者P3の糖尿病治療用グループ
M 医療従事者
M1、M2、M3、M4、M5、M6、M7、M8 医療従事者
P 患者
P1、P2、P3 患者
R 患者関係者
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8 患者関係者
A システム管理者
D 開発者
Claims (12)
- ユーザー端末からの要求に応じて、通信ネットワークを介して患者又は要介護者に係る医療・介護情報を前記ユーザー端末で閲覧可能にすることで、前記患者又は前記要介護者への医療・介護サービスの提供を支援する医療・介護支援システムにおいて、新サービスを構築するのを支援する方法であって、
前記ユーザー端末を介して前記医療・介護サービスを利用するユーザーに対して、ユーザー識別情報を割り当てて記憶し、
前記ユーザーとしての前記患者又は前記要介護者に対してサービス受給者識別情報を割り当てると共に、当該サービス受給者識別情報を前記ユーザー識別情報に関連づけて記憶し、
前記ユーザーとしての医療従事者又は介護従事者に対して事業従事者識別情報を割り当てると共に、当該事業従事者識別情報を前記ユーザー識別情報に関連づけて記憶し、
前記ユーザー端末からの指示に応じて、前記サービス受給者識別情報に関連させて固有のグループ識別情報を持つグループを生成し、
前記ユーザー端末からの指示に応じて、前記グループに1又は複数の前記ユーザーを選択的にグループ・メンバーとして所属させることで、前記グループに係る前記サービス受給者識別情報に対応する前記患者又は前記要介護者の医療・介護情報を、前記ユーザー端末を介して前記グループ・メンバーの間で共有可能とし、
1又は複数の特定機能を提供するアプリケーション・フレームワークを前記医療・介護支援システム上に設けて、新サービスを提供するアプリケーション・プログラムを開発者端末から前記アプリケーション・フレームワークを利用して開発できるようにし、
前記アプリケーション・フレームワークを利用して開発され且つ前記1又は複数の特定機能が搭載されたアプリケーション・プログラムを、前記医療・介護支援システムに組み込む際には、当該アプリケーション・プログラムに対して固有のアプリケーション識別情報を割り当てると共に、当該アプリケーション識別情報を1又は複数の前記グループ識別情報に関連づけて記憶し、それによって当該アプリケーション・プログラムにより提供される1又は複数の新サービスを、当該アプリケーション識別情報が関連づけられた前記1又は複数のグループ識別情報を持つ前記1又は複数のグループに所属する前記グループ・メンバーに限定して、前記ユーザー端末を介して利用可能とし、
前記アプリケーション・プログラムは、当該アプリケーション・プログラムに搭載された前記1又は複数の特定機能が、所定の管理者が所定の管理者設定を実行することで前記医療・介護支援システム上で利用可能となるように構成されると共に、前記管理者設定では、当該アプリケーション・プログラムが持つ前記アプリケーション識別情報が関連づけられた前記1又は複数のグループに係る前記患者又は前記要介護者、あるいは、当該グループに係る前記医療従事者又は前記介護従事者の必要に応じて、前記1又は複数の特定機能が設定されるように構成され、
前記グループの各々に所属する前記グループ・メンバーは、当該グループが持つ前記グループ識別情報に関連づけられた複数の前記アプリケーション識別情報を持つ複数のアプリケーション・プログラムが提供する複数の新サービスを、必要に応じて前記ユーザー端末上で指示することにより選択的に利用可能であることを特徴とする、医療・介護支援システムにおけるサービス構築支援方法。 - 前記アプリケーション・プログラムは、前記管理者設定に加えて、必要なユーザー設定を実行することで前記医療・介護支援システム上で利用可能となるように構成され、
前記ユーザー設定は、当該アプリケーション・プログラムが持つ前記アプリケ-ション識別情報が関連づけられた前記1又は複数のグループに係る前記ユーザーのいずれかが実行するように構成されている請求項1に記載のサービス構築支援方法。 - 前記アプリケーション・プログラムは、当該アプリケーション・プログラムの目的を達成するために必要な、前記アプリケーション・フレームワークが提供する前記1又は複数の特定機能の組み合わせを記述したものとされている請求項1または2に記載のサービス構築支援方法。
- 前記グループの各々に関連づけられた前記1または複数のアプリケーション・プログラムは、当該アプリケーション・プログラムが提供する前記新サービスのために必要なサービス要素情報を、前記ユーザー端末上において、所定のスケジュールに沿って、当該グループに係る前記患者または前記要介護者の前記医療・介護情報が閲覧可能なタイムラインに順に表示し、
前記サービス要素情報に応答する必要がある場合には、応答情報を前記ユーザー端末から前記タイムラインに表示するか、前記医療・介護システムに送信することで応答するように構成されている請求項1〜3のいずれかに記載のサービス構築支援方法。 - 前記アプリケーション・フレームワークが、前記1又は複数の特定機能を実現する手段として、所定の都度情報を記憶する機能を提供する第1モジュールと、所定の外部情報を収集して記憶する機能を提供する第2モジュールと、質疑応答の機能を提供する第3モジュールと、コンテンツ情報を記憶する機能を提供する第4モジュールとを備えている請求項1〜4のいずれかに記載のサービス構築支援方法。
- 前記アプリケーション・フレームワークが目的の異なる複数のユニットを含んでおり、前記1又は複数の特定機能が前記複数のユニットの各々に設けられている請求項1〜5のいずれかに記載のサービス構築支援方法。
- ユーザー端末からの要求に応じて、通信ネットワークを介して患者又は要介護者に係る医療・介護情報を前記ユーザー端末で閲覧可能にすることで、前記患者又は前記要介護者への医療・介護サービスの提供を支援する医療・介護支援システムにおいて、新サービスを構築するのを支援するシステムであって、
前記ユーザー端末を介して前記医療・介護サービスを利用するユーザーに対して、ユーザー識別情報を割り当てて記憶するユーザー識別情報記憶手段と、
前記ユーザーとしての前記患者又は前記要介護者に対してサービス受給者識別情報を割り当てると共に、当該サービス受給者識別情報を前記ユーザー識別情報に関連づけて記憶するサービス受給者識別情報記憶手段と、
前記ユーザーとしての医療従事者又は介護従事者に対して事業従事者識別情報を割り当てると共に、当該事業従事者識別情報を前記ユーザー識別情報に関連づけて記憶する事業従事者識別情報記憶手段と、
前記ユーザー端末からの指示に応じて、前記サービス受給者識別情報に関連させて固有のグループ識別情報を持つグループを生成するグループ管理手段と、
前記ユーザー端末からの指示に応じて、前記グループに1又は複数の前記ユーザーを選択的にグループ・メンバーとして所属させることで、前記グループに係る前記サービス受給者識別情報に対応する前記患者又は前記要介護者の医療・介護情報を、前記ユーザー端末を介して前記グループ・メンバーの間で共有可能とするグループ・メンバー選定手段と、
1又は複数の特定機能を提供するアプリケーション・フレームワークを前記医療・介護支援システム上に設けて、新サービスを提供するアプリケーション・プログラムを開発者端末から前記アプリケーション・フレームワークを利用して開発できるようにするフレームワーク管理手段と、
前記アプリケーション・フレームワークを利用して開発され且つ前記1又は複数の特定機能が搭載されたアプリケーション・プログラムを、前記医療・介護支援システムに組み込む際には、当該アプリケーション・プログラムに対して固有のアプリケーション識別情報を割り当てると共に、当該アプリケーション識別情報を1又は複数の前記グループ識別情報に関連づけて記憶し、それによって当該アプリケーション・プログラムにより提供される1又は複数の新サービスを、当該アプリケーション識別情報が関連づけられた前記1又は複数のグループ識別情報を持つ前記1又は複数のグループに所属する前記グループ・メンバーに限定して、前記ユーザー端末を介して利用可能とするアプリケーション管理手段とを備え、
前記アプリケーション・プログラムは、当該アプリケーション・プログラムに搭載された前記1又は複数の特定機能が、所定の管理者が所定の管理者設定を実行することで前記医療・介護支援システム上で利用可能となるように構成されると共に、前記管理者設定では、当該アプリケーション・プログラムが持つ前記アプリケーション識別情報が関連づけられた前記1又は複数のグループに係る前記患者又は前記要介護者、あるいは、当該グループに係る前記医療従事者又は前記介護従事者の必要に応じて、前記1又は複数の特定機能が設定されるように構成され、
前記グループの各々に所属する前記グループ・メンバーは、当該グループが持つ前記グループ識別情報に関連づけられた複数の前記アプリケーション識別情報を持つ複数のアプリケーション・プログラムが提供する複数の新サービスを、必要に応じて前記ユーザー端末上で指示することにより選択的に利用可能であることを特徴とする、医療・介護支援システムにおけるサービス構築支援システム。 - 前記アプリケーション・プログラムは、前記管理者設定に加えて、必要なユーザー設定を実行することで前記医療・介護支援システム上で利用可能となるように構成され、
前記ユーザー設定は、当該アプリケーション・プログラムが持つ前記アプリケーション識別情報が関連づけられた前記1又は複数のグループに係る前記ユーザーのいずれかが実行するように構成されている請求項7に記載のサービス構築支援システム。 - 前記アプリケーション・プログラムは、当該アプリケーション・プログラムの目的を達成するために必要な、前記アプリケーション・フレームワークが提供する前記1又は複数の特定機能の組み合わせを記述したものとされている請求項7または8に記載のサービス構築支援システム。
- 前記グループの各々に関連づけられた前記1または複数のアプリケーション・プログラムは、当該アプリケーション・プログラムが提供する前記新サービスのために必要なサービス要素情報を、前記ユーザー端末上において、所定のスケジュールに沿って、当該グループに係る前記患者または前記要介護者の前記医療・介護情報が閲覧可能なタイムラインに順に表示し、
前記サービス要素情報に応答する必要がある場合には、応答情報を前記ユーザー端末から前記タイムラインに表示するか、前記医療・介護システムに送信することで応答するように構成されている請求項7〜9のいずれかに記載のサービス構築支援システム。 - 前記アプリケーション・フレームワークが、前記1又は複数の特定機能を実現する手段として、所定の都度情報を記憶する機能を提供する第1モジュールと、所定の外部情報を収集して記憶する機能を提供する第2モジュールと、質疑応答の機能を提供する第3モジュールと、コンテンツ情報を記憶する機能を提供する第4モジュールとを備えている請求項7〜10のいずれかに記載のサービス構築支援システム。
- 前記アプリケーション・フレームワークが目的の異なる複数のユニットを含んでおり、前記1又は複数の特定機能が、前記複数のユニットの各々に設けられている請求項7〜11のいずれかに記載のサービス構築支援システム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017233093A JP6674435B2 (ja) | 2017-12-05 | 2017-12-05 | 医療・介護支援システムにおけるサービス構築支援方法及びシステム |
PCT/JP2018/044536 WO2019111885A1 (ja) | 2017-12-05 | 2018-12-04 | 医療・介護支援システムにおけるサービス構築支援方法及びシステム |
US16/770,077 US11133102B2 (en) | 2017-12-05 | 2018-12-04 | Service architecture support method and system for medical/nursing support system |
EP18884882.4A EP3723100A4 (en) | 2017-12-05 | 2018-12-04 | PROCEDURE AND SYSTEM TO SUPPORT A SERVICE ARCHITECTURE FOR A MEDICAL / NURSING SUPPORT SYSTEM |
SG11202005232PA SG11202005232PA (en) | 2017-12-05 | 2018-12-04 | Service architecture support method and system for medical/nursing support system |
CN201880079112.7A CN111480203B (zh) | 2017-12-05 | 2018-12-04 | 医疗/护理支持系统中的服务构建支持方法及系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017233093A JP6674435B2 (ja) | 2017-12-05 | 2017-12-05 | 医療・介護支援システムにおけるサービス構築支援方法及びシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019101834A true JP2019101834A (ja) | 2019-06-24 |
JP6674435B2 JP6674435B2 (ja) | 2020-04-01 |
Family
ID=66751120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017233093A Active JP6674435B2 (ja) | 2017-12-05 | 2017-12-05 | 医療・介護支援システムにおけるサービス構築支援方法及びシステム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11133102B2 (ja) |
EP (1) | EP3723100A4 (ja) |
JP (1) | JP6674435B2 (ja) |
CN (1) | CN111480203B (ja) |
SG (1) | SG11202005232PA (ja) |
WO (1) | WO2019111885A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021056912A (ja) * | 2019-10-01 | 2021-04-08 | 株式会社エムティーアイ | 情報処理システムおよびプログラム |
KR20220132973A (ko) * | 2021-03-24 | 2022-10-04 | 주식회사 에이치디정션 | 원내 안내 시스템 및 원내 안내 서비스 제공 방법 |
JP2022171641A (ja) * | 2021-04-30 | 2022-11-11 | 株式会社Brace | 患者情報管理システム及び患者情報管理プログラム |
JP2023041879A (ja) * | 2019-07-08 | 2023-03-24 | 国立大学法人東海国立大学機構 | 生活習慣改善のための介入システム |
JP7262069B1 (ja) | 2022-11-28 | 2023-04-21 | 株式会社レイヤード | 患者管理システム及びプログラム |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11291369B2 (en) * | 2017-05-11 | 2022-04-05 | University Of Maryland, Baltimore | Method and apparatus for monitoring collection of physiological patient data |
JP7175695B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2022-11-21 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 支援装置、表示システム、及び支援方法 |
CN114913945A (zh) * | 2022-04-24 | 2022-08-16 | 湖南问宜生健康咨询服务有限公司 | 一种能实现血糖数据校对的方法、装置及平台 |
TWI852738B (zh) * | 2023-08-22 | 2024-08-11 | 科智企業股份有限公司 | 模組產生系統與方法 |
CN117577283B (zh) * | 2024-01-16 | 2024-03-19 | 四川互慧软件有限公司 | 一种基于互联网的上门护理管理方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014142929A (ja) * | 2013-01-11 | 2014-08-07 | Mymedsandme Ltd | データ収集 |
JP2015015010A (ja) * | 2013-06-03 | 2015-01-22 | 株式会社日本エンブレース | 医療・介護支援方法、医療・介護支援システム及び医療・介護支援プログラム |
US20150317435A1 (en) * | 2014-05-02 | 2015-11-05 | Practice Fusion, Inc. | Presenting a patient's disparate medical data on a unified timeline |
JP2016021117A (ja) * | 2014-07-14 | 2016-02-04 | 株式会社レイ・クリエーション | 患者容態情報共有システム |
WO2016123359A1 (en) * | 2015-01-30 | 2016-08-04 | The Diary Corporation | System and method for controlling permissions for selected recipients by owners of data |
JP2016522914A (ja) * | 2013-03-15 | 2016-08-04 | プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド | 本人認証装置システムおよび方法 |
WO2017042396A1 (en) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Informatics platform for integrated clinical care |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020099568A1 (en) * | 2001-01-23 | 2002-07-25 | Turner Kathryn C. | System and method for facilitating the coordination of care of an individual and dissemination of information |
US8313433B2 (en) | 2004-08-06 | 2012-11-20 | Medtronic Minimed, Inc. | Medical data management system and process |
CN101465774A (zh) * | 2007-12-19 | 2009-06-24 | 覃征 | 一种支持移动环境下的协同群组构建的系统及方法 |
US9659423B2 (en) | 2008-12-15 | 2017-05-23 | Proteus Digital Health, Inc. | Personal authentication apparatus system and method |
US20110125844A1 (en) * | 2009-05-18 | 2011-05-26 | Telcordia Technologies, Inc. | mobile enabled social networking application to support closed, moderated group interactions for purpose of facilitating therapeutic care |
CA2791129A1 (en) | 2010-02-25 | 2011-09-01 | Phunware Inc | Systems and methods for enterprise branded application frameworks for mobile and other environments |
US20130035946A1 (en) * | 2011-08-03 | 2013-02-07 | Suneel James Ratan | Social networks for care coordination, management, and support and health information exchange |
KR101373550B1 (ko) * | 2012-01-11 | 2014-03-13 | (주)마상소프트 | 네트워크 기반의 플랫폼 시스템 |
CN103580993A (zh) * | 2012-07-19 | 2014-02-12 | 奥沃集合公司 | 网络平台内提供软件工具用以建立群组并在群组成员客户端之间通信的系统和方法 |
US20140358570A1 (en) * | 2013-06-04 | 2014-12-04 | Koninklijke Philips N.V. | Healthcare support system and method |
-
2017
- 2017-12-05 JP JP2017233093A patent/JP6674435B2/ja active Active
-
2018
- 2018-12-04 SG SG11202005232PA patent/SG11202005232PA/en unknown
- 2018-12-04 US US16/770,077 patent/US11133102B2/en active Active
- 2018-12-04 CN CN201880079112.7A patent/CN111480203B/zh active Active
- 2018-12-04 EP EP18884882.4A patent/EP3723100A4/en not_active Withdrawn
- 2018-12-04 WO PCT/JP2018/044536 patent/WO2019111885A1/ja unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014142929A (ja) * | 2013-01-11 | 2014-08-07 | Mymedsandme Ltd | データ収集 |
JP2016522914A (ja) * | 2013-03-15 | 2016-08-04 | プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド | 本人認証装置システムおよび方法 |
JP2015015010A (ja) * | 2013-06-03 | 2015-01-22 | 株式会社日本エンブレース | 医療・介護支援方法、医療・介護支援システム及び医療・介護支援プログラム |
US20150317435A1 (en) * | 2014-05-02 | 2015-11-05 | Practice Fusion, Inc. | Presenting a patient's disparate medical data on a unified timeline |
JP2016021117A (ja) * | 2014-07-14 | 2016-02-04 | 株式会社レイ・クリエーション | 患者容態情報共有システム |
WO2016123359A1 (en) * | 2015-01-30 | 2016-08-04 | The Diary Corporation | System and method for controlling permissions for selected recipients by owners of data |
WO2017042396A1 (en) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Informatics platform for integrated clinical care |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
朝比奈完: ""グループウェアーサイボウズLiveを利用した多職種間情報共有の構築方法"", 月刊新医療, vol. 第39巻, 第5号, JPN6017010074, 1 May 2012 (2012-05-01), JP, pages 41 - 44, ISSN: 0004211029 * |
村田有紀ほか, LINE 便利&スゴワザ, JPN6017010076, 1 June 2014 (2014-06-01), JP, pages 28 - 38, ISSN: 0004211030 * |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023041879A (ja) * | 2019-07-08 | 2023-03-24 | 国立大学法人東海国立大学機構 | 生活習慣改善のための介入システム |
JP2021056912A (ja) * | 2019-10-01 | 2021-04-08 | 株式会社エムティーアイ | 情報処理システムおよびプログラム |
JP7019648B2 (ja) | 2019-10-01 | 2022-02-15 | 株式会社エムティーアイ | 情報処理システムおよびプログラム |
KR20220132973A (ko) * | 2021-03-24 | 2022-10-04 | 주식회사 에이치디정션 | 원내 안내 시스템 및 원내 안내 서비스 제공 방법 |
KR102578042B1 (ko) | 2021-03-24 | 2023-09-14 | 주식회사 에이치디정션 | 원내 안내 시스템 및 원내 안내 서비스 제공 방법 |
JP2022171641A (ja) * | 2021-04-30 | 2022-11-11 | 株式会社Brace | 患者情報管理システム及び患者情報管理プログラム |
JP7295589B2 (ja) | 2021-04-30 | 2023-06-21 | 株式会社Brace | 患者情報管理システム及び患者情報管理プログラム |
JP7262069B1 (ja) | 2022-11-28 | 2023-04-21 | 株式会社レイヤード | 患者管理システム及びプログラム |
JP2024077180A (ja) * | 2022-11-28 | 2024-06-07 | 株式会社レイヤード | 患者管理システム及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6674435B2 (ja) | 2020-04-01 |
CN111480203B (zh) | 2021-08-24 |
EP3723100A1 (en) | 2020-10-14 |
US11133102B2 (en) | 2021-09-28 |
WO2019111885A1 (ja) | 2019-06-13 |
US20210193304A1 (en) | 2021-06-24 |
CN111480203A (zh) | 2020-07-31 |
SG11202005232PA (en) | 2020-07-29 |
EP3723100A4 (en) | 2021-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2019111885A1 (ja) | 医療・介護支援システムにおけるサービス構築支援方法及びシステム | |
US12080424B2 (en) | Software application for patient care and related device, system, and method | |
JP6193659B2 (ja) | 医療・介護支援方法、医療・介護支援システム及び医療・介護支援プログラム | |
US20140058753A1 (en) | Professional networking platform with ranked patient information delivery | |
JP2008524738A (ja) | 関係者による遠隔患者支援及び介護 | |
US20200342545A1 (en) | Online Social Health Network | |
US11901073B2 (en) | Online social health network | |
US20090281833A1 (en) | System and method for secure multi-party medical conferencing | |
Bunnell et al. | An exploration of useful telemedicine-based resources for clinical research | |
Shaw et al. | A novel large scale integrated telemonitoring program for COVID-19 | |
JP6806345B2 (ja) | 医療・介護分野における多職種連携支援方法及びシステム | |
Talal et al. | High satisfaction with patient-centered telemedicine for hepatitis C virus delivered to substance users: a mixed-methods study | |
Wyner et al. | The FDA MyStudies app: a reusable platform for distributed clinical trials and real-world evidence studies | |
O’Donnell et al. | A web-based peer support network to help care partners of people with serious illness: co-design study | |
Pomernacki et al. | Lessons from initiating the first veterans health administration (VA) Women's health practice-based research network (WH-PBRN) study | |
Oelschlägel et al. | Patients' experiences with a welfare technology application for remote home care: A longitudinal study | |
Dunn et al. | Acceptability of telehealth for multidiagnostic suicidal patients in a real-world dialectical behavior therapy clinic during the COVID-19 pandemic | |
Catenacci et al. | Experiences of a virtual day program for adolescents with eating disorders: a qualitative analysis of benefits and barriers | |
WO2015186665A1 (ja) | 医療・介護関連施設の連携先探索支援方法及びシステム | |
Patel et al. | Preventing interruptions in health care after release from jail | |
Andraka-Christou et al. | Operationalizing person-centered care in residential substance use disorder treatment | |
Shah et al. | Transitions from adolescent to adult care | |
Jang et al. | “Blood pressure monitoring should be a habit”: adaptation of the Check. Change. Control. program for Asian American older adults, from group-based in-person to one-on-one telephone delivery | |
WO2020018233A2 (en) | Online social health network | |
JP2024087971A (ja) | 医用情報管理装置、医用情報管理システム、プログラム及び医用情報管理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6674435 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |