JP2019188412A - 摩擦攪拌接合方法 - Google Patents
摩擦攪拌接合方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019188412A JP2019188412A JP2018081323A JP2018081323A JP2019188412A JP 2019188412 A JP2019188412 A JP 2019188412A JP 2018081323 A JP2018081323 A JP 2018081323A JP 2018081323 A JP2018081323 A JP 2018081323A JP 2019188412 A JP2019188412 A JP 2019188412A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal member
- friction stir
- rotary tool
- stir welding
- welding method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Abstract
【課題】設計の自由度が高い摩擦攪拌接合方法を提供することを課題とする。【解決手段】柱状の第一金属部材1aと、筒状の第二金属部材1bと、を端面同士で突き合わせて形成された被接合金属部材1の突合せ部J1に対して、攪拌ピンF2を備える本接合用回転ツールFを用いて摩擦攪拌を行う摩擦攪拌接合方法であって、本接合用回転ツールFは、回転軸Cに垂直な平坦面F4と、平坦面F4から突出する突起部F5と、を備え、攪拌ピンF2のみを突合せ部J1に挿入し、平坦面F4を第一金属部材1a及び第二金属部材1bに接触させつつ、突起部F5の先端を第一金属部材1aの小径部3の外周面13aの位置よりも深く挿入させた状態で、本接合用回転ツールFを被接合金属部材1の周囲で一周させることを特徴とする。【選択図】図10
Description
本発明は、金属部材同士を摩擦攪拌で接合する摩擦攪拌接合方法に関する。
金属部材同士を接合する方法として、摩擦攪拌接合(FSW=Friction Stir Welding)が知られている。摩擦攪拌接合とは、回転ツールを回転させつつ金属部材同士の突合せ部に沿って移動させ、回転ツールと金属部材との摩擦熱により突合せ部の金属を塑性流動させることで、金属部材同士を固相接合させるものである。
例えば、一対の円筒状の金属部材を接合する場合には、両金属部材の端面同士を突き合わせた状態で突合せ部に沿って周方向に摩擦攪拌接合を行えばよい(特許文献1参照)。図15は、従来の摩擦攪拌接合方法において接合前を示す断面図であり、図16は、従来の摩擦攪拌接合方法において接合中を示す断面図である。
従来の摩擦攪拌接合方法としては、図15及び図16に示すように、円柱状の第一金属部材100と円筒状の第二金属部材110の端部同士を突き合わせた後、突合せ部J1に沿って回転ツール120を相対移動させて摩擦攪拌接合するものがある。
第一金属部材100は、円柱状の大径部101と、大径部101の端部に形成された円柱状の小径部102とを備えている。第二金属部材110の外径は、大径部101の外径と略同等になっている。
第一金属部材100の大径部101の端面101aと、第二金属部材110の端面110aとが突き合わされて突合せ部J1が形成される。第一金属部材100の大径部101の端面101a及び第二金属部材110の端面110aの厚さは略同等になっている。
第一金属部材100の大径部101の端面101aと、第二金属部材110の端面110aとが突き合わされて突合せ部J1が形成される。第一金属部材100の大径部101の端面101a及び第二金属部材110の端面110aの厚さは略同等になっている。
図16に示すように、回転ツール120は、円柱状のショルダ部121と、ショルダ部121の下端面から突出した攪拌ピン122とで構成されている。
従来の摩擦攪拌接合方法では、ショルダ部121の下端面を第一金属部材100及び第二金属部材110に数ミリ程度押し込みつつ、回転させた回転ツール120を突合せ部J1に沿って一周させている。
従来の摩擦攪拌接合方法では、ショルダ部121の下端面を第一金属部材100及び第二金属部材110に数ミリ程度押し込みつつ、回転させた回転ツール120を突合せ部J1に沿って一周させている。
しかし、前記した従来の摩擦攪拌接合方法では、図16に示すように、ショルダ部121によって第一金属部材100及び第二金属部材110に大きな押圧力が作用するため、塑性流動化した金属材料が内部に流出してしまうという問題がある。金属材料が内部に流出しないようにするには、小径部102の厚さ(高さ)を大きく設定せざるを得ず、設計の自由度が制限されるという問題がある。
そこで、本発明は、前記した問題を解決し、設計の自由度が高い摩擦攪拌接合方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、大径部の端部に小径部を備えた柱状の第一金属部材と、前記大径部と略同等の外径を有する筒状の第二金属部材と、を端面同士で突き合わせて形成された被接合金属部材の突合せ部に対して、攪拌ピンを備える回転ツールを用いて摩擦攪拌を行う摩擦攪拌接合方法であって、前記回転ツールは、前記攪拌ピンの先端部に形成され、前記回転ツールの回転軸に垂直な平坦面と、前記平坦面から突出する突起部と、を備え、前記攪拌ピンのみを前記突合せ部に挿入し、前記平坦面を前記第一金属部材及び前記第二金属部材に接触させつつ、前記突起部の先端を前記第一金属部材の小径部の外周面の位置よりも深く挿入させた状態で、前記回転ツールを前記被接合金属部材の周囲で一周させることを特徴とする。
かかる摩擦攪拌接合方法によれば、従来のように、第一金属部材及び第二金属部材にショルダ部を入り込ませないため、従来よりも塑性化領域の幅を小さくすることができるとともに、第一金属部材及び第二金属部材に作用する押圧力を低減することができる。これにより、小径部の厚さ(高さ)を小さくしても、被接合金属部材の内部に金属材料が流出するのを防ぐことができるため、設計の自由度を向上させることができる。
また、かかる摩擦攪拌接合方法によれば、攪拌ピンのみを第一金属部材及び第二金属部材に挿入するため、回転ツールのショルダ部を押し込む場合に比べて摩擦攪拌装置にかかる負荷を軽減することができる。また、摩擦攪拌装置にかかる負荷を軽減することができるため、摩擦攪拌装置に大きな負荷がかからない状態で、突合せ部の深い位置を接合することができる。
また、かかる摩擦攪拌接合方法によれば、攪拌ピンの突起部に沿って摩擦攪拌されて突起部に巻き上げられた塑性流動材は平坦面で押さえられる。これにより、突起部周りを確実に摩擦攪拌することができ、第一金属部材の小径部の外周面と、第二金属部材の内周面との間の酸化被膜を確実に分断することができるため、突合せ部の接合強度を高めることができる。
また、前記突合せ部に形成される塑性化領域の始端と終端とがオーバーラップしており、前記塑性化領域の一部が重複していることが好ましい。
かかる摩擦攪拌接合方法によれば、塑性化領域の一部が重複していることにより、接合部の水密性及び気密性を向上させることができる。
また、前記回転ツールの回転中心軸を前記突合せ部よりも前記第一金属部材側に位置させた状態で、前記回転ツールを前記被接合金属部材の周囲で一周させることが好ましい。
摩擦攪拌接合によって形成される塑性化領域には、接合欠陥が形成されるおそれがあり、当該接合欠陥が中空部材である第二接合金属部材側に形成されると、被接合金属部材の水密性及び気密性が低下するおそれがある。しかし、かかる摩擦攪拌接合方法によれば、接合欠陥が形成されたとしても、第二金属部材から離れた位置に形成されるため、被接合金属部材の水密性及び気密性の低下を抑制することができる。
また、前記第一金属部材が前記回転ツールの進行方向左側に位置する場合、前記回転ツールを右回転させ、前記第一金属部材が前記回転ツールの進行方向右側に位置する場合、前記回転ツールを左回転させることが好ましい。
摩擦攪拌接合においては、回転ツールを右回転させると進行方向左側、左回転させると進行方向右側に接合欠陥が発生する可能性があり、中空部材である第二金属部材に近い位置に当該接合欠陥が形成されると、被接合金属部材の水密性及び気密性が低下するおそれがある。しかし、かかる製造方法によれば、接合欠陥が形成されたとしても、第二金属部材から離れた位置に形成されるため、被接合金属部材の水密性及び気密性の低下を抑制することができる。
また、前記突合せ部に形成される塑性化領域の終端から前記回転ツールを前記第一金属部材側に向けて移動させて、前記回転ツールの引抜位置を前記第一金属部材に設けることが好ましい。
かかる摩擦攪拌接合方法によれば、被接合金属部材の内部に金属材料が流出するのを防ぐことができる。また、回転ツールの引抜跡が第二金属部材から離れた位置に形成されるため、被接合金属部材の水密性及び気密性の低下を抑制することができる。
また、前記回転ツールで摩擦攪拌接合する工程に先だって、前記突合せ部の一部を前記回転ツールよりも小型の仮接合用回転ツールを用いて仮接合することが好ましい。
かかる摩擦攪拌接合方法によれば、前記回転ツールで摩擦攪拌を行う際の第一金属部材と第二金属部材の目開きを防ぐことができる。
また、本発明は、円柱状の大径部の端部に円柱状の小径部を備えた第一金属部材と、前記大径部と略同等の外径を有する円筒状の第二金属部材と、を端面同士で突き合わせて形成された被接合金属部材の突合せ部に対して、攪拌ピンを備える回転ツールを用いて摩擦攪拌を行う摩擦攪拌接合方法であって、前記回転ツールは、前記攪拌ピンの先端部に形成され、前記回転ツールの回転軸に垂直な平坦面と、前記平坦面から突出する突起部と、を備え、前記攪拌ピンのみを前記突合せ部に挿入し、前記平坦面を前記第一金属部材及び前記第二金属部材に接触させつつ、前記突起部の先端を前記第一金属部材の小径部の外周面の位置よりも深く挿入させた状態で、前記回転ツールを前記被接合金属部材の周囲で一周させることを特徴とする。
かかる摩擦攪拌接合方法によれば、従来のように、第一金属部材及び第二金属部材にショルダ部を入り込ませないため、従来よりも塑性化領域の幅を小さくすることができるとともに、第一金属部材及び第二金属部材に作用する押圧力を低減することができる。これにより、小径部の厚さ(高さ)を小さくしても、被接合金属部材の内部に金属材料が流出するのを防ぐことができるため、設計の自由度を向上させることができる。
また、かかる摩擦攪拌接合方法によれば、攪拌ピンのみを第一金属部材及び第二金属部材に挿入するため、回転ツールのショルダ部を押し込む場合に比べて摩擦攪拌装置にかかる負荷を軽減することができる。また、摩擦攪拌装置にかかる負荷を軽減することができるため、摩擦攪拌装置に大きな負荷がかからない状態で、突合せ部の深い位置を接合することができる。
また、かかる摩擦攪拌接合方法によれば、攪拌ピンの突起部に沿って摩擦攪拌されて突起部に巻き上げられた塑性流動材は攪拌ピンの平坦面で押さえられる。これにより、突起部周りを確実に摩擦攪拌することができ、第一金属部材の小径部の外周面と、第二金属部材の内周面との間の酸化被膜を確実に分断することができるため、突合せ部の接合強度を高めることができる。
本発明の摩擦攪拌接合方法によれば、設計の自由度を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る摩擦攪拌接合方法について、図面を適宜参照して詳細に説明する。
まずは、本実施形態で用いる本接合用回転ツール及び仮接合用回転ツールについて説明する。
まずは、本実施形態で用いる本接合用回転ツール及び仮接合用回転ツールについて説明する。
図1に示すように、本接合用回転ツールFは、連結部F1と、攪拌ピンF2とで構成されている。本接合用回転ツールFは、特許請求の範囲の「回転ツール」に相当する。本接合用回転ツールFは、例えば工具鋼で形成されている。連結部F1は、図2に示す摩擦攪拌装置の回転主軸Dに連結される部位である。連結部F1は円柱状を呈し、ボルトが締結されるネジ孔B,Bが形成されている。
攪拌ピンF2は、連結部F1から垂下しており、連結部F1と同軸になっている。また、攪拌ピンF2は、平坦面F4と、突起部F5とを備えている。攪拌ピンF2は連結部F1から離間するにつれて先細りになっている。攪拌ピンF2の長さは、後記する第二金属部材1bの板厚よりも大きくなっている。
攪拌ピンF2の外周面には螺旋溝F3が刻設されている。本実施形態では、本接合用回転ツールFを右回転させるため、螺旋溝F3は、基端から先端に向かうにつれて左回りに形成されている。
攪拌ピンF2の外周面には螺旋溝F3が刻設されている。本実施形態では、本接合用回転ツールFを右回転させるため、螺旋溝F3は、基端から先端に向かうにつれて左回りに形成されている。
本接合用回転ツールFは、攪拌ピンF2の先端部に形成された平坦面F4と、平坦面F4から突出する突起部F5とを備えている。平坦面F4は、本接合用回転ツールFの回転中心軸Cに対して垂直な面である。
突起部F5は、平坦面F4の中央部から下方に突出した部位である。突起部F5の形状は特に制限されないが、本実施形態では、円柱状になっている。突起部F5の側面と、平坦面F4とで段差部が形成されている。なお、突起部F5の外周面に螺旋溝を設けてもよい。
突起部F5は、平坦面F4の中央部から下方に突出した部位である。突起部F5の形状は特に制限されないが、本実施形態では、円柱状になっている。突起部F5の側面と、平坦面F4とで段差部が形成されている。なお、突起部F5の外周面に螺旋溝を設けてもよい。
なお、本接合用回転ツールFを左回転させる場合は、螺旋溝F3を基端から先端に向かうにつれて右回りに形成することが好ましい。螺旋溝F3をこのように設定することで、摩擦攪拌の際に塑性流動化した金属が螺旋溝F3によって攪拌ピンF2の先端側に導かれる。これにより、被接合金属部材1(1a,1b)の外部に溢れ出る金属の量を少なくすることができる。
図2に示すように、本接合用回転ツールFを用いて摩擦攪拌接合をする際には、被接合金属部材1に回転した攪拌ピンF2のみを挿入し、被接合金属部材1と連結部F1とは離間させつつ移動させる。言い換えると、攪拌ピンF2の基端部は露出させた状態で摩擦攪拌接合を行う。本接合用回転ツールFの移動軌跡には摩擦攪拌された金属が硬化することにより塑性化領域Wが形成される。
仮接合用回転ツールGは、図3に示すように、ショルダG1と、攪拌ピンG2とで構成されている。仮接合用回転ツールGは、例えば工具鋼で形成されている。仮接合用回転ツールGは、本接合用回転ツールFよりも小型になっている。つまり、攪拌ピンG2の長さ寸法は、攪拌ピンF2の長さ寸法の1/4程度になっている。ショルダG1は、図4に示すように、摩擦攪拌装置の回転主軸Dに連結される部位であるとともに、塑性流動化した金属を押える部位である。ショルダG1は円柱状を呈する。ショルダG1の下端面は、流動化した金属が外部へ流出するのを防ぐために凹状になっている。
攪拌ピンG2は、ショルダG1から垂下しており、ショルダG1と同軸になっている。攪拌ピンG2はショルダG1から離間するにつれて先細りになっている。攪拌ピンG2の外周面には螺旋溝G3が刻設されている。
図4に示すように、仮接合用回転ツールGを用いて摩擦攪拌接合をする際には、回転した攪拌ピンG2とショルダG1の下端面を被接合金属部材1(1a,1b)に挿入しつつ相対移動させる。仮接合用回転ツールGの移動軌跡には摩擦攪拌された金属が硬化することにより塑性化領域W1が形成される。
次に、本実施形態で接合される第一金属部材1a及び第二金属部材1bについて説明する。図5及び図6に示すように、本実施形態では、略円柱状の第一金属部材1aと、円筒状の第二金属部材1bとを摩擦攪拌により接合する。
第一金属部材1aは、図5に示すように、略円柱状を呈する金属部材であって、大径部2と、大径部2の端面11aに凸設された円柱状を呈する小径部3とを有する。大径部2及び小径部3は、同心軸で形成されている。
第二金属部材1bは、円筒状を呈する金属部材である。第一金属部材1a及び第二金属部材1bは、略同等の外径からなり、第一金属部材1aの小径部3の外径と、第二金属部材1bの内径は、略同等に形成されている。
第二金属部材1bは、円筒状を呈する金属部材である。第一金属部材1a及び第二金属部材1bは、略同等の外径からなり、第一金属部材1aの小径部3の外径と、第二金属部材1bの内径は、略同等に形成されている。
第一金属部材1a及び第二金属部材1bは、本実施形態では、同一組成の金属材料であって、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、チタン、チタン合金、マグネシウム、マグネシウム合金など摩擦攪拌可能な金属材料で形成されている。
図7に示すように、第一金属部材1aと第二金属部材1bとを突き合わせて形成される被接合金属部材1は、外周面に亘って本接合用回転ツールF(図1参照)を相対移動させて、摩擦攪拌接合によって一体化される。本実施形態に係る摩擦攪拌接合方法によって、例えば、密閉容器やトルクロッド等を形成することができる。
次に、本実施形態に係る摩擦攪拌接合方法について説明する。本実施形態に係る摩擦攪拌接合方法では、突合せ工程と、仮接合工程と、本接合工程とを行う。
図6に示すように、突合せ工程は、第一金属部材1aと第二金属部材1bとを端面同士で突き合わせて被接合金属部材1を形成する工程である。即ち、第一金属部材1aの端面11aと、第二金属部材1bの端面11bとを密着させる。前記したように、第一金属部材1aの外径(大径部2の外径)と、第二金属部材1bの外径は、略同一に形成されているため、両部材を突き合せると互いの外周面12a,12bが面一になる。また、第一金属部材1aの小径部3の外径と、第二金属部材1bの内径は、略同等に形成されているため、両部材を突き合せると小径部3の外周面13aと、第二金属部材1bの内周面13bとが面接触する。
第一金属部材1aの端面11aと、第二金属部材1bの端面11bとが突き合わされることにより、突合せ部J1が形成される。突合せ部J1は、被接合金属部材1の外周面に亘って連続して一周形成される。被接合金属部材1は、軸周りに回転可能な固定治具に移動不能に固定される。
図8に示すように、仮接合工程は、突合せ部J1を仮接合する工程である。仮接合工程では、右回転させた仮接合用回転ツールGを突合せ部J1に沿って相対移動させる。本実施形態では、仮接合用回転ツールGを回転軸周りに回転駆動させつつ、被接合金属部材1を軸周りに回転させる。本実施形態では、被接合金属部材1に対して仮接合用回転ツールGが相対移動した際に、進行方向左側に第一金属部材1aが配置されるように設定する。仮接合工程は、突合せ部J1に沿って連続して行ってもよいし、本実施形態のように断続的に行ってもよい。
図9に示すように、本接合工程は、本接合用回転ツールFを用いて突合せ部J1に対して本格的に摩擦攪拌接合を行う工程である。本接合工程では、まず、第一金属部材1aに設定した開始位置s1に右回転させた本接合用回転ツールFを挿入する。そして、突合せ部J1に設定された第一中間点s2に向けて本接合用回転ツールFを相対移動させる。第一中間点s2における塑性化領域の端部(始端Wa)が、特許請求の範囲の「突合せ部に形成される塑性化領域の始端」となる部分である。
本接合用回転ツールFが第一中間点s2に到達したら、被接合金属部材1を軸周りに回転させる。本実施形態では、本接合用回転ツールFの進行方向に対して、左側に第一金属部材1aが配置されるように被接合金属部材1を回転させる。
なお、本接合用回転ツールFを左回転させる場合は、本接合用回転ツールFの進行方向に対して、右側に第一金属部材1aが配置されるように被接合金属部材1を回転させる。
なお、本接合用回転ツールFを左回転させる場合は、本接合用回転ツールFの進行方向に対して、右側に第一金属部材1aが配置されるように被接合金属部材1を回転させる。
図10に示すように、攪拌ピンF2の挿入深さは、平坦面F4を第一金属部材1a及び第二金属部材1bに接触させつつ、突起部F5の先端が第一金属部材1aの小径部3の外周面13aの位置よりも深く挿入されるように設定する。即ち、攪拌ピンF2の平坦面F4は小径部3の外周面13aから離間させ、突起部F5の先端のみを小径部3の外周面13aに挿入する。
そして、図11に示すように、被接合金属部材1に対して本接合用回転ツールFを一定の高さに保った状態で突合せ部J1に沿って相対移動させる。本接合用回転ツールFの移動軌跡には塑性化領域Wが形成される。
そして、図11に示すように、被接合金属部材1に対して本接合用回転ツールFを一定の高さに保った状態で突合せ部J1に沿って相対移動させる。本接合用回転ツールFの移動軌跡には塑性化領域Wが形成される。
本接合用回転ツールFが突合せ部J1を一周したら、第一中間点s2を通過させて第二中間点s3まで相対移動させる。図12に示すように、第二中間点s3における塑性化領域の端部(終端Wb)が、特許請求の範囲の「突合せ部に形成される塑性化領域の終端」となる部分である。
本接合用回転ツールFが第二中間点s3に達したら、被接合金属部材1の軸周りの回転を停止させる。そして、第一金属部材1a上に設定された終了位置(引抜位置)e1まで本接合用回転ツールFを相対移動させて、被接合金属部材1から本接合用回転ツールFを離脱させる。
本接合用回転ツールFが第二中間点s3に達したら、被接合金属部材1の軸周りの回転を停止させる。そして、第一金属部材1a上に設定された終了位置(引抜位置)e1まで本接合用回転ツールFを相対移動させて、被接合金属部材1から本接合用回転ツールFを離脱させる。
被接合金属部材1に本接合用回転ツールFの引抜跡が残存する場合は、例えば、肉盛溶接を行って補修する補修工程を行ってもよい。
以上説明した本実施形態に係る摩擦攪拌接合方法によれば、図13に示すように、本接合工程において、従来のように第一金属部材1a及び第二金属部材1bにショルダ部を入り込ませないため、従来よりも塑性化領域Wの幅を小さくすることができるとともに、第一金属部材1a及び第二金属部材1bに作用する押圧力を低減することができる。これにより、小径部3の厚さ(外周面13aの高さ)を小さくしても、被接合金属部材1の内部に金属材料が流出するのを防ぐことができるため、設計の自由度を向上させることができる。
また、本実施形態の摩擦攪拌接合方法によれば、攪拌ピンF2のみを第一金属部材1a及び第二金属部材1bに挿入するため、回転ツールのショルダ部を押し込む場合に比べて摩擦攪拌装置にかかる負荷を軽減することができる。また、摩擦攪拌装置にかかる負荷を軽減することができるため、摩擦攪拌装置に大きな負荷がかからない状態で、突合せ部J1の深い位置を接合することができる。
また、本実施形態の摩擦攪拌接合方法によれば、攪拌ピンF2の突起部F5に沿って摩擦攪拌されて突起部F5に巻き上げられた塑性流動材は平坦面F4で押さえられる。これにより、突起部F5周りを確実に摩擦攪拌することができ、第一金属部材1aの小径部3の外周面13aと、第二金属部材1bの内周面13bとの間の酸化被膜を確実に分断することができるため、突合せ部J1の接合強度を高めることができる。
また、本実施形態の本接合工程では、図12に示すように、塑性化領域Wの始端Waと終端Wbとがオーバーラップして塑性化領域Wの一部が重複していることにより、接合部の水密性及び気密性を向上させることができる。
また、本実施形態のように本接合用回転ツールFを右回転させると、進行方向左側に接合欠陥が発生するおそれがあるが、本実施形態では本接合用回転ツールFの進行方向左側に第一金属部材1aが配置するように設定した。これにより、仮に、接合欠陥が形成されても中実部材である第一金属部材1a側に形成される。つまり、中空部材である第二金属部材1bからは離間した位置に接合欠陥が形成されるため、被接合金属部材1の水密性及び気密性の低下を抑制することができる。
また、本実施形態の摩擦攪拌接合方法によれば、本接合用回転ツールFを塑性化領域Wに対して第一金属部材1a側に移動させ、第一金属部材1a上で本接合用回転ツールFを引き抜くため、引抜跡を中空部材である第二金属部材1bから遠い位置に形成することができる。これにより、被接合金属部材1の水密性及び気密性の低下を抑制することができる。また、本接合用回転ツールFを塑性化領域Wよりも第二金属部材1b側に移動させると被接合金属部材1の内部に金属材料が流出するおそれがあるが、本実施形態の摩擦攪拌接合方法によれば、かかる問題を解消することができる。
また、本接合工程の前に仮接合工程を行うことで、本接合工程の際の第一金属部材1aと第二金属部材1bとの目開きを防ぐことができる。
<変形例>
次に、本発明の変形例について説明する。
図10示すように、前記した実施形態の本接合工程では、本接合用回転ツールFの回転中心軸Cと突合せ部J1とが重なるように設定して摩擦攪拌接合を行った。変形例の本接合工程では、図13及び図14に示すように、本接合用回転ツールFの回転中心軸Cを突合せ部J1に対して第一金属部材1a側に位置させた状態で摩擦攪拌接合を行う。
次に、本発明の変形例について説明する。
図10示すように、前記した実施形態の本接合工程では、本接合用回転ツールFの回転中心軸Cと突合せ部J1とが重なるように設定して摩擦攪拌接合を行った。変形例の本接合工程では、図13及び図14に示すように、本接合用回転ツールFの回転中心軸Cを突合せ部J1に対して第一金属部材1a側に位置させた状態で摩擦攪拌接合を行う。
図13に示すように、当該本接合工程においても、本接合用回転ツールFを右回転させているため、本接合用回転ツールFの進行方向に対して左側に第一金属部材1aが配置されるように設定する。変形例に係る本接合工程によっても突合せ部J1が摩擦攪拌されて第一金属部材1aと第二金属部材1bとが接合される。
変形例によれば、本接合用回転ツールFの進行方向左側に接合欠陥が形成されるおそれがあるが、当該接合欠陥を中実部材である第一金属部材1a側に形成することができる。つまり、変形例における接合欠陥は、前記した実施形態よりも第二金属部材1bからさらに離間する位置に形成される。これにより、被接合金属部材1の水密性及び気密性の低下をより抑制することができる。
以上本発明の実施形態及び変形例について説明したが、本発明の趣旨に反しない範囲において適宜設計変更が可能である。
例えば、仮接合工程は、本接合用回転ツールFを用いて行ってもよい。また、仮接合工程は、溶接で行ってもよい。
例えば、仮接合工程は、本接合用回転ツールFを用いて行ってもよい。また、仮接合工程は、溶接で行ってもよい。
また、本実施形態では、円柱状の部材と円筒状の部材とを接合したが、これに限定されるものではない。大径部及び当該大径部に小径部を備えた柱状の金属部材と円筒状部材とを接合するものであれば他の形状であってもよい。
また、本実施形態では、被接合金属部材1を回転させることで、本接合用回転ツールFを突合せ部J1に対して相対移動させているが、被接合金属部材1を回転させることなく、突合せ部J1に対して本接合用回転ツールFを移動させてもよい。
また、本実施形態では、本接合用回転ツールFを右回転させたが、左回転させてもよい。この場合は、本接合用回転ツールFの進行方向右側に第一金属部材1aが配置されるように設定する。このように設定することで実施形態と同等の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、突合せ部J1に対して本接合用回転ツールFを一周させたが、二周以上させてもよい。二周させることにより、一周目に発生した接合欠陥を再度摩擦攪拌できるため、水密性及び気密性を高めることができる。また、二周目以降は、第一金属部材1a側に本接合用回転ツールFを偏移させながら摩擦攪拌を行ってもよい。このようにすることで、接合欠陥を確実に補修することができる。
また、本接合工程が終了したら、被接合金属部材1の表面に現れるバリを切除するバリ切除工程を行ってもよい。
1 被接合金属部材
1a 第一金属部材
1b 第二金属部材
2 大径部
3 小径部
C 回転中心軸
D 回転主軸
F 本接合用回転ツール(回転ツール)
F1 連結部
F2 攪拌ピン
F4 平坦面
F5 突起部
G 仮接合用回転ツール
J1 突合せ部
W 塑性化領域
Wa 始端
Wb 終端
1a 第一金属部材
1b 第二金属部材
2 大径部
3 小径部
C 回転中心軸
D 回転主軸
F 本接合用回転ツール(回転ツール)
F1 連結部
F2 攪拌ピン
F4 平坦面
F5 突起部
G 仮接合用回転ツール
J1 突合せ部
W 塑性化領域
Wa 始端
Wb 終端
Claims (7)
- 大径部の端部に小径部を備えた柱状の第一金属部材と、前記大径部と略同等の外径を有する筒状の第二金属部材と、を端面同士で突き合わせて形成された被接合金属部材の突合せ部に対して、攪拌ピンを備える回転ツールを用いて摩擦攪拌を行う摩擦攪拌接合方法であって、
前記回転ツールは、前記攪拌ピンの先端部に形成され、前記回転ツールの回転軸に垂直な平坦面と、前記平坦面から突出する突起部と、を備え、
前記攪拌ピンのみを前記突合せ部に挿入し、前記平坦面を前記第一金属部材及び前記第二金属部材に接触させつつ、前記突起部の先端を前記第一金属部材の小径部の外周面の位置よりも深く挿入させた状態で、前記回転ツールを前記被接合金属部材の周囲で一周させることを特徴とする摩擦攪拌接合方法。 - 前記突合せ部に形成される塑性化領域の始端と終端とがオーバーラップしており、前記塑性化領域の一部が重複していることを特徴とする請求項1に記載の摩擦攪拌接合方法。
- 前記回転ツールの回転中心軸を前記突合せ部よりも前記第一金属部材側に位置させた状態で、前記回転ツールを前記被接合金属部材の周囲で一周させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の摩擦攪拌接合方法。
- 前記第一金属部材が前記回転ツールの進行方向左側に位置する場合、前記回転ツールを右回転させ、
前記第一金属部材が前記回転ツールの進行方向右側に位置する場合、前記回転ツールを左回転させることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の摩擦攪拌接合方法。 - 前記突合せ部に形成される塑性化領域の終端から前記回転ツールを前記第一金属部材側に向けて移動させて、前記回転ツールの引抜位置を前記第一金属部材に設けることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の摩擦攪拌接合方法。
- 前記回転ツールで摩擦攪拌接合する工程に先だって、前記突合せ部の一部を前記回転ツールよりも小型の仮接合用回転ツールを用いて仮接合することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の摩擦攪拌接合方法。
- 円柱状の大径部の端部に円柱状の小径部を備えた第一金属部材と、前記大径部と略同等の外径を有する円筒状の第二金属部材と、を端面同士で突き合わせて形成された被接合金属部材の突合せ部に対して、攪拌ピンを備える回転ツールを用いて摩擦攪拌を行う摩擦攪拌接合方法であって、
前記回転ツールは、前記攪拌ピンの先端部に形成され、前記回転ツールの回転軸に垂直な平坦面と、前記平坦面から突出する突起部と、を備え、
前記攪拌ピンのみを前記突合せ部に挿入し、前記平坦面を前記第一金属部材及び前記第二金属部材に接触させつつ、前記突起部の先端を前記第一金属部材の小径部の外周面の位置よりも深く挿入させた状態で、前記回転ツールを前記被接合金属部材の周囲で一周させることを特徴とする摩擦攪拌接合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018081323A JP2019188412A (ja) | 2018-04-20 | 2018-04-20 | 摩擦攪拌接合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018081323A JP2019188412A (ja) | 2018-04-20 | 2018-04-20 | 摩擦攪拌接合方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019188412A true JP2019188412A (ja) | 2019-10-31 |
Family
ID=68388662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018081323A Pending JP2019188412A (ja) | 2018-04-20 | 2018-04-20 | 摩擦攪拌接合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019188412A (ja) |
-
2018
- 2018-04-20 JP JP2018081323A patent/JP2019188412A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6287751B2 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
JP5957719B2 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
TWI405631B (zh) | Bonding method | |
JP2016078087A (ja) | 接合方法 | |
WO2019239623A1 (ja) | 接合方法及び複合圧延材の製造方法 | |
JP6505364B2 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
JP2019037986A (ja) | 液冷ジャケットの製造方法 | |
WO2018207386A1 (ja) | 接合方法 | |
JP5915802B2 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
JP2018065164A (ja) | 中空容器の製造方法 | |
JP2009269058A (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
JP2019188412A (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
JP2019195825A (ja) | 接合方法 | |
JP7056348B2 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
WO2019198290A1 (ja) | 伝熱板の製造方法 | |
JP6112175B2 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
JP6164337B2 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
JP6153964B2 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
JP5641117B2 (ja) | 接合方法 | |
JP2018094568A (ja) | 接合方法 | |
JP2019000880A (ja) | 接合方法 | |
JP2018051563A (ja) | 接合方法 | |
JP6399139B2 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
JP6080890B2 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
JP5915799B2 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 |