JP2019186764A - Electric device and acoustic system - Google Patents
Electric device and acoustic system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019186764A JP2019186764A JP2018076281A JP2018076281A JP2019186764A JP 2019186764 A JP2019186764 A JP 2019186764A JP 2018076281 A JP2018076281 A JP 2018076281A JP 2018076281 A JP2018076281 A JP 2018076281A JP 2019186764 A JP2019186764 A JP 2019186764A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- sound
- external
- frequency band
- setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、音響システムに関し、特に、車内空間における車載装置を利用した音響システムに関する。 The present invention relates to an acoustic system, and more particularly, to an acoustic system using an in-vehicle device in a vehicle interior space.
AI(Artificial Intelligence)を搭載したスマートスピーカー市場が活性化し、今後、自動車内で使用されるケースが増加すると想定される。スマートスピーカーは、基本的なスピーカー機能を有するほか、インターネットとの接続や音声認識を用いた入力操作、AIとの会話機能などを有する多機能型スピーカーである。また、高性能のスマートスピーカーでは、360℃方向に音声を出力することも可能である。さらに、SDL(Smart Device Link)規格に代表されるように、車載機器とスマートスピーカーを含むスマートデバイスとの間で、データの送受をする規格も構築されており、スマートスピーカーは、車内環境の1パーツとしての需要の増加が想定される。 The smart speaker market equipped with AI (Artificial Intelligence) is activated, and it is expected that cases used in automobiles will increase in the future. The smart speaker is a multi-function speaker having a basic speaker function, an Internet connection, an input operation using voice recognition, a conversation function with AI, and the like. In addition, a high-performance smart speaker can output sound in a 360 ° C. direction. Furthermore, as represented by the SDL (Smart Device Link) standard, a standard for transmitting and receiving data between an in-vehicle device and a smart device including a smart speaker has been established. Increase in demand as parts is expected.
一方で、車内には、音声再生機能を備えた車載装置および純正スピーカーが搭載されており、スマートスピーカーが無くとも音楽を聴く車内環境が整備されている。例えば、特許文献1のオーディオシステムは、サブウーハが接続されているか否かを判定し、サブウーハが接続されていない場合には、低域が強調されるようにフィルタ特性を設定し、サブウーハが接続されている場合には、通常の音声出力となるようにフィルタ特性を設定している。 On the other hand, an in-vehicle device having a sound reproduction function and a genuine speaker are mounted in the vehicle, and an in-vehicle environment for listening to music is maintained even without a smart speaker. For example, the audio system of Patent Document 1 determines whether or not a subwoofer is connected. If the subwoofer is not connected, a filter characteristic is set so that a low frequency is emphasized, and the subwoofer is connected. If so, the filter characteristics are set so that normal audio output is obtained.
車内環境の純正スピーカーは、スピーカーそのものの性能や、種々の走行中のノイズにより、音楽を楽しむには不向きな音場環境になり得る課題を有している。そのため、音響機器メーカーは、スピーカーそのものの変更、低音用のサブウーハや高音用のツイーターの追加、車載装置側での音声信号のデジタル処理等を行うことで、車内の音場環境のチューニング機能を提供している。 The genuine speaker in the vehicle environment has a problem that it may become a sound field environment unsuitable for enjoying music due to the performance of the speaker itself and various noises during traveling. Therefore, audio equipment manufacturers provide a tuning function for the sound field environment in the car by changing the speaker itself, adding a subwoofer for bass and a tweeter for treble, and digitally processing the audio signal on the in-vehicle device side. is doing.
図15は、従来の音響システムの課題を説明する図である。同図に示すように、車両に搭載された純正スピーカーのみの場合、音声信号の再生帯域が限定的になりがちである。つまり、純正スピーカーは、中音域(ミドルレンジ)の出力能力が高いが、低周波数および高周波数の出力能力が限られてしまう。特に、低周波数領域は、走行中のロードノイズやエンジンノイズなどの影響を受け易く、その結果、車内環境において出力音声がノイズによってかき消されてしまう。 FIG. 15 is a diagram illustrating a problem of a conventional acoustic system. As shown in the figure, in the case of only genuine speakers mounted on a vehicle, the reproduction band of the audio signal tends to be limited. That is, the genuine speaker has a high output capability in the middle sound range (middle range), but the output capability at low frequencies and high frequencies is limited. In particular, the low frequency region is easily affected by road noise and engine noise during traveling, and as a result, the output sound is drowned out by noise in the in-vehicle environment.
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、高品質な音場環境を生成する電子装置および音響システムを提供することを目的とする。 The present invention solves such a conventional problem, and an object thereof is to provide an electronic device and an acoustic system that generate a high-quality sound field environment.
本発明に係る音響機能を備えた電子装置は、声信号を生成する生成手段と、生成された音声信号を出力するスピーカーと、外部スピーカー装置を接続可能な接続手段と、外部スピーカー装置の接続の有無を検出する検出手段と、外部スピーカー装置の接続が検出されたとき、音響環境に基づき外部スピーカー装置の外部音響設定を行う外部音響設定手段とを有する。 An electronic device having an acoustic function according to the present invention includes a generation unit that generates a voice signal, a speaker that outputs the generated audio signal, a connection unit that can connect an external speaker device, and a connection between the external speaker device and the electronic device. Detection means for detecting presence / absence, and external sound setting means for setting external sound of the external speaker device based on an acoustic environment when connection of the external speaker device is detected.
ある実施態様では、前記外部音響設定手段は、音響環境に不足している不足周波数帯域を決定する決定手段を含み、前記外部音響設定手段は、不足周波数帯域が強調されるような音響設定を行う。ある実施態様では、電子装置は、スピーカーから出力される音声信号に関する音響を設定する内部音響設定手段を含み、前記決定手段は、前記内部音響設定手段に基づき不足周波数帯域を決定する。ある実施態様では、前記内部音響設定手段は、スピーカーの設定のオン/オフを含み、前記決定手段は、スピーカーの設定がオフである周波数帯域が不足周波数帯域であると決定する。ある実施態様では、前記内部音響設定手段は、音声信号の周波数特性を調整するイコライザを含み、前記決定手段は、イコライザによって強調されている周波数帯域が不足周波数帯域であると決定する。ある実施態様では、前記外部音響設定手段は、外部スピーカーによる音声信号の再生可能帯域を判定する判定手段を含み、前記外部音響設定手段は、前記再生可能帯域が強調されるような音響設定を行う。ある実施態様では、前記外部音響設定手段は、前記再生可能帯域が音響環境に不足する周波数帯域に一致しない場合、前記再生可能帯域が強調されるような音響設定を行わない。ある実施態様では、前記判定手段は、外部スピーカー装置の大きさまたは種別に基づき再生可能帯域を判定する。ある実施態様では、電子装置は、車内に配置されたものである。 In one embodiment, the external sound setting unit includes a determination unit that determines a shortage frequency band that is insufficient in an acoustic environment, and the external sound setting unit performs sound setting such that the shortage frequency band is emphasized. . In one embodiment, the electronic device includes an internal sound setting unit that sets sound related to an audio signal output from a speaker, and the determining unit determines the insufficient frequency band based on the internal sound setting unit. In one embodiment, the internal sound setting means includes on / off of speaker setting, and the determining means determines that a frequency band in which the speaker setting is off is an insufficient frequency band. In one embodiment, the internal sound setting unit includes an equalizer that adjusts a frequency characteristic of an audio signal, and the determination unit determines that the frequency band emphasized by the equalizer is a shortage frequency band. In one embodiment, the external sound setting unit includes a determination unit that determines a reproducible band of an audio signal by an external speaker, and the external sound setting unit performs sound setting such that the reproducible band is emphasized. . In one embodiment, the external sound setting unit does not perform sound setting that emphasizes the reproducible band when the reproducible band does not match a frequency band that is insufficient in an acoustic environment. In one embodiment, the determination means determines the reproducible band based on the size or type of the external speaker device. In some embodiments, the electronic device is located in a vehicle.
本発明に係る音響システムは、上記構成の電子装置と、前記外部スピーカー装置とを含むものであって、前記外部スピーカー装置は、電子装置と接続する接続手段と、前記接続手段を介して前記外部音響設定手段により設定された外部音響設定に基づき外部スピーカー装置の音響設定を行う設定手段と、前記接続手段を介して前記生成手段により生成された音声信号を受け取り、前記設定手段により設定された音響設定に従い、受け取った音声信号をスピーカーから出力させる出力手段とを有する。ある実施態様では、前記外部スピーカーは、多機能型スマートスピーカーである。 An acoustic system according to the present invention includes the electronic device having the above-described configuration and the external speaker device, wherein the external speaker device is connected to the electronic device and the external device via the connection device. A setting unit configured to set sound of the external speaker device based on the external sound setting set by the sound setting unit; and an audio signal generated by the generation unit via the connection unit, and the sound set by the setting unit Output means for outputting the received audio signal from the speaker in accordance with the setting. In one embodiment, the external speaker is a multi-function smart speaker.
本発明によれば、音響環境に基づき外部スピーカー装置の外部音響設定を行うようにしたので、高品質な音場環境を提供することができる。 According to the present invention, since the external sound setting of the external speaker device is performed based on the sound environment, a high-quality sound field environment can be provided.
次に、本発明に係る音響システムについて図面を参照して詳細に説明する。本発明の音響システムは、音響機能を備えた電子装置と、当該電子装置に接続される外部スピーカー装置とを含む。電子装置および外部スピーカー装置とは、有線または無線により接続され、相互にデータの送受信を行うことができる。また、本発明の音響システムは、自動車等の移動体の車内空間に配置される。 Next, the acoustic system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The acoustic system of the present invention includes an electronic device having an acoustic function and an external speaker device connected to the electronic device. The electronic device and the external speaker device are connected by wire or wireless, and can exchange data with each other. In addition, the acoustic system of the present invention is disposed in the interior space of a moving body such as an automobile.
ある実施態様では、電子装置は、例えば、車内に取り付けられるAVN(Audio Visual Navigation)、スピーカーシステム、オーディオ装置、車載装置等であることができる。また、車内には、電子装置から出力される音声信号を出力するための純正スピーカーが搭載される。純正スピーカーは、例えば、中音域の出力能力に優れたミドルレンジスピーカーに加えて、低音域用のサブウーハや高音用のツイーターを含んでいてもよい。 In an embodiment, the electronic device may be, for example, an AVN (Audio Visual Navigation), a speaker system, an audio device, an in-vehicle device, or the like that is installed in a vehicle. In addition, a genuine speaker for outputting an audio signal output from the electronic device is mounted in the vehicle. The genuine speaker may include, for example, a low-frequency subwoofer or a high-frequency tweeter in addition to a middle-range speaker having an excellent mid-range output capability.
ある実施態様では、外部スピーカー装置は、少なくとも電子装置と接続する機能、電子装置から受信した音声信号を出力する機能を備えるものであればよく、その他の詳細な構成は特に限定されない。外部スピーカー装置は、例えば、スマートスピーカーであることができる。スマートスピーカーは、音声を出力するためのスピーカーの基本機能に加えて、音声認識機能、AI機能、通信機能などを含む多機能型スピーカーである。また、外部スピーカー装置は、出力音声の周波数特性を変更または設定する機能を備ることができる。 In an embodiment, the external speaker device may have at least a function of connecting to an electronic device and a function of outputting an audio signal received from the electronic device, and other detailed configurations are not particularly limited. The external speaker device can be, for example, a smart speaker. The smart speaker is a multi-function speaker including a voice recognition function, an AI function, a communication function, and the like in addition to a basic function of a speaker for outputting sound. In addition, the external speaker device can have a function of changing or setting the frequency characteristics of the output sound.
図1は、本発明の第1の実施例に係る音響システムの全体構成を示す図である。音響システム10は、車載装置100と、スマートスピーカー200とを含む。車載装置100とスマートスピーカー200は、有線または無線による通信手段20により接続され、相互にデータ送受を行うことができる。
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of an acoustic system according to a first embodiment of the present invention. The acoustic system 10 includes an in-
図2は、本実施例に係る車載装置の構成を示すブロック図である。車載装置100は、入力部110、ナビゲーション部120、マルチメディア再生部130、音響設定部140、音声出力部150、表示部160、通信部170、記憶部180、制御部190を含んで構成される。但し、この構成は一例である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating the configuration of the in-vehicle device according to the present embodiment. The in-
入力部110は、ユーザーからの指示を受け取り、これを制御部190へ提供する。ナビゲーション部130は、目的地までの経路の探索や自車位置周辺の道路地図の案内を行う。マルチメディア再生部130は、CD、DVD、記憶部180等の記憶媒体に記憶された音声や画像等を再生したり、通信部170を介して外部サーバ等から取得した音声や画像等を再生する。再生された音声信号は音声出力部150から出力され、画像信号は表示部160から出力される。
The
音響設定部140は、車両に搭載されたスピーカーの有無に応じた音響設定を行う。例えば、低音域用のウーハまたはサブウーハ、中音域用のミドルレンジスピーカー、高音用のツイーターが車両に搭載されているか否かの設定を行う。図3に、音響設定部140の設定内容の一例を示す。ここでは、ウーハとミドルレンジスピーカーが車両に搭載(接続済)され、ツイーターが未搭載(未接続)である。音響設定部140は、ミドルレンジスピーカーによる音声出力を有効に設定(ON)し、それ以外の音声出力を無効に設定(OFF)している。この設定は、ユーザーによって変更可能である。
The
音声出力部150は、マルチメディア再生部130等によって再生された音声信号を出力する。ある実施態様では、音声出力部150は、音響設定部140による音響設定に基づき音声信号の周波数特性等を処理するデジタルフィルタ、D/A変換器、アンプ等を備えることができる。
The
表示部160は、例えば、ナビゲーション部130により生成された道路地図やマルチメディア再生部130で再生された画像信号等を表示する。通信部170は、スマートスピーカー200との間で、有線または無線による通信を確立する。後述するように、通信部170は、スマートスピーカー200が接続されたとき、スマートスピーカー200に音響設定信号を送信したり、マルチメディア再生部130等によって再生された音声信号を送信する。
The
記憶部180は、車載装置100が実行するプログラムやアプリケーション、その他の必要なデータを記憶する。制御部190は、ROM、RAMなどを含むマイクロコントローラ等を含み、制御部190は、車載装置100の各部の動作を制御するための種々のプログラムを実行する。本実施例では、制御部190は、スマートスピーカー200が接続されたとき、車内の最適な音場環境を生成するための音場環境プログラム300を実行する。
The
図4に、音場環境プログラムの機能的な構成を示す図である。本実施例に係る音場環境プログラム300は、スマートスピーカー検出部310、不足周波数決定部320、外部音響設定指示部330を含む。スマートスピーカー検出部310は、通信部170を介してスマートスピーカー200が接続されたか否かを検出する。この検出結果は、不足周波数決定部320に提供される。
FIG. 4 is a diagram showing a functional configuration of the sound field environment program. The sound field environment program 300 according to the present embodiment includes a smart speaker detection unit 310, an insufficient frequency determination unit 320, and an external sound setting
不足周波数決定部320は、車内の音場環境において不足している音声周波数を決定する。ある実施態様では、不足周波数決定部320は、音響設定部140により設定された車載スピーカーの設定状況に基づき不足する音声周波数帯域を決定する。例えば、図3に示すように、ウーハおよびツイーターの設定がOFFであるとき、不足周波数決定部320は、低周波帯域および高周波帯域が不足すると判定する。また、他の実施態様では、不足周波数決定部320は、車載スピーカーの接続または未接続の情報を入手することができる場合には、その情報に基づき不足周波数を決定するようにしてもよい。図3の例であれば、ツイーターが未接続であるため、不足周波数決定部320は、高周波帯域が不足すると判定する。その他の態様として、表示部160に不足周波数帯域を入力する画面を表示し、当該入力画面を介してユーザーから入力された周波数帯域を不足周波数帯域に決定するようにしてもよい。
The insufficient frequency determining unit 320 determines a sound frequency that is insufficient in the sound field environment in the vehicle. In an embodiment, the insufficient frequency determination unit 320 determines a voice frequency band that is insufficient based on the setting state of the in-vehicle speaker set by the
外部音響設定指示部330は、不足周波数決定部320により決定された不足周波数帯域が強調されるような外部音響設定情報を生成し、生成した外部音響設定情報を通信部170を介してスマートスピーカー200に送信する。
The external sound setting
次に、スマートスピーカー200について図5を参照して説明する。スマートスピーカー200は、一例として、ユーザーからの入力を受け取る入力部210、スマートスピーカーの音響を設定する音響設定部220、音声を出力する音声出力部230、車載装置等の外部とのデータ通信またはネットワーク通信を可能にする通信部240、種々のデータやプログラム等を記憶する記憶部250、スマートスピーカー200の動作を制御する制御部260を含む。ある実施態様では、制御部260には人工知能AIが備えられており、AIの学習により、様々な機能を実現することができる。
Next, the
音響設定部220は、入力部210からのユーザー入力に応じて音響を設定したり、車載装置100の外部音響設定指示部330からの外部音響設定情報に従い音響を設定する。音響設定部220は、音声出力部230から出力される音声の周波数特性を設定し、例えば、低周波数帯域、中周波数帯域または高周波数帯域を強調する設定、あるいは反対に、低周波数帯域、中周波数帯域または高周波数帯域を弱める設定を行う。
The
音声出力部230は、通信部240を介して、車載装置100によって再生された音声信号、あるいはサーバ等から音声信号を取得し、取得した音声信号を出力する。また、音声出力部230は、音響設定部220により設定された音響設定に従い音声を出力する。ある実施態様では、音声出力部230は、音響設定部220によって設定された音響設定に基づき音声信号を処理するデジタルフィルタを含み、あるいは音響設定部220によって設定された音響設定に基づき音声信号を増幅するアンプを備えることができる。
The
次に、本実施例に係る音響システムの動作について図6のフローを参照して説明する。まず、スマートスピーカー200が車内に持ち込まれ、スマートスピーカー200が車載装置100に接続されると、当該接続がスマートスピーカー検出部310によって検出される(S100)。
Next, the operation of the acoustic system according to the present embodiment will be described with reference to the flow of FIG. First, when the
次に、不足周波数決定部320は、音響設定部140の設定内容等を参照し、車内の音場環境において不足する音声周波数帯域を決定する(S102)。図7に、車載スピーカーの設置例を示す。同図に示すように、車内の前方座席および後方座席には、左右にそれぞれ4つのミドルレンジスピーカーF−L1、F−R1、R−L2、R−R2が設置されている。不足周波数決定部320は、音響設定部140の設定内容に基づき、あるいは図7に示すような4つのスピーカーの接続状況に基づき、あるいはユーザーからの指示に基づき不足する音声周波数帯域を決定する。この場合、不足周波数決定部320は、低周波数帯域か高周波数帯域かの少なくとも一方を不足周波数帯域であると決定する。
Next, the insufficient frequency determining unit 320 refers to the setting contents of the
次に、外部音響設定指示部330は、決定された不足周波数帯域に基づき、スマートスピーカー200の音響設定をするための外部音響設定情報を生成する。不足周波数帯域が低周波数帯域であるならば、低周波数帯域が強調されるような外部音響設定情報が生成され、不足周波数帯域が低周波数帯域および高周波数帯域であるならば、低周波数帯域および高周波数帯域が強調されるような外部音響設定情報が生成される。そして、生成された外部音響設定情報は、通信部170を介してスマートスピーカー200に送信される(S104)。
Next, the external sound setting
スマートスピーカー200は、通信部240を介して外部音響設定情報を取得すると(S106)、制御部260は、外部音響設定情報に基づき音響設定部220の音響を設定する(S108)。例えば、不足周波数決定部320によって低周波数帯域の音声が不足していると決定された場合、スマートスピーカー200の音響設定部220は、低周波数帯域の音声を強調する音響設定、あるいは、中周波数帯域および高周波数帯域を弱めるような音響設定を行う。
When the
その後、車載装置100のマルチメディア再生部130により音声信号が再生されると、車載スピーカーから音声が出力され、同時に、車載装置100からスマートスピーカー200へ送信された音声信号がスマートスピーカー200から音声出力される(S110)。図8に、車載スピーカーがミドルレンジであるときに、スマートスピーカー200によって低周波数が強調された例と、高周波数が強調された例を示す。このように、本実施例によれば、スマートスピーカー200は、車載スピーカーによって不足された音声周波数帯域を補うような音声を出力することが可能になるため、車内空間において高品質の音場環境を得ることができる。
Thereafter, when the audio signal is reproduced by the
図9に、他の車載スピーカーの設置例を示す。本例では、図7に示す4つのスピーカーに加えて、車内後部の中央に低音域用のウーハWHが設置されている。また、図10に、音響設定部140の設定例を示す。この場合、不足周波数決定部320は、車内の音場環境として、高周波帯域が不足すると決定し、スマートスピーカー200に対して、高周波数帯帯域を強調するような外部音響設定情報が送信される。スマートスピーカー200は、図11に示すように、高周波数帯域を補うような音声を出力する。
FIG. 9 shows another installation example of the in-vehicle speaker. In this example, in addition to the four speakers shown in FIG. 7, a low-frequency woofer WH is installed in the center of the rear part of the vehicle. FIG. 10 shows a setting example of the
次に、本発明の第2の実施例について説明する。第2の実施例では、音響設定部140は、イコライザの設定機能を備えている。イコライザは、好ましくはParametricEQ(パラメトリックイコライザ)を用いた音声信号の周波数の調整が可能である。例えば、音声信号のある周波数帯域を強調する調整を行うことができる。音響設定部140は、イコライザによって調整履歴を併せて保持する。図12に、イコライザの調整履歴の一例を示す。
例えば、調整履歴は、複数の周波数帯域、例えば、低周波数帯域、中周波数帯域、高周波数帯域毎に、ユーザーによってイコライズされた回数を保持する。同図の例からは、低周波数帯域の調整回数が多いことがわかり、音場環境として低周波数帯域の音声が不十分であることが推測される。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment, the
For example, the adjustment history holds the number of times equalized by the user for each of a plurality of frequency bands, for example, a low frequency band, a medium frequency band, and a high frequency band. From the example in the figure, it can be seen that the number of adjustments in the low frequency band is large, and it is estimated that the sound in the low frequency band is insufficient as the sound field environment.
第2の実施例では、不足周波数決定部320は、音響設定部140に保持されたイコライザの調整履歴も考慮して音場環境の不足周波数を決定する。但し、イコライザの調整履歴に基づく不足周波数が、第1の実施例のときの不足周波数と相反するような場合には、イコライザの調整履歴による不足周波数は採用しないようにしてもよい。例えば、イコライザの調整履歴により低周波数帯域が不足すると判定され、他方、車内にはウーハが搭載され、かつウーハの使用状態が有効に設定されている場合には、車内の音場環境として必ずしも低周波数帯域が不足しているとは言えない。このため、低周波帯域が不足していると決定しない。また、イコライザによる調整履歴を利用する場合、閾値以上の調整が行われた場合にのみ、調整履歴を参照するようにしてもよい。
In the second embodiment, the insufficient frequency determining unit 320 determines the insufficient frequency of the sound field environment in consideration of the equalizer adjustment history held in the
次に、本発明の第3の実施例について説明する。第3の実施例では、スマートスピーカー200の外観、形状、サイズ等の特徴からスマートスピーカーにより強調可能な周波数帯域を判定する。
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the third embodiment, the frequency band that can be emphasized by the smart speaker is determined from the features such as the appearance, shape, and size of the
図13は、外観形状の異なるスマートスピーカーの例示である。一般的に言えることは、図13(A)のようにスマートスピーカーの外観形状またはサイズが大きければ、そこに搭載されるスピーカーの径も大きくなり、それ故、低周波数帯域の音声出力に適していることが予測され、反対に、図13(C)のようにサイズが小さくなれば、スピーカーの径も小さくなる、それ故、高周波数帯域の音声出力に適していることが予測される。また、図13(B)に示すような、中間のサイズであれば、中周波数帯域の音声出力に適していると予測される。 FIG. 13 is an example of smart speakers having different external shapes. Generally speaking, the larger the external shape or size of a smart speaker as shown in FIG. 13 (A), the larger the diameter of the speaker mounted there, and therefore it is suitable for audio output in a low frequency band. On the contrary, when the size is reduced as shown in FIG. 13C, the diameter of the speaker is also reduced. Therefore, it is predicted that the speaker is suitable for audio output in a high frequency band. Further, an intermediate size as shown in FIG. 13B is predicted to be suitable for output of sound in the middle frequency band.
図14は、第3の実施例に係る音場環境プログラムの機能的な構成を示す図である。第4の実施例に係る音響プログラム300Aは、第1の実施例のときに加えて、スマートスピーカー情報取得部315を有する。スマートスピーカー検出部310によってスマートスピーカー200の接続が検出されると、スマートスピーカー情報取得部315は、通信部170を介してスマートスピーカー200に製品情報の要求を行う。例えば、スマートスピーカー200の記憶部250には、スマートスピーカー200の外観形状、サイズ、機種、性能などの製品情報が記憶されている。また、製品情報には、スマートスピーカーの出力特性などが含まれていてもよい。スマートスピーカー200は、車載装置100からの要求に応じて製品情報を送信する。
FIG. 14 is a diagram showing a functional configuration of the sound field environment program according to the third embodiment. The acoustic program 300A according to the fourth example includes a smart speaker information acquisition unit 315 in addition to the case of the first example. When the smart speaker detection unit 310 detects the connection of the
不足周波数決定部320は、スマートスピーカー情報取得部315によって取得された製品情報を参照して不足周波数を決定する。例えば、車載スピーカーがミドルレンジスピーカーのみであるとき、スマートスピーカー200が低周波数帯域の音声出力を得意とする大型サイズのスマートスピーカーである場合、低周波数帯域を不足周波数と決定することができる。また、スマートスピーカー200が高周波数帯域の音声出力を得意とする小型サイズのスマートスピーカーである場合、高周波数帯域を不足周波数と決定することができる。大型サイズか中型サイズか小型サイズかの判定は、予め用意された閾値と比較することによって行われる。
The insufficient frequency determination unit 320 refers to the product information acquired by the smart speaker information acquisition unit 315 and determines the insufficient frequency. For example, when the in-vehicle speaker is only a middle-range speaker, and the
また、第3の実施例では、第1および第2の実施例における不足周波数の決定と相反する場合には、必ずしも第1ないし第3の実施例よる不足周波数の決定を採用することを要しない。例えば、車載スピーカーがミドルレンジスピーカーのみであり、第1の実施例により低周波数帯域および高周波数帯域が不足周波数として決定され、他方、スマートスピーカーのサイズが中型のサイズであり、低周波数帯域および高周波数帯域の音声出力に適していなければ、スマートスピーカーによる補足が難しいため、外部音響設定指示部330は、外部音響設定情報をスマートスピーカーへ指示しないようにしてもよい。
Further, in the third embodiment, in the case of conflicting with the determination of the insufficient frequency in the first and second embodiments, it is not always necessary to adopt the determination of the insufficient frequency according to the first to third embodiments. . For example, the in-vehicle speaker is only a middle range speaker, and the low frequency band and the high frequency band are determined as insufficient frequencies according to the first embodiment, while the size of the smart speaker is a medium size, and the low frequency band and the high frequency band are high. If it is not suitable for audio output in the frequency band, it is difficult to supplement with the smart speaker, and the external sound setting
第1ないし第3の実施例によれば、車内の音場環境に応じてスマートスピーカー200に外部音響設定を指示するようにしたので、スマートスピーカーの音響機能を利用して音場環境を改善することができ、高品質の音場環境を提供することが可能になる。
According to the first to third embodiments, since the external sound setting is instructed to the
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の要旨の範囲において、種々の変形、変更が可能である。 The preferred embodiment of the present invention has been described in detail above. However, the present invention is not limited to the specific embodiment, and various modifications and variations are possible within the scope of the gist of the invention described in the claims. It can be changed.
10:音響システム 20:通信
100:車載装置 100A:車載装置
110:入力部 120:位置情報算出部
130:ナビゲーション部 140:マルチメディア再生部
150:音声出力部 160:表示部
170:通信部 180:記憶部
190:制御部 200:スマートスピーカー
210:入力部 220:音響設定部
230:音声出力部 240:音声出力部
10: Acoustic system 20: Communication 100: In-vehicle device 100A: In-vehicle device 110: Input unit 120: Position information calculation unit 130: Navigation unit 140: Multimedia playback unit 150: Audio output unit 160: Display unit 170: Communication unit 180: Storage unit 190: Control unit 200: Smart speaker 210: Input unit 220: Sound setting unit 230: Audio output unit 240: Audio output unit
Claims (11)
音声信号を生成する生成手段と、
生成された音声信号を出力するスピーカーと、
外部スピーカー装置を接続可能な接続手段と、
外部スピーカー装置の接続の有無を検出する検出手段と、
外部スピーカー装置の接続が検出されたとき、音響環境に基づき外部スピーカー装置の外部音響設定を行う外部音響設定手段と、
を有する電子装置。 An electronic device having an acoustic function,
Generating means for generating an audio signal;
A speaker that outputs the generated audio signal;
A connection means for connecting an external speaker device;
Detection means for detecting whether or not an external speaker device is connected;
An external sound setting means for setting the external sound of the external speaker device based on the sound environment when the connection of the external speaker device is detected;
An electronic device.
前記外部音響設定手段は、不足周波数帯域が強調されるような音響設定を行う、請求項1に記載の電子装置。 The external sound setting means includes a determination means for determining an insufficient frequency band that is insufficient in the acoustic environment,
The electronic device according to claim 1, wherein the external sound setting unit performs sound setting such that an insufficient frequency band is emphasized.
前記決定手段は、前記内部音響設定手段に基づき不足周波数帯域を決定する、請求項2に記載の電子装置。 The electronic device includes internal sound setting means for setting sound related to the sound signal output from the speaker,
The electronic device according to claim 2, wherein the determining unit determines an insufficient frequency band based on the internal sound setting unit.
前記決定手段は、スピーカーの設定がオフである周波数帯域が不足周波数帯域であると決定する、請求項3に記載の電子装置。 The internal sound setting means includes on / off of speaker setting,
The electronic apparatus according to claim 3, wherein the determination unit determines that the frequency band in which the speaker setting is off is an insufficient frequency band.
前記決定手段は、イコライザによって強調されている周波数帯域が不足周波数帯域であると決定する、請求項3に記載の電子装置。 The internal sound setting means includes an equalizer that adjusts a frequency characteristic of an audio signal,
The electronic device according to claim 3, wherein the determination unit determines that the frequency band emphasized by the equalizer is an insufficient frequency band.
前記外部音響設定手段は、前記再生可能帯域が強調されるような音響設定を行う、請求項1に記載の電子装置。 The external sound setting means includes a determination means for determining a reproducible band of an audio signal by an external speaker,
The electronic device according to claim 1, wherein the external sound setting unit performs sound setting such that the reproducible band is emphasized.
前記外部スピーカー装置は、
電子装置と接続する接続手段と、
前記接続手段を介して前記外部音響設定手段により設定された外部音響設定に基づき外部スピーカー装置の音響設定を行う設定手段と、
前記接続手段を介して前記生成手段により生成された音声信号を受け取り、前記設定手段により設定された音響設定に従い、受け取った音声信号をスピーカーから出力させる出力手段と、
を有する、音響システム。 An acoustic system including the electronic device according to claim 1 and the external speaker device,
The external speaker device is
Connection means for connecting to the electronic device;
Setting means for performing sound setting of the external speaker device based on the external sound setting set by the external sound setting means via the connection means;
An output means for receiving the audio signal generated by the generating means via the connection means, and outputting the received audio signal from a speaker according to the acoustic setting set by the setting means;
Having an acoustic system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018076281A JP7057048B2 (en) | 2018-04-11 | 2018-04-11 | Electronic and acoustic systems |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018076281A JP7057048B2 (en) | 2018-04-11 | 2018-04-11 | Electronic and acoustic systems |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019186764A true JP2019186764A (en) | 2019-10-24 |
JP7057048B2 JP7057048B2 (en) | 2022-04-19 |
Family
ID=68337682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018076281A Active JP7057048B2 (en) | 2018-04-11 | 2018-04-11 | Electronic and acoustic systems |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7057048B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021190795A (en) * | 2020-05-28 | 2021-12-13 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | Electronic devices and their voice control methods |
WO2023171007A1 (en) * | 2022-03-10 | 2023-09-14 | 株式会社ディーアンドエムホールディングス | Soundbar device, audio system, and setting method of soundbar device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001301536A (en) * | 2000-04-25 | 2001-10-31 | Alpine Electronics Inc | Main unit of on-vehicle audio device |
JP2009171364A (en) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Alpine Electronics Inc | Filter characteristic setting apparatus and method, audio system, and program |
US20180060430A1 (en) * | 2009-05-27 | 2018-03-01 | Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. | Voice command processing method and electronic device utilizing the same |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003005752A (en) | 2001-06-22 | 2003-01-08 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | Electronic musical instrument |
JP2006157597A (en) | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Sound equipment |
-
2018
- 2018-04-11 JP JP2018076281A patent/JP7057048B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001301536A (en) * | 2000-04-25 | 2001-10-31 | Alpine Electronics Inc | Main unit of on-vehicle audio device |
JP2009171364A (en) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Alpine Electronics Inc | Filter characteristic setting apparatus and method, audio system, and program |
US20180060430A1 (en) * | 2009-05-27 | 2018-03-01 | Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. | Voice command processing method and electronic device utilizing the same |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021190795A (en) * | 2020-05-28 | 2021-12-13 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | Electronic devices and their voice control methods |
JP7083002B2 (en) | 2020-05-28 | 2022-06-09 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | Electronic devices and their voice control methods |
WO2023171007A1 (en) * | 2022-03-10 | 2023-09-14 | 株式会社ディーアンドエムホールディングス | Soundbar device, audio system, and setting method of soundbar device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7057048B2 (en) | 2022-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101523876B (en) | Hands-free telephone conversation apparatus | |
US8325938B2 (en) | Handsfree call apparatus, acoustic reproducing apparatus with handsfree call function, and handsfree call method | |
US20080013752A1 (en) | Audio entertainment system equalizer and method | |
US11654835B2 (en) | Rear seat display device | |
JP6380060B2 (en) | Speaker device | |
CA2984083C (en) | Digital signal router for vehicle replacement sound system | |
JP2025000703A (en) | Hybrid in-car speaker and headphone based acoustical augmented reality system | |
JP7057048B2 (en) | Electronic and acoustic systems | |
KR101500177B1 (en) | Audio system of vehicle | |
US11516584B2 (en) | Sound collection loudspeaker apparatus, method and program for the same | |
JP2005051324A (en) | Speaker system | |
WO2024098895A1 (en) | Audio processing method and apparatus, and audio playback device and storage medium | |
CN109195072B (en) | Audio playing control system and method based on automobile | |
WO2023000933A1 (en) | Vehicle-mounted audio playing method and apparatus, and multimedia host and storage medium | |
CN111510847B (en) | Micro loudspeaker array, in-vehicle sound field control method and device and storage device | |
JP5371688B2 (en) | Car interior music playback system and music playback adapter | |
JP2006157597A (en) | Sound equipment | |
US20250113070A1 (en) | Systems and methods for cloud-based digital audio and video processing | |
JP2002101499A (en) | Acoustic reproducing device | |
CN120018024A (en) | Electronic device, vehicle and audio playback method | |
JP5114922B2 (en) | Vehicle acoustic device and external sound source device | |
KR20240145832A (en) | Method and Apparatus for Controlling Sound Source Level for Each Seat in a Vehicle | |
EP3094110B1 (en) | Audio signal processing apparatus and signal processing method for a sound system, particularly in a vehicle | |
CN114866901A (en) | Automobile rear-mounted sound system and implementation method | |
CN118828312A (en) | Method, system, device and storage medium for controlling spatial sound effects of vehicle-mounted amplifier equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7057048 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |