JP2019184192A - 室外ユニット - Google Patents
室外ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019184192A JP2019184192A JP2018077902A JP2018077902A JP2019184192A JP 2019184192 A JP2019184192 A JP 2019184192A JP 2018077902 A JP2018077902 A JP 2018077902A JP 2018077902 A JP2018077902 A JP 2018077902A JP 2019184192 A JP2019184192 A JP 2019184192A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid side
- liquid
- heat exchange
- refrigerant
- outdoor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 272
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 174
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 42
- 210000005239 tubule Anatomy 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 25
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 20
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 18
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 12
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 12
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 4
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000011555 saturated liquid Substances 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 239000013526 supercooled liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
Abstract
Description
図1は、本開示の一実施形態にかかる室外ユニット2が採用された空気調和装置1の概略構成図である。
次に、図1を用いて、空気調和装置1の動作について説明する。空気調和装置1では、圧縮機8、室外熱交換器11、室外膨張弁12及び室内膨張弁31a、31b、室内熱交換器32a、32bの順に冷媒を循環させる冷房運転と、圧縮機8、室内熱交換器32a、32b、室内膨張弁31a、31b及び室外膨張弁12、室外熱交換器11の順に冷媒を循環させる暖房運転と、が行われる。また、暖房運転時においては、室外熱交換器11に付着した霜を融解させるための除霜運転が行われる。ここでは、除霜運転として、冷房運転時と同様に、圧縮機8、室外熱交換器11、室外膨張弁12及び室内膨張弁31a、31b、室内熱交換器32a、32bの順に冷媒を循環させる逆サイクル除霜運転が行われる。尚、冷房運転、暖房運転及び除霜運転は、制御部24によって行われる。
次に、図2〜図4を用いて、室外ユニット2の全体構成について説明する。ここで、図2は、室外ユニット2の概略の外観斜視図である。図3は、室外ユニット2の概略前面図である。図4は、室外ユニット2の概略平面図(後述のファンモジュール44を取り外した状態を図示)である。尚、図2〜図4においては、アキュムレータ7、圧縮機8、室外熱交換器11及び閉鎖弁13、14以外の冷媒回路構成部品の図示を省略している。また、以下の説明では、方向や位置関係を説明するために、「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」といった表現を用いる場合があるが、これらの表現が示す方向は、特にことわりのない限り、図面中に示された矢印の方向に従うものとする。
次に、図1〜図10を用いて、室外熱交換器11及び室外熱交換器11に接続されるガス集合管85及び分流器90について説明する。ここで、図5は、ガス集合管85及び分流器90が接続された室外熱交換器11の概略斜視図である。図6は、室外熱交換器11の熱交換部50の部分拡大斜視図である。図7は、室外熱交換器11を風下側から見た概念的な構成図である。図8は、室外熱交換器11を風上側から見た概念的な構成図である。尚、図7及び図8は、室外熱交換器11に形成される熱交換パス60A〜60Kや、室外熱交換器11における冷媒の流れを説明するための模式的な図面であり、室外熱交換器11等の構造や形状を正確に示したものではない。例えば、図示の都合上、図7及び図8において、室外熱交換器11は平面的に描画されている。また、図7及び図8では、分流器本体92の上部側に液側分流管94が下部側に液側主管96が接続された状態で描画されている(実際には、図5のように、分流器本体92の上部側に液側主管96が下部側に液側分流管94が接続される)。図9は、熱交換パス60A〜60Kにおける冷媒の流れを概念的に示す図である。図9(a)は第1熱交換パス60Aにおける冷媒の流れを、図9(b)は第2〜第11熱交換パス60B〜60Kにおける冷媒の流れを、概念的に示す図である。尚、図7〜図9に示した冷媒の流れを示す矢印は、暖房運転時(室外熱交換器11を冷媒の蒸発器として機能させる場合)の冷媒の流れ方向である。冷房運転時や除霜運転時には、図7〜図9に示した冷媒の流れを示す矢印とは反対向きに冷媒が流れる。図10は、ガス集合管85及び分流器90周辺の概略斜視図である。
分流器90は、暖房運転時に冷媒回路6を室外膨張弁12から室外熱交換器11へと流れる気液二相状態又は液状態の冷媒を、室外熱交換器11において形成される複数の熱交換パス60A〜60Kに分流させる機構である。熱交換パス60A〜60Kについては後述する。また、分流器90は、冷房運転時及び除霜運転時に、複数の熱交換パス60A〜60Kを通って室外熱交換器11から流出する液状態の冷媒を合流させる機構である。
ガス集合管85は、暖房運転時に室外熱交換器11から流出したガス冷媒を集合させる配管である。また、ガス集合管85は、冷房運転時及び除霜運転時に圧縮機8から室外熱交換器11へと送られるガス冷媒を、室外熱交換器11の第2ヘッダ80に分配供給する配管である。
室外熱交換器11は、冷媒と室外空気との熱交換を行う熱交換器である。
上記の構成を有する室外熱交換器11及びその周りの冷媒の流れについて説明する。
次に、図1〜図16を用いて、温度センサ23の取り付け位置を含めた分流器90及びその周辺の構成について説明する。ここで、図11は、図10の分流器90の拡大斜視図である。図12は、図11の分流器本体92付近の拡大斜視図である。図13は、図11の分流器本体92付近を右側面側から見た図である。図14は、図11の分流器本体92付近を底面側から見た図である。図15は、図13のI−I断面図である。図16は、図11の分流器本体92付近を前面側から見た図である。
次に、室外ユニット2の特徴について説明する。
ここでは、上記のように、室外ユニット2が、ケーシング40と、ケーシング40内に配置された室外熱交換器11(熱交換器)と、ケーシング40内に配置された分流器90と、冷媒の温度を検出する温度センサ23と、を有している。ここで、室外熱交換器11は、ケーシング40の前後方向に延びる第1部11aを有しており、第1部11aの前方向側の端部である第1前端部50a1、50b1に冷媒の入口又は出口となる複数の液側口74が上下方向に並んで形成されている。また、分流器90は、第1前端部50a1、50b1よりも前方向側において液側口74に対応する複数の分流孔95が形成された分流器本体92と、分流孔95と液側口74との間を接続する複数の液側分流管94と、を有している。このような前提構成において、ここでは、第1液側分流管94に、分流孔95のうち第1液側分流管94Aが接続された分流孔95である第1分流孔95Aから第1液側口94Aに至るまでの途中に、第1分流孔95Aよりも前方向側に配置される部分である前方延出部97A2、98A1を形成し、温度センサ23を、前方延出部97A2、98A1に取り付けるようにしている。
また、ここでは、上記のように、前方延出部97A2、98A1が、分流器本体92よりも前方向側に形成されている。
また、ここでは、上記のように、第1分流孔95Aが、ケーシング40の平面視において、分流器本体92の中央を通る中央線C1によって分流器本体92を前後に区分した場合の前方向側の部分に形成されている。
また、ここでは、上記のように、閉鎖弁13、14が、分流器本体92の左右方向の一方側である第1側方側(ここでは、右側)に配置されており、前方延出部97A2、98A1が、分流器本体92よりも分流器本体92の左右方向の他方側である第2側方側(ここでは、左側)に配置されている。
また、ここでは、上記のように、第1分流孔95Aが、ケーシング40の平面視において、分流器本体92の中央を通る中央線C1によって分流器本体92を左右に区分した場合の第2側方側(ここでは、左側)の部分に形成されている。
また、ここでは、上記のように、第1前端部50a1、50b1の下部が、室外熱交換器11の下端から熱交高さhの1/4倍以下の部分である。
また、ここでは、上記のように、分流器本体92が、第1前端部50a1、50b1の下部と同じ高さ範囲内に配置されている。
また、ここでは、上記のように、第1液側口74Aが、液側口74のうち最も下方側に形成された液側口である。
また、ここでは、上記のように、第1液側分流管94Aが、第1液側分流細管97Aと、第1液側分流細管97Aよりも大径の第1液側分流太管98Aと、を有している。ここで、第1液側分流細管97Aは、一端が第1分流孔95Aに接続されている。第1液側分流太管98Aは、一端が第1液側分流細管97Aの他端に接続され、かつ、他端が第1液側口74Aに接続されている。そして、ここでは、第1液側分流太管98Aが、前方延出部98A1を形成している。
<A>
上記実施形態では、温度センサ23が前方延出部97A2、98A1のうち径が大きい太管側前方延出部98A1に取り付けられているが、取り付け作業の安定性や温度センサ23の保持力を維持できる場合であれば、径が小さい細管側前方延出部97A2に温度センサ23を取り付けてもよい。
上記実施形態では、分流器90等がケーシング40の左側面寄りの部分に配置されているが、右側面寄りの部分に配置されていてもよい、
<C>
上記実施形態では、室外熱交換器11が2列の熱交換部50a、50bを有しているが、これに限定されるものではない。例えば、室外熱交換器11は、3列以上の熱交換部を有するものであってもよい。
上記実施形態では、室外熱交換器11は伝熱管として扁平管52を有しているが、これに限定されるものではない。例えば、室外熱交換器11は、円管状の伝熱管を有するものであってもよい。
上記実施形態では、室外熱交換器11は、3ヶ所に曲げ部(第2部11b、第4部11d、第6部11f)を有しているが、これに限定されるものではない。例えば、室外熱交換器11は、曲げ部を1ヶ所に有しており、熱交換部がL字状に形成されていてもよい。また、室外熱交換器11は、曲げ部を2ヶ所に有しており、熱交換部がU字状に形成されていてもよい。また、室外熱交換器11は、曲げ部を4ヶ所以上に有してもよい。
上記実施形態では、風上側熱交換部50aの第1前端部50a1側及び風下側熱交換部50bの第1前端部50b1の側の両方に分流器90の液側分流管94が接続されているが、これに限定されるものではない。
上記実施形態で説明した室外熱交換器11における冷媒の流し方(冷媒の流れるルート)は一例に過ぎず、冷媒のパス取りは適宜設計されればよい。
上記実施形態では、空気調和装置1を例として説明したが、上記実施形態の特徴が他の種類の冷凍装置に適用されてもよい。
上記実施形態では、室外ユニット2は上吹き型の熱交換ユニットであり、室外ユニット2の側面側から空気が吸い込まれ、室外ユニット2の上部から上方に空気が吹き出される。しかし、室外ユニット2は、上吹き型に限定されるものではなく、例えば、横吹き型の熱交換ユニットであってもよい。
3a、3b 室内ユニット
4、5 冷媒連絡管
11 室外熱交換器(熱交換器)
11a 第1部
13、14 閉鎖弁
23 温度センサ
40 ケーシング
50a1、50b1 第1前端部
74 液側口
74A 第1液側口
90 分流器
92 分流器本体
94 液側分流管
94A 第1液側分流管
95 分流孔
95 第1分流孔
97A 第1液側分流細管
97A2 細管側前方延出部(前方延出部)
98A 第1液側分流太管
98A1 太管側前方延出部(前方延出部)
Claims (9)
- ケーシング(40)と、
前記ケーシング内に配置されており、前記ケーシングの前後方向に延びる第1部(11a)を有しており、前記第1部の前方向側の端部である第1前端部(50a1、50b1)に冷媒の入口又は出口となる複数の液側口(74)が上下方向に並んで形成されている、熱交換器(11)と、
前記ケーシング内に配置されており、前記第1前端部よりも前方向側において前記液側口に対応する複数の分流孔(95)が形成された分流器本体(92)と、前記分流孔と前記液側口との間を接続する複数の液側分流管(94)と、を有している、分流器(90)と、
前記冷媒の温度を検出する温度センサ(23)と、
を備えており、
前記液側口のうち前記第1前端部の下部に形成された液側口を第1液側口(74A)とし、かつ、前記液側分流管のうち前記第1液側口に接続された液側分流管を第1液側分流管(94A)とすると、前記第1液側分流管には、前記分流孔のうち前記第1液側分流管が接続された分流孔である第1分流孔(95A)から前記第1液側口に至るまでの途中に、前記第1分流孔よりも前方向側に配置される部分である前方延出部(97A2、98A1)が形成されており、
前記温度センサは、前記前方延出部に取り付けられている、
室外ユニット(2)。 - 前記前方延出部は、前記分流器本体よりも前方向側に形成されている、
請求項1に記載の室外ユニット。 - 前記第1分流孔は、前記ケーシングの平面視において、前記分流器本体の中央を通る中央線(C1)によって前記分流器本体を前後に区分した場合の前方向側の部分に形成されている、
請求項1又は2に記載の室外ユニット。 - 前記ケーシング内に配置されており、冷媒連絡管(4、5)を介して室内ユニット(3a、3b)と接続される場合に前記冷媒連絡管がロウ付けされる閉鎖弁(13、14)をさらに備えており、
前記閉鎖弁は、前記分流器本体の左右方向の一方側である第1側方側に配置されており、
前記前方延出部は、前記分流器本体よりも前記分流器本体の左右方向の他方側である第2側方側に配置されている、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の室外ユニット。 - 前記第1分流孔は、前記ケーシングの平面視において、前記分流器本体の中央を通る中央線(C2)によって前記分流器本体を左右に区分した場合の第2側方側の部分に形成されている、
請求項4に記載の室外ユニット。 - 前記熱交換器の下端から上端までの高さを熱交高さ(h)とすると、前記第1前端部の下部は、前記熱交換器の下端から前記熱交高さの1/4倍以下の部分である、
請求項1〜5のいずれか1項に記載の室外ユニット。 - 前記分流器本体は、前記第1前端部の下部と同じ高さ範囲内に配置されている、
請求項6に記載の室外ユニット。 - 前記第1液側口は、前記液側口のうち最も下方側に形成された液側口である、
請求項1〜7のいずれか1項に記載の室外ユニット。 - 前記第1液側分流管は、
一端が前記第1分流孔に接続された第1液側分流細管(97A)と、
一端が前記第1液側分流細管の他端に接続され、かつ、他端が前記第1液側口に接続されており、前記第1液側分流細管よりも大径の第1液側分流太管(98A)と、
を有しており、
前記第1液側分流太管は、前記前方延出部を形成している、
請求項1〜8のいずれか1項に記載の室外ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018077902A JP6791196B2 (ja) | 2018-04-13 | 2018-04-13 | 室外ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018077902A JP6791196B2 (ja) | 2018-04-13 | 2018-04-13 | 室外ユニット |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019184192A true JP2019184192A (ja) | 2019-10-24 |
JP2019184192A5 JP2019184192A5 (ja) | 2020-05-07 |
JP6791196B2 JP6791196B2 (ja) | 2020-11-25 |
Family
ID=68340628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018077902A Active JP6791196B2 (ja) | 2018-04-13 | 2018-04-13 | 室外ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6791196B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021113634A (ja) * | 2020-01-17 | 2021-08-05 | ダイキン工業株式会社 | 熱交換器 |
JP7228858B1 (ja) | 2022-01-13 | 2023-02-27 | 三菱製鋼株式会社 | 空気調和装置 |
EP4212800A1 (en) | 2022-01-12 | 2023-07-19 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Air conditioning apparatus |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01131851A (ja) * | 1987-11-13 | 1989-05-24 | Toshiba Corp | 空気調和装置 |
JPH0178873U (ja) * | 1987-11-13 | 1989-05-26 | ||
JPH06221690A (ja) * | 1993-01-28 | 1994-08-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 冷凍装置 |
JP2007120899A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Daikin Ind Ltd | 室外ユニット用熱交換器 |
JP2014052091A (ja) * | 2012-09-05 | 2014-03-20 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機の室外機 |
KR20140059007A (ko) * | 2012-11-07 | 2014-05-15 | 엘지전자 주식회사 | 공조 냉장 복합 시스템 |
WO2014199484A1 (ja) * | 2013-06-13 | 2014-12-18 | 三菱電機株式会社 | 冷媒分配ユニット及びこれを用いた空気調和装置 |
US20160047580A1 (en) * | 2014-08-14 | 2016-02-18 | Lg Electronics Inc. | Air conditioner |
JP2017101857A (ja) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
-
2018
- 2018-04-13 JP JP2018077902A patent/JP6791196B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01131851A (ja) * | 1987-11-13 | 1989-05-24 | Toshiba Corp | 空気調和装置 |
JPH0178873U (ja) * | 1987-11-13 | 1989-05-26 | ||
JPH06221690A (ja) * | 1993-01-28 | 1994-08-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 冷凍装置 |
JP2007120899A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Daikin Ind Ltd | 室外ユニット用熱交換器 |
JP2014052091A (ja) * | 2012-09-05 | 2014-03-20 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機の室外機 |
KR20140059007A (ko) * | 2012-11-07 | 2014-05-15 | 엘지전자 주식회사 | 공조 냉장 복합 시스템 |
WO2014199484A1 (ja) * | 2013-06-13 | 2014-12-18 | 三菱電機株式会社 | 冷媒分配ユニット及びこれを用いた空気調和装置 |
US20160047580A1 (en) * | 2014-08-14 | 2016-02-18 | Lg Electronics Inc. | Air conditioner |
JP2017101857A (ja) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021113634A (ja) * | 2020-01-17 | 2021-08-05 | ダイキン工業株式会社 | 熱交換器 |
JP7597510B2 (ja) | 2020-01-17 | 2024-12-10 | ダイキン工業株式会社 | 熱交換器 |
EP4212800A1 (en) | 2022-01-12 | 2023-07-19 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Air conditioning apparatus |
JP7228858B1 (ja) | 2022-01-13 | 2023-02-27 | 三菱製鋼株式会社 | 空気調和装置 |
JP2023102971A (ja) * | 2022-01-13 | 2023-07-26 | 三菱製鋼株式会社 | 空気調和装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6791196B2 (ja) | 2020-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019011923A (ja) | 熱交換器 | |
JP6791196B2 (ja) | 室外ユニット | |
WO2018154972A1 (ja) | 熱交換ユニット | |
JP6693552B2 (ja) | 熱交換器及びそれを備えた空気調和装置 | |
US20200200477A1 (en) | Heat exchanger and heat exchange unit including the same | |
JP2018138826A (ja) | 空気調和装置 | |
US12078427B2 (en) | Heat exchanger and air conditioner having the same | |
WO2019151115A1 (ja) | 冷凍装置の熱源ユニット | |
JP7137092B2 (ja) | 熱交換器 | |
CN111065867B (zh) | 热交换器及具备该热交换器的空调装置 | |
US20200200476A1 (en) | Heat exchanger | |
JP2019132511A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2020165550A (ja) | 熱交換器及び冷凍サイクル装置 | |
JP6863431B2 (ja) | 熱交換器及びそれを備えた空気調和装置 | |
JP2019060513A (ja) | 熱交換器及びそれを備えた空気調和装置 | |
JPWO2020178966A1 (ja) | ガスヘッダ、熱交換器及び冷凍サイクル装置 | |
JP7025270B2 (ja) | 熱交換器及びそれを備えた熱交換ユニット | |
JP2019132582A (ja) | 冷凍装置の熱源ユニット | |
JP2019035535A (ja) | 熱交換器 | |
JP2019132512A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2019132513A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2021081080A (ja) | 冷媒分流器、及び、空気調和機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201019 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6791196 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |