[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019182583A - 印刷制御装置、印刷装置とそれらの制御方法、及びプログラム - Google Patents

印刷制御装置、印刷装置とそれらの制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019182583A
JP2019182583A JP2018074040A JP2018074040A JP2019182583A JP 2019182583 A JP2019182583 A JP 2019182583A JP 2018074040 A JP2018074040 A JP 2018074040A JP 2018074040 A JP2018074040 A JP 2018074040A JP 2019182583 A JP2019182583 A JP 2019182583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
sheet feeding
feeding unit
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018074040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019182583A5 (ja
JP7148260B2 (ja
Inventor
原野 雄三
Yuzo Harano
雄三 原野
英朗 大場
Hideaki Oba
英朗 大場
彩 伊藤
Aya Ito
彩 伊藤
河村信宏
Nobuhiro Kawamura
信宏 河村
雄介 木村
Yusuke Kimura
雄介 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018074040A priority Critical patent/JP7148260B2/ja
Priority to US16/371,399 priority patent/US10740045B2/en
Publication of JP2019182583A publication Critical patent/JP2019182583A/ja
Publication of JP2019182583A5 publication Critical patent/JP2019182583A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7148260B2 publication Critical patent/JP7148260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】印刷装置の所望の給紙部以外の全ての給紙部から用紙を給紙できない状態にするためには、多くの時間や手間を要する。【解決手段】印刷装置を制御する印刷制御装置であって、印刷装置が利用可能な複数の給紙部の識別情報を表示し、その表示された複数の給紙部の識別情報のうち、ユーザにより選択された給紙部以外の給紙部からの給紙の禁止を指示する。【選択図】 図9

Description

本発明は、印刷制御装置、印刷装置とそれらの制御方法、及びプログラムに関する。
印刷システムに含まれる印刷装置では、用紙を積載する給紙トレイや、印刷装置に接続された給紙装置等の給紙部から用紙が給紙される。そして、印刷装置は、印刷ジョブで指定された情報にあわせて、用紙の給紙元となる給紙部を選択し、選択された給紙部から用紙を給紙する。
そして印刷を行う際、特に商業印刷分野における印刷業務では、特定の用紙を積載した給紙部から用紙を給紙させて、印刷を行いたいケースがある。その場合、確実にその給紙部から用紙を給紙するために、例えば使用できないようにする給紙部を全て引き出したり、使用できないようにする給紙部に積載された用紙を取り除くようにする場合がある。特許文献1には、ユーザが給紙トレイや給紙装置を閉じてから所定の要件が満たされるまで、当該給紙トレイ、または給紙装置から用紙が給紙されないようにすることが記載されている。
特許第4556588号公報
所望の給紙部から用紙を給紙して印刷を行いたい場合、他の全ての給紙部の一つ一つに対して、ユーザが当該給紙部から用紙が給紙されないようにしなくてはならない。そのため、ユーザの手間が多く、さらに、給紙部の数が増えるとそれだけユーザの手間が増えてしまう。例えば10個の給紙部を備えた印刷装置では、他の9個の給紙部のそれぞれに対して物理的又は機能的に給紙できない状態にするための操作をユーザが行う。つまり、印刷装置が有する給紙段の数をNとすると、ユーザは給紙できない状態にするための操作を(N−1)回行う必要があった。よって、これらの操作により、所定の給紙部のみから給紙をするための手間が増えしまう。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。
本発明の目的は、印刷装置に対して給紙対象の給紙部と他の給紙部からの給紙の禁止を容易に設定することのできる技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る印刷制御装置は以下のような構成を備える。即ち、
印刷装置を制御する印刷制御装置であって、
前記印刷装置が利用可能な複数の給紙部の識別情報を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示された前記複数の給紙部の識別情報のうち、ユーザにより選択された給紙部以外の給紙部からの給紙の禁止を指示する指示手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、印刷装置に対して給紙対象の給紙部を容易に設定でき、かつそれを容易に確認できるという効果がある。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。尚、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の実施形態1に係る印刷システムの全体構成を説明する図。 実施形態1に係る画像形成装置のハードウェア構成を説明するブロック図。 施形態1に係る印刷制御装置のハードウェア構成を説明するブロック図。 実施形態1に係る印刷制御装置上で動作する用紙管理アプリケーションが表示装置に表示するトップ画面の一例を示す図。 実施形態1に係る印刷制御装置が用紙管理アプリケーションを起動してトップ画面を表示する処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係る画像形成装置が起動するときに印刷制御装置と通信して情報の同期をとる処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係る印刷制御装置上で動作する用紙管理アプリケーションが表示装置に表示するトップ画面の他の例を示す図。 実施形態1に係る印刷制御装置上で動作する用紙管理アプリケーションが表示装置に表示するトップ画面の更に他の例を示す図。 実施形態1に係る画像形成装置と、印刷制御装置で動作する用紙管理アプリケーションのトップ画面との間で行われる情報のやり取りを説明するシーケンス図。 実施形態1に係る印刷制御装置においてトップ画面を表示しているときに給紙部を指定するアイコンが押下されたときの処理を説明するフローチャート。 実施形態2に係る印刷制御装置の用紙管理アプリケーションにより表示される設定画面の一例を示す図。 実施形態2に係る画像形成装置と、印刷制御装置で動作する用紙管理アプリケーションのトップ画面との間で行われる情報のやり取りを示すシーケンス図。 実施形態2に係る印刷制御装置による処理を説明するフローチャート。 実施形態に係る画像形成装置による印刷処理を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本発明の実施形態1に係る印刷システム100の全体構成を説明する図である。
この印刷システム100は、画像形成装置(印刷装置)103と、印刷制御装置102を備えている。そして、この印刷システム100は、ネットワーク110を介してクライアントコンピュータ101と通信可能に接続されている。クライアントコンピュータ101と印刷制御装置102とは、ケーブル109、ネットワーク(LAN)110を介して通信可能に接続されている。また印刷制御装置102と画像形成装置103とは、ビデオケーブル107及び制御ケーブル108を介して接続されている。実施形態1では、画像形成装置103は、ネットワーク110に直接接続されておらず、画像形成装置103とクライアントコンピュータ101とは印刷制御装置102を介して通信する。尚、画像形成装置103は、直接、ネットワーク110に接続されても良い。つまり、画像形成装置103は印刷制御装置102の機能を含み、直接、クライアントコンピュータ101と通信可能に接続されていても良い。
クライアントコンピュータ101は、アプリケーションを起動させて印刷システム100に印刷指示などを行う。印刷制御装置102は、画像形成装置103と連携して画像処理を行う。画像形成装置103は種々の機能を有する複合機であり、クライアントコンピュータ101や印刷制御装置102から受信した画像データの画像処理を行って印刷できる。またスキャナ部104で原稿を読み取って得られた画像データに基づいて印刷したり(コピー機能)、共有フォルダに送信することが可能である。スキャナ部104で原稿を走査して読み取る際には、操作部105の各種キーを介して、ユーザから各種指示を受け付ける。操作部105は、タッチパネル機能を有する表示パネルを介して、スキャン状態などの各種情報を表示する。排紙部106は、画像が形成(印刷)された用紙を受け取って、その用紙を排紙する。
コントローラ部300は、印刷制御装置102の動作を制御している。表示部111は印刷制御装置102における情報を表示する。操作ボタン112は、印刷制御装置102のハードウェアの操作部であり、ユーザは操作ボタン112を操作し、表示部111に表示されている情報の操作を行う。表示部111に表示される情報は、印刷制御装置102を操作する上で、最低限必要となる情報(電源操作やIPアドレスの確認)を表示する目的で使用される。表示装置113は、印刷制御装置102に接続された外部表示装置であり、例えば液晶モニタ等の表示装置である。更に印刷制御装置102には、キーボード114、ポインティングデバイス115が接続されている。
実施形態1では、印刷制御装置102と画像形成装置103の別システムとして印刷システム100を説明するが、印刷制御装置102の機能を画像形成装置103に包含し、印刷制御装置102を物理的に配置しなくてもよい。また表示装置113がタッチパッドのような位置入力装置機能を持ち、ポインティングデバイス115の機能を兼ねている構成でも良い。給紙部116−1〜116−8(全てをまとめて給紙部116と呼ぶ)は、印刷に使用する用紙を格納しておく装置であり、印刷を実行する際、一つの給紙装置が選択され、選択された給紙装置より用紙が給紙される。尚、画像形成装置103に接続されるオプションの構成に応じて、給紙部116の数は増減する。
図2は、実施形態1に係る画像形成装置103のハードウェア構成を説明するブロック図である。
コントローラ200は、画像形成装置103の動作を制御する。CPU201は、ROM203又は外部記憶装置211に記憶されたプログラムをRAM202に展開し、その展開したプログラムを実行することで、システムバス204に接続される各種デバイスを総括的に制御する。また印刷インターフェース207を介して接続される印刷部(プリンタエンジン)210に画像信号を出力したり、読取インターフェース212を介して接続される読取部(スキャナ)104から入力される画像信号を制御する。また印刷インターフェース207を介して、プリンタエンジン210に接続されている給紙部116を制御したり、給紙部116の状態を取得する。操作パネルI/F205は、コントローラ200と操作部105とを接続する。
CPU201は、LANコントローラ206とネットワーク110を介して印刷制御装置102との通信処理が可能となっている。RAM202は、主としてCPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。ハードディスク(HDD)、ICカード等の外部記憶装置211は、ディスクコントローラ(DKC)208によりアクセスが制御される。外部記憶装置211は、アプリケーションプログラム、フォントデータ、フォームデータ等を記憶したり、プリントジョブを一時的にスプールし、スプールされたジョブを外部から制御したりするためのジョブ格納領域として使用される。また更に、スキャナ部104から入力した画像データや印刷ジョブに含まれる画像データを保持し、ネットワークを介して参照したり、印刷を行うデータ格納領域としても使用できる。実施形態1では、外部記憶装置211としてはHDDを使用するものとし、ジョブログ、画像ログ等の各種ログを保持する。操作部105は、ユーザがソフトウェアキー又はハードウェアキーから各種情報を入力することが可能である。不揮発性メモリ209は、操作部105やネットワークを介して端末から設定される各種設定情報を記憶している。ビデオインターフェース214は、ビデオケーブル107を介して印刷制御装置102から画像データを受信する。
図3は、実施形態1に係る印刷制御装置102のハードウェア構成を説明するブロック図である。
コントローラ300は、この印刷制御装置102の動作を制御する。コントローラ300において、CPU301は、ROM303又は外部記憶装置309に記憶されたプログラムをRAM302に展開し、その展開したプログラムを実行することによりシステムバス304に接続される各種のデバイスを総括的に制御する。またCPU301は、制御ケーブル108を介して画像形成装置103と通信可能である。CPU301は、LANコントローラ307、ネットワーク110を介してネットワーク上のクライアントコンピュータ101や画像形成装置103との通信を行うことができる。RAM302は、主としてCPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。ハードディスク(HDD)、ICカード等の外部記憶装置309は、ディスクコントローラ(DKC)308によりアクセスが制御される。外部記憶装置309は、アプリケーションプログラム、フォントデータ、フォームデータ等を記憶したり、プリントジョブを一時的にスプールする。またスプールされたジョブをRIP(Raster Image Processor)処理し、再度保存するためのジョブ格納領域として使用される。操作部I/F305は、コントローラ300と操作ボタン部112、表示部111とのインタフェースを制御する。ビデオインターフェース310は、ビデオケーブル107を介して画像形成装置103へRIP処理した画像データを送信する。キーボードコントローラ(KBC)311は、キーボード114、ポインティングデバイス115からの情報などの入力に係る処理を行う。表示制御部(CRTC)312は、内部にビデオメモリを有し、CPU301からの指示に従ってそのビデオメモリに描画すると共に、ビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置113に出力する。
図4は、実施形態1に係る印刷制御装置102上で動作する用紙管理アプリケーションが表示装置113に表示するトップ画面401の一例を示す図である。図4(A)は、画像形成装置103が利用可能な給紙部116の情報を表示した状態の画面例を示し、図4(B)は、画像形成装置103の各種調整設定を実施可能なボタンを表示した状態の画面例を示す。
用紙管理アプリケーションのトップ画面401は、CPU301からの指示に従ってそのビデオメモリに描画すると共に、ビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置113に出力されて表示される。表示領域402は、タブコントロールを実施可能な表示領域である。デバイスタブ403が押下されると、表示領域402に画像形成装置103の給紙部情報を表示した状態の画面を表示できる(図4(A)の状態)。
また調整タブ404が押下されると、表示領域402に各種調整設定を実施可能なボタンを表示した状態の画面を表示できる(図4(B)の状態)。図4(A)の405は、現在、印刷制御装置102に接続されている画像形成装置103のハードウェアオプションの接続状況を表わしている。
用紙管理アプリケーションが起動すると、画像形成装置103のハードウェアオプション情報を取得し、このオプション情報に従って、このような画像を表示する。図4(A)では、PODデッキが重連、フィニッシャが接続されている状態を表している。406〜413は、各給紙部に対応して、各給紙部の識別情報とそれに設定されている用紙の情報などを表示する給紙部ボタン(GUI(グラフィカルユーザインタフェース))を示す。用紙管理アプリケーションが起動した際、画像形成装置103から取得した給紙部116の情報を基に、これら給紙部ボタンを作成して配置する。
用紙リスト414は、画像形成装置103が印刷に使用できる用紙情報の一覧を表示する。列方向は用紙の属性情報、行方向は各用紙の情報を示す。表示されている用紙の属性情報以外を表示したい場合は、スライダーバー415を操作することで表示可能となる。また、表示されている用紙以外を表示したい場合は、スライダーバー416を操作することで表示可能となる。
図4(B)の表示領域417は、各種調整設定を実施可能なボタンを配置し、ここには画像形成装置103で実施可能な調整項目が表示されている。スライダーバー418を操作することで、現在表示されていない調整の設定項目を表示して確認することが可能となる。
図4(A)の用紙割り当てボタン419は、給紙部ボタン406〜413に対応する給紙部に用紙の割り当てを行うボタンである。用紙リスト414の中の用紙を選択した状態でボタン419を押下すると、その選択した用紙を設定可能な給紙部に対応する給紙部ボタンの色が通常の状態から変化し、ハイライトされて表示される。ハイライトされた給紙部ボタンをクリックすることで、その選択した用紙を、その給紙ボタンに対応する給紙部に割り当てることができる。給紙部への用紙情報の設定可否情報は、画像形成装置103より取得した情報に基づき判定する。
給紙部オープンボタン420〜427は、そのボタンに対応する給紙部を物理的にオープン(引き出した状態)するボタンである。給紙部オープンボタン420〜427を押下すると、画像形成装置103に対して、押下されたボタンに対応する給紙部のオープン指示がケーブル107を介して送信される。画像形成装置103は、この指示を受信すると、対象となる給紙部を物理的にオープンする。尚、このオープンボタンは、リモートからオープン指示を受信可能な給紙部に対応する給紙ボタンにのみ配置される。設定ボタン428が押下されると、用紙管理アプリケーションの各種設定を行う画面、例えば、後述する図11の画面が表示され、この画面上で各種設定を行う。
図5は、実施形態1に係る印刷制御装置102が用紙管理アプリケーションを起動してトップ画面401を表示する処理を説明するフローチャートである。このフローチャートで示す処理は、CPU301が外部記憶装置309に格納されているプログラムをRAM302に展開して実行することにより達成される。
まずS501でCPU301は、用紙管理の対象となる画像形成装置103のモデルを判別する。画像形成装置103のモデルを判別し、画像形成装置103のハードウェアオプションの接続状況の表示領域405を作成する際や、モデルごとの仕様差を吸収する際にこの判別結果を使用する。このときCPU301は、画像形成装置103と通信を行い、画像形成装置103から返信される情報から、そのモデル情報を取得する。そしてCPU301は、予め保持しているモデル判別情報に基づいて、画像形成装置103のモデルを判別する。次にS502に進みCPU301は、画像形成装置103と通信し、画像形成装置103から返信される情報から、その画像形成装置103のハードウェアオプションの情報を取得して、画像形成装置103に接続されているハードウェアオプションを判別する。そしてCPU301は、画像形成装置103のハードウェアオプションの接続状況を示す表示領域405を作成する時、給紙部の情報を特定する時、モデルごとの仕様差を吸収するときにこの判別結果を使用する。
次にS503に進みCPU301は、画像形成装置103と通信を行い、画像形成装置103の給紙部の情報を取得する。この給紙部の情報は、オプションデッキ、手差しトレイ、長尺用紙トレイなどの給紙部の構成と、各給紙部に設定されている用紙の情報とを含む。更にCPU301は、用紙管理の対象となる画像形成装置103に接続されている給紙部を判別し、接続されている給紙部の数を特定する。次にS504に進みCPU301は、画像形成装置103と通信を行って、それぞれの給紙部に設定されている用紙情報とリモートオープンの可否情報を取得する。そしてS505に進みCPU301は、トップ画面401に表示する給紙部ボタン406〜413の情報を作成する。これらボタンの情報を作成する際、リモートオープン可能な給紙部の場合は、給紙部ボタン406〜413上に給紙部オープンボタン420〜427を作成して配置する。次にS506に進みCPU301は、画像形成装置103と通信を行って、用紙リスト情報を取得する。次にS507に進みCPU301は、トップ画面401に表示する用紙リスト414の情報を作成する。この用紙リストの各用紙情報には、画像形成装置103の各給紙部に設定可否情報も含んでいる。
次にS508に進みCPU301は、調整ボタン417で使用するために画像形成装置103と通信を行い、画像形成装置103から返信される情報から各調整の調整値を取得する。これら調整値を取得するとS509に進みCPU301は、取得した調整値に基づいて、各ボタンに設定する文字列を作成する。ここで調整値が一つしかない場合は、その値を表示し、2つ以上ある場合は調整あり/調整なしを表示する。そしてS510に進みCPU301は、S501、S502で取得した画像形成装置103のモデルハードウェアオプション情報、S505で作成した給紙部ボタン情報、S507で作成した用紙リスト情報、S509で作成した調整ボタン情報からトップ画面401の情報を作成する。そしてS511に進みCPU301は、画像形成装置103に対して、画像形成装置103の給紙部の情報、用紙情報が変更されたときに通知する変更通知イベント処理の送付先に印刷制御装置102を登録する。登録が成功した場合、変更通知イベントの待ち受け処理を行う。変更通知イベントの待ち受け処理を実施すると、起動処理終了となる。
尚、このフローチャートで示す処理は、用紙管理アプリケーション起動時の処理として説明した。しかし画像形成装置103の給紙部情報、用紙リスト情報、調整値は用紙管理アプリケーション使用中に随時変更される可能性がある。従って、用紙管理アプリケーション、画像形成装置103との通信、それに伴う各情報の更新も、その動作が用紙管理アプリケーション、画像形成装置103のいずれで行われたかに拘わらず、必要に応じて行われる。そして用紙管理アプリケーションと画像形成装置102間で、これら情報の同期が取られるものとする。
図6は、実施形態1に係る画像形成装置103が起動するときに印刷制御装置102と通信して情報の同期をとる処理を説明するフローチャートである。このフローチャートで示す処理は、CPU201が外部記憶装置211に格納されているプログラムをRAM202に展開して実行することにより達成される。
このプログラムは画像形成装置103が起動することにより開始され、まずS601でCPU201は、画像形成装置103のモデル情報を外部記憶装置211より取得し、返信可能なデータとして作成する。次にS602に進みCPU201は、画像形成装置103に接続されているハードウェアオプション情報を外部記憶装置211より取得し、返信可能なデータとして作成する。次にS603に進みCPU201は、画像形成装置103の給紙部の情報を含むハードウェアオプション情報を外部記憶装置211より取得し、返信可能なデータとして作成する。次にS604に進みCPU201は、画像形成装置103の用紙リスト情報を外部記憶装置211より取得し、返信可能なデータとして作成する。次にS605に進みCPU201は、画像形成装置103の調整値情報を外部記憶装置211より取得し、返信可能なデータとして作成する。この調整値情報の取得は画像形成装置103で調整可能な全ての項目に対して実施する。
そしてS606に進みCPU201は、印刷制御装置102よりモデル情報の問合せを受信したか否か判定する。ここでモデル情報の問合せを受信した場合はS607に進みCPU201は、S601で作成したモデル情報を印刷制御装置102に返信してS608に進む。尚、S606でモデル情報の問合せを受信していない場合もS608に進む。このモデル情報は、図5のS501で画像形成装置103が受信して取得する。
S608でCPU201は、印刷制御装置102からハードウェアオプション情報の問合せを受信したか否か判定する。ここでハードウェアオプション情報の問合せを受信した場合はS609に進み、S602で作成したハードウェアオプション情報を印刷制御装置102に返信してS610に進む。またS608でハードウェアオプション情報の問合せを受信していない場合もS610に進む。このハードウェアオプション情報は、図5のS502で画像形成装置103が受信して取得する。
S610でCPU201は、印刷制御装置102より給紙部の情報の問合せを受信したか否か判定し、給紙部の情報の問合せを受信した場合はS611に進む。S611でCPU201は、S603で作成した給紙部の情報を印刷制御装置102に返信してS612に遷移する。尚、S610で給紙部の情報の問合せを受信していない場合もS612に進む。この給紙部の情報は、図5のS503,S504で画像形成装置103が受信して取得する。
S612でCPU201は、印刷制御装置102より用紙リスト情報の問合せを受信したか否か判定する。ここで用紙リスト情報の問合せを受信した場合はS613に進みCPU201は、S604で作成した用紙リスト情報を印刷制御装置102に返信してS614に遷移する。またS612で用紙リスト情報の問合せを受信していない場合もS614に遷移する。この用紙リスト情報は、図5のS505で画像形成装置103が受信して取得する。
S614でCPU201は、印刷制御装置102より調整値情報の問合せを受信したか否か判定する。ここで調整値情報の問合せを受信した場合はS615に進みCPU201は、調整値情報を印刷制御装置102に返信してS616に遷移する。また、S614にて給紙部情報の問合せを受信していない場合もS616に遷移する。この調整値情報は、図5のS508で画像形成装置103が受信して取得する。
S616でCPU201は、印刷制御装置102より画像形成装置103の状態変更時に、イベントを送信する際の送信先情報の登録依頼を受信したか否か判定し、受信したときはS617に進む。S617でCPU201は、イベントの送信先に印刷制御装置102を追加してS618に遷移する。S616にて、イベント送信先の登録依頼を受信していない場合もS618に遷移する。S618でCPU201は、S606、S608、S610、S612、S614、S616の処理が全て成功していた場合は、初期化処理終了と判定してこの処理を終了する。一方、全て成功していなかった場合はS606に進む。尚、実施形態1における給紙部116は給紙部の一例であり、インサータや手差しトレイなど、その他の機構の給紙部であっても良く、その形態を限定しない。
説明を図4に戻す。図4(A)のトップ画面401で、例えば給紙部1に対応する給紙部ボタン406をポインティングデバイス115で指示すると、給紙部1の用紙設定画面が表示される。これにより、給紙部1に用紙の設定や、設定されている用紙の設定値を変更することが可能となる。給紙部ボタン407〜413に関しても同様であるため、それらの説明を省略する。実施形態1では詳細に説明しないが、給紙部として、インサータや手差しトレイなどの給紙装置を全て含むことはいうまでもない。また、以降の説明では、ボタン押下時等のアプリケーションの操作時にポインティングデバイス115を使用するといった説明は省略するが、このような入力デバイスを使用して操作することはいうまでもない。
図7は、実施形態1に係る印刷制御装置102上で動作する用紙管理アプリケーションが表示装置113に表示するトップ画面401の他の例を示す図である。尚、図7において、図4と共通する箇所は同じ参照番号を付して、それらの説明を省略する。
図7(A)は、画像形成装置103の給紙部の情報を表示した状態の画面例を示す。給紙部ボタン406〜413には、それぞれ給紙部の名称(識別情報)が記されており、例えば、給紙部ボタン408には、領域701で示すように「給紙部3」と表示されている。ここでユーザは、必ず「給紙部3」に補給されている用紙を給紙して印刷したい場合には、この「給紙部3」と記されている領域701をクリックする。これにより印刷制御装置102から画像形成装置103にこの情報が送られ、画像形成装置103は「給紙部3」からのみ用紙を給紙する状態となり、逆に、それ以外の給紙部から用紙を給紙できない状態となる。
図7(B)は、給紙部の給紙可能状態と給紙不可能状態を示した画面である。例えば、「給紙部3」に補給されている用紙を給紙するために、領域701をクリックすると、それ以外の給紙部に対応する給紙部ボタン406〜407及び給紙部ボタン409〜413には、給紙不可能状態を示すアイコン702が表示される。一方、「給紙部3」を示す給紙部ボタン408には、このアイコン702は表示されず、給紙可能状態であることを表している。こうして給紙対象の給紙部に対応する給紙部ボタンと、それ以外の給紙部に対応する給紙部ボタンとを識別可能に表示する。
図8は、実施形態1に係る印刷制御装置102上で動作する用紙管理アプリケーションが表示装置113に表示するトップ画面401の更に他の例を示す図である。尚、図8において、図4と共通する箇所は同じ参照番号を付して、それらの説明を省略する。
図8(A)は、画像形成装置103の給紙部の情報を表示した状態の画面例を示す。給紙部ボタン406〜413には、それぞれ、特定の給紙部から用紙の給紙を指定するためのアイコン801が配置されている。ここでユーザは、必ず「給紙部3」に補給されている用紙を給紙して印刷したい場合には、「給紙部3」に対応する給紙ボタン408のアイコン801を指示する。これにより印刷制御装置102から画像形成装置103にこの情報が送られ、画像形成装置103は、この「給紙部3」からのみ用紙を給紙できる状態となり、逆に、それ以外の給紙部から用紙を給紙できない状態となる。
図8(B)は、給紙部の給紙可能状態と給紙不可能状態を示した画面例を示す。例えば、「給紙部3」に補給されている用紙を給紙するために、給紙部3に対応する給紙ボタン408のアイコン801を指示する。これにより、「給紙部3」以外の給紙部に対応する給紙部ボタン406〜407及び給紙部ボタン409〜413には、給紙不可能状態を示すアイコン802が表示される。一方、「給紙部3」に対応する給紙部ボタン408には、当該アイコン802は表示されず、給紙可能状態を表している。
図9は、実施形態1に係る画像形成装置103と、印刷制御装置102で動作する用紙管理アプリケーションのトップ画面401との間で行われる情報のやり取りを説明するシーケンス図である。
まずS901で、用紙管理アプリケーションにおいて給紙部指定アイコン、つまり、例えば上述の図7の領域701、或いは図8のアイコン801がクリックされる。これにより用紙管理アプリケーションはS902で、画像形成装置103に対して、用紙を給紙する給紙部として指定された給紙部を通知し、それ以外の給紙部からの給紙を禁止する旨の指示を行う。
これにより画像形成装置103はS903で、用紙管理アプリケーションにより指示された給紙対象の給紙部からの給紙を可能として、それ以外の給紙部に対して給紙禁止処理を行う。この結果、画像形成装置103において、この給紙禁止処理がなされた給紙部から用紙が給紙されない状態となる。
次にS904で画像形成装置103は、指定された給紙部に対する給紙禁止処理の完了後、用紙管理アプリケーションに対してその旨を通知する。これにより用紙管理アプリケーションはS905で、給紙対象の給紙部に対応する給紙部ボタンに対しては給紙可能状態であることを表示する。一方、給紙対象の給紙部以外の給紙部に対応する給紙部ボタンに対しては、給紙不可能状態を表示する。つまり、先述した、図7のアイコン702や図8のアイコン802を表示する。そして、この一連の処理、つまり、S902〜S905の処理を、画像形成装置103の持つ給紙部数分、繰り返し行う。
尚、S903で画像形成装置103は、給紙対象の給紙部以外からの給紙を禁止する処理を実行した。これ以外にも、例えば、S903で、給紙対象の給紙部以外の給紙部をオープンした状態としてもよい。このようにすることで、給紙対象の給紙部以外からは、機械的に用紙が給紙されなくなる。
図10は、実施形態1に係る印刷制御装置102においてトップ画面401を表示しているときに給紙部を指定する領域701,802が押下されたときの処理を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU301が外部記憶装置309に格納されているプログラムをRAM302に展開して実行することにより達成される。
まずS1001でCPU301は、給紙部指定アイコン、つまり、例えば、図7の領域701或いは図8のアイコン801が指示されたかどうか判定する。ここで、指示されたと判定した場合はS1002に進みCPU301は、その指示された給紙部ボタンに対応する給紙部を給紙対象の給紙部として記憶してS1003に進む。一方、S1001で指示されなかったと判定した場合は引き続きS1001を実行する。
S1003でCPU301は、給紙部ボタンごとに、領域701或いはアイコン801がクリックされた給紙対象の給紙部に対応する給紙ボタンかどうか判定する。ここで領域701或いはアイコン801がクリックされた給紙部ボタンでないと判定されるとS1004に進みCPU301は、画像形成装置103に対してその給紙部ボタンに対応する給紙部を給紙禁止にする旨の指示を行う。これにより画像形成装置103では、その指示された給紙部に対して給紙禁止処理を行う。この結果、画像形成装置103において、この給紙禁止処理を施された給紙部から用紙は給紙されない状態となる。尚、S1004では、領域701或いはアイコン801がクリックされた給紙部ボタン以外の給紙部ボタンに対応する給紙部を給紙禁止にした。これ以外にも例えば、S1004において、領域701或いはアイコン801がクリックされた給紙部ボタン以外の給紙部ボタンに対応する給紙部をオープンする旨の指示を行うとしてもよい。このようにすることで、領域701或いはアイコン801がクリックされた給紙部ボタン以外の給紙部ボタンに対応する給紙部から給紙が行われるのを防ぐことができる。
次にS1005に進みCPU301は、給紙対象の給紙部以外の給紙部に対する給紙禁止処理の完了通知を画像形成装置103から受信すると、給紙対象の給紙部以外の給紙部ボタンを給紙不可能状態として表示してS1007に進む。ここでは、それら給紙部ボタンに図7のアイコン702や図8のアイコン802を表示してS1007に進む。
一方、S1003でCPU301は、領域701或いはアイコン801がクリックされた給紙対象の給紙部に対応する給紙部ボタンであると判定した場合はS1006に進みCPU301は、その給紙部ボタンを給紙可能状態として表示してS1007に進む。S1007でCPU301は、これら一連の処理、つまり、S1003〜S1006の処理を、画像形成装置103が有する給紙部の数分、繰り返し実施したかどうか判定する。それら給紙部の数分、繰り返し実施していないと判定したときはS1003に進む。一方、画像形成装置103が有する給紙部の数分、これら処理を実施したと判定した場合は、この処理を終了する。
次に実施形態に係る画像形成装置103による印刷処理を説明する。
図14は、実施形態に係る画像形成装置103による印刷処理を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU201が外部記憶装置211に格納されているプログラムをRAM202に展開して実行することにより達成され、この印刷処理は、実施形態1及び後述する実施形態2のいずれにも共通する。
まずS1401でCPU201は、印刷制御装置102から印刷ジョブを受信したかどうか判定し、印刷ジョブを受信するとS1402に進みCPU201は、給紙部を特定する変数nに「1」をセットする。尚、この変数nは、RAM202に設けられている。次にS1403に進みCPU201は、変数nが示す給紙部が給紙可能かどうか判定する。この給紙可能かどうかの判定は、図9のS903や図10のS1004で、給紙対象の給紙部と指定されていて、かつ、給紙対象の給紙部に用紙があるかどうかで判定する。
ここで給紙可能と判定するとS1404に進みCPU201は、その給紙部を、給紙対象を示す「給紙可能給紙部A」として、印刷ジョブの処理中、一時的にRAM202に記憶してS1405に進む。一方、S1403で給紙可能な給紙部でないと判定するとS1405に進む。S1405でCPU201は、変数nの値が、この画像形成装置103に接続されている給紙部の最大数mと等しいかどうか判定し、最大数mと等しくないときはS1406で変数nの値を+1してS1403に進む。
一方、S1405で変数nの値と最大数mとが等しいと判定するとS1407に進みCPU201は、S1401で受信した印刷ジョブを解析する。S1407において、CPU201は印刷ジョブを解析し、印刷に使用する給紙段を特定する。印刷ジョブには、使用する給紙部を指定する情報が含まれている場合がある。印刷ジョブに給紙部を指定する情報が含まれている場合、指定された給紙部が給紙可能な給紙部としてRAM202に記憶されているかを判定する。印刷ジョブで指定された給紙部がRAM202に記憶されている場合、CPU201は当該給紙部を印刷に使用する給紙部として設定する。印刷ジョブで指定された給紙部がRAM202に記憶されていない場合、CPU201は印刷ジョブの実行を一時停止し、操作部105に指定された給紙部が使用できないことを示す画面を表示する。また、印刷ジョブで使用する用紙サイズや用紙の種別が指定されている場合がある。用紙の種別とは、例えば、普通紙、厚紙、光沢紙など用紙の属性である。印刷ジョブで使用する用紙サイズや種別が指定されている場合、CPU201は使用可能な給紙段のうち、印刷ジョブで指定された用紙サイズや種別と一致する用紙サイズや用紙種別が設定されている給紙部を、印刷ジョブで使用する給紙部として選択する。印刷ジョブで指定された用紙サイズ、種別が設定されている給紙部がRAM202に記憶されていない場合、CPU201は操作部105にジョブで指定された用紙サイズ、用紙種別の用紙が設定された給紙部が使用可能でないことを示す画面を表示する。そしてS1408に進みCPU201は、その印刷ジョブに基づいて印刷を開始する。そしてS1409に進みCPU201は、S1404で「給紙可能給紙部A」として指定された給紙対象の給紙部から用紙を給紙する。尚、実施形態では、給紙対象の給紙部を、UIで明示的に一つだけ指定しているため、「給紙可能給紙部A」として指定された給紙部は唯一となる。
以上説明したように実施形態1によれば、簡単な操作で、画像形成装置が有する複数の給紙部から、印刷で使用する用紙を供給する給紙部を確実に指定することができ、それ以外の給紙部からの給紙を禁止させることができる。
[実施形態2]
前述の実施形態1では、トップ画面401において、給紙部ボタンのアイコンがクリックされると、その給紙部ボタンに対応する給紙部を給紙対象の給紙部とし、それ以外の給紙部は給紙不可能状態とした。しかしながら、この給紙対象の給紙部を一度、指定すると、それ以降、その給紙対象の給紙部のみが給紙可能な状態が続いてしまい、印刷業務においては支障が出る可能性がある。
そこで実施形態2では、給紙対象の給紙部の指定の解除し忘れの防止も考慮し、所定の条件を満たした場合は、給紙不可能状態の給紙部を、給紙可能な状態に戻す制御を行うようにする。尚、実施形態2に係る画像形成装置103及び印刷制御装置102のハードウェア構成、及びこれらを含むシステムの構成は、前述の実施形態1と同じであるため、その説明を省略する。
図11は、実施形態2に係る印刷制御装置102の用紙管理アプリケーションにより表示される設定画面の一例を示す図である。この画面は、図4(A)のトップ画面401でユーザが設定ボタン428がクリックすることで表示される。
この設定画面1101は、給紙部指定の解除条件のメニュー1102と、その選択肢1103〜1106、キャンセルボタン1107、閉じるボタン1108、OKボタン1109を含んでいる。キャンセルボタン1107、又は、閉じるボタン1108をクリックすると、選択肢1103〜1106で選択した情報は用紙管理アプリケーションに保存されず、設定は無効となり設定画面1101を終了する。一方、OKボタン1109をクリックすると、選択肢1103〜1106で選択した情報は用紙管理アプリケーションに保存され、その選択された設定を有効として設定画面1101を終了する。
給紙部指定の解除条件のメニュー1102には、給紙不可能状態にした給紙部を、再び給紙可能状態に戻す選択肢1103〜1106が列挙されている。一つ目の選択肢1103は「設定なし」である。選択肢1103がチェックされると、用紙管理アプリケーションは、給紙対象の給紙部は、他の給紙部が給紙部指定アイコンにより給紙対象に指定された場合にのみ給紙不可能状態になる。
二つ目の選択肢1104は「印刷ジョブ完了後」である。選択肢1104が選択されると、用紙管理アプリケーションは、給紙対象の給紙部を、印刷システム100において印刷ジョブが完了した後、自動的に、給紙不可能状態に戻す制御を行う。
三つ目の選択肢1105は「指定時間の経過後」である。選択肢1105が選択されると、用紙管理アプリケーションは、給紙対象の給紙部を、時間1106で設定した時間、例えば「3時間」が経過した後、自動的に、給紙不可能状態にするよう制御する。
図12は、実施形態2に係る画像形成装置103と、印刷制御装置102で動作する用紙管理アプリケーションのトップ画面401との間で行われる情報のやり取りを示すシーケンス図である。
S1201で、設定画面1101の給紙部指定の解除条件のメニュー1102で設定した、給紙部指定の解除条件に合致するかどうか判定し、合致すると用紙管理アプリケーションはS1202の処理を行う。S1202で印刷制御装置102は、画像形成装置103に対して、給紙対象の給紙部以外の給紙部における給紙禁止を解除する旨の指示を行う。次にS1203で画像形成装置103は、用紙管理アプリケーションにより指示された給紙禁止解除指示に従って、給紙対象の給紙部以外の給紙部における給紙禁止を解除する。この結果、画像形成装置103において、この給紙禁止解除処理を施された給紙部から用紙が給紙できる状態となる。次にS1204で画像形成装置103は、指定された給紙部に対する給紙禁止解除処理の完了後、用紙管理アプリケーションに対してその完了を旨を通知する。
これによりS1205で用紙管理アプリケーションは、給紙対象であった給紙部に対応する給紙部ボタンは、引き続き給紙可能状態として表示する。またS1205で用紙管理アプリケーションは、給紙対象の給紙部以外の給紙部に対応する給紙部ボタンを、給紙可能状態として表示する。つまり、先述した、図7のアイコン702や図8のアイコン802を非表示にし、結果的に、前述の図4(A)に示す用紙管理アプリケーションのトップ画面のような表示となる。即ち、アイコン702やアイコン802が表示されない。そして、この一連の処理を、画像形成装置103の持つ給紙部の数分、繰り返し行って、この処理を終了する。
尚、給紙部ボタン406〜413のうち、特定の給紙部ボタンに対応する給紙部が、給紙対象の給紙部が指定される以前より給紙不可能状態であった場合、用紙管理アプリケーションは、その給紙部を予め記憶しておく。そして、上述の給紙対象の給紙部の指定が解除された後でも、その給紙部だけは、引き続き給紙不可能状態を保つようにする。
図13は、実施形態2に係る印刷制御装置102による処理を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU301が外部記憶装置309に格納されているプログラムをRAM302に展開して実行することにより達成される。
まずS1301でCPU301は、設定画面1101の給紙部指定の解除条件メニュー1102で設定した、給紙部指定の解除条件のいずれかに合致するかどうか判定する。もしここで、給紙部指定の解除条件のいずれかに合致すると判定した場合はS1302に進みCPU301は、給紙部ボタンごとに、給紙対象の給紙部に対応する給紙部ボタンかどうか判定する。一方、S1301で、給紙部指定の解除条件に合致しない判定された場合は引き続きS1301で給紙部指定の解除条件に合致するかどうか判定する。S1302でCPU301は、給紙対象の給紙部に対応する給紙部ボタンでないと判定した場合はS1303に進みCPU301は、その対応する給紙部からの給紙を可能にするように画像形成装置102に指示する。これにより画像形成装置103は、用紙管理アプリケーションにより指示された給紙部に対して給紙禁止解除処理を行う。この結果、画像形成装置103において、この給紙禁止解除処理を施された給紙部から再び給紙可能な状態となる。次にS1304に進みCPU301は、その給紙部ボタンのアイコン702,802を消去してS1306に進む。
一方、S1302でCPU301は、給紙対象の給紙部に対応する給紙部ボタンであると判定した場合はS1305に進みCPU301は、その給紙部に対応する給紙部ボタンを引き続き給紙可能状態として表示してS1306に進む。S1306でCPU301は、これら一連の処理、つまり、S1302〜S1005の処理を、画像形成装置103の持つ給紙部の数分、繰り返し実施したかどうか判定する。ここで、一連の処理を画像形成装置103の持つ給紙部数分、繰り返し実施したと判定した場合はこの処理を終了し、そうでないときはS1302に進む。
以上説明したように実施形態2によれば、簡単な操作で、画像形成装置が有する複数の給紙部から、印刷で使用する用紙を供給する給紙部を確実に指定することができ、それ以外の給紙部からの給紙を禁止させることができる。更に、給紙対象として指定された給紙部がそのまま給紙対象となるのを防止でき、印刷業務における生産性を向上できるという効果がある。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
100…画像形成装置、102…印刷制御装置、105…操作部、113…表示装置、116…給紙部、201…CPU、301…CPU、401…トップ画面、406〜413…給紙部ボタン、702,801,802…アイコン

Claims (18)

  1. 印刷装置を制御する印刷制御装置であって、
    前記印刷装置が利用可能な複数の給紙部の識別情報を表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された前記複数の給紙部の識別情報のうち、ユーザにより選択された給紙部以外の給紙部からの給紙の禁止を指示する指示手段と、
    を有することを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記選択された給紙部を用紙の給紙元として前記印刷装置に通知し、前記選択された給紙部と異なる給紙部からの給紙の禁止を前記印刷装置に通知する通知手段を、更に有することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 前記表示手段は更に、前記複数の給紙部に設定可能な用紙情報の一覧を表示し、
    前記一覧から用紙情報が選択されて前記識別情報が指示されると、当該選択された用紙情報を、前記指示された識別情報に対応する給紙部に設定する第1設定手段を、更に有することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  4. 前記指示手段により指示された前記選択された給紙部の指定を解除する解除条件を設定する第2設定手段と
    前記第2設定手段により設定された前記解除条件を満たすと、前記選択された給紙部の指定をを解除する解除手段とを、更に有することを特徴とする請求項3に記載の印刷制御装置。
  5. 前記解除条件は、印刷ジョブの終了、或いは所定の時間の経過を含むことを特徴とする請求項4に記載の印刷制御装置。
  6. 前記識別情報は、対応する給紙部に設定されている用紙情報を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  7. 前記指示手段は、前記識別情報を示すアイコンが指示されることにより、当該指示された前記識別情報に対応する給紙部を前記ユーザにより選択された給紙部として指示することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  8. 前記表示手段は更に、前記ユーザにより選択された給紙部以外の給紙部に対応する識別情報に所定のアイコンを付して表示することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  9. 印刷装置であって、
    前記印刷装置が利用可能な複数の給紙部の識別情報を表示する表示手段と、
    ユーザの指示に基づいて、前記表示手段に表示された複数の識別情報のうち、いずれかの識別情報で識別される給紙部を用紙の給紙元として設定し、他の給紙部からの給紙を禁止する設定手段と、
    前記設定手段により設定された前記給紙元の給紙部から給紙して印刷を実行する印刷手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  10. 前記表示手段は、更に、前記給紙元の給紙部に対応する識別情報と、前記給紙元の給紙部以外の給紙部に対応する識別情報とを識別可能に表示することを特徴とする請求項9に記載の印刷装置。
  11. 前記表示手段は更に、前記複数の給紙部に設定可能な用紙情報の一覧を表示し、
    前記一覧から用紙情報が選択されて前記識別情報が指示されると、当該選択された用紙情報を、前記指示されたに対応する給紙部に設定する第1設定手段を、更に有することを特徴とする請求項10に記載の印刷装置。
  12. 前記設定手段により設定された給紙元の給紙部の指定を解除する解除条件を設定する第2設定手段と
    前記第2設定手段により設定された前記解除条件を満たすと、前記給紙元の給紙部の設定を解除する解除手段とを、更に有することを特徴とする請求項10又は11に記載の印刷装置。
  13. 前記解除条件は、印刷ジョブの終了、或いは所定の時間の経過を含むことを特徴とする請求項12に記載の印刷装置。
  14. 前記識別情報は、対応する給紙部に設定されている用紙情報を含むことを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載の印刷装置。
  15. 前記設定手段は、前記識別情報の所定の領域、或いは前記識別情報に含まれるアイコンが指示されることにより、当該指示された前記識別情報に対応する給紙部を給紙元の給紙部として設定することを特徴とする請求項9乃至14のいずれか1項に記載の印刷装置。
  16. 印刷装置を制御する印刷制御装置の制御方法であって、
    前記印刷装置が利用可能な複数の給紙部の識別情報を表示する表示工程と、
    前記表示工程で表示された前記複数の給紙部の識別情報のうち、ユーザにより選択された給紙部以外の給紙部からの給紙の禁止を指示する指示工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  17. 印刷装置を制御する制御方法であって、
    前記印刷装置が利用可能な複数の給紙部の識別情報を表示する表示工程と、
    ユーザの指示に基づいて、前記表示工程で表示された複数の識別情報のうち、いずれかの識別情報で識別される給紙部を用紙の給紙元として設定し、他の給紙部からの給紙を禁止する設定工程と、
    前記設定工程で設定された前記給紙元の給紙部から給紙して印刷を実行する印刷工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  18. コンピュータに、請求項16又は17に記載の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
JP2018074040A 2018-04-06 2018-04-06 制御装置、印刷システム、制御装置の制御方法、及びプログラム Active JP7148260B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074040A JP7148260B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 制御装置、印刷システム、制御装置の制御方法、及びプログラム
US16/371,399 US10740045B2 (en) 2018-04-06 2019-04-01 Print control apparatus, print apparatus, methods of controlling the apparatuses, and storage medium storing instructions, that provide feed control to inhibit feeding of sheets from only a selected sheet feeder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074040A JP7148260B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 制御装置、印刷システム、制御装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019182583A true JP2019182583A (ja) 2019-10-24
JP2019182583A5 JP2019182583A5 (ja) 2021-04-08
JP7148260B2 JP7148260B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=68096678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018074040A Active JP7148260B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 制御装置、印刷システム、制御装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10740045B2 (ja)
JP (1) JP7148260B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7086625B2 (ja) * 2018-01-31 2022-06-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び印刷システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001301285A (ja) * 2000-04-25 2001-10-30 Canon Inc 複合印刷装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP2002067456A (ja) * 2000-08-30 2002-03-05 Canon Inc 印刷装置、印刷システム、印刷装置の制御方法、及び制御プログラムを提供する媒体
JP2002087614A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Murata Mach Ltd 画像記録装置
JP2007326718A (ja) * 2007-06-29 2007-12-20 Toshiba Tec Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010030149A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Kyocera Mita Corp 印刷制御装置、印刷システム及び印刷制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4368589B2 (ja) * 2003-01-17 2009-11-18 シャープ株式会社 印刷制御システム及び印刷制御方法
JP4556588B2 (ja) 2004-09-24 2010-10-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP4607971B2 (ja) * 2008-01-22 2011-01-05 シャープ株式会社 印刷システムおよび印刷装置
JP6295549B2 (ja) * 2013-08-30 2018-03-20 セイコーエプソン株式会社 印刷システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001301285A (ja) * 2000-04-25 2001-10-30 Canon Inc 複合印刷装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP2002067456A (ja) * 2000-08-30 2002-03-05 Canon Inc 印刷装置、印刷システム、印刷装置の制御方法、及び制御プログラムを提供する媒体
JP2002087614A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Murata Mach Ltd 画像記録装置
JP2007326718A (ja) * 2007-06-29 2007-12-20 Toshiba Tec Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010030149A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Kyocera Mita Corp 印刷制御装置、印刷システム及び印刷制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7148260B2 (ja) 2022-10-05
US10740045B2 (en) 2020-08-11
US20190310805A1 (en) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7233492B2 (ja) システムとその制御方法、及びプログラム
US10832103B2 (en) Print control apparatus, image forming apparatus and method to select sheet type and test chart for performing different types of test printing
CN108804052B (zh) 打印控制设备和用于控制打印控制设备的控制方法
US11192741B2 (en) Image forming apparatus, image forming system and control method therefor
US20190009595A1 (en) Control apparatus, control method thereof, storage medium, and image forming apparatus
JP7023634B2 (ja) システム、システムの制御方法及びプログラム
JP7148260B2 (ja) 制御装置、印刷システム、制御装置の制御方法、及びプログラム
EP3716034A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP6968603B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム
JP2020111019A (ja) 印刷制御装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7366569B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、システム、及びプログラム
CN110764720B (zh) 打印设备、打印设备的控制方法和存储介质
JP7098402B2 (ja) シート情報設定装置、シート情報設定方法、画像形成システム、及びプログラム
JP7086625B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び印刷システム
JP2016149093A (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2020131523A (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、およびプログラム
JP7129534B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム
US11307816B2 (en) Printing control apparatus, printing system, and information processing apparatus to enable first and second print settings
JP2021039425A (ja) 印刷システム、その制御方法
JP2019025689A (ja) 印刷装置と印刷制御装置、及びその制御方法とプログラム
JP2014229269A (ja) 情報処理装置、制御方法及び制御プログラム
JP2021124689A (ja) 印刷制御装置とその制御方法及び印刷システムとプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7148260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151