JP2019179782A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019179782A JP2019179782A JP2018066600A JP2018066600A JP2019179782A JP 2019179782 A JP2019179782 A JP 2019179782A JP 2018066600 A JP2018066600 A JP 2018066600A JP 2018066600 A JP2018066600 A JP 2018066600A JP 2019179782 A JP2019179782 A JP 2019179782A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor element
- insulating film
- semiconductor
- semiconductor chip
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 309
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 61
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 48
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 200
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 37
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 22
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 14
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 7
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 123
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 46
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 22
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000002674 endoscopic surgery Methods 0.000 description 11
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 8
- 102220472148 Protein ENL_E11N_mutation Human genes 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- 238000010336 energy treatment Methods 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 208000005646 Pneumoperitoneum Diseases 0.000 description 2
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M indocyanine green Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)CCCCN1C2=CC=C3C=CC=CC3=C2C(C)(C)C1=CC=CC=CC=CC1=[N+](CCCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=C(C=CC=C3)C3=C2C1(C)C MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229960004657 indocyanine green Drugs 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000002073 fluorescence micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 210000000936 intestine Anatomy 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000002572 peristaltic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/07—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/18—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】半導体素子を覆う絶縁膜の平坦性を高めることが可能な半導体装置およびその製造方法を提供する。【解決手段】基板と、前記基板上に設けられた第1半導体素子と、前記第1半導体素子を覆うストッパ膜と、前記ストッパ膜を間にして前記第1半導体素子に対向する第2半導体素子と、前記第2半導体素子と前記ストッパ膜との間に設けられた絶縁膜と、前記絶縁膜および前記ストッパ膜を貫通し、前記第2半導体素子と前記第1半導体素子とを電気的に接続する配線とを備えた半導体装置。【選択図】図1
Description
本開示は、積層された複数の半導体素子を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
互いに機能が異なる複数の半導体チップが積み重ねられ積層型の半導体装置の開発が進められている。
例えば、積層型の固体撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この固体撮像装置では、例えば、画素毎にPD(Photo Diode)等が設けられた半導体素子と、各画素で得られた信号を処理する回路が設けられた半導体素子とが積層されている。複数の半導体素子は、例えばCuCu接合等により電気的に接続される。
このような積層型の半導体装置では、半導体素子を覆う絶縁膜の平坦性を高めることが望まれている。
したがって、半導体素子を覆う絶縁膜の平坦性を高めることが可能な半導体装置およびその製造方法を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、基板上に第1半導体素子を形成し、第1半導体素子をストッパ膜で覆い、ストッパ膜上に絶縁膜を形成し、絶縁膜およびストッパ膜を間にして、第1半導体素子に第2半導体素子を対向させるとともに、絶縁膜およびストッパ膜を貫通する配線を介して第2半導体素子に第1半導体素子を電気的に接続するものである。
本開示の一実施の形態に係る半導体装置の製造方法では、第1半導体素子をストッパ膜で覆った後に、このストッパ膜上に絶縁膜を形成するので、平坦性の高い絶縁膜が形成される。
本開示の一実施の形態に係る半導体装置は、基板と、基板上に設けられた第1半導体素子と、第1半導体素子を覆うストッパ膜と、ストッパ膜を間にして第1半導体素子に対向する第2半導体素子と、第2半導体素子とストッパ膜との間に設けられた絶縁膜と、絶縁膜およびストッパ膜を貫通し、第2半導体素子と第1半導体素子とを電気的に接続する配線とを備えたものである。
本開示の一実施の形態に係る半導体装置は、第1半導体素子と絶縁膜との間にストッパ膜が設けられているので、絶縁膜の平坦性が高められる。
本開示の一実施の形態に係る半導体装置およびその製造方法によれば、第1半導体素子をストッパ膜で覆うようにしたので、このストッパ膜上の絶縁膜の平坦性を高めることができる。よって、半導体素子を覆う絶縁膜の平坦性を高めることが可能となる。
尚、上記内容は本開示の一例である。本開示の効果は、上述したものに限らず、他の異なる効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
以下、本開示における実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明する順序は、下記の通りである。
1.実施の形態(第1半導体素子と第2半導体素子との間にストッパ膜を有する撮像装置)
2.適用例(電子機器)
3.応用例
1.実施の形態(第1半導体素子と第2半導体素子との間にストッパ膜を有する撮像装置)
2.適用例(電子機器)
3.応用例
<実施の形態>
(撮像装置1の構成)
図1は、本開示の一実施の形態に係る固体撮像装置(撮像装置1)の断面構成の一例を模式的に表したものである。この撮像装置1は、例えば、裏面照射型CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサである。撮像装置1は、第1半導体チップ21(第1半導体素子)、第2半導体チップ11(第2半導体素子)および第3半導体チップ22(第3半導体素子)を有している。第1半導体チップ21および第3半導体チップ22は、支持基板31(基板)上に設けられている。第2半導体チップ11は、第1半導体チップ21および第3半導体チップ22を間にして支持基板31に対向している。第1半導体チップ21および第3半導体チップ22と、第2半導体チップ11との間には、ストッパ膜23および絶縁膜24が設けられている。第2半導体チップ11上には、カラーフィルタ41およびオンチップレンズ42が設けられている。
(撮像装置1の構成)
図1は、本開示の一実施の形態に係る固体撮像装置(撮像装置1)の断面構成の一例を模式的に表したものである。この撮像装置1は、例えば、裏面照射型CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサである。撮像装置1は、第1半導体チップ21(第1半導体素子)、第2半導体チップ11(第2半導体素子)および第3半導体チップ22(第3半導体素子)を有している。第1半導体チップ21および第3半導体チップ22は、支持基板31(基板)上に設けられている。第2半導体チップ11は、第1半導体チップ21および第3半導体チップ22を間にして支持基板31に対向している。第1半導体チップ21および第3半導体チップ22と、第2半導体チップ11との間には、ストッパ膜23および絶縁膜24が設けられている。第2半導体チップ11上には、カラーフィルタ41およびオンチップレンズ42が設けられている。
図2A,図2Bは、第1半導体チップ21、第2半導体チップ11および第3半導体チップ22の平面構成の一例を表している。例えば、第2半導体チップ11が広い領域にわたって設けられ、この第2半導体チップ11に平面(図2A,図2BのXY平面)視で重なる領域に、第1半導体チップ21および第3半導体チップ22が配置されている。このように、例えば、撮像装置1では、第2半導体チップ11のチップサイズよりも、第1半導体チップ21および第3半導体チップ22のチップサイズが小さくなっている。第1半導体チップ21および第3半導体チップ22の大きさは、略同じであってもよく(図2A)、異なっていてもよい(図2B)。
チップサイズの大きな第2半導体チップ11は、例えば、センサ回路を有している。この第2半導体チップ11は、例えば、半導体基板を有しており、この半導体基板には、画素毎にPD(光電変換部)が設けられている。第2半導体チップ11は、複数の配線11Wおよび再配線層E11A,E11Bを有している。再配線層E11Aは、第2半導体チップ11の配線11Wと第1半導体チップ21の配線(後述の配線21W)とを電気的に接続するためのものである。再配線層E11Bは、第2半導体チップ11の配線11Wと第3半導体チップ22の配線(後述の配線22W)とを電気的に接続するためのものである。配線11Wおよび再配線層E11A,E11Bは、例えば銅(Cu)により構成されている。第2半導体チップ11の受光面に、カラーフィルタ41およびオンチップレンズ42が設けられ、第2半導体チップ11の受光面と反対の面に、第1半導体チップ21および第3半導体チップ22が設けられている。
第2半導体チップ11に対向して設けられた第1半導体チップ21は、例えば、第2半導体チップ21のPDに電気的に接続されたメモリ回路を有している。この第1半導体チップ21は、例えば、半導体基板を有しており、この半導体基板のp型の半導体ウェル領域に、複数のMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタが設けられている。メモリ回路は、例えば、この複数のMOSトランジスタを用いて構成されている。第1半導体チップ21は、複数の配線21Wおよび再配線層E21を有している。配線21Wおよび再配線層E21(配線)は、例えば銅(Cu)により構成されている。再配線層E21は、ストッパ膜23および絶縁膜24を貫通し、第2半導体チップ11の再配線層E11Aに接続されている。この再配線層E21,E11Aを介した配線21Wと配線11Wとの電気的な接続は、例えばCuCu接合により構成されている。即ち、第1半導体チップ21は第2半導体チップ11に、例えばCuCu接合により電気的に接続されている。
第3半導体チップ22は、第1半導体チップ21とともに、第2半導体チップ11に対向して設けられている。換言すれば、第3半導体チップ22および第1半導体チップ21は、同層に配置されている。この第3半導体チップ22は、例えば、第2半導体チップ21のPDに電気的に接続されたロジック回路を有している。この第3半導体チップ22は、例えば、半導体基板を有しており、この半導体基板のp型の半導体ウェル領域に、複数のMOSトランジスタが設けられている。ロジック回路は、例えば、この複数のMOSトランジスタを用いて構成されている。第3半導体チップ22は、複数の配線22Wおよび再配線層E22を有している。配線22Wおよび再配線層E22は、例えば銅(Cu)により構成されている。再配線層E22は、ストッパ膜23および絶縁膜24を貫通し、第2半導体チップ11の再配線層E11Bに接続されている。この再配線層E22,E11Bを介した配線22Wと配線11Wとの電気的な接続は、例えばCuCu接合により構成されている。即ち、第3半導体チップ22は第2半導体チップ11に、例えばCuCu接合により電気的に接続されている。
第1半導体チップ21および第3半導体チップ22は、ストッパ膜23で覆われている。ストッパ膜23は、第1半導体チップ21および第3半導体チップ22の上面および側面を覆い、支持基板31上に設けられている。ストッパ膜23は、絶縁膜24を形成する際のエッチングストッパとして用いられるものである。本実施の形態では、このストッパ膜23が設けられているので、絶縁膜24の平坦性を高めることができる。
ストッパ膜23は、絶縁膜24の構成材料に対してエッチングストッパとして機能する材料により構成されている。例えば、絶縁膜24が酸化シリコン(SiO)により構成されているとき、ストッパ膜23には、窒化シリコン(SiN)または炭化シリコン(SiC)等を用いることができる。
ストッパ膜23は、平面(図1のXY平面)視で第1半導体チップ21の中央部および第3半導体チップ22の中央部に重なる位置に、薄膜部23Tを有している。より具体的には、薄膜部23Tは、第1半導体チップ21の上面の中央部および第3半導体チップ22の上面の中央部に設けられている。この薄膜部23Tは、他の部分のストッパ膜23の厚みよりも小さい厚みを有する部分である。換言すれば、第1半導体チップ21および第3半導体チップ22の上面の端部から側面を覆うストッパ膜23の厚みは、第1半導体チップ21および第3半導体チップ22の上面の中央部を覆うストッパ膜23(薄膜部23T)の厚みよりも大きくなっている。薄膜部23Tは、例えば、第1半導体チップ21および第3半導体チップ22の端部から5μm〜20μm程度内側に設けられている。詳細は後述するが、このようなストッパ膜23の薄膜部23Tは、絶縁膜24を形成する際の反転エッチング加工により生じるものである。薄膜部23T以外のストッパ膜23の厚みは、例えば500nmであり、薄膜部23Tの厚みは例えば400nmである。
第1半導体チップ21および第3半導体チップ22は、ストッパ膜23を間にして、絶縁膜24に覆われている。絶縁膜24は平坦面を有しており、この平坦面に接して第2半導体チップ11が設けられている。絶縁膜24の平坦面は、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)等の平坦化処理により形成される(後述)。絶縁膜24は、例えば酸化シリコン(SiO)等により構成されている。絶縁膜24の厚みは、例えば1500nmである。
絶縁膜24上には、第2半導体チップ11、カラーフィルタ41およびオンチップレンズ42がこの順に設けられている。第2半導体チップ11の受光面に設けられたカラーフィルタ41は、例えば赤色(R)フィルタ、緑色(G)フィルタ、青色(B)フィルタおよび白色フィルタ(W)のいずれかであり、例えば画素毎に設けられている。これらのカラーフィルタ41は、規則的な色配列(例えばベイヤー配列)で設けられている。このようなカラーフィルタ41を設けることにより、撮像装置1では、その色配列に対応したカラーの受光データが得られる。
カラーフィルタ41上のオンチップレンズ42は、画素毎に、第2半導体チップ11のPDに対向する位置に設けられている。このオンチップレンズ42に入射した光は、画素毎にPDに集光されるようになっている。このオンチップレンズ42のレンズ系は、画素のサイズに応じた値に設定されている。オンチップレンズ42のレンズ材料としては、例えば有機材料やシリコン酸化膜(SiO)等が挙げられる。
支持基板31は、第1半導体チップ21および第3半導体チップ22を支持している。この支持基板31は、例えば、製造段階で第1半導体チップ21および第3半導体チップ22の強度を確保するためのものであり、例えばシリコン(Si)基板によって構成されている。
(撮像装置1の製造方法)
このような撮像装置1は、例えば以下のようにして製造することができる(図3A〜図4F)。
このような撮像装置1は、例えば以下のようにして製造することができる(図3A〜図4F)。
まず、図3Aに示したように、再配置基板51上に、第1半導体チップ21および第3半導体チップ22を並べて配置する。このとき、例えば、第1半導体チップ21および第3半導体チップ22は各々、配線21W,22Wが設けられた側と反対側の面が、再配置基板51に固定される。第1半導体チップ21および第3半導体チップ22は、例えば、ウェハの状態から個片化されたものである。再配置基板51と第1半導体チップ21および第3半導体チップ22との間には、例えば、粘着剤が設けられている。
第1半導体チップ21および第3半導体チップ22を再配置基板51上に配置した後、図3Bに示したように、第1半導体チップ21および第3半導体チップ22を間にして、再配置基板51に支持基板31を対向させる。この後、これらを反転させ、第1半導体チップ21および第3半導体チップ22から、再配置基板51を剥離する。
次いで、図3Cに示したように、支持基板31上に、ダミーチップ25A,25Bを設ける。ダミーチップ25A,25Bは、第1半導体チップ21および第3半導体チップ22が設けられた領域と、これらが無い領域との段差に起因した絶縁膜24の平坦性の低下を抑えるためのものである。ダミーチップ25A,25Bを設けずに、次の工程を行うようにしてもよい。図3Cには、2つのダミーチップ25A,25Bを示したが、3つ以上のダミーチップを設けるようにしてもよい。
支持基板31上に、第1半導体チップ21および第3半導体チップ22を設けた後、図4Aに示したように、第1半導体チップ21および第3半導体チップ22を覆うように、支持基板31の全面に、ストッパ膜23および第1絶縁膜24Aをこの順に成膜する。支持基板31上に、ダミーチップ25A,25B(図3C)が設けられているとき、このダミーチップ25A,25Bも、ストッパ膜23および第1絶縁膜24Aで覆われる。ストッパ膜23は、例えば、厚み500nmの窒化シリコンを成膜して形成する。第1絶縁膜24Aは、後述の第2絶縁膜24Bとともに、絶縁膜24を形成するためのものである。第1絶縁膜24Aは、例えば、厚みtAの酸化シリコンを成膜して形成する。第1絶縁膜24Aの厚みtAは、例えば、10μmである。
第1絶縁膜24Aを成膜した後、図4Bに示したように、反転エッチング加工を施す。反転エッチング加工として、例えばドライエッチング加工を行う。本実施の形態では、この反転エッチング加工を、第1半導体チップ21および第3半導体チップ22の上面中央部のストッパ膜23が露出されるまで行う。詳細は後述するが、これにより、反転加工量のばらつきが抑えられ、絶縁膜24の平坦性を高めることができる。この反転エッチング加工により、露出されたストッパ膜23が薄膜化し、薄膜部23Tが形成される。第1半導体チップ21および第3半導体チップの端部を覆う第1絶縁膜24Aは残存し、第1半導体チップ21および第3半導体チップの端部には第1絶縁膜24Aの凸部24ACが形成される。第1半導体チップ21および第3半導体チップの側面および支持基板31上には、第1絶縁膜24Aが所定の厚みで残存する。
第1絶縁膜24Aに反転エッチング加工を施した後、図4Cに示したように、ストッパ膜23上および第1絶縁膜24A上に、厚みtBの第2絶縁膜24Bを成膜する。この第2絶縁膜24Bは、第1絶縁膜24Aの凸部24ACを平坦化する(後述の図4D)際に、必要な削り込み量を確保するためのものである。換言すれば、けずりしろ分となる第2絶縁膜24Bを成膜すればよい。第2絶縁膜24Bは、例えば、酸化シリコンを成膜して形成する。第2絶縁膜24Bの厚みtBは、例えば、3μmである。
第2絶縁膜24Bを成膜した後、例えば、CMP法を用いて、第2絶縁膜24Bおよび第1絶縁膜24Aの平坦化処理を行う。これにより、凸部24ACを除去され、平坦化された絶縁膜24が形成される(図4D)。このとき、第1半導体チップ21および第3半導体チップ22上に、所定の厚みで絶縁膜24が形成されるようにする。
支持基板31上に、第1半導体チップ21および第3半導体チップ22とともに、ダミーチップ25A,25Bが設けられた状態で、第1絶縁膜24Aおよび第2絶縁膜24Bの平坦化処理を行うことにより、研磨パッドのたわみによる反転領域の膜減りが抑えられる。よって、より絶縁膜24の平坦性を高めることができる。
絶縁膜24を形成した後、図4Eに示したように、ストッパ膜23および絶縁膜24を貫通する再配線層E21,E22を形成する。
次いで、図4Fに示したように、再配置基板52に固定された第2半導体チップ11を、第1半導体チップ21および第3半導体チップ22に対向させ、第2半導体チップ11を、第1半導体チップ21および第3半導体チップ22に接続する。最後に、再配置基板52を第2半導体チップ11から剥離することにより、図1に示した撮像装置1が完成する。
(撮像装置1の動作)
このような撮像装置1では、例えば次のようにして信号電荷(例えば、電子)が取得される。光が、オンチップレンズ42およびカラーフィルタ41等を通過して第2半導体チップ11に入射すると、この光は各画素のPDで検出(吸収)され、赤,緑または青の色光が光電変換される。PDで発生した電子−正孔対のうち、信号電荷(例えば、電子)が、撮像信号に変換され、第1半導体チップ21のメモリ回路および第3半導体チップ22のロジック回路で処理される。
このような撮像装置1では、例えば次のようにして信号電荷(例えば、電子)が取得される。光が、オンチップレンズ42およびカラーフィルタ41等を通過して第2半導体チップ11に入射すると、この光は各画素のPDで検出(吸収)され、赤,緑または青の色光が光電変換される。PDで発生した電子−正孔対のうち、信号電荷(例えば、電子)が、撮像信号に変換され、第1半導体チップ21のメモリ回路および第3半導体チップ22のロジック回路で処理される。
(撮像装置1の作用・効果)
本実施の形態では、第1半導体チップ21および第3半導体チップ22を、ストッパ膜23で覆った後に、このストッパ膜23上に第1絶縁膜24Aを成膜するので、ストッパ膜23により第1絶縁膜24Aの反転エッチング加工を終了させることができる。したがって、反転エッチング加工量のばらつきに起因した絶縁膜24の平坦性の低下が抑えられ、絶縁膜24の平坦性を高めることができる。以下、この作用効果について、比較例を用いて説明する。
本実施の形態では、第1半導体チップ21および第3半導体チップ22を、ストッパ膜23で覆った後に、このストッパ膜23上に第1絶縁膜24Aを成膜するので、ストッパ膜23により第1絶縁膜24Aの反転エッチング加工を終了させることができる。したがって、反転エッチング加工量のばらつきに起因した絶縁膜24の平坦性の低下が抑えられ、絶縁膜24の平坦性を高めることができる。以下、この作用効果について、比較例を用いて説明する。
図5A,図5Bは、比較例に係る撮像装置の製造方法を工程順に表したものである。この撮像装置は、以下のようにして製造する。まず、図5Aに示したように、支持基板31上の第1半導体チップ21および第3半導体チップ22を直接、絶縁膜124で覆う。次いで、図5Bに示したように、この絶縁膜124に反転エッチング加工を施す。この反転エッチング加工は、絶縁膜124の平坦性を高めるために行うものである。詳細には、絶縁膜124の平坦化処理の際に、第1半導体チップ21および第3半導体チップ22近傍では、絶縁膜124の研磨レートが低くなり、絶縁膜124にグローバル段差が生じやすくなる。絶縁膜124に反転エッチング加工を施した後、絶縁膜124の平坦化処理を行うことにより、このグローバル段差の発生が抑えられる。この撮像装置の製造方法では、反転エッチング加工の際に、第1半導体チップ21および第3半導体チップ22上に、厚みt100で絶縁膜124を残存させる。
図6,図7は、図5Bに続く工程を表している。厚みt100が大きい場合には、絶縁膜124を平坦化処理した際に、第1半導体チップ21および第3半導体チップ22上の絶縁膜124が凸状に盛り上がりやすい(図6)。一方、厚みt100が小さい場合には、絶縁膜124を平坦化処理した際に、第1半導体チップ21および第3半導体チップ22上の絶縁膜124が凹状にへこみやすい(図7)。このように、絶縁膜124の厚みt100のばらつきに起因して、グローバル段差が生じ、絶縁膜124の平坦性が低下する。グローバル段差のある絶縁膜124は、例えば、露光工程でデフォーカスを生じさせ、線幅のばらつきを生じさせる。
これに対し、本実施の形態では、第1半導体チップ21および第3半導体チップ22上にストッパ膜23を設け、このストッパ膜23が露出されるまで、第1絶縁膜24Aに反転エッチング加工を施している。したがって、反転エッチング加工量のばらつきが抑えられる。この反転エッチング加工の後、第1絶縁膜24Aおよび第2絶縁膜24Bの平坦化処理を行い、絶縁膜24を形成する。したがって、反転エッチング加工量のばらつきに起因した絶縁膜24のグローバル段差の発生が抑えられる。よって、絶縁膜24の平坦性を高めることができる。これにより、撮像装置1では、露光工程でのデフォーカスの発生が抑えられ、均一な線幅のパターンを形成することができる。
以上のように、本実施の形態では、第1半導体チップ21および第3半導体チップ22をストッパ膜23で覆うようにしたので、このストッパ膜23上の絶縁膜24の平坦性を高めることができる。よって、第1半導体チップ21および第3半導体チップ22を覆う絶縁膜24の平坦性を高めることが可能となる。
図8は、撮像装置1の全体構成の一例を表す機能ブロック図である。撮像装置1は、素子領域R1と、この素子領域R1を駆動する回路部130とを有している。回路部130は、例えば行走査部131、水平選択部133、列走査部134およびシステム制御部132を有している。
素子領域R1は、例えば行列状に2次元配置された複数の画素Pを有している。画素Pには、例えば画素行ごとに画素駆動線Lread(例えば、行選択線およびリセット制御線)が配線され、画素列ごとに垂直信号線Lsigが配線されている。画素駆動線Lreadは、画素Pからの信号読み出しのための駆動信号を伝送するものである。画素駆動線Lreadの一端は、行走査部131の各行に対応した出力端に接続されている。
行走査部131は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、素子領域R1の各画素Pを、例えば行単位で駆動する画素駆動部である。行走査部131によって選択走査された画素行の各画素Pから出力される信号は、垂直信号線Lsigの各々を通して水平選択部133に供給される。水平選択部133は、垂直信号線Lsigごとに設けられたアンプや水平選択スイッチ等によって構成されている。
列走査部134は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、水平選択部133の各水平選択スイッチを走査しつつ順番に駆動するものである。この列走査部134による選択走査により、垂直信号線Lsigの各々を通して伝送される各画素の信号が順番に水平信号線135に出力され、当該水平信号線135を通して図示しない信号処理部等へ入力される。
<適用例>
上述の撮像装置1は、例えばカメラなど、様々なタイプの電子機器に適用することができる。図9に、その一例として、電子機器3(カメラ)の概略構成を示す。この電子機器3は、例えば静止画または動画を撮影可能なカメラであり、撮像装置1と、光学系(光学レンズ)310と、シャッタ装置311と、撮像装置1およびシャッタ装置311を駆動する駆動部313と、信号処理部312とを有する。
上述の撮像装置1は、例えばカメラなど、様々なタイプの電子機器に適用することができる。図9に、その一例として、電子機器3(カメラ)の概略構成を示す。この電子機器3は、例えば静止画または動画を撮影可能なカメラであり、撮像装置1と、光学系(光学レンズ)310と、シャッタ装置311と、撮像装置1およびシャッタ装置311を駆動する駆動部313と、信号処理部312とを有する。
光学系310は、被写体からの像光(入射光)を撮像装置1へ導くものである。この光学系310は、複数の光学レンズから構成されていてもよい。シャッタ装置311は、撮像装置1への光照射期間および遮光期間を制御するものである。駆動部313は、撮像装置1の転送動作およびシャッタ装置311のシャッタ動作を制御するものである。信号処理部312は、撮像装置1から出力された信号に対し、各種の信号処理を行うものである。信号処理後の映像信号Doutは、メモリなどの記憶媒体に記憶されるか、あるいは、モニタ等に出力される。
<体内情報取得システムへの応用例>
更に、本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
更に、本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
図10は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る、カプセル型内視鏡を用いた患者の体内情報取得システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。
体内情報取得システム10001は、カプセル型内視鏡10100と、外部制御装置10200とから構成される。
カプセル型内視鏡10100は、検査時に、患者によって飲み込まれる。カプセル型内視鏡10100は、撮像機能及び無線通信機能を有し、患者から自然排出されるまでの間、胃や腸等の臓器の内部を蠕動運動等によって移動しつつ、当該臓器の内部の画像(以下、体内画像ともいう)を所定の間隔で順次撮像し、その体内画像についての情報を体外の外部制御装置10200に順次無線送信する。
外部制御装置10200は、体内情報取得システム10001の動作を統括的に制御する。また、外部制御装置10200は、カプセル型内視鏡10100から送信されてくる体内画像についての情報を受信し、受信した体内画像についての情報に基づいて、表示装置(図示せず)に当該体内画像を表示するための画像データを生成する。
体内情報取得システム10001では、このようにして、カプセル型内視鏡10100が飲み込まれてから排出されるまでの間、患者の体内の様子を撮像した体内画像を随時得ることができる。
カプセル型内視鏡10100と外部制御装置10200の構成及び機能についてより詳細に説明する。
カプセル型内視鏡10100は、カプセル型の筐体10101を有し、その筐体10101内には、光源部10111、撮像部10112、画像処理部10113、無線通信部10114、給電部10115、電源部10116、及び制御部10117が収納されている。
光源部10111は、例えばLED(light emitting diode)等の光源から構成され、撮像部10112の撮像視野に対して光を照射する。
撮像部10112は、撮像素子、及び当該撮像素子の前段に設けられる複数のレンズからなる光学系から構成される。観察対象である体組織に照射された光の反射光(以下、観察光という)は、当該光学系によって集光され、当該撮像素子に入射する。撮像部10112では、撮像素子において、そこに入射した観察光が光電変換され、その観察光に対応する画像信号が生成される。撮像部10112によって生成された画像信号は、画像処理部10113に提供される。
画像処理部10113は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサによって構成され、撮像部10112によって生成された画像信号に対して各種の信号処理を行う。画像処理部10113は、信号処理を施した画像信号を、RAWデータとして無線通信部10114に提供する。
無線通信部10114は、画像処理部10113によって信号処理が施された画像信号に対して変調処理等の所定の処理を行い、その画像信号を、アンテナ10114Aを介して外部制御装置10200に送信する。また、無線通信部10114は、外部制御装置10200から、カプセル型内視鏡10100の駆動制御に関する制御信号を、アンテナ10114Aを介して受信する。無線通信部10114は、外部制御装置10200から受信した制御信号を制御部10117に提供する。
給電部10115は、受電用のアンテナコイル、当該アンテナコイルに発生した電流から電力を再生する電力再生回路、及び昇圧回路等から構成される。給電部10115では、いわゆる非接触充電の原理を用いて電力が生成される。
電源部10116は、二次電池によって構成され、給電部10115によって生成された電力を蓄電する。図10では、図面が煩雑になることを避けるために、電源部10116からの電力の供給先を示す矢印等の図示を省略しているが、電源部10116に蓄電された電力は、光源部10111、撮像部10112、画像処理部10113、無線通信部10114、及び制御部10117に供給され、これらの駆動に用いられ得る。
制御部10117は、CPU等のプロセッサによって構成され、光源部10111、撮像部10112、画像処理部10113、無線通信部10114、及び、給電部10115の駆動を、外部制御装置10200から送信される制御信号に従って適宜制御する。
外部制御装置10200は、CPU,GPU等のプロセッサ、又はプロセッサとメモリ等の記憶素子が混載されたマイクロコンピュータ若しくは制御基板等で構成される。外部制御装置10200は、カプセル型内視鏡10100の制御部10117に対して制御信号を、アンテナ10200Aを介して送信することにより、カプセル型内視鏡10100の動作を制御する。カプセル型内視鏡10100では、例えば、外部制御装置10200からの制御信号により、光源部10111における観察対象に対する光の照射条件が変更され得る。また、外部制御装置10200からの制御信号により、撮像条件(例えば、撮像部10112におけるフレームレート、露出値等)が変更され得る。また、外部制御装置10200からの制御信号により、画像処理部10113における処理の内容や、無線通信部10114が画像信号を送信する条件(例えば、送信間隔、送信画像数等)が変更されてもよい。
また、外部制御装置10200は、カプセル型内視鏡10100から送信される画像信号に対して、各種の画像処理を施し、撮像された体内画像を表示装置に表示するための画像データを生成する。当該画像処理としては、例えば現像処理(デモザイク処理)、高画質化処理(帯域強調処理、超解像処理、NR(Noise reduction)処理及び/又は手ブレ補正処理等)、並びに/又は拡大処理(電子ズーム処理)等、各種の信号処理を行うことができる。外部制御装置10200は、表示装置の駆動を制御して、生成した画像データに基づいて撮像された体内画像を表示させる。あるいは、外部制御装置10200は、生成した画像データを記録装置(図示せず)に記録させたり、印刷装置(図示せず)に印刷出力させてもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る体内情報取得システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば、撮像部10112に適用され得る。これにより、検出精度が向上する。
<内視鏡手術システムへの応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
図11は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
図11では、術者(医師)11131が、内視鏡手術システム11000を用いて、患者ベッド11133上の患者11132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム11000は、内視鏡11100と、気腹チューブ11111やエネルギー処置具11112等の、その他の術具11110と、内視鏡11100を支持する支持アーム装置11120と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート11200と、から構成される。
内視鏡11100は、先端から所定の長さの領域が患者11132の体腔内に挿入される鏡筒11101と、鏡筒11101の基端に接続されるカメラヘッド11102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒11101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡11100を図示しているが、内視鏡11100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒11101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡11100には光源装置11203が接続されており、当該光源装置11203によって生成された光が、鏡筒11101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者11132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡11100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド11102の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU: Camera Control Unit)11201に送信される。
CCU11201は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡11100及び表示装置11202の動作を統括的に制御する。さらに、CCU11201は、カメラヘッド11102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
表示装置11202は、CCU11201からの制御により、当該CCU11201によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
光源装置11203は、例えばLED(light emitting diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡11100に供給する。
入力装置11204は、内視鏡手術システム11000に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置11204を介して、内視鏡手術システム11000に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、内視鏡11100による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示等を入力する。
処置具制御装置11205は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具11112の駆動を制御する。気腹装置11206は、内視鏡11100による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者11132の体腔を膨らめるために、気腹チューブ11111を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ11207は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ11208は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
なお、内視鏡11100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置11203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置11203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置11203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置11203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置11203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
図12は、図11に示すカメラヘッド11102及びCCU11201の機能構成の一例を示すブロック図である。
カメラヘッド11102は、レンズユニット11401と、撮像部11402と、駆動部11403と、通信部11404と、カメラヘッド制御部11405と、を有する。CCU11201は、通信部11411と、画像処理部11412と、制御部11413と、を有する。カメラヘッド11102とCCU11201とは、伝送ケーブル11400によって互いに通信可能に接続されている。
レンズユニット11401は、鏡筒11101との接続部に設けられる光学系である。鏡筒11101の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド11102まで導光され、当該レンズユニット11401に入射する。レンズユニット11401は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。
撮像部11402を構成する撮像素子は、1つ(いわゆる単板式)であってもよいし、複数(いわゆる多板式)であってもよい。撮像部11402が多板式で構成される場合には、例えば各撮像素子によってRGBそれぞれに対応する画像信号が生成され、それらが合成されることによりカラー画像が得られてもよい。あるいは、撮像部11402は、3D(dimensional)表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成されてもよい。3D表示が行われることにより、術者11131は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部11402が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット11401も複数系統設けられ得る。
また、撮像部11402は、必ずしもカメラヘッド11102に設けられなくてもよい。例えば、撮像部11402は、鏡筒11101の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部11403は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部11405からの制御により、レンズユニット11401のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部11402による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部11404は、CCU11201との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11404は、撮像部11402から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル11400を介してCCU11201に送信する。
また、通信部11404は、CCU11201から、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を受信し、カメラヘッド制御部11405に供給する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、ユーザによって適宜指定されてもよいし、取得された画像信号に基づいてCCU11201の制御部11413によって自動的に設定されてもよい。後者の場合には、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡11100に搭載されていることになる。
カメラヘッド制御部11405は、通信部11404を介して受信したCCU11201からの制御信号に基づいて、カメラヘッド11102の駆動を制御する。
通信部11411は、カメラヘッド11102との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11411は、カメラヘッド11102から、伝送ケーブル11400を介して送信される画像信号を受信する。
また、通信部11411は、カメラヘッド11102に対して、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を送信する。画像信号や制御信号は、電気通信や光通信等によって送信することができる。
画像処理部11412は、カメラヘッド11102から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。
制御部11413は、内視鏡11100による術部等の撮像、及び、術部等の撮像により得られる撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部11413は、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を生成する。
また、制御部11413は、画像処理部11412によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部等が映った撮像画像を表示装置11202に表示させる。この際、制御部11413は、各種の画像認識技術を用いて撮像画像内における各種の物体を認識してもよい。例えば、制御部11413は、撮像画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具11112の使用時のミスト等を認識することができる。制御部11413は、表示装置11202に撮像画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させてもよい。手術支援情報が重畳表示され、術者11131に提示されることにより、術者11131の負担を軽減することや、術者11131が確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド11102及びCCU11201を接続する伝送ケーブル11400は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル11400を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド11102とCCU11201との間の通信は無線で行われてもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る内視鏡手術システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部11402に適用され得る。撮像部11402に本開示に係る技術を適用することにより、検出精度が向上する。
なお、ここでは、一例として内視鏡手術システムについて説明したが、本開示に係る技術は、その他、例えば、顕微鏡手術システム等に適用されてもよい。
<移動体への応用例>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット、建設機械、農業機械(トラクター)などのいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット、建設機械、農業機械(トラクター)などのいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図13は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図13に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図13の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図14は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図14では、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図14には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部12031に適用され得る。撮像部12031に本開示に係る技術を適用することにより、より見やすい撮影画像を得ることができるため、ドライバの疲労を軽減することが可能になる。
以上、実施の形態を挙げて説明したが、本開示内容は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態において説明した撮像装置の構成は一例であり、更に他の層を備えていてもよい。また、各層の材料や厚みも一例であって、上述のものに限定されるものではない。
また、上記実施の形態では、撮像装置1が、第1半導体チップ21、第2半導体チップ11および第3半導体チップ22を有する例について説明したが、撮像装置1は少なくとも2つの半導体チップを有していればよい。また、撮像装置1は4つ以上の半導体チップを有していてもよい。
また、上記実施の形態では、第1半導体チップ21または第3半導体チップ22と第2半導体チップ11とを、再配線層E11A,E11B,E21,E22を用いて接続する場合について説明したが、これらは再配線層を用いずにCuCu接合されていてもよい。更に、これらは貫通電極等の他の方法により電気的に接続されていてもよい。
また、上記実施の形態では、本技術の半導体装置を撮像装置に適用する場合について説明したが、本技術は撮像装置以外の半導体装置に適用するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、本技術を半導体装置に適用する場合について説明したが、本技術は電子デバイス全般に適用可能である。
上記実施の形態等において説明した効果は一例であり、他の効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
尚、本開示は、以下のような構成であってもよい。
(1)
基板と、
前記基板上に設けられた第1半導体素子と、
前記第1半導体素子を覆うストッパ膜と、
前記ストッパ膜を間にして前記第1半導体素子に対向する第2半導体素子と、
前記第2半導体素子と前記ストッパ膜との間に設けられた絶縁膜と、
前記絶縁膜および前記ストッパ膜を貫通し、前記第2半導体素子と前記第1半導体素子とを電気的に接続する配線と
を備えた半導体装置。
(2)
更に、前記基板上に設けられるとともに、前記ストッパ膜で覆われた第3半導体素子を有し、
前記第2半導体素子は、前記第1半導体素子および前記第3半導体素子に対向して設けられている
前記(1)に記載の半導体装置。
(3)
前記ストッパ膜は、前記第1半導体素子に重なる位置に、他の部分よりも小さい厚みを有する薄膜部を有する
前記(1)または(2)に記載の半導体装置。
(4)
前記薄膜部は、前記第1半導体素子の中央部に重なる配置されている
前記(3)に記載の半導体装置。
(5)
前記絶縁膜は平坦面を有し、
前記絶縁膜の平坦面に前記第2半導体素子が設けられている
前記(1)ないし(4)のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
(6)
前記配線はCuCu接合を含む
前記(1)ないし(5)のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
(7)
前記第2半導体素子には画素毎に光電変換部が設けられている
前記(1)ないし(6)のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
(8)
前記絶縁膜は、酸化シリコン(SiO)を含む
前記(1)ないし(7)のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
(9)
前記ストッパ膜は、窒化シリコン(SiN)または炭化シリコン(SiC)を含む
前記(1)ないし(8)のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
(10)
基板上に第1半導体素子を形成し、
前記第1半導体素子をストッパ膜で覆い、
前記ストッパ膜上に絶縁膜を形成し、
前記絶縁膜および前記ストッパ膜を間にして、前記第1半導体素子に第2半導体素子を対向させるとともに、前記絶縁膜および前記ストッパ膜を貫通する配線を介して前記第2半導体素子に前記第1半導体素子を電気的に接続する
半導体装置の製造方法。
(11)
前記絶縁膜の形成は、
前記ストッパ膜上に第1絶縁膜を成膜し、
前記第1半導体素子上の前記第1絶縁膜に、前記ストッパ膜が露出されるまで反転エッチング加工を施し、
前記反転エッチング加工を施した後、前記ストッパ膜上または前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を成膜し、
前記第2絶縁膜および前記第1絶縁膜を平坦化することを含む
前記(10)に記載の半導体装置の製造方法。
(12)
前記第2絶縁膜および前記第1絶縁膜の平坦化はCMPを用いて行う
前記(11)に記載の半導体装置の製造方法。
(13)
前記基板上に前記第1半導体素子とともに、第3半導体素子を形成し、
前記第1半導体素子および前記第3半導体素子を前記ストッパ膜で覆う
前記(10)ないし(12)のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(14)
前記基板上に前記第1半導体素子とともに、ダミー半導体素子を形成し、
前記第1半導体素子および前記ダミー半導体素子を前記ストッパ膜で覆う
前記(10)ないし(13)のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(1)
基板と、
前記基板上に設けられた第1半導体素子と、
前記第1半導体素子を覆うストッパ膜と、
前記ストッパ膜を間にして前記第1半導体素子に対向する第2半導体素子と、
前記第2半導体素子と前記ストッパ膜との間に設けられた絶縁膜と、
前記絶縁膜および前記ストッパ膜を貫通し、前記第2半導体素子と前記第1半導体素子とを電気的に接続する配線と
を備えた半導体装置。
(2)
更に、前記基板上に設けられるとともに、前記ストッパ膜で覆われた第3半導体素子を有し、
前記第2半導体素子は、前記第1半導体素子および前記第3半導体素子に対向して設けられている
前記(1)に記載の半導体装置。
(3)
前記ストッパ膜は、前記第1半導体素子に重なる位置に、他の部分よりも小さい厚みを有する薄膜部を有する
前記(1)または(2)に記載の半導体装置。
(4)
前記薄膜部は、前記第1半導体素子の中央部に重なる配置されている
前記(3)に記載の半導体装置。
(5)
前記絶縁膜は平坦面を有し、
前記絶縁膜の平坦面に前記第2半導体素子が設けられている
前記(1)ないし(4)のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
(6)
前記配線はCuCu接合を含む
前記(1)ないし(5)のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
(7)
前記第2半導体素子には画素毎に光電変換部が設けられている
前記(1)ないし(6)のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
(8)
前記絶縁膜は、酸化シリコン(SiO)を含む
前記(1)ないし(7)のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
(9)
前記ストッパ膜は、窒化シリコン(SiN)または炭化シリコン(SiC)を含む
前記(1)ないし(8)のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
(10)
基板上に第1半導体素子を形成し、
前記第1半導体素子をストッパ膜で覆い、
前記ストッパ膜上に絶縁膜を形成し、
前記絶縁膜および前記ストッパ膜を間にして、前記第1半導体素子に第2半導体素子を対向させるとともに、前記絶縁膜および前記ストッパ膜を貫通する配線を介して前記第2半導体素子に前記第1半導体素子を電気的に接続する
半導体装置の製造方法。
(11)
前記絶縁膜の形成は、
前記ストッパ膜上に第1絶縁膜を成膜し、
前記第1半導体素子上の前記第1絶縁膜に、前記ストッパ膜が露出されるまで反転エッチング加工を施し、
前記反転エッチング加工を施した後、前記ストッパ膜上または前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を成膜し、
前記第2絶縁膜および前記第1絶縁膜を平坦化することを含む
前記(10)に記載の半導体装置の製造方法。
(12)
前記第2絶縁膜および前記第1絶縁膜の平坦化はCMPを用いて行う
前記(11)に記載の半導体装置の製造方法。
(13)
前記基板上に前記第1半導体素子とともに、第3半導体素子を形成し、
前記第1半導体素子および前記第3半導体素子を前記ストッパ膜で覆う
前記(10)ないし(12)のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(14)
前記基板上に前記第1半導体素子とともに、ダミー半導体素子を形成し、
前記第1半導体素子および前記ダミー半導体素子を前記ストッパ膜で覆う
前記(10)ないし(13)のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
1…撮像装置、3…電子機器、11…第2半導体チップ、11W,21W,22W…配線、21…第1半導体チップ、22…第3半導体チップ、23…ストッパ膜、23T…薄膜部、24…絶縁膜、24A…第1絶縁膜、24B…第2絶縁膜、31…支持基板、41…カラーフィルタ、42…オンチップレンズ、51,52…再配置基板、E11A,E11B,E21,E22…再配線層、P…画素。
Claims (14)
- 基板と、
前記基板上に設けられた第1半導体素子と、
前記第1半導体素子を覆うストッパ膜と、
前記ストッパ膜を間にして前記第1半導体素子に対向する第2半導体素子と、
前記第2半導体素子と前記ストッパ膜との間に設けられた絶縁膜と、
前記絶縁膜および前記ストッパ膜を貫通し、前記第2半導体素子と前記第1半導体素子とを電気的に接続する配線と
を備えた半導体装置。 - 更に、前記基板上に設けられるとともに、前記ストッパ膜で覆われた第3半導体素子を有し、
前記第2半導体素子は、前記第1半導体素子および前記第3半導体素子に対向して設けられている
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記ストッパ膜は、前記第1半導体素子に重なる位置に、他の部分よりも小さい厚みを有する薄膜部を有する
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記薄膜部は、前記第1半導体素子の中央部に重なる配置されている
請求項3に記載の半導体装置。 - 前記絶縁膜は平坦面を有し、
前記絶縁膜の平坦面に前記第2半導体素子が設けられている
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記配線はCuCu接合を含む
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第2半導体素子には画素毎に光電変換部が設けられている
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記絶縁膜は、酸化シリコン(SiO)を含む
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記ストッパ膜は、窒化シリコン(SiN)または炭化シリコン(SiC)を含む
請求項1に記載の半導体装置。 - 基板上に第1半導体素子を形成し、
前記第1半導体素子をストッパ膜で覆い、
前記ストッパ膜上に絶縁膜を形成し、
前記絶縁膜および前記ストッパ膜を間にして、前記第1半導体素子に第2半導体素子を対向させるとともに、前記絶縁膜および前記ストッパ膜を貫通する配線を介して前記第2半導体素子に前記第1半導体素子を電気的に接続する
半導体装置の製造方法。 - 前記絶縁膜の形成は、
前記ストッパ膜上に第1絶縁膜を成膜し、
前記第1半導体素子上の前記第1絶縁膜に、前記ストッパ膜が露出されるまで反転エッチング加工を施し、
前記反転エッチング加工を施した後、前記ストッパ膜上または前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を成膜し、
前記第2絶縁膜および前記第1絶縁膜を平坦化することを含む
請求項10に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第2絶縁膜および前記第1絶縁膜の平坦化はCMPを用いて行う
請求項11に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記基板上に前記第1半導体素子とともに、第3半導体素子を形成し、
前記第1半導体素子および前記第3半導体素子を前記ストッパ膜で覆う
請求項10に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記基板上に前記第1半導体素子とともに、ダミー半導体素子を形成し、
前記第1半導体素子および前記ダミー半導体素子を前記ストッパ膜で覆う
請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018066600A JP2019179782A (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
PCT/JP2019/009398 WO2019188131A1 (ja) | 2018-03-30 | 2019-03-08 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018066600A JP2019179782A (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019179782A true JP2019179782A (ja) | 2019-10-17 |
Family
ID=68059879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018066600A Pending JP2019179782A (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019179782A (ja) |
WO (1) | WO2019188131A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022244266A1 (ja) | 2021-05-21 | 2022-11-24 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW202118280A (zh) * | 2019-09-10 | 2021-05-01 | 日商索尼半導體解決方案公司 | 攝像裝置、電子機𠾖及製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4810958B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-11-09 | ソニー株式会社 | ハイブリット回路装置 |
CN105938825B (zh) * | 2011-05-24 | 2019-04-05 | 索尼公司 | 半导体图像接收装置 |
JP6245474B2 (ja) * | 2014-04-21 | 2017-12-13 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、並びに、電子機器 |
-
2018
- 2018-03-30 JP JP2018066600A patent/JP2019179782A/ja active Pending
-
2019
- 2019-03-08 WO PCT/JP2019/009398 patent/WO2019188131A1/ja active Application Filing
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022244266A1 (ja) | 2021-05-21 | 2022-11-24 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置 |
KR20240012369A (ko) | 2021-05-21 | 2024-01-29 | 가부시끼가이샤 레조낙 | 반도체 장치의 제조 방법, 및, 반도체 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019188131A1 (ja) | 2019-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10872998B2 (en) | Chip size package, method of manufacturing the same, electronic device, and endoscope | |
WO2019220810A1 (ja) | 固体撮像素子および固体撮像装置 | |
WO2018074250A1 (ja) | 半導体装置、製造方法、および電子機器 | |
WO2018180569A1 (ja) | 固体撮像装置、および電子機器 | |
WO2018088284A1 (ja) | 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器 | |
JPWO2019155841A1 (ja) | 固体撮像素子および撮像装置 | |
US11715751B2 (en) | Solid-state imaging element, electronic apparatus, and semiconductor device | |
US12087796B2 (en) | Imaging device | |
US20220005858A1 (en) | Solid-state imaging device and electronic device | |
US20210167106A1 (en) | Solid-state imaging device and method for manufacturing the same | |
WO2019188131A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
WO2020195564A1 (ja) | 撮像装置 | |
JP7422676B2 (ja) | 撮像装置 | |
US20220005853A1 (en) | Semiconductor device, solid-state imaging device, and electronic equipment | |
WO2022138097A1 (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
WO2019239767A1 (ja) | 撮像装置 | |
WO2019230243A1 (ja) | 撮像装置 | |
WO2019097949A1 (ja) | 半導体装置および半導体の製造方法、並びに撮像装置 | |
JP2022094727A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JPWO2020137282A1 (ja) | 撮像素子および電子機器 |