[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019176342A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019176342A
JP2019176342A JP2018063021A JP2018063021A JP2019176342A JP 2019176342 A JP2019176342 A JP 2019176342A JP 2018063021 A JP2018063021 A JP 2018063021A JP 2018063021 A JP2018063021 A JP 2018063021A JP 2019176342 A JP2019176342 A JP 2019176342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
paper
pattern
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018063021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019176342A5 (ja
JP6787358B2 (ja
Inventor
竜之介 西田
Ryunosuke Nishida
竜之介 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018063021A priority Critical patent/JP6787358B2/ja
Priority to US16/356,302 priority patent/US10440205B1/en
Publication of JP2019176342A publication Critical patent/JP2019176342A/ja
Publication of JP2019176342A5 publication Critical patent/JP2019176342A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787358B2 publication Critical patent/JP6787358B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00336Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus performing pattern recognition, e.g. of a face or a geographic feature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/221Machines other than electrographic copiers, e.g. electrophotographic cameras, electrostatic typewriters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2376Inhibiting or interrupting a particular operation or device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00687Handling details
    • G03G2215/00696Turner acting in plane of recording medium, e.g. A4 to A4R change
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00687Handling details
    • G03G2215/007Inverter not for refeeding purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】片面が既に使用済みの用紙の未使用面を再利用して印刷を行う際に、表裏区別のための特別な画像印刷を無駄に行わないようにし、更には、特別な画像が再利用印刷面に新たに印刷される新画像と重ならないようにした画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置1は、給紙部14及び手差しトレイ142の用紙搬送方向下流側から画像形成位置のニップ部Nまでの間で、画像形成部12により用紙Pに新たに形成される新画像の形成面とは反対の面に既に形成されている既画像を読み取る用紙読取部18と、新画像の画像データと、用紙読取部18で得られた既画像の画像データとに基づいて、両画像の類似性を判断する類似性判断部と、両画像の類似性が高いと判断された場合、用紙Pの既画像が形成されている面にパターン画像を形成させ、両画像の類似性が高くないと判断された場合、用紙Pにパターン画像を形成させない制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に片面が既に使用済みの用紙の未使用面を再利用して印刷する技術に関する。
画像形成装置では、片面が既に使用済みとなっている用紙の未使用面を再利用して印刷可能である。下記の特許文献1,2に、片面が既に使用済みの用紙の未使用面を再利用して印刷を行う際に、表面(再利用印刷面)と裏面とを区別しやすくするために、表面に新たに印刷する新画像に、それとは別の画像を合成することが記載されている。例えば、特許文献1には、「資源保護のために裏紙を使用しています」といったメッセージを上記新画像と合成することが記載され、特許文献2には、用紙全面に亘って形成されるパターン画像を上記新画像と合成することが記載されている。
上記未使用面を再利用する場合、裏面印刷が透けて見えることによって表面印刷が見にくくなる「裏写り」が生じることがあるが、特許文献2には、格子状のような周期的なパターン画像を上記新画像と合成することで、「裏写り」による表面印刷の見にくさを低減させている。
特開2002−247341号公報 特開2004−042449号公報
上記の特許文献1,2に記載された発明では、再利用印刷面である表面に、表裏を区別できるようにするための合成画像を印刷するため、表面に新たに印刷される新画像と上記合成画像とが重なるため、新画像以外の画像が表面に印刷されることになって新画像の品質が低下し、新画像が見えにくくなる。
また、特許文献1,2に記載された発明では、表面(再利用印刷面)に新たに印刷される新画像と、裏面に既に印刷済みの既画像とが大きく異なり、ユーザーが瞬時に表裏を区別できるような場合であっても、表裏区別のための合成画像を印刷するため、上記のように新画像の品質を低下させると共に、トナーやインクを無駄に消費してコストが増大する。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、片面が既に使用済みとなっている用紙の未使用面を再利用して印刷を行う際に、表裏区別のための特別な画像印刷を無駄に行わないようにし、更には、当該特別な画像が再利用印刷面に新たに印刷される新画像と重ならせないことを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、用紙を給紙する給紙部と、前記給紙部から排出トレイに向けて前記用紙を搬送する搬送路、及び前記用紙の表裏を反転する反転機構を有する用紙搬送部と、前記給紙部から給紙され前記搬送路を搬送される前記用紙に、画像形成対象とする画像データが示す画像を形成する画像形成部と、前記給紙部の用紙搬送方向下流側から前記画像形成部による画像形成位置までの間に、前記搬送路に対向する位置に設けられた画像読取センサーを有し、前記画像形成部により前記画像形成対象とする画像データに基づいて前記用紙に新たに形成される新画像の形成面とは反対の面に既に形成されている既画像を前記画像読取センサーによって読み取る用紙読取部と、前記画像形成対象とする画像データと、前記用紙読取部による読み取りで得られた前記既画像の画像データとに基づいて、前記新画像と前記既画像との類似性を判断する類似性判断部と、パターン画像を記憶する記憶部と、前記類似性判断部により前記新画像と前記既画像との類似性が高いと判断された場合、前記用紙搬送部及び前記画像形成部を制御して前記用紙の前記既画像が形成されている面に、前記記憶部に記憶されている前記パターン画像を前記画像形成部により形成させ、一方、前記類似性判断部により前記新画像と前記既画像との類似性が高いと判断されなかった場合は、前記画像形成部によっては前記用紙に前記パターン画像を形成させない制御部と、を備える。
本発明によれば、新画像と既画像との類似性が高い場合、用紙の既画像が形成されている面に予め用意されたパターン画像が形成され、新画像と既画像との類似性が高くない場合、用紙に上記パターン画像は形成されない。従って、片面が既に使用済みとなっている用紙の未使用面を再利用して印刷を行う際に、新画像と既画像との類似性が高くない(ユーザーが瞬時に表裏を区別可能と認められる)場合には、表裏区別のための特別な画像印刷(パターン画像の形成)は行われないので、トナーやインクの無駄な消費を抑えることができ、新画像の品質を低下させることもない。また、表裏を区別するためのパターン画像は、新画像ではなく、用紙の既画像が形成されている面に形成されるので、上記パターン画像が再利用印刷面に新たに印刷される新画像と重ならず、この場合も、新画像の品質が低下しない。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の構成を示した模式的な部分断面正面図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の制御ユニットで行われる処理の一例を示したフローチャートである。 (A)(B)(C)はパターン画像の一例を示した図である。 (A)(B)(C)はパターン画像の一例を示した図である。 第2実施形態に係る画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。 第2実施形態に係る画像形成装置の制御ユニットで行われる処理の一例を示したフローチャートである。 第3実施形態に係る画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。
以下、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の構成を示した模式的な部分断面正面図である。画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機であり、装置本体11に、操作部47、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、定着部13、給紙部14、用紙搬送部19、及び用紙読取部18を含んで構成されている。
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について、操作者から、画像形成動作実行指示等の指示を受け付ける。操作部47は、操作者への操作案内等を表示する表示部473を備えている。表示部473はタッチパネルになっており、操作者は画面表示されるボタンやキーに触れて画像形成装置1を操作することができる。
画像形成装置1で原稿読取動作が行われる場合について説明する。原稿給送部6により給送されてくる原稿、又はプラテンガラス161に載置された原稿の画像を、原稿読取部5が光学的に読み取り、そして画像データを生成する。原稿読取部5により生成された画像データは、図略の画像メモリー等に保存される。
原稿読取部5は、光源射部及びCCD(Charge Coupled Device)センサー等を有する読取機構163を備えており、原稿読取部5は、光源を有する光照射部を使って原稿を照射し、その反射光をCCDセンサーで受光することによって、原稿から画像を読み取る。
画像形成装置1で画像形成動作が行われる場合について説明する。原稿読取動作により生成された画像データや、画像メモリー等に記憶されている画像データ、ネットワーク接続されたコンピューターから受信した画像データ等に基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙され用紙搬送部19により搬送される用紙Pにトナー像を形成する。
給紙部14は、複数の給紙カセット141を備えている。各給紙カセット141の上方には、それぞれ給紙ローラー145が設けられており、当該給紙ローラー145により給紙カセット141に収容された用紙Pが搬送路190へ向けて繰り出される。
また、給紙部14は、装置本体11の壁面に開閉自在に設けられた手差しトレイ142及び給紙ローラー146を備えている。手差しトレイ142にセットされた用紙Pは、給紙ローラー146により搬送路190へ向けて繰り出される。
用紙搬送部19は、給紙部14から排出トレイ151に向けて用紙Pを搬送する搬送路190、及び当該搬送路190の適所に設けられた搬送ローラー対191を備えている。給紙部14から給紙された用紙Pは、搬送ローラー対191により搬送路190内を搬送される。また、用紙搬送部19には、用紙Pの表裏を反転する反転機構20が設けられており、当該反転機構20の一部である排出ローラー対159が用紙Pをスイッチバックさせる。
画像形成部12は、給紙部14から給紙され搬送路190を搬送される用紙Pに画像を形成するものであり、ブラック、イエロー、シアン、及びマゼンタ用の感光体ドラム121と、転写ユニット120とを備え、感光体ドラム121は、図中の反時計回りに回転駆動するようになっている。
転写ユニット120は、その外周面にトナー像が転写される中間転写ベルト125、駆動ローラー125A、従動ローラー125B、及び一次転写ローラー126を含んで構成されている。
中間転写ベルト125は、駆動ローラー125Aと従動ローラー125Bとの間に張架され、感光体ドラム121の周面に当接した状態で駆動ローラー125Aによって駆動され、感光体ドラム121と同期しながら、無端走行する。
カラー印刷を行う場合、画像形成部12は、画像形成対象の画像データに基づいて、帯電、露光、及び現像の工程により、感光体ドラム121上にトナー像を形成し、トナー像を一次転写ローラー126により、中間転写ベルト125上に転写させる。
中間転写ベルト125上に転写される各色(ブラック、イエロー、シアン、マゼンタ)のトナー像は、中間転写ベルト125上で重ね合わされ、カラーのトナー像となる。
二次転写ローラー210は、中間転写ベルト125の表面に形成されたカラーのトナー像を、中間転写ベルト125を挟んだ、駆動ローラー125Aとのニップ部Nにおいて、給紙部14から搬送路190を搬送されてきた用紙Pに転写させる。
この後、定着部13が、用紙P上のトナー像を熱定着により用紙Pに定着させる。定着処理の完了した画像形成済みの用紙Pは、定着部13の上部に延設された排紙搬送路194(搬送路190の一部)を通って、排出ローラー対159により排出トレイ151に排出される。
両面印刷を行う場合、画像形成部12により一方の面に画像が形成された用紙Pを、排出ローラー対159に挟まれた状態とした後、用紙Pを排出ローラー対159によりスイッチバックさせて反転搬送路195(搬送路190の一部)に送り、搬送ローラー対191により用紙Pを搬送方向上流域へ再度搬送する。これにより、用紙Pのもう一方の面にも画像を形成する。
用紙読取部18は、給紙部14(手差しトレイ142)の用紙搬送方向下流側から画像形成部12による画像形成位置(ニップ部N)までの間に、搬送路190に対向する位置に設けられた画像読取センサーを有し、画像形成部12により用紙Pに新たに形成される新画像の形成面とは反対の面に既に形成されている既画像を読み取る。なお、画像読取センサーとしては、例えば、CIS(Contact Image Scanner)が挙げられる。
図2は、第1実施形態に係る画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。画像形成装置1は、制御ユニット10、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、定着部13、給紙部14、用紙搬送部19、操作部47、及び用紙読取部18を備える。なお、図1に示した画像形成装置1と同様の構成部分については同符号を付し、ここではその詳しい説明を省略する。
給紙部14及び用紙搬送部19は、それぞれローラー駆動部14A,19Aを備える。ローラー駆動部14A,19Aは、モーター、ギア、ドライバー等から構成され、ローラー駆動部14Aは、給紙ローラー145,146に回転駆動力を付与する駆動源として機能を果たし、ローラー駆動部19Aは、搬送ローラー対191及び排出ローラー対159の駆動ローラーに回転駆動力を付与する駆動源として機能を果たす。
HDD92は、記憶部の一例であり、パターン画像を記憶している。パターン画像としては、画像形成部12により用紙Pの全面に亘って形成される画像や、用紙Pの予め定められた余白領域に形成される画像等がHDD92に記憶されている。
制御ユニット10は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び専用のハードウェア回路を含んで構成される。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、又はMPU(Micro Processing Unit)等である。制御ユニット10は、制御部100と、操作受付部101と、類似性判断部102とを備えている。
制御ユニット10は、HDD(Hard Disk Drive)92に記憶されている制御プログラムに従った動作により、制御部100、操作受付部101、及び類似性判断部102として機能するものである。但し、制御部100等は、制御ユニット10による制御プログラムに従った動作によらず、それぞれハードウェア回路により構成することも可能である。以下、特に触れない限り、各実施形態について同様である。
制御部100は、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。制御部100は、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、定着部13、給紙部14、用紙搬送部19、操作部47、及び用紙読取部18と接続され、これら各部の駆動制御等を行う。
操作受付部101は、操作部47を介したユーザーからの操作入力を受け付ける。例えば、操作受付部101が、印刷ジョブ(例えば、コピーやプリント)の実行のユーザー指示を受け付けると、制御部100は、ユーザーにより指示された画像形成対象の画像データに基づいて、給紙部14、用紙搬送路19、及び画像形成部12の動作を制御することによって、給紙部14が給紙した用紙Pに画像を形成させる。
類似性判断部102は、画像形成部12により用紙Pに新たに形成される新画像の画像データと、用紙読取部18による読み取りで得られた、既画像の画像データとに基づいて、新画像と既画像との類似性を判断する。例えば、類似性判断部102は、既知のパターンマッチング技術により両画像の同一性の程度を検出することにより、新画像と既画像がどの程度類似しているかを判断する。
次に、第1実施形態に係る画像形成装置1の制御ユニット10で行われる処理の一例について、図3に示したフローチャートに基づいて説明する。この処理は、例えば、(i)ユーザーによる操作部47の操作で、手差しトレイ142にセットされている用紙Pを利用する指示と、コピー指示とが操作受付部101に受け付けられたとき、又は、(ii)ユーザーから手差しトレイ142にセットされている用紙Pを利用する上記指示と、画像形成装置1にネットワーク接続されているパーソナルコンピューター等から画像形成対象データがネットワークインターフェイス21に受信されたとき、に行われる。下記には、(i)の場合を例にして説明する。
操作受付部101がユーザーからのコピー指示を受け付けると、制御部100は、原稿読取部5にプラテンガラス161に載置されている原稿又は原稿給送部6により給送されてくる原稿の画像を読み取らせ(S1)、続いて、制御部100は、給紙部4(ローラー駆動部14A)の動作を制御することで、手差しトレイ142にセットされている用紙Pを搬送路190に向けて給紙させる(S2)。
このとき、制御部100は、用紙読取部18に、手差しトレイ142から給紙され搬送路190を搬送される用紙Pの画像(新画像が形成される面とは反対の面(図1では下面となる面)に形成されている既画像)を読み取らせ(S3)、用紙搬送部19(ローラー駆動部19A)及び画像形成部12の動作を制御することによって、画像形成部12に、原稿読取部5による原稿の読み取りで得られた画像データ(画像形成対象データ)に基づく画像を用紙Pに形成させる(S4)。
類似性判断部102は、新画像の画像データ(原稿読取部5による読み取りで得られた原稿の画像データ)と、既画像の画像データ(用紙読取部18による読み取りで得られた用紙の画像データ)とに基づいて、新画像と既画像との類似度を算出する(S5)。類似度は、両画像が類似している程、値は大きくなるものとする。
類似性判断部102は、新画像と既画像との類似度が予め定められた閾値以上であるかを判断する(S6)。類似性判断部102により新画像と既画像との類似度が上記閾値(例えば、パターンマッチングにより検出された両画像の同一性が70%)以上である(すなわち、両画像の類似性は高い)と判断された場合(S6でYES)、制御部100は、用紙搬送部19の動作を制御することによって、用紙Pの表裏を反転機構20で反転させ、表裏を反転させた用紙Pを画像形成部12に向かわせる(S7)。
その後、制御部100は、画像形成部12の動作を制御して、用紙Pの既画像が形成されている面に、HDD92に予め記憶されているパターン画像(例えば、後述する図4に示すパターン画像G1)を用紙Pに形成させ(S8)、用紙搬送部19の動作を制御して、用紙Pを排出トレイ151に排出させる(S9)。
一方、類似性判断部102により新画像と既画像との類似度が上記閾値未満(すなわち、両画像の類似性は高くない)と判断された場合(S6でNO)、制御部100は、用紙搬送部19の動作を制御することによって、用紙Pを排出トレイ151に排出させる(S9)。この場合、S7及びS8の処理は行わない。
図4(A)(B)(C)は、パターン画像の一例を示した図である。パターン画像G1〜G3は、用紙Pの全面に亘って形成される画像である。図4(A)に示したパターン画像G1は「×」であり、図4(B)に示したパターン画像G2は用紙Pの幅方向中央部に縦方向に延びる帯状画像であり、図4(C)に示したパターン画像G3は用紙Pの幅方向に延びて互いに平行に離間して並列される複数の細線からなる画像である。
図4に示したパターン画像G1〜G3は、用紙Pの全面に亘って形成される画像とされている。このため、パターン画像G1〜G3のいずれかが、用紙Pの既画像が形成されている面に形成されることで、ユーザーは表裏を容易に判別することが可能となる。
図5(A)(B)(C)は、パターン画像の別の例を示した図であり、パターン画像G4〜G6は、用紙Pの予め定められた余白領域E(用紙Pへの文書印刷において余白として設定されることが多い領域。例えばA4サイズ用紙の場合、用紙縁部から内側に150mmまでの領域。例えば、図5(A)〜(C)に示す破線の外側となる領域)に形成される画像である。図5(A)に示したパターン画像G4は、用紙Pの隅部に形成される矩形画像であり、図5(B)に示したパターン画像G5は、用紙Pの隅部に形成される丸画像であり、図5(C)に示したパターン画像G6は、用紙Pの端部に形成される太線画像である。
図4に示したパターン画像G1〜G3を既画像が形成されている裏面に形成すると、「裏写り」によって、表面に印刷された新画像が見えにくくなるおそれがある。これに対して、パターン画像G4〜G6は余白領域Eに形成されるので、パターン画像G4〜G6のいずれかを、用紙Pの既画像が形成されている裏面に形成することで、「裏写り」によって表面印刷が見えにくくなるのを回避できる。
上記第1実施形態によれば、新画像と既画像との類似性が高い場合、用紙Pの既画像が形成されている面に予め用意されたパターン画像が形成され、新画像と既画像との類似性が高くない場合、用紙Pにパターン画像は形成されない。従って、片面が既に使用済みの用紙Pの未使用面を再利用して印刷を行う際に、新画像と既画像との類似性が高くない(ユーザーが表裏を区別しやすいと認められる)場合には、表裏区別のための特別な画像印刷(パターン画像の形成)は行われないので、トナーやインクの無駄な消費が抑えられる。
また、表裏を区別するためのパターン画像は、新画像ではなく、用紙Pの既画像が形成されている面に形成されるので、上記パターン画像が再利用印刷面に新たに印刷される新画像と重ならず、新画像の品質を低下させることもない。
なお、パターン画像については、例えば、図4、図5に示したような6種類のパターン画像G1〜G6をHDD92に予め記憶されておき、操作受付部101がユーザーからの事前選択を受け付けて、制御部100は、パターン画像の形成時に、操作受付部101がユーザーから選択を受け付けたパターン画像を用紙Pに形成させるようにしてもよい。
図6は、第2実施形態に係る画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。第2実施形態に係る画像形成装置は、図2に示した第1実施形態に係る画像形成装置1と、複数のパターン画像が予め用意され、更には、制御ユニット10が第1選択部103を備える点で相違する。HDD92に記憶されている制御プログラムに従った動作により、制御部100、操作受付部101、類似性判断部102、及び第1選択部103として機能する。
第1選択部103は、新画像の画像データと、パターン画像の画像データとに基づいて、新画像とパターン画像の類似性を判断し(判断手法は類似性判断部102と同様)、予め用意された複数のパターン画像から、新画像と類似性の低いパターン画像を選択する。制御ユニット10は、
次に、第2実施形態に係る画像形成装置1の制御ユニット10で行われる処理の一例について、図7に示したフローチャートに基づいて説明する。但し、図7に示したフローチャートはS6でYESと判断した後に行う処理S11を除いて、図3に示したフローチャートと同じであるため、ここではS6から説明する。
S6において、類似性判断部102により新画像と既画像との類似度が予め定められた閾値以上である(すなわち、両画像の類似性は高い)と判断された場合(S6でYES)、第1選択部103は、新画像の画像データと、パターン画像の画像データとに基づいて、新画像とパターン画像の類似性を判断し、予め用意された複数のパターン画像から、新画像と類似性の低いパターン画像を選択する(S11)。
例えば、予め用意されている複数のパターン画像がパターン画像G1〜G3(図4)の3種類である場合、第1選択部103は、新画像とパターン画像G1〜G3とをそれぞれ比較し、最も類似性の低いパターン画像を選択する。
制御部100は、用紙搬送部19の動作を制御することによって、用紙Pの表裏を反転機構20で反転させ、表裏を反転させた用紙Pを画像形成部12に向かわせ(S7)、画像形成部12の動作を制御することによって、用紙Pの既画像が形成されている面に、第1選択部103が選択したパターン画像を用紙Pに形成させる(S8)。
新画像が形成される形成面とは反対の面(既画像が形成されている面)に、新画像と似ているパターン画像が形成されると、ユーザーが用紙Pの表裏を容易に区別することができなくなる可能性がある。例えば、新画像に大きな「×」が含まれている場合に、パターン画像G1(図4)が、用紙Pの新画像が形成される形成面とは反対の面(既画像が形成されている面)において同じような位置に形成されると、却って、用紙Pの表裏の区別がつきにくくなる可能性がある。
この点、上記第2実施形態によれば、新画像が形成される形成面とは反対の面(既画像が形成されている面)に、新画像と類似性の低いパターン画像(第1選択部103が選択したパターン画像)が形成されるので、用紙Pの表裏の区別がしにくくなることを回避できる。
図8は、第3実施形態に係る画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。第3実施形態に係る画像形成装置は、図6に示した第2実施形態に係る画像形成装置1と、制御ユニット10が、第1選択部103ではなく、第2選択部104を備える点で相違する。HDD92に記憶されている制御プログラムに従った動作により、制御部100、操作受付部101、類似性判断部102、及び第2選択部104として機能する。
第2選択部104は、既画像の画像データと、パターン画像の画像データとに基づいて、既画像とパターン画像の類似性を判断し(判断手法は類似性判断部102と同様)、予め用意された複数のパターン画像から、既画像と類似性の低いパターン画像を選択する。
制御部100は、類似性判断部102により新画像と既画像との類似性が高いと判断された場合、用紙Pの既画像が形成されている面に、第2選択部104が選択したパターン画像を形成させる。
新画像が形成される形成面とは反対の面(既画像が形成されている面)に、既画像と似ているパターン画像が形成されると、パターン画像が既画像に埋もれて視認し難くなってしまい、ユーザーが用紙Pの表裏を容易に区別することができなくなる可能性がある。例えば、既画像に格子状の画像が形成されている場合に、パターン画像G3(図4)が用紙Pに形成されると、ユーザーはパターン画像を認識することが難しくなり、用紙Pの表裏の区別がつきにくくなる可能性がある。
上記第3実施形態によれば、新画像が形成される形成面とは反対の面(既画像が形成されている面)に、既画像と類似性の低いパターン画像(第2選択部104が選択したパターン画像)が形成されるので、用紙Pの表裏の区別がしにくくなるのを回避することができる。
また、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。また、上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置の一実施形態として複合機を用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、例えば、プリンター機能のみを有した他の画像形成装置でもよい。
また、上記実施形態では、図1乃至図8を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
12 画像形成部
14 給紙部
18 用紙読取部
19 用紙搬送部
20 反転機構
100 制御部
102 類似性判断部
103 第1選択部
104 第2選択部
151 排出トレイ
190 搬送路

Claims (5)

  1. 用紙を給紙する給紙部と、
    前記給紙部から排出トレイに向けて前記用紙を搬送する搬送路、及び前記用紙の表裏を反転する反転機構を有する用紙搬送部と、
    前記給紙部から給紙され前記搬送路を搬送される前記用紙に、画像形成対象とする画像データが示す画像を形成する画像形成部と、
    前記給紙部の用紙搬送方向下流側から前記画像形成部による画像形成位置までの間に、前記搬送路に対向する位置に設けられた画像読取センサーを有し、前記画像形成部により前記画像形成対象とする画像データに基づいて前記用紙に新たに形成される新画像の形成面とは反対の面に既に形成されている既画像を前記画像読取センサーによって読み取る用紙読取部と、
    前記画像形成対象とする画像データと、前記用紙読取部による読み取りで得られた前記既画像の画像データとに基づいて、前記新画像と前記既画像との類似性を判断する類似性判断部と、
    パターン画像を記憶する記憶部と、
    前記類似性判断部により前記新画像と前記既画像との類似性が高いと判断された場合、前記用紙搬送部及び前記画像形成部を制御して前記用紙の前記既画像が形成されている面に、前記記憶部に記憶されている前記パターン画像を前記画像形成部により形成させ、一方、前記類似性判断部により前記新画像と前記既画像との類似性が高いと判断されなかった場合は、前記画像形成部によっては前記用紙に前記パターン画像を形成させない制御部と、を備える画像形成装置。
  2. 前記パターン画像は、前記画像形成部により前記用紙の全面に亘って形成される画像である請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記パターン画像は、前記用紙の予め定められた余白領域に形成される画像である請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 複数の前記パターン画像が前記記憶部に予め用意され、
    前記画像形成対象とする画像データと、前記パターン画像の画像データとに基づいて、前記複数のパターン画像から、前記新画像と類似性の低い前記パターン画像を選択する第1選択部を更に備え、
    前記制御部は、前記類似性判断部により前記新画像と前記既画像との類似性が高いと判断された場合、前記用紙の前記既画像が形成されている面に、前記第1選択部が選択した前記パターン画像を前記画像形成部により形成させる請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 複数の前記パターン画像が前記記憶部に予め用意され、
    前記画像形成対象とする画像データと、前記パターン画像の画像データとに基づいて、前記複数のパターン画像から、前記既画像と類似性の低い前記パターン画像を選択する第2選択部を更に備え、
    前記制御部は、前記類似性判断部により前記新画像と前記既画像との類似性が高いと判断された場合、前記用紙の前記既画像が形成されている面に、前記第2選択部が選択した前記パターン画像を前記画像形成部により形成させる請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2018063021A 2018-03-28 2018-03-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6787358B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063021A JP6787358B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 画像形成装置
US16/356,302 US10440205B1 (en) 2018-03-28 2019-03-18 Image forming apparatus forming image on paper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063021A JP6787358B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019176342A true JP2019176342A (ja) 2019-10-10
JP2019176342A5 JP2019176342A5 (ja) 2020-06-11
JP6787358B2 JP6787358B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=68054001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018063021A Expired - Fee Related JP6787358B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10440205B1 (ja)
JP (1) JP6787358B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6885896B2 (ja) * 2017-04-10 2021-06-16 富士フイルム株式会社 自動レイアウト装置および自動レイアウト方法並びに自動レイアウトプログラム
JP2023111470A (ja) * 2022-01-31 2023-08-10 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247341A (ja) 2001-02-20 2002-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004042449A (ja) 2002-07-11 2004-02-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法および記録媒体
EP3224797A4 (en) * 2014-11-25 2018-07-18 Rapiscan Systems, Inc. Intelligent security management system

Also Published As

Publication number Publication date
US20190306339A1 (en) 2019-10-03
US10440205B1 (en) 2019-10-08
JP6787358B2 (ja) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009088692A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2016057327A (ja) シート再利用システム、消色装置、画像形成装置、プログラム
JP2017046291A (ja) 画像形成装置
JP2007279327A (ja) 画像形成装置
JP6787358B2 (ja) 画像形成装置
JP6093732B2 (ja) 画像形成装置
JP5998119B2 (ja) 画像形成装置
JP5505125B2 (ja) 画像形成装置
JP4760949B2 (ja) 画像形成装置及び表裏見当ズレ確認用紙出力方法
JP5380400B2 (ja) 画像形成装置
JP6180991B2 (ja) 画像形成装置
US9438758B2 (en) Image forming apparatus
JP2017106996A (ja) 画像形成装置
JP4375433B2 (ja) 複写装置
JP4310129B2 (ja) 原稿給送装置、画像形成装置、原稿給送装置の制御方法及び画像形成装置の制御方法
JP5921594B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP4814837B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2004279760A (ja) 画像形成装置
JP6169529B2 (ja) 画像形成装置
JP4814838B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2023111471A (ja) 印刷装置
JP2023111470A (ja) 印刷装置
JP2023111472A (ja) 印刷装置
JP2024018486A (ja) 印刷装置
JP2015212717A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6787358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees