JP2019173053A - 高強度高延性鋼板 - Google Patents
高強度高延性鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019173053A JP2019173053A JP2018059533A JP2018059533A JP2019173053A JP 2019173053 A JP2019173053 A JP 2019173053A JP 2018059533 A JP2018059533 A JP 2018059533A JP 2018059533 A JP2018059533 A JP 2018059533A JP 2019173053 A JP2019173053 A JP 2019173053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- less
- rolling
- temperature
- strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
Description
特許文献1に係る高張力鋼板では、Cを極低量に制限した上で、母材靭性、HAZ靭性に悪影響を与えるNb、V、Moの添加を抑制し、焼き入れ性向上元素であるMn、Ni、Cuを積極的に添加することによって組織を熱間圧延後の冷却速度を特に制御することなく、高冷却速度から低冷却速度のいずれにおいてもベイニティックフェライトを主体とする組織を生成させるとともに、極低温圧延を積極的に行うことによってベイナイトブロックの微細化を図っている。
特許文献2に係る高張力鋼板では、鋼組織を考慮したKPで表される式を用いて、更にC量を極低減化し、好ましくは更にBを添加することにより耐低温割れ性と母材強度とを両立すると共に、旧γ粒の偏平率を制御して高い母材靭性を確保している。
C: 0.035〜0.070質量%、
Si:0.10〜0.55質量%、
Mn:1.55〜2.20質量%、
P: 0.0100質量%以下(0質量%を含まない)、
S: 0.0050質量%以下(0質量%を含まない)、
Al:0.015〜0.050質量%、
Ti:0.005〜0.030質量%、
N: 0.0010〜0.0060質量%、
Ca:0.0005〜0.0040質量%、
B: 0.0003〜0.0030質量%、
Cu:0.20〜0.70質量%、及び
Ni:1.05〜2.00質量%、Cr:0.55〜1.00質量%及びMo:0.20〜0.60質量%からなる群から選択される1種以上を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
下記式(1)で表されるPcmが0.30以下、
下記式(2)で表されるDIが7.0以上、及び
下記式(3)で表されるCeqが0.45超であり、
金属組織が、
ベイナイト及びマルテンサイトの面積率が90%以上、且つMA(Martensite−Austenite constituent)の面積率が5%以下であり、
前記ベイナイト及びマルテンサイトの面積に対する炭化物の面積率が5%以下、且つ当該炭化物の平均円相当直径が0.15μm以下であり、
旧オーステナイト粒の圧延方向の長さを板厚方向の長さで除した値であるアスペクト比が3以上、20以下であり、
板幅方向において、
降伏強度YPが700MPa以上、
引張強度TSが780〜930MPa、
降伏比YRが85%以上、
引張強度TSと伸びELの積TS×ELが15000MPa%以上、及び
−40℃におけるシャルピー吸収エネルギーvE−40が100J以上であり、且つ破壊面中のセパレーション長さが1mm以上、100mm以下である、高強度高延性鋼板である。
Pcm=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5×[B] ・・・(1)
DI=1.16×([C]/10)0.5×(0.7×[Si]+1)×(5.1×([Mn]−1.2)+5)×(0.35×[Cu]+1)×(0.36×[Ni]+1)×(2.16×[Cr]+1)×(3×[Mo]+1)×(1.75×[V]+1)×(200×[B]+1) ・・・(2)
Ceq=[C]+[Si]/24+[Mn]/6+[Ni]/40+[Cr]/5+[Mo]/4+[V]/14 ・・・(3)
ただし、[C],[Si],[Mn],[Cu],[Ni],[Cr],[Mo],[V]及び[B]は、それぞれC,Si,Mn,Cu,Ni,Cr,Mo,V及びBの含有量(質量%)を示す。
態様1に記載の化学成分組成を有する鋼片を、表面温度が1100℃〜1400℃になるように加熱した後、累積圧下率が5%以上となるように熱間圧延を行い、その後表面温度が300℃以下になるまで冷却する第1圧延工程と、
第2圧延工程であって、前記第1圧延工程が施された鋼を表面温度が950℃〜1250℃になるように加熱した後、表面温度が900℃〜1200℃の温度域で当該温度域における累積圧下率が5%以上となるように熱間圧延を行う再結晶圧延工程と、表面温度が900℃以下の温度域で当該温度域における累積圧下率が30%以上、80%以下、且つ圧延完了温度が表面温度で680〜900℃となるように熱間圧延を行う未再結晶圧延工程と、表面温度が500℃以上の冷却開始温度から250℃以下の冷却停止温度まで2℃/秒以上の冷却速度で冷却する冷却工程と、をこの順に含む第2圧延工程と、
前記第2圧延工程が施された鋼を表面温度が560℃以上、700℃以下の焼戻し温度で焼戻しする焼戻し工程と、
を含む、態様1に記載の高強度高延性鋼板の製造方法である。
以下に本発明の高強度高延性鋼板(以下、単に「鋼板」ということがある)の化学成分組成について説明する。
Cは、鋼板の高強度化に寄与する元素である。C含有量が0.035質量%未満であると、所望の組織が十分得られず、必要な母材強度を確保することが困難になる。そのため、C含有量は、0.035質量%以上とする。好ましくは0.040%以上とする。一方、Cは、HAZ靭性を劣化させる元素であり、また耐溶接割れ性を劣化させやすい元素でもある。C含有量が0.070質量%を超えると、母材強度は確保しやすくなるが、鋼板表面部の硬さが大きくなり曲げ加工性が劣化する。更に、C含有量が過剰であると、MAが残留しやすくなり、高強度及び高靭性を得ることが困難となる。また、焼戻し後に析出する炭化物サイズ(炭化物の平均円相当直径)が大きくなり、伸び特性が劣化する。このような観点から、C含有量の上限は0.070質量%とする。好ましくは0.065質量%、より好ましくは0.060質量%とする。
Siは、脱酸材として有効な元素である。また、Siは、母材強度の向上に有効な元素であり、これらの効果を発揮させるには、Siを0.10質量%以上含有させる。好ましくは0.15質量%以上含有させる。しかし、Si含有量が過剰になると、MAが形成され母材強度と靭性の確保が困難となる。加えて、HAZ靭性と溶接性の劣化を招きやすくなるので、Si含有量は0.55質量%以下とする。好ましい上限は0.50質量%であり、より好ましくは0.40質量%である。
Mnは、オーステナイトを安定化させ、変態温度を低温化させる元素である。また、Mnは、低温変態による結晶粒径微細化効果により衝撃特性の確保に有効な元素である。さらに、Mnは、焼入れ性を向上させて強度向上に有効である。これらの効果を発揮させるために、Mnを1.55質量%以上含有させる。好ましくは1.60質量%以上含有させる。しかし、Mnを過剰に含有させると、伸び特性、低温靭性及びHAZ靭性が劣化する。そのため、Mn含有量の上限は2.20質量%とする。好ましい上限は2.10質量%である。
Pは、衝撃特性(母材靭性、曲げ加工後の靭性)とHAZ靭性に悪影響を及ぼす元素である。そのため、P含有量を0.0100質量%以下に規制する必要がある。好ましくは0.0090質量%以下に規制する。
Sは、MnSを形成して衝撃特性とHAZ靭性、更には母材伸びを劣化させる元素である。そのため、S含有量は0.0050質量%以下に規制する。好ましくは0.0030質量%以下に規制する。
Alは、脱酸に必要な元素であり、0.015質量%以上含有させる。好ましくは0.020質量%以上含有させる。一方、Alを過剰に含有させると、アルミナ系の粗大な介在物を形成し衝撃特性が低下する。そのため、Al含有量は0.050質量%以下とする。好ましくは0.040質量%以下である。
Tiは、Nと窒化物(TiN)を形成して熱間圧延前の加熱時におけるオーステナイト粒(γ粒)の粗大化を防止する元素である。Tiは、得られる組織を微細化することによって、強度の確保、靭性とHAZ靭性の向上に寄与する元素である。また、Tiは、Bと組み合わせて使用することによりフリーBを形成させることで焼入性を高めることができる。これらの効果を発揮させるには、Tiを0.005質量%以上含有させる必要がある。好ましくは0.010質量%以上含有させる。しかし、Ti含有量が過剰では、TiNの他にTiCが析出し、靭性とHAZ靭性が劣化する。よってTi含有量は0.030質量%以下、好ましくは0.025質量%以下とする。
Nは、TiとともにTiNを生成し、熱間圧延前の加熱時および溶接時におけるγ粒の粗大化を防止し、靭性やHAZ靭性を向上させるのに有効な元素である。N含有量が0.0010質量%未満であると、TiNが不足し、上記γ粒が粗大になり、靭性やHAZ靭性が劣化する。そのため、N含有量は0.0010質量%以上、好ましくは0.0020質量%以上、より好ましくは0.0030質量%以上とする。一方、N含有量が過剰になり、0.0060%を超えると、BNを形成し、強度、靭性とHAZ靭性が劣化する。そのため、N含有量の上限は0.0060質量%、好ましくは0.0055質量%とする。
Caは、MnSを球状化して低温靭性及び耐溶接割れ性に対する無害化に有効に作用する元素である。この効果を有効に発揮させるには、Caを0.0005質量%以上、より好ましくは0.0010質量%以上含有させる。しかし、Ca含有量が過剰では、介在物を粗大化させ、母材靭性を劣化させる。そのため、Ca含有量の上限は、0.0040質量%とする。Ca含有量の上限は、0.0030質量%とすることが好ましい。
Bは、Tiと組み合わせられることによりBNを形成することなくフリーBとして存在し、焼入性を向上させ、高強度化に有効な元素である。そのため、Bは0.0003質量%以上含有させる。好ましくは0.0008質量%以上含有させる。しかし、B含有量が過剰では粗大な析出物を形成し、かえって焼入れ性を低下させる。そのため、B含有量の上限は0.0030質量%とする。より好ましい上限は0.0025質量%である。
Cuは、溶接性、HAZ靭性に大きな悪影響を及ぼすことなく、母材の強度、靭性を向上させるのに有効な元素である。これらの効果を有効に発揮させるには、Cuは0.20質量%以上、より好ましくは0.30質量%以上含有させる。しかし、原料コストを低減する観点から、Cuは少ない方がよい。そのため、Cuは0.70質量%以下、より好ましくは0.60質量%以下含有させる。
本発明の鋼板は、Ni、Cr及びMoからなる群から選択される1種以上を含有させる。以下にこれらの元素について説明する。
Niは、溶接性、HAZ靭性に大きな悪影響を及ぼすことなく、母材の強度、靭性を向上させるのに有効な元素である。Niを含有させる場合、この効果を有効に発揮させるには、Niは1.05質量%以上、好ましくは1.10質量%以上含有させる。しかし、原料コストを低減する観点から、Niは少ない方がよい。そのため、Niを含有させる場合、Niは2.00質量%以下、好ましくは1.90質量%以下含有させる。
好ましい1つの実施形態では、残部は、鉄および不可避不純物である。不可避不純物としては、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる微量元素(例えば、As、Sb、Sn、Vなど)の混入が許容される。なお、例えば、PおよびSのように、通常、含有量が少ないほど好ましく、従って不可避不純物であるが、その組成範囲について上記のように別途規定している元素がある。このため、本明細書において、残部を構成する「不可避不純物」という場合は、別途その組成範囲が規定されている元素を除いた概念である。
下記式(1)で表されるPcmは溶接割れ感受性組成と呼ばれ、厚肉で拘束度が大きい鋼板においても溶接割れを安定して抑制するには、0.30以下とする必要がある。本発明は、強度及び伸び特性を向上させることに加えて、Pcmを0.30以下とすることにより、溶接割れを安定して抑制することができる。Pcmは、好ましくは、0.29以下である。Pcmの値は小さいほど好ましく、特に下限は限定されないが、本発明の化学成分組成では、Pcmの下限は、おおよそ0.24程度となる。
Pcm=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5×[B] ・・・(1)
ただし、[C],[Si],[Mn],[Cu],[Ni],[Cr],[Mo],[V]及び[B]は、それぞれC,Si,Mn,Cu,Ni,Cr,Mo,V及びBの含有量(質量%)を示す。
なお、上記式中に鋼板に含まれない元素がある場合、その含まれない元素については含有量をゼロとして算出する。
下記(2)式で表されるDIは焼入性倍数と呼ばれ、板厚が厚い鋼板でも安定した組織(具体的には、ベイナイト及びマルテンサイトの面積率が90%以上)を確保し高強度を達成するために、7.0以上とする必要がある。好ましくは7.5以上である。上限は特に限定されないが、15.0程度である。
DI=1.16×([C]/10)0.5×(0.7×[Si]+1)×(5.1×([Mn]−1.2)+5)×(0.35×[Cu]+1)×(0.36×[Ni]+1)×(2.16×[Cr]+1)×(3×[Mo]+1)×(1.75×[V]+1)×(200×[B]+1) ・・・(2)
なお、上記式中に鋼板に含まれない元素がある場合、その含まれない元素については含有量をゼロとして算出する。
下記(3)式で表されるCeqは炭素当量と呼ばれ、安定した組織を確保するためには0.45超とする必要がある。好ましくは0.50以上である。上限は特に限定されないが、溶接性の観点から、0.80程度となる。
Ceq=[C]+[Si]/24+[Mn]/6+[Ni]/40+[Cr]/5+[Mo]/4+[V]/14 ・・・(3)
なお、上記式中に鋼板に含まれない元素がある場合、その含まれない元素については含有量をゼロとして算出する。
次に、本発明の鋼板の鋼組織の詳細を説明する。
以下の鋼組織の説明では、そのような組織を有することにより各種の特性を向上できるメカニズムについて説明している場合がある。これらは本発明者が現時点で得られている知見により考えたメカニズムであるが、本発明の技術的範囲を限定するものではないことに留意されたい。
本発明では、母材の引張特性と母材靭性を確保するために、化学成分組成の適正化と熱間圧延条件の適正化に加えて、後述する加速冷却プロセスを採用することにより、鋼の変態強化と炭化物の析出強化を活用している。ここで、高温で変態が開始され、軟質なフェライト相が多くなると、引張特性、特に、降伏強度700MPa以上を満足することが困難になる。よって、引張特性確保にはベイナイト及びマルテンサイトを主体組織とすることが必要である。具体的には、ベイナイト及びマルテンサイトの面積率を、鋼の全組織に対して90%以上とする必要がある。90%を下回ると、組織としてのフェライトが増加し、上述の通り引張特性の確保が困難になる。ベイナイト及びマルテンサイトの面積率は、好ましくは92%以上とする。ベイナイト及びマルテンサイトの面積率は高いほどよく、上限は特に限定されず、最も好ましくは100%である。
本発明の鋼板は、高い引張強度を確保すると共に、高降伏強度を達成することができる。そのためには、MAの面積率を鋼の全組織に対して5%以下とする必要がある。MAとは、martensite−austenite constituentの略であり、マルテンサイトとオーステナイトの複合体(複合組織)である。MAの面積率が5%を超えると、硬質なMAによる降伏比低減効果により、降伏強度が低下してしまい、高降伏強度を満足することができなくなる。加えて、硬質なMAが鋼組織中に分散すると、MAを起点に亀裂が発生し衝撃特性を満足に得られない。MAの面積率は、好ましくは1面積%以下である。MAの面積率は少ないほどよく、下限は特に限定されず、最も好ましくは0%である。
良好な伸び特性を発現させるためには、例えば曲げ加工時等に鋼板を均一に変形させる必要がある。これは、炭化物を鋼中に微細分散させることで達成できる。炭化物が鋼中に微細分散すると、例えば曲げ加工時等に炭化物を起点とした延性破壊が発生しにくくなる。具体的には、ベイナイト及びマルテンサイトの面積に対する炭化物の面積率を5%以下、且つ後述する炭化物の平均円相当直径を0.15μm以下にする。当該面積率が5%以下、且つ炭化物の平均円相当直径が0.15μm以下に制御されていれば、粗大な炭化物の析出は抑制され、炭化物が微細分散されている。当該面積率は、好ましくは4%以下、より好ましくは3%以下である。当該面積率の下限は、特に限定されないが、本発明のC含有量の範囲を考慮すると、概ね2%程度である。なお、ベイナイト及びマルテンサイト内に炭化物が存在する場合、上記ベイナイト及びマルテンサイトの面積は、当該炭化物の面積を含めた面積である。また、本発明で対象としている炭化物は、セメンタイト,合金炭化物M23C6,M7C3(MはFe,Cr,Mo等の合金元素)等である。
ベイナイト及びマルテンサイトの面積に対する炭化物の面積率を5%以下に制御すると共に、炭化物の平均円相当直径を0.15μm以下に制御することによって、炭化物を微細分散させることができる。これにより、良好な伸び特性を発現させることができる。当該平均円相当直径は、好ましくは0.13μm以下にする。当該平均円相当直径の下限は、特に限定されないが、本発明のC含有量の範囲を考慮すると、概ね0.01〜0.05μm程度である。
本発明では、曲げ加工後の靭性にも優れるよう母材での良好な低温靭性(vE−40≧100J)を確保することが必要である。そのためには、上述の通り鋼組織をベイナイト及びマルテンサイト主体とするとともに、旧オーステナイト粒の圧延方向の長さを板厚方向の長さで除した値であるアスペクト比を大きくすることで、良好なシャルピー吸収エネルギーを確保している。具体的には、アスペクト比を3以上、20以下とする。上記効果を有効に発揮するためには、当該アスペクト比を3以上とする必要があり、過剰であるとシャルピー吸収エネルギーが小さくなってしまうため、20以下としている。当該アスペクト比の好ましい上限は10、好ましい下限は4である。
上述のように本発明の鋼板は、YP(YS)、TS、YR、TS×EL、−40℃でのシャルピー衝撃試験における吸収エネルギー(シャルピー吸収エネルギー)及び破壊面中のセパレーション長さが何れも高いレベルにある。以下に、これらの特性について説明する。
板幅方向(C方向)におけるYPは700MPa以上である。
板幅方向(C方向)におけるTSは780MPa以上である。引張強度が高いほど好ましいが、本発明の鋼板の化学成分組成および製造条件等を考慮すると、引張強度の上限は930MPaである。
板幅方向(C方向)におけるYRは85%以上である。好ましくは、88%以上である。YRの上限は、特に限定されないが、安全性の観点から、97%程度であることが好ましい。
引張強度TSと伸び(全伸び)ELの積A(=TS×EL)(JIS4号試験片の場合)、A(=TS×EL×2.48/t0.5,ただし、t:板厚(mm))(JIS5号試験片の場合)は、15000MPa%以上を満足する。好ましくは15500MPa%以上である。高い引張強度TSと伸び(全伸び)ELの積Aを有することで、高い強度と高い伸びとを同時に有する、高レベルの強度延性バランスを得ることができる。
板幅方向(C方向)におけるvE−40は100J以上である。
上述のvE−40を100J以上とするためには、−40℃でのシャルピー衝撃試験実施時の破壊面中に板幅方向(C方向)のセパレーションを発生させる。セパレーションを発生させることにより、セパレーションの長さ方向に破壊のエネルギーを分散させることができる。セパレーション長さが1mm未満であると、脆性破面が生じシャルピー吸収エネルギーが低値となる。一方、セパレーション長さが100mmを超えると、セパレーションによりエネルギーが緩和されるため低値となる。そのため、セパレーション長さは、1mm以上、100mm以下とする。好ましいセパレーション長さの下限は5mmである。また、好ましいセパレーション長さの上限は90mmである。
次に本発明に係る鋼板の製造方法について説明する。
本発明者は、所定の化学成分組成を有する鋼片(スラブ)に詳細を後述する第1圧延工程と第2圧延工程の2段階の熱間圧延を行うことにより、上述の所望の鋼組織を有し、その結果、上述の所望の特性を有する高強度高延性鋼板を得られることを見出した。
以下にその詳細を説明する。なお、以下に説明する第1圧延工程,第2圧延工程及び焼戻し工程における「温度」は、鋼板の表面における温度である。また、加熱段階における表面温度は、一般的な加熱炉での加熱においては内部(板厚中心部)も概ね同等の温度となる。
まず、上述の所定の化学成分組成を有し、例えば連続鋳造等の従来の鋳造方法によって得られた鋼片に対して第一段の圧延(第1圧延工程)を行う。すなわち、第1圧延工程では、鋼片を1100℃〜1400℃に加熱した後、累積圧下率が5%以上となるように熱間圧延を行い、その後300℃以下まで冷却する。第1圧延工程は従来行われていないが、第1圧延工程を行うことにより、鋳造段階で形成された粗大な炭化物が十分に固溶し、偏析を低減させ、その後の工程で再析出する炭化物の微細化を可能とする。なお、第1圧延工程における累積圧下率は、従来、鋳造工程(例えば、連続鋳造)の最終段階で行われる場合があるブレークダウン(BD)によって達成されていた圧下率を、第1圧延工程で実現してもよい。
加熱温度の下限は、好ましくは1150℃である。また、加熱温度の上限は、好ましくは1350℃である。また、第1圧延工程における累積圧下率の下限は、好ましくは8%、より好ましくは10%である。また、第1圧延工程における累積圧下率の上限は、特に限定されないが、第2圧延工程における圧下率確保の観点から、好ましくは65%である。
続いて、第1圧延工程が施された鋼に第2圧延工程を行う。第2圧延工程は、以下に詳細を後述するように、再結晶圧延工程、未再結晶圧延工程及び冷却工程をこの順に含む。
再結晶圧延工程では、まず第1圧延工程が施された鋼を950℃〜1250℃に加熱する。加熱温度が低いと元素の固溶が小さく、炭化物が再固溶せず、圧延及びその後の熱処理で粗大化してしまう。そのため、950℃以上とした。好ましくは1000℃以上である。しかし、高温過ぎるとγが粗大となってしまい、衝撃特性の確保が困難となる。そのため、1250℃以下とする。好ましくは1200℃以下である。
続いて、900℃〜1200℃の温度域で当該温度域における累積圧下率が5%以上となるように熱間圧延を行う。これにより、オーステナイト粒が繰り返し再結晶して微細化し、鋼板の強度と靭性を両立させることができる。900℃〜1200℃の温度域における累積圧下率は、好ましくは30%以上である。なお、900℃〜1200℃の温度域における累積圧下率が30%以上で上記効果は飽和する。
未再結晶圧延工程では、オーステナイトが再結晶しない、いわゆる未再結晶域である900℃以下の温度域で当該温度域における累積圧下率が30%以上、80%以下、且つ圧延完了温度FRT(Finishing Rolling Temperature)が680〜900℃となるように熱間圧延を行う。優れた衝撃特性と所望の降伏強度を確保するには、上記再結晶圧延工程でオーステナイト粒を繰り返し再結晶により微細化した上で、更に、この未再結晶域で累積圧下率を30%以上確保することが必要である。好ましくは40%以上である。一方、未再結晶域の累積圧下率が80%を超えると、γ(オーステナイト)のアスペクト比が大きくなりすぎて、靭性が低下する。そのため、未再結晶域の累積圧下率は80%以下とする。好ましくは70%以下である。また、圧延完了温度FRTが680〜900℃を下回ると、生産性の低下に繋がる。そのため、圧延完了温度FRTは680〜900℃とする。
冷却工程では、500℃以上の冷却開始温度SCT(Starting Cooling Temperature)から250℃以下の冷却停止温度FCT(Finishing Cooling Temperature)まで2℃/秒以上の冷却速度で冷却(加速冷却)する。冷却手段は、2℃/秒以上の冷却速度を達成できれば特に限定されない。例えば、水冷であり、好ましくは風冷である。SCTが500℃を下回ると、軟質なポリゴナルフェライトが生成し、母材強度の低下を招く。よって加速冷却は、500℃以上の温度から開始することが必要である。また、250℃を超える温度で冷却を停止すると変態が完了せず、組織中にMAが過剰に含まれて、鋼板の強度が低くなる。そのため、250℃以下で冷却を停止する。また、冷却速度が遅いと、フェライトが析出しベイナイト及びマルテンサイトの面積率が低下する。そのため、冷却速度は2℃/秒以上とする。冷却速度の上限は、特に限定されないが、80℃/秒程度である。
続いて、第2圧延工程が施された鋼を560℃以上、700℃以下の焼戻し温度で焼戻しする。焼戻しにより、MAが低減し、強度及び靱性の両立が可能となる。好ましい焼戻し温度の下限は580℃、好ましい焼戻し温度の上限は650℃である。
表1に記載した化学成分組成を有する鋼片を用いて、表2に記載した製造条件でサンプルを作製した。
なお、表2に示した各工程の温度は、放射温度計を用いて表面温度を測定した。また、第1圧延工程における熱間圧延後は、300℃以下になるまで冷却した。
また、表1〜表3において、下線を付した数値は、本発明の実施形態の範囲から外れていることを示している。また、表2において、例えば「1003−962」と記載された欄は、962から1003までの範囲内の数値を意味する。
鋼組織の観察は以下のようにして実施した。
(1)圧延方向に平行でかつ鋼板表面に対して垂直な、鋼板表裏面を含む板厚断面を観察できるよう上記鋼板からサンプルを採取する。
(2)湿式エメリー研磨紙(#150〜#1000)での研磨、またはそれと同等の機能を有する研磨方法(ダイヤモンドスラリー等の研磨剤を用いた研磨等)により、観察面の鏡面仕上げを行う。
(3)研磨されたサンプルを、目的に応じて3%ナイタール溶液、レペラ溶液を用いて腐食し、結晶粒界、MAを現出させる。
(4)t(板厚)/4部位において、現出させた組織を光学顕微鏡により観察して(観察倍率:400倍,観察領域:約200μm×約160μm)、ポリゴナルフェライト,ベイナイト及びマルテンサイト,MA、並びに炭化物の組織分率、旧γ粒のアスペクト比及び炭化物の平均円相当直径を算出した。算出された組織分率に基づいて、全組織に対するベイナイト及びマルテンサイトの面積率、全組織に対するMAの面積率、並びにベイナイト及びマルテンサイトの面積に対する炭化物の面積率を算出した。これらの測定結果を表3に示した。なお、炭化物は、上記腐食により観察面上に粒状物として浮き上がっており、この粒状物が炭化物であることは組成分析により確認している。そのため、観察される粒状物を炭化物と判断した。
得られたサンプルについて、引張試験を行って、YP(YS)、TS及びELを測定し、YR及びTS×ELを算出した。また、シャルピー衝撃試験を行って、シャルピー吸収エネルギー及びセパレーション長さを測定した。以下に、具体的に説明する。
t(板厚)/4の部位から圧延直角方向(板幅方向、C方向)に丸棒引張試験片を採取して、JIS Z 2201の要領で引張試験を行い、降伏強度(YP)、引張強度(TS)、伸び(全伸び,EL)及び一様伸び(UE)を測定し、降伏比(YR)及びTS×EL(引張強度TSと伸びELの積A)を算出した。試験片は、JIS4号試験片又はJIS5号試験片を用いた。そして、降伏強度YPが700MPa以上、引張強度TSが780〜930MPa、降伏比YRが85%以上及びTS×ELが15000MPa%以上のものを、高強度であり(引張特性が優れており)、且つ伸び特性が優れていると評価した。
t(板厚)/4の部位から圧延直角方向にフルサイズのVノッチ試験片を採取して、JIS Z 2242の要領で試験温度−40℃にてシャルピー衝撃試験を行い、吸収エネルギーを測定した。なお、吸収エネルギーは3本の試験片の平均値を採用した。そして、吸収エネルギーが100J以上のものを、低温靭性に優れている(衝撃特性が優れている)と評価した。
また、破壊面中のC方向のセパレーション長さを測定し、セパレーション長さが1mm以上、100mm以下のものを合格とした。
これらの結果を表3に示した。
本発明の条件を満たす実施例サンプルである、試料No.4〜8,10及び12〜16は、いずれも板幅方向において、降伏強度YPが700MPa以上、引張強度TSが780〜930MPa、降伏比YRが85%以上、引張強度TSと伸びELの積TS×ELが15000MPa%以上、及び−40℃におけるシャルピー吸収エネルギーvE−40が100J以上であり、且つ破壊面中のセパレーション長さが1mm以上、100mm以下を達成している。
試料No.9は、未再結晶圧延工程における累積圧下率が低かったため、旧γ粒のアスペクト比が小さくなり、低温靱性が劣った。
試料No.11は、冷却工程における冷却速度が遅かったため、ベイナイト及びマルテンサイトの面積率が低下し、降伏強度YPが低めに外れるなどして、所望の強度を得られなかった。
試料No.17〜19は、C量、Mn量、P量、Cu量、Ni量、Ti量、Ca量及びDI値が規定値を満足せず、また第1圧延工程及び未再結晶圧延工程を行わず、さらに冷却工程における冷却速度が低かったため、炭化物の面積率及び平均円相当直径が大きく、且つ旧γ粒のアスペクト比が低く、伸び特性が劣った。
Claims (2)
- C: 0.035〜0.070質量%、
Si:0.10〜0.55質量%、
Mn:1.55〜2.20質量%、
P: 0.0100質量%以下(0質量%を含まない)、
S: 0.0050質量%以下(0質量%を含まない)、
Al:0.015〜0.050質量%、
Ti:0.005〜0.030質量%、
N: 0.0010〜0.0060質量%、
Ca:0.0005〜0.0040質量%、
B: 0.0003〜0.0030質量%、
Cu:0.20〜0.70質量%、及び
Ni:1.05〜2.00質量%、Cr:0.55〜1.00質量%及びMo:0.20〜0.60質量%からなる群から選択される1種以上を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
下記式(1)で表されるPcmが0.30以下、
下記式(2)で表されるDIが7.0以上、及び
下記式(3)で表されるCeqが0.45超であり、
金属組織が、
ベイナイト及びマルテンサイトの面積率が90%以上、且つMA(Martensite−Austenite constituent)の面積率が5%以下であり、
前記ベイナイト及びマルテンサイトの面積に対する炭化物の面積率が5%以下、且つ当該炭化物の平均円相当直径が0.15μm以下であり、
旧オーステナイト粒の圧延方向の長さを板厚方向の長さで除した値であるアスペクト比が3以上、20以下であり、
板幅方向において、
降伏強度YPが700MPa以上、
引張強度TSが780〜930MPa、
降伏比YRが85%以上、
引張強度TSと伸びELの積TS×ELが15000MPa%以上、及び
−40℃におけるシャルピー吸収エネルギーvE−40が100J以上であり、且つ破壊面中のセパレーション長さが1mm以上、100mm以下である、高強度高延性鋼板。
Pcm=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5×[B] ・・・(1)
DI=1.16×([C]/10)0.5×(0.7×[Si]+1)×(5.1×([Mn]−1.2)+5)×(0.35×[Cu]+1)×(0.36×[Ni]+1)×(2.16×[Cr]+1)×(3×[Mo]+1)×(1.75×[V]+1)×(200×[B]+1) ・・・(2)
Ceq=[C]+[Si]/24+[Mn]/6+[Ni]/40+[Cr]/5+[Mo]/4+[V]/14 ・・・(3)
ただし、[C],[Si],[Mn],[Cu],[Ni],[Cr],[Mo],[V]及び[B]は、それぞれC,Si,Mn,Cu,Ni,Cr,Mo,V及びBの含有量(質量%)を示す。
- 請求項1に記載の化学成分組成を有する鋼片を、表面温度が1100℃〜1400℃になるように加熱した後、累積圧下率が5%以上となるように熱間圧延を行い、その後表面温度が300℃以下になるまで冷却する第1圧延工程と、
第2圧延工程であって、前記第1圧延工程が施された鋼を表面温度が950℃〜1250℃になるように加熱した後、表面温度が900℃〜1200℃の温度域で当該温度域における累積圧下率が5%以上となるように熱間圧延を行う再結晶圧延工程と、表面温度が900℃以下の温度域で当該温度域における累積圧下率が30%以上、80%以下、且つ圧延完了温度が表面温度で680〜900℃となるように熱間圧延を行う未再結晶圧延工程と、表面温度が500℃以上の冷却開始温度から250℃以下の冷却停止温度まで2℃/秒以上の冷却速度で冷却する冷却工程と、をこの順に含む第2圧延工程と、
前記第2圧延工程が施された鋼を表面温度が560℃以上、700℃以下の焼戻し温度で焼戻しする焼戻し工程と、
を含む、請求項1に記載の高強度高延性鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018059533A JP7048378B2 (ja) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | 高強度高延性鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018059533A JP7048378B2 (ja) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | 高強度高延性鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019173053A true JP2019173053A (ja) | 2019-10-10 |
JP7048378B2 JP7048378B2 (ja) | 2022-04-05 |
Family
ID=68166531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018059533A Active JP7048378B2 (ja) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | 高強度高延性鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7048378B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110923413A (zh) * | 2019-12-16 | 2020-03-27 | 马鞍山钢铁股份有限公司 | 一种钒微合金化600MPa级低温钢筋用钢及其生产方法 |
WO2021261693A1 (ko) * | 2020-06-25 | 2021-12-30 | 국방과학연구소 | 고인성 고경도강 합금 및 그 제조방법 |
JP7535028B2 (ja) | 2021-10-29 | 2024-08-15 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6056018A (ja) * | 1983-09-07 | 1985-04-01 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 強靭鋼の製造方法 |
JPH1136042A (ja) * | 1997-07-18 | 1999-02-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | アレスト性と溶接性に優れた高張力鋼および製造方法 |
JP2005226158A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-08-25 | Kobe Steel Ltd | 音響異方性の小さい溶接性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 |
JP2009280844A (ja) * | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Kobe Steel Ltd | 溶接熱影響部の靭性および疲労亀裂進展抑制に優れた高張力鋼板およびその製造方法 |
WO2010038470A1 (ja) * | 2008-10-01 | 2010-04-08 | 新日本製鐵株式会社 | 母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れかつ強度異方性の小さい鋼板およびその製造方法 |
JP2013057105A (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Kobe Steel Ltd | 引張強さ780MPa以上の低降伏比厚肉円形鋼管用鋼板およびその製造方法、並びに引張強さ780MPa以上の低降伏比厚肉円形鋼管 |
WO2018020660A1 (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 新日鐵住金株式会社 | 高強度鋼板 |
-
2018
- 2018-03-27 JP JP2018059533A patent/JP7048378B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6056018A (ja) * | 1983-09-07 | 1985-04-01 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 強靭鋼の製造方法 |
JPH1136042A (ja) * | 1997-07-18 | 1999-02-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | アレスト性と溶接性に優れた高張力鋼および製造方法 |
JP2005226158A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-08-25 | Kobe Steel Ltd | 音響異方性の小さい溶接性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 |
JP2009280844A (ja) * | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Kobe Steel Ltd | 溶接熱影響部の靭性および疲労亀裂進展抑制に優れた高張力鋼板およびその製造方法 |
WO2010038470A1 (ja) * | 2008-10-01 | 2010-04-08 | 新日本製鐵株式会社 | 母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れかつ強度異方性の小さい鋼板およびその製造方法 |
JP2013057105A (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Kobe Steel Ltd | 引張強さ780MPa以上の低降伏比厚肉円形鋼管用鋼板およびその製造方法、並びに引張強さ780MPa以上の低降伏比厚肉円形鋼管 |
WO2018020660A1 (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 新日鐵住金株式会社 | 高強度鋼板 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110923413A (zh) * | 2019-12-16 | 2020-03-27 | 马鞍山钢铁股份有限公司 | 一种钒微合金化600MPa级低温钢筋用钢及其生产方法 |
CN110923413B (zh) * | 2019-12-16 | 2021-07-13 | 马鞍山钢铁股份有限公司 | 一种钒微合金化600MPa级低温钢筋用钢及其生产方法 |
WO2021261693A1 (ko) * | 2020-06-25 | 2021-12-30 | 국방과학연구소 | 고인성 고경도강 합금 및 그 제조방법 |
JP7535028B2 (ja) | 2021-10-29 | 2024-08-15 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7048378B2 (ja) | 2022-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5445720B1 (ja) | アレスト性に優れた高強度厚鋼板 | |
JP5574059B2 (ja) | 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法 | |
JP7155702B2 (ja) | 耐サワーラインパイプ用厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6682785B2 (ja) | 耐サワー性に優れた鋼板及びその製造方法 | |
KR20160033209A (ko) | 저온용 강판 및 그의 제조 방법 | |
JPWO2015162939A1 (ja) | 厚鋼板及びその製造方法 | |
JP2012031511A (ja) | 多層盛溶接部靭性と耐遅れ破壊特性に優れた耐磨耗鋼板 | |
JP2019214752A (ja) | 低降伏比厚鋼板 | |
JPWO2014175122A1 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
JP7048378B2 (ja) | 高強度高延性鋼板 | |
JP4341395B2 (ja) | 大入熱溶接用高張力鋼と溶接金属 | |
JP2008189973A (ja) | 強度−伸びバランスに優れた高靭性高張力鋼板の製造方法 | |
JP7048379B2 (ja) | 高強度高延性鋼板 | |
JP6610352B2 (ja) | 引張強度および靭性に優れた低温用ニッケル含有鋼板およびその製造方法 | |
JP5515954B2 (ja) | 耐溶接割れ性と溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板 | |
JP5176847B2 (ja) | 低降伏比低温用鋼、およびその製造方法 | |
JP2018168411A (ja) | 高強度・高靭性厚鋼板の製造方法 | |
JP5008879B2 (ja) | 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法 | |
WO2016143345A1 (ja) | 高強度極厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2017008343A (ja) | Lpg貯蔵タンク用鋼板およびその製造方法 | |
JP2020033585A (ja) | 鋼板 | |
JP6237681B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板 | |
JP4250113B2 (ja) | 耐震性と溶接性に優れた鋼板の製造方法 | |
JP6338022B2 (ja) | 脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度極厚鋼板およびその製造方法 | |
JP7535028B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220324 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7048378 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |