[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019148000A - ステンレス鋼基材 - Google Patents

ステンレス鋼基材 Download PDF

Info

Publication number
JP2019148000A
JP2019148000A JP2018034606A JP2018034606A JP2019148000A JP 2019148000 A JP2019148000 A JP 2019148000A JP 2018034606 A JP2018034606 A JP 2018034606A JP 2018034606 A JP2018034606 A JP 2018034606A JP 2019148000 A JP2019148000 A JP 2019148000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
steel substrate
fuel cell
base material
intermetallic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018034606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6988568B2 (ja
Inventor
崇 逢坂
Takashi Aisaka
崇 逢坂
崇 河野
Takashi Kono
崇 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018034606A priority Critical patent/JP6988568B2/ja
Priority to DE102019101504.9A priority patent/DE102019101504A1/de
Priority to US16/285,486 priority patent/US10833335B2/en
Priority to CN201910145401.9A priority patent/CN110212211B/zh
Publication of JP2019148000A publication Critical patent/JP2019148000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988568B2 publication Critical patent/JP6988568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • H01M8/021Alloys based on iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、Nbを含みかつ耐食性に優れた燃料電池用セパレータに用いられるステンレス鋼基材を提供することを目的とする。【解決手段】本実施形態は、燃料電池用セパレータに用いられるステンレス鋼基材であって、Nbを固溶状態で含み、かつ、Nb含有金属間化合物の析出物を実質的に含まない、ステンレス鋼基材に関する。【選択図】なし

Description

本開示は、燃料電池用セパレータに用いるためのステンレス鋼基材に関するものである。また、本開示は、燃料電池用セパレータに関するものである。また、本開示は、燃料電池に関するものである。また、本開示は、燃料電池用セパレータに用いるためのステンレス鋼基材の製造方法に関するものである。
固体高分子型燃料電池の燃料電池セルは、イオン透過性の電解質膜と、該電解質膜を挟持するアノード側触媒層(電極層)及びカソード側触媒層(電極層)とからなる膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)を備えている。膜電極接合体の両側には、燃料ガス若しくは酸化剤ガスを提供するとともに電気化学反応によって生じた電気を集電するためのガス拡散層(GDL:Gas Diffusion Layer)が形成されている。GDLが両側に配置された膜電極接合体は、MEGA(Membrane Electrode & Gas Diffusion Layer Assembly)と称され、MEGAは、一対のセパレータにより挟持されている。ここで、MEGAが燃料電池の発電部であり、ガス拡散層がない場合には、膜電極接合体が燃料電池の発電部となる。
固体高分子型燃料電池に使用されるステンレス鋼として、特許文献1は、質量%で、C:0.03%以下、N:0.03%以下、Si:0.01〜2.0%、Mn:0.01〜2.0%、Al:0.001〜0.3%、Cr:20〜35%、Mo:4.0%以下およびNb:0.2〜2.0%を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなり、さらにCr量、Nb量およびMo量が所定式の関係を満足することを特徴とする、高電位でのイオン溶出量が少ない固体高分子形燃料電池用セパレータ用ステンレス鋼を開示している。また、特許文献1は、Nbは、鋼中のC、Nを炭窒化物として固定し、耐食性、プレス成形性を改善するのに有効な元素であることを記載している。
また、特許文献2は、所定の化学組成を有し、かつ所定式で算出される値が20〜45%であるとともに、フェライト相のみからなる母相中にMB型硼化物系金属析出物が分散し、かつ、表面に露出している、フェライトステンレス鋼材を開示している。また、特許文献2は、Nbは、特許文献2の発明においては任意添加元素であるが、鋼中のCおよびNの安定化元素であることを記載している。
特開2010−205443号公報 国際公開第2016/052622号
上述のように、燃料電池用セパレータとして用いられるステンレス鋼基材には、鋭敏化防止剤としてNbを添加することが知られている。ここで、鋭敏化とは、金属内の結晶粒界に沿ってCr濃度が低下し、Cr欠乏部(Cr濃度が低い部分)が生成する現象である。鋭敏化は、結晶粒界付近に存在する不純物である炭素がCrとともに金属炭化物(Cr23等)を形成し、結晶粒界付近のCrを集めてしまうことにより生じる。
しかしながら、鋭敏化防止剤としてNbを含むことにより耐食性が改良されたステンレス鋼基材を燃料電池用セパレータとして用いても、腐食環境下において腐食が発生する場合がある。特に、固体高分子型燃料電池のセパレータは、固体高分子膜からのFイオンの溶出や、外気からのClイオンの流入、生成水中のHイオンの濃縮による低pH等の、ステンレス鋼にとって厳しい腐食環境に置かれるため、上記問題が顕著に現れる。そのため、燃料電池用セパレータに用いられるステンレス鋼基材には、さらに優れた耐食性を有することが求められる。
そこで、本開示は、Nbを含みかつ耐食性に優れた燃料電池用セパレータに用いられるステンレス鋼基材を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討したところ、Nbを含むステンレス鋼基材中にはNbを含有する金属間化合物、すなわちNb含有金属間化合物が析出しており、このNb含有金属間化合物の析出物が腐食環境下で金属イオンとして溶出し、この溶出した部分が起点となってステンレス鋼基材に孔食が発生することを新たに知得した。
より具体的に説明すると、例えば、市販されるNbを含むステンレス鋼基材(例えばSUS447J1L)中には、図1のTEM写真に示されるように、Nb含有金属間化合物の析出物が存在している。Nb含有金属間化合物の析出物は、特に結晶粒界付近に存在する。図2に示すように、このNb含有金属間化合物の析出物は、酸やフッ素イオン、塩素イオン等が存在する燃料電池の腐食環境下に置かれると、金属イオンとして溶出する。そして、この溶出した部分が起点となってさらに腐食が進行し、ステンレス鋼基材に孔食が発生する。具体的には、図2(A)では、ステンレス鋼基材中にNb含有金属間化合物の析出物が存在している様子を示している。次に、図2(B)に示すように、このNb含有金属間化合物の析出物は、酸やフッ素イオン、塩素イオン等を含む生成水中に溶解する。特に、燃料電池の作動下においては電位が負荷されるため、析出物の溶出が進行し易い。次に、図2(C)に示すように、析出物の溶出により形成された孔が起点となって、孔食が進行する。
そこで、本発明者らは、ステンレス鋼基材を加熱してNb含有金属間化合物の析出物を固溶させた後急冷することにより、Nb含有金属間化合物の析出物が実質的に存在しないステンレス鋼基材を得ることができた。そして、このNb含有金属間化合物の析出物が実質的に存在しないステンレス鋼基材は、燃料電池用セパレータとして耐食性に優れることを知得し、本実施形態に至った。
以下に、本実施形態の態様例を記載する。
(1) 燃料電池用セパレータに用いられるステンレス鋼基材であって、
Nbを固溶状態で含み、かつ、Nb含有金属間化合物の析出物を実質的に含まない、ステンレス鋼基材。
(2) 前記Nbを0.05〜0.50質量%の範囲で含む、(1)に記載のステンレス鋼基材。
(3) ステンレス鋼基材を含む燃料電池用セパレータであって、
前記ステンレス鋼基材は、Nbを固溶状態で含み、かつ、Nb含有金属間化合物の析出物を実質的に含まない、燃料電池用セパレータ。
(4) 前記ステンレス鋼基材が、前記Nbを0.05〜0.50質量%の範囲で含む、(3)に記載の燃料電池用セパレータ。
(5) (3)又は(4)に記載の燃料電池用セパレータと、固体電解質膜とを含む、燃料電池。
(6) 前記固体電解質膜がフッ素系電解質樹脂を含む、(5)に記載の燃料電池。
(7) 燃料電池用セパレータに用いるためのステンレス鋼基材の製造方法であって、
Nb含有金属間化合物の析出物を含むステンレス鋼基材を不活性雰囲気下で加熱して、前記Nb含有金属間化合物を固溶させる熱処理工程と、
前記熱処理工程の後、前記ステンレス鋼基材を急冷する急冷工程と、
を含む、ステンレス鋼基材の製造方法。
(8) 前記Nb含有金属間化合物の析出物を含むステンレス鋼基材を、
少なくともNbを含むステンレス鋼の原料を溶解させる溶解工程と、
溶解した原料からステンレス鋼基材を鋳造する鋳造工程と、
鋳造したステンレス鋼基材を熱間圧延する熱間圧延工程と、
熱間圧延したステンレス鋼基材を冷間圧延する冷間圧延工程と、
冷間圧延したステンレス鋼基材を酸洗処理する酸洗工程と、
を含む工程により用意する、(7)に記載のステンレス鋼基材の製造方法。
本開示により、Nbを含みかつ耐食性に優れた燃料電池用セパレータに用いられるステンレス鋼基材を提供することができる。
ステンレス鋼基材のTEM写真である。 Nb含有金属間化合物の析出物が溶出して形成された孔が起点となって孔食が発生する流れを説明するための模式図である。 本実施形態に係るステンレス鋼基材の製造方法における熱処理工程及び急冷工程に用いられる装置の構成例を示す概略図である。 本実施形態に係る燃料電池の構成例を説明するための概略断面図である。 実施例又は比較例における熱処理工程及び急冷工程の温度プロファイルを示す図である。 実施例における耐孔食性試験で用いたすき間形成用部材の構成を説明するための概略断面図である。 実施例1で得られたステンレス鋼基材E1(950℃、急冷)のEPMA写真を示す図である。 実施例4で得られたステンレス鋼基材E4(1150℃、急冷)のEPMA写真を示す図である。 比較例2で得られたステンレス鋼基材C2(1150℃、大気冷却)のEPMA写真を示す図である。 比較例3で得られたステンレス鋼基材C3(SUS447J1L)のEPMA写真を示す図である。
以下、本実施形態の態様について説明する。
(ステンレス鋼基材)
本実施形態の一態様は、燃料電池用セパレータに用いられるステンレス鋼基材であって、Nbを固溶状態で含み、かつ、Nb含有金属間化合物の析出物を実質的に含まない、ステンレス鋼基材に関する。
本実施形態に係るステンレス鋼基材は、Nbを含むため、鋭敏化が抑制されている。また、本実施形態に係るステンレス鋼基材は、Nbは基材中に主に固溶状態で含まれており、Nb含有金属間化合物の析出物を実質的に含まないため、腐食環境下において溶出して腐食の起点となり得る部分が実質的に存在しない。それゆえ、本実施形態に係るステンレス鋼基材は、燃料電池における腐食環境下、特に固体高分子型燃料電池等の高腐食環境下においても、腐食の発生を抑制することができる。
なお、本明細書において、「Nb含有金属間化合物の析出物を実質的に含まない」とは、本実施形態に係るステンレス鋼基材において、Nb含有金属間化合物の析出物が全く存在しないか、たとえNb含有金属間化合物の析出物が存在したとしても、本実施形態の効果を得ることの妨げにならない程度でのみ存在することを意味する。換言すると、本実施形態に係るステンレス鋼基材は、本実施形態の効果を得ることの妨げにならない程度であれば、Nb含有金属間化合物の析出物を含んでもよいことを意味する。また、本明細書において、Nb含有金属間化合物は、Nbを0.5質量%以上の濃度で含有する析出物のことを指す。
本明細書において、ステンレス鋼とは、日本工業規格(JIS)に規定されるように、Cを1.2質量%以下、Crを10.5%以上含む鋼を意味する。
本実施形態において、ステンレス鋼基材中に含まれるNbの含有量は、好ましくは、0.05質量%以上0.50質量%以下である。Nbの含有量が0.05質量%以上である場合、鋭敏化防止剤としてのNbの機能を効果的に発揮することができる。Nbの含有量が0.50質量%以下である場合、Nb含有金属間化合物の析出物の発生を効果的に抑制することができる。ステンレス鋼基材中に含まれるNbの含有量は、より好ましくは0.10質量%以上である。ステンレス鋼基材中に含まれるNbの含有量は、より好ましくは0.40質量%以下であり、さらに好ましくは0.30質量%以下である。
本実施形態において、「Nb含有金属間化合物の析出物を実質的に含まない」とは、ステンレス鋼基材をEPMA(倍率1000)で観察して得られる画像(サイズ:縦50μm×横50μm)において、粒径が2μm以上のNb含有金属間化合物の析出物が5個以下(より好ましくは3個以下)であることを意味することが好ましい。粒径は、前記画像上のNb含有金属間化合物の析出物と同じ面積を有する円の直径(円相当直径)を意味する。粒径は、例えば、市販のソフト用いて計算することができ、例えば、WinRoofを挙げることができる。
本実施形態において、ステンレス鋼基材は、Feを主成分として含み、Crを18〜30質量%、Moを0〜2.0質量%、Cを0〜0.02質量%、Nを0〜0.02質量%、Cuを0〜0.1質量%、Alを0〜0.05質量%、Siを0〜0.4質量%、Sを0〜0.001%、Pを0〜0.03質量%、Mnを0〜0.1質量%、Nbを0.05〜0.50質量%で含むことが好ましい。
ステンレス鋼基材は、特に制限されるものではなく、例えば、オーステナイト系、フェライト系、又はオーステナイト・フェライト二相系等である。
ステンレス鋼基材の形状は、特に制限されるものではなく、例えば、板状である。
ステンレス鋼基材は、ステンレス鋼基材の表面に必然的に形成される酸化膜以外に、金属酸化物皮膜等の保護膜をその表面に含んでもよい。金属酸化物皮膜は、例えば、スパッタリング、真空蒸着、イオン化蒸着、又はイオンプレーティング等を利用した物理的蒸着法(PVD)により成膜することができる。金属酸化物皮膜としては、例えば、高電導性を有する酸化スズ等が挙げられる。
(ステンレス鋼基材の製造方法)
本実施形態の一態様は、燃料電池用セパレータに用いるためのステンレス鋼基材の製造方法であって、Nb含有金属間化合物の析出物を含むステンレス鋼基材を不活性雰囲気下で加熱して、前記Nb含有金属間化合物を固溶させる熱処理工程と、前記熱処理工程の後、前記ステンレス鋼基材を急冷する急冷工程と、を含む、ステンレス鋼基材の製造方法である。本実施形態により、Nbを固溶状態で含み、かつ、Nb含有金属間化合物の析出物を実質的に含まないステンレス鋼基材を得ることができる。
熱処理工程では、Nb含有金属間化合物の析出物を含むステンレス鋼基材を不活性雰囲気下で加熱して、Nb含有金属間化合物を固溶させる。不活性雰囲気下で加熱することにより、ステンレス鋼の表面での酸化を抑制することができる。
処理対象としてのステンレス鋼基材は、ステンレス鋼の原料から作製してもよい。具体的には、原料の溶解工程と、鋳造工程と、熱間圧延工程と、冷間圧延工程と、酸洗工程を含む工程により、処理対象としてのステンレス鋼基材を用意してもよい。すなわち、一実施形態において、前記Nb含有金属間化合物の析出物を含むステンレス鋼基材は、少なくともNbを含むステンレス鋼の原料を溶解させる溶解工程と、溶解した原料からステンレス鋼基材を鋳造する鋳造工程と、鋳造したステンレス鋼基材を熱間圧延する熱間圧延工程と、熱間圧延したステンレス鋼基材を冷間圧延する冷間圧延工程と、冷間圧延したステンレス鋼基材を酸洗処理する酸洗工程を含む工程により用意される。
ステンレス鋼の原料としては、例えば、ステンレス鋼粉末を用いることができる。ステンレス鋼粉末は、例えば、Feを主成分として含み、Crを18〜30質量%、Nbを0.05〜0.50質量%で含むことが好ましい。
また、処理対象としてのステンレス鋼基材としては、Nb含有金属間化合物の析出物を含むステンレス鋼基材であればよく、例えば、市販されているステンレス鋼基材を用いてもよい。このようなステンレス鋼基材としては、例えば、SUS447J1L、SUS444、SUS429、SUS430J1L等を用いることができる。
Nb含有金属間化合物の析出物としては、例えば、NbFe、NbMo、NbCr等が挙げられる。Nb含有金属間化合物の析出物の存在は、例えば、TEM、EPMA、残渣抽出法により確認することができる。
また、Nb含有金属間化合物の組成は、例えば、EDS、XRD、EELSにより決定することができる。
また、Nb含有金属間化合物の組成からサーモカルク(統合型熱力学計算システム)等により状態図を作成し、該Nb含有金属間化合物が固溶する温度を把握することができる。
なお、Nb含有金属間化合物が母材中に固溶したかどうかは、処理前後のステンレス鋼基材をEPMAやTEMで観察することにより確認することができる。
熱処理工程の加熱温度は、熱処理工程前のステンレス鋼基材中に存在するNb含有金属間化合物の析出物を固溶させる温度であればよいが、好ましくは950℃以上であり、より好ましくは1000℃以上であり、さらに好ましくは1050℃以上である、特に好ましくは1100℃以上であり、最も好ましくは1125℃以上である。加熱温度を950℃以上に設定することにより、Nb含有金属間化合物の析出物を母材中に効果的に固溶させることができる。また、熱処理工程の加熱温度は、好ましくは1200℃以下である。加熱温度を1200℃以下に設定することにより、耐熱性の高い炉が不必要となる。加熱時間は、Nb含有金属間化合物の析出物の固溶状態に応じて適宜選択することができ、例えば、0.1〜60分である。
熱処理工程の後、急冷工程を行い、ステンレス鋼基材の温度を急に下げる。温度を急に下げることにより、Nb含有金属間化合物の析出が抑制され、Nb含有金属間化合物の析出物を実質的に含まないステンレス鋼基材を得ることができる。
急冷手段としては、例えば、ガス冷、水冷、又は油冷が挙げられる。ガス冷に用いるガスとしては、例えば、Ar、He、NH分解ガス、N等が挙げられる。
500℃までの平均冷却速度は、好ましくは300℃/秒以上であり、より好ましくは500℃/秒以上である。500℃までの平均冷却速度を300℃/秒以上とすることにより、Nb含有金属間化合物の析出物をより効果的に抑制することができる。なお、平均冷却速度とは、熱処理工程の温度から500℃を減じた値を、冷却開始から500℃に達するまでの時間で除したものである。
図3は、熱処理を行う加熱装置41及び急冷処理を行う冷却装置42を示す概略図である。加熱装置41は、Nb含有金属間化合物の析出物を含むステンレス鋼基材40を矢印方向に搬送しながら、ヒータ43により加熱する。例えば、酸洗処理されたステンレス鋼基材40をそのまま加熱装置41内に搬送することができる。加熱装置41の内部は、不活性ガス等により不活性雰囲気44になっており、表面酸化を抑制しつつ加熱処理を行うことができる。次に、熱処理されたステンレス鋼基材40は、冷却装置42の急冷用ガスノズル45から冷却用ガス等の冷却剤が吹き付けられ、急冷処理が施される。この急冷処理も搬送しながら行うことができる。
また、熱処理工程及び急冷工程は、例えば、ステンレス鋼基材に加熱処理を施す加熱室と、加熱室で加熱されたステンレス鋼基材を急冷する冷却室とを、備える加熱冷却装置を用いて行うこともできる。まず、加熱室内に、Nb含有金属間化合物の析出物を含むステンレス鋼基材が配置される。不活性ガスを導入する前に、加熱室内は真空排気される。そして、加熱室内に、不活性ガス供給源から露点調整装置で露点を調整された不活性ガス(例えば、Ar、He等)を供給する。次に、ヒータを用いて加熱装置内を加熱し、ステンレス鋼基材中に存在するNb含有金属間化合物の析出物を固溶させる。熱処理が終わった後、不活性ガスを加熱装置から排気し、ステンレス鋼基材を取り出す。次に、加熱室と冷却室との間の断熱扉を開き、搬送手段によってステンレス鋼基材を加熱室から冷却室に搬送する。ステンレス鋼基材が冷却室に搬送されると、断熱扉を閉じ、冷却した不活性ガス(例えば、Ar、He等)をガス供給源から冷却室内に供給し、冷却ガスをステンレス鋼基材に吹き付けて急冷する。不活性ガスの温度は、例えば、30℃以下に管理しながら冷却室内に供給される。
(燃料電池の構造)
以下、本実施形態に係る燃料電池について図面を参照して説明する。以下では、一例として、燃料電池車等に搭載される燃料電池に本実施形態に係る燃料電池用セパレータを適用した場合を説明する。しかし、本開示がこのような例により制限されることはない。
図4は、燃料電池スタック(燃料電池)10の要部を断面視した図である。図4に示すように、燃料電池スタック10には、基本単位であるセル(単電池)1が複数積層されている。各セル1は、酸化剤ガス(例えば空気)と燃料ガス(例えば水素)との電気化学反応により起電力を発生する固体高分子型燃料電池である。セル1は、MEGA2と、MEGA2を区画するように、MEGA2に接触するセパレータ3とを備えている。なお、本実施形態では、MEGA2は、一対のセパレータ3、3により、挟持されている。
MEGA2は、膜電極接合体(MEA)4と、この両面に配置されたガス拡散層7、7とが一体化されたものである。膜電極接合体4は、電解質膜5と、電解質膜5を挟むように接合された一対の電極6、6と、からなる。電解質膜5は、固体高分子材料で形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜からなる。電極6は、例えば、白金等の触媒を担持した多孔質のカーボン素材により形成される。電解質膜5の一方側に配置された電極6がアノードとなり、他方側の電極6がカソードとなる。ガス拡散層7は、ガス透過性を有する導電性部材によって形成される。ガス透過性を有する導電性部材としては、例えば、カーボンペーパ若しくはカーボンクロス等のカーボン多孔質体、又は金属メッシュ若しくは発泡金属等の金属多孔質体等が挙げられる。
MEGA2は、燃料電池10の発電部であり、セパレータ3は、MEGA2のガス拡散層7に接触している。また、ガス拡散層7が存在しない場合には、膜電極接合体4が発電部であり、この場合には、セパレータ3は、膜電極接合体4に接触している。したがって、燃料電池10の発電部は、膜電極接合体4を含むものであり、セパレータ3に接触する。
セパレータ3は、導電性やガス不透過性等に優れた金属を基材とする板状の部材である。セパレータ3の一方の面がMEGA2のガス拡散層7と当接し、他方の面が隣接する他のセパレータ3と当接している。
各セパレータ3は、波形に形成されている。セパレータ3の形状は、波の形状が等脚台形をなし、かつ波の頂部が平坦で、この頂部の両端が等しい角度をなして角張っている。つまり、各セパレータ3は、表側から見ても裏側から見ても、ほぼ同じ形状である。MEGA2の一方のガス拡散層7には、セパレータ3の頂部が面接触し、MEGA2の他方のガス拡散層7には、セパレータ3の頂部が面接触している。
一方の電極(すなわちアノード)6側のガス拡散層7とセパレータ3との間に画成されるガス流路21は、燃料ガスが流通する流路であり、他方の電極(すなわちカソード)6側のガス拡散層7とセパレータ3との間に画成されるガス流路22は、酸化剤ガスが流通する流路である。セル1を介して対向する一方のガス流路21に燃料ガスが供給され、ガス流路22に酸化剤ガスが供給されると、セル1内で電気化学反応が生じて起電力が生じる。
さらに、あるセル1と、それに隣接するもう一つのセル1とは、アノードとなる電極6とカソードとなる電極6とを向き合わせて配置されている。また、あるセル1のアノードとなる電極6に沿って配置されたセパレータ3の背面側の頂部と、もう一つのセル1のカソードとなる電極6に沿って配置されたセパレータ3の背面側の頂部とが、面接触している。隣接する2つのセル1間で面接触するセパレータ3、3の間に画成される空間23には、セル1を冷却する冷媒としての水が流通する。
本実施形態に係る燃料電池用セパレータは、上述の本実施形態に係るステンレス鋼基材を含む。ステンレス鋼基材の両面(すなわち、ガス拡散層7に接触する側の表面及び隣接するセパレータ3に接触する側の表面)には、酸化スズ皮膜等の保護膜を設けてもよい。
本実施形態の燃料電池用セパレータは、高腐食環境下においても耐食性に優れている。
また、燃料電池において、上述のように、フッ化物イオンは、パーフルオロスルホン酸系ポリマーのようなフッ素系電解質樹脂から発生し易い。そのため、燃料電池がフッ素系電解質樹脂を含む固体電解質膜を用いる場合、本実施形態の燃料電池用セパレータが特に有用となる。フッ素系電解質樹脂としては、例えば、パーフルオロスルホン酸系ポリマー等が挙げられ、具体的には、ナフィオン(商品名、デュポン社製)、フレミオン(商品名、旭硝子社製)、アシプレックス(商品名、旭化成社製)等を挙げることができる。これらのなかでも、プロトン導電性に優れるため、ナフィオン(商品名、デュポン社製)を好適に用いることができる。
以下に、本実施形態について実施例に基づき説明する。
[実施例1]
Nbを含有するステンレス鋼基材としてSUS447J1L板材(Nb含有量:0.20質量%、Cr含有量:30質量%、Mo含有量:2.0質量%、C含有量:0.015質量%、N含有量:0.015質量%)を用意した。該ステンレス鋼基材を加熱炉内に配置し、950℃で10分間熱処理した。この熱処理は、アルゴンガスの不活性ガス雰囲気中で行い、50℃/秒で常温から950℃まで加熱炉内を昇温し、950℃で10分間維持した。その後、ステンレス鋼基材を加熱炉から取り出し、直ちに水(室温)に浸漬させて急冷し、ステンレス鋼基材E1を得た。この急冷処理におけるステンレス鋼基材の温度について、950℃から500℃までの平均冷却速度は500℃/秒であった。
[実施例2]
加熱温度を950℃の代わりに1050℃に設定したこと以外は、実施例1と同様にしてステンレス鋼基材E2を得た。なお、急冷処理におけるステンレス鋼基材の温度について、1050℃から500℃までの平均冷却速度は500℃/秒であった。
[実施例3]
加熱温度を950℃の代わりに1100℃に設定したこと以外は、実施例1と同様にしてステンレス鋼基材E3を得た。なお、急冷処理におけるステンレス鋼基材の温度について、1100℃から500℃までの平均冷却速度は500℃/秒であった。
[実施例4]
加熱温度を950℃の代わりに1150℃に設定したこと以外は、実施例1と同様にしてステンレス鋼基材E4を得た。なお、急冷処理におけるステンレス鋼基材の温度について、1150℃から500℃までの平均冷却速度は500℃/秒であった。
[比較例1]
実施例1と同様にしてステンレス鋼基材を熱処理した。その後、ステンレス鋼基材を大気(室温)中で放置して室温まで冷却し、ステンレス鋼基材C1を得た。この冷却処理におけるステンレス鋼基材の温度について、950℃から500℃までの平均冷却速度は100℃/秒であった。
[比較例2]
実施例4と同様にしてステンレス鋼基材を熱処理した。その後、ステンレス鋼基材を大気(室温)中で放置して室温まで冷却し、ステンレス鋼基材C2を得た。この冷却処理におけるステンレス鋼基材の温度について、1150℃から500℃までの平均冷却速度は100℃/秒であった。
[比較例3]
SUS447J1L板材をステンレス鋼基材C3として使用した。
<耐孔食性試験>
上記ステンレス鋼基材E1〜E4及びC1〜C3を試験片として用い、フッ素イオン及び塩素イオンを含む強酸性条件下における各試験片の耐食性を以下の方法により調べた。
まず、硫酸(pH3.0)にNaF及びNaClを添加して硫酸水溶液を調製した。次に、大気解放系の装置において、90℃に温度調整された上記硫酸水溶液に、各試験片を図6に示すようなすき間形成用部材60に固定して浸漬させた。図6において、試験片61は、円筒形のすき間形成材62、ガスケット63、およびワッシャ64、64’で挟持し、さらにボルト65を試験片61のボルト穴に挿通した後、ナット66を用いてねじ止めした。すき間形成材62の表面には、試験片との間にすき間が形成されるように、複数の溝Aが形成されている。すき間形成材62、ガスケット63は、セラミック製である。また、ワッシャ64、64’、ボルト65およびナット66は工業用純チタン製であるが、これらは試験片とは絶縁されている。この状態で、白金板からなる対極と試験片(試料極)とを電気的に接続することにより、対極と試料極との間に1.0Vの電位差を生じさせた。参照電極によって試験片の電位を一定に保持し、試験時間は2時間とした。この耐孔食性試験(NaCl濃度30ppm)において電流値の急激な上昇(電流のスパイク)が観測された場合、耐食性をCと評価した。
上述の耐孔食性試験(NaCl濃度30ppm)において電流のスパイクが観測されなかった場合、NaClの濃度を50ppmとしたこと以外は耐孔食性試験(NaCl濃度30ppm)と同様にして、耐孔食性試験(NaCl濃度50ppm)を行った。この耐孔食性試験(NaCl濃度50ppm)において電流のスパイクが観測された場合、耐食性をBと評価した。
上述の耐孔食性試験(NaCl濃度50ppm)において電流のスパイクが観測されなかった場合、NaClの濃度を70ppmとしたこと以外は耐孔食性試験(NaCl濃度50ppm)と同様にして、耐孔食性試験(NaCl濃度70ppm)を行った。この耐孔食性試験(NaCl濃度70ppm)において電流のスパイクが観測された場合、耐食性をAと評価した。
上述の結果を表1にまとめる。
<EPMA分析>
得られたステンレス鋼基材E1、ステンレス鋼基材E4、ステンレス鋼基材C2及びステンレス鋼基材C3について、Nb含有金属間化合物の析出の様子をEPMAにより観察した(倍率1000)。図7にステンレス鋼基材E1のEPMA写真を示し、図8にステンレス鋼基材E4のEPMA写真を示し、図9にステンレス鋼基材C2のEPMA写真を示し、図10にステンレス鋼基材C3のEPMA写真を示す。各EPMA写真の画像サイズは、縦50μm×横50μmである。比較例に相当するステンレス鋼基材C2(図9)及びステンレス鋼基材C3(図10)では、粒径が2μm以上のNb含有金属間化合物の析出物(Nb濃度が0.5質量%以上の部分)が多く存在していた。一方、実施例に相当するステンレス鋼基材E1(図7)では、粒径が2μm以上のNb含有金属間化合物の析出物は2つであり、ステンレス鋼基材E4では粒径が2μm以上のNb含有金属間化合物の析出物は0であり、Nb含有金属間化合物の析出物は実質的に存在していなかった。
以上、本発明の実施形態を詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更があっても、それらは本発明に含まれるものである。
1:セル、2:MEGA、3:セパレータ、4:膜電極接合体(MEA)、5:電解質膜、6:電極、7:ガス拡散層、10:燃料電池スタック、21:ガス流路、22:ガス流路、23:冷却剤流路、40:ステンレス鋼基材、41:加熱装置、42:冷却装置、43:ヒータ、44:不活性雰囲気、45:急冷用ガスノズル、60:すき間形成用部材、61:試験片、62:すき間形成材、63:ガスケット、64、64’:ワッシャ、65ボルト、66ナット

Claims (8)

  1. 燃料電池用セパレータに用いられるステンレス鋼基材であって、
    Nbを固溶状態で含み、かつ、Nb含有金属間化合物の析出物を実質的に含まない、ステンレス鋼基材。
  2. 前記Nbを0.05〜0.50質量%の範囲で含む、請求項1に記載のステンレス鋼基材。
  3. ステンレス鋼基材を含む燃料電池用セパレータであって、
    前記ステンレス鋼基材は、Nbを固溶状態で含み、かつ、Nb含有金属間化合物の析出物を実質的に含まない、燃料電池用セパレータ。
  4. 前記ステンレス鋼基材が、前記Nbを0.05〜0.50質量%の範囲で含む、請求項3に記載の燃料電池用セパレータ。
  5. 請求項3又は4に記載の燃料電池用セパレータと、固体電解質膜とを含む、燃料電池。
  6. 前記固体電解質膜がフッ素系電解質樹脂を含む、請求項5に記載の燃料電池。
  7. 燃料電池用セパレータに用いるためのステンレス鋼基材の製造方法であって、
    Nb含有金属間化合物の析出物を含むステンレス鋼基材を不活性雰囲気下で加熱して、前記Nb含有金属間化合物を固溶させる熱処理工程と、
    前記熱処理工程の後、前記ステンレス鋼基材を急冷する急冷工程と、
    を含む、ステンレス鋼基材の製造方法。
  8. 前記Nb含有金属間化合物の析出物を含むステンレス鋼基材を、
    少なくともNbを含むステンレス鋼の原料を溶解させる溶解工程と、
    溶解した原料からステンレス鋼基材を鋳造する鋳造工程と、
    鋳造したステンレス鋼基材を熱間圧延する熱間圧延工程と、
    熱間圧延したステンレス鋼基材を冷間圧延する冷間圧延工程と、
    冷間圧延したステンレス鋼基材を酸洗処理する酸洗工程と、
    を含む工程により用意する、請求項7に記載のステンレス鋼基材の製造方法。
JP2018034606A 2018-02-28 2018-02-28 ステンレス鋼基材 Active JP6988568B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034606A JP6988568B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 ステンレス鋼基材
DE102019101504.9A DE102019101504A1 (de) 2018-02-28 2019-01-22 Edelstahl-Substrat
US16/285,486 US10833335B2 (en) 2018-02-28 2019-02-26 Stainless steel substrate
CN201910145401.9A CN110212211B (zh) 2018-02-28 2019-02-27 不锈钢基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034606A JP6988568B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 ステンレス鋼基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019148000A true JP2019148000A (ja) 2019-09-05
JP6988568B2 JP6988568B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=67550573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018034606A Active JP6988568B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 ステンレス鋼基材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10833335B2 (ja)
JP (1) JP6988568B2 (ja)
CN (1) CN110212211B (ja)
DE (1) DE102019101504A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294255A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2000328205A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 通電電気部品用フェライト系ステンレス鋼および燃料電池
JP2004199880A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Matsushita Ecology Systems Co Ltd 固体高分子型燃料電池発電装置
JP2007227149A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Riken Corp 固体高分子電解質型燃料電池のセパレータ
JP2013117039A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Japan Steel Works Ltd:The 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4010049A (en) * 1975-10-06 1977-03-01 Jones & Laughlin Steel Corporation Columbium-stabilized high chromium ferritic stainless steels containing zirconium
JPH06116691A (ja) * 1992-10-05 1994-04-26 Mitsubishi Materials Corp TiAl金属間化合物系Ti合金の熱処理法
US6387558B1 (en) * 1999-02-18 2002-05-14 Toyota Jidosha Kabusiki Kaisha Fuel cell, separator for the same and method for distributing gas in fuel cell
JP2009259780A (ja) * 2008-03-19 2009-11-05 Hitachi Cable Ltd 燃料電池用金属製セパレータ
JP5199760B2 (ja) * 2008-07-10 2013-05-15 三菱マテリアル株式会社 すぐれた水素透過分離性能を発揮する水素透過分離薄膜
JP5375191B2 (ja) 2009-02-27 2013-12-25 Jfeスチール株式会社 イオン溶出量の少ない固体高分子形燃料電池セパレータ用ステンレス鋼および固体高分子形燃料電池
CN102791897A (zh) * 2010-03-11 2012-11-21 新日铁住金不锈钢株式会社 耐氧化性优异的铁素体系不锈钢板和耐热性优异的铁素体系不锈钢板及其制造方法
JP5609571B2 (ja) * 2010-11-11 2014-10-22 Jfeスチール株式会社 耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼
CN103314475B (zh) * 2011-01-17 2016-09-28 杰富意钢铁株式会社 燃料电池隔板用不锈钢的制造方法、燃料电池隔板用不锈钢、燃料电池隔板以及燃料电池
CN103276299B (zh) * 2013-04-16 2017-09-05 宝钢不锈钢有限公司 一种高表面质量的铁素体不锈钢钢板及其制造方法
CN104946932B (zh) * 2014-03-25 2018-04-20 新日铁住金株式会社 奥氏体系耐热合金管的制造方法以及利用该制造方法制造的奥氏体系耐热合金管
KR20170063900A (ko) 2014-10-01 2017-06-08 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 페라이트계 스테인리스강재와, 이것을 이용하는 고체 고분자형 연료 전지용 세퍼레이터 및 고체 고분자형 연료 전지
CN107385360B (zh) * 2017-07-06 2019-03-05 钢铁研究总院 一种双相不锈钢钢筋及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294255A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2000328205A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 通電電気部品用フェライト系ステンレス鋼および燃料電池
JP2004199880A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Matsushita Ecology Systems Co Ltd 固体高分子型燃料電池発電装置
JP2007227149A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Riken Corp 固体高分子電解質型燃料電池のセパレータ
JP2013117039A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Japan Steel Works Ltd:The 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6988568B2 (ja) 2022-01-05
US20190267641A1 (en) 2019-08-29
DE102019101504A1 (de) 2019-08-29
CN110212211A (zh) 2019-09-06
CN110212211B (zh) 2022-04-19
US10833335B2 (en) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798298B2 (ja) 導電性と延性に優れた燃料電池セパレータ用ステンレス鋼およびその製造方法
JP5971446B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼材と、これを用いる固体高分子形燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池
KR20130121930A (ko) 연료 전지 세퍼레이터용 스테인리스강의 제조 방법, 연료 전지 세퍼레이터용 스테인리스강, 연료 전지 세퍼레이터, 그리고 연료 전지
US20170298488A1 (en) Ferritic stainless steel material, and, separator for solid polymer fuel cell and solid polymer fuel cell which uses the same
US8785031B2 (en) Polymer electrolyte fuel cell separator made of pure titanium or titanium alloy and method of production of same
JP2001093538A (ja) ステンレス鋼製低温型燃料電池用セパレータ
US20180053948A1 (en) Separator for polymer electrolyte fuel cell and method for producing the same
JP2000328200A (ja) 通電電気部品用オーステナイト系ステンレス鋼および燃料電池
JP2013093299A (ja) 燃料電池セパレータ用ステンレス鋼の製造方法、燃料電池セパレータ用ステンレス鋼、燃料電池セパレータ、ならびに燃料電池
JP5152193B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼材および固体高分子型燃料電池
WO2016129598A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼材、セパレータ、固体高分子形燃料電池、および、セパレータの製造方法
TWI640122B (zh) 燃料電池之分隔件用鋼板之基材不鏽鋼鋼板及其製造方法
JP6988568B2 (ja) ステンレス鋼基材
JPWO2018084184A1 (ja) チタン材、セル用構成部材、セル、および固体高分子形燃料電池
JP5217755B2 (ja) 燃料電池セパレータ用ステンレス鋼および燃料電池用セパレータ
JP2000328205A (ja) 通電電気部品用フェライト系ステンレス鋼および燃料電池
US11183696B2 (en) Stainless steel substrate, fuel cell separator, and fuel cell
JP5703560B2 (ja) 導電性に優れた燃料電池セパレータ用ステンレス鋼板
KR20130074216A (ko) 고분자 연료전지 분리판용 스테인리스강 및 그 제조방법
JP2017061731A (ja) チタン製基材、チタン材、および固体高分子形燃料電池用セル部材
JP2010205443A (ja) イオン溶出量の少ない固体高分子形燃料電池セパレータ用ステンレス鋼および固体高分子形燃料電池
JP2008108687A (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法、燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP2009293092A (ja) 遷移金属窒化物、燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック、燃料電池車両、遷移金属窒化物の製造方法及び燃料電池用セパレータの製造方法
JP2008300054A (ja) 遷移金属窒化物、燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック、燃料電池車両、遷移金属窒化物の製造方法及び燃料電池用セパレータの製造方法
JP2020004597A (ja) 燃料電池用セパレータ及び燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6988568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151