[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019143366A - 階段 - Google Patents

階段 Download PDF

Info

Publication number
JP2019143366A
JP2019143366A JP2018028513A JP2018028513A JP2019143366A JP 2019143366 A JP2019143366 A JP 2019143366A JP 2018028513 A JP2018028513 A JP 2018028513A JP 2018028513 A JP2018028513 A JP 2018028513A JP 2019143366 A JP2019143366 A JP 2019143366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
staircase
tread surface
tread
surface portion
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018028513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7009729B2 (ja
Inventor
誠 西牧
Makoto Nishimaki
誠 西牧
山本 耕司
Koji Yamamoto
耕司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2018028513A priority Critical patent/JP7009729B2/ja
Publication of JP2019143366A publication Critical patent/JP2019143366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7009729B2 publication Critical patent/JP7009729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

【課題】建物の設計自由度を確保しつつ建物の振動を抑制することができる階段を提供する。【解決手段】蹴込部と踏面部で構成され、一部又は全部が振動エネルギーを吸収するエネルギー吸収部材で形成された階段本体と、前記階段本体の上端部を上階躯体に固定する上部固定部と、前記階段本体の下端部を下階躯体に固定する下部固定部と、上端部が前記上階躯体に支持されるとともに下端部が前記下階躯体に支持され、上端部又は下端部の少なくとも一方が長さ方向へ移動が許容されたささら桁と、前記ささら桁に設けられ前記階段本体の前記踏面部を支持する支持部と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、下階躯体と上階躯体との間に設けられる階段に関する。
建物の振動を防止する為に、建物の架構に制振装置を設ける構造が知られている。
このような構造では、複数箇所の架構内で制振装置の設置場所を確保しなければならず、建物の設計自由度が損なわれるというデメリットを有する。
特開2000−008647号公報
本発明は係る事実を考慮し、架構内へ設置する制振装置の数を削減することができる階段を提供する。
第一の態様は、蹴込部と踏面部で構成され、一部又は全部が振動エネルギーを吸収するエネルギー吸収部材で形成された階段本体と、前記階段本体の上端部を上階躯体に固定する上部固定部と、前記階段本体の下端部を下階躯体に固定する下部固定部と、上端部が前記上階躯体に支持されるとともに下端部が前記下階躯体に支持され、上端部又は下端部の少なくとも一方が長さ方向へ移動が許容されたささら桁と、前記ささら桁に設けられ前記階段本体の前記踏面部を支持する支持部と、を有する。
すなわち、地震時等に建物が揺れると、上階躯体と下階躯体が相対移動して、階段本体が変形、或いは長さ方向に伸縮する。このとき、階段本体の一部又は全部は、エネルギー吸収部材で形成されており、階段本体が変形、或いは長さ方向に伸縮することで、建物の振動を抑制することができる。
また、ささら桁は、長さ方向への移動が許容されているため、階段本体の変形を制限しない。
階段に建物の振動抑制機能を付与することで、他の箇所へ設置する制振装置の数を少なくすることができる。
第二の態様は、前記エネルギー吸収部材は、低降伏点鋼材である。
すなわち、低降伏点鋼材が、地震力で降伏して塑性することで、建物へ入力された振動エネルギーを吸収することができる。これにより、構成の簡素化を図ることができる。
第三の態様は、前記ささら桁と前記階段本体の前記踏面部の端部との間に設けられ、前記ささら桁と前記踏面部との直接接触を抑制する弾性部材と、前記踏面部の前記支持部からの脱落を抑制する抑制手段と、を備えている。
すなわち、階段本体が変形、或いは長さ方向に伸縮した際、支持部から踏面部が脱落することを抑制できる。
また、ささら桁と踏面部との間に弾性部材を設けることで、階段本体が振動したときの擦れ音を抑制することができるとともに、階段幅方向に揺れた際にささら桁と踏面部との直接的な衝突を抑制することができる。
第四の態様は、前記抑制手段は、前記踏面部又は前記支持部に設けられ前記階段本体の長さ方向に長い長穴と、前記長穴へ挿入され前記踏面部及び前記支持部を締結する締結部材と、を備えている。
すなわち、踏面部と支持部が締結部材で締結された状態で、踏面部が長穴に沿って移動する。このため、支持部に対する踏面部の面内方向の移動を許容するとともに、踏面部の脱落を抑制することができる。
本態様によれば、架構内へ設置する制振装置の数を削減することができる。
第一実施形態に係る階段を示す断面図である。 第一実施形態の階段の要部を示す斜視図である。 図2のA−A線に沿った断面に相当する断面図である。 第二実施形態を示す図であり、第一実施形態の図3に相当する断面図である。 第三実施形態を示す図であり、第一実施形態の図3に相当する断面図である。 変形例を示す要部の断面図である。 第四実施形態を示す図であり、第一実施形態の図3に相当する断面図である。
<第一実施形態>
以下、本発明の第一実施形態に係る階段を図面に従って説明する。
図1は、階段10を示す断面図であり、階段10は建物の中に設けられている。この階段10は、途中に折り返し部分が無い直線形状とされており、建物の下階と上階とを直線状に繋いでいる。
階段10は、階段本体12と、階段本体12の両側部に設けられたささら桁14(一方のみ図示)とを備えており、各ささら桁14の上部には、手すり16が設けられている。
ここで、本実施形態では、階段本体12を両側部から支持するささら桁14を例に挙げて説明するが、これに限定されるものではない。例えば、階段本体12の中央部や側部を下から支える板状のささら桁であっても良い。
(階段本体)
階段本体12は、設置状態において、鉛直方向に起立した蹴込部18と、水平方向へ延出する踏面部20とが長さ方向に交互に繰り返し形成されており、蹴込部18の上縁から踏面部20が延出するとともに踏面部20の縁部に蹴込部18が起立する。
ここで、本実施形態の階段本体12は、蹴込部18の上縁より踏面部20が延出するとともに、踏面部20の縁部より蹴込部18が起立した構造を例に挙げて説明するが、この構造に限定されるものではない。例えば、上側の踏面部20が下側の踏面部20の上へ張り出した階段であってもよい。
この階段本体12の下端部には、下部固定部22が設けられており、下部固定部22は、例えば締結部材24によって下階躯体26に固定されている。下階躯体26としては、大梁28や下階スラブ30が挙げられ、本実施形態では、大梁28上に設けられた下階スラブ30に下部固定部22が固定されている。
階段本体12の上端部には、上部固定部32が設けられており、上部固定部32は、例えば締結部材34によって上階躯体36に固定されている。上階躯体36としては、大梁38や上階スラブ40が挙げられ、本実施形態では、大梁38上に設けられた上階スラブ40に上部固定部32が固定されている。
そして、階段本体12の中間部には、踏面部20より面積が広い踊り場42が設けられており、階段本体12は、踊り場42を境とした下階側の下部階段部44と、上階側の上部階段部46とで構成される。
この階段本体12は、折曲された金属板で構成され、上下階の層間変形で変形される階段本体12は、全体が長さ方向へ伸縮して地震力による振動エネルギーを吸収するエネルギー吸収部材で構成されている。これにより、階段本体12の全域で地震力を吸収することができる。
また、階段本体12は、屈曲部が連続しているので、スロープと比較すると、座屈することがなく、変形性能も大きい。
そして、階段本体12は、下部固定部22、上部固定部32、蹴込部18、踏面部20、及び踊り場42の総てが低降伏点鋼で構成されており、エネルギー吸収量が高められている。低降伏点鋼とは、一般的な軟鋼に比べ強度が低く、延性が極めて高い鋼材をいう。
ここで、本実施形態では、階段本体12総てを金属板、具体的には低降伏点鋼で構成し、階段本体12の全部をエネルギー吸収部材としたが、これに限定されるものではない。例えば、蹴込部18のみを金属板や低降伏点鋼で構成したり、踏面部20のみを金属板や低降伏点鋼で構成したりすることで、階段本体12の一部をエネルギー吸収部材としてもよい。
(ささら桁)
ささら桁14は、例えば金属板によって形成されており、階段本体12に沿った形状に形成されている。すなわち、ささら桁14は、階段本体12の下部固定部22に沿って延在する下端部50と、下部階段部44に沿って延在する下部傾斜部52と、踊り場42に沿って延在する中間部56とを有する。また、ささら桁14は、上部階段部46に沿って延在する上部傾斜部58と、上部固定部32に沿って延在する上端部60とを有する。
ささら桁14は、上端部60が上階躯体36に固定されている。一例として、ささら桁14の上端部60を大梁38を溶接する方法が挙げられるが、これに限定されるものではない。
一方、ささら桁14の下端部50は、固定されておらず、階段本体12の長さ方向へ移動が許容された状態で下階躯体26に支持されている。
ささら桁14には、図2に示すように、階段本体12の踏面部20を支持する支持部70が設けられている。各支持部70は、間隔をおいて複数配置されており(一箇所のみ図示)、階段本体12の踏面部20を所定の間隔おきに支持する。
支持部70は、ささら桁14に溶着された固定片70A、及び踏面部20を下方から支持する支持片70Bを有したアングル材で構成されており、支持片70Bには、図3にも示すように、締結部材72が挿通される丸穴74が形成されている。
この丸穴74に対向する踏面部20には、階段本体12の長さ方向に延在する長穴76が形成されており、この長穴76には、丸穴74を挿通したボルトからなる締結部材72のネジ部72Aが貫通する。ネジ部72Aには、ワッシャ78が装着されるとともにナット80が螺着されており、この締結部材72及びナット80によって、踏面部20及び支持部70を締結する。これにより、階段本体12の踏面部20の支持部70からの脱落を抑制する抑制手段82が構成される。
ここで、本実施形態では、支持部70側を丸穴74とし踏面部20側を長穴76とすることで、踏面部20を長さ方向へスライド可能としたが、これに限定されるものではない。例えば、支持部70に長穴を設けて踏面部20を長さ方向へスライド可能としてもよい。また、支持部70と踏面部20とを貫通するピンによって支持部70からの踏面部20の脱落を抑制してもよい。
このささら桁14と階段本体12の踏面部20の端部との間には、ささら桁14と踏面部20との直接接触を抑制する弾性部材90が設けられている。この弾性部材90は、支持部70の支持片70B上に設けられた矩形状のゴム材で構成されている。これにより、この弾性部材90によって、振動時に生じ得るささら桁14と階段本体12との擦れ音を抑制するとともに、階段幅方向に揺れた際にささら桁14と踏面部20との直接的な衝突を抑制することができる。
踏面部20には、図3に示したように、突出した締結部材72を避けるための穴92が形成された中間板94が積層されており、この中間板94上は、平板96が積層されている。これにより、踏面部20に突出した締結部材72を隠すとともに、階段10の踏面が平坦とされている。
(作用・効果)
以上の構成に係る本実施形態の作用を説明する。
地震時等に建物が揺れると、上階躯体36と下階躯体26が相対移動し、階段本体12が変形、或いは長さ方向に伸縮する。このとき、階段本体12の一部又は全部、本実施形態にあっては階段本体12の全部がエネルギー吸収部材で形成されており、階段本体12が変形、或いは長さ方向に伸縮することで、建物の振動を抑制することができる。
このため、建物への制振装置の設置箇所を少なくすることができ、建物の設計自由度を向上することができる。
また、ささら桁14を構成する桁部材間でエネルギーを吸収する場合と比較して、エネルギー吸収範囲を階段本体12の長さ方向に広げることができる。これにより、エネルギー吸収量を増大することができる。
そして、エネルギー吸収部材の範囲を変える等してエネルギー吸収範囲を可変することで、エネルギー吸収性を調整することも可能となる。
また、エネルギー吸収部材が低降伏点鋼材である。
このため、低降伏点鋼材が、地震力で降伏して塑性することで、建物へ入力された振動エネルギーを吸収することができる。これにより、階段本体に振動エネルギー吸収部材を構成する制振部材を別途設ける必要が無いので、構成の簡素化を図ることができる。
さらに、ささら桁14と階段本体12の踏面部20との間には弾性部材90が設けられ、踏面部20の支持部70からの脱落を抑制する抑制手段82を備えている。
このため、階段本体12が変形、或いは長さ方向に伸縮する際の支持部70からの踏面部20の脱落を抑制することができる。
また、ささら桁14と踏面部20との間に弾性部材90を設けることで、階段本体12が振動したときの擦れ音や衝突を抑制することができる。
さらに、踏面部20及び支持部70を締結する締結部材72が、踏面部20又は支持部70に設けられ長穴76に沿って移動することで、支持部70に対する踏面部20の面内方向の移動を許容するとともに、踏面部20の脱落を抑制することができる。
<第二実施形態>
図4は、第二実施形態を示す図であり、第一実施形態と同一部分に付いては同符号を付して説明を割愛するとともに、異なる部分についてのみ説明する。
すなわち、本実施形態では、階段本体12の踏面部20と支持部70との固定構造が異なり、踏面部20には、下方へ向けて突出する締結部材の一例であるスタッドボルト100が設けられている。このスタッドボルト100は、支持部70の支持片70Bに設けられた穴102を挿通する。このスタッドボルト100には、ワッシャ104が装着されるとともにナット106が螺着され、踏面部20及び支持部70を締結する。
支持部70の穴102は、階段本体12の長さ方向に延在する長穴で構成され、支持部70に対する踏面部20の面内方向の移動を許容するとともに、踏面部20の脱落を抑制する。
このような構造であっても、第一実施形態と同様の作用効果を奏する。
また、本実施形態では、締結部材が踏面部20上に突出しないので、階段10の踏面の仕上げが容易となる。
<第三実施形態>
図5は、第三実施形態を示す図であり、第一実施形態と同一又は同等部分に付いては同符号を付して説明を割愛するとともに、異なる部分についてのみ説明する。
すなわち、本実施形態では、階段本体12の踏面部20と支持部70との固定構造が異なり、踏面部20に設けられたボルト穴110の外周部には、座繰り穴112が形成されている。ボルト穴110に挿通された締結部材の一例であるボルト114の頭部114Aは、座繰り穴112に収容され、踏面部20の一般面20Aからの突出が抑制される。
ボルト114のネジ部114Bは、支持部70の支持片70Bに設けられた穴116を貫通する。ボルト114のネジ部114Bには、ワッシャ118が装着されるとともにナット120が螺着され、踏面部20及び支持部70を締結する。
支持部70の穴116は、階段本体12の長さ方向に延在する長穴で構成され、支持部70に対する踏面部20の面内方向の移動を許容するとともに、踏面部20の脱落を抑制する。
このような構造であっても、第一実施形態と同様の作用効果を奏する。
また、本実施形態では、ボルト114が踏面部20の一般面20Aより突出しないので、階段10の踏面の仕上げが容易となる。
なお、前述した各形態では、締結部材72、ボルト100、114のネジ部72A、114Bにナット80、106、120を螺着して、踏面部20及び支持部70を締結したが、これに限定されるものではない。
<変形例>
例えば、図6に示すように、第一ナット130及び第二ナット132からなるダブルナット134を締結部材72やボルト100、114に螺着する。そして、第一ナット130と踏面部20あるいは支持部70との間に隙間136を確保した状態で、ダブルナット134をロックする。
これにより、踏面部20の拘束力を制限することができ、支持部70に対する踏面部20の面内方向の移動を容易とすることができる。
<第四実施形態>
図7は、第四実施形態を示す図であり、第一実施形態と同一又は同等部分に付いては同符号を付して説明を割愛するとともに、異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態では、階段本体12の踏面部20と支持部70との固定構造が異なり、ささら桁14からは、階段本体12の踏面部20を上方から押える押え部140が延出している。この押え部140は、ささら桁14に溶接された固定片140Aと、固定片140Aより踏面部20に沿って延出する延出片140Bとを有するアングル材で構成される。
このような構造であっても、第一実施形態と同様の作用効果を奏する。
また、本実施形態では、ささら桁14に設けられた支持部70と押え部140とによって階段本体12の踏面部20を挟持固定することができるので、踏面部20を挿通するボルト等が不要となる。
このため、踏面部20からボルトが突出することが無く、階段10の踏面の仕上げが容易となる。
10 階段
12 階段本体
14 ささら桁
18 蹴込部
20 踏面部
26 下階躯体
28 大梁
30 下階スラブ
32 上部固定部
36 上階躯体
38 大梁
40 上階スラブ
50 下端部
60 上端部
70 支持部
72 締結部材
76 長穴
82 抑制手段
90 弾性部材
92 穴
100 ボルト
100 スタッドボルト
102 穴
114 ボルト
116 穴

Claims (4)

  1. 蹴込部と踏面部で構成され、一部又は全部が振動エネルギーを吸収するエネルギー吸収部材で形成された階段本体と、
    前記階段本体の上端部を上階躯体に固定する上部固定部と、
    前記階段本体の下端部を下階躯体に固定する下部固定部と、
    上端部が前記上階躯体に支持されるとともに下端部が前記下階躯体に支持され、上端部又は下端部の少なくとも一方が長さ方向へ移動が許容されたささら桁と、
    前記ささら桁に設けられ前記階段本体の前記踏面部を支持する支持部と、
    を有する階段。
  2. 前記エネルギー吸収部材は、低降伏点鋼材である請求項1に記載の階段。
  3. 前記ささら桁と前記階段本体の前記踏面部の端部との間に設けられ、前記ささら桁と前記踏面部との直接接触を抑制する弾性部材と、
    前記踏面部の前記支持部からの脱落を抑制する抑制手段と、
    を備えた請求項1又は請求項2に記載の階段。
  4. 前記抑制手段は、前記踏面部又は前記支持部に設けられ前記階段本体の長さ方向に長い長穴と、前記長穴へ挿入され前記踏面部及び前記支持部を締結する締結部材と、を備えている請求項3に記載の階段。
JP2018028513A 2018-02-21 2018-02-21 階段 Active JP7009729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028513A JP7009729B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 階段

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028513A JP7009729B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 階段

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019143366A true JP2019143366A (ja) 2019-08-29
JP7009729B2 JP7009729B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=67773142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018028513A Active JP7009729B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 階段

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7009729B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944829U (ja) * 1982-09-18 1984-03-24 株式会社長谷川工務店 Pc踏板
JPS60102336U (ja) * 1983-12-19 1985-07-12 積水ハウス株式会社 階段用段板
JPS61110726U (ja) * 1984-12-25 1986-07-14
JPH06158808A (ja) * 1991-03-08 1994-06-07 Takenaka Komuten Co Ltd 階 段
JPH07197618A (ja) * 1993-11-25 1995-08-01 Sekisui Chem Co Ltd 建物ユニットにおける階段の取付構造
JPH11159095A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Eidai Co Ltd 階段用踏板の位置決め方法
JP2008274545A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Takenaka Komuten Co Ltd 鉄骨階段
JP2013002240A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Shimizu Corp 階段及び建築構造物
US20160102461A1 (en) * 2014-10-14 2016-04-14 Emeh, Inc. Stair expansion joint system with freedom of movement between landings
JP2016176251A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 旭化成ホームズ株式会社 建物
KR200483770Y1 (ko) * 2016-12-06 2017-06-23 이상준 계단용 폭목

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944829U (ja) * 1982-09-18 1984-03-24 株式会社長谷川工務店 Pc踏板
JPS60102336U (ja) * 1983-12-19 1985-07-12 積水ハウス株式会社 階段用段板
JPS61110726U (ja) * 1984-12-25 1986-07-14
JPH06158808A (ja) * 1991-03-08 1994-06-07 Takenaka Komuten Co Ltd 階 段
JPH07197618A (ja) * 1993-11-25 1995-08-01 Sekisui Chem Co Ltd 建物ユニットにおける階段の取付構造
JPH11159095A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Eidai Co Ltd 階段用踏板の位置決め方法
JP2008274545A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Takenaka Komuten Co Ltd 鉄骨階段
JP2013002240A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Shimizu Corp 階段及び建築構造物
US20160102461A1 (en) * 2014-10-14 2016-04-14 Emeh, Inc. Stair expansion joint system with freedom of movement between landings
JP2016176251A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 旭化成ホームズ株式会社 建物
KR200483770Y1 (ko) * 2016-12-06 2017-06-23 이상준 계단용 폭목

Also Published As

Publication number Publication date
JP7009729B2 (ja) 2022-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729134B1 (ja) 制震用金属板及び建築構造物
JP6651501B2 (ja) 地震事象におけるエスカレータおよび動く歩道のための横方向の減衰および中間支持
JP4070117B2 (ja) 制震装置
JP5575838B2 (ja) 建築物の梁支持構造
JP2010216611A (ja) 制震用金属板
JP2000204788A (ja) 鋼製制震ダンパ―および鋼製制震ダンパ―による制震装置
JP5403331B2 (ja) 制震架構
KR20130075453A (ko) 캔틸레버 거동식 콘형 강재 댐퍼
JP6112376B1 (ja) 震動エネルギ吸収デバイス、及び震動エネルギ吸収フレーム
JP2019143366A (ja) 階段
JP2008214952A (ja) 鉄骨梁の剛性アップ構造及びその形成方法
JP7081745B2 (ja) 免震構造
JP2009185469A (ja) 梁曲げ降伏先行型架構
JP2018193730A (ja) 建築物および木製補強具
JP2009281074A (ja) 建物の連結制震構造
JP5429538B2 (ja) 境界梁型粘弾性ダンパー
JP5659703B2 (ja) 弾塑性ブレース防震構造
JP2018053479A (ja) 階段制振支柱及び階段制振構造
JP5609000B2 (ja) 制振方法、制振構造、及び耐震補強方法
JP4971697B2 (ja) 耐力壁フレーム
JP6977313B2 (ja) 構造体の制振構造
JP7611066B2 (ja) ダンパー
JP4678098B2 (ja) 制振間柱
JP4846424B2 (ja) 構造物の制振構造
JP2000045563A (ja) 制振壁パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7009729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150