JP2019036662A - 発光素子の製造方法 - Google Patents
発光素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019036662A JP2019036662A JP2017158017A JP2017158017A JP2019036662A JP 2019036662 A JP2019036662 A JP 2019036662A JP 2017158017 A JP2017158017 A JP 2017158017A JP 2017158017 A JP2017158017 A JP 2017158017A JP 2019036662 A JP2019036662 A JP 2019036662A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- substrate
- light emitting
- semiconductor
- emitting element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/018—Bonding of wafers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/013—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Dicing (AREA)
Abstract
Description
前記発光素子の分離を、前記半導体基板の前記発光層部形成面側とは反対側の表面に、前記窓層兼支持基板における残り厚さが70μm以下となる溝を形成し、その後、前記半導体基板の前記発光層部形成面側から、前記半導体基板の表面に前記溝に沿ってスクライブ痕を付け、前記半導体基板に垂直な力を前記溝の全長または一部に加えることで発光素子を分離することを特徴とする発光素子の製造方法を提供する。
前記発光素子の分離を、前記半導体基板の前記発光層部形成面側とは反対側の表面に、前記窓層兼支持基板における残り厚さが70μm以下となる溝を形成し、その後、前記半導体基板の前記発光層部形成面側から、前記半導体基板の表面に前記溝に沿ってスクライブ痕を付け、前記半導体基板に垂直な力を前記溝の全長または一部に加えることで発光素子を分離することを特徴とする発光素子の製造方法である。
図1に示すような本発明の発光素子の製造方法の第一の実施形態に基づいて、発光素子の製造を行った。
まず、図1に示すように、出発基板100としてGaAs(001)からなる基板を準備し、この基板上に、機能層たるダブルヘテロ層(発光層部107)をMOVPE法にて形成した。発光層部107は、下部クラッド層(第一半導体層)101、活性層102、上部クラッド層(第二半導体層)103を順次積層したものとした。
エッチング時間を変えて、溝の窓層兼支持基板における残り厚さを表1に示す厚さとした以外は実施例1と同様な方法で発光素子の製造を行った。
塩素プラズマを含有する処理を行い開口部をエッチングしたこと、及び溝の窓層兼支持基板における残り厚さを表1に示す厚さとしたことを除き、実施例1と同様な方法で発光素子の製造を行った。塩素プラズマ源としてCl2、プラズマ印加方式としてICPを用いた。プラズマ印加出力は150Wとした。そして所望の溝深さになる様に時間管理で制御を行なった。この時、窓層兼支持基板における残り厚さが70μm以下となるようにして溝を形成した。
溝の窓層兼支持基板における残り厚さを表1に示す厚さとした以外は、実施例6と同様の方法で発光素子の製造を行った。
窓層兼支持基板の厚さを120μm程度及び溝の窓層兼支持基板における残り厚さを表1に示す厚さとした以外は実施例1と同様の方法で発光素子の製造を行った。
溝の窓層兼支持基板における残り厚さを表1に示す厚さとした以外は実施例11と同様な方法で発光素子の製造を行った。
窓層兼支持基板の厚さを120μm程度及び溝の窓層兼支持基板における残り厚さを表1に示す厚さとした以外は、実施例6と同様な方法で発光素子の製造を行った。
溝の窓層兼支持基板における残り厚さを表1に示す厚さとした以外は、実施例16と同様な方法で発光素子の製造を行った。
Claims (2)
- 基板上に、該基板と格子整合系の材料で少なくとも第一半導体層、活性層、第二半導体層を順次エピタキシャル成長により成長させて発光層部を形成する工程と、
該発光層部と格子不整合系の材料で窓層兼支持基板を前記発光層部上にエピタキシャル成長させる窓層兼支持基板形成工程と、
前記基板を除去する工程と、
前記第一半導体層表面に第一オーミック電極を形成する工程と、
少なくとも前記第一半導体層と前記活性層を除去して除去部を形成する工程と、
前記除去部の前記第二半導体層または窓層兼支持基板上に第二オーミック電極を形成する工程により、
前記窓層兼支持基板上に、少なくとも、前記除去部以外の発光層部と、前記第一オーミック電極、及び前記第二オーミック電極を有する半導体基板を製造し、その後、該半導体基板から、スクライブ・ブレーキングにより発光素子を分離することにより発光素子を製造する発光素子の製造方法において、
前記発光素子の分離を、前記半導体基板の前記発光層部形成面側とは反対側の表面に、前記窓層兼支持基板における残り厚さが70μm以下となる溝を形成し、その後、前記半導体基板の前記発光層部形成面側から、前記半導体基板の表面に前記溝に沿ってスクライブ痕を付け、前記半導体基板に垂直な力を前記溝の全長または一部に加えることで発光素子を分離することを特徴とする発光素子の製造方法。 - 前記溝を、湿式エッチングまたはドライエッチングにより形成することを特徴とする請求項1に記載の発光素子の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017158017A JP2019036662A (ja) | 2017-08-18 | 2017-08-18 | 発光素子の製造方法 |
TW107126987A TW201914051A (zh) | 2017-08-18 | 2018-08-03 | 發光元件的製造方法 |
CN201810900221.2A CN109411572A (zh) | 2017-08-18 | 2018-08-09 | 发光组件的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017158017A JP2019036662A (ja) | 2017-08-18 | 2017-08-18 | 発光素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019036662A true JP2019036662A (ja) | 2019-03-07 |
Family
ID=65463588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017158017A Pending JP2019036662A (ja) | 2017-08-18 | 2017-08-18 | 発光素子の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019036662A (ja) |
CN (1) | CN109411572A (ja) |
TW (1) | TW201914051A (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05285936A (ja) * | 1992-04-13 | 1993-11-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体基板の分割方法 |
JPH11354841A (ja) * | 1998-06-04 | 1999-12-24 | Rohm Co Ltd | 半導体発光素子の製法 |
JP2001168388A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-06-22 | Sharp Corp | 窒化ガリウム系化合物半導体チップ及びその製造方法ならびに窒化ガリウム系化合物半導体ウエハー |
JP2001267270A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-09-28 | Toyoda Gosei Co Ltd | 半導体ウエハーの分割方法及び分割装置 |
JP2001284290A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Toyoda Gosei Co Ltd | 半導体ウエハーのチップ分割方法 |
JP2001284292A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Toyoda Gosei Co Ltd | 半導体ウエハーのチップ分割方法 |
US20040232524A1 (en) * | 2003-05-23 | 2004-11-25 | Howard Gregory E. | Scribe street width reduction by deep trench and shallow saw cut |
JP2005064426A (ja) * | 2003-08-20 | 2005-03-10 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 窒化物系半導体素子の製造方法 |
JP2015226018A (ja) * | 2014-05-29 | 2015-12-14 | Tdk株式会社 | 電子デバイスの個片化方法 |
WO2016072050A1 (ja) * | 2014-11-07 | 2016-05-12 | 信越半導体株式会社 | 発光素子及び発光素子の製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI238548B (en) * | 2002-11-08 | 2005-08-21 | United Epitaxy Co Ltd | Light emitting diode and method of making the same |
-
2017
- 2017-08-18 JP JP2017158017A patent/JP2019036662A/ja active Pending
-
2018
- 2018-08-03 TW TW107126987A patent/TW201914051A/zh unknown
- 2018-08-09 CN CN201810900221.2A patent/CN109411572A/zh active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05285936A (ja) * | 1992-04-13 | 1993-11-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体基板の分割方法 |
JPH11354841A (ja) * | 1998-06-04 | 1999-12-24 | Rohm Co Ltd | 半導体発光素子の製法 |
JP2001168388A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-06-22 | Sharp Corp | 窒化ガリウム系化合物半導体チップ及びその製造方法ならびに窒化ガリウム系化合物半導体ウエハー |
JP2001267270A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-09-28 | Toyoda Gosei Co Ltd | 半導体ウエハーの分割方法及び分割装置 |
JP2001284290A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Toyoda Gosei Co Ltd | 半導体ウエハーのチップ分割方法 |
JP2001284292A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Toyoda Gosei Co Ltd | 半導体ウエハーのチップ分割方法 |
US20040232524A1 (en) * | 2003-05-23 | 2004-11-25 | Howard Gregory E. | Scribe street width reduction by deep trench and shallow saw cut |
JP2005064426A (ja) * | 2003-08-20 | 2005-03-10 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 窒化物系半導体素子の製造方法 |
JP2015226018A (ja) * | 2014-05-29 | 2015-12-14 | Tdk株式会社 | 電子デバイスの個片化方法 |
WO2016072050A1 (ja) * | 2014-11-07 | 2016-05-12 | 信越半導体株式会社 | 発光素子及び発光素子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201914051A (zh) | 2019-04-01 |
CN109411572A (zh) | 2019-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5956604B2 (ja) | 発光ダイオード | |
TWI598940B (zh) | 具有從成長基板分離之孔洞的磊晶層晶圓以及使用該磊晶層晶圓製造的半導體元件 | |
CN111095483A (zh) | 利用切割技术移除衬底的方法 | |
US7824942B2 (en) | Method of fabricating photoelectric device of group III nitride semiconductor and structure thereof | |
KR102071163B1 (ko) | 광 추출 구조체를 포함하는 ⅲ-ⅴ족 발광 장치 | |
JP4471726B2 (ja) | 単結晶サファイア基板の製造方法 | |
JP2001085736A (ja) | 窒化物半導体チップの製造方法 | |
CN101290908A (zh) | 获得在分割衬底上制造的半导体器件的高质量边界的方法 | |
KR20070013273A (ko) | 반도체 장치의 제조 | |
US9355840B2 (en) | High quality devices growth on pixelated patterned templates | |
JP2001168388A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体チップ及びその製造方法ならびに窒化ガリウム系化合物半導体ウエハー | |
JP2010232625A (ja) | 貼り合わせ基板の製造方法 | |
US8093082B2 (en) | Method of fabricating photoelectric device of group III nitride semiconductor and structure thereof | |
CN101542758A (zh) | 垂直发光二极管及其使用触止层制作垂直发光二极管的方法 | |
US7183585B2 (en) | Semiconductor device and a method for the manufacture thereof | |
WO2006041134A1 (ja) | 窒化化合物半導体素子およびその製造方法 | |
KR20050062832A (ko) | 발광 소자용 질화물 반도체 템플레이트 제조 방법 | |
JP2019036662A (ja) | 発光素子の製造方法 | |
KR101923673B1 (ko) | 질화갈륨계 반도체 소자를 제조하는 방법 | |
US8581283B2 (en) | Photoelectric device having group III nitride semiconductor | |
JP5123331B2 (ja) | 窒化物半導体チップの製造方法および窒化物半導体チップ | |
JP6943217B2 (ja) | 発光素子の配光特性の調整方法及び発光素子の製造方法 | |
JP2000196145A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP2000286446A (ja) | 窒化物系半導体素子、窒化物系半導体素子の製造方法、GaN基板及びGaN基板の製造方法 | |
CN109962406A (zh) | 半导体激光器及其制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210218 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210817 |