[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019034417A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019034417A
JP2019034417A JP2017155112A JP2017155112A JP2019034417A JP 2019034417 A JP2019034417 A JP 2019034417A JP 2017155112 A JP2017155112 A JP 2017155112A JP 2017155112 A JP2017155112 A JP 2017155112A JP 2019034417 A JP2019034417 A JP 2019034417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
spacer
static electricity
support
static
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017155112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6888473B2 (ja
Inventor
明菜 辻
Akina TSUJI
明菜 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017155112A priority Critical patent/JP6888473B2/ja
Priority to US16/637,563 priority patent/US11123996B2/en
Priority to ES18844466T priority patent/ES2940250T3/es
Priority to PCT/JP2018/029571 priority patent/WO2019031491A1/ja
Priority to CN201880051056.6A priority patent/CN110997337B/zh
Priority to EP18844466.5A priority patent/EP3666535B1/en
Publication of JP2019034417A publication Critical patent/JP2019034417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888473B2 publication Critical patent/JP6888473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/06Flat page-size platens or smaller flat platens having a greater size than line-size platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/046Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for the guidance of continuous copy material, e.g. for preventing skewed conveyance of the continuous copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/16Means for tensioning or winding the web
    • B41J15/165Means for tensioning or winding the web for tensioning continuous copy material by use of redirecting rollers or redirecting nonrevolving guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/16Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by weighted or spring-pressed movable bars or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H27/00Special constructions, e.g. surface features, of feed or guide rollers for webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/513Modifying electric properties
    • B65H2301/5133Removing electrostatic charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/36Plotting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

【課題】静電気除去材の摩耗を低減し、メディアの静電気を確実に除去する。【解決手段】印刷装置1は、メディアの第1の面の印刷領域に印刷する印刷ヘッド31と、前記メディアMの第2の面Mbを支持する支持部と、搬送方向に前記メディアMを搬送する搬送部2と、前記第2の面Mbと対向するように設けられ、前記メディアMに蓄積した静電気を前記メディアMに非接触で除去する静電気除去材120と、を備え、前記支持部は、前記メディアMと前記静電気除去材120との間を所定の距離とするスペーサー130を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、印刷装置に関する。
従来、印字用紙に帯電した静電気によるガイド等への印字用紙の貼り付きを抑制するため、静電気を除電する静電気除去装置を備えた印字装置が知られている。当該静電気除去装置は、除電ブラシを備え、搬送される印字用紙に除電ブラシの先端部が接するように除電ブラシが配設され、さらに、除電ブラシの位置を制御する制御装置を備えている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−305635号公報
しかしながら、上記静電気除去装置では、除電ブラシの位置の制御が複雑であるとともに、除電ブラシの先端部が印字用紙に接触するため、除電ブラシの先端部が摩耗していくと、印字用紙に帯電した静電気の除電効果が低下してしまう、という課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例にかかる印刷装置は、メディアの第1の面の印刷領域に印刷する印刷ヘッドと、前記メディアの第2の面を支持する支持部と、搬送方向に前記メディアを搬送する搬送部と、前記第2の面と対向するように設けられた静電気除去材と、を備え、前記支持部は、前記メディアと前記静電気除去材との間を所定の距離とするスペーサーを含むことを特徴とする。
この構成によれば、メディアの第2の面と静電気除去材とがスペーサーを介して対向する。すなわち、メディアと静電気除去材とが複雑な制御等を要することなく所定の距離が保持され、メディアに対して静電気除去材が接触することなく静電気を除去することができる。従って、静電気除去材の摩耗が低減され、確実にメディアに帯電した静電気を除去することができる。そして、メディアが除電されるので、搬送部における搬送抵抗が低減され、搬送精度を高めることができる。
[適用例2]上記適用例にかかる印刷装置の前記支持部は、前記搬送方向と直交する幅方向に亘って設けられ、前記メディアを前記搬送方向にガイドする軸材を含むメディアガイド機構を備え、前記静電気除去材は、前記軸材の表面を覆って設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、軸材と静電気除去材とスペーサーとの3部材が一つのメディアガイド機構として機能する。これにより、コンパクトな構造で除電効果を発揮するとともにメディアの搬送の向きの切り替えを実現することができる。
[適用例3]上記適用例にかかる印刷装置の前記支持部は、少なくとも前記印刷領域を前記第2の面側から支持するプラテンを備え、前記メディアガイド機構は、前記プラテンよりも前記搬送方向上流側に設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、プラテンよりも搬送方向上流側にメディアガイド機構を設けているため、除電された状態のメディアがプラテンに搬送される。これにより、メディアの第2の面がプラテンに静電吸着することが防止され、搬送抵抗が低減し、メディアの搬送精度を高めることができる。
[適用例4]上記適用例にかかる印刷装置の前記スペーサーは、前記第2の面と前記静電気除去材の両方に対向するように設けられ、前記スペーサーには、前記静電気除去材が前記第2の面に対して露出するように開口が設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、スペーサーには、静電気除去材が第2の面に対して露出するように開口が設けられているため、メディアがスペーサーに当接した時、例えば、スペーサーが連続面の場合に比べ、摺動面積が小さくなる。これにより、スペーサーの軸材(メディアガイドバー)に対する摺動抵抗、或いは、メディアのスペーサーに対する摺動抵抗が小さくなり、幅方向にメディアが動きやすくなる。これにより、例えば、メディアの横ズレが生じても、摺動抵抗が低いので、メディアの横ズレ解消を促進することができる。さらに、スペーサーに設けられた開口により、静電気除去材とメディアとの間の距離を一定に保ちつつ、適切に静電気除去材とメディアを対向させ、確実に除電することができる。
[適用例5]上記適用例にかかる印刷装置では、前記静電気除去材を、前記スペーサーを介して前記軸材に向かって押圧する押圧手段が設けられ、前記軸材と前記静電気除去材との間に働く摩擦力を第1の摩擦力、前記静電気除去材と前記スペーサーとの間に働く摩擦力を第2の摩擦力、前記スペーサーと前記第2の面との間に働く摩擦力を第3の摩擦力としたとき、第2の摩擦力は第1の摩擦力及び第3の摩擦力よりも大きいことを特徴とする。
この構成によれば、静電気除去材を、スペーサーを介して軸材に向かって押圧することにより、静電気除去材とスペーサーとが密着する。そして、静電気除去材とスペーサーとの間に働く摩擦力(第2の摩擦力)が最大であるため、静電気除去材とスペーサーとが相対的に回転することを抑制できる。すなわち、軸材に対して静電気除去材とスペーサーとを同時期に回転させ易くなる。これにより、静電気除去材に対してスペーサーが摺動することによる静電気除去材の摩耗を低減でき、静電気除去材の機能的寿命を更に伸ばすことができる。
[適用例6]上記適用例にかかる印刷装置では、第3の摩擦力は、第1の摩擦力よりも大きいことを特徴とする。
この構成によれば、第3の摩擦力は、第1の摩擦力よりも大きいため、メディアの搬送によって第3の摩擦力が駆動力となることで、スペーサーと静電気除去材が軸材に対して相対回転し易くなる。その結果、スペーサーに対してメディアの第2の面が摺動し難くなるため、スペーサーの摩耗を低減でき、静電気除去材とメディアの第2面との間の距離の精度を適切に保つことができる。
[適用例7]上記適用例にかかる印刷装置では、第3の摩擦力は、第1の摩擦力よりも小さいことを特徴とする。
この構成によれば、第3の摩擦力は、第1の摩擦力よりも小さいため、メディアの搬送に伴い、スペーサーの開口はメディアの第2の面に対して相対位置を変化させることとなる。これにより、メディアの第2の面のうち、静電気除去材と対向できなかった部分は、メディアの搬送によって静電気除去材と対向できる位置まで相対位置を変化させることができるため、更にメディアに蓄積された静電気を除去することができる。
[適用例8]上記適用例にかかる印刷装置の前記スペーサーは、前記幅方向に分割して設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、組み付け誤差に起因する軸材の捩れ等がある場合に、静電気除去材も当該軸材の捩れの形状に倣って凹凸を生じても、スペーサーが幅方向に分割して設けられていることにより、スペーサーが設けられている幅方向の各位置において、スペーサーが静電気除去材の凹凸形状に倣って密着し易くなり、静電気除去材とメディアとの間の距離を均一に保持することができる。これにより、メディアの幅方向で除電効果が不均一になることを抑制できる。また、幅方向に分割して設けられているスペーサー同士が互いに異なる周速度で回転することにより、メディアの幅方向における搬送誤差を緩和することができる。
第1実施形態にかかる印刷装置の構成を示す概略図。 第1実施形態にかかる支持部(メディアガイド機構)の構成を示す概略図。 第1実施形態にかかる支持部(メディアガイド機構)の構成を示す概略図。 第1実施形態にかかる印刷装置の動作を示す模式図。 第2実施形態にかかる印刷装置の構成を示す概略図。 第2実施形態にかかる支持部(第1支持部)の構成を示す概略図。 第2実施形態にかかる支持部(第1支持部)の構成を示す概略図。 変形例1にかかる支持部の構成を示す概略図。 変形例2にかかる支持部の構成を示す概略図。 変形例3にかかる支持部の構成を示す概略図。 変形例3にかかる支持部の構成を示す概略図。 変形例4にかかる支持部の構成を示す概略図。 変形例4にかかる支持部の構成を示す概略図。 変形例5にかかる押圧手段の構成を示す概略図。 変形例6にかかる支持部の構成を示す概略図。 変形例7にかかる支持部の構成を示す概略図。 変形例7にかかる支持部の構成を示す概略図。 変形例8にかかる支持部の構成を示す概略図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各部材等を認識可能な程度の大きさにするため、各部材等の尺度を実際とは異ならせて示している。
(第1実施形態)
まず、印刷装置の構成について説明する。印刷装置は、例えば、インクジェット式プリンターである。本実施形態では、比較的大型のメディア(媒体)を扱うラージフォーマットプリンター(LFP)や、さらに大型のメディアを扱うグランドフォーマットプリンター(GFP)を印刷装置の構成例として説明する。
図1は、印刷装置の構成を示す概略図(一部側断面図)である。図1に示すように、印刷装置1は、メディアMを搬送する搬送部2と、メディアMの印刷領域に向けて液体の一例としてのインクを液滴として吐出(噴射)して印刷する印刷ヘッド31を有する印刷部3と、メディアMを支持する支持部等を備えている。
なお、支持部とは、第1支持部4、第2支持部5、第3支持部6及びメディアガイド機構100を含む概念である。また、メディアMの材質は特に限定されず、紙材やフィルム材等を適用することができる。
また、印刷装置1は、メディアMと接することでメディアMにテンションを付与可能なテンション調整部50を備えている。また、搬送部2や印刷部3等を制御する制御部(図示せず)を有している。これらの各構成部は、略鉛直方向に配置された本体フレーム10に支持されている。また、本体フレーム10は、本体フレーム10を支持するベース部11に接続されている。
搬送部2は、メディアMを搬送方向(図中の白抜き矢印方向)に搬送するものである。本実施形態では、ロール・ツー・ロール方式でメディアMを搬送する。搬送部2は、ロール状のメディアMを搬送方向に送り出すロールユニット21と、送り出されたメディアMを巻き取り可能なロールユニット(リールユニット)22とを有している。
また、図1に示すように、ロールユニット21に対してメディアMの搬送方向下流側にメディアMを支持するメディアガイド機構100が配置されている。そして、メディアガイド機構100に対してメディアMの搬送方向下流側にメディアMを支持する第1支持面4aを有する第1支持部4が配置され、第1支持部4に対してメディアMの搬送方向下流側に設けられ、メディアMを支持する第2支持面5aを有する第2支持部5が配置され、第2支持部5に対してメディアMの搬送方向下流側に設けられ、メディアMを支持する第3支持面6aを有する第3支持部6が配置されている。そして、ロールユニット21から送り出されたメディアMは、メディアガイド機構100と、第1支持部4と、第2支持部5と、第3支持部6と、を介してロールユニット22に搬送される。また、第2支持部5の第2支持面5aは、印刷ヘッド31に対向して配置されている。すなわち、第2支持面5aは印刷ヘッド31(印刷部3)によりインクが吐出される印刷領域EにおいてメディアMを支持可能に配置されている。
なお、本実施形態では、メディアMの第1の面Maに印刷が施され、メディアMの第1の面Maの反対面となる第2の面Mbは、支持部(メディアガイド機構100、第1支持部4、第2支持部5、第3支持部6)に支持される。すなわち、メディアMの第1の面Maと印刷ヘッド31とが対向した状態(メディアMの第2の面Mbが第2支持面5aに支持された状態)で、印刷ヘッド31からメディアMの第1の面Maに向けてインクが吐出され、第1の面Maに画像が形成される。
また、第1支持部4と第2支持部5との間のメディアMの搬送経路には、メディアMを搬送する搬送ローラー対23が設けられている。搬送ローラー対23は、第1ローラー23aと第1ローラー23aよりも下方に配置された第2ローラー23bとを有している。第1ローラー23aは、従動ローラーであり、第2ローラー23bは駆動ローラーである。メディアMは、第1ローラー23aと第2ローラー23bとにより挟持された状態で、第2ローラー23bが駆動することにより、搬送経路に沿って搬送される。
第1支持部4には、メディアMを加熱可能なヒーター71が配置されている。本実施形態のヒーター71は、第1支持部4の第1支持面4aとは反対側の面(裏面)側に配置されている。ヒーター71は、例えば、チューブヒーターであり、アルミテープ等を介して、第1支持部4の裏面に貼付されている。そして、ヒーター71を駆動させることにより、熱伝導でメディアMを支持する第1支持面4aを加熱することができる。なお、第2支持部5にも同様にして、第2支持部5の第2支持面5aとは反対側の面(裏面)側にヒーター72が配置されている。ヒーター72の構成はヒーター71の構成と同様である。また、第3支持部6にも同様にして、第3支持部6の第3支持面6aとは反対側の面(裏面)側にヒーター73が配置されている。ヒーター73の構成はヒーター71の構成と同様である。
ここで、第1支持部4に対応するヒーター71は、印刷部3が配置された位置よりも搬送方向上流側でメディアMを予熱するものである。メディアMを常温から目標温度(ヒーター72における温度)に向けて徐々に昇温させることによって、インクの着弾時からの乾燥を速やかに促す構成となっている。第2支持部5に対応するヒーター72は、印刷部3の印刷領域EにおいてメディアMを加熱するものである。ヒーター72は、目標温度を維持した状態でインクの着弾をメディアMに受けさせて、インクの着弾時からの乾燥を速やかに促し、インクをメディアMに速やかに乾燥定着させ、滲みやぼやけを防止して、画質を高める構成となっている。そして、第3支持部6に対応するヒーター73では、ヒーター71、ヒーター72による昇温よりも高い温度までメディアMを昇温可能であり、メディアMに着弾したインクのうち未だ十分に乾燥していないものを速やかに乾燥させる。これにより、少なくともロールユニット22で巻き取る前に、着弾したインクをメディアMに好適に乾燥定着させる構成となっている。なお、ヒーター71,72,73の温度設定等は、メディアMやインクや印刷状況に合わせて適宜設定することができる。
なお、第3支持部6に対応するヒーター73は、第3支持部6の第3支持面6aの反対面に設けず、第3支持面6aに対向する位置に外部ヒーターとしてヒーター73を設けてもよい。この場合、メディアMの第1の面Ma(印刷された面)を直接的に加熱することが可能となり、メディアMの第1の面Maに塗布されたインクを効率良く乾燥させることができる。
印刷部3は、メディアMに画像や文字等を記録(印刷)するものである。具体的には、印刷部3は、メディアMに対してインクを液滴として吐出可能な印刷ヘッド(インクジェットヘッド)31と、印刷ヘッド31を搭載してメディアMの幅方向(X軸方向)に往復移動自在なキャリッジ32と、を有している。また、印刷装置1は、枠体39を有し、枠体39の内部に印刷ヘッド31及びキャリッジ32が配置されている。
印刷ヘッド31は、液滴を吐出可能なノズル(図示せず)を備え、駆動素子としての圧電素子の駆動により、ノズルからインクを液滴として吐出させることができる。これにより、メディアMに画像等を記録(印刷)することができる。また、印刷領域Eでは、第2支持面5aに支持されたメディアMを上方(第1の面Ma側)から第2支持面5a側に押さえる押え部(図示せず)を備え、第2支持面5a上のメディアMの浮き等を抑えた状態で、印刷ヘッド31から液滴を吐出させる。これにより、液滴を正確な位置に着弾させ、画像品質を向上させることができる。
なお、印刷ヘッド31の構成は、上記構成に限定されるものではない。例えば、圧力発生手段として、振動板と電極との間に静電気を発生させて、静電気力によって振動板を変形させてノズルから液滴を吐出させるいわゆる静電式アクチュエーター等を使用してもよい。さらには、発熱体を用いてノズル内に気泡を発生させ、その気泡によってインクを液滴として吐出させる構成を有する液滴吐出ヘッドであってもよい。また、押え部は風圧によりメディアMを上方(第1の面Ma側)から第2支持面5a側に押すものや、メディアMを下方(第2の面Mb側)から吸引して第2支持面5a側に押えるものでも良い。
テンション調整部50は、メディアMに対してテンション(張力)を付与可能とするものである。本実施形態のテンション調整部50は、第3支持部6とロールユニット22との間においてメディアMに対してテンション(張力)を付与可能に配置されている。テンション調整部50は、一対のフレーム部54を備え、回動軸53を中心に回動可能に構成されている。また、一対のフレーム部54の一方端間にはテンションバー55が配置されている。テンションバー55はメディアMの幅寸法よりも幅方向(X軸方向)に長く形成されている。そして、テンションバー55の一部がメディアMに接触してメディアMに対してテンションが付与される構成となっている。一方、一対のフレーム部54の他方端間には重り部52が配置されている。これにより、テンション調整部50を回動軸53中心に回動することにより、テンション調整部50の位置を変位させることができる。
次に、メディアガイド機構100の構成について説明する。図2及び図3はメディアガイド機構の構成を概略図であり、図2は平面図であり、図3は図2におけるA−A断面図である。
図2及び図3に示すように、メディアガイド機構100は、メディアMの搬送方向と直交する幅方向(X軸方向)に亘って設けられ、メディアMを搬送方向にガイドする軸材110と、軸材110の表面を覆って設けられた静電気除去材120と、静電気除去材120の表面を覆って設けられたスペーサー130と、を備えている。
軸材110は、円柱状(棒状)を成している。軸材110の軸方向(X方向)における長さ寸法は、搬送されるメディアMの幅寸法(X軸側の寸法)よりも長くなるように形成されている。軸材110は、例えば鉄等の金属材料で形成されている。軸材110の外周面は滑らかな面を有している。そして、軸材110は軸中心に回転しないように固定配置されている。
静電気除去材120は、搬送されるメディアMに蓄積(帯電)した静電気をメディアMに非接触で除去可能な部材である。静電気除去材120は、ナイロン繊維やポリエステル繊維等により形成された不織布である。そして、静電気除去材120の表面の繊維先端部が避雷針の役割を果たし、静電気除去材120に帯電したメディアMを近付けるとコロナ放電により、メディアMに対して非接触の状態でメディアMを除電することができる。静電気除去材120によるメディアMの除電効果を高めるため、静電気除去材120とメディアMとの距離を0.5mm以上4mm以下で保持することが好適である。
静電気除去材120は、メディアMの第2の面Mbと対向するように設けられている。本実施形態では、静電気除去材120は、筒状にして軸材110の外周面を覆っている。これにより、静電気除去材120とメディアMの第2の面Mbとが対向可能となる。静電気除去材120のX軸方向における長さ寸法は、搬送されるメディアMの幅寸法(X軸側の寸法)よりも長くなるように形成されている。また、軸材110と静電気除去材120とが固定されておらず、静電気除去材120は軸材110に対して相対的に回転可能に構成されている。また、静電気除去材120の少なくとも一部は、軸材110と第1の摩擦係数μ1を有して互いに接触している。
スペーサー130は、メディアMと静電気除去材120との間を所定の距離に保持する部材である。本実施形態では、スペーサー130は、静電気除去材120の表面を覆って設けられている。スペーサー130は、例えばプラスチック樹脂等により円筒状に形成される。スペーサー130の厚みTは一様である。また、具体的なスペーサー130の厚みTは1mm以上4mm以下のうち、任意の大きさの厚みで設定される。これにより、メディアMと静電気除去材120との間を一定の距離で保持可能となる。また、スペーサー130をプラスチック樹脂で形成することにより、金属製を用いた場合に比べ、メディアMの損傷を防止することができる。なお、ここでいう「メディアMと静電気除去材120との間を一定の距離で保持可能」とは、メディアMの静電気が除去され得る領域における複数の点において、互いに略一定の距離で保持される状態を指し示す。これは、「メディアMと静電気除去材120との間を所定の距離に保持する」ことに対しても同様である。
スペーサー130のX軸方向における長さ寸法は、静電気除去材120の寸法と同等であり、搬送されるメディアMの幅寸法(X軸側の寸法)よりも長くなるように形成されている。また、スペーサー130は軸材110に固定されておらず、スペーサー130は軸材110に対して軸中心に移動(回転)可能に構成されている。また、スペーサー130の内径は、軸材110を覆った状態の静電気除去材120の軸材110の軸中心とする外径よりも大きく形成されており、静電気除去材120とスペーサー130とは接着固定されておらず、スペーサー130は静電気除去材120に対して相対的に回転可能に構成されている。
また、スペーサー130は、メディアMの第2の面Mbと静電気除去材120の両方に対向するように設けられ、スペーサー130には、静電気除去材120がメディアMに対して露出するように開口135が設けられている。具体的には、スペーサー130は、図2に示すように平面視においてX軸方向及びY軸方向に連続して矩形の開口135が複数設けられている。本実施形態の各開口135は同等の大きさである。そして、平面視においてスペーサー130の開口135以外の部分(開口されていない部分)がメディアMを支持する支持面136となる。
スペーサー130に開口135が設けられているため、静電気除去材120とメディアMとの間の距離を一定に保ちつつ、静電気除去材120にメディアMの第2の面Mbを対向させることで確実に除電することができる。また、開口135の形成によってメディアMがスペーサー130に当接した時、摺動抵抗を低減させることが可能となる。この場合、平面視における開口135の全面積を、支持面136の全面積よりも大きくなるように開口135を形成する。これにより、さらにスペーサー130に対するメディアMの摺動抵抗を低減することができ、メディアMの搬送性を向上させることができる。また、幅方向の摺動抵抗も低減することにより、メディアMに横ズレが発生した場合に、幅方向へメディアMがずれた状態が維持されたまま搬送されることを抑制できるため、図示しない横ズレ解消機構によるメディアMの横ズレ解消を促進することができる。また、スペーサー130の少なくとも一部は、静電気除去材120と第2の摩擦係数μ2を有して互いに接触すると同時に、メディアMの第2の面Mbと第3の摩擦係数μ3を有して互いに接触している。
また、図1に示すように、メディアガイド機構100は、印刷領域Eを第2の面側から支持する第2支持部5(プラテンに相当)よりも搬送方向上流側に設けられている。本実施形態では第2支持部5よりも搬送方向上流側であり、第1支持部4とロールユニット21との間に配置されている。これにより、第1支持部4に対して事前に除電された状態のメディアMが搬送される。すなわち、ロールユニット21からメディアガイド機構100を介して第1支持部4側に搬送される。従って、メディアガイド機構100によって除電された状態のメディアMが第1支持部4側に搬送されるため、第1支持面4aや第2支持面5aに対するメディアMの静電吸着が防止され、搬送抵抗が低減し、搬送精度が高められる。
また、印刷装置1では、静電気除去材120を、スペーサー130を介して軸材110に向かって押圧する押圧手段が設けられている。本実施形態では、押圧手段としての搬送ローラー対23とロールユニット21が設けられている。搬送ローラー対23とロールユニット21によって、搬送されるメディアMにテンション(張力)が付与される。そして、メディアMの搬送経路上に配置されたメディアガイド機構100に支持されるメディアMに対してもテンションが付与される。押圧手段としてはこの他、搬送ローラー対23とロールユニット21との間にテンション調整部50を設ける構成にしても良い。本実施形態では、メディアガイド機構100はメディアMの第2の面Mbを支持する形態であり、メディアMは軸材110に向かって押圧され、所定の荷重Fが与えられる。これに伴い、スペーサー130はメディアM側から押圧され、スペーサー130は軸材110に向かって静電気除去材120を押圧する。これにより、静電気除去材120が軸材110に向かって押圧される。そうすると、所定の荷重Fとは反対方向に軸材110がメディアMを押し返す抗力Nが生じる(F+N=0)。このとき、軸材110と静電気除去材120との間の第1の摩擦係数μ1、静電気除去材120とスペーサー130の支持面136との間の第2の摩擦係数μ2、スペーサー130の支持面136とメディアMの第2の面Mbとの第3の摩擦係数μ3それぞれの大小関係によって、軸材110またはメディアMに対する、静電気除去材120とスペーサー130の相対回転の様子が変化する。このとき、第2の摩擦係数μ2>第1の摩擦係数μ1かつ第2の摩擦係数μ2>第3の摩擦係数μ3、つまり第2の摩擦係数μ2が第1の摩擦係数μ1、及び、第3の摩擦係数μ3のいずれよりも大きい(各摩擦係数の中で最大である)ことが好ましい。これにより、静電気除去材120とスペーサー130との間に働く第2の摩擦力f2(=第2の摩擦係数μ2×押し返す抗力N)及びその反作用による第2の摩擦力−f2(=第2の摩擦係数μ2×所定の荷重F=第2の摩擦係数μ2×(−押し返す抗力N))が最大となるため、静電気除去材120とスペーサー130とがずれ難くなる。その結果、例えば第3の摩擦係数μ3>第1の摩擦係数μ1である場合には、図4に示すように、メディアMの搬送において軸材110に対して静電気除去材120とスペーサー130とをほぼ同一の角速度で回転させることができる。従って、静電気除去材120とスペーサー130との摺動摩耗が低減され、静電気除去材120の機能的寿命を更に伸ばすことができる。以降、第2の摩擦力f2及びその反作用による第2の摩擦力−f2は、静電気除去材120とスペーサー130との間に働く摩擦力のうち、スペーサー130側に働く摩擦力を正として任意に符号を決めたに過ぎないため、単に「第2の摩擦力」のように表現することもある。
なお、第3の摩擦係数μ3は、スペーサー130の材質やメディアMの材質に応じて異なった値となる。また、n=1、2、3のうちいずれかとすると、以降は第nの摩擦力fnの反作用である第nの摩擦力−fn=第nの摩擦係数μn×所定の荷重F=第nの摩擦係数μn×(−押し返す抗力N)とする。
次に、印刷装置1の動作について説明する。図1及び図4は、印刷装置の動作を示す模式図である。具体的には、主にメディアガイド機構100周辺の動作について説明する。メディアMは、ロールユニット21からメディアガイド機構100を介して第1支持部4側に搬送される。
メディアガイド機構100に搬送されたメディアMは、スペーサー130の支持面136(最外周面)を軸材110に向かって押圧されながら搬送される。
スペーサー130には開口135(支持面136以外の部分)が設けられており、メディアMの第2の面Maとスペーサー130を介して静電気除去材120とが一定の距離を維持しながら対向してメディアMが搬送される。そして、メディアMの第2の面Mbと静電気除去材120とが対向した際、コロナ放電によりメディアMの第2の面Mbに帯電している静電気が除電される。また、スペーサー130は、平面視においてX軸方向及びY軸方向に連続して矩形の開口135が複数設けられているため、メディアMがスペーサー130の支持面136を搬送するとメディアMの第2の面Mbが静電気除去材120と対向するため、メディアMの第2の面Mbに生じている静電気が除電される。
また、メディアMは、スペーサー130の支持面136(最外周面)を軸材110に向かって押圧するため、スペーサー130及び静電気除去材120も軸材110に向かって押圧され、所定の荷重Fが与えられる。そうすると、所定の荷重Fとは反対方向に軸材110がメディアMを押し返す抗力Nが生じる。このとき、軸材110と静電気除去材120との間の第1の摩擦係数μ1、静電気除去材120とスペーサー130との間の第2の摩擦係数μ2、スペーサー130とメディアMの第2の面Mbとの間の第3の摩擦係数μ3それぞれの大小関係によって、メディアMの搬送に伴った静電気除去材120とスペーサー130の、軸材110またはメディアMに対する相対回転の様子が変化する。ここで、第1の摩擦係数μ1、第3の摩擦係数μ3の大小関係による変化について、第3の摩擦係数μ3>第1の摩擦係数μ1、第3の摩擦係数μ3<第1の摩擦係数μ1それぞれの場合について、図3、図4を用いて詳述する。
まず、第3の摩擦係数μ3>第1の摩擦係数μ1である場合、メディアMの第2の面Mbとスペーサー130との間に働く第3の摩擦力f3(=第3の摩擦係数μ3×押し返す抗力N)の反作用による摩擦力−f3よりも、静電気除去材120と軸材110との間に働く第1の摩擦力f1(=第1の摩擦係数μ1×押し返す抗力N)の反作用による摩擦力−f1の方が小さくなる。言い換えれば、メディアMの第2の面Mbのスペーサー130に対する滑りやすさは、静電気除去材120の軸材110に対する滑りやすさよりも小さくなる(滑り難くなる)。これにより、メディアMの搬送によって第3の摩擦力の反作用による摩擦力−f3が駆動力となることで、図4に示されるようにスペーサー130と静電気除去材120が軸材110に対して左回りに相対回転し易くなる。その結果、スペーサー130に対してメディアMの第2の面Mbが摺動し難くなるため、スペーサー130の摩耗を低減でき、静電気除去材120とメディアMの第2面Mbとの間の距離の精度を適切に保つことができる。この場合、メディアMの第2の面Mbに対して、スペーサー130の開口135はほぼ相対位置が変化しない。前述のように、平面視における開口135の全面積を、支持面136の全面積よりも大きくなるように開口135を形成することが好適である。これにより、メディアMの第2の面Mbに対するスペーサー130の開口135の相対位置がほぼ変化しなくても、十分にメディアMに蓄積された静電気を除去可能である。このとき、第2の摩擦係数μ2>第1の摩擦係数μ1かつ第2の摩擦係数μ2>第3の摩擦係数μ3、つまり第2の摩擦係数μ2が第1の摩擦係数μ1及び第3の摩擦係数μ3よりも大きい(各摩擦係数の中で最大である)ことが好ましい。これにより、スペーサー130と静電気除去材120との間に働く第2の摩擦力f2(=第2の摩擦係数μ2×押し返す抗力N)が第1の摩擦力f1及び第3の摩擦力f3よりも大きくなる。その結果、メディアMの搬送に伴い、スペーサー130と静電気除去材120とが互いに擦れ合うことなく一体となって軸材110に対して一方方向(図4において反時計回り)に回転する。これにより、メディアMの搬送において軸材110に対して静電気除去材120とスペーサー130とをほぼ同一の角速度で回転させることができる。従って、静電気除去材120とスペーサー130との摺動摩耗が低減され、静電気除去材120の機能的寿命を更に伸ばすことができる。
次に、第3の摩擦係数μ3<第1の摩擦係数μ1である場合、メディアMの第2の面Mbとスペーサー130との間に働く第3の摩擦力f3(=第3の摩擦係数μ3×押し返す抗力N)の反作用による摩擦力−f3よりも、静電気除去材120と軸材110との間に働く第1の摩擦力f1(=第1の摩擦係数μ1×押し返す抗力N)の反作用による摩擦力−f1の方が大きくなる。言い換えれば、メディアMの第2の面Mbのスペーサー130に対する滑りやすさは、静電気除去材120の軸材110に対する滑りやすさよりも大きくなる(滑り易くなる)。これにより、メディアMの搬送に追従して、スペーサー130と静電気除去材120が軸材110に対して相対回転し難くなる。この場合、前述の第3の摩擦係数μ3>第1の摩擦係数μ1の場合と比べて、メディアMの搬送に伴い、スペーサー130の開口135はメディアMの第2の面Mbに対して、図3に示されるように相対位置を変化させることとなる。相対位置を変化させることにより、メディアMの第2の面Mbのうち、静電気除去材120と対向できなかった部分(つまり、メディアMの第2の面Mbのうち、静電気除去材120との間にスペーサー130を挟み、支持面136に支持されていた部分)は、メディアMの搬送によって静電気除去材120と対向できる位置まで相対位置を変化させることができるため、更にメディアMに蓄積された静電気を除去可能となる。この場合であっても、第2の摩擦係数μ2>第1の摩擦係数μ1かつ第2の摩擦係数μ2>第3の摩擦係数μ3、つまり第2の摩擦係数μ2が第1の摩擦係数μ1及び第3の摩擦係数μ3よりも大きい(各摩擦係数の中で最大である)ことが好ましい。これにより、スペーサー130と静電気除去材120との間に働く第2の摩擦力f2(=第2の摩擦係数μ2×押し返す抗力N)が第1の摩擦力f1及び第3の摩擦力f3よりも大きくなる。その結果、メディアMの搬送に伴い、スペーサー130と静電気除去材120とが一体となって軸材110に対して一方方向(図4において反時計回り)に回転する。これにより、メディアMの搬送において軸材110に対して静電気除去材120とスペーサー130とをほぼ同一の角速度で回転させることができる。従って、静電気除去材120とスペーサー130との摺動摩耗が低減され、静電気除去材120の機能的寿命を更に伸ばすことができる。
また、スペーサー130の開口135によりスペーサー130とメディアMとの摺動面積が低下される。これにより、スペーサー130に対するメディアMの幅方向の摺動抵抗が低減され、メディアMが横ズレ等を起こしても不図示の横ズレ解消機構による横ズレ解消を促進し、横ズレがより簡易に解消された状態で第1支持部4側に搬送される。
第1支持部4では、第2の面Mbが除電されたメディアMが搬送される。これにより、メディアMの第2の面Mbが第1支持部4の第1支持面4aに静電吸着することなく第2支持部5側に搬送され、第2支持部5の印刷領域EにおいてメディアMの第1の面Maに対して印刷が実施される。
以上、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
軸材110と静電気除去材120とスペーサー130との3部材が一つとなってメディアガイド機構100が構成される。これにより、コンパクトな構造であり複雑な制御等を要することなく、メディアMと静電気除去材120との距離を一定に保持した状態でメディアMの第2の面Mbに帯電した静電気を除去することができる。また、静電気除去材120とメディアMとが接触しないので、メディアMが静電気除去材120に対して摺動することを抑制でき、静電気除去材120の摩耗を低減することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。
図5は、本実施形態にかかる印刷装置の構成を示す概略図(一部側断面図)である。図5に示すように、印刷装置1Aは、メディアMを搬送する搬送部2と、メディアMの印刷領域に向けて液体の一例としてのインクを液滴として吐出(噴射)して印刷する印刷ヘッド31を有する印刷部3と、メディアMを支持する支持部等を備えている。
なお、本実施形態にかかる支持部とは、第1支持部4、第2支持部5及び第3支持部6を含む概念である。
また、本実施形態の印刷装置1Aでは、第1支持部4に静電気除去部200が設けられている。静電気除去部200は、第1支持部4に設けられた静電気除去材220及びスペーサー230を有している(図6参照)。
なお、メディアガイド機構100を有さないことと、第1支持部4における静電気除去材220及びスペーサー230の構成以外は第1実施形態の構成と同様なので説明を省略する。
次に、静電気除去部200の構成、すなわち、第1支持部4における静電気除去材220及びスペーサー230(静電気除去部200)の構成について説明する。
図6及び図7は第1支持部の構成を示す概略図である。図6及び図7に示すように、第1支持部4には静電気除去材220とスペーサー230とが配置されている。
静電気除去材220は、搬送されるメディアMに蓄積した静電気をメディアMに非接触で除去可能な部材である。なお、静電気除去材220の材質等は第1実施形態と同様である。
第1支持部4の第1支持面4a側には凹部が設けられ、当該凹部の底部の全面に静電気除去材220が敷かれている。本実施形態では、平面視において凹部は矩形であり、凹部の底部に配置された静電気除去材220の形状も同様に矩形を有している。
第1支持部4に設けられた凹部のメディアMの搬送方向と直交する方向の長さ寸法W1は、搬送されるメディアMの幅寸法(X軸側の寸法)WMよりも長くなるように形成されている。従って、当該凹部の底部に配置された静電気除去材220のメディアMの搬送方向と直交する方向の長さ寸法W1は、搬送されるメディアMの幅寸法(X軸側の寸法)よりWMも長い。また、第1支持部4に設けられた凹部のメディアMの搬送方向の長さ寸法W2は、搬送されるメディアMの幅寸法(X軸側の寸法)の1/3から半分程度の長さである。
これにより、搬送されるメディアMの第2の面Mbに帯電した静電気を確実に除去することができる。
スペーサー230は、メディアMと静電気除去材220との間を所定の距離に保持する部材である。本実施形態では、スペーサー230は、静電気除去材220の表面を覆って設けられている。スペーサー230は、例えばプラスチック樹脂等により板状に形成されている。スペーサー230の厚みTは一様である。また、具体的なスペーサー230の厚みTは1mm以上4mm以下で設定される。そして、スペーサー230は、第1支持部4の凹部の底部に配置された静電気除去材220の上に載置されている。スペーサー230の平面視における大きさは、平面視における第1支持部4の凹部の大きさとほぼ同じである。また、スペーサー230の頂部面(支持面236)と第1支持部4の第1支持面4aとが同一面となるように構成されている。これにより、搬送経路上でメディアMを支持する面の段差が生じ難く、搬送時にメディアMが損傷し難い。
また、スペーサー230には、静電気除去材220がメディアMに対して露出するように開口235が設けられている。具体的には、スペーサー230は、平面視においてメディアMの搬送方向及び搬送方向に直交する方向に連続して矩形の開口235が複数設けられている。本実施形態の各開口235が同等の大きさである。そして、平面視においてスペーサー230の開口235以外の部分がメディアMを支持する支持面236となる。
スペーサー230に開口235が設けられているため、静電気除去材220とメディアMとの間の距離を一定に保ちつつ、静電気除去材220とメディアMを対向させた際、確実に第2の面Mbに生じた静電気を除電することができる。また、メディアMがスペーサー230に当接した時、摺動抵抗を低減することが可能となる。この場合、平面視における開口235の全面積を、支持面236の全面積よりも大きくなるように開口235形成する。これにより、さらにスペーサー230に対するメディアMの摺動抵抗を低減することができ、メディアMの搬送性を向上させることができる。また、メディアMの搬送性を向上によりメディアMの横ズレ解消を促進することができる。
また、図5に示すように、静電気除去部200は、印刷領域Eにおいて第2の面Mbと接してメディアMを支持する第2支持部5(プラテンに相当)よりも搬送方向上流側に設けられている。本実施形態では第2支持部5よりも搬送方向上流側である第1支持部4に配置されている。これにより、第2支持部5に対してメディアMの第2の面Mbが除電された状態で搬送される。従って、静電気除去部200の搬送方向下流側における第1支持面4aや第2支持面5aに対するメディアMの静電吸着が防止され、搬送抵抗が低減し、搬送精度が高められる。
次に、印刷装置1Aの動作について説明する。具体的には、主に静電気除去部200周辺の動作について説明する。メディアMは、ロールユニット21から第1支持部4側に搬送される。そして、図6及び図7に示すように、第1支持部4に搬送されたメディアMは、第1支持部4に設けられたスペーサー230の支持面236で支持された状態で搬送される。
スペーサー230には開口235(支持面236以外の部分)が設けられており、メディアMの第2の面Mbとスペーサー230を介して静電気除去材220とが一定の距離を維持しながら対向してメディアMが搬送される。そして、メディアMの第2の面Mbと静電気除去材220とが対向した際、コロナ放電によりメディアMの第2の面Mbに帯電している静電気が除電される。また、スペーサー230は、平面視においてメディアMの搬送方向及び搬送方向に直交する方向に連続して矩形の開口235が複数設けられているため、メディアMがスペーサー230の支持面236に支持されながら搬送されると、メディアMの第2の面Mbが静電気除去材220と対向するため、メディアMの第2の面Mbに生じている静電気が除電される。また、第1支持部4の第1支持面4aとスペーサー230の支持面236とが同一面で構成されているため、搬送経路上でメディアMを支持する面の段差を無くし、搬送時にメディアMが損傷し難く、円滑な搬送が実施される。そして、静電気除去材220が配置された箇所よりも搬送方向下流側に位置する第1支持部4の第1支持面4aには、メディアMの第2の面Mbが除電された状態で搬送される。これにより、静電気除去材220が配置された箇所よりも搬送方向下流側に位置する第1支持部4の第1支持面4aでは、メディアMの第2の面Mbが静電吸着することなくメディアMが第2支持部5側に搬送され、第2支持部5の印刷領域EにおいてメディアMに対して印刷が実施される。
以上、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
第1支持部4に静電気除去部200(静電気除去材220及びスペーサー230)を備えることにより、簡易な構成でメディアMの第2の面Mbに帯電した静電気を除去することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良等を加えることが可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)第1実施形態では、開口135の形状が矩形であったが、これに限定されない。例えば、開口の形状が円形であってもよい。図8は本変形例にかかる支持部(メディアガイド機構)の構成を示す概略図である。
図8に示すように、メディアガイド機構300は、メディアMの搬送方向と直交する幅方向(X軸方向)に亘って設けられ、メディアMを搬送方向にガイドする軸材310と、軸材310の表面を覆って設けられた静電気除去材320と、静電気除去材320の表面を覆って設けられたスペーサー330と、を備えている。なお、軸材310及び静電気除去材320の構成は、第1実施形態の構成と同様なので説明を省略する。
スペーサー330は、メディアMと静電気除去材320との間を所定の距離に保持する部材である。スペーサー330は、図8に示すように平面視においてX軸方向及びY軸方向に連続して円形の開口335が複数設けられている。そして、スペーサー330の開口335以外の部分がメディアMを支持する支持面336となる。本変形例の各開口335は同等の大きさである。また、開口335は千鳥状に配置されている。すなわち、支持面336が少なくともY軸方向(搬送方向)において連続して延在しないように、複数の開口335が設けられている。ここで、Y軸方向とは、直交座標系のみならず、スペーサー430の周方向(すなわち、円柱座標系)を含む概念である。これにより、メディアMがスペーサー330の支持面336を搬送されるとメディアMの第2の面Mbが余白無く静電気除去材320と対向するため、メディアMの第2の面Mbに帯電している静電気が除電される。従って、本変形例の構成にしても、上記同様の効果を得ることができる。なお、スペーサー330の材質等の構成については第1実施形態と同様である。また、本変形例の開口335の形状を第2実施形態に適用してもよい。
(変形例2)第1実施形態では、複数の開口135が連続して形成された構成であったが、これに限定されない。例えば、開口が一方方向に延在した構成であってもよい。図9は本変形例にかかる支持部(メディアガイド機構)の構成を示す概略図である。
図9に示すように、メディアガイド機構400は、メディアMの搬送方向と直交する幅方向(X軸方向)に亘って設けられ、メディアMを搬送方向にガイドする軸材410と、軸材410の表面を覆って設けられた静電気除去材420と、静電気除去材420の表面を覆って設けられたスペーサー430と、を備えている。なお、軸材410及び静電気除去材420の構成は、第1実施形態の構成と同様なので説明を省略する。
スペーサー430は、メディアMと静電気除去材420との間を所定の距離に保持する部材である。スペーサー430は、図9に示すように平面視においてX軸方向に延在する矩形の開口435が設けられている。具体的には、スペーサー430のX軸方向の両端部に亘って開口435が延在して形成されている。スペーサー430の開口435以外の部分がメディアMを支持する支持面436となる。そして、Y軸方向(搬送方向)に支持面436を介して開口435同士が並列されている。ここで、Y軸方向とは、直交座標系のみならず、スペーサー430の周方向(すなわち、円柱座標系)を含む概念である。これにより、メディアMを支持面436で支持しながら搬送するとメディアMの第2の面Mbが余白無く静電気除去材420と対向するため、メディアMの第2の面Mbに生じている静電気が除電される。従って、本変形例の構成にしても、上記同様の効果を得ることができる。なお、スペーサー430の材質等の構成については第1実施形態と同様である。また、本変形例の開口435の形状を第2実施形態に適用してもよい。
(変形例3)第1実施形態では、スペーサー130が静電気除去材120の表面を覆った構成であったがこれに限定されない。図10及び図11は本変形例にかかる支持部(メディアガイド機構)の構成を示す概略図である。具体的には、図10は平面図であり、図11は断面図である。
図10及び図11に示すように、メディアガイド機構500は、メディアMの搬送方向と直交する幅方向(X軸方向)に亘って設けられ、メディアMを搬送方向にガイドする軸材510と、軸材510の表面を覆って設けられた静電気除去材520と、軸材のX軸方向の両端部に設けられたスペーサー530と、を備えている。なお、軸材510及び静電気除去材520の構成は、第1実施形態の構成と同様なので説明を省略する。
スペーサー530は、メディアMと静電気除去材520との間を所定の距離に保持する部材である。スペーサー530はリング状で形成され、軸材510の両端部の外周面を覆い、一定の厚みを有している。そして、スペーサー530の最外周面がメディアMを支持する支持面536となる。これにより、図11に示すように、メディアMを支持面536で支持しながら搬送するとメディアMの第2の面Mbが端部付近を除き静電気除去材520と対向するため、メディアMの第2の面Mbに生じている静電気が除電される。従って、本変形例の構成にしても、上記同様の効果を得ることができる。なお、スペーサー530の材質等の構成については第1実施形態と同様である。また、第2実施形態においても、本変形例を適用し、第1支持部4の凹部のメディアMの搬送方向に直交する両端部のみにスペーサーを設けてもよい。さらには、上記のスペーサーのようなメディアMの第2の面Mbと静電気除去材との間隔を保つ部材を省略し、凹部の底面に配置される静電気除去材の表面と第1支持部4の第1支持面4aとの間に段差を生じるようにし、第1支持部4をスペーサーとしても機能するようにしてもよい。また、スペーサー530は、メディアの幅WMの大きさに応じて、X軸方向に移動可能な構成にしても良い。この場合には、スペーサー530を、メディアの幅WMの大きさに応じてX軸方向に移動させた後に、スペーサー530がX軸方向に移動することを規制する規制部材を設けても良い。また、スペーサー530は静電気除去材520の表面を覆って設けられていても良い。
(変形例4)第2実施形態では、静電気除去材220を覆うようにスペーサー230を設けたが、これに限定されない。図12及び図13は本変形例にかかる支持部(第1支持部)の構成を示す概略図である。
図12及び図13に示すように、静電気除去部600は、第1支持部4に設けられた静電気除去材620及び凸部630を有している。
凸部630は、メディアMと静電気除去材620との間を所定の距離に保持する部材であり、第2実施形態のスペーサー230の機能に対応する。
凸部630は第1支持部4に設けられた凹部内に複数設けられている。凸部630の各高さほぼ一様であり、隣接する凸部630間に一定の距離が設けられている。そして、凸部630の頂部面(支持面636)と第1支持部4の第1支持面4aとが同一面となるように構成されている。これにより、搬送経路上でメディアMを支持する面の高低差が生じ難く、搬送時にメディアMが損傷し難い。
そして、凸部630と凸部630の間に静電気除去材620が配置されている。これにより、メディアMが凸部630の頂部面(支持面636)に支持されながら搬送するとメディアMの第2の面Mbと静電気除去材620とが対向するため、メディアMの第2の面Mbに帯電している静電気が除電される。従って、本変形例の構成にしても、上記同様の効果を得ることができる。なお、凸部630を第1支持部4に設ける例を示したが、静電気除去材620に設けてもよい。また、第1実施形態において適用し、軸材の曲面や静電気除去材に凸部630を設けてもよい。
なお、第1支持部4に設けられた凹部のメディアMの搬送方向と直交する方向の長さ寸法W1は、搬送されるメディアMの幅寸法(X軸側の寸法)WMよりも長くなるように形成されている。従って、当該凹部の底部に配置された静電気除去材220のメディアMの搬送方向と直交する方向の長さ寸法W1は、搬送されるメディアMの幅寸法(X軸側の寸法)よりWMも長い。また、第1支持部4に設けられた凹部のメディアMの搬送方向の長さ寸法W2は、搬送されるメディアMの幅寸法(X軸側の寸法)の1/3から半分程度の長さである。
(変形例5)第1実施形態では、押圧手段として搬送ローラー対23及びロールユニット21を適用したが、これに限定されない。図14は本変形例にかかる押圧手段の構成を示す概略図である。図14に示すように、本変形例では、押圧手段としてのローラー800を備え、メディアガイド機構100を、メディアMを介して押圧するようにローラー800を配置する。ローラー800は従動ローラーである。これにより、メディアMはメディアガイド機構100とローラー800とによりニップされながら搬送される、その際、メディアガイド機構100のスペーサー130及び静電気除去材120がローラー800に押圧される。これにより、静電気除去材120とスペーサー130とが密着し、軸材110に対して静電気除去材120とスペーサー130とを同時期に回転させ易くなる。従って、静電気除去材120とスペーサー130との摺動摩耗が低減され、静電気除去材120の機能的寿命を更に伸ばすことができる。
なお、他の押圧手段としては、例えば、磁石を用いてもよい。具体的には、軸材110の内部に磁石(例えば、永久磁石)を配置し、スペーサー130の一部に磁性体を配置する。このようにしても、スペーサー130が軸材110に向かって引き寄せられるように静電気除去材120と密着するため、静電気除去材120とスペーサー130とが摺動し難くなり、静電気除去材120とスペーサー130との摺動摩耗が低減される。
(変形例6)第1実施形態では、メディアガイド機構100は一つのスペーサー130で構成されたが、これに限定されない。スペーサーが、幅方向に分割して設けられていてもよい。図15は本変形例にかかる支持部(メディアガイド機構)の構成を示す概略図である。
図15に示すように、メディアガイド機構700は、メディアMの搬送方向と直交する幅方向(X軸方向)に亘って設けられ、メディアMを搬送方向にガイドする軸材710と、軸材710の表面を覆って設けられた静電気除去材720と、静電気除去材720の表面を覆って設けられたスペーサー730と、を備えている。なお、軸材710及び静電気除去材720の構成は、第1実施形態の構成と同様なので説明を省略する。
そして、スペーサー730は、メディアMの搬送方向と直交する幅方向(X軸方向)に亘って分割して設けられている。すなわち、メディアMの搬送方向と直交する幅方向(X軸方向)に亘って複数のスペーサー730が設けられている。また、各スペーサー730には複数の開口735が形成されている。なお、スペーサー730の他の構成は第1実施形態の構成と同様なので説明を省略する。
例えば、組み付け誤差に起因する軸材710の捩れ等がある場合に、静電気除去材720も当該軸材710の捩れの形状に倣って凹凸形状を生じる場合がある。この時、メディアMの第2の面Mbと静電気除去材720の間の距離が、静電気除去材720の凹凸形状幅方向に亘って不均一になり、特にメディアMとして幅広のメディアを使用すると、この不均一性が顕著に現れることで幅方向において除電の度合いが変化する可能性がある。
このような場合でも、スペーサー730が幅方向に分割して設けられているため、スペーサー730が静電気除去材720の凹凸形状に倣って密着し易くなり、メディアMと静電気除去材720との間の距離を均一に保持することができる。これにより、メディアの幅方向で除電効果が不均一になることを抑制できる。また、スペーサー730毎に軸材710に対して互いに異なった周速度で回転可能なため、メディアMの幅方向における搬送誤差を緩和することができる。
(変形例7)第2実施形態では、静電気除去材220を覆うようにスペーサー230を設けたが、これに限定されない。図16及び図17は本変形例にかかる支持部(第1支持部)の構成を示す概略図である。詳細には、図16は平面図であり、図17は側断面図である。
図16及び図17に示すように、静電気除去部900は、第1支持部4に設けられた静電気除去材920及びローラー930を有している。
ローラー930は、メディアMと静電気除去材920との間を所定の距離に保持する部材であり、第2実施形態のスペーサー230の機能に対応する。
ローラー930は第1支持部4に設けられた凹部内に複数設けられている。図17に示すように、ローラー930の各高さほぼ一様であり、隣接するローラー930間に一定の距離が設けられている。そして、ローラー930の頂部面(支持面936)と第1支持部4の第1支持面4aとが同一面となるように構成されている。これにより、搬送経路上でメディアMを支持する面の高低差が生じ難く、搬送時にメディアMが損傷し難い。
そして、ローラー930とローラー930の間に静電気除去材920が配置されている。これにより、メディアMがローラー930の頂部面(支持面936)に支持されながら搬送するとメディアMの第2の面Mbと静電気除去材920とが対向するため、メディアMの第2の面Mbに帯電している静電気が除電される。従って、本変形例の構成にしても、上記同様の効果を得ることができる。
なお、第1支持部4に設けられた凹部のメディアMの搬送方向と直交する方向の長さ寸法W1は、搬送されるメディアMの幅寸法(X軸側の寸法)WMよりも長くなるように形成されている。従って、当該凹部の底部に配置された静電気除去材220のメディアMの搬送方向と直交する方向の長さ寸法W1は、搬送されるメディアMの幅寸法(X軸側の寸法)よりWMも長い。また、第1支持部4に設けられた凹部のメディアMの搬送方向の長さ寸法W2は、搬送されるメディアMの幅寸法(X軸側の寸法)の1/3から半分程度の長さである。
(変形例8)第2実施形態では、第1支持部4に静電気除去部200を設けたが、これに限定されない。図18は本変形例にかかる支持部の構成を示す概略図である。
図18に示すように、静電気除去部1000は、メディアMの搬送方向と直交する幅方向(X軸方向)に亘って設けられ、メディアMを搬送方向にガイドする複数の軸材1010(本変形例では2本)を備えている。各軸材1010はY軸方向(メディアMの搬送方向)に並列して配置されている。そして、各軸材1010の表面は静電気除去材1020によって覆われている。また、一部の静電気除去材1020の表面を覆うように複数のローラー1030が配置されている。
そして、このような静電気除去部1000は、第1支持部4以外の位置に配置される。例えば、例えば、ロールユニット21と第1支持部4との間のメディアMの搬送経路に配置される。
ローラー1030は、メディアMと静電気除去材1020との間を所定の距離に保持する部材である。また、ローラー1030の表面(外周面)がメディアMを支持する支持面1036となる。そして、図18に示すように、各軸材1030に設けられたローラー1030が、軸材1030間において千鳥状に配置されている。すなわち、支持面1036が少なくともY軸方向(搬送方向)において連続して延在しないように、ローラー1030が配置されている。ここで、Y軸方向とは、直交座標系のみならず、ローラー1030の周方向(すなわち、円柱座標系)を含む概念である。これにより、メディアMがローラー1030の支持面1036を搬送されるとメディアMの第2の面Mbが余白無く静電気除去材1020と対向するため、メディアMの第2の面Mbに帯電している静電気が除電される。従って、本変形例の構成にしても、上記同様の効果を得ることができる。
本変形例にかかる静電気除去部1000は、軸材1010に対してローラー1030のみが回転可能に構成してもよいし、軸材1010の回転とともにローラー1030も同期して回転するように構成してもよい。また、軸材1010とローラー1030とが固定され印刷装置1、1Aに対して回転しないものでもよい。
なお、本変形例の静電気除去部1000は、印刷装置において単体で適用してもよいし、上記各実施形態及び各変形例の構成と組み合わせて適用してもよい。
(変形例9)第1実施形態では、静電気除去材120とスペーサー130とを相対的に回転可能な構成としたが、これに限定されない。例えば、静電気除去材120とスペーサー130とを接着させ、静電気除去材120とスペーサー130とが一体となって軸材110の周面を移動可能に構成してもよい。このようにすれば、例えば、単票紙に印刷する印刷装置や印刷したメディアを切断するカッターを備えた印刷装置等、メディアMにテンションをかけにくい印刷装置においても、静電気除去材120とスペーサー130との摩擦が低減され、静電気除去材120の劣化を防止することができる。
(変形例10)メディアガイド機構100、300、400、500,700と、静電気除去部200、600、900は非接触式の静電気除去材が用いられていたが、接触式の除電ワイヤー等でも良い。
(変形例11)印刷装置1,1Aは、メディアガイド機構100、300、400、500,700と、静電気除去部200、600、900を適宜組み合わせて備えても良い。
(変形例12)第1及び第2実施形態の印刷装置1,1Aは、印刷ヘッド31を走査可能なキャリッジ32を備えた構成としたが、この構成に限定されない。例えば、印刷ヘッド31を走査することなくメディアMの幅方向に渡って液滴を吐出可能な構成であってもよい。このとき、印刷ヘッドは、メディアMの幅方向に沿ってノズル列が形成された、いわゆるラインヘッドと言われる構成である。このようにしても、上記同様の効果を得ることができる。
(変形例13)第1及び第2実施形態の印刷装置1,1Aとして、インク以外の他の流体を噴射したり吐出したりする液体吐出装置を採用してもよい。例えば、微小量の液滴を吐出させるヘッド等を備える各種の印刷装置に流用可能である。なお、液滴とは、上記印刷装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう液体とは、液体吐出装置が吐出(噴射)させることができるような材料であればよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状態、また物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたもの等を含む。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクが挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。また、メディアMとしては、塩化ビニル系フィルム等のプラスチックフィルム以外に、薄く熱伸びする機能紙、布や織物といったテキスタイル、基板や金属板等を包含するものとする。
また、本発明は、液体を吐出し印刷する以外の手段を用いる印刷装置にも適用可能である。さらにまた、本発明は、印刷装置のみならず、静電気を除去しながらメディアを搬送する搬送装置に適用可能である。
1,1A…印刷装置、2…搬送部、3…印刷部、4…第1支持部、4a…第1支持面、5…第2支持部、5a…第2支持面、6…第3支持部、6a…第3支持面、31…印刷ヘッド、50…テンション調整部、100…メディアガイド機構、110…軸材、120…静電気除去材、130…スペーサー、135…開口、136…支持面、200…静電気除去部、220…静電気除去材、230…スペーサー、235…開口、236…支持面、300…メディアガイド機構、310…軸材、320…静電気除去材、330…スペーサー、335…開口、336…支持面、400…メディアガイド機構、410…軸材、420…静電気除去材、430…スペーサー、435…開口、436…支持面、500…メディアガイド機構、510…軸材、520…静電気除去材、530…スペーサー、536…支持面、600…静電気除去部、620…静電気除去材、630…凸部、700…メディアガイド機構、710…軸材、720…静電気除去材、730…スペーサー、735…開口、800…ローラー、900…静電気除去部、920…静電気除去材、930…ローラー、1000…静電気除去部、1010…軸材、1020…静電気除去材、1030…ローラー、1036…支持面、M…メディア、Ma…第1の面、Mb…第2の面。

Claims (8)

  1. メディアの第1の面の印刷領域に印刷する印刷ヘッドと、
    前記メディアの第2の面を支持する支持部と、
    搬送方向に前記メディアを搬送する搬送部と、
    前記第2の面と対向するように設けられた静電気除去材と、を備え、
    前記支持部は、
    前記メディアと前記静電気除去材との間を所定の距離とするスペーサーを含むことを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置であって、
    前記支持部は、
    前記搬送方向と直交する幅方向に亘って設けられ、前記メディアを前記搬送方向にガイドする軸材を含むメディアガイド機構を備え、
    前記静電気除去材は、
    前記軸材の表面を覆って設けられていることを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項2に記載の印刷装置であって、
    前記支持部は、
    少なくとも前記印刷領域を前記第2の面側から支持するプラテンを備え、
    前記メディアガイド機構は、
    前記プラテンよりも前記搬送方向上流側に設けられていることを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    前記スペーサーは、前記第2の面と前記静電気除去材の両方に対向するように設けられ、
    前記スペーサーには、前記静電気除去材が前記第2の面に対して露出するように開口が設けられていることを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    前記静電気除去材を、前記スペーサーを介して前記軸材に向かって押圧する押圧手段が設けられ、
    前記軸材と前記静電気除去材との間に働く摩擦力を第1の摩擦力、前記静電気除去材と前記スペーサーとの間に働く摩擦力を第2の摩擦力、前記スペーサーと前記第2の面との間に働く摩擦力を第3の摩擦力としたとき、
    第2の摩擦力は、第1の摩擦力及び第3の摩擦力よりも大きいことを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項5に記載の印刷装置であって、
    第3の摩擦力は、第1の摩擦力よりも大きいことを特徴とする印刷装置。
  7. 請求項5に記載の印刷装置であって、
    第3の摩擦力は、第1の摩擦力よりも小さいことを特徴とする印刷装置。
  8. 請求項2から請求項7のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    前記スペーサーは、前記幅方向に分割して設けられていることを特徴とする印刷装置。
JP2017155112A 2017-08-10 2017-08-10 印刷装置 Active JP6888473B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155112A JP6888473B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 印刷装置
US16/637,563 US11123996B2 (en) 2017-08-10 2018-08-07 Printing apparatus
ES18844466T ES2940250T3 (es) 2017-08-10 2018-08-07 Dispositivo de impresión
PCT/JP2018/029571 WO2019031491A1 (ja) 2017-08-10 2018-08-07 印刷装置
CN201880051056.6A CN110997337B (zh) 2017-08-10 2018-08-07 印刷装置
EP18844466.5A EP3666535B1 (en) 2017-08-10 2018-08-07 Printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155112A JP6888473B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019034417A true JP2019034417A (ja) 2019-03-07
JP6888473B2 JP6888473B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=65272399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155112A Active JP6888473B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 印刷装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11123996B2 (ja)
EP (1) EP3666535B1 (ja)
JP (1) JP6888473B2 (ja)
CN (1) CN110997337B (ja)
ES (1) ES2940250T3 (ja)
WO (1) WO2019031491A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022098079A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168286A (en) * 1989-08-18 1992-12-01 Mita Industrial Co., Ltd. Electrophotographic image forming apparatus and a thermal printer for such apparatus for adding supplemental data
JP2002226074A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置における除電装置および画像形成装置ならびに原稿読取装置
JP2005145600A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03102035A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Canon Inc 給紙装置
KR940005459Y1 (ko) * 1991-05-15 1994-08-13 주식회사 에스. 케이. 씨 수지필름 제조용 롤
JPH05147316A (ja) * 1991-11-30 1993-06-15 Nec Corp 電子写真系プリンタの用紙走行機構
JP3311156B2 (ja) * 1994-07-29 2002-08-05 キヤノン株式会社 シート材給送装置及び記録装置
EP0694490B1 (en) 1994-07-29 2000-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supply apparatus
JPH10305635A (ja) 1997-05-06 1998-11-17 Mitsubishi Electric Corp 印字用紙の静電気除去装置
US6030070A (en) * 1997-12-19 2000-02-29 Array Printers Ab Direct electrostatic printing method and apparatus
CN100429078C (zh) * 2002-10-03 2008-10-29 精工爱普生株式会社 打印设备
JP2004256299A (ja) * 2002-10-03 2004-09-16 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷方法
CN100381883C (zh) * 2004-05-24 2008-04-16 统宝光电股份有限公司 静电消除装置及其机台
JP2006099014A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Canon Finetech Inc 定着装置およびクリーニングローラ
JP4434047B2 (ja) * 2005-03-15 2010-03-17 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置および画像形成装置
JP2009262429A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Alps Electric Co Ltd ラインサーマルプリンタ
KR101206573B1 (ko) * 2011-09-08 2012-11-29 엘지엔시스(주) 제전 장치 및 금융기기
JP2014047045A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Canon Finetech Inc 画像形成装置
CN104347640B (zh) * 2013-08-02 2017-07-07 群创光电股份有限公司 可挠性显示装置
JP6225698B2 (ja) * 2013-12-26 2017-11-08 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168286A (en) * 1989-08-18 1992-12-01 Mita Industrial Co., Ltd. Electrophotographic image forming apparatus and a thermal printer for such apparatus for adding supplemental data
JP2002226074A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置における除電装置および画像形成装置ならびに原稿読取装置
JP2005145600A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022098079A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ
JP7222966B2 (ja) 2020-12-21 2023-02-15 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20210060980A1 (en) 2021-03-04
EP3666535B1 (en) 2022-12-14
CN110997337B (zh) 2021-05-18
US11123996B2 (en) 2021-09-21
WO2019031491A1 (ja) 2019-02-14
ES2940250T3 (es) 2023-05-04
EP3666535A4 (en) 2021-04-21
CN110997337A (zh) 2020-04-10
JP6888473B2 (ja) 2021-06-16
EP3666535A1 (en) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610931B2 (ja) インクジェット記録装置
US9004672B2 (en) Recording device with wrinkle eliminating capability
CN110997337B (zh) 印刷装置
JPH10193704A (ja) 記録装置
JP5617664B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
CN107415471B (zh) 记录装置、记录方法
JP5953970B2 (ja) 液体噴射装置
JP2016179624A (ja) プリンタ
US9522548B2 (en) Inkjet recording device
JP2017132043A (ja) 印刷装置
CN107042707B (zh) 液体喷出装置
JP6203857B2 (ja) インクジェット画像を形成するための方法
JP6708811B2 (ja) 液体吐出装置及び画像形成装置
JP2021102507A (ja) 印刷装置
JP2019107876A (ja) ロールユニット、ロール装置、ヘッドメンテナンス装置、液体を吐出する装置
JP4696944B2 (ja) 液滴吐出装置
US20020075370A1 (en) Ink jet printer having an image protective layer applying apparatus
US20140375739A1 (en) Printer
JP2023100099A (ja) 搬送装置及び液体吐出装置
JP2015063085A (ja) インクジェット記録装置
JP2017128032A (ja) 印刷装置
JP2015168207A (ja) 画像形成装置
JP2014195983A (ja) 記録装置
JP2006160454A (ja) 画像形成装置
JPH0768792A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200603

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6888473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150