[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019011413A - 複層フィルムの製造方法 - Google Patents

複層フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019011413A
JP2019011413A JP2017128003A JP2017128003A JP2019011413A JP 2019011413 A JP2019011413 A JP 2019011413A JP 2017128003 A JP2017128003 A JP 2017128003A JP 2017128003 A JP2017128003 A JP 2017128003A JP 2019011413 A JP2019011413 A JP 2019011413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
discharge treatment
base material
housing
multilayer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017128003A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 隆
Takashi Sato
隆 佐藤
藤井 義徳
Yoshinori Fujii
義徳 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2017128003A priority Critical patent/JP2019011413A/ja
Publication of JP2019011413A publication Critical patent/JP2019011413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】ロール搬送の際に生じ得るフィルム幅方向における酸素濃度のムラの発生を抑制し、高品質な複層フィルムを効率的に製造できる製造方法を提供する。
【解決手段】長尺状の基材の面を放電処理する工程、及び、放電処理後の基材の面に塗工層を形成する工程を含み、放電処理工程において用いる放電処理装置は、放電処理部と、放電処理部を収容する筐体と、筐体との間に基材を搬送可能な隙間をあけて配される搬送ロールと、筐体の基材が搬入される搬入口側の筐体壁内に設けられ、隙間内に搬入された基材に不活性ガス及び乾燥空気を含むガスを吹き付ける吹き出し装置と、を有し、放電処理工程は、筐体内へ不活性ガス及び乾燥空気を含むガスを供給すること、及びガス吹き出し口から基材搬入路へ不活性ガス及び乾燥空気を含むガスを供給することのうち、少なくとも一方を含み、所定の条件下で、基材の面に放電処理を行うことを含む、複層フィルムの製造方法。
【選択図】図3

Description

本発明は、複層フィルムの製造方法に関する。
走行する帯状の基材の面上に塗工液を塗布して塗工層を形成し、必要に応じてその塗工層を乾燥させることにより、2層以上の層を備える複層フィルムを製造することが、従来から行われている。そして、基材の面上に塗工液を良好に塗布するために、塗布に先立ち基材の表面にコロナ放電処理を行い、基材表面を改質することが行われる。そのような放電処理を効率的に行うための装置として、連続的に搬送される長尺のフィルムに対して、連続的な処理を行う装置が知られている(例えば特許文献1)。
一般的に、コロナ放電処理においては、放電環境において、制御された濃度の酸素が存在することが必要になる。そのため、長尺のフィルムに対して放電処理を行う装置は、フィルムの搬送経路の一部をチャンバーで囲繞し、かかるチャンバー内において酸素濃度を制御して処理を行う。酸素濃度の制御は、チャンバー内の酸素濃度が例えば0.2%といった特定の値となるよう制御を行う。このような制御は、窒素などの不活性ガスのチャンバーへの導入量を調節することにより行うことが一般的である。
特開2014−196454号公報
ここで、長尺状のフィルムは、ロールによって、外部の空気を巻き込みながらコロナ放電処理装置内に搬送されるため、チャンバー内の酸素濃度が高くなる。さらに、フィルムの幅方向において、空気の巻き込み方が異なるため、チャンバー内でコロナ処理されるフィルムの表面においては酸素濃度のムラが発生することがあり、これにより、コロナ処理後のフィルムにおいては、幅方向において、濡れ特性やピール強度等の特性に差が生じることがあった。
従って、本発明の目的は、ロール搬送の際に生じ得るフィルム幅方向における酸素濃度のムラの発生を抑制し、高品質な複層フィルムを製造することができる製造方法を提供することにある。
本発明者は、前記の課題を解決するべく検討した。その結果、フィルムの搬送速度と、チャンバー内に導入するガスの圧力を制御することで、コロナ放電処理の際のフィルム表面における酸素濃度のムラをなくし、コロナ放電処理後のフィルムの濡れ性がフィルム幅方向に均一化できる製造方法を見出した。本発明は、かかる知見に基づき完成されたものである。
すなわち、本発明は以下の通りである。
〔1〕 長尺状の基材の面を放電処理する工程、及び、放電処理後の前記基材の面に塗工層を形成する工程を含む複層フィルムの製造方法であって、
前記放電処理工程において用いる放電処理装置は、放電処理部と、当該放電処理部を収容する筐体と、当該筐体との間に前記基材を搬送可能な隙間をあけて配される搬送ロールと、当該筐体の前記基材が搬入される搬入口側の筐体壁内に設けられ、前記隙間内に搬入された基材に不活性ガス及び乾燥空気を含むガスを吹き付ける吹き出し装置と、を有し、
前記吹き出し装置は、外部から不活性ガス及び乾燥空気を含むガスを供給するガス供給部と、前記筐体の前記隙間に面した壁面において開口するガス吹き出し口と、前記ガス供給部の前記ガス吹き出し口側の端部から前記ガス吹き出し口に至って連通するガス通路と、を有し、
前記搬送ロールと前記筐体の前記ガス吹き出し口が設けられている壁面との間の隙間は基材搬入路とされ、
前記放電処理工程は、前記筐体内へ不活性ガス及び乾燥空気を含むガスを供給すること、及び前記ガス吹き出し口から前記基材搬入路へ不活性ガス及び乾燥空気を含むガスを供給することのうち、少なくとも一方を含み、下記式(1)〜(7)に示す条件下で、前記基材の面に放電処理を行うことを含む、複層フィルムの製造方法。
Figure 2019011413

(上記式中、Pは前記筐体の外側の気圧(Pa)、Pは前記筐体内へ供給されるガスの流入圧力(Pa)、Pは前記ガス吹き出し口から前記基材搬入路へ供給されるガスの流入圧力(Pa)、vは前記搬送ロールの搬送速度(m/秒)、hは前記基材搬入路の幅の最小値(m)、hは前記ガス通路の幅の平均値(m)、Lは前記搬送ロールの前記基材搬入路に対応する部分の外周長さ(m)、Lは前記ガス通路の長さ(m)、Lは前記筐体の前記ガス吹き出し口が設けられている壁面の前記基材搬入口から前記ガス吹き出し口までの長さ(m)、μは前記筐体内に供給されるガスの粘度(Pa・s)、μは前記基材搬入路へ供給されるガスの粘度(Pa・s)を示し、Hは(h+h)/(L+L)である。)
〔2〕 前記放電処理工程において、連続走行する前記基材の前記面に、大気圧以上、酸素濃度0.05重量%以上0.55重量%以下、かつ水分含有量5mg/m3以下の環境下でコロナ放電処理を行い、
前記塗工層形成工程において、前記基材のコロナ放電処理された面に塗工液を塗布して前記塗工層を形成する、〔1〕に記載の複層フィルムの製造方法。
〔3〕 前記放電処理工程を、コロナ放電処理装置を用いて行う、〔1〕または〔2〕に記載の製造方法。
〔4〕 前記放電処理工程において、5W・分/m以上100W・分/m以下でコロナ放電処理を行う、〔1〕〜〔3〕のいずれか一項に記載の複層フィルムの製造方法。
〔5〕 前記放電処理工程において、前記筐体内へ不活性ガス及び乾燥空気を含むガスを供給することを含み、前記不活性ガスの流量をX(L/min)、前記乾燥空気の流量をY(L/min)としたときに、Y/Xが0.005以上0.050以下である、〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の複層フィルムの製造方法。
〔6〕 前記放電処理工程において、前記筐体内へ不活性ガス及び乾燥空気を含むガスを供給することを含み、前記筐体の幅をW(mm)、前記不活性ガスの流量をX(L/min)としたときに、X/Wが0.05以上0.30以下である、〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の複層フィルムの製造方法。
〔7〕 前記放電処理工程において、前記筐体内へ不活性ガス及び乾燥空気を含むガスを供給することを含み、前記筐体の幅をW(mm)、及び前記筐体への前記ガスの流量Z(L/min)としたときに、Z/Wが5.05×10−2以上3.03×10−1以下である、〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の複層フィルムの製造方法。
〔8〕 前記基材が脂環式構造含有重合体を含む樹脂のフィルムである、〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載の複層フィルムの製造方法。
〔9〕 前記放電処理工程の後、前記塗工層形成工程の前に、前記基材を除電する工程をさらに含む、〔1〕〜〔8〕のいずれか1項に記載の複層フィルムの製造方法。
本発明の複層フィルムの製造方法によれば、ロール搬送の際に生じ得るフィルム幅方向における酸素濃度のムラの発生を抑制し、高品質な複層フィルムを効率的に製造することができる。
図1は、本発明の複層フィルムの製造方法を実施するための製造装置、及びそれによる本発明の製造方法の操作の一例を概略的に示す模式図である。 図2は、図1の例に示すコロナ放電処理装置100を、そのロール111の軸112に垂直な方向から観察した状態を概略的に示す正面図である。 図3は、図1及び図2に示すコロナ放電処理装置100を、そのロール111の軸112に垂直な面で切断した断面を概略的に示す断面図である。 図4は、図3に示すコロナ放電処理装置100の要部を示す断面図である。
以下、本発明について実施形態及び例示物等を示して詳細に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施形態及び例示物等に限定されるものではなく、本発明の特許請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施してもよい。
[実施形態1]
[1.製造方法の概要]
本発明の製造方法は、長尺状の基材の面を放電処理する工程(放電処理工程)、及び、放電処理後の基材の面に塗工層を形成する工程(塗工層形成工程)を含む。
図1は、本発明に係る複層フィルムの製造方法を実施するための製造装置、及びそれによる本発明の製造方法の操作の一例を概略的に示す模式図である。図1において、製造装置10は、製造ラインの上流から順に、コロナ放電処理装置100、塗工装置300、掻取装置400、及び延伸装置500を有している。製造装置10を用いた本発明の製造方法の操作においては、フィルムロール60から長尺状の基材30を繰り出し、A1の方向に搬送し、コロナ放電処理装置100によりコロナ放電処理を行い、塗工装置300により塗工液を塗布し、掻取装置400により余剰の塗工液を掻取し、延伸装置500により延伸処理を行い、これにより複層フィルム90を得て、巻き取り、フィルムロール80とする。
[2.放電処理工程]
本実施形態において、放電処理工程は、筐体内へ不活性ガス及び乾燥空気を含むガス(「第1の混合ガス」ともいう)を供給すること、及び、ガス吹き出し口から基材搬入路へ不活性ガス及び乾燥空気を含むガス(「第2の混合ガス」ともいう)を供給することを含む。不活性ガス及び乾燥空気を含むガスについての詳細は後述する。
放電処理工程においては、連続走行する基材の面に、特定の環境下でコロナ放電処理を行う。そのような放電処理工程は、そのような環境を形成し得る手段を備えたコロナ放電処理装置を用いて行う。図1に示す例においては、当該工程は、コロナ放電処理装置100を用いて行う。
本願においては、コロナ放電処理とは、広義に解し、所謂グロー放電処理、及びプラズマ放電処理と言われる各種の放電処理をも含む。
[2.1.放電処理装置]
図1に示すコロナ放電処理装置100のより具体的な構造を、図2〜図4に示す。
図2は、図1の例に示すコロナ放電処理装置100を、その搬送ロール111の軸112に垂直な方向から観察した状態を概略的に示す正面図である。
図3は、図1及び図2に示すコロナ放電処理装置100を、その搬送ロール111の軸112に垂直な面で切断した断面を概略的に示す断面図である。
図4は、図3に示すコロナ放電処理装置100の要部を示す断面図である。
図2及び図3に示す通り、コロナ放電処理装置100は、コロナ放電用電極131(「放電処理部」の一例、以下、「電極」ともいう)と、電極131を収容する筐体120と、筐体120との間に基材30を搬送可能な隙間S1をあけて配される搬送ロール111と、スリットブロック122F内(筐体壁内)に設けられ、隙間S1内に搬入された基材30に第2の混合ガスを吹き付ける吹き出し装置125と、を有する。搬送ロール111は軸112を中心に回転しうる。
筺体120は、搬送ロール111の下側の部分を囲繞する構造を有し、搬送ロール111に対して僅かな隙間S1を介して近接する。その結果、搬送ロール111の表面及び筺体120により、その内部のチャンバーが規定される。搬送ロール111と筐体120の壁面122Lとの間の隙間S1は基材搬入路として機能する。
図3に示すように、筺体120内には、電極131が複数個設けられる。好ましくは、電極131は、高周波発生装置(不図示)と、周波数及び電力を調整できる態様で電気的に接続され、且つ、筺体120内で搬送ロール111との距離を調整できる態様で設置され、これにより、放電処理における放電の態様を調節しうる。電極131は、搬送ロール111の軸112の延長方向に平行に延長する板状の形状を有し、これにより、搬送ロール111の表面の一部の領域(図2において矢印A201で示される領域)に接して導かれる基材30の幅方向の全体に均等に放電処理を施すことができる。搬送ロール111は、必要に応じてアースに接続し、それにより、電極131からの放電を搬送ロール111に効率的に向かわせることが可能となる。
コロナ放電処理装置100の筺体120の内部には、気体供給装置(不図示)と導通し、搬送ロール111及び筺体120で規定されるチャンバー内に開口する吹き出し口(I)141が設けられる。この吹き出し口141を介して筐体120内へ、不活性ガス及び乾燥空気を含むガスが供給されるようになっている。筐体内へ供給される第1の混合ガスの流入圧力Pは、筐体内に設置された気圧計151により計測することができる。気圧計151としては例えば、精密デジタル気圧計等が挙げられる。
筺体120の内部には、さらに、チャンバー内の酸素濃度を計測する酸素濃度計測装置153が設けられる。これにより、操作中の、電極131付近の酸素濃度を計測することができる。
筺体120の底部には、排気口142が設けられる。排気口142は、筺体120から延長し筺体外に開口する導管143と連通する。排気口142から、必要に応じて、陽圧となったチャンバーから気体を排気することができる。
筐体120は、その上流側の壁である前面壁121F及び下流側の壁である後面壁121Bを含む。前面壁121Fは、その上端に、スリットブロック122Fを備えており、後面壁121Bは、その上端に、スリットブロック122Bを備えている。
前面壁121F及び後面壁121Bはそれぞれ、支持部材124F及び124Bをさらに備え、支持部材124F及び124Bはそれぞれ、スリットブロック122F及び122Bを支持している。支持部材124F及び124Bのそれぞれは、上方及び下方に位置を可変しうる態様で設けられ、それにより、搬入される基材30とスリットブロック122Fとの隙間の広さ、及び搬出される基材30とスリットブロック122Bとの隙間の広さを調節することができる。
電極131は、チャンバー内において、支持部材134を介して筐体120に設けられている。支持部材134は、上方及び下方に位置を可変しうる態様で設けられ、それにより、基材30と電極131との間隔の広さを調節することができる。
図3に示すように、前面壁121Fのスリットブロック122Fの内部(筐体壁内)には、隙間S1内に搬入された基材30に、不活性ガス及び乾燥空気を含むガスを吹き付ける吹き出し装置125が設けられている。従って、吹き出し装置125は、前面壁121Fのスリットブロック122Fの内部に埋め込まれた態様で設けられている。
図4に示すように、吹き出し装置125は外部から第2の混合ガスを供給するガス供給部125Aと、筐体の隙間S1に面した壁面122Lにおいて開口するガス吹き出し口123Fと、ガス供給部125Aの上端部(ガス吹き出し口側の端部125B)からガス吹き出し口123Fに至って連通するガス通路123と、を有する。
ガス吹き出し口123F(吹き出し口(II)123Fともいう)は、筐体120の隙間S1に面した壁面122Lにおいて、搬送ロール111に向かって開口している。ガス供給部125Aは、気体供給装置からの第2の混合ガスを供給する管126と導通している。管126から供給された第2の混合ガスは、ガス供給部125Aに入った後、ガス通路123を通って、ガス吹き出し口123Fから噴出され、これにより気体のカーテンを形成することができる。吹き出し口(II)123Fは、筐体120の幅方向全体にわたり設けられ、それにより、基材搬入口(図示122F1)全体に亘って、随伴流の低減を達成することができる。スリットブロック122Fは、ガス通路123の幅の広さを可変しうる構造を有する。管126から導入する第2の混合ガスの量及びガス通路123の幅の広さを調節することにより、吹き出し口(II)123Fからのガスの噴出の量及び速度を調節することができる。
ガス吹き出し口123Fから基材搬入路(隙間S1)へ供給される第2の混合ガスの流入圧力Pは、ガス供給部125A内に設置された気圧計152により計測することができる。気圧計152としては例えば、精密デジタル気圧計等が挙げられる。
本実施形態においては、図3に示すように、後面壁121Bのスリットブロック122Bの内部(筐体壁内)にも、搬送ロール111とスリットブロック112Bとの間の隙間S3(基材搬出路)内に搬送される基材30にガスを吹き付ける吹き出し装置225が設けられている。吹き出し装置225は吹き出し装置125と同様の構成である。吹き出し装置225により基材に吹き付けられるガスは、噴き出し装置125により基材に吹き付けられる第2の混合ガスと共通のガス(不活性ガス及び乾燥空気を含むガス)とするのが好ましい。吹き出し装置225において、管226から供給されたガスは、ガス供給部に入った後、ガス通路223を通って、ガス吹き出し口123Bから噴出され、これにより気体のカーテンを形成することができる。
[2.2.放電処理の操作]
図2〜図3に示したコロナ放電処理装置100を用いた放電処理工程における操作の例を説明する。この例の放電処理工程においては、基材30に適切な張力を付与して搬送ロール111に接触させ、搬送ロール111を回転させ、基材30を、矢印A1に示す方向に搬送する。これにより、搬送ロール111とスリットブロック122Fとの間の隙間S1が、チャンバーの外部から内部に基材30を搬入する基材搬入口として働き、搬送ロール111とスリットブロック122Bとの間の隙間S3が、チャンバーの内部から外部に基材30を搬出する基材搬出口として働く。さらに、電極131に通電し、搬送ロール111に向かってコロナ放電を発生させ、それにより、基材30に、連続的なコロナ放電処理を施す。
放電処理工程に際しては、コロナ放電処理を行う環境における酸素濃度及び水分含有量を、特定の範囲に調節する。
[放電処理装置の操作]
放電処理工程に際しては、チャンバー内の環境における酸素濃度は、0.05重量%以上0.55重量%以下に調節するのが好ましい。酸素濃度は、より好ましくは、0.08重量%以上、さらに好ましくは0.2重量%以上、より好ましくは0.4重量%以下、さらに好ましくは0.3重量%以下である。放電処理環境に酸素が存在することにより、コロナ放電処理を受けた基材表面上に極性基が付与され、所望の改質処理が達成される。そして、酸素濃度を前記下限以上とすることにより、短時間でかかる極性基の付与を達成しうるので、効率的な放電処理が可能となる。しかしながら、減圧を伴わない環境下で、酸素濃度が高すぎると、不均一なコロナ放電が発生しうる。また、酸素濃度が高すぎると、副生成物による不所望な異物の発生が多くなる。そこで、酸素濃度を前記下限以上で且つ前記上限以下とすることにより、減圧を伴わない環境においても、良好なコロナ放電を達成し、基材表面への極性基の付与を効率的に行うことができ、且つ異物の発生を低減することができる。
放電処理環境内の水分含有量、即ち、放電処理環境における気体が含有する水分の量は、5mg/m以下に調節するのが好ましい。水分含有量は、より好ましくは2mg/m以下であり、理想的にはゼロmg/mである。放電処理環境内の酸素濃度が前記特定の範囲内であり、且つ水分含有量がこの範囲であることにより、放電による不所望な副生成物の発生を抑制することができる。
このような酸素濃度及び水分含有量を有する放電処理環境は、図2〜図3に示す例のように、放電処理を行う環境を囲繞するチャンバーを備える処理装置を用い、かかるチャンバー内の酸素濃度及び水分含有量を調節することにより行いうる。
本実施形態では、チャンバー内の酸素濃度を調節するため、放電処理工程に際して、気体供給装置から吹き出し口(I)141に、不活性ガス及び乾燥空気を含むガス(大気より低濃度の酸素を含む気体)を供給するので、これにより、吹き出しの気流によるコロナ放電の撹乱を低減しうる。
不活性ガスの例としては、窒素及びアルゴン等の希ガスが挙げられるが、コストの観点から通常は窒素を用いる。乾燥空気は、空気を乾燥させたものである。乾燥空気としては、その露点が所定の低い値であるものを用いうる。乾燥空気の大気圧化の露点は、好ましくは−20℃以下、より好ましくは−30℃以下としうる。露点−20℃の乾燥空気は、大気圧下の水分含有量が1.07g/m程度となり、これをチャンバーに導入することにより、チャンバー内の水分量を低い値に容易に調節することができる。
乾燥空気は、大気を圧縮器で圧縮し、結露した水分を除去することにより調製しうる。このような調製方法により、有用な乾燥空気を容易に調製でき、且つ圧送のための圧力を空気に付与することができる。乾燥空気の具体例としては、0.76MPaの圧縮下で露点−10℃以下の空気(大気圧下での露点約−34.4℃以下、大気圧下での水分含有量0.314g/m以下)を用いうる。乾燥空気は、チャンバーへの送気に先立ち、フィルターにより粒子を除去することが、良好な放電処理を行う上で好ましい。具体的には、ISO 14644−1規格のクラス5またはそれよりもさらに厳格なクラスの要件を満たす粒子量とすることが好ましい。
筐体内への、不活性ガス及び乾燥空気を含むガス(第1の混合ガス)の供給は、例えば以下の操作により行うことができる。例えば、窒素発生装置及び乾燥空気供給装置から供給された気体について、酸素濃度計測装置にて酸素濃度が十分低いことを確認した後、バッファタンクに貯留する。バッファタンクから、ブロアー及び流量制御装置により、所望の流量にて、混合ガスを吹き出し口141に供給する。このような、気体供給装置と導通した吹き出し口(I)141を有することにより、チャンバー内の環境を上に述べた所望の範囲に容易に調節しうる。
チャンバー内(筐体内)への第1の混合ガスの供給に際しては、不活性ガスの流量X(L/min)、及び乾燥空気流量Y(L/min)が、特定の割合であることが好ましい。具体的には、Y/Xが0.005以上0.050以下の関係を満たすことが好ましい。Y/Xは、より好ましくは0.01以上、さらに好ましくは0.015以上であり、より好ましくは0.045以下、さらに好ましくは0.04以下である。X及びYがかかる関係を満たすことにより、チャンバー内の酸素濃度及び水分含有量を、容易に所望の範囲に調節することができる。
チャンバー内への第1の混合ガスの供給に際しては、供給する第1の混合ガスの流量が、特定の量であることが好ましい。また、チャンバー内への第1の混合ガスの供給に際しては、チャンバー内へ供給する不活性ガスの流量が、特定の量であることが好ましい。かかる流量は、チャンバーの幅W(mm)あたりの第1の混合ガスの流量Z(L/min)及びチャンバーの幅W(mm)あたりの不活性ガスの流量X(L/min)、即ち、Z/W及びX/Wとして規定しうる。チャンバーの幅Wは、図2〜図3に示す例では、筐体120の幅A202に相当する。
具体的には、Z/Wが、5.05×10−2以上3.03×10−1以下であることが好ましい。Z/Wは、より好ましくは0.1以上、さらに好ましくは0.15以上であり、より好ましくは0.25以下、さらに好ましくは0.22以下である。また、X/Wは、0.05以上0.30以下であることが好ましい。X/Wは、より好ましくは0.1以上、さらに好ましくは0.15以上であり、より好ましくは0.25以下、さらに好ましくは0.22以下である。
Z/W、X/W又はこれらの両方がかかる関係を満たすことにより、チャンバー内の酸素濃度及び水分含有量を、容易に安定して所望の範囲に調節することができる。
例えば、チャンバー内へ不活性ガスのみ(Y/X=0)を供給する場合、酸素の供給源は、チャンバーの隙間から流入する空気のみとなり、その主なものは、基材30に随伴して隙間S1から流入する空気となる。この場合においては、チャンバー内の酸素濃度の調節は、不活性ガスの供給量の調節により行うことになる。その際に供給する不活性ガスの量は比較的少量となり、酸素の流入量は不安定なものとなるため、放電処理の操作において、酸素濃度が設定した値より高い値になったら不活性ガスの導入量を上げ、酸素濃度が設定した値より低い値になったら不活性ガスの導入量を下げる、といった制御を継続的に行う必要が生じる。また、そのような気体の供給を行った場合、チャンバーを構成する筐体の隙間S1からの気体の流入が多くなり、異物の発生が増大しうる。
これに対し、Z/W又はX/Wが上に述べた関係を満たす場合、チャンバー内へ、比較的多量の気体を供給することになる。その結果、チャンバー内の酸素濃度が、随伴流等のチャンバーの隙間から流入する空気による影響を受ける程度が低下する。その結果、継続的な制御を行わず、例えばY/Xの値をある値に設定したら、放電処理の操作においてそれを変更せず定量の気体供給を維持するといった操作のみであっても、チャンバー内の酸素濃度を所望の値に維持することが可能となる。これにより、チャンバー内の酸素濃度を、容易に安定して所望の範囲に調節することができる。また、水分含有量についても、同様の原理により容易に安定して所望の範囲に調節することができる。
不活性ガス及び乾燥空気の流量は、放電処理の実施と並行して継続的に制御してもよいが、例えばZ/W、X/W又はこれらの両方の値を特定の範囲内とした場合は、Y/Xの値をある値に設定した後それを変更せず単に維持する制御を行うのみであってもよい。
チャンバー内の環境の気圧は、大気圧以上、好ましくは大気圧+20Pa以上に制御される。それにより、チャンバー内に流入する外気の量を低減し、酸素濃度の低い環境を容易に維持しうる。一方、チャンバー内の環境の気圧は、好ましくは大気圧+0.3MPa以下、より好ましくは大気圧+0.2MPa以下とすることが、良好なコロナ放電を形成しうるため好ましい。
チャンバー内の環境の気圧が設定された圧力より高くなった場合、排気口142から外部への経路を開き排気管143からの排気を行い、圧力を調節することができる。また、放電処理により、放電処理を行う上で有害なガス等の物質がチャンバー内に蓄積した場合、排気口142及び排気管143から排気を行うことにより、当該物質をチャンバー外に排除することができる。その場合、チャンバー内の気圧を維持するため、吹き出し口(I)から吹き出す第1の混合ガスの流量を必要に応じて増加させうる。
チャンバー内(筐体内)の酸素濃度は、筺体内の電極131に近接して設けられた酸素濃度計測装置153により測定された値を基準に調節することが好ましい。このような酸素濃度計測装置を備えることにより、放電空間の酸素濃度を正確に反映した酸素濃度の値を得て、より適切な酸素濃度の調節を行うことができる。
即ち、筺体内の酸素濃度計測装置153において、酸素濃度が設定された濃度より高いと判定された場合、窒素発生装置及び乾燥空気供給装置から供給される気体の量を、流量制御装置により適宜制御することにより、吹き出し口(I)141へ供給するガスの酸素濃度を低めて、それによりチャンバー内の酸素濃度を低下させることができる。または、吹き出し口(I)141へ供給するガスの流量を高めて、空隙(例えば隙間S1、隙間S3)から流入する外気の量を低減させることによっても、チャンバー内の酸素濃度を低下させることができる。
本実施形態の製造方法においては、吹き出し口(II)122F及び122Bを、電極131とは十分離隔した位置に設け、そこから不活性ガスと乾燥空気を含むガスの吹き付けを行うことにより、吹き付けの気流によるコロナ放電の撹乱を低減しうる。ここで離隔するとは、吹き出し口(II)123F及び123Bと電極131との距離が10mm以上、好ましくは50mm以上であることをいう。
本実施形態の製造方法は、筐体120のスリットブロック122Fの壁面122Lに設けた吹き出し口(II)123Fから、基材搬入路に搬入された基材に30に不活性ガス及び乾燥空気を含むガス(以下「第2の混合ガス」ともいう)を供給することを含む。基材搬入口122F1においては、基材30が搬入されるのに随伴して外気が導入されうる。当該外気の導入を許容すると、チャンバー内の酸素濃度は容易に外気に近づいてしまい、チャンバー内において所定の低い酸素濃度を維持することが非常に困難となる。しかしながら、本実施形態では、基材搬入口122F1において、このような吹き出し口(II)123Fを設け、このような第2の混合ガスの吹き付けを行うことにより、エアカーテンを形成し、チャンバー内への外気の導入を効果的に低減することができ、ひいては、チャンバー内において所定の低い酸素濃度を容易に維持することができる。
吹き出し口(II)123F及び123Bからは、それぞれ図3における上方向に第2の混合ガスが吹き出され、基材30に吹き付けられる。基材30が搬入される基材搬入口側の吹き出し口(II)123Fから基材30に第2の混合ガスが吹き付けられる位置において、吹き出し口(II)123Fから基材30への吹き出し方向(図4中矢印Xで示される方向)は、基材30の進行方向(図4中の矢印Yで示される方向。搬送ロール111表面と矢印Yとの交点における搬送ロール111表面の接線と平行。)を0°、基材の進行方向と反対の方向を180°とすると、好ましくは90〜165°である。当該範囲の角度で吹き出し口を設け、当該範囲の角度で吹き付けを行うことにより、導入口における外気の流入を、効果的に抑制することができる。但し、ここでいう、吹き出し方向及び搬送ロール111の接線の方向は、搬送ロール111の軸112に垂直な平面に投影される方向である。
吹き出し口(II)123Fから供給される第2の混合ガス及び噴き出し口(II)123Bから供給されるガスとしては、吹き出し口(I)141からチャンバー内に導入する第1の混合ガスと共通の気体とすることが、供給コストの低さ及びチャンバー内の環境の制御の容易さの観点から好ましい。
本実施形態において放電処理工程は、下記式(1)〜(7)に示す条件下で、基材30の面に放電処理を行うことを含む。
Figure 2019011413
上記式中、Pは筐体120の外側の気圧(Pa)、Pは筐体120内へ供給されるガスの流入圧力(Pa)、Pはガス吹き出し口123Fから基材搬入路S1へ供給されるガスの流入圧力(Pa)、vは搬送ロール111の搬送速度(m/秒)、hは基材搬入路(隙間S1)の幅の最小値(m)、hはガス通路123の幅の平均値(m)、Lは搬送ロール111の基材搬入路に対応する部分(図4における111Fから111P)の外周長さ(m)、Lはガス通路123(図4における125Bから123F1)の長さ(m)、Lは筐体120のガス吹き出し口123Fが設けられている壁面122Lの基材搬入口122F1からガス吹き出し口123Fまでの長さ(m)、μは筐体120内に供給される混合ガスの粘度(Pa・s)、μは基材搬入路S1へ供給される第2の混合ガスの粘度(Pa・s)を示し、Hは(h+h)/(L+L)である。
式(1)〜(7)に示す条件下で放電処理を行うことにより、基材搬入口122F1からの随伴流を減らすことができ、基材の幅方向において酸素濃度のムラの発生を抑制することができる。その結果、濡れ性やピール強度が均一な服装フィルムを得ることができる。
本発明において、[(P−P)h /6μvL]+[(P−P)H2/6μv(L+L)](以下「Z値」という)は、1より大きく20未満である。Z値は、好ましくは3以上、より好ましくは5以上であり、好ましくは18以下、より好ましくは15以下である。
筐体120の外側の気圧Pは、筐体120内へ供給されるガスの流入圧力P、及びガス吹き出し口123Fから基材搬入路S1へ供給されるガスの流入圧力(Pa)Pと同様に精密デジタル気圧計により測定することができる。
搬送ロール111の基材搬入路に対応する部分の外周長さL(m)は、好ましくは0.03以上、より好ましくは0.05以上であり、好ましくは0.8以下、より好ましくは0.7以下である。ガス通路123の長さL(m)は、好ましくは0.03以上、より好ましくは0.05以上であり、好ましくは0.8以下、より好ましくは0.7以下である。Lは筐体120のガス吹き出し口123Fが設けられている壁面122Lの基材搬入口122F1からガス吹き出し口123Fまでの長さL(m)は好ましくは0.03以上、より好ましくは0.05以上であり、好ましくは0.8以下、より好ましくは0.7以下である。
搬送ロール111の搬送速度v(m/秒)は、好ましくは0.05以上、より好ましくは0.1以上であり、好ましくは4.0以下、より好ましくは2.0以下である。
本発明の製造方法では、チャンバーへの酸素の供給は、乾燥空気をチャンバー内に導入することにより行いうるので、基材30が搬入される隙間S1から基材30に随伴して流入する空気の量は少ないことが、安定したチャンバー内環境を形成する上で好ましい。
そのため、隙間S1の広さ(基材搬入路の幅、図4に示すh)はある程度以上狭いものとすることが好ましい。具体的には、hは、好ましくは0.002m以下、より好ましくは0.0015m以下である。一方円滑な基材の搬送を行う観点から、hの下限は、例えば0.0008mm以上としうる。
また、吹き出し口(II)からの気体の吹き出し速度はある程度以上速いことが好ましく、そのためガス通路123の幅(図4に示すh)は、ある程度以上狭いものとすることが好ましい。具体的には、hは、好ましくは0.002m以下、より好ましくは0.0015m以下であり、hの下限は、例えば0.002m以上としうる。
コロナ放電処理に際し、電極131に印加する電力は、良好なコロナ放電が形成されるよう適宜調整しうる。異物の発生をより低減する観点からは、比較的低出力でのコロナ放電処理を行うことが好ましい。具体的な放電処理の出力は、好ましくは5W・min/m以上、より好ましくは7W・min/m以上であり、好ましくは100W・min/m以下、より好ましくは60W・min/m以下である。また、基材と電極との間隔は、好ましくは0.5mm以上であり、好ましくは2mm以下である。
[3.除電工程]
本発明の製造方法では、放電処理工程の後、塗工層形成工程の前に、基材を除電する工程をさらに含むことが好ましい。除電工程は、図1の例では、製造ライン中の放電処理装置100の下流であって塗工装置300の上流である任意の位置において行いうる。
除電工程を行うことにより、基材の表面の静電気圧を低下させることができ、塗工層形成工程において基材と塗工液とが反発しあうことを防ぎ、塗工液の基材表面への定着を促進しうる。
除電工程は、既知の除電装置を用いて行うことができる。例えば、市販の除電機(例えばキーエンス社製SJ−H156A)を用い、除電パルス周波数1〜68Hz、ダウンフロー0〜0.3m/sの条件で除電を行いうる。
[4.基材]
本発明の製造方法に用いうる基材について説明する。基材としては、通常、フィルム状の部材を用いる。中でも、基材として、樹脂フィルムを用いることが好ましい。基材を形成する樹脂のうち、好ましい例としては、脂環式構造含有重合体を含む樹脂(以下、適宜「脂環式構造含有重合体樹脂」という。)が挙げられる。脂環式構造含有重合体樹脂は、透明性、低吸湿性、寸法安定性および軽量性などに優れ、光学フィルムに適している。基材としては例えば特開2014−196454号公報に開示されている基材などを用いることができる。
[5.放電処理後の基材の状態]
放電処理工程と、必要に応じて除電工程とに供された基材の表面においては、極性基が付与されうる。処理された基材表面の極性基の量は、X線光電子分光(XPS)により測定しうる。処理された基材表面の極性基の割合は、C−C結合、C−O結合、C=O結合、C(=O)O結合、およびO−C(=O)O結合の合計を100%とした場合のC−C結合以外の結合由来のピーク強度の割合で、20〜100%であることが好ましい。
処理された基材表面においては、極性基が多く存在することにより、極性の液体に対する親和性が高められ、極性の液体に対する接触角が、処理前に比べて小さくなる。加えて、均質な処理を達成しうるため、接触角を面内の多くの箇所で測定した場合の標準偏差が小さい値となり得る。例えば、水に対する親和性が低い、脂環式構造含有重合体を含む樹脂の延伸フィルムを基材として用いた場合であっても、水に対する平均接触角θが50°未満、θの標準偏差σが4.0未満といった、高い親水性を達成し得る。
[6.塗工層形成工程]
本発明の製造方法は、放電処理工程の後、又は放電処理工程及びその後の除電工程の後に、基材のコロナ放電処理された面に塗工液を塗布して塗工層を形成する塗工層形成工程を含む。
塗工層形成工程は、グラビアコーター、搬送ロールコーター、ダイコーター等の、既知の塗布装置により行いうる。塗工層形成工程はまた、塗布装置による塗布の操作に加えて、スムージングロール等を備えた掻取装置により余剰の塗工液を掻取する操作を含んでもよい。図1に示す例においては、当該工程は、塗工装置300及び掻取装置400を用いて行う。
[7.塗工液]
本発明の製造方法に用いうる塗工液について説明する。
塗工液としては、基材への放電処理工程により、基材の当該液に対する濡れ性を高めうる液体であって、塗工層を設けるのに適したものを適宜用いうる。特に、塗工液としては、溶媒と、塗工液を乾燥させたあとに塗工層に残留し得る物質(以下において単に「固形分」ということがある。)とを含む液体を用いうる。塗工液としては、例えば特開2014−196454号公報に開示されている塗布液などを用いることができる。
塗工液の粘度は、10mPa・s以下であることが好ましく、8mPa・s以下であることが特に好ましい。これにより、塗工液を薄くかつ均一に塗布することができる。
[8.その他の任意の工程]
本発明の製造方法では、上に述べた工程の他に、任意の工程を行いうる。例えば、塗工液の層に対して加熱等の操作を行い、それにより塗工液の層を硬化させ、塗工層を形成する工程を行いうる。また、基材を延伸し、それにより得られる複層フィルムの面積、厚み、及び光学特性を所望の範囲に調整しうる。かかる延伸の工程は、塗工液の層の硬化の工程の後に行うことができる、または、延伸は、通常基材を加熱して、そのガラス転移温度に近い温度において行うので、延伸の工程と、塗工液の層の硬化の工程とを同時に行うことができる。
[9.複層フィルムの説明]
本発明の製造方法により製造される複層フィルムは、基材と、この基材に形成された塗工層とを備える。ここで、塗工層の乾燥厚みは、好ましくは10nm以上、より好ましくは20nm以上であり、好ましくは120nm以下、より好ましくは100nm以下である。
複層フィルムは、通常、光学フィルムとして使用される。複層フィルムの用途となる光学フィルムの例を挙げると、保護フィルム、位相差フィルム、光学補償フィルムなどが挙げられる。
また、複層フィルムは、延伸フィルムとして用いてもよい。すなわち、基材として延伸フィルムを用いてその上に塗工層を形成してもよいし、基材(延伸フィルムでも未延伸のフィルムでもよい)の上に塗工層を形成して複層フィルムを製造した後にさらに延伸して用いてもよい。
中でも、本発明の製造方法により得られる複層フィルムは、偏光板保護フィルムに適している。本発明の製造方法により得られる複層フィルムを偏光板保護フィルムとして用いる場合、かかる偏光板保護フィルムは、例えば、本発明の製造方法により得られる複層フィルム自体を単独で偏光板保護フィルムとしたものであってもよく、本発明の製造方法により得られた複層フィルムと他のフィルムとを組み合わせて偏光板保護フィルムとしたものであってもよい。
[10.他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、更に変更して実施してもよい。
(1)上記実施形態においては、チャンバー内に酸素濃度計測装置151を設け、酸素濃度の計測を行ったが、チャンバー内には、酸素濃度のみならず、他の種類の物質の濃度等の他の情報をも計測する計測装置を設けてもよく、放電処理工程において当該計測を行ってもよい。例えば、放電処理により、放電処理を行う上で有害なガス等の物質がチャンバー内に蓄積しうるので、当該物質の量を計測する計測装置を設け、当該計測装置から得られる情報を元に、当該物質の量が所定量以上となった場合に排気口142を開放し排気を行う制御を、放電処理工程において行いうる。
(2)上記実施形態では、筐体120の前面壁122Fの内部に設けた吹き出し装置125と同様の態様の吹き出し装置225を、筐体120の後面壁122Bの内部にも設けた例を示したが、搬入口側のみに吹き出し装置を設けてもよい。また、搬送ロールにより搬送される基材にガスを吹き付ける吹き出し装置は、搬入口側と搬出口側とで相違する態様、例えば搬出口側の吹き出し装置を筐体外に設けてもよい。
(3)上記実施形態において、放電処理工程は、筐体内へ不活性ガス及び乾燥空気を含むガスを供給すること、及びガス吹き出し口から基材搬入路へ不活性ガス及び乾燥空気を含むガスを供給することの双方を含む製造方法を示したが、式(1)〜(7)を満たす条件で基材の面に放電処理を行うのであれば、いずれか一方のみを含む態様であってもよい。
以下、実施例を示して本発明について具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、本発明の特許請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施してもよい。また、以下の説明において、量を表す「%」及び「部」は、特に断らない限りいずれも重量基準である。さらに、以下の説明において温度及び圧力について特に断らない限り、操作は常温常圧の環境において行った。
[評価試験]
[接触角の測定]
下記(1−3−2)の除電工程で得られた時点の、基材600の放電処理及び除電処理された面において、水に対する接触角を測定した。測定には、全自動接触角計(協和界面科学株式会社製「LCD−400S」)を用い、θ/2法により、水接触角を求めた。基材600の幅方向等間隔に10点における水接触角(θ)を測定し、その平均値を、実施例および比較例(以下「各例」ともいう)の基材の接触角θ(単位:°)とした。水接触角の標準偏差σは、10点の測定値から算出した。
[接着力の評価]
各例において製造した複層フィルムのウレタン樹脂層の表面と、以下に説明する製造例1で製造した偏光子の片面とを、製造例2で製造した接着剤を用いてロールラミネーターで貼り合わせることにより、偏光板を製造した。得られた偏光板を幅10mmに切断し、偏光子とフィルムとを90°方向に引っ張り、剥がれる際の引っ張り力(90°ピール強度)を測定した。測定は20mmの長さで行い、その際の平均値(平均ピール強度)とピール強度の標準偏差を求めた。測定機としては万能引張圧縮試験機(TCM−500CR:新興通信工業社製)を用い、引張速度20mm/分で試験を実施した。
(製造例1:偏光子の製造)
厚み80μmのポリビニルアルコールフイルムを0.3%のヨウ素水溶液中で染色した。その後、4%のホウ酸水溶液及び2%のヨウ化カリウム水溶液中で5倍まで延伸した後、50℃で4分間乾燥させて偏光子を製造した。
(製造例2:接着剤の製造)
ゴーセファイマーZ410(日本合成化学工業製、アセトアセチル基を含むポリビニルアルコール)に水を加えて固形分3%に希釈し、接着剤を製造した。
[はじきムラ]
各例により製造した複層フィルムを、LPL社製ビデオライトVLG−301にて照射した。このフィルムの反射光を斜めから目視で観察し、直径0.5mm以上で略円状に透明に光ぬけしている箇所をはじきムラとし、幅方向にはじきムラの有無を確認した。
[実施例1]
(1−1.塗工液の製造)
ポリウレタンの水分散体(第一工業製薬社製「スーパーフレックス210」)をポリウレタンの量で100部と、架橋剤としてエポキシ化合物(ナガセケムテックス社製「デナコールEX313」)15部と、不揮発性塩基としてアジピン酸ジヒドラジド2部と、滑材としてシリカ粒子の水分散液(日産化学社製「スノーテックスZL」;平均粒子径85nm)をシリカ粒子の量で10部と、濡れ剤としてアセチレン系界面活性剤(エアープロダクツアンドケミカル社製「サーフィノール440」)を固形分合計量に対して0.5重量%と、水とを配合して、固形分濃度4%の液状組成物を、塗工液として得た。かかる塗工液の粘度は1.2mPa・sであった。
(1−2.基材の製造)
ノルボルネン重合体を含む脂環式オレフィン樹脂(日本ゼオン社製「ZEONOR」;ガラス転移温度126℃)のペレットを、100℃で5時間乾燥した。このペレットを押出機に供給し、押出機内で溶融させ、ポリマーパイプ及びポリマーフィルターを経て、Tダイからキャスティングドラム上にシート状に押し出し、冷却して、厚み80μm、幅2100mmの長尺の基材を得た。得られた基材の幅方向の両端部及びを裁断して除去し、幅を1700mmとして、巻き取り、フィルムロールとした。
(1−3.複層フィルムの製造)
図1に概略的に示す製造装置10を用いて、複層フィルムの製造を行った。
(1−3−1.放電処理工程)
(1−2)で得たフィルムロール60から基材30を繰り出し、A1の方向に搬送し、コロナ放電処理装置100(春日電機社製)によりコロナ放電処理を行った。続いて塗工装置300により(1−1)で得た塗工液を塗布し、掻取装置400により余剰の塗工液を掻取し、延伸装置500により延伸処理を行い、これにより複層フィルム90を得て、巻き取り、フィルムロール90とした。
コロナ放電処理装置100としては、図2〜図3に概略的に示す装置を用いた。筐体120の幅A202は2200mmとし、電極131の長さは2000mmとした。電極131と基材30との隙間の広さは1mmとした。筐体の前面壁のスリットブロック122Fと基材30との隙間S1(基材搬入路)の幅の最小値hは1mm(0.001m)とした。コロナ放電処理装置100の放電量は10W・min/mとし、装置100へ導入する基材30の搬送速度vは0.5m/sとした。筐体120内のチャンバーへの窒素ガスの導入量は300L/min、乾燥空気の導入量は3L/minとした(乾燥空気体積/不活性ガス体積=0.01)。
筐体120の外側の気圧Pは101325Pa、筐体120内へ供給される第1の混合ガスの流入圧力Pは101350Pa、ガス吹き出し口123Fから基材搬入路S1へ供給されるガスの流入圧力Pは101350Paとした。ガス通路123の幅の平均値hは0.001m、搬送ロール111の基材搬入路に対応する部分の外周長さLは0.1m、ガス通路123の長さLは0.2m、筐体120のガス吹き出し口123Fが設けられている壁面122Lの基材搬入口122F1からガス吹き出し口123Fまでの長さLは0.05m、Hは0.001mとした。筐体120内に供給される第1の混合ガスと基材搬入路S1へ供給される第2の混合ガスは同じものを用い、その粘度μ、μは1.76×10−5Pa・sであった。
放電処理中に、チャンバー内の酸素濃度を、酸素濃度計測装置153によりモニターしたところ、気体の導入量の調節等を特に行わなくても、チャンバー内の酸素濃度は安定的に0.2%に保たれた。チャンバー内の気圧は、大気圧以上で、大気圧+0.1MPa以下の範囲に保たれた。また、チャンバー内の環境の水分含有量は0.9mg/mであった。
(1−3−2.除電工程)
コロナ処理したフィルムは、除電機(キーエンス製 SJ−HA)にて除電を行った。
(1−3−3.塗工層形成工程)
塗工装置300としては、塗工ロールを備える装置を用いた。塗工ロールを基材30の搬送方向と同じ向きに周速30m/minで回転させて、基材30の表面に塗工液40を塗工した。
掻取装置400としては、直径40mmの掻取ロールを備える装置を用いた。掻取ロールを、基材30の搬送方向と逆方向に回転速度8.5rpmで回転させ、乾燥厚み45nmの塗工層が得られるように操作した。
延伸装置500では、基材30の幅方向の両端部を把持し、延伸温度139℃、延伸倍率1.50倍で、フィルム幅方向に連続的に延伸処理を施した。この延伸処理の際、基材30上では、塗工液の層が加熱されて硬化し、塗工層が形成された。これにより、基材及び塗工層を備える複層フィルム90を得た。
こうして得られた複層フィルム90の幅方向の両端部及びを裁断して除去し、残りの部分を巻き取り、フィルムロール80とした。
得られた複層フィルム90について、評価試験を行い、結果を表1に示した。
[実施例2〜6及び比較例1〜6]
(1−3−1.)において、筐体120の外側の気圧P、筐体120内へ供給される第1の混合ガスの流入圧力P、ガス吹き出し口123Fから基材搬入路S1へ供給されるガスの流入圧力P、スリットブロック122Fと基材30との隙間S1の幅の最小値h、ガス通路123の幅の平均値h、搬送ロール111の基材搬入路に対応する部分の外周長さL、ガス通路123の長さL、筐体120のガス吹き出し口123Fが設けられている壁面122Lの基材搬入口122F1からガス吹き出し口123Fまでの長さL、及びHを表1及び表2に示す通りにしたこと以外は、実施例1と同じ操作により、実施例2〜6、比較例1〜6の複層フィルムを製造した。各例について実施例1と同様に評価試験を行い、結果を表1及び表2に示した。
Figure 2019011413
Figure 2019011413
表1及び2の結果から、本発明の要件をすべて満たす製造方法によれば、フィルム幅方向における接触角及びピール強度のばらつきを小さくし、はじきムラのない高品質な複層フィルムを効率的に製造することができるということがわかった。
10…製造装置
30…基材
60…フィルムロール
80…フィルムロール
90…複層フィルム
100…コロナ放電処理装置
111…搬送ロール
112…軸
120…筺体
121B…筐体の後面壁
121F…筐体の前面壁
122B,122F…スリットブロック
123,223…ガス通路
123F,123B…ガス吹き出し口
124B,124F…支持部材
125,225…吹き出し装置
125A…ガス供給部
125B…ガス供給部のガス吹き出し口側の端部
126,226…管
131:コロナ放電用電極(放電処理部)
141…吹き出し口(I)
142…排気口
143…導管
151,152…気圧計
153…酸素濃度計測装置
300…塗工装置
400…掻取装置
500…延伸装置
A1…搬送ロール搬送方向
A201…基材が導かれる領域
A202…筐体の幅
S1…隙間(基材搬入路)
S3…隙間(基材搬出路)

Claims (9)

  1. 長尺状の基材の面を放電処理する工程、及び、放電処理後の前記基材の面に塗工層を形成する工程を含む複層フィルムの製造方法であって、
    前記放電処理工程において用いる放電処理装置は、放電処理部と、当該放電処理部を収容する筐体と、当該筐体との間に前記基材を搬送可能な隙間をあけて配される搬送ロールと、当該筐体の前記基材が搬入される搬入口側の筐体壁内に設けられ、前記隙間内に搬入された基材に不活性ガス及び乾燥空気を含むガスを吹き付ける吹き出し装置と、を有し、
    前記吹き出し装置は、外部から不活性ガス及び乾燥空気を含むガスを供給するガス供給部と、前記筐体の前記隙間に面した壁面において開口するガス吹き出し口と、前記ガス供給部の前記ガス吹き出し口側の端部から前記ガス吹き出し口に至って連通するガス通路と、を有し、
    前記搬送ロールと前記筐体の前記ガス吹き出し口が設けられている壁面との間の隙間は基材搬入路とされ、
    前記放電処理工程は、前記筐体内へ不活性ガス及び乾燥空気を含むガスを供給すること、及び前記ガス吹き出し口から前記基材搬入路へ不活性ガス及び乾燥空気を含むガスを供給することのうち、少なくとも一方を含み、下記式(1)〜(7)に示す条件下で、前記基材の面に放電処理を行うことを含む、複層フィルムの製造方法。
    Figure 2019011413

    (上記式中、Pは前記筐体の外側の気圧(Pa)、Pは前記筐体内へ供給されるガスの流入圧力(Pa)、Pは前記ガス吹き出し口から前記基材搬入路へ供給されるガスの流入圧力(Pa)、vは前記搬送ロールの搬送速度(m/秒)、hは前記基材搬入路の幅の最小値(m)、hは前記ガス通路の幅の平均値(m)、Lは前記搬送ロールの前記基材搬入路に対応する部分の外周長さ(m)、Lは前記ガス通路の長さ(m)、Lは前記筐体の前記ガス吹き出し口が設けられている壁面の前記基材搬入口から前記ガス吹き出し口までの長さ(m)、μは前記筐体内に供給されるガスの粘度(Pa・s)、μは前記基材搬入路へ供給されるガスの粘度(Pa・s)を示し、Hは(h+h)/(L+L)である。)
  2. 前記放電処理工程において、連続走行する前記基材の前記面に、大気圧以上、酸素濃度0.05重量%以上0.55重量%以下、かつ水分含有量5mg/m3以下の環境下でコロナ放電処理を行い、
    前記塗工層形成工程において、前記基材のコロナ放電処理された面に塗工液を塗布して前記塗工層を形成する、請求項1に記載の複層フィルムの製造方法。
  3. 前記放電処理工程を、コロナ放電処理装置を用いて行う、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記放電処理工程において、5W・分/m以上100W・分/m以下でコロナ放電処理を行う、請求項1〜3のいずれか一項に記載の複層フィルムの製造方法。
  5. 前記放電処理工程において、前記筐体内へ不活性ガス及び乾燥空気を含むガスを供給することを含み、前記不活性ガスの流量をX(L/min)、前記乾燥空気の流量をY(L/min)としたときに、Y/Xが0.005以上0.050以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の複層フィルムの製造方法。
  6. 前記放電処理工程において、前記筐体内へ不活性ガス及び乾燥空気を含むガスを供給することを含み、前記筐体の幅をW(mm)、前記不活性ガスの流量をX(L/min)としたときに、X/Wが0.05以上0.30以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の複層フィルムの製造方法。
  7. 前記放電処理工程において、前記筐体内へ不活性ガス及び乾燥空気を含むガスを供給することを含み、前記筐体の幅をW(mm)、及び前記筐体への前記ガスの流量Z(L/min)としたときに、Z/Wが5.05×10−2以上3.03×10−1以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の複層フィルムの製造方法。
  8. 前記基材が脂環式構造含有重合体を含む樹脂のフィルムである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の複層フィルムの製造方法。
  9. 前記放電処理工程の後、前記塗工層形成工程の前に、前記基材を除電する工程をさらに含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の複層フィルムの製造方法。
JP2017128003A 2017-06-29 2017-06-29 複層フィルムの製造方法 Pending JP2019011413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128003A JP2019011413A (ja) 2017-06-29 2017-06-29 複層フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128003A JP2019011413A (ja) 2017-06-29 2017-06-29 複層フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019011413A true JP2019011413A (ja) 2019-01-24

Family

ID=65227695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017128003A Pending JP2019011413A (ja) 2017-06-29 2017-06-29 複層フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019011413A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI621537B (zh) 機能性膜的製造方法及機能性膜
US20180009002A1 (en) Method for reducing the winding level adhesiveness of an adhesive tape roll
JP2009280873A (ja) ガスバリアフィルムの製造方法
JP5156552B2 (ja) ガスバリアフィルムの製造方法
JP2009197286A (ja) 成膜装置、成膜方法、機能性フィルムおよびフィルムロール
JP2019011413A (ja) 複層フィルムの製造方法
WO2014050918A1 (ja) 機能性フィルム
JP6683097B2 (ja) 複層フィルムの製造方法
JP2011200843A (ja) 塗布方法及び塗布装置並びに積層体の製造方法
JP5233343B2 (ja) 防眩性積層体の製造方法
US20220072789A1 (en) Method for producing an adhesive filament, and adhesive filament
JP5825216B2 (ja) ガスバリアフィルムの製造方法および製造装置
JP2001284099A (ja) 放電装置およびこれを用いた物体の放電処理方法ならびに絶縁性連続体の製造方法
JP2003053882A (ja) 光学フィルム、その製造方法、反射防止フィルム、偏光板
JP5335720B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法
JP2003098303A (ja) 光学フィルム、その製造方法
JP2008075099A (ja) 薄膜形成装置、薄膜形成方法、薄膜及び薄膜積層体
JP3500395B2 (ja) 成膜方法
EP3656713B1 (en) Film roll and film bundle
JPH10244212A (ja) 塗布物に対する密着性の良いウェブ支持体の塗膜形成方法およびコーティング装置
JP2005307321A (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP4288915B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
WO2021106636A1 (ja) 積層フィルムの製造方法
JP6108556B2 (ja) 塗膜付きフィルムの製造方法
JP6574563B2 (ja) 電子部材用フィルムの製造方法およびフィルム搬送方法