JP2019006570A - シート搬送装置 - Google Patents
シート搬送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019006570A JP2019006570A JP2017124784A JP2017124784A JP2019006570A JP 2019006570 A JP2019006570 A JP 2019006570A JP 2017124784 A JP2017124784 A JP 2017124784A JP 2017124784 A JP2017124784 A JP 2017124784A JP 2019006570 A JP2019006570 A JP 2019006570A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- unit
- registration unit
- registration
- sheet conveying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Manual Feeding Of Sheets (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
Abstract
【課題】レジストレーション部における斜行補正に起因するシワの発生を低減する。【解決手段】シート搬送装置は、シート搬送手段と、シート搬送手段の下流に配置された第1レジストレーション部と、第1レジストレーション部の下流に配置された第2レジストレーション部と、を備える。第1モード(C3)においては、第1レジストレーション部及び前記第2レジストレーション部のいずれか一方によって補正動作が実行される。第2モード(C4)においては、第1レジストレーション部によって1回目の補正動作が実行された後、第2レジストレーション部によって2回目の補正動作が実行される。制御手段は、第1の坪量を有するシートを搬送する場合、第1モードを実行し、第1の坪量より小さい第2の坪量を有するシートを搬送する場合、第2モードを実行可能である。【選択図】図5
Description
本発明は、シートを搬送するシート搬送装置に関する。
プリンタ、複写機、及び複合機等の画像形成装置に用いられるシート搬送装置には、シートの斜行を補正する機構として、シートの前端に当接することで斜行補正を行うレジストレーション部を備えたものがある。この種のレジストレーション部は、停止状態のローラ対のニップ部又はシャッタ部材等にシートの前端を突き当てて撓ませることで、シートの斜行を補正する。
一方、カセットや手差しトレイにセットされたシートに対して、シート位置を規制する規制板が離れた位置にある場合に、画像形成動作を停止してシートの斜行を防ぐ技術が知られている。例えば、特許文献1には、定型サイズの用紙を収納するモードにおいて、規制板の位置が定型サイズに対応する位置と異なっている場合に、規制板の位置が不良であることを表示装置に表示する複写機が知られている。このような構成において、規制板の位置を厳格に判定した場合、ユーザが規制板の精密な位置調整を要求されることになってユーザビリティが低下するため、規制板の位置にはある程度の許容範囲が設定される。
ところで、シートの前端が突き当たる方式のレジストレーション部によってシートの斜行補正が行われる場合、斜行補正される前の斜行の程度に応じて、幅方向における一方と他方とで異なる大きさの撓みが形成される。従って、比較的大きく斜行した状態のシートに対して斜行補正が行われる場合、シート搬送装置の内部でシートが大きく撓むことがある。例えば、特許文献1の構成で、定型サイズに対する規制板の位置の許容範囲が広めに設定されている場合、このような状況が生じ得る。そして、シートの強度やシート搬送装置内部の空間が許容する限度を超えてシートが撓むと、シートにシワが発生する可能性があった。
そこで、本発明は、シワの発生を低減可能なシート搬送装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るシート搬送装置は、シートをシート搬送方向に搬送するシート搬送手段と、前記シート搬送方向において前記シート搬送手段の下流に配置され、前記シート搬送方向におけるシートの下流端に当接することでシートの斜行を補正した後、シートを搬送する補正動作を実行可能な第1レジストレーション部と、前記シート搬送方向において前記第1レジストレーション部の下流に配置され、前記シート搬送方向におけるシートの下流端に当接することでシートの斜行を補正した後、シートを搬送する補正動作を実行可能な第2レジストレーション部と、前記第1レジストレーション部及び前記第2レジストレーション部を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記第1レジストレーション部及び前記第2レジストレーション部のいずれか一方に補正動作を実行させる第1モードと、前記第1レジストレーション部に1回目の補正動作を実行させた後、前記第1レジストレーション部から送り出されたシートに対して前記第2レジストレーション部に2回目の補正動作を実行させる第2モードと、を実行可能であり、第1の坪量を有するシートを搬送する場合、前記第1モードを実行し、前記第1の坪量より小さい第2の坪量を有するシートを搬送する場合、前記第2モードを実行可能である、ことを特徴とする。
本発明の他の態様に係るシート搬送装置は、シートをシート搬送方向に搬送するシート搬送手段と、前記シート搬送方向において前記シート搬送手段の下流に配置され、前記シート搬送方向におけるシートの下流端に当接することでシートの斜行を補正した後、シートを搬送する補正動作を実行可能な第1レジストレーション部と、前記シート搬送方向において前記第1レジストレーション部の下流に配置され、前記シート搬送方向におけるシートの下流端に当接することでシートの斜行を補正した後、シートを搬送する補正動作を実行可能な第2レジストレーション部と、前記第1レジストレーション部及び前記第2レジストレーション部を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記第1レジストレーション部及び前記第2レジストレーション部のいずれか一方に補正動作を実行させる第1モードと、前記第1レジストレーション部に1回目の補正動作を実行させた後、前記第1レジストレーション部から送り出されたシートに対して前記第2レジストレーション部に2回目の補正動作を実行させる第2モードと、を実行可能であり、搬送されるシートの種類に基づいて、前記第1モード及び前記第2モードを切換える、ことを特徴とする。
本発明の他の態様に係るシート搬送装置は、シートをシート搬送方向に搬送するシート搬送手段と、前記シート搬送方向において前記シート搬送手段の下流に配置され、前記シート搬送方向におけるシートの下流端に当接することでシートの斜行を補正した後、シートを搬送する補正動作を実行可能な第1レジストレーション部と、前記シート搬送方向において前記第1レジストレーション部の下流に配置され、前記シート搬送方向におけるシートの下流端に当接することでシートの斜行を補正した後、シートを搬送する補正動作を実行可能な第2レジストレーション部と、前記第1レジストレーション部及び前記第2レジストレーション部を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記第1レジストレーション部に1回目の補正動作を実行させた後、前記第1レジストレーション部から送り出されたシートに対して前記第2レジストレーション部に2回目の補正動作を実行させるモードを実行可能であり、前記モードにおいて、前記第1レジストレーション部に1回目の補正動作を実行させた後、前記第1レジストレーション部によってシートが搬送されている状態で前記シート搬送手段によるシートの搬送速度を減少させ、前記シート搬送手段と前記第1レジストレーション部の間においてシートに張力を発生させる引張処理を実行可能である、ことを特徴とする。
本発明に係るシート搬送装置によれば、シワの発生を低減することができる。
以下、図面を参照しながら、本開示に係る画像形成装置について説明する。画像形成装置とは、プリンタ、複写機、ファクシミリ、及び複合機等を含み、外部PCから入力された画像情報や原稿から読取った画像情報に基づいて、記録媒体として用いられるシートに画像を形成する。記録媒体として用いられるシートには、用紙及び封筒等の紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート(OHT)等のプラスチックフィルム、並びに布が含まれる。
図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置であるプリンタ1は、装置本体1Aの内部に、4つの画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kを含む所謂中間転写タンデム方式の画像形成部10を備えている。装置本体1Aの上部には、原稿Dから画像を読み取る画像読取部2と、原稿Dを自動的に給送する原稿給送部3が配置されている。原稿給送部3は、原稿トレイ301に載置された原稿Dを1枚ずつ給送し、画像読取部2の読取ユニット202による読取位置を通過させた後、原稿排出トレイ302に原稿を排出する。画像読取部2は、原稿Dに光を照射する光源203及びミラー204を含む読取ユニット202と、光電変換素子であるCCD208と、原稿Dからの反射光をCCD208に向けて導くミラー205,206及びレンズ207とを含む。画像読取部2は、原稿給送部3によって給送される原稿Dから画像情報を読取る他、読取ユニット202を移動させることでプラテン201に載置された原稿から画像情報を読取ることができる。
画像形成部10は、画像読取部2からデジタル信号として送られる画像情報に基づいて画像形成動作(印刷動作)を実行する。上記画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)のトナー像を形成する電子写真方式のユニットである。各画像形成ユニットの構成は、収容しているトナーの色が異なる以外は基本的に同様であるため、イエローの画像形成ユニット10Yを例にして画像形成プロセスを説明する。
画像形成プロセスが開始すると、画像形成ユニット10Yの感光ドラム11が回転駆動される。感光ドラム11の表面は、帯電装置12によって一様に帯電させられた後、露光装置18によって露光されて静電潜像を形成される。そして、現像装置14から供給されたトナーによって静電潜像が可視化(現像)されてトナー像が形成される。
同様にして、画像形成ユニット10M,10C,10Kにおいても、感光ドラム11の表面に対応する色のトナー像が形成される。各感光ドラム11に形成されたトナー像は、一次転写装置15により、中間転写体である中間転写ベルト31に互いに重なり合うようにして一次転写される。感光ドラム11に残留した転写残トナー等の付着物は、ドラムクリーナ16によって回収容器37に回収される。
中間転写ベルト31は、二次転写内ローラ34及びテンションローラ等によって張架され、感光ドラム11に連れ回る方向(図中反時計回り方向)に回転駆動される。中間転写ベルト31を挟んで二次転写内ローラ34に対向する位置には、二次転写装置としての二次転写ローラ35が配置されている。二次転写ローラ35は、中間転写ベルト31との間に形成するニップ部(二次転写部)において、中間転写ベルト31に担持されたトナー像をシートPに二次転写する。中間転写ベルト31に残留した転写残トナー等の付着物は、ベルトクリーナ36によって回収容器37に回収される。
未定着のトナー像を転写されたシートPは、定着装置40へと受け渡される。定着装置40は、シートPを挟持して搬送する定着ローラ対及びハロゲンヒータ等の熱源を有し、トナー像に熱及び圧力を付与する。これにより、トナーが溶融・固着して、シートPに画像が定着する。
このような画像形成プロセスに並行して、カセット20,21又は手差しトレイ101から画像形成部10へ向けてシートPを給送する給送動作が実行される。シートPを支持するシート支持手段の一例であるカセット20,21は、装置本体1Aに引出可能に挿入されており、カセット20,21に収納されたシートPは給送ユニット22によって給送される。給送ユニット22は、シートPを送り出すピックアップローラ22aと、ピックアップローラ22aからシートPを受取って搬送するフィードローラ22bとを含む。また、給送ユニット22は、フィードローラ22bに圧接し、シート給送方向とは逆方向の駆動力を入力されることでフィードローラ22bによって搬送されるシートPから他のシートを分離するリタードローラ22cを備える。フィードローラ22bから送り出されたシートPは、レジストレーション装置27に向かって搬送される。
シート支持手段の他の例である手差しトレイ101に載置されたシートPは、上記給送ユニット22と同様の構成を備えた給送ユニット102によって1枚ずつ給送される。即ち、給送ユニット102は、ピックアップローラ102aと、フィードローラ102bと、リタードローラ102cとを備える。シートPは、ピックアップローラ102aによって手差しトレイ101から送り出される。さらに、フィードローラ102b及びリタードローラ102cによって1枚ずつ分離された状態で給送されたシートPは、手差し引抜ローラ対103を介してレジストレーション装置27に搬送される。なお、給送ユニット22,102は、シートを給送する給送手段の一例であり、エア給送方式や分離パッド方式等の機構に置き換えてもよい。
レジストレーション装置27は、プレレジストレーションローラ対(以下、プレレジローラ対とする。)23と、その下流に配置されたレジストレーションローラ対(以下、レジストローラ対とする。)24と、を備える。レジストレーション装置27は、詳しくは後述する斜行補正動作により、シートPの前端、即ちシート搬送方向における下流端の斜行を補正し、画像形成部10における画像形成プロセスの進行に合わせて二次転写部に向けてシートPを送り出す。
二次転写部においてトナー像を転写され、定着装置40によって画像の定着が行われたシートPは、排出ローラ対41に向かって搬送される。排出ローラ対41は、装置本体1Aと画像読取部2の間に、つまりプリンタ1の占有空間内に設けられた胴内排出空間にシートPを排出し、装置本体1Aの上部に設けられた排出トレイ50に積載する。なお、両面印刷機能を備えたプリンタの場合、正転及び逆転可能な反転ローラ対を配置し、又は排出ローラ対41を反転ローラ対として機能させることで、シートPのスイッチバック搬送が行われる。スイッチバックしたシートPは、第1面と第2面とが反転した状態でレジストレーション装置27に向かって搬送され、画像形成部10によって第2面に画像が形成された後、排出トレイ50に排出される。なお、上述の画像形成部10は画像形成手段の一例であり、直接転写方式の電子写真装置や、インクジェット方式の画像形成ユニットを用いてもよい。
(転写前搬送部)
次に、シート搬送装置の一例である転写前搬送部26の構成について、図2を用いて説明する。転写前搬送部26は、手差しトレイ101又はカセット20,21から給送されるシートPを二次転写部に向けて搬送する。
次に、シート搬送装置の一例である転写前搬送部26の構成について、図2を用いて説明する。転写前搬送部26は、手差しトレイ101又はカセット20,21から給送されるシートPを二次転写部に向けて搬送する。
図2に示すように、転写前搬送部26は、互いに接続された3つの搬送路を備えている。即ち、転写前搬送部26は、手差しトレイ101からのシートPが搬送される手差し搬送部100と、カセット20,21からのシートPが搬送されるカセット搬送部150と、これらのシートPの搬送路として共有される共有搬送部160とを備える。手差しトレイ101の給送ユニット102及び手差し引抜ローラ対103は手差し搬送部100に配置され、カセット20,21の給送ユニット22及び引抜ローラ対29はカセット搬送部150に配置される。また、プレレジローラ対23及びレジストローラ対24は共有搬送部160に配置される。
ここで、カセット搬送部150及び共有搬送部160が上下方向に沿って延びる一方、手差し搬送部100は、装置本体1Aの側面に配置される手差しトレイ101から装置本体1Aの内部に向かって水平方向に沿って延びている。言い換えると、手差し引抜ローラ対103が略水平方向にシートPを搬送する一方で、カセット搬送部150の引抜ローラ対29、プレレジローラ対23、及びレジストローラ対24は、略上方に向かってシートを搬送する。
手差し搬送部100及びカセット搬送部150は、プレレジローラ対23の上流で合流している。手差し搬送部100の搬送パスを形成する第1ガイド110a及び第2ガイド110bは、手差し引抜ローラ対103とプレレジローラ対23との間で、シート搬送方向の下流に行くほど上方へ向くように湾曲している。これにより、手差し搬送部100の下流部には、シートPが図中左下方に向かって凸となる撓み(ループ)を許容する第1ループ空間110が形成されている。
なお、手差し搬送部100とカセット搬送部150の合流部には、ガイドの合流地点111aからシート搬送方向の下流に向かって延びるシート111が設けられている。シート111は、プラスチックフィルム等の弾性材料からなり、手差し引抜ローラ対103から送り出されたシートP(及び、両面印刷の場合に上方からループ空間110に向かって搬送されるシートP)を、プレレジローラ対23のニップ部に向けて案内する。
共有搬送部160の搬送パスを形成する第1ガイド112a及び第2ガイド112bは、プレレジローラ対23とレジストローラ対24との間において、シートPが図中左方に向かって凸となる撓み(ループ)を許容する第2ループ空間112を形成している。即ち、本実施形態に係るプリンタ1には、手差しトレイ101から給送されるシートPの搬送経路における2箇所にループ空間110,112が設けられている。また、共有搬送部160には、シートPを検知可能なシート検知手段としてレジ前センサ25が配置され、レジストローラ対24へのシートPの到達タイミングを検知可能に構成されている。
(レジストレーション装置)
共有搬送部160に配置されるレジストレーション装置27の構成について、図3(a)、(b)を用いて説明する。図3(a)はプレレジローラ対23の駆動構成を示す模式図であり、図3(b)はレジストローラ対24の駆動構成を示す模式図である。プレレジローラ対23及びレジストローラ対24は、それぞれ対応する駆動手段であるプレレジ駆動モータ403及びレジ駆動モータ404によって駆動される。プレレジ駆動モータ403の駆動力は、ギヤ132,131を介してプレレジローラ対23の駆動ローラ23aに伝達される。また、レジ駆動モータ404の駆動力は、ギヤ142,141を介してレジストローラ対24の駆動ローラ24aに伝達される。プレレジローラ対23及びレジストローラ対24の従動ローラ23b,24bは、対応する駆動ローラ23a,24aに所定の加圧力で圧接されており、駆動ローラ23a,24aと共に回転する。
共有搬送部160に配置されるレジストレーション装置27の構成について、図3(a)、(b)を用いて説明する。図3(a)はプレレジローラ対23の駆動構成を示す模式図であり、図3(b)はレジストローラ対24の駆動構成を示す模式図である。プレレジローラ対23及びレジストローラ対24は、それぞれ対応する駆動手段であるプレレジ駆動モータ403及びレジ駆動モータ404によって駆動される。プレレジ駆動モータ403の駆動力は、ギヤ132,131を介してプレレジローラ対23の駆動ローラ23aに伝達される。また、レジ駆動モータ404の駆動力は、ギヤ142,141を介してレジストローラ対24の駆動ローラ24aに伝達される。プレレジローラ対23及びレジストローラ対24の従動ローラ23b,24bは、対応する駆動ローラ23a,24aに所定の加圧力で圧接されており、駆動ローラ23a,24aと共に回転する。
プレレジローラ対23及びレジストローラ対24は、それぞれ、駆動停止状態においてローラ対のニップ部にシートPを受け止め、シートPの前端を停止させることでシートの斜行を補正する補正動作を行うことができる。プレレジローラ対23は第1レジストレーション部に相当し、レジストローラ対24は第2レジストレーション部に相当する。また、手差し引抜ローラ対103は、第1レジストレーション部の上流に配置されるシート搬送手段に相当する。
なお、シートPを挟持する力の大小関係は、「手差し引抜ローラ対103<プレレジローラ対23<レジストローラ対24」となることが望ましい。斜行補正の結果として上流のローラ対と下流のローラ対との間でシートの搬送姿勢にずれが生じた場合、シートに生じる応力によっていずれかのローラ対に対してシートが位置ずれすることがある。ここで、上記の関係を満たしていれば、斜行補正が行われた下流のローラ対におけるシートの搬送姿勢に沿ってシートが動くことになり、斜行補正前の状態に戻ることを防ぐことができる。
ところで、レジストレーション装置27がレジストローラ対24のみによってシートPの斜行補正を行う構成とした場合、シートPにシワが寄ってしまうことがあった。シワが発生する要因として、プレレジローラ対23におけるシートPの斜行量とレジストローラ対24におけるシートPの斜行量との差に起因して生じるせん断力が挙げられる。ただし、斜行量とは、シートPの前端の傾きの程度であり、前端の幅方向における両端部のシート搬送方向における位置の差によって定まる。
シートPが、斜行量が比較的大きい状態でプレレジローラ対23から送り出され、レジストローラ対24によって斜行補正された場合、プレレジローラ対23とレジストローラ対24の間においてシートPのループが形成される。シートPが斜行しているとき、幅方向におけるシートPの一方の側端が、他方の側端に比べてシート搬送方向に関して先行している状態で搬送される。このようなシートPの斜行が補正されると、先行していた方の側端は、他方の側端に比べて大きなループが形成される。このとき、幅方向におけるシートPのループ量の差、つまり面外変形の程度の差に起因して、シートPにはせん断力が発生する。そして、せん断力が一定以上の大きさになると、シートPが塑性変形してしまい、印刷成果物の「シワ」として残ってしまう。また、シートPのループ量が、第2ループ空間112によって許容される限度を超えて大きくなった場合にも、シワが発生する可能性がある。
そこで、実施例1に係るプリンタ1では、レジストローラ対24のみならず、プレレジローラ対23による斜行補正を必要に応じて行うことにより、シワの発生リスクを低減している。
本実施例では、シートPが薄紙である場合に、プレレジローラ対23及びレジストローラ対24によって2段階の斜行補正を行わせる斜行補正2回制御が行われる。一方、常に斜行補正2回制御を行う構成の場合、プレレジローラ対23においてシートPの前端が一時停止する分シートPの出力間隔(紙間)が増大し、プリンタ1の生産性が低下する。そこで、本実施例では、2段階の斜行補正を行う必要性の薄い厚紙については、レジストローラ対24のみによって斜行補正を行う斜行補正1回制御を行う。厚紙か薄紙かの判断はシートPの坪量に基づいて行うものとした。斜行補正1回制御は第1のモードに相当し、斜行補正2回制御は第2のモードに相当する。
斜行補正の回数による生産性を比較したところ、斜行補正1回制御を行ったときの生産性が70ppmである場合において、斜行補正2回制御を行ったときの生産性が約67.6ppmに低下した。ただし、以下の条件の下でそれぞれの制御における生産性を測定している。プロセス速度(二次転写部におけるシートの搬送速度):320mm/s、ループ量:4mm、レジ駆動モータ及びプレレジ駆動モータのモータ加速度:5018mm/s^2、レジ駆動モータ及びプレレジ駆動モータの自起動速度:80mm/s。なお、ループ量とは、プレレジローラ対23のニップ部にシート前端が突き当たるタイミングから、プレレジローラ対23が駆動を開始するまでの手差し引抜ローラ対103の搬送量を指す。
(制御フロー)
以下、シート搬送動作の制御方法について説明する。図4に示すように、以下の制御プロセスは、プリンタ1に搭載される演算制御部402によって実行される。制御手段としての演算制御部402は、1つ以上のプロセッサによって構成され、タイマー406の示す時刻を参照しつつ、RAM及びROMを含むメモリ405からプログラムを読出して実行する。これにより、演算制御部402は、操作部401を介して入力された設定情報及びレジ前センサ25の検知結果に基づいて、プレレジ駆動モータ403、レジ駆動モータ404、給送モータ407、及び手差し引抜モータ408を駆動制御する。なお、給送モータ407は給送ユニット102に駆動力を供給する駆動源であり、手差し引抜モータ408は手差し引抜ローラ対103に駆動力を供給する駆動源である。また、操作部401は、液晶パネル及び各種ボタン等を含むユーザインタフェースであり、シートのサイズ、坪量、種類等の属性情報を入力操作可能である。
以下、シート搬送動作の制御方法について説明する。図4に示すように、以下の制御プロセスは、プリンタ1に搭載される演算制御部402によって実行される。制御手段としての演算制御部402は、1つ以上のプロセッサによって構成され、タイマー406の示す時刻を参照しつつ、RAM及びROMを含むメモリ405からプログラムを読出して実行する。これにより、演算制御部402は、操作部401を介して入力された設定情報及びレジ前センサ25の検知結果に基づいて、プレレジ駆動モータ403、レジ駆動モータ404、給送モータ407、及び手差し引抜モータ408を駆動制御する。なお、給送モータ407は給送ユニット102に駆動力を供給する駆動源であり、手差し引抜モータ408は手差し引抜ローラ対103に駆動力を供給する駆動源である。また、操作部401は、液晶パネル及び各種ボタン等を含むユーザインタフェースであり、シートのサイズ、坪量、種類等の属性情報を入力操作可能である。
図5のフローチャートに沿って斜行補正動作の切換制御について説明する。ユーザは、操作部401を介して、記録媒体として用いるシートの坪量を予め入力しておく。演算制御部402は、印刷ボタンが押下されたことを検知(C1:Yes)すると、入力されたシートの坪量と、メモリ405に格納された対応表とを照らし合わせて、今回の印刷ジョブで用いるシートが厚紙又は薄紙のどちらであるかを判断する(C2)。なお、本実施例では、シートの坪量を予め設定された所定値と比較することにより厚紙か薄紙かが判断される。具体的には、所定値を90gsmに設定し、坪量91gsm以上のシートを厚紙とし、坪量90gsm以下のシートを薄紙とした。ただし、所定値の値は適宜変更可能であり、また、坪量が所定値と等しい場合にどちらの判断を下すかの設定も任意である。シートが厚紙である場合(C2:Yes)、斜行補正1回制御(C3)が選択され、シートが薄紙である場合(C2:No)、斜行補正2回制御(C4)が選択される。
(斜行補正1回制御)
次に、シートが厚紙である場合、即ち斜行補正1回制御が行われる場合のシートの搬送動作について、図6及び図7を参照しながら説明する。図6は、斜行補正1回制御の制御プロセスを示すフローチャートであり、図7(a)〜(d)は、斜行補正1回制御によるシートの搬送動作の各工程を表す模式図である。
次に、シートが厚紙である場合、即ち斜行補正1回制御が行われる場合のシートの搬送動作について、図6及び図7を参照しながら説明する。図6は、斜行補正1回制御の制御プロセスを示すフローチャートであり、図7(a)〜(d)は、斜行補正1回制御によるシートの搬送動作の各工程を表す模式図である。
斜行補正1回制御においては、給送ユニット102、手差し引抜ローラ対103、及びプレレジローラ対23が同時に駆動開始される(C31)。すると、厚紙であるシートP1は、給送ユニット102によって手差しトレイ101から送り出され、さらに手差し引抜ローラ対103によって搬送される(図7(a))。給送ユニット102は、後続シートを給送しないように、駆動開始からシートP1の長さに応じて定められた所定の時間が経過したタイミングで駆動を停止される(C32)。なお、給送ユニット102にはワンウェイクラッチ機構が内蔵されており、給送ユニット102のピックアップローラ及びフィードローラは、駆動停止後はシートP1に連れ回る。
プレレジローラ対23は、シートP1の前端がプレレジローラ対23のニップ部N1に到達する前から駆動されているため、シートP1は一時停止することなくプレレジローラ対23を通過してレジストローラ対24に向けて搬送される(図7(b))。シートP1がレジ前センサ25の検知位置を通過すると(C33)、停止しているレジストローラ対24のニップ部N2にシート先端が突き当たることでループr1が形成される(図7(c))。ループr1のループ量は、レジ前センサ25によるシートP1の検知からレジストローラ対24の駆動開始までの時間t1によって制御される。具体的には、演算制御部402がタイマー406を用いてレジ前センサ25の検知から時間t1が経過したタイミングでレジ駆動モータ404に駆動指令を出す(C34,C35)。レジストローラ対24の駆動が開始されると、シートP1の前端が移動を開始し、二次転写部に向かってシートP1が送り出され(図7(d))、シートP1に対するトナー像の転写が行われる。
(斜行補正2回制御)
続けて、シートが薄紙である場合、即ち斜行補正2回制御が行われる場合のシートの搬送動作について、図8及び図9を参照しながら説明する。図8は、斜行補正2回制御の制御プロセスを示すフローチャートであり、図9(a)〜(e)は、斜行補正2回制御によるシートの搬送動作の各工程を表す模式図である。
続けて、シートが薄紙である場合、即ち斜行補正2回制御が行われる場合のシートの搬送動作について、図8及び図9を参照しながら説明する。図8は、斜行補正2回制御の制御プロセスを示すフローチャートであり、図9(a)〜(e)は、斜行補正2回制御によるシートの搬送動作の各工程を表す模式図である。
斜行補正2回制御においては、プレレジローラ対23が停止した状態で、給送ユニット102及び手差し引抜ローラ対103が同時に駆動開始される(C41)。すると、薄紙であるシートP2は、給送ユニット102によって手差しトレイ101から送り出され、さらに手差し引抜ローラ対103によって搬送される(図9(a))。給送ユニット102は、駆動開始からシートP2の長さに応じて定められた所定の時間が経過したタイミングで駆動を停止される(C42)。
シートP2の前端が停止状態のプレレジローラ対23のニップ部N1に到達すると、シートP2の前端がニップ部N1に突き当たってループr2が形成される(図9(b))。ループr2のループ量は、給送ユニット102の給送動作の開始からプレレジローラ対23の駆動開始までの時間t2によって制御される。具体的には、演算制御部402がタイマー406を用いて給送動作の開始から時間t2が経過したタイミングでプレレジ駆動モータ403に駆動指令を出す(C43,C44)。
プレレジローラ対23の駆動が開始されると、シートP2の搬送が再開されてレジストローラ対24に向けて送り出される(図9(c))。手差し引抜ローラ対103とプレレジローラ対23の搬送速度は略同一に設定されており、ループr2のループ量は保持される。
シートP2がレジ前センサ25の検知位置を通過して(C45)、停止しているレジストローラ対24のニップ部N2にシートP2の前端が突き当たると、ループr3が形成される(図9(d))。ループr3のループ量は、レジ前センサ25によるシートP2の検知からレジストローラ対24の駆動開始までの時間t3によって制御される。具体的には、演算制御部402がタイマー406を用いてレジ前センサ25の検知から時間t3が経過したタイミングでレジ駆動モータ404に駆動指令を出す(C46,C47)。ループr3のループ量は、斜行補正1回制御におけるループr1と同じ値に設定すればよい。レジストローラ対24の駆動が開始されると、シートP2の前端が移動を開始し、二次転写部に向かってシートP2が送り出され(図9(e))、シートP2に対するトナー像の転写が行われる。
(本実施例の効果)
このように、本実施例では、記録媒体として用いられるシートの坪量に応じて、斜行補正1回制御と斜行補正2回制御とが切換る。言い換えると、第1の坪量を有するシート(P1)の場合、補正動作が1回行われる第1モード(C3)が選択され、第1の坪量より小さい第2の坪量を有するシート(P2)の場合、補正動作が2回行われる第2モード(C4)が選択される。
このように、本実施例では、記録媒体として用いられるシートの坪量に応じて、斜行補正1回制御と斜行補正2回制御とが切換る。言い換えると、第1の坪量を有するシート(P1)の場合、補正動作が1回行われる第1モード(C3)が選択され、第1の坪量より小さい第2の坪量を有するシート(P2)の場合、補正動作が2回行われる第2モード(C4)が選択される。
斜行補正2回制御においては、プレレジローラ対23による1回目の補正動作とレジストローラ対24による2回目の補正動作が行われる。この場合、1回の補正動作によってシートの斜行を補正する場合に比べて、1回当りの斜行補正量が小さくなり、斜行補正に伴うシートの面外変形の程度が抑制される。これにより、厚紙に比べて剛性が低く、従ってシワの発生リスクが相対的に高い薄紙について、シワの発生を抑制することができる。
一方、比較的剛性が高く、面外変形に対する強度が高い厚紙については、斜行補正1回制御が行われる。このため、シワの発生リスクが相対的に低い厚紙についてはプレレジローラ対23による補正動作を省略することで、プリンタ1の生産性向上を図ることができる。
また、薄紙におけるシワの発生が抑制されることから、手差しトレイ101にセットされたシートがある程度斜行していたとしても、安定してシートを搬送し、シートに画像を形成することができる。言い換えると、設定上のシートサイズと手差しトレイ101に配置される規制板との位置が異なる場合にエラー画面等によってユーザに通知する構成において、エラーと判定されない規制板の位置の許容範囲を広めに設定することができる。従って、本実施例の構成によれば、ユーザビリティを向上させつつ、シワの発生を低減することができる。
(変形例)
なお、本実施例では、停止状態の下流ローラ対にシートの前端が突き当たった後、上流ローラ対が停止することなく搬送動作を継続する構成(ノンストップレジストレーション)について説明したが、上流ローラ対が一時停止する構成としてもよい。例えば、斜行補正1回制御においてループr1が形成されたタイミングでプレレジローラ対23を一時停止し、その後プレレジローラ対23及びレジストローラ対24を同時に駆動する構成としてもよい。また、レジストレーション方式としては、本実施例のように停止状態のローラ対のニップ部にシートの前端を突き当てる方式に限らず、例えばシート搬送路に出没するシャッタ部材を用いてシートの前端の移動を規制する構成としてもよい。
なお、本実施例では、停止状態の下流ローラ対にシートの前端が突き当たった後、上流ローラ対が停止することなく搬送動作を継続する構成(ノンストップレジストレーション)について説明したが、上流ローラ対が一時停止する構成としてもよい。例えば、斜行補正1回制御においてループr1が形成されたタイミングでプレレジローラ対23を一時停止し、その後プレレジローラ対23及びレジストローラ対24を同時に駆動する構成としてもよい。また、レジストレーション方式としては、本実施例のように停止状態のローラ対のニップ部にシートの前端を突き当てる方式に限らず、例えばシート搬送路に出没するシャッタ部材を用いてシートの前端の移動を規制する構成としてもよい。
また、本実施例では、剛性が比較的高い・低いシートの代表例として厚紙・薄紙を用いて説明したが、操作部を介して入力されたシートの種類によって斜行補正1回制御と斜行補正2回制御とを切換えてもよい。例えば、コート紙等の剛性が高いシートや、封筒又はインデックス紙等の特殊形状シートについては、坪量に関わらず斜行補正1回制御を行うことが考えられる。また、坪量の等しいシートについて、シートのサイズ及び手差しトレイに対するセット方向に応じて斜行補正1回制御と斜行補正2回制御とを切換えてもよい。
また、斜行補正2回制御による斜行補正は、2以上のレジストレーション部によって行われる多段階補正動作の一例であり、3段階以上の補正動作を行ってもよい。さらに、本実施例では、第1モードにおいて第2レジストレーション部に相当するレジストローラ対のみが補正動作を行う構成としたが、第1モードにおいて第1レジストレーション部のみが補正動作を行う構成としてもよい。ただし、本実施例のように、下流側の第2レジストレーション部が補正動作を行うことで、補正動作の後にシートの斜行が生じる可能性を低減することができる。
次に、実施例2に係るシート搬送装置及びその制御方法について説明する。本実施例に係るシート搬送装置は、手差しトレイに設けられたサイド規制板の位置情報からシートの斜行量を概算し、その算出結果を用いて斜行補正1回制御と斜行補正2回制御とを切換える点で上記実施例1と異なっている。以下、実施例1と共通する要素には実施例1の説明と同符号を付して説明を省略する。
本実施例に係る手差しトレイ120の構成について、図10を用いて説明する。図10は、手差しトレイ120の斜視図であり、内部構成を図示するためにトレイ本体121の一部を省略している。
手差しトレイ120は、プリンタ1の装置本体1Aに対して開閉可能なトレイ本体121と、トレイ本体121に移動可能に支持されたサイド規制板122f,122rと、を備える。サイド規制板122f,122rは、シート支持手段としての手差しトレイ120に支持されたシートの端部に当接可能であり、シート位置を規制可能な規制手段の一例である。サイド規制板122f,122rには、それぞれラック123f,123rが取付けられ、ラック123f,123rはピニオンギヤ124を介して連結されている。即ち、サイド規制板122f,122rはラックアンドピニオン機構を介して連動し、シートの幅方向(シート搬送方向に直交する方向)に関してピニオンギヤ124の回動軸に対して対称的に移動する。ピニオンギヤ124は、可変抵抗器であるロータリーボリューム125のギヤ部と噛み合っている。検知手段に相当するロータリーボリューム125は、ピニオンギヤ124の回転角を検知することで、サイド規制板122f,122rの幅方向における位置を検知可能である。
また、手差しトレイ120には、搬送方向におけるシートのサイズを判別可能な長さ検知フラグ126及びトレイセンサ127が配置されている。長さ検知フラグ126は、トレイ本体121に対して揺動可能に支持され、例えば、A3サイズのシートP3がセットされた場合はシートP3に押圧されて退避し、A4サイズのシートP4がセットされた場合はトレイ上に突出するように構成される。トレイセンサ127は、長さ検知フラグ126の位置を検知可能なセンサであり、例えばフォトインタラプタを用いることができる。
図11に示すように、演算制御部402は、ロータリーボリューム125及びトレイセンサ127に接続され、これらの検知信号に基づいて、手差しトレイ120に載置されたシートのサイズを判定する。メモリ405には、表1に示すように、ロータリーボリューム125の出力から求まるサイド規制板122f,122rの間隔(図10のM、以下、規制板幅とする。)とシートサイズとの対応関係を表すテーブルが格納されている。
演算制御部402は、例えば、規制板幅Mが295mm〜307mmの範囲にある場合、シートサイズがA4又はA3のいずれかであると判断する。A3(幅297mm、長さ420mm)とA4(幅297mm、長さ210mm)のようにシート幅が同じで長さが違うシートのどちらであるかは、トレイセンサ127の検出信号に基づいて判別される。例えば、規制板幅Mが上記範囲にあり、トレイセンサ127がON(長さ検知フラグが退避位置)の場合、シートサイズはA3と判断される。なお、規制板幅Mが既定のシートサイズの称呼幅Lとは大きく異なる場合、シートサイズがフリーサイズと判定され、ユーザに対し操作部を介してシートの幅と長さを入力することを求める処理が行われる。
ここで、本実施例において、演算制御部402は、ロータリーボリューム125を用いて求めた規制板幅Mとシートの称呼幅Lとの差(M−L)から、手差しトレイ120に載置されたシートの傾きの大きさを判断する。例えば、シートサイズがA3(称呼幅Lが297mm)と判断されている場合で、規制板幅Mが305mmと求められた場合、M−L=8mmがシートの傾きの大きさを表す見なし斜行量として扱われる。この見なし斜行量(M−L)の値が大きい程、サイド規制板122f,122rが許容するシートの斜行量の最大値が大きくなるためである。また、フリーサイズの場合には、ユーザが入力したシート幅の値を称呼幅Lとして見なし斜行量(M−L)を求めることができる。
本実施例に係る斜行補正動作の切換制御は、シートの坪量に加えて、見なし斜行量の値に基づいて行われる。以下、本実施例に係る制御方法について図12のフローチャートに沿って説明する。なお、以下の制御プロセスの各工程は、実施例1と同様に、制御手段としての演算制御部402によって実行される。
ユーザは、操作部401を介して、記録媒体として用いるシートの坪量と、必要な場合にはシートのサイズを予め入力しておく。演算制御部402は、見なし斜行量(M−L)を計算し、その値が最大斜行許容幅αよりも大きい場合や規制板幅Mが称呼幅Lよりも小さい場合(C201:Yes)、操作部401にシートサイズ不整合エラーを表示する(C202)。シートサイズ不整合エラーとは、シートサイズの設定値に比べて規制板幅Mが過大であることから、ユーザにサイド規制板122f,122rの再セットを促す通知である。最大斜行許容量αの値は、斜行補正2回制御によって対応可能な(シワの出ない)限界の斜行量以下に設定する。サイド規制板122f,122rが正しくセットされた状態で印刷ボタンが押下されたことを検知した場合(C203:Yes)、斜行補正動作のモードの判定が行われる。
演算制御部402は、入力されたシートの坪量と、メモリ405に格納された対応表とを照らし合わせて、今回の印刷ジョブで用いるシートが厚紙又は薄紙のどちらであるかを判断する(C204)。シートが厚紙である場合(C204:Yes)、斜行補正1回制御(C206)が選択される。一方、シートが薄紙である場合(C204:No)、見なし斜行量(M−L)の大きさによって斜行補正1回制御と斜行補正2回制御とが切換えられる。即ち、見なし斜行量が予め設定された制御切換幅βの値以下である場合(C205:Yes)、斜行補正1回制御が選択され(C206)、見なし斜行量が制御切換幅βより大きい場合(C205:No)、斜行補正2回制御が選択される(C207)。ただし、制御切換幅βの値は、斜行補正1回制御によって対応可能な(シワの出ない)限界の斜行量以下に設定する。
斜行補正1回制御及び斜行補正2回制御における転写前搬送部26の各部の動作は実施例1と同様である。即ち、斜行補正1回制御が実行される場合、レジストローラ対24によって1回の補正動作が行われた後、シートが二次転写部に送り込まれる。一方、斜行補正2回制御においては、プレレジローラ対23によって1回目の補正動作が行われた後、レジストローラ対24によって2回目の補正動作が行われ、その後、シートが二次転写部に送り込まれる。
(本実施例の効果)
このように、本実施例では、少なくともシートの坪量に応じて、斜行補正1回制御と斜行補正2回制御とが切換る。言い換えると、第1の坪量を有するシートの場合、補正動作が1回行われる第1モード(C206)が選択され、第1の坪量より小さい第2の坪量を有するシートの場合、補正動作が2回行われる第2モード(C207)が選択される。このため、上記実施例1と同様に、シワの発生リスクが相対的に高い場合は第2モードによってシワの発生を抑制し、シワの発生リスクが相対的に低い場合は第1モードによって生産性向上を図ることができる。
このように、本実施例では、少なくともシートの坪量に応じて、斜行補正1回制御と斜行補正2回制御とが切換る。言い換えると、第1の坪量を有するシートの場合、補正動作が1回行われる第1モード(C206)が選択され、第1の坪量より小さい第2の坪量を有するシートの場合、補正動作が2回行われる第2モード(C207)が選択される。このため、上記実施例1と同様に、シワの発生リスクが相対的に高い場合は第2モードによってシワの発生を抑制し、シワの発生リスクが相対的に低い場合は第1モードによって生産性向上を図ることができる。
特に、本実施例では、シートが薄紙である場合において、手差しトレイ120に載置されたシートの斜行量が小さいと判断した場合、斜行補正1回制御が行われる。つまり、検知手段による検知結果(M)と操作部を介して入力されたシートのサイズ(L)との差(M−L)が第1の設定値(β)より小さいとき、第1モードが実行される。言い換えると、シートの坪量が所定値未満である場合であっても、シート支持手段に支持されたシートの位置を規制する規制手段の位置を検知手段を用いて検知し、検知結果に応じて第1モードが実行可能に構成される。このように、シート支持手段に支持されたシートの斜行量が小さい場合、即ち剛性が低いシートであってもシワの発生リスクが比較的小さい場合には、第1モードを実行することとしたため、実施例1に比べて生産性が向上する。
また、本実施例では、検知手段による検知結果(M)と操作部を介して入力されたシートのサイズ(L)との差(M−L)が、第1の設定値(β)より大きい第2の設定値(α)を超えている場合には、エラー画面が表示される(C202)。これにより、シートの給送が開始される前にユーザに対してサイド規制板の再セットを要求する通知が行われるため、斜行補正2回制御によって対応できない程大きく斜行したシートが給送されることを防ぐことができる。
次に、実施例3に係るシート搬送装置及びその制御方法について説明する。本実施例に係るシート搬送装置は、斜行補正2回制御において手差し引抜ローラ対103とプレレジローラ対23との間でシートに張力を発生させる引張制御を行い、シートの面外変形を解消する点で上記実施例1と異なっている。以下、実施例1と共通する要素には実施例1の説明と同符号を付して説明を省略する。
図13を用いて、シートPが斜行した状態で給送された場合の、手差し引抜ローラ対103とプレレジローラ対23との間におけるシートの挙動について説明する。図13(a)〜(c)は、引張制御が行われない場合に対応し、時間経過に伴ってシートPがp1,p2,p3の位置へと順に移動することを表す。一方、図13(d)〜(f)は、引張制御が行われる場合に対応し、時間経過に伴ってシートPがp1,p2,p4の位置へと順に移動することを表す。
まず、引張制御を行わない場合について説明する。図13(a)は斜行したシートPが手差し引抜ローラ対103によって搬送されている状態を示している。斜行補正2回制御においては、図13(b)に示すように、シートPの前端が停止状態のプレレジローラ対23に突き当たることで、前端がプレレジローラ対23のニップ部に倣うようにしてシートPの斜行が補正される。このとき、手差し引抜ローラ対103とプレレジローラ対23との間でシートPのループが形成される。また、引抜ローラ対103の位置においてシートPは斜行した状態であるため、幅方向に関して、手差し引抜ローラ対103におけるシート位置とプレレジローラ対23におけるシート位置には距離a1のずれが生じる。斜行補正に伴うシートPの面外変形は、ずれの距離a1が大きい程大きくなる。
そして、図13(c)に示すように、プレレジローラ対23の駆動が開始されてシートPが下流へと搬送されると、シートPの斜行角度に従って、手差し引抜ローラ対103におけるシート位置は徐々に矢印D1の方向に移動する(以下、横ずれ)。一方、プレレジローラ対23ではシートPの斜行が少なくとも部分的に補正されていることから、シート位置の横ずれは発生しないか、手差し引抜ローラ対103における横ずれに比べて小さい。従って、シートPの搬送が進む程、手差し引抜ローラ対103とプレレジローラ対23との間におけるシート位置のずれの距離a2が大きくなる。そして、第1ループ空間110が許容する限度を超えた面外変形が生じると、シートPにシワが発生する。このような理由によるシートPのシワは、搬送方向におけるシートPのサイズが大きい程発生しやすくなる。
次に、引張制御が行われる場合について説明する。引張制御を行う場合も、シートPの前端がプレレジローラ対23のニップ部に突き当たってループが形成されるまでの動作(図13(c)、(d))は、引張制御を行わない場合と同様である。その後、プレレジローラ対23の駆動を開始する際に、手差し引抜ローラ対103は逆に駆動を停止する。それによって、シートPは手差し引抜ローラ対103とプレレジローラ対23とに引っ張られて面外変形が解消される。このとき、シートPの後部が手差し引抜ローラ対103に対して滑りを生じ、プレレジローラ対23におけるシートPの姿勢に倣って矢印D2の方向に旋回することで、p4の姿勢になる。この挙動によってシートPの後部の斜行が補正されるので、シートPの搬送が進んでも、手差し引抜ローラ対103とプレレジローラ対23との間におけるシート位置のずれの増大が抑えられる。従って、シートPに発生する面外変形が低減され、シワの発生リスクを低減できる。
なお、プレレジローラ対23とレジストローラ対24を用いて引張制御を行う場合にもシワを低減する効果が期待できる。即ち、レジストローラ対24によるシートの搬送開始以降に、プレレジローラ対23の駆動を一時停止することが考えられる。しかしながら、一般的に、レジストローラ対24の駆動開始タイミングは、画像の転写が行われる転写部(本実施例の二次転写部)に画像が到達するタイミングと同期が取られるため、引張制御によって画像の位置精度が低下する懸念がある。即ち、引張制御に伴う負荷変動(ショック)によってレジストローラ対24によるシート搬送速度が変化し、シート搬送方向における余白の幅が一定ではなくなる可能性がある。一方、本実施例では、手差し引抜ローラ対103とプレレジローラ対23を用いて引張制御を行っているため、画像の位置精度への影響が回避される。
(引張制御を含む斜行補正2回制御)
本実施例において、斜行補正2回制御が行われる場合のシートの搬送動作について、図14及び図15を参照しながら説明する。図14は、斜行補正2回制御の制御プロセスを示すフローチャートであり、図15(a)〜(f)は、斜行補正2回制御によるシートの搬送動作の各工程を表す模式図である。なお、斜行補正1回制御が行われる場合のシートの搬送動作は、実施例1と共通である。また、斜行補正1回制御と斜行補正2回制御の切換は、実施例1,2又はその変形例に係る制御方法のいずれを用いてもよい。
本実施例において、斜行補正2回制御が行われる場合のシートの搬送動作について、図14及び図15を参照しながら説明する。図14は、斜行補正2回制御の制御プロセスを示すフローチャートであり、図15(a)〜(f)は、斜行補正2回制御によるシートの搬送動作の各工程を表す模式図である。なお、斜行補正1回制御が行われる場合のシートの搬送動作は、実施例1と共通である。また、斜行補正1回制御と斜行補正2回制御の切換は、実施例1,2又はその変形例に係る制御方法のいずれを用いてもよい。
斜行補正2回制御においては、プレレジローラ対23が停止した状態で、給送ユニット102及び手差し引抜ローラ対103が同時に駆動開始される(C301)。すると、シートPは、給送ユニット102によって手差しトレイ101から送り出され、さらに手差し引抜ローラ対103によって搬送される(図15(a))。給送ユニット102は、駆動開始からシートPの長さに応じて定められた所定の時間が経過したタイミングで駆動を停止される(C302)。
シートPの前端が停止状態のプレレジローラ対23のニップ部N1に到達すると、シートPの前端がニップ部N1に突き当たってループr4が形成される(図15(b))。ループr4のループ量は、給送ユニット102の給送動作の開始からプレレジローラ対23の駆動開始までの時間t4によって制御される。具体的には、演算制御部402がタイマー406を用いて給送動作の開始から時間t4が経過したタイミングでプレレジ駆動モータ403に駆動指令を出す(C303,C304)。
ここで、プレレジローラ対23の駆動開始と同時に、手差し引抜ローラ対103の駆動が停止される(C305)。これにより、シートPは停止状態の手差し引抜ローラ対103と、駆動状態のプレレジローラ対23との間で引っ張られる。そして、シートPの後部が、斜行補正を行った後の姿勢であるプレレジローラ対23のニップ部N1における姿勢に倣って旋回する(図15(c))。これにより、手差し引抜ローラ対103とプレレジローラ対23との間におけるシートPの面外変形が低減され、シートPのせん断応力が解消される。
プレレジローラ対23の駆動開始から所定時間t5が経過した後、手差し引抜ローラ対103の駆動が再開される(C306,C307、図15(d))。所定時間t5の長さは、1回目の斜行補正動作(C303,C304)において形成されるループ量を考慮し、ループが全体的に解消されるように設定される。具体的には、手差し引抜ローラ対103の駆動速度が一時停止の前後で等しい場合、t4≦t5の関係とする。また、所定時間t5の長さは、シートPの前端がレジ前センサ25に到達する前に手差し引抜ローラ対103の駆動が開始されるように設定される。
シートPがレジ前センサ25の検知位置を通過して(C308)、停止しているレジストローラ対24のニップ部N2にシートPの前端が当接すると、ループr5が形成される(図15(e))。ループr5のループ量は、レジ前センサ25によるシートPの検知からレジストローラ対24の駆動開始までの時間t6によって制御される。具体的には、演算制御部402がタイマー406を用いてレジ前センサ25の検知から時間t6が経過したタイミングでレジ駆動モータ404に駆動指令を出す(C309,C310)。レジストローラ対24の駆動が開始されると、シートPの前端が移動を開始し、二次転写部に向かってシートPが送り出され(図15(f))、シートPに対するトナー像の転写が行われる。
(本実施例の効果)
このように、本実施例では、少なくともシートの坪量に応じて、斜行補正1回制御(第1モード)と斜行補正2回制御(第2モード)とを切換える制御が行われる。このため、上記実施例1,2と同様に、シワの発生リスクが相対的に高い場合は第2モードによってシワの発生を抑制し、シワの発生リスクが相対的に低い場合は第1モードによって生産性向上を図ることができる。
このように、本実施例では、少なくともシートの坪量に応じて、斜行補正1回制御(第1モード)と斜行補正2回制御(第2モード)とを切換える制御が行われる。このため、上記実施例1,2と同様に、シワの発生リスクが相対的に高い場合は第2モードによってシワの発生を抑制し、シワの発生リスクが相対的に低い場合は第1モードによって生産性向上を図ることができる。
また、本実施例では、斜行補正2回制御において、プレレジローラ対23によってシートが搬送されている状態で手差し引抜ローラ対103の駆動を停止させる引張制御(C305)が行われる。言い換えると、斜行補正を段階的に行うモードにおいて、シート搬送手段によるシートの搬送速度を減少させ、シート搬送手段と第1レジストレーション部の間でシートに張力を発生させる引張処理が行われる。そして、引張処理によって発生する張力によってシートが旋回することで、手差し引抜ローラ対103とプレレジローラ対23との間におけるシートの面外変形が低減され、シワの発生リスクをより一層低減することができる。
なお、手差し引抜ローラ対103の駆動を再開するタイミングは、シートPの前端がレジストローラ対24に到達する前であることが好ましい。これにより、レジストローラ対24の駆動が開始した後のシートの搬送速度を安定させることができる。特に、本実施例のように、シートPの前端がレジ前センサ25(シート検知手段)の検知位置に到達する前に手差し引抜ローラ対103の駆動を再開すると好適である(図14のC307,C308、図15(d)参照)。このような設定により、プレレジローラ対23の駆動開始(C304)からレジストローラ対24の駆動開始(C310)までのシートの搬送速度が安定し、第2ループ空間112に形成されるループr5のループ量の大きさが一定となる。これにより、レジストローラ対24による斜行補正の精度を高めることができる他、レジストローラ対24から送り出されるシートPに形成される画像の位置精度を高めることができる。
また、本実施例で説明した引張制御では手差し引抜ローラ対103の駆動を一時的に停止しているが、手差し引抜ローラ対103の駆動速度を一時的に減速する制御を行ってもよい。即ち、手差し引抜ローラ対103によるシートの搬送速度を実質的に減少させる方法であれば、駆動伝達の停止であるか減速であるかは問わない。なお、手差し引抜ローラ対103を一時的に減速する場合も、上述の理由により、シートPの前端がレジストローラ対24に到達する前に、プロセス速度に合わせた所定の搬送速度まで増速する設定とすると好適である。
また、本実施例ではシートが薄紙である場合に限り引張制御を実行可能な構成としているが、シートの種類によらず斜行補正2回制御及び引張制御を行う構成としても良い。例えば、搬送方向におけるシートのサイズが予め設定された長さより大きい場合に引張制御を行ってもよい。また、任意のシートについて原則として斜行補正2回制御及び引張制御を行うこととし、制御の簡略化を図ることもできる。
(その他の実施形態)
以上の実施例1〜3では、シート搬送装置の一例であるプリンタ1の転写前搬送部26について、手差しトレイ101,120から給送されるシートの搬送構成を例にして説明したが、本技術は他のシート搬送装置にも適用可能である。例えば、カセット搬送部150(図1参照)にループ空間を設け、カセット20,21から給送されるシートの搬送構成として用いてもよい。また、シート搬送装置は、画像形成部10と共通の筐体(装置本体1A)に収容されるものに限らず、例えばプリンタに接続されるシート処理装置の内部に配置されていてもよい。
以上の実施例1〜3では、シート搬送装置の一例であるプリンタ1の転写前搬送部26について、手差しトレイ101,120から給送されるシートの搬送構成を例にして説明したが、本技術は他のシート搬送装置にも適用可能である。例えば、カセット搬送部150(図1参照)にループ空間を設け、カセット20,21から給送されるシートの搬送構成として用いてもよい。また、シート搬送装置は、画像形成部10と共通の筐体(装置本体1A)に収容されるものに限らず、例えばプリンタに接続されるシート処理装置の内部に配置されていてもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
10…画像形成手段(画像形成部)/20,21,101,120…シート支持手段(カセット、手差しトレイ)/23…第1レジストレーション部(プレレジローラ対)/24…第2レジストレーション部(レジストローラ対)/26…シート搬送装置(転写前搬送部)/103…シート搬送手段(手差し引抜ローラ対)/122f,122r…規制手段、規制板(サイド規制板)/125…検知手段(ロータリーボリューム)/401…操作部/402…制御手段(演算制御部)/C3…第1モード(斜行補正1回制御)/C4…第2モード(斜行補正2回制御)/C305…引張処理(引張制御)
Claims (14)
- シートをシート搬送方向に搬送するシート搬送手段と、
前記シート搬送方向において前記シート搬送手段の下流に配置され、前記シート搬送方向におけるシートの下流端に当接することでシートの斜行を補正した後、シートを搬送する補正動作を実行可能な第1レジストレーション部と、
前記シート搬送方向において前記第1レジストレーション部の下流に配置され、前記シート搬送方向におけるシートの下流端に当接することでシートの斜行を補正した後、シートを搬送する補正動作を実行可能な第2レジストレーション部と、
前記第1レジストレーション部及び前記第2レジストレーション部を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記第1レジストレーション部及び前記第2レジストレーション部のいずれか一方に補正動作を実行させる第1モードと、
前記第1レジストレーション部に1回目の補正動作を実行させた後、前記第1レジストレーション部から送り出されたシートに対して前記第2レジストレーション部に2回目の補正動作を実行させる第2モードと、を実行可能であり、
第1の坪量を有するシートを搬送する場合、前記第1モードを実行し、
前記第1の坪量より小さい第2の坪量を有するシートを搬送する場合、前記第2モードを実行可能である、
ことを特徴とするシート搬送装置。 - シートの坪量を入力操作可能な操作部を備え、
前記制御手段は、前記操作部を介して入力されたシートの坪量に応じて前記第1モードと前記第2モードとを切換える、
ことを特徴とする、請求項1に記載のシート搬送装置。 - 前記制御手段は、
前記操作部を介して入力されたシートの坪量が所定値より大きい場合、前記第1モードを実行し、
前記操作部を介して入力されたシートの坪量が前記所定値未満である場合、前記第2モードを実行する、
ことを特徴とする、請求項2に記載のシート搬送装置。 - 前記シート搬送手段に向かって送り出されるシートを支持するシート支持手段と、
前記シート支持手段に対して移動可能であり、前記シート支持手段に支持されたシートの位置を規制可能な規制手段と、
前記規制手段の位置を検知可能な検知手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記操作部を介して入力されたシートの坪量が所定値より大きい場合、前記第1モードを実行し、
前記操作部を介して入力されたシートの坪量が前記所定値未満である場合、前記検知手段による検知結果に応じて前記第1モードと前記第2モードとを切換える、
ことを特徴とする、請求項2に記載のシート搬送装置。 - 前記制御手段は、
前記シート支持手段に支持されたシートのサイズが前記操作部を介して入力されている場合において、
前記操作部を介して入力されたシートの坪量が前記所定値未満であり、かつ、前記検知手段による検知結果と前記操作部を介して入力されたシートのサイズとの差が第1の設定値より大きいとき、前記第2モードを実行し、
前記操作部を介して入力されたシートの坪量が前記所定値より大きいとき、又は、前記検知手段による検知結果と前記操作部を介して入力されたシートのサイズとの差が前記第1の設定値より小さいとき、前記第1モードを実行する、
ことを特徴とする、請求項4に記載のシート搬送装置。 - 前記制御手段は、
前記検知手段による検知結果と前記操作部を介して入力されたシートのサイズとの差が、前記第1の設定値より大きな値に設定された第2の設定値より大きい場合、前記規制手段の移動を促す通知を行う、
ことを特徴とする、請求項5に記載のシート搬送装置。 - 前記規制手段は、前記シート支持手段に支持されたシートの前記シート搬送方向に直交する幅方向における端部に当接可能な規制板であり、
前記検知手段は、前記規制板の前記幅方向における位置を検知可能である、
ことを特徴とする、請求項4乃至6のいずれか1項に記載のシート搬送装置。 - シートをシート搬送方向に搬送するシート搬送手段と、
前記シート搬送方向において前記シート搬送手段の下流に配置され、前記シート搬送方向におけるシートの下流端に当接することでシートの斜行を補正した後、シートを搬送する補正動作を実行可能な第1レジストレーション部と、
前記シート搬送方向において前記第1レジストレーション部の下流に配置され、前記シート搬送方向におけるシートの下流端に当接することでシートの斜行を補正した後、シートを搬送する補正動作を実行可能な第2レジストレーション部と、
前記第1レジストレーション部及び前記第2レジストレーション部を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記第1レジストレーション部及び前記第2レジストレーション部のいずれか一方に補正動作を実行させる第1モードと、
前記第1レジストレーション部に1回目の補正動作を実行させた後、前記第1レジストレーション部から送り出されたシートに対して前記第2レジストレーション部に2回目の補正動作を実行させる第2モードと、を実行可能であり、
搬送されるシートの種類に基づいて、前記第1モード及び前記第2モードを切換える、
ことを特徴とするシート搬送装置。 - 前記制御手段は、前記第1モードにおいて前記第2レジストレーション部に補正動作を実行させる、
ことを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシート搬送装置。 - 前記制御手段は、前記第2モードを実行する場合、前記第1レジストレーション部に1回目の補正動作を実行させた後、前記第1レジストレーション部によってシートが搬送されている状態で前記シート搬送手段によるシートの搬送速度を減少させ、前記シート搬送手段と前記第1レジストレーション部の間においてシートに張力を発生させる引張処理を実行可能である、
ことを特徴とする、請求項1乃至9のいずれか1項に記載のシート搬送装置。 - シートをシート搬送方向に搬送するシート搬送手段と、
前記シート搬送方向において前記シート搬送手段の下流に配置され、前記シート搬送方向におけるシートの下流端に当接することでシートの斜行を補正した後、シートを搬送する補正動作を実行可能な第1レジストレーション部と、
前記シート搬送方向において前記第1レジストレーション部の下流に配置され、前記シート搬送方向におけるシートの下流端に当接することでシートの斜行を補正した後、シートを搬送する補正動作を実行可能な第2レジストレーション部と、
前記第1レジストレーション部及び前記第2レジストレーション部を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記第1レジストレーション部に1回目の補正動作を実行させた後、前記第1レジストレーション部から送り出されたシートに対して前記第2レジストレーション部に2回目の補正動作を実行させるモードを実行可能であり、
前記モードにおいて、前記第1レジストレーション部に1回目の補正動作を実行させた後、前記第1レジストレーション部によってシートが搬送されている状態で前記シート搬送手段によるシートの搬送速度を減少させ、前記シート搬送手段と前記第1レジストレーション部の間においてシートに張力を発生させる引張処理を実行可能である、
ことを特徴とするシート搬送装置。 - 前記制御手段は、前記引張処理を実行した場合、シートの前記シート搬送方向における下流端が前記第2レジストレーション部に到達する前に、前記シート搬送手段によるシートの搬送速度を増大させる、
ことを特徴とする、請求項10又は11に記載のシート搬送装置。 - 前記シート搬送方向において前記第1レジストレーション部と前記第2レジストレーション部の間に位置する検知位置においてシートを検知可能なシート検知手段を備え、
前記制御手段は、前記引張処理において前記シート搬送手段の駆動を停止した場合、シートの前記シート搬送方向における下流端が前記検知位置に到達する前に、前記シート搬送手段の駆動を再開する、
ことを特徴とする、請求項10乃至12のいずれか1項に記載のシート搬送装置。 - 前記第2レジストレーション部から送り出されたシートに画像を形成する画像形成手段を備える、
ことを特徴とする、請求項1乃至13のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017124784A JP2019006570A (ja) | 2017-06-27 | 2017-06-27 | シート搬送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017124784A JP2019006570A (ja) | 2017-06-27 | 2017-06-27 | シート搬送装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019006570A true JP2019006570A (ja) | 2019-01-17 |
Family
ID=65026455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017124784A Pending JP2019006570A (ja) | 2017-06-27 | 2017-06-27 | シート搬送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019006570A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020147432A (ja) * | 2019-03-15 | 2020-09-17 | 株式会社リコー | 搬送装置、及び、画像形成装置 |
-
2017
- 2017-06-27 JP JP2017124784A patent/JP2019006570A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020147432A (ja) * | 2019-03-15 | 2020-09-17 | 株式会社リコー | 搬送装置、及び、画像形成装置 |
JP7333006B2 (ja) | 2019-03-15 | 2023-08-24 | 株式会社リコー | 搬送装置、及び、画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5195121B2 (ja) | 記録媒体搬送装置及び画像形成装置 | |
JP6314948B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5358912B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5893642B2 (ja) | 斜行補正装置及び画像形成装置 | |
US9134676B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2015221718A (ja) | 画像形成装置 | |
US11713204B2 (en) | Sheet conveying apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP2012189672A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
US11724899B2 (en) | Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus | |
JP6968611B2 (ja) | シート搬送装置 | |
JP2022083480A (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2003146485A (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2019006570A (ja) | シート搬送装置 | |
JP7282499B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP7000064B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2017207648A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017105625A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4857662B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 | |
JP5590736B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6004804B2 (ja) | シート給送装置、シート給送方法及び画像形成装置 | |
JP6720740B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6170015B2 (ja) | 給送装置及び画像形成装置 | |
JP6170861B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5772513B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7267718B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200207 |