[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6968611B2 - シート搬送装置 - Google Patents

シート搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6968611B2
JP6968611B2 JP2017150090A JP2017150090A JP6968611B2 JP 6968611 B2 JP6968611 B2 JP 6968611B2 JP 2017150090 A JP2017150090 A JP 2017150090A JP 2017150090 A JP2017150090 A JP 2017150090A JP 6968611 B2 JP6968611 B2 JP 6968611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller pair
roller
state
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017150090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019026453A5 (ja
JP2019026453A (ja
Inventor
耕太 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017150090A priority Critical patent/JP6968611B2/ja
Publication of JP2019026453A publication Critical patent/JP2019026453A/ja
Publication of JP2019026453A5 publication Critical patent/JP2019026453A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968611B2 publication Critical patent/JP6968611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

本発明は、シートを搬送するシート搬送装置に関する。
画像形成装置等に用いられるシート搬送装置には、シートの先端をローラ対のニップ部又はシャッタ部材等の当接部に突き当てて撓ませることでシートの斜行を補正するものがある。また、記録媒体として用いられるシートの多様化に対応するため、シート搬送装置は剛度の異なる様々な種類のシートを搬送することが求められている。
特許文献1には、湾曲した搬送路を介してシートがレジストレーションローラ対に搬送される構成において、搬送路の湾曲部に搬送ベルトを有する搬送ユニットを配置した構成が記載されている。この構成では、シートの先端が搬送ベルトの回転方向に沿って撓むことでシートと搬送ベルトとを面接触させ、厚紙等の剛度が高いシートの搬送性能の向上を図っている。
特開2008−105805号公報
ところで、特許文献1に記載のシート搬送装置のようにシートの先端をレジストレーションローラ対のニップ部等の当接部に突き当てる構成においては、斜行補正に伴ってレジストレーションローラ対の付近においてシートに面外変形が生じることがある。シートの面外変形が生じている状態でレジストレーションローラ対がシートの搬送を開始すると、変形を生じている部分がニップ部に挟まれてシワが発生する可能性があった。
本発明は、剛度の異なる様々な種類のシートについて、シート搬送動作の安定性を確保しながらシワの発生を低減可能なシート搬送装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るシート搬送装置は、シートを挟持して搬送する搬送ローラ対と、シート搬送方向において前記搬送ローラ対の上流に配置された上流側搬送ローラ対と、前記シート搬送方向において前記搬送ローラ対の下流に設けられて、シートを挟持して搬送するレジストレーションローラ対であって、シートの先端が当接されることでシートの斜行を補正するレジストレーションローラ対と、前記レジストレーションローラ対に向けてシートを案内する搬送ガイドであって、前記シート搬送方向に直交する幅方向から視た場合に、前記シート搬送方向の下流に向かって上方に傾斜し、かつ、前記レジストレーションローラ対に近付くにつれて水平方向に対する傾斜が大きくなるように湾曲したシート搬送路を形成する搬送ガイドと、前記搬送ローラ対を互いに当接させる第1状態と、前記第1状態よりも大きな当接圧で前記搬送ローラ対を互いに当接させる第2状態と、前記搬送ローラ対を離間させる第3状態と、前記搬送ローラ対を切換可能な切換手段と、前記第1状態の前記搬送ローラ対により前記レジストレーションローラ対に向けてシートを搬送する第1モードと、前記第2状態の前記搬送ローラ対により前記レジストレーションローラ対に向けてシートを搬送する第2モードと、前記搬送ローラ対を前記第3状態として前記上流側搬送ローラ対により前記レジストレーションローラ対に向けてシートを搬送する第3モードと、を実行可能な制御手段と、を備え、前記制御手段は、第1の坪量のシートを搬送する場合は、前記第1モードを実行し、前記第1の坪量よりも大きな第2の坪量のシートを搬送する場合は、前記第2モードを実行し、前記第1の坪量のシートよりも小さい第3の坪量のシートを搬送する場合は、前記第3モードを実行する、ことを特徴とする。
本発明に係るシート搬送装置によれば、剛度の異なる様々な種類のシートについて、シート搬送動作の安定性を確保しながらシワの発生を低減することができる。
本開示に係る画像形成装置の概略図。 実施例1に係るレジ前ローラ対及び加圧機構(低圧状態)の概略図。 実施例1に係るレジ前ローラ対の加圧機構を示す斜視図。 実施例1に係るレジ前ローラ対の加圧機構を示す斜視図。 実施例1に係るレジ前ローラ対及び加圧機構(高圧状態)の概略図。 実施例1に係るレジ前ローラ対及び加圧機構(離間状態)の概略図。 実施例1に係るレジ前搬送装置の制御構成を示すブロック図。 実施例1に係るレジ前搬送装置の制御方法を表すフローチャート。 実施例2に係るレジ前ローラ対及び加圧機構(低圧状態)の概略図。 実施例2に係るレジ前ローラ対及び加圧機構(高圧状態)の概略図。 実施例2に係るレジ前ローラ対及び加圧機構(離間状態)の概略図。
以下、図面を参照しながら、本開示に係る画像形成装置について説明する。画像形成装置は、プリンタ、複写機、ファクシミリ、及び複合機を含み、外部PCから入力された画像情報や原稿から読取った画像情報に基づいて、記録媒体として用いられるシートに画像を形成する。記録媒体として用いられるシートには、用紙及び封筒等の紙、オーバーヘッドプロジェクタ用のプラスチックフィルム、並びに布が含まれる。
図1に示すように、画像形成装置100は、画像形成部150を収容する装置本体100Aと、装置本体100Aの上方に配置され原稿から画像情報を読取る画像読取装置300と、を備える。画像形成手段の一例である画像形成部150は、4つの画像形成ユニットPY,PM,PC,PK及び中間転写ベルト155を含む、中間転写タンデム方式の構成を備える。画像形成部150は、画像形成ユニットPY〜PKによって形成したトナー像を中間転写ベルト155を介してシートSに転写する。各画像形成ユニットPY〜PKの構成は、現像に用いるトナーの色が異なる以外は基本的に同様であるため、イエローの画像形成ユニットPYを例にして画像形成ユニットの構成及びトナー像の形成動作について説明する。
画像形成ユニットPYに対してトナー像の形成が要求されると、感光体である感光ドラム151が回転駆動され、帯電装置が感光ドラム151の表面を一様に帯電させる。装置本体100Aの下部に設けられた露光装置152は、画像情報に基づくレーザ光を感光ドラム151に照射してドラム表面を露光し、感光ドラム151に静電潜像を形成する。そして、現像装置153から供給されたトナーによって静電潜像が可視化(現像)されることで、感光ドラム151の表面にトナー像が形成される。
同様にして、画像形成ユニットPM,PC,PKにおいても、感光ドラム上に対応する色のトナー像が形成される。各画像形成ユニットPY〜PKによって形成されたトナー像は、一次転写ローラ154により、感光ドラム151から中間転写体である中間転写ベルト155に一次転写される。感光ドラム151に残留したトナー等の付着物は、各画像形成ユニットPY〜PKに設けられたクリーニング装置によって除去される。
中間転写ベルト155は、二次転写内ローラ156、テンションローラ157、及び張架ローラ158に巻き回されており、図中反時計回り方向に回転駆動される。中間転写ベルト155に担持されたトナー像は、二次転写内ローラ156に対向する二次転写ローラ159と中間転写ベルト155との間に形成される二次転写部においてシートSに二次転写される。中間転写ベルト155に残留したトナー等の付着物は、ベルトクリーニング装置によって除去される。トナー像を転写されたシートSは、定着装置160へ受け渡される。定着装置160は、シートSを挟持して搬送する定着ローラ対及びシートSを加熱する熱源を有し、シートSを搬送しながらトナー像に熱及び圧力を付与する。これにより、トナーが溶融・固着してシートSに定着する。
このような画像形成プロセスに並行して、カセット給送部110又は手差し給送部115からシートSへ向けてシートSを給送する給送動作が実行される。カセット給送部110は、シート支持手段としての給送カセット111と、給送カセット111からシートSを給送する給送ユニット112とを含む。また、手差し給送部115は、シート支持手段の他の例である手差しトレイ116と、手差しトレイ116にセットされたシートSを給送する給送ユニット117とを含む。給送ユニット112,117は、シートSを送り出す給送ローラ112a,117aと、給送ローラ112a,117bによって搬送されるシートSを他のシートから分離する分離ローラ112b,117bとを含む。なお、給送ユニット112,117はシートSを給送するシート給送手段の一例であり、分離パッド方式やエア給送方式等の他の給送機構に置き換えてもよい。
給送ユニット112,117によって給送されるシートSは、引抜ローラ対113を介して斜行補正装置130に搬送される。斜行補正装置130は、詳しくは後述するように、シートSの斜行を補正し、画像形成部150による画像形成プロセスの進捗に合わせたタイミングでシートSを二次転写部に送り込む。
二次転写部及び定着装置160を通過することで画像を形成されたシートSは、シート排出部170の排出パス172に受け渡され、排出ローラ対171によって装置本体100Aと画像読取装置300との間に設けられた排出トレイ180へと排出される。両面印刷を行う場合は、反転ローラ対である排出ローラ対171によってシートSがスイッチバック搬送されて両面搬送部190に受け渡され、搬送ローラ対193により両面パス192を介して搬送される。そして、再び斜行補正装置130に到達したシートSは、画像形成部150によって裏面に画像を形成された後、排出ローラ対171によって排出トレイ180に排出される。
次に、実施例1に係る斜行補正装置130の構成及び動作について説明する。図1に示すように、斜行補正装置130は、レジストレーションローラ対(以下、レジローラ対)131と、その上流に配置されたレジ前ローラ対132と、を含むシート搬送装置である。以下、レジ前ローラ対132及びレジローラ対131を介して順にシートが移動する方向をシート搬送方向とする。
レジ前ローラ対132は、回転可能な第1搬送部材及び第2搬送部材の間にシートを挟持して搬送可能な第1搬送手段に相当する。レジローラ対131は、シートの前端、つまりシート搬送方向における下流端に当接することでシートの斜行を補正可能、かつシートを挟持して搬送可能な第2搬送手段に相当する。
本実施例に係る画像形成装置100は、装置本体100Aの内部を上方に搬送されるシートSに対して画像を形成する垂直搬送型(図1参照)の構成である。そして、装置本体100Aの側面に配置される手差し給送部115から給送されるシートSは、湾曲したシート搬送路133を介して二次転写部へ向かって搬送される。即ち、シート搬送路133は、シート搬送方向に直交する幅方向から視た場合に、レジローラ対131に近付くにつれて略水平方向から略上下方向に向かって湾曲した形状を有する。
ところで、記録媒体として用いられるシートの多様化に伴い、画像形成装置に用いられるシート搬送装置は剛度の異なる様々な種類のシートを安定して搬送可能であることが求められている。厚紙等、剛度の高いシートは、搬送抵抗が大きくなる傾向があるため、レジ前ローラ対132のニップ圧を高く設定してシートを挟持する力を高めて、レジローラ対131によるシートの搬送を補助させることが考えられる。
しかしながら、レジ前ローラ対132のニップ圧が常に高くなるように構成した場合、レジローラ対131がシートSの搬送を開始する際にシートSのシワが発生する懸念があった。即ち、レジローラ対131が回転を開始する前の状態では、シートSの前端がレジローラ対131のニップ部に突き当てられて、レジ前ローラ対132とレジローラ対131の間のループ空間にシートSがループを形成する。この状態では、レジローラ対131の付近でシートSの面外変形が生じていることがあり、レジローラ対131が回転を開始した際に、面外変形を生じている部分がレジローラ対131に挟まれてシートSにシワが生じることがあった。このようなシートのシワは、面外変形が生じやすい比較的剛度の低いシートを搬送する場合に生じる懸念が大きかった。
そこで、本実施例では、レジ前ローラ対132がシートSを挟持する力をシートの種類に応じて切換可能に構成することで、レジローラ対131がシートSの搬送を開始する際のシワの発生を低減している。以下、レジ前ローラ対132の加圧機構の構成について図2〜図6を用いて説明する。図2は低圧でニップされた状態のレジ前ローラ対132及び加圧機構121を示す概略図であり、図3及び図4はレジ前ローラ対132及び加圧機構121を示す斜視図である。また、図5及び図6は、それぞれ高圧でニップされた状態及び離間した状態のレジ前ローラ対132及び加圧機構を示す概略図である。
加圧機構121は、駆動ローラ134及び従動コロ135が当接した状態における当接圧を変更可能である。即ち、加圧機構121は、第1搬送手段を、第1搬送部材及び第2搬送部材が当接する第1状態と、第1搬送部材及び第2搬送部材が第1状態に比べて高い当接圧で当接する第2状態とを切換可能な切換手段の一例である。さらに、加圧機構121は、レジ前ローラ対132を駆動ローラ134及び従動コロ135が離間する離間状態(第3状態)に切換えることが可能である。
図2に示すように、加圧機構121は、従動コロ135のコロ軸136と、コロ支持部材140と、引張バネ137と、復帰バネ145と、を含む。図3に示すように、従動コロ135は、幅方向に延びる板状のコロ支持部材140に形成された開口部141を通してシート搬送路に露出するように配置されている。コロ支持部材140は、揺動軸142を中心にして、シート搬送路133を構成する搬送ガイド133a,133bに対して揺動可能な揺動部材である。コロ軸136は、コロ支持部材140に両端部を保持された引張バネ137の中央部を引掛けることでコロ支持部材140に支持され、コロ支持部材140の揺動に伴って駆動ローラ134の回転軸線に対して相対可能である。復帰バネ145は、搬送ガイド133aと一体の固定部材とコロ支持部材140との間に張設され、従動コロ135が駆動ローラ134から離間する方向にコロ支持部材140を付勢している。
また、図4に示すように、加圧機構121は、カム部材であるカム144と、コロ支持部材140と一体的に揺動するアーム143とを含む。加圧機構121は、カム144によってアーム143が押圧されることで、復帰バネ145の付勢力に抗してコロ支持部材140が揺動する。
図5に示すように、レジ前ローラ対132が低圧でニップされた第1状態(破線参照)に比べてコロ支持部材140が駆動ローラ134に近付く方向に揺動すると、レジ前ローラ対132が高圧でニップされた第2状態となる。このとき、第1状態に比べて弾性部材である引張バネ137が引き伸ばされるため、引張バネ137の変形量に応じて第1状態より強い弾性力で従動コロ135が駆動ローラ134に押圧される。
一方、図6に示すように、コロ支持部材140が第1状態(破線参照)に比べて駆動ローラ134から遠ざかる方向に揺動すると、レジ前ローラ対132が離間する第3状態となる。即ち、コロ支持部材140がカム144の押圧力から解放されて復帰バネ145の付勢力に従って揺動することで、従動コロ135が駆動ローラ134から離間する。
図7に示すように、加圧機構121のカム144及びレジ前ローラ対132の駆動ローラ134は、共通の駆動源であるレジ前駆動モータ202に接続されている。レジ前駆動モータ202の駆動力をカム144及び駆動ローラ134に伝達する駆動伝達部203は、正逆転可能なレジ前駆動モータ202の回転方向に応じてカム144及び駆動ローラ134のいずれか一方に駆動力を伝達する。即ち、レジ前駆動モータ202が第1方向に回転する(正回転とする)場合、駆動ローラ134に駆動力が伝達されてレジ前ローラ対132が回転駆動される一方で、加圧機構121は作動しない。反対に、レジ前駆動モータ202が第2方向に回転する(逆回転する)場合、カム144が回転してレジ前ローラ対132が第1〜第3状態の間で切換わる一方で、レジ前ローラ対132は回転駆動されていない状態となる。駆動伝達部203は、例えば駆動ローラ134及びカム144のそれぞれに対応するワンウェイクラッチが配置されることでこのような機能を達成する。
また、レジ前ローラ対132及び加圧機構121によって構成されるレジ前搬送部には、レジ前ローラ対132の加圧状態を検知可能な検知手段として、カム144の回転角度を検知するカム角度検知センサ204が設けられている。カム角度検知センサ204は、例えば、コロ支持部材140と一体的に揺動するフラグ部材を検知する透過型の光電センサを用いることができる。
以下、斜行補正装置130によるシート搬送動作の制御方法について、図7及び図8を用いて説明する。
図7に示すように、画像形成装置100には、制御手段の一例であるCPU回路部201が搭載されている。CPU回路部201は、プログラム及びデータを一時的又は永続的に記憶するメモリ206と、プログラムを実行可能な演算装置としての中央処理装置(CPU)205とを含む。CPU回路部201は、液晶パネル及び各種のボタンを含みユーザーインターフェースとして機能する操作部200からの入力信号を受取っている。CPU回路部201は、レジ前駆動モータ202その他のアクチュエータを駆動制御することにより、斜行補正装置130の動作を制御する。
CPU205は、メモリ206から読み出したプログラムを実行することにより、図8に示すフローチャートの各工程の機能を実現する。CPU205は、画像形成装置100に対して画像の出力を指示するプリントジョブが入力されるまで、待機状態を継続する(S1)。このとき、レジ前ローラ対132は離間状態に保持されている。
記録媒体として使用するシートSの坪量が操作部200を介して入力された状態でプリントジョブの実行指示が検知されると(S2)。シートSの坪量Nに応じた制御(S3〜S10)が開始される。坪量Nが第1基準値よりも小さい場合(N<N1)、レジ前ローラ対132を離間した状態に維持することが決定される(S3)。一方、坪量Nが第1基準値以上かつ第2基準値未満(N1≦N<N2)の中間領域であるシートの場合、レジ前ローラ対132が低圧でニップされることが決定される(S4:Yes)。さらに、坪量Nが第2基準値以上(N≧N2)である場合、レジ前ローラ対132が高圧でニップされることが決定される(S4:No)。そして、カム角度検知センサ204からの検知信号に応じてレジ前駆動モータ202が正回転することで、レジ前ローラ対132は低圧又は高圧でニップされた状態となる(S5,S6)。
言い換えると、第1の坪量を有するシートを搬送する場合、第1搬送手段が第1状態に設定された第1モードとなり、第1の坪量より大きい第2の坪量を有するシートを搬送する場合、第1搬送手段が第2状態に設定された第2モードとなる。また、第1の坪量より小さい第3の坪量を有するシートを搬送する場合、第1搬送手段が第3状態に設定された第3モードとなる。第1の坪量を有するシートとは、例えば60gsm〜300gsmの範囲の普通紙であり、この場合、第2の坪量は300gsm以上の厚紙、第3の坪量は60gsm未満の薄紙に対応する。
加圧機構121によってレジ前ローラ対132の加圧状態が適切に設定されると、レジ前駆動モータ202が逆回転を開始してレジ前ローラ対132が回転駆動される(S7)。レジ前ローラ対132のニップ部を通過したシートSは、停止状態のレジローラ対131に突き当たることでループを形成し、シートSの斜行が補正される(S8〜S10)。具体的には、レジローラ対131の付近に配置される検知センサによってシートSの前端が検知された後、レジ前ローラ対132又はその上流側の搬送ユニットの駆動が一定時間継続されることで、シートSのループが形成される。
このとき、レジ前ローラ対132が離間状態である場合、レジ前ローラ対132が当接状態である場合に比べて余分にシートSの搬送が行われる(S10)ことで、相対的に大きなループが形成される。言い換えると、第1モード又は第2モードでは、第2搬送手段にシートが当接してから第1搬送手段によって第1の搬送量でシートが搬送されることでシートのループが形成される。一方、第3モードでは、第2搬送手段にシートが当接してから上流側搬送手段によって第1の搬送量より大きい第2の搬送量でシートが搬送されることでシートのループが形成される。ただし、上流側搬送手段とは、第1搬送手段より上流に配置されてシートを第1搬送手段に向かって搬送する搬送ローラ対等であり、例えば図1の給送ユニット117又は引抜ローラ対113がこれに相当する。これにより、シートSを挟持するローラ対の間隔が広がる第3モードにおいても、斜行補正に有効なレジ前ローラ対132とレジローラ対131の間のループを確保することができ、第1モード及び第2モードと同程度の精度で斜行補正を実現することができる。
その後、レジローラ対131の回転を開始することで、斜行が補正された状態のシートSが二次転写部へ送り出される(S11)。このとき、レジ前ローラ対132が強く当接している第2モードでは、当接圧が比較的低い第1モードに比べてシートSが強く挟持されるため、第1モードに比べて強い搬送力をシートSに付与する。そして、シートSは二次転写部において画像を転写された後、排出トレイへと排出され、プリントジョブが終了する(S12)。
プリントジョブの終了後、新たなジョブの投入がなく待機状態が継続して、斜行補正装置130によるシートの搬送が所定時間行われない場合、レジ前駆動モータ202が正回転してレジ前ローラ対132が離間した状態に切換わる。その後、新たなプリントジョブが投入された場合には、上記のフローが繰返される。なお、複数のプリントジョブがスタックされていた場合等、プリントジョブの終了後に続けて次のジョブが実行される場合には、次のジョブのシートの坪量に応じてレジ前ローラ対132の状態を変更すればよい。
このように、レジ前ローラ対132は、加圧機構121により、低圧でニップされた状態、高圧でニップされた状態、及び離間した状態に切換可能に構成される。言い換えると、本実施例に係る第1搬送手段は、シートを弱く挟持する第1状態、シートを強く挟持する第2状態、及びシートの挟持が解放される第3状態に切換可能である。そして、シートの種類に応じて第1搬送手段の状態を適宜切換える切換動作を行うことが可能となり、シート搬送動作の安定性とシワの低減とを両立することができる。
具体的には、剛度が高く、搬送抵抗が大きくなる傾向のある厚紙等のシートについては、レジ前ローラ対132が高圧でニップされた第2状態でレジローラ対131によるシートの搬送が開始されるモード(第2モード)が選択される。これにより、レジローラ対131(第2搬送手段)によるシートの搬送がレジ前ローラ対132(第1搬送手段)によって補助され、シートの不送りの可能性を低減してシート搬送動作の安定性を向上させることができる。
剛度が低く、面外変形の生じ易い薄紙等のシートについては、レジ前ローラ対132が離間した第3状態でレジローラ対131によるシートの搬送が開始されるモード(第3モード)が選択される。これにより、レジローラ対131の付近におけるシートの面外変形を緩和された状態でレジローラ対131によるシートの搬送が開始されるため、シワの発生を抑制することができる。
なお、剛度が中程度である普通紙等のシートについては、レジ前ローラ対132が低圧でニップされた第1状態でレジローラ対131によるシートの搬送が開始されるモード(第1モード)が選択される。これにより、レジローラ対131(第2搬送手段)によるシートの搬送がレジ前ローラ対132(第1搬送手段)によって補助される。ここで、レジ前ローラ対132の加圧力が第2状態に比べて弱いことから、普通紙程度の剛度であっても、シートのスリップがある程度許容される。このため、斜行補正に伴って形成される幅方向に非対称なループに起因する応力が、レジ前ローラ対132に対するシートのスリップによって解放され、レジローラ対131から送り出されるシートの傾き(斜行戻り)が防がれる。つまり、第1モード及び第2モードの切換えにより、第1搬送手段がシートの剛度に合わせた適切な挟持力でシートを挟持することができるから、第2搬送手段によるシート搬送の補助とシートに作用する応力の低減とを両立することができる。
また、本実施例では、レジ前ローラ対132が低圧又は高圧でニップされた状態でプリントジョブが終了した後、一定時間が経過するとレジ前ローラ対132を離間した状態に切換える動作(S13)が行われる。これにより、待機状態におけるレジ前ローラ対132及び加圧機構121の負荷を低減して、装置の耐久性向上を図ることができる。例えば、高圧のニップ状態を実現する強い引張バネ137を使用する場合であっても、引張バネ137の弾発力によって駆動ローラ134又はコロ支持部材140のクリープ変形が生じることを防ぐことが可能である。
(変形例)
本実施例では、レジ前ローラ対132の加圧状態を3段階に切換えているが、当接状態における加圧力をより細かく制御してもよい。また、シートSの坪量に応じてレジ前ローラ対132の加圧状態を変更する構成に限らず、例えばコート紙等の表面加工の有無や封筒等の特殊な形状のシートであるか否かによって加圧状態を変更してもよい。
また、本実施例では、レジローラ対131のニップ部にシートSの前端を突き当てることでシートSの斜行を補正しているが、レジローラ対の付近に配置されたシャッタ部材にシートSの前端を突き当てる構成としてもよい。その場合、シャッタ部材を退避させてシートSがレジローラ対に挟持されることでレジローラ対によるシートSの搬送が可能となる。
次に、実施例2に係るシート搬送装置である斜行補正装置について、図9〜図11を用いて説明する。本実施例に係る斜行補正装置は、レジ前ローラ対の加圧機構の構成が上記実施例1と異なっている。その他、実施例1と共通する要素には実施例1と同符号を付して説明を省略する。
図9に示すように、レジ前ローラ対132の従動コロ135を回転可能に支持する軸受部材146は、規制面147,147によって駆動ローラ134に対して接近及び離間する方向に移動可能に支持されている。従動コロ135は、軸受部材146が切換手段の他の例である加圧機構122によって動かされることで、駆動ローラ134に当接及び離間する。
加圧機構122は、コロ支持部材149と、ストッパ148と、圧縮バネ138と、を含む。コロ支持部材149は、実施例1と同様のカム機構(図4参照)により、揺動軸142を中心にして揺動可能な揺動部材である。軸受部材146は、駆動ローラ134の回転軸線から遠ざかるように延びてコロ支持部材149を貫通する突起部146aを有し、圧縮バネ138は突起部146aの外周側に配置されている。これにより、弾性部材である圧縮バネ138は、伸縮方向を規制面147によって規制された軸受部材146の移動方向に合わせた状態で、コロ支持部材149と軸受部材146との間に配置されている。また、突起部146aの先端にはストッパ148が取付けられ、コロ支持部材149が図中時計回り方向に揺動することでストッパ148を介して軸受部材146が引っ張られるように構成される。
図9に示すレジ前ローラ対132は低圧でニップされた状態(第1状態)であり、圧縮バネ138がコロ支持部材149に反力をとって軸受部材146を押圧している。これにより、従動コロ135は、圧縮バネ138の弾性及びコロ支持部材149の位置によって定まる加圧力で駆動ローラ134に押圧される。
図10に示すように、レジ前ローラ対132を高圧でニップされた状態(第2状態)とする場合、第1状態(破線参照)に比べてコロ支持部材149が軸受部材146に近付く方向に揺動する。これにより、第1状態に比べて圧縮バネ138が圧縮されるため、従動コロ135はより強い加圧力で駆動ローラ134に押圧される。従って、レジ前ローラ対132がシートSを挟持する力(ニップ部N1におけるニップ圧)が第1状態に比べて強くなる。
図11に示すように、レジ前ローラ対132を離間させた状態(第3状態)とする場合、第1状態(破線参照)に比べてコロ支持部材149が軸受部材146から離間する方向に揺動する。これにより、ストッパ148を介して軸受部材146が駆動ローラ134の回転軸線から遠ざかる方向に引っ張られて、従動コロ135が駆動ローラ134から離間する。そして、レジ前ローラ対132のニップ部が開放されて、レジ前ローラ対132はシートSを挟持しない状態となる。
本実施例に係る加圧機構122を備えた斜行補正装置は、実施例1と同様の制御方法によって制御することが可能である。即ち、剛度が中程度である普通紙等のシートについては、レジ前ローラ対132が低圧でニップされた第1状態でレジローラ対131によるシートの搬送が開始されるモード(第1モード)が選択される。剛度が高い厚紙等のシートについては、レジ前ローラ対132が高圧でニップされた第2状態でレジローラ対131によるシートの搬送が開始されるモード(第2モード)が選択される。また、剛度が低い薄紙等のシートについては、レジ前ローラ対132が離間した第3状態でレジローラ対131によるシートの搬送が開始されるモード(第3モード)が選択される。
このように、本実施例においても、第1搬送手段に相当するレジ前ローラ対132は、加圧機構121により、低圧でニップされた状態、高圧でニップされた状態、及び離間した状態に切換可能に構成される。これにより、シートの種類に応じて第1搬送手段の状態を適宜切換えることが可能となり、シート搬送動作の安定性とシワの低減とを両立することができる。
また、本実施例では、実施例1のように引張バネを用いて従動コロ135を駆動ローラ134に押圧する構成とは異なり、圧縮バネ138を用いて従動コロ135を駆動ローラ134に押圧する。この構成では、従動コロ135のコロ軸136よりもシート搬送路から離れた位置に配置したコロ支持部材149により、レジ前ローラ対132の加圧力を調整可能である。このため、コロ軸136に比べてコロ支持部材140を駆動ローラ134の回転軸線に接近させる実施例1の配置(図2参照)に比べて、搬送ガイド133a等によるコロ支持部材149の可動範囲の制限が緩くなる。従って、例えば第1状態及び第2状態の切換えに対応するコロ支持部材149のストロークを大きめに設定することで、レジ前ローラ対132のニップ圧を精度よく制御することが可能である。
(他の実施形態)
上記実施例1,2では、シート搬送装置の例として二次転写部の上流に配置される斜行補正装置について説明したが、本技術は他のシート搬送装置に適用してもよい。例えば画像形成装置の装置本体から排出されたシートに穴あけ等の処理を施すシート処理装置において、シートの斜行を補正しつつシートを搬送する装置として用いることができる。また、中間転写タンデム方式の画像形成部150(図1参照)は画像形成手段の一例であり、例えばインクジェット方式の画像形成装置におけるシート搬送装置に本技術を適用してもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100,130…シート搬送装置(画像形成装置、斜行補正装置)/113,117…上流側搬送手段(引抜ローラ対、給送ユニット)/121,122…切換手段(加圧機構)/131…第2搬送手段(レジストレーションローラ対)/132…第1搬送手段(レジ前ローラ対)/134…第1搬送部材(駆動ローラ)/135…第2搬送部材(従動コロ)/137,138…弾性部材(引張バネ、圧縮バネ)/140,149…揺動部材(コロ支持部材)/144…カム部材(カム)/150…画像形成手段(画像形成部)/201…制御手段(CPU回路部)/202…駆動モータ(レジ前駆動モータ)/S3〜S6(切換動作)

Claims (4)

  1. シートを挟持して搬送する搬送ローラ対と、
    シート搬送方向において前記搬送ローラ対の上流に配置された上流側搬送ローラ対と、
    前記シート搬送方向において前記搬送ローラ対の下流に設けられて、シートを挟持して搬送するレジストレーションローラ対であって、シートの先端が当接されることでシートの斜行を補正するレジストレーションローラ対と、
    記レジストレーションローラ対に向けてシートを案内する搬送ガイドであって、前記シート搬送方向に直交する幅方向から視た場合に、前記シート搬送方向の下流に向かって上方に傾斜し、かつ、前記レジストレーションローラ対に近付くにつれて水平方向に対する傾斜が大きくなるように湾曲したシート搬送路を形成する搬送ガイドと、
    前記搬送ローラ対を互いに当接させる第1状態と、前記第1状態よりも大きな当接圧で前記搬送ローラ対を互いに当接させる第2状態と、前記搬送ローラ対を離間させる第3状態と、前記搬送ローラ対を切換可能な切換手段と、
    前記第1状態の前記搬送ローラ対により前記レジストレーションローラ対に向けてシートを搬送する第1モードと、前記第2状態の前記搬送ローラ対により前記レジストレーションローラ対に向けてシートを搬送する第2モードと、前記搬送ローラ対を前記第3状態として前記上流側搬送ローラ対により前記レジストレーションローラ対に向けてシートを搬送する第3モードと、を実行可能な制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、第1の坪量のシートを搬送する場合は、前記第1モードを実行し、前記第1の坪量よりも大きな第2の坪量のシートを搬送する場合は、前記第2モードを実行し、前記第1の坪量のシートよりも小さい第3の坪量のシートを搬送する場合は、前記第3モードを実行する、
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記搬送ローラ対は、駆動ローラと、前記駆動ローラの回転に従動する従動ローラとを有し、
    第1方向及び前記第1方向の反対の第2方向に回転可能な駆動モータをさらに備え、
    前記駆動モータが前記第1方向に回転する場合、前記駆動ローラが回転駆動され、
    前記駆動モータが前記第2方向に回転する場合、前記切換手段によって前記搬送ローラ対の状態が切換わる、
    ことを特徴とする、請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記切換手段は、回転可能なカム部材と、前記カム部材によって揺動する揺動部材と、前記揺動部材と前記従動ローラとを接続する弾性部材とを有し、前記揺動部材が揺動することで前記従動ローラを前記駆動ローラに当接及び離間させ、かつ前記駆動ローラ及び前記従動ローラが当接した状態において、前記弾性部材に前記揺動部材の位置に応じた弾性力で前記従動ローラを前記駆動ローラに向けて押圧させることで前記搬送ローラ対の当接圧を変更する、
    ことを特徴とする、請求項に記載のシート搬送装置。
  4. 前記レジストレーションローラ対から送り出されたシートに画像を形成する画像形成手段を備える、
    ことを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
JP2017150090A 2017-08-02 2017-08-02 シート搬送装置 Active JP6968611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150090A JP6968611B2 (ja) 2017-08-02 2017-08-02 シート搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150090A JP6968611B2 (ja) 2017-08-02 2017-08-02 シート搬送装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019026453A JP2019026453A (ja) 2019-02-21
JP2019026453A5 JP2019026453A5 (ja) 2020-09-10
JP6968611B2 true JP6968611B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=65477618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017150090A Active JP6968611B2 (ja) 2017-08-02 2017-08-02 シート搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6968611B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7316547B2 (ja) * 2019-11-08 2023-07-28 株式会社リコー マルチトレイ給紙装置および画像形成装置
JP7377457B2 (ja) * 2020-01-17 2023-11-10 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置
JP7434980B2 (ja) * 2020-02-10 2024-02-21 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3123257B2 (ja) * 1992-04-16 2001-01-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の用紙整合装置
JPH09235047A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd カットシートのスキュー補正装置
JP2014189345A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019026453A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893642B2 (ja) 斜行補正装置及び画像形成装置
JP6376810B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6942441B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
CN110647019B (zh) 成像装置
US10214373B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP6968611B2 (ja) シート搬送装置
US11724899B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
US11247860B2 (en) Sheet conveying apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
US11905138B2 (en) Sheet conveyance device and image forming apparatus equipped with sheet conveyance device
JP5606486B2 (ja) 斜行補正装置及び画像形成装置
JP3728216B2 (ja) 画像形成装置
JP7000064B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US20220162029A1 (en) Sheet discharging apparatus, sheet processing apparatus, and image forming system
JP6904713B2 (ja) シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP6004804B2 (ja) シート給送装置、シート給送方法及び画像形成装置
JP2019189367A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2011237743A (ja) 画像形成装置
JP2009048057A (ja) 画像形成装置
JP2006317730A (ja) 画像形成装置
JP2023072226A (ja) 画像形成装置
JP2022078907A (ja) 画像形成装置
JP2023145860A (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
JP2020083522A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2020083521A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2019210072A (ja) シート搬送装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211027

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6968611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151