[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019098984A - 車両の電源装置 - Google Patents

車両の電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019098984A
JP2019098984A JP2017233027A JP2017233027A JP2019098984A JP 2019098984 A JP2019098984 A JP 2019098984A JP 2017233027 A JP2017233027 A JP 2017233027A JP 2017233027 A JP2017233027 A JP 2017233027A JP 2019098984 A JP2019098984 A JP 2019098984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
power supply
slit
cooling
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017233027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6984365B2 (ja
Inventor
大塚 英明
Hideaki Otsuka
英明 大塚
研吾 毎川
Kengo Maikawa
研吾 毎川
行太 寺田
Ikuta Terada
行太 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2017233027A priority Critical patent/JP6984365B2/ja
Publication of JP2019098984A publication Critical patent/JP2019098984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984365B2 publication Critical patent/JP6984365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電源機器を冷却する空気を取り込む場合、前席付近での空気対流の発生を抑えながら、暖められた空気の取り込み割合を減らす車両の電源装置を提供すること。【解決手段】車両の電源装置であって、運転席1と助手席2との間の位置に設置されるセンターコンソール3と、センターコンソール3の内部に収納され、空冷用の冷却ダクト19を有するDC/DCコンバータ7(電源機器)と、を備える。センターコンソール3のコンソールボックス10に設けられ、DC/DCコンバータ7を冷却する空気を取り込むスリットとして、車両後方に向かって開口している後面スリット11と、車幅方向に向かって開口している側面スリット12と、を有する。後面スリット11は、冷却ダクト19の空気吸入口19aと対向する位置に配置されている。【選択図】図4

Description

本開示は、車両の電源装置に関する。
走行駆動用モータと内燃機関とを組み合わせたハイブリッド車両において、走行駆動用モータの電源装置が運転席と助手席の間の樹脂製のセンターコンソールボックス内部に収められている。そして、電源装置を冷却するためにセンターコンソールボックスには空気を取り入れるための空気導入スリットが形成されており、このスリットはセンターコンソールボックスの車両後方に向かって開口している電源装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−299592号公報
従来装置にあっては、空気導入スリットが車両後方の後席乗員の足元に向かって開口している構成になっている。よって、冬季、暖房をつけている場合、後席乗員の足元に温風が流れることになるため、その温められた空気を空気導入スリットから取り込むことになる、という問題があった。
本開示は、上記問題に着目してなされたもので、電源機器を冷却する空気を取り込む場合、前席付近での空気対流の発生を抑えながら、暖められた空気の取り込み割合を減らす車両の電源装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示は、車両の電源装置であって、運転席と助手席との間の位置に設置されるセンターコンソールと、センターコンソールの内部に収納され、空冷用の冷却ダクトを有する電源機器と、スリットと、を備える。
センターコンソールのコンソールボックスに設けられ、電源機器を冷却する空気を取り込むスリットとして、車両後方に向かって開口している後面スリットと、車幅方向に向かって開口している側面スリットと、を有する。後面スリットは、冷却ダクトの空気吸入口と対向する位置に配置されている。
この結果、電源機器を冷却する空気を取り込む場合、前席付近での空気対流の発生を抑えながら、暖められた空気の取り込み割合を減らすことができる。
実施例1の電源装置が適用されたハイブリッド車両の車室内のフロアパネルに設置された運転席と助手席とセンターコンソールを示す後方斜視図である。 図1において助手席を取り外した状態を示す後方斜視図である。 実施例1の電源装置が搭載されているハイブリッド車両を車両側方から縦断して視た縦断側面図である。 図3のうちセンターコンソール付近を車両側方から視た拡大断面図である。 図3のうちセンターコンソール付近を車両前方から視た拡大断面図である。 DC/DCコンバータの冷却システム動作を示す動作ブロック図である。 後面スリットと側面スリットの風速に対する圧力損失係数の関係特性を示す比較特性図である。 後面スリットと側面スリットの風速に対する圧力損失係数の関係特性において側面スリットの流路を縮小した場合を示す比較特性図である。
以下、本開示による車両の電源装置を実施するための形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
実施例1の構成を説明する。
実施例1における電源装置は、走行駆動用モータと内燃機関とを組み合わせたハイブリッド車両に適用したものである。以下、実施例1の構成を、「全体構成」、「電源装置構成」に分けて説明する。
[全体構成]
図1は、実施例1の電源装置が適用されたハイブリッド車両の車室内のフロアパネルに設置された運転席と助手席とセンターコンソールを示す。図2は、図1において助手席を取り外した状態を示す。以下、図1及び図2に基づき、全体構成を説明する。
ハイブリッド車両は、図1及び図2に示すように、運転席1と、助手席2と、センターコンソール3と、電源カバー4と、を備えている。
運転席1と助手席2は、フロアパネル5に車幅方向に並んで設けられ、運転席1と助手席2の間の位置にセンターコンソール3が設置されている。運転席1は、シートクッション1aとシートバック1bを有して構成されている。助手席2は、シートクッション2aとシートバック2bを有して構成されている。
運転席1のシートクッション1aと助手席2のシートクッション2aの下部には、図外の走行駆動用モータの電源としての強電バッテリ6(図3及び図4参照)がそれぞれ搭載されている。
センターコンソール3の内部には、電源機器として直流電圧を変換するDC/DCコンバータ7(図3〜図5参照)が収納されている。なお、センターコンソール3の上面には、トレイ8が設定されている。
電源カバー4は、電源である強電バッテリ6と電源機器であるDC/DCコンバータ7の上面を覆うカバー部材である。この電源カバー4は、強電バッテリ6を内部に収納する2つのバッテリボックス9と、DC/DCコンバータ7を内部に収納する1つのコンソールボックス10とを有し、一体に樹脂成形されている。
コンソールボックス10には、DC/DCコンバータ7を冷却するための空気を取り入れる後面スリット11と側面スリット12が設けられている。
後面スリット11は、コンソールボックス10の後面位置に設けられ、車両後方に向かって開口している。側面スリット12は、コンソールボックス10の左右の側面位置にそれぞれ設けられ、車幅方向の運転席1と助手席2に向かってそれぞれ開口している。そして、側面スリット12の開口面積は、後面スリット11の開口面積よりも大きく設定されている。
2つのバッテリボックス9の後面位置には、後席を暖房するための温風吹き出し口13が、車両後方に向かってそれぞれ開口している。なお、2つの温風吹き出し口13は、車幅方向の中央位置に配置される後面スリット11から、それぞれ両側に離れた位置に配置されている。
2つのバッテリボックス9の内部には、DC/DCコンバータ7に冷却風を供給する冷却ファン14が搭載されている。なお、バッテリボックス9の上面から突出する冷却ファン14のファンモータは、DC/DCコンバータ7からの冷却要求により作動指示を出力する冷却ファンコントローラ15により制御される。
[電源装置構成]
図3は、実施例1の電源装置が搭載されているハイブリッド車両を車両側方から縦断して視た縦断側面図である。図4は、図3のうちセンターコンソール付近を車両側方から視た拡大断面図である。図5は、図3のうちセンターコンソール付近を車両前方から視た拡大断面図である。以下、図3〜図5に基づいて電源装置構成を説明する。
センターコンソール3は、トレイ8が設定されたコンソールボックス10を最外層に有する。そして、コンソールボックス10の内側にフロアパネル5に固定されたコンバータカバー16を有し、コンバータカバー16の外周はカーペット17で覆われている。
DC/DCコンバータ7は、箱形のケースに収納され、フロアパネル5とコンバータカバー16により囲まれる空間18の内部に設置されている。DC/DCコンバータ7には、ケース内部に冷却空気を取り入れるための冷却ダクト19が、カーペット17を貫通してコンバータカバー16の後面位置に取り付けられている。
冷却ダクト19の空気吸入口19aは、コンソールボックス10に開口された後面スリット11に対向して取り付けられている。つまり、後面スリット11から取り入れられた空気が、冷却ダクト19を介してDC/DCコンバータ7のケース内部に取り込まれる構造としている。なお、DC/DCコンバータ7には、コンバータ温度を検出する温度センサ20がケース内部に設けられている。そして、DC/DCコンバータ7に、温度センサ20からの温度情報に基づいて冷却ファンコントローラ15に冷却要求を出力するマイコン21が付設されている。
運転席1と助手席2による前席下部には、図3に示すように、車両後方に向かって温風吹き出し口13が設置されていて、温風吹き出し口13から出る暖房された空気22は後席23の乗員足元に滞留する。
運転席1の車両前方には、インストルメントパネル24が配置されており、インストルメントパネル24と図外のダッシュパネルによる空間には、空調ユニット25が収納されている。空調ユニット25の内部には、暖房用の電気ヒータ26が設置されていて、空調ユニット25から出る暖房された空気22は、運転席1及び助手席2の足元に滞留する。即ち、DC/DCコンバータ7を冷却する場合、後面スリット11より暖房された空気22が取り込まれることになる。
強電バッテリ6は、バッテリケース内にバッテリモジュールが収納されたバッテリパック構造としている。強電バッテリ6の上面はバッテリボックス9により覆われ、バッテリケースのケース側面をフロアパネル5に固定することで取り付けられている。即ち、強電バッテリ6の底面を含む下側部分は、走行風により強電バッテリ6を空冷するようにフロアパネル5から外気に露出して配置されている。
側面スリット12は、図5に示すように、運転席1のシートクッション1aの座面1a’の位置、及び、助手席2のシートクッション2aの座面2a’の高さ位置よりも低い高さ位置に設定されている。即ち、側面スリット12は、暖房された空気が直接当たらない領域の空気を取り込むようになっている。
センターコンソール3の上面のトレイ8とカーペット17の隙間tは、図5に示すように狭く設定されている。つまり、側面スリット12から空気吸入口19aまでの通路は、側面スリット12から空気吸入口19aに向かって通路面積が縮小するように形成されている。よって、側面スリット12から取り込まれた空気は、通路面積が縮小された隙間tを通って冷却ダクト19へ流れることになる。
実施例1の作用を、「DC/DCコンバータの冷却システム動作」、「電源装置の特徴作用」に分けて説明する。
[DC/DCコンバータの冷却システム動作]
図6に基づいてDC/DCコンバータ7の冷却システムの動作について示す。
冬季などにドライバーが暖房のために空調ユニット25をオン操作すると、電気ヒータ26が作動するよう指示される。電気ヒータ26は、DC/DCコンバータ7に対し、必要な電力を要求する。
DC/DCコンバータ7は電力供給によって発熱し、所定温度に達したことを内部の温度センサ20が検知すると、DC/DCコンバータ7のマイコン21が冷却ファンコントローラ15に冷却を要求する。
冷却ファンコントローラ15は、要求を受けて冷却ファン14に作動を指示し、DC/DCコンバータ7に冷却風が供給される。
電気ヒータ26は電力の消費量が多いため、DC/DCコンバータ7の発電量は増加し、それに伴い、DC/DCコンバータ7の発熱量も増加し、冷却要求も高くなる。
しかし、電気ヒータ26が作動している場合、前席である運転席1と助手席2の下側の温風吹き出し口13からは温風が吹き出し、後席足元付近を温めている。このため、センターコンソール3の後面スリット11からは温められた空気が取り込まれる。
結果として、DC/DCコンバータ7の温度が下がらないため、さらに冷却要求が高くなり、冷却ファン14の風量は増加する。
ここで、後面スリット11と側面スリット12を通過する冷却風の圧力損失は、下記のような式で表すことができる。
(風速が低い場合)
Cf=A・{(Re・β^2)/(1-β)}^(-X)
Re=(u・d)/ν
但し、Cf:圧力損失係数、A、X:定数、Re:レイノルズ数、β:開口率、u:風速、d:穴径、ν:動粘性係数である。
(風速が高い場合)
Cf={B・(1-β)}/β^2
但し、B:定数である。
したがって、後面スリット11の開口率β11を、側面スリット12の開口率β12より小さくすると(β11<β12)、圧力損失係数Cfの特性は、図7に示すようになる。つまり、後面スリット11の圧力損失係数特性は、風速が低い領域から高い領域までの全域で、側面スリット12の圧力損失係数特性よりも高くなる。
このように、2つの圧力損失係数特性は、圧力損失係数特性(後面スリット)>圧力損失係数特性(側面スリット)という関係を示す。このため、冷却要求が高くなって冷却ファン14の風量が増加するような場合においては、後面スリット11の圧力損失は高くなって、側面スリット12から取り込む空気量が増えることになる。
側面スリット12から取り込まれる空気は、後面スリット11から取り込まれる空気よりも暖房による影響を受けていない空気である。このため、側面スリット12から取り込まれる空気の温度は、後面スリット11から取り込まれる空気の温度よりも低くなっており、DC/DCコンバータ7の温度を効果的に下げることができる。
また、冷却要求が低く冷却ファン14の風量が少ない通常時には、後面スリット11から取り込まれる空気が多く、側面スリット12から取り込まれる空気が少ない。このため、前席である運転席1及び助手席2の付近での空気の対流発生を抑制することができる。この結果、運転席1及び助手席2の座面1a’,2a’付近に風が流れず、乗員へ与える不快感を抑えることができる。
さらに、側面スリット12から取り込まれた空気は、トレイ8とカーペット17の間の狭い隙間tによる流路を通過して冷却ダクト19まで流れる。これに加えて冷却ダクト19は、空気吸入口19aが後面スリット11に向けて取り付けられているため、側面スリット12から冷却ダクト19の空気吸入口19aまでの通路は、圧力損失が高くなっている。
ここで、側面スリット12の圧力損失係数Cfは、側面スリット12の断面積と、トレイ8とカーペット17の隙間tの断面積との比率の設定によって一定値に決めることができる。このため、図7の圧力損失係数特性(側面スリット)が、図8の点線特性から実線特性に移行するというように、圧力損失係数Cfを高める側にオフセットされることになる。この結果、圧力損失係数特性(後面スリット)と圧力損失係数特性(側面スリット+流路縮小)を、図8に示すように、低風速と高風速の間の風速域で互いに交差する特性にすることができる。
したがって、冷却要求が低く冷却ファン14の風量が少ない通常時の場合においては、図8に示すように、側面スリット12の圧力損失と比較して後面スリット11の圧力損失が低くなる。このため、後面スリット11から空気を取り込む量が増え、乗員への対流による影響をさらに抑制することができる。
一方で、DC/DCコンバータ7の温度が上昇して風量が増えるような暖房時の場合においては、図8に示すように、後面スリット11の圧力損失と比較して側面スリット12の圧力損失が低くなる。このため、側面スリット12から空気を取り込む量が増え、後面スリット11からの温められた空気の取り込み量が低く抑えられ、DC/DCコンバータ7の冷却を促進することができる。
[電源装置の特徴作用]
例えば、空気導入スリットが車両後方の足元に向かって開口している冷却構造を備えたものを比較例とする。この比較例の場合、冬季、暖房をつけている場合、後席足元に温風が流れることになるため、その温められた空気を、空気導入スリットのみから取り込むことになる。
一方、ハイブリッド車両や電気自動車などの電動車両では、暖房のために電気ヒータを使用する場合があるが、その場合、DC/DCコンバータといった電源装置が高負荷になっており、発熱量が大きい状態になっている。そのようなときに温風を取り込んでしまうと冷却ができずにDC/DCコンバータが温度保護制御モードに入ってしまい、電気ヒータが使えなくなるという課題があった。
実施例1は、上記課題に着目してなされたもので、DC/DCコンバータ7を冷却する空気を取り込むスリットとして、車両後方に向かって開口している後面スリット11と、車幅方向に向かって開口している側面スリット12と、を有する。後面スリット11は、DC/DCコンバータ7に有する冷却ダクト19の空気吸入口19aと対向する位置に配置されているDC/DCコンバータ7の冷却構造を採用した。
即ち、DC/DCコンバータ7は高電圧部位を持った部品であり、DC/DCコンバータ7は作動中、発熱する部品であるため、冷却するために空気を取り込む必要がある。
これに対し、DC/DCコンバータ7が設置されているコンソールボックス10に設けられたスリットのうち後面スリット11は、DC/DCコンバータ7の冷却ダクト19と対向する位置に配置されている。したがって、電気ヒータ26が作動していなくDC/DCコンバータ7が多くの冷却風を必要としないとき、積極的に後面スリット11から空気を取り込むことになり、前席乗員から遠い位置から空気を取り込む量が多くなる。このため、前席付近で空気の対流が起こらず、乗員に不快な影響を与えることが抑えられる。
一方、冬季などで電気ヒータ26を作動させるとき、DC/DCコンバータ7は冷却風を多く必要とする。これに対し、コンソールボックス10には、後面スリット11以外に側面スリット12を設けている。したがって、後面スリット11の流入量が飽和すると、側面スリット12からも空気を取り込むことになる。この結果、電気ヒータ26によって温められた空気を後面スリット11から取り込む割合を、側面スリット12からの空気取り込みにより減らすことができる。
実施例1では、側面スリット12の開口面積は、後面スリット11の開口面積よりも大きく設定される。そして、側面スリット12から空気吸入口19aまでの通路は、側面スリット12から空気吸入口19aに向かって通路面積が縮小するように形成されているDC/DCコンバータ7の冷却構造を採用した。
即ち、DC/DCコンバータ7の発熱量が大きく、速やかに冷却するために冷却風量を増やした場合、後面スリット11の開口面積を、側面スリット12の開口面積より小さくしている。このため、後面スリット11から空気を取り込むときの圧力損失が高くなって、後面スリット11から取り込む空気量は冷却風量の増大により飽和する。一方で、側面スリット12の開口面積は後面スリット11の開口面積より大きいので、必要な風量を確保することができる。また、側面スリット12から冷却ダクト19の空気吸入口19aまでの通路面積を縮小しておくことで、一定の圧力損失が発生することになる。
したがって、後面スリット11、側面スリット12及び通路面積による圧力損失特性において、冷却風量が少ない場合(風速が低い場合)、後面スリット11から取り込む空気量の割合が大きくなる。一方、冷却風量が多い場合(風速が高い場合)、側面スリット12から取り込む空気量の割合が大きくなる。結果として、後面スリット11よりも側面スリット12から取り込む空気量が増えるため、温められた空気を取り込む割合を減らすことができる。
つまり、DC/DCコンバータ7の発熱量が小さい通常シーンでは、後面スリット11から取り込む空気量が確保されるため、前席付近で空気の対流が起こらず、乗員に不快な影響を与えることがより抑えられる。DC/DCコンバータ7の発熱量が大きい暖房シーンでは、後席足元の温められた空気を後面スリット11から取り込む量が減らされ、側面スリット12から比較的温度の低い空気をより多く取り込むことができる。
実施例1では、側面スリット12の高さは、運転席1と助手席2のシートクッション1a,2aの座面1a’,2a’より下方位置であるDC/DCコンバータ7の冷却構造を採用した。
即ち、DC/DCコンバータ7の発熱量が大きく、側面スリット12から取り込む空気量が増えた場合でも、側面スリット12の高さを低くすることで前席乗員付近の空気の対流をより少なくすることができる。また、側面スリット12の設定位置を、乗員から見えにくい位置とすることで、見栄えへの影響が抑えられる。
上記のように、実施例1のハイブリッド車両の電源装置にあっては、下記に列挙する効果を奏する。
(1) 車両(ハイブリッド車両)の電源装置であって、運転席1と助手席2との間の位置に設置されるセンターコンソール3と、電源機器(DC/DCコンバータ7)と、スリット(後面スリット11、側面スリット12)と、を備える。
電源機器(DC/DCコンバータ7)は、センターコンソール3の内部に収納され、空冷用の冷却ダクト19を有する。
スリット(後面スリット11、側面スリット12)は、センターコンソール3のコンソールボックス10に設けられ、DC/DCコンバータ7を冷却する空気を取り込む。
スリットとして、車両後方に向かって開口している後面スリット11と、車幅方向に向かって開口している側面スリット12と、を有する。
後面スリット11は、冷却ダクト19の空気吸入口19aと対向する位置に配置されている(図2)。
このため、電源機器(DC/DCコンバータ7)を冷却する空気を取り込む場合、前席付近での空気対流の発生を抑えながら、暖められた空気の取り込み割合を減らすことができる。
(2) 側面スリット12の開口面積は、後面スリット11の開口面積よりも大きく設定される。
側面スリット12から空気吸入口19aまでの通路は、側面スリット12から空気吸入口19aに向かって通路面積が縮小するように形成されている(図5)。
このため、冷却風量が少ない場合に後面スリット11から取り込む空気量の割合を大きくすることができるとともに、冷却風量が多い場合に側面スリット12から取り込む空気量の割合を大きくすることができる。
(3) 側面スリット12の高さは、運転席1と助手席2のシートクッション1a,2aの座面1a’,2a’より下方位置である(図5)。
このため、前席乗員付近の空気の対流をより少なくすることができるとともに、見栄えへの影響も抑えることができる。
(4) 電源機器(DC/DCコンバータ7)は、所定温度に達したことを内部の温度センサ20が検知すると、冷却ファンコントローラ15に対し冷却要求を出力するマイコン21を備える。
冷却ファンコントローラ15は、冷却要求を受けて冷却ファン14に作動を指示し、電源機器(DC/DCコンバータ7)に冷却風を供給する。
車両(ハイブリッド車両)は、電気ヒータ26により暖められた温風を、車両前席の下部の温風吹き出し口13から後席足元に流す空調ユニット25を搭載する。
電気ヒータ26は、暖房操作による作動指示があると電源機器(DC/DCコンバータ7)に対し必要な電力を要求する(図6)。
このため、電気ヒータ26により暖められた温風を後席足元に流す暖房シーンにおいて、電源機器(DC/DCコンバータ7)の冷却が確保されることで電気ヒータ26が使えなくなることを防止することができる。
以上、本開示の車両の電源装置を実施例1に基づき説明してきた。しかし、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、センターコンソール3の内部に収納される電源機器として、DC/DCコンバータ7の例を示した。しかし、センターコンソールの内部に収納される電源機器としては、DC/DCコンバータに限られることはなく、インバータやリレー回路などの他の電源機器であっても良いし、インバータやコンバータを集約した電源機器ユニットであっても良い。
実施例1では、電気ヒータ26により暖められた温風を、車両前席の下部の温風吹き出し口13から後席足元に流す空調ユニット25を搭載する車両に適用する例を示した。しかし、エンジン冷却水を用いる暖房用熱交換器を備える空調ユニットを搭載する車両に対しても適用することができる。
実施例1では、本開示の車両の電源装置を、主に走行駆動用モータのモータ電源とし、走行駆動用モータと内燃機関とを組み合わせたハイブリッド車両に適用する例を示した。しかし、本開示の車両の電源装置は、電気自動車などの他の電動車両やエンジン車に対しても適用することができる。
1 運転席
1a シートクッション
1a’ 座面
2 助手席
2a シートクッション
2a’ 座面
3 センターコンソール
6 強電バッテリ
7 DC/DCコンバータ(電源機器)
8 トレイ
10 コンソールボックス
11 後面スリット
12 側面スリット
13 温風吹き出し口
14 冷却ファン
15 冷却ファンコントローラ
16 コンバータカバー
17 カーペット
20 温度センサ
21 マイコン
25 空調ユニット
26 電気ヒータ

Claims (4)

  1. 車両の電源装置であって、
    運転席と助手席との間の位置に設置されるセンターコンソールと、
    前記センターコンソールの内部に収納され、空冷用の冷却ダクトを有する電源機器と、
    前記センターコンソールのコンソールボックスに設けられ、前記電源機器を冷却する空気を取り込むスリットと、を備え、
    前記スリットとして、車両後方に向かって開口している後面スリットと、車幅方向に向かって開口している側面スリットと、を有し、
    前記後面スリットは、前記冷却ダクトの空気吸入口と対向する位置に配置されている
    ことを特徴とする車両の電源装置。
  2. 請求項1に記載された車両の電源装置において、
    前記側面スリットの開口面積は、前記後面スリットの開口面積よりも大きく設定され、
    前記側面スリットから前記空気吸入口までの通路は、前記側面スリットから前記空気吸入口に向かって通路面積が縮小するように形成されている
    ことを特徴とする車両の電源装置。
  3. 請求項1又は2に記載された車両の電源装置において、
    前記側面スリットの高さは、前記運転席と助手席のシートクッションの座面より下方位置である
    ことを特徴とする車両の電源装置。
  4. 請求項1から3までの何れか一項に記載された車両の電源装置において、
    前記電源機器は、所定温度に達したことを内部の温度センサが検知すると、冷却ファンコントローラに対し冷却要求を出力するマイコンを備え、
    前記冷却ファンコントローラは、冷却要求を受けて冷却ファンに作動を指示し、前記電源機器に冷却風を供給し、
    前記車両は、電気ヒータにより暖められた温風を、車両前席の下部の温風吹き出し口から後席足元に流す空調ユニットを搭載し、
    前記電気ヒータは、暖房操作による作動指示があると前記電源機器に対し必要な電力を要求する
    ことを特徴とする車両の電源装置。
JP2017233027A 2017-12-05 2017-12-05 車両の電源装置 Active JP6984365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233027A JP6984365B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 車両の電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233027A JP6984365B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 車両の電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019098984A true JP2019098984A (ja) 2019-06-24
JP6984365B2 JP6984365B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=66975564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017233027A Active JP6984365B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 車両の電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6984365B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11115469A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Denso Corp 車両用空気調和装置
JP2005245054A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の高圧電装部品の冷却制御装置
JP2007299592A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2008114706A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Toyota Motor Corp 蓄電装置および自動車
JP2008302793A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
US20110162901A1 (en) * 2010-03-24 2011-07-07 Ford Global Technologies, Llc Cooling air duct for electric vehicle
JP2016084025A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 本田技研工業株式会社 車両
JP2016084026A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 本田技研工業株式会社 車両
JP2017140880A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 株式会社デンソー 車両用空調装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11115469A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Denso Corp 車両用空気調和装置
JP2005245054A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の高圧電装部品の冷却制御装置
JP2007299592A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2008114706A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Toyota Motor Corp 蓄電装置および自動車
JP2008302793A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
US20110162901A1 (en) * 2010-03-24 2011-07-07 Ford Global Technologies, Llc Cooling air duct for electric vehicle
JP2016084025A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 本田技研工業株式会社 車両
JP2016084026A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 本田技研工業株式会社 車両
JP2017140880A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 株式会社デンソー 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6984365B2 (ja) 2021-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967214B2 (ja) バッテリ温調装置
JP6295580B2 (ja) バッテリ温調装置
JP5924025B2 (ja) 電気自動車のバッテリパック温調構造
JP6245789B2 (ja) 電気自動車のバッテリパック温調構造
JP5721014B2 (ja) 車両用バッテリの冷却装置
JP6465082B2 (ja) 車両構造
US20110162901A1 (en) Cooling air duct for electric vehicle
JP6186699B2 (ja) バッテリ温調装置
US10160286B2 (en) Structure for arranging heat-generating electric component in automobile
JPWO2012153409A1 (ja) 車両用熱交換構造
JP2006335244A (ja) 車両用電源装置
JP4503345B2 (ja) 車両のバッテリ又は高圧電装部品の冷却構造
US10737553B2 (en) Equipment for controlling the temperature of a passenger compartment of a vehicle, in particular an electric vehicle
WO2014069278A1 (ja) バッテリ温調装置
US8034473B2 (en) Storage battery air-cooling device
JP2010069898A (ja) 車両用冷却装置
JP6984365B2 (ja) 車両の電源装置
JP2019106319A (ja) 電池パック
JP2006151270A (ja) バッテリ冷却装置
KR20140002333A (ko) 자동차용 에어덕트
JP2008247340A (ja) 車載発熱体の冷却装置
CN211075440U (zh) 汽车空调及汽车
JP2008260405A (ja) バッテリの冷却構造
JP7404889B2 (ja) 車両
JP7024588B2 (ja) 電気機器の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6984365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151