JP2019086172A - Drying system - Google Patents
Drying system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019086172A JP2019086172A JP2017212160A JP2017212160A JP2019086172A JP 2019086172 A JP2019086172 A JP 2019086172A JP 2017212160 A JP2017212160 A JP 2017212160A JP 2017212160 A JP2017212160 A JP 2017212160A JP 2019086172 A JP2019086172 A JP 2019086172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot air
- temperature
- drying
- dryer
- notification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001035 drying Methods 0.000 title claims abstract description 208
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 112
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 81
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 claims abstract description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 27
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 27
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 16
- 239000003570 air Substances 0.000 abstract 6
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 abstract 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 146
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 27
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 10
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 6
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 6
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 244000075850 Avena orientalis Species 0.000 description 1
- 235000007319 Avena orientalis Nutrition 0.000 description 1
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 1
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 1
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010981 drying operation Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000010903 husk Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Abstract
Description
本発明は、燃焼炉から発生した熱風により穀物を乾燥させる乾燥システムに関する。 The present invention relates to a drying system for drying grains by hot air generated from a combustion furnace.
従来、特許文献1に開示された乾燥システム(穀物乾燥設備)が知られている。
特許文献1に開示された乾燥システムは、燃焼炉と、燃焼炉により発生した熱風を取り入れて穀物を乾燥させる乾燥機と、制御部と、を備えている。制御部は、温度センサからの測定温度に基づいて、乾燥機に取り入れられる熱風に外気を混合させるためのミキシングダンパの制御及び燃焼炉への原料(燃焼材)の供給を行うロータリバルブの制御を行う。
DESCRIPTION OF RELATED ART Conventionally, the drying system (cereal drying installation) disclosed by
The drying system disclosed in
特許文献1に開示されたような乾燥システムにおいては、一般的に、燃焼炉に設けられた制御部からミキシングダンパの開度を制御している。
しかしながら、小規模な乾燥システムの場合、燃焼材の供給を人手によって行う手動型の燃焼炉が使用されることがあり、このような燃焼炉は、ミキシングダンパの開度を制御する制御部を有していない。そのため、燃焼炉に設けられた制御部からミキシングダンパの開度を制御することができず、燃焼炉から乾燥機に供給される熱風の温度管理を適切に行うことが困難となる。
In the drying system as disclosed in
However, in the case of a small-scale drying system, a manual combustion furnace that manually supplies the combustion material may be used, and such a combustion furnace has a control unit that controls the opening degree of the mixing damper. I did not. Therefore, the opening degree of the mixing damper can not be controlled from the control unit provided in the combustion furnace, and it becomes difficult to appropriately manage the temperature of the hot air supplied from the combustion furnace to the dryer.
本発明は、かかる従来技術に鑑みて、乾燥機側からミキシングダンパの開度を調整することができ、燃焼炉から乾燥機に供給される熱風の温度管理を適切に行うことができる乾燥システムを提供するものである。 In view of such prior art, the present invention can adjust the opening degree of the mixing damper from the dryer side, and can appropriately control the temperature of the hot air supplied from the combustion furnace to the dryer. It is provided.
本発明の一態様に係る乾燥システムは、燃焼材を燃焼させることで熱風を発生させる燃焼炉と、前記燃焼炉により発生した熱風を導くダクトと、前記ダクトにより導かれた熱風を取り入れて穀物を乾燥させる乾燥機と、前記ダクトに設けられ且つ前記乾燥機に取り入れられる熱風に混合される外気の量を調整するミキシングダンパと、前記ミキシングダンパを通過し且つ前記穀物を乾燥させる前の熱風の温度を測定する温度測定装置と、前記乾燥機に設けられ且つ前記温度測定装置による測定温度に基づいて前記ミキシングダンパの開度を調整する制御装置と、を備えている。 A drying system according to an aspect of the present invention includes a combustion furnace that generates hot air by burning a combustion material, a duct that guides the hot air generated by the combustion furnace, and a hot air that is guided by the duct. A dryer to be dried, a mixing damper for adjusting the amount of external air provided in the duct and mixed with the hot air introduced into the dryer, a temperature of the hot air passing through the mixing damper and before drying the grain And a control device provided in the dryer and adjusting the opening degree of the mixing damper based on the temperature measured by the temperature measurement device.
また、前記測定温度が前記穀物の乾燥に適した所定範囲にあるか否かを視覚又は聴覚により認識可能な形態で報知する報知装置を備えている。
また、前記報知装置は、前記測定温度が前記所定範囲よりも高いときには、前記燃焼炉により発生させる熱風の温度上昇を促す報知を行い、前記測定温度が前記所定範囲よりも低いときには、前記燃焼炉により発生させる熱風の温度低下を促す報知を行う。
Moreover, the notification apparatus which alert | reports whether the said measurement temperature exists in the predetermined | prescribed range suitable for drying of the said grain in the form which can be recognized by visual or hearing is provided.
Further, the notification device performs notification to prompt temperature rise of the hot air generated by the combustion furnace when the measured temperature is higher than the predetermined range, and when the measured temperature is lower than the predetermined range, the combustion furnace Informs to prompt temperature decrease of the hot air generated by
また、前記報知装置は、前記報知を光により行う。
また、本発明の一態様に係る乾燥システムは、燃焼材を燃焼させることで熱風を発生させる1つの燃焼炉と、前記燃焼炉により発生した熱風を導くダクトと、前記ダクトにより導かれた熱風を取り入れて穀物を乾燥させる複数の乾燥機と、前記ダクトに設けられ且つ前記乾燥機に取り入れられる熱風に混合される外気の量を調整する複数のミキシングダンパと、前記ミキシングダンパを通過し且つ前記穀物を乾燥させる前の熱風の温度を測定する複数の温度測定装置と、前記乾燥機に設けられ且つ前記温度測定装置による測定温度に基づいて前記ミキシングダンパの開度を調整する制御装置と、を備え、前記ダクトは、前記1つの燃焼炉から発生した熱風を前記複数の乾燥機に分配して導く複数の分岐部を有し、前記複数のミキシングダンパは、前記複数の分岐部にそれぞれ設けられており、前記複数の温度測定装置は、前記複数のミキシングダンパをそれぞれ通過した熱風の温度を測定
し、前記制御装置は、前記複数の温度測定装置による測定温度に基づいて前記複数のミキシングダンパの開度を個別に調整する。
Further, the notification device performs the notification by light.
Moreover, the drying system according to one aspect of the present invention comprises one combustion furnace that generates hot air by burning a combustion material, a duct for guiding the hot air generated by the combustion furnace, and the hot air guided by the duct. A plurality of dryers for taking in and drying grains, a plurality of mixing dampers provided in the duct and adjusting the amount of external air mixed with the hot air introduced into the dryers, passing through the mixing dampers and the grains And a controller for adjusting the opening degree of the mixing damper based on the temperature measured by the temperature measuring device and provided in the dryer. The duct has a plurality of branch parts for distributing and guiding hot air generated from the one combustion furnace to the plurality of dryers, and the plurality of mixing dampers The plurality of temperature measurement devices measure the temperature of the hot air that has passed through the plurality of mixing dampers, and the control device measures the temperature using the plurality of temperature measurement devices. The opening degrees of the plurality of mixing dampers are individually adjusted based on the temperature.
また、前記測定温度が前記穀物の乾燥に適した所定範囲にあるか否かを視覚又は聴覚により認識可能な形態で報知する報知装置を備えている。
また、前記報知装置は、前記測定温度が前記所定範囲よりも高いときには、前記燃焼炉により発生させる熱風の温度上昇を促す報知を行い、前記測定温度が前記所定範囲よりも低いときには、前記燃焼炉により発生させる熱風の温度低下を促す報知を行う。
Moreover, the notification apparatus which alert | reports whether the said measurement temperature exists in the predetermined | prescribed range suitable for drying of the said grain in the form which can be recognized by visual or hearing is provided.
Further, the notification device performs notification to prompt temperature rise of the hot air generated by the combustion furnace when the measured temperature is higher than the predetermined range, and when the measured temperature is lower than the predetermined range, the combustion furnace Informs to prompt temperature decrease of the hot air generated by
また、前記報知装置は、前記報知を光により行う。
また、前記乾燥機により乾燥された穀物の水分量を測定する複数の水分測定装置を備え、前記複数の水分測定装置は、前記複数の乾燥機のそれぞれに取り付けられており、前記制御装置は、前記水分測定装置により測定された水分量に基づいて、当該水分測定装置が取り付けられた乾燥機に対応する前記ミキシングダンパの開度を調整する。
Further, the notification device performs the notification by light.
The drying apparatus further comprises a plurality of moisture measuring devices for measuring the moisture content of the grain dried by the dryer, the plurality of moisture measuring devices being attached to each of the plurality of dryers, and the control device being The opening degree of the mixing damper corresponding to the drier to which the moisture measuring device is attached is adjusted based on the amount of moisture measured by the moisture measuring device.
また、前記水分測定装置は、近赤外水分計である。 The moisture measuring device is a near infrared moisture meter.
上記乾燥システムによれば、乾燥機に設けられ且つ温度測定装置による測定温度に基づいてミキシングダンパの開度を調整する制御装置を備えていることから、乾燥機側からミキシングダンパの開度を調整することができ、燃焼炉から乾燥機に供給される熱風の温度管理を適切に行うことができる。 According to the above-mentioned drying system, since the control device provided in the dryer and adjusting the opening degree of the mixing damper based on the temperature measured by the temperature measuring device is provided, the opening degree of the mixing damper is adjusted from the dryer side The temperature control of the hot air supplied from the combustion furnace to the dryer can be appropriately performed.
以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。
図1〜図3は、乾燥機1の全体構成を示す概略的に示す図である。図1は、乾燥機1の概略構成を示す正面図である。図2は、乾燥機1の概略構成を示す側面図である。図3は、乾燥機1の概略構成を示す平面図である。以下の説明において、乾燥機1の背面から正面に向かう方向を「前方」といい、乾燥機1の正面から背面に向かう方向を「後方」という。また、乾燥機1の正面に向かって右側を「右側」といい、乾燥機1の正面に向かって左側を「左側」という。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate.
1 to 3 schematically show the overall configuration of the
先ず、乾燥機1の全体構成について説明する。
乾燥機1は、穀物を乾燥させるための乾燥機である。穀物は、例えば、籾(米)、麦、粟、稗、蕎麦、豆類、トウモロコシ等である。乾燥機1は、投入部2、貯留部3、乾燥部4、集穀部5、縦送り部6、第1横送り部7、第2横送り部8を備えている。
投入部2は、ホッパー等から構成されている。投入部2は、乾燥する穀物を投入する投入口2Aを有している。貯留部3、乾燥部4、集穀部5は、箱型に形成された乾燥槽10に設けられている。貯留部3は、乾燥する穀物を貯留する部屋であって、乾燥槽10内の
上部に設けられている。乾燥部4は、穀物を熱風によって乾燥する部分(装置)であって、乾燥槽10内の貯留部3の下方に設けられている。貯留部3と乾燥部4とは連通しており、貯留部3に貯留された穀物が乾燥部4へと流れるようになっている。
First, the entire configuration of the
The
The
図1〜図4に示すように、乾燥部4は、正面壁4Aと、背面壁4Bと、複数の給風胴4Cと、複数の排風胴4Dとを有する。複数の給風胴4Cと複数の排風胴4Dとは、正面壁4Aと背面壁4Bとの間に設けられている。また、複数の給風胴4Cと複数の排風胴4Dとは、左から右に向けて交互に並んで設けられている。給風胴4Cと排風胴4Dとの間が、貯留部3の穀物が流れ込む乾燥路4Eとされている。給風胴4Cと排風胴4Dとは、多孔板によって形成され、通気可能である。給風胴4Cには熱風が供給される。供給された熱風は、給風胴4Cから乾燥路4Eに排出される。乾燥路4Eに排出された熱風は、排風胴4Dから排出される。これによって、乾燥路4E中の穀物が乾燥される。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
集穀部5は、乾燥槽10内の乾燥部4の下方に設けられている。乾燥部4と集穀部5とは連通していて、乾燥部4内の穀物が集穀部5へ流れるようになっている。集穀部5は、集穀部材11と、樋部12と、複数のガイド部材13と、複数の繰出しロール14とを有する。集穀部材11は、乾燥部4の正面壁4Aに連続する正面板11Aと、乾燥部4の背面壁4Bに連続する背面板11Bとを有する。集穀部材11の下部は、正面板11Aと背面板11Bとの間隔が下方に行くに従って漸次狭くなるように形成されている。
The
図4に示すように、樋部12は、底板12Aと、底板12Aの前端と正面板11Aの下端とを接続する前板12Bと、底板12Aの後端と背面板11Bの下端とを接続する後板12Cとを有している。樋部12は、上方開放状に形成されていて、集穀部材11内に連通している。
複数のガイド部材13は、集穀部材11の上部で且つ乾燥部4の下方に設けられている。また、複数のガイド部材13は、集穀部材11の正面板11Aと背面板11Bとの間に前後に並んで設けられている。この複数のガイド部材13は、乾燥部4から流下する穀物を、集穀部材11の正面板11Aと背面板11Bとの上面に案内する。複数の繰出しロール14は、ガイド部材13の下部に設けられていて、回転することで、ガイド部材の下部の穀物を下方へと繰り出す。複数の繰出しロール14から繰り出された穀物は、集穀部5の下部の樋部12へと集められる。
As shown in FIG. 4, the
The plurality of
集穀部5の下部であって、樋部12とガイド部材13との間で且つ正面板11Aと背面板11Bとの間には、後述する燃焼装置30により加熱される遠赤放射体を設けてもよい。
縦送り部6は、投入部2に投入された穀物及び第1横送り部7で送られる穀物を上方に搬送する装置であって、乾燥槽10の側方に設けられている。縦送り部6は、上下に長い箱型のケーシング16と、ケーシング16の内部に設けられた運搬部17とを備えている。運搬部17は、ケーシング16の上部に配置された上スプロケット17Aと、ケーシング16の下部に配置された下スプロケット17Bと、上下のスプロケット17A,17Bに巻き掛けられたベルト17Cと、ベルト17Cに設けられたバケット17Dとを有している。運搬部17は、前部が下降側とされ、後部が上昇側とされている。運搬部17は、図示省略の駆動モータ等によって上スプロケット17A又は下スプロケット17Bを回転させてベルト17Cを動かすことにより、ケーシング16の下部の穀物をバケット17Dで掬ってケーシング16の上部に運搬する。
A far-red radiator heated by a
The
ケーシング16は、運搬部17の正面側を覆う第1壁16Aと、運搬部17の背面側を覆う第2壁16Bと、運搬部17の乾燥槽10側の側面を覆う第3壁16Cと、運搬部17の乾燥槽10側とは反対側の側面を覆う第4壁16Dと、運搬部17の上方を覆う第5壁16Eと、運搬部17の下方を覆う第6壁16Fと、を有する。第1壁16Aの上端と第5壁16Eとの間には、間隔が設けられている。
The
ケーシング16は、運搬部17の上部の前方側に排出部19を有する。排出部19は、後部が開放状とされていて、運搬部17の収容空間の上部と連通している。したがって、運搬部17のバケット17Dによってケーシング16の上部に運搬された穀物は、バケット17Dが反転する際に、排出部19へと放擲される。
排出部19は、上部壁19Aと、当接壁19Bと、第1側部壁19Cと、第2側部壁19Dと、案内壁19Eとを有する。上部壁19Aは、第5壁16Eから前方に延出している。当接壁19Bは、上部壁19Aの前端から下方側に延出している。当接壁19Bの上部は下方に行くに従って前方に移行する傾斜状とされている。当接壁19Bの下部は、鉛直方向に沿って形成されている。第1側部壁19Cは、第3壁16Cの上部から前方に延出している。第2側部壁19Dは、第4壁16Dの上部から前方に延出している。案内壁19Eは、第1壁16Aの上端から前方に行くに従って下方に移行する傾斜方向に延出している。案内壁19Eの下端と、当接壁19Bの下端との間には、間隔が設けられていて、排出部19の前部下端が下方に向けて開放状とされた排出口19Fとされている。したがって、運搬部17から排出部19へと放擲された穀物は、主として、当接壁19Bに当たって落下し、排出口19Fから排出される。また、一部の穀物は、直接又は案内壁19E上を滑り落ちて、排出口19Fから排出される。
The
The
第1横送り部7は、集穀部5の下部に集められた穀物を縦送り部6の下部へと横送りする装置である。第1横送り部7は、穀物を横送り可能なスクリュ(第1スクリュという)20と、第1スクリュ20で横送りされた穀物を縦送り部6に流す流通路21とを有する。第1スクリュ20の左部は、樋部12内に配置され且つ樋部12に沿って設けられている。第1スクリュ20の右部は、樋部12から突出して縦送り部6の下部の前方側にまで設けられている。
The first
流通路21は、乾燥槽10の下部とケーシング16とを繋ぐものである。具体的には、流通路21は、樋部12とケーシング16の第1壁16Aの下部とを繋ぐ通路である。この流通路21は、第1スクリュ20の樋部12から突出する部分を収容している。第1スクリュ20は、駆動モータ等の駆動力によって回転することによって樋部12内の穀物を流通路21に向けて送ることが可能である。
The
流通路21は、ケーシング16の下部に連通するシュート部22と、樋部12とシュート部22とを連通(接続)する連通部23とを有する。したがって、第1スクリュ20で送られる穀物は、連通部23を通ってシュート部22に至り、該シュート部22からケーシング16の下部に供給される。また、シュート部22には、投入部2が接続されていて、投入部2に投入された穀物がシュート部22からケーシング16の下部に供給される。
The
図5に示すように、シュート部22は、上壁22Aと、縦壁22Bと、底壁22Cとを有する。また、シュート部22の左側面は、左側壁22Dによって塞がれている。シュート部22の右側面は、右側壁22Eによって塞がれている(図2参照)。シュート部22の後部は、後方開放状とされている。この後方開放部分が、穀物を排出する排出開口22Fとされている。ケーシング16の第1壁16Aの下部には、穀物を受け入れる受入口24が形成されている。この受入口24は、排出開口22Fに連通している。上壁22Aは、受入口24の上縁から前方に突出している。縦壁22Bは、上壁22Aの前端から下方に延出している。底壁22Cは、縦壁22Bの下端から後方に延出する延出部22Caと、延出部22Caの後端から受入口24の下縁にわたって延出する傾斜部22Cbとを有する。傾斜部22Cbは、第1壁16Aに近づくにしたがって下方に移行する傾斜状となっている。つまり、流通路21は、ケーシング16に近づくにしたがって下方に移行する傾斜面22Gを有している。傾斜面22Gの端部は、受入口24の下縁に接続されている。傾斜面22Gの幅は、ケーシング16の下部の幅と略同じに設定されている。したがって、流通路21を流れる穀物が傾斜面22Gに達すると、当該穀物は傾斜面22Gを滑りながらケーシング16の下部に落下する。それゆえ、傾斜面22Gにおいては、穀物は一様に広がり易く、穀物の運搬時における穀物層の厚みは、傾斜面22Gでは薄くなり易い箇所である。
As shown in FIG. 5, the
図1、図5に示すように、連通部23は、第1スクリュ20の上方、下方、前方及び後方を覆う筒状に形成されている。連通部23は、左方及び右方に開放状とされている。連通部23の左端は、樋部12に連通している。連通部23の右端は、シュート部22の左側壁22Dに形成された開口部26を介して、シュート部22内に連通している。
図1、図2に示すように、第2横送り部8は、縦送り部6の上部で排出された穀物を貯
留部3の上部に運搬する装置である。第2横送り部8は、スクリュ(第2スクリュという)27と、第2スクリュ27を収容するスクリュケース28とを有する。スクリュケース28は、縦送り部6の排出部19から貯留部3の中途部にまで設けられている。スクリュケース28の右側は、縦送り部6の排出口19Fに接続され且つ連通していて、排出口19Fから排出された穀物がスクリュケース28内に供給される。このスクリュケース28に供給された穀物は第2スクリュ27によって貯留部3へと運搬される。第2スクリュ27によって貯留部3に運搬された穀物は、スクリュケース28の底部28Aの中途部に形成された第1開口36及びスクリュケース28の左端に形成された第2開口37から貯留部3へと排出される。
As shown to FIG. 1, FIG. 5, the
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the second
穀物は、貯留部3から乾燥部4、集穀部5、第1横送り部7、縦送り部6、第2横送り部8を経て貯留部3へと循環する。この循環は、穀物の水分量が目標の水分量となるまで繰り返し行われる。
乾燥後の穀物を横送りする第1横送り部7と、第1横送り部7で送られた穀物を上方へ送る縦送り部6と、縦送り部6の上部に送られた穀物を貯留部3に送る第2横送り部8とから循環部が構成されている。この循環部は、穀物を循環させる装置であって、乾燥部4で乾燥した穀物を貯留部3に送ったり、投入部2に投入された穀物を貯留部3に送ったりする装置である。
Grains circulate from the
A first
尚、本実施形態では、乾燥機1として、穀物を循環させながら乾燥を行う循環式乾燥機を例示しているが、循環は連続的でも間欠的でもよい、即ち、乾燥機1は、連続循環式の乾燥機であっても、間欠式の乾燥機であってもよい。また、乾燥機1は、穀物を循環させずに乾燥を行う乾燥機、即ち、穀物を所定の位置に静置した状態で乾燥を行う静置式乾燥機であってもよい。後述する乾燥システム50の乾燥機52についても同様である。
In the present embodiment, a circulating drier performing drying while circulating grains is illustrated as the drier 1, but the circulation may be continuous or intermittent. That is, the drier 1 is a continuous circulation. It may be a dryer of the formula or an intermittent dryer. In addition, the
更に、乾燥機1は、燃焼装置30と、排出ダクト31と、排風機32と、循環ダクト33と、を備えている。
燃焼装置30は、燃料を燃焼させることにより熱風を発生させる装置であって、具体的にはバーナー等が使用される。図2、図3に示すように、燃焼装置30は、乾燥槽10の右前部に配置されている。燃焼装置30は、集穀部5における正面板11Aよりも前方の空間(以下、熱風室5Aという)に熱風を発生させる。乾燥槽10の右部(排風機32側と反対側)であって燃焼装置30の近傍には、排風機32によって発生する吸引風の吸い込み口(図示略)が設けられる。尚、乾燥機1に燃焼装置30を備える構成に代えて、乾燥機1とは別に設置される燃焼炉から供給される熱風を乾燥機1の熱風室5Aに供給する構成としてもよい。
Furthermore, the
The
排出ダクト31は、乾燥部5を通過した熱風を外部に排出するための通路を構成する。図1に示すように、排出ダクト31は、本体部31Aと、接続部31Bと、中継部31Cと、排出部31Dと、を有している。本体部31A、接続部31B、中継部31C、排出部31Dは、筒状に形成されて互いに連通している。
本体部31Aの内部には、排風機32が配置されている。排風機32は、乾燥槽10から排出ダクト31へと向かう空気の流れを形成する。接続部31Bは、本体部31Aと乾燥槽10の下部とを接続している。図1〜図3に示すように、接続部31Bの一端側は、乾燥槽10の左後部に配置されている。具体的には、接続部31Bの一端側は、集穀部5における背面板11Bよりも後方の空間(以下、排風室5Bという)に接続されている。接続部31Bの他端側は、本体部31Aと接続されている。これにより、本体部31Aと接続部31Bと排風室5Bとが連通し、排風機32の駆動によって、乾燥部5を通過して排風胴4Dから排出された熱風は、排風室5Bから接続部31Bを通して本体部31Aへと導かれる。詳しくは、燃焼装置30により発生した熱風は、排風機32の吸引作用によって、熱風室5Aから給風胴4Cに供給され、乾燥路4Eを通って排風胴4Dから排出され、排風室5Bを通って排出ダクト31の接続部31Bから本体部31Aへと導かれる。
The
The
本体部31Aの上部には、中継部31Cが接続されている。中継部31Cは、下端部が本体部31Aと接続されており、上端部が排出部31Dの一端側と接続されている。排出部31Dの他端側は、大気中に開放されている。これにより、本体部31Aへと導かれた
熱風は、中継部31Cを通って排出部31Dの他端側から大気中に排出される。図1、図6、図7に示すように、中継部31Cは、前壁31Caと、後壁31Cbと、右壁31Ccと、左壁31Cdと、を有している。右壁31Ccは、乾燥槽10側に設けられており、循環ダクト33が接続される接続口31Ceを有している。
A
循環ダクト33の入口は、排風機32の上方において排出ダクト31に接続されている。具体的には、循環ダクト33の一端側にある入口は、排出ダクト31の中継部31Cに右壁31Ccに設けられた接続口31Ceと接続されている。これにより、排出ダクト31の内部と循環ダクト33の内部とが連通している。
循環ダクト33の出口は、乾燥機1の乾燥部4の上方に接続されている。これにより、循環ダクト33の内部と乾燥機1の内部における乾燥部4の上方とが連通している。具体的には、循環ダクト33の他端側にある出口は、貯留部3の下部であって且つ乾燥部4の上方(給風胴4C及び排風胴4Dの上方)に接続されている。尚、乾燥部4の上方とは、具体的には、少なくとも乾燥部4の給風胴4C及び排風胴4Dの上端よりも上方であることを意味する。従って、循環ダクト33の出口が給風胴4C及び排風胴4Dの上端よりも上方にある限り、当該出口の全体又は一部が正面壁4A及び背面壁4Bの上端よりも下方に位置していてもよい。勿論、循環ダクト33の出口の全体が正面壁4A及び背面壁4Bの上端よりも上方に位置していてもよい。
The inlet of the
The outlet of the
循環ダクト33は、排出ダクト31から排出される熱風の一部を乾燥部4の上方に戻すための通路を構成している。ここで、循環ダクト33は、排出ダクト31から排出される熱風(排風)の一部を、熱風室5Aの内部や乾燥部4の内部に直接戻すのではなく、乾燥部4の上方に戻すように構成されている。排出ダクト31は、例えば、乾燥部4の上方(貯留部3の下部)に熱風(排風)を戻している。乾燥部4の上方は、乾燥する前の穀物が多く存在する領域であって、熱風室5Aの内部や乾燥部4の内部に比べて空気層が占める割合が少ない。そのため、排出ダクト31によって乾燥部4の上方に熱風を戻した場合は、空気条件(空気の流れ)の変化は少なく、戻した熱風を乾燥部4内で有効に活用することができる。一方、熱風室5Aの内部や乾燥部4の内部に熱風(排風)を戻した場合、穀物が占める割合に比べて空気層が占める割合が大きな領域に熱風を戻すことになるため、熱風の戻しによって熱風室5Aの内部や乾燥部4の内部の空気条件(空気の流れ)が大きく変化し、その結果、空気層の領域での温度ムラが大きくなり、穀物の乾燥ムラが生じる。
The
尚、吸引風の吸い込み口まで排風を戻すように構成すれば、温度ムラの問題は生じにくいが、循環ダクト33が長くなることによる弊害が生じる。具体的には、循環ダクト33が長くなることにより、乾燥機1が大型化し、循環ダクト33内を流れる排風の温度低下(熱損失)が大きくなる。これに対して、本実施形態によれば、循環ダクト33は、排出ダクト31から排出される熱風の一部を乾燥部4の上方に戻しているため、循環ダクト33の長さをなるべく短くして乾燥機1の大型化や循環ダクト33を流れる排風の温度低下を防ぎつつ、乾燥部4の温度ムラを小さくして穀物の乾燥ムラを防ぐことができる。
Incidentally, if the exhaust air is returned to the suction air suction port, the problem of temperature non-uniformity hardly occurs, but an adverse effect due to the lengthening of the
図6に示すように、循環ダクト33は、下部位33Aと、中間部位33Bと、上部位33Cと、を有している。下部位33Aと中間部位33Bと上部位33Cとは、筒状に形成されて互いに連通している。
下部位33Aの一端側は、排出ダクト31の中継部31Cの右壁31Ccに接続されており、循環ダクト33の入口を構成している。下部位33Aは、中継部31Cの右壁31Ccに対して傾斜して斜め右上方に延びており、上方に向かうにつれて乾燥槽10に接近している。以下、下部位33Aが延びる方向を「傾斜方向A」という。図6において、傾斜方向Aを矢印Aで示す。
As shown in FIG. 6, the
One end side of the
下部位33Aは、右下板33Aaと、左上板33Abと、前板33Acと、後板33Adと、を有している。右下板33Aaと左上板33Abとは、互いに平行に配置されており、排出ダクト31の中継部31Cの右壁31Ccに対して傾斜している。前板33Acは、右下板33Aaの前端と左上板33Abの前端とを接続している。後板33Adは、右下板33Aaの後端と左上板33Abの後端とを接続している。右下板33Aaには、
スリット34が設けられている。スリット34は、右下板33Aaに沿って傾斜方向に延びている。右下板33Aaのスリット34の上方には、ガイド板35が取り付けられている。ガイド板35には、後述する流体圧シリンダ41のシリンダロッドが挿通される。
The
A
中間部位33Bは、下部位33Aの他端側から上方に延びている。中間部位33Bは、下部に設けられた第1中間部位33B1と、上部に設けられた第2中間部位33B2と、を有している。第1中間部位33B1は、下部位33Aの上端から屈曲して上方に延びている。第2中間部位33B2は、第1中間部位33B1の上端から更に上方に延びており、上方に向かうにつれて次第に前後方向の幅(奥行長さ)が長くなっている。
The
上部位33Cの一端側は、第2中間部位33B2の上端に接続されている。上部位33Cの他端側は、循環ダクト33の出口を構成しており、貯留部3の下部であって且つ乾燥部4の上方に接続されている。上部位33Cは、複数の筒部から構成されている。上部位33Cを構成する複数の筒部は、第2中間部位33B2の上端から上方に延びた後、前方に向けて屈曲している。本実施形態の場合、上部位33Cは、6つの筒部331〜336を有しているが、筒部の数は5つ以下又は7つ以上であってもよい。また、上部位33Cは、1つの筒部から構成されるものであってもよい。複数の筒部331〜336は、前後方向に間隔をあけて並んで設けられており、それぞれ独立して第2中間部位33B2の上端に接続されている。複数の筒部331〜336は、断面積(通路面積)が同じである。上部位33Cが複数の筒部331〜336を有していることにより、循環ダクト33から乾燥部4の上方にムラなく熱風を導入することができる。
One end side of the
循環ダクト33は、乾燥槽10の乾燥部4の上方に接続されているが、当該接続された部分から乾燥槽10の内部に延びる延設部33D(図1参照)を有していてもよい。延設部33Dは、乾燥槽10の内部において乾燥部4の上方を左側から右側に向けて延びる。延設部33Dの長さは特に限定されず、乾燥槽10の右壁近傍まで延びる長さであってもよいし、乾燥槽10の左壁と右壁の中間付近まで延びる長さであってもよい。延設部33Dには、熱風を乾燥槽10の内部(乾燥部4の上方)に取り出すための開口が設けられる。
The
本実施形態の場合、循環ダクト33は、乾燥槽10の内部における複数の給風胴4Cと複数の排風胴4Dとの並び方向(左方から右方に向かう方向)に熱風(排風)を流すように構成されているが、当該並び方向と交差する方向(例えば、直交する方向)に熱風(排風)を流すように構成してもよい。
乾燥機1は、排出ダクト31から循環ダクト33への熱風の流通を遮断する第1状態と許容する第2状態とを切り換え可能な切換部38を備えている。
In the case of the present embodiment, the
The drier 1 includes a
図6〜図9に示すように、切換部38は、循環ダクト33の内部に収容された導風筒39を有している。但し、切換部38は、導風筒39を有するものには限定されず、循環ダクト33の入口に設けた開閉可能なシャッタやダンパ等であってもよい。
導風筒39は、熱風を取り入れる取入部39Aと、取入部39Aから取り入れられた熱風を循環ダクト33内へと取り出す取出部39Bと、を有している。導風筒39は、四角筒状であって、循環ダクト33の下部位33Aの内部に収容されている。導風筒39は、一端側から他端側に向けて斜め右上方に延びている。
As shown in FIGS. 6 to 9, the switching
The
導風筒39は、右下壁39Cと、左上壁39Dと、前壁39Eと、後壁39Fと、仕切り壁39Gと、基端壁39Hと、を有している。右下壁39Cは、循環ダクト33の下部位33Aの右下板33Aaと対向して配置される。右下壁39Cには、スリット34から突出し且つスリット34に沿って移動可能な突出部材40が取り付けられている。左上壁39Dは、下部位33Aの左上板33Abと対向して配置される。前壁39Eは、下部位33Aの前板33Acと対向して配置される。後壁39Fは、下部位33Aの後板33Adと対向して配置される。
The
仕切り壁39Gは、前壁39Eと後壁39Fとの間において前後方向に間隔をあけて設けられ、左上壁39Dと右下壁39Cとを接続している。仕切り壁39Gは、導風筒39の内部空間を複数(本実施形態の場合、3つ)の区画に仕切っている。これにより、導風筒39の内部を流れる熱風を均一化することができる。本実施形態の場合、仕切り壁39
Gは2枚であるが、1枚又は3枚以上であってもよい。また、導風筒39は、仕切り壁39Gを有さないものであってもよい。
The
Although G is two, it may be one or three or more. Further, the
基端壁39Hは、導風筒39の基端部(一端部)において、左上壁39Dと前壁39Eと後壁39Fと仕切り壁39Gとを接続している。これにより、導風筒39の基端部は、基端壁39Hにより塞がれている。基端壁39Hは、中継部31Cの右壁31Ccと平行に設けられている。
図7、図8に示すように、基端壁39Hは右下壁39Cと接続されていない。これにより、右下壁39Cの下端部(基端壁39H側の端部)39Caと基端壁39Hとの間には、下方に向けて開放された開口部が形成され、当該開口部が取入部39Aを構成している。取入部39Aは、排出ダクト31を流れる熱風を導風筒39内に取り入れる。導風筒39の先端部(他端部)は、循環ダクト33の内部にて開放されており、取出部39Bを構成している。取出部39Bは、取入部39Aから導風筒39内に取り入れられた熱風を循環ダクト33内へと取り出す。本実施形態の場合、取入部39A及び取出部39Bはそれぞれ、仕切り壁39Gにより前後方向に複数(3つ)に区画されている。
The
As shown in FIGS. 7 and 8, the
図8、図9に示すように、導風筒39は、取入部39Aが排出ダクト31と連通しない第1位置と、取入部39Aが排出ダクト31と連通する第2位置と、に移動可能である。図8は、導風筒39が第1位置にある状態を示している。図9は、導風筒39が第2位置にある状態を示している。
図8に示すように、導風筒39は、第1位置にあるとき、排出ダクト31の内部(中継部31Cの内部)に突出せず、取入部39A及び取出部39Bが循環ダクト33の内部に位置する。このとき、導風筒39の基端壁39Hによって排出ダクト31から循環ダクト33への熱風の通路(接続口31Ce)が塞がれるため、排出ダクト31から循環ダクト33への熱風の流通が遮断される。つまり、切換部38は第1状態となる。この状態では、排出ダクト31内を流れる熱風の全量(図8に白抜き矢印で示す)が、排出ダクト31の排出部31Dを通って外部に排出される。
As shown in FIGS. 8 and 9, the
As shown in FIG. 8, when the
図9に示すように、導風筒39は、第2位置にあるとき、排出ダクト31の内部(中継部31Cの内部)に突出して、取入部39Aが排出ダクト31の内部に位置し、取出部39Bが循環ダクト33の内部に位置する。これにより、排出ダクト31内を流れる熱風(排風)は、取入部39Aから導風筒39内に取り入れられ、取出部39Bから循環ダクト33内に取り出される。そのため、排出ダクト31から循環ダクト33への熱風の流通が許容される。つまり、切換部38は第2状態となる。
As shown in FIG. 9, when the
図9に示すように、導風筒39が第2位置にあるとき、導風筒39の基端部は、中継部31Cの右壁31Ccから突出するが、左壁31Cdには当接しない。これにより、導風筒39の基端壁39Hと中継部31Cの左壁31Cdとの間には熱風の流通を許容する空間S1が形成される。そのため、排出ダクト31内を流れる熱風の全部が導風筒39に導かれることはなく、排出ダクト31内を流れる熱風の一部のみ(図9に矢印Y1で示す)が導風筒39に導かれる。導風筒39に導かれなかった残りの熱風(図9に矢印Y2で示す)は、排出ダクト31の排出部31Dを通って外部に排出される。
As shown in FIG. 9, when the
導風筒39が第2位置にあるとき(切換部38が第2状態にあるとき)に、循環ダクト33に導かれる熱風の量と、循環ダクト33に導かれない熱風の量との比率は、特に限定されず、適宜設定することができる。但し、循環ダクト33の内部に導かれる熱風の量が、循環ダクト33の内部に導かれない熱風の量に比べて少ないことが好ましい。
導風筒39は、駆動装置41によって第1位置と第2位置とに移動させることができる。本実施形態の場合、駆動装置41は、エアシリンダ等の流体圧シリンダである。但し、駆動装置41は、導風筒39を第1位置と第2位置とに移動可能なものであればよく、例えばモータやギヤ等を用いた機構であってもよい。以下、駆動装置41を流体圧シリンダ41として説明する。
When the
The
図8、図9に示すように、流体圧シリンダ41は、シリンダチューブ41Aとシリンダロッド41Bとを有している。シリンダチューブ41Aは、循環ダクト33の外面等に固定される。シリンダロッド41Bの先端部は、導風筒39の右下壁39Cに取り付けられ
た突出部材40に取り付けられている。シリンダチューブ41Aには、当該シリンダチューブへの流体の供給を制御する制御弁(図示せず)が接続されている。当該制御弁は、後述する制御装置44からの制御信号に基づいて、流体圧シリンダ41に供給する流体(エア等)の流れを制御してシリンダロッド41Bを伸縮させる。
As shown in FIGS. 8 and 9, the
導風筒39が第1位置にある状態(図8参照)においてシリンダロッド41Bを伸長すると、突出部材40が押されてスリット34に沿って下方に移動する。この突出部材40の移動に伴って、導風筒39が第2位置まで移動する(図9参照)。導風筒39が第2位置にある状態(図9参照)においてシリンダロッド41Bを短縮すると、突出部材40が引っ張られてスリット34に沿って上方に移動する。この突出部材40の移動に伴って、導風筒39が第1位置まで移動する(図8参照)。このように、駆動装置(流体圧シリンダ)41を駆動することによって、導風筒39を第1位置と第2位置とに移動させることができ、切換部38を第1状態と第2状態とに切り換えることができる。
When the
図10に示すように、乾燥機1は、第1測定装置42と、第2測定装置43と、制御装置44と、を備えている。
第1測定装置42は、温度測定装置であって、乾燥部4を通過した熱風の温度を第1温度として測定する。第1測定装置42は、例えば、乾燥槽10の内部である排風室5Bに設けられるが、排出ダクト31の内部である排風機32の上流側(例えば、排出ダクト31の接続部31B内)に設けることもできる。
As shown in FIG. 10, the
The
第2測定装置43は、温度測定装置であって、外気の温度を第2温度として測定する。第2測定装置43は、乾燥機1の外部に設けられる。第2測定装置43は、乾燥機1に取り付けてもよいし、乾燥機1とは別に設置してもよい。
制御装置44(以下、「第1制御装置44」という)は、演算部(CPU)及び記憶部(RAM,ROM等)を備えたコンピュータから構成される。第1制御装置44は、駆動制御部44aを備えている。駆動制御部44aは、記憶部に記憶された所定のプログラムを演算部が実行することによって実現される。第1制御装置44は、有線又は無線によって、第1測定装置42、第2測定装置43、駆動装置41(制御弁)と通信可能に接続されている。
The
The control device 44 (hereinafter, referred to as “
第1制御装置44の駆動制御部44aは、第1測定装置42から送信される第1温度の情報と、第2測定装置43から送信される第2温度の情報に基づいて、当該情報に対応する所定の制御信号を駆動装置41に送信する。つまり、第1制御装置44は、第1温度及び第2温度に基づいて駆動装置41を駆動する。
第1制御装置44は、駆動装置41を駆動することにより、切換部38を第1状態とするときに導風筒39を第1位置に移動させ、切換部38を第2状態とするときに導風筒39を第2位置に移動させる。
The
The
具体的には、第1制御装置44は、第1温度が第2温度よりも所定温度以上高いとき(以下、「第1条件」という)に、流体圧シリンダ41の制御弁に第1制御信号を送信し、流体圧シリンダ41のシリンダロッド41Bを伸長させる。これにより、導風筒39は、第1位置(図8参照)から第2位置(図9参照)に移動し、切換部38が第1状態から第2状態に切り換えられる。すると、排出ダクト31から循環ダクト33への熱風の流通が許容されるため、排出ダクト31から排出される熱風(排風)の一部が循環ダクト33を通して乾燥部4の上方に戻される。
Specifically, when the first temperature is higher than the second temperature by a predetermined temperature or more (hereinafter referred to as "first condition"), the
また、第1制御装置44は、第1温度が第2温度よりも低いとき又は第1温度が第2温度よりも高いが温度差が所定温度未満であるときは、流体圧シリンダ41の制御弁に第2制御信号を送信し、流体圧シリンダ41のシリンダロッド41Bを短縮させる。これにより、導風筒39は、第2位置(図9参照)から第1位置(図8参照)に移動し、切換部38は第1状態となる。すると、排出ダクト31から循環ダクト33への熱風の流通が遮断されるため、排出ダクト31を通る熱風(排風)は、乾燥部4の上方に戻されずに外部に排出される。
In addition, the
このように、第1制御装置44が第1温度及び第2温度に基づく制御を行うことにより、穀物の乾燥のために十分な熱量を含む高温の熱風(外気温よりも所定温度以上高い熱風
)を乾燥部4の上方に戻すことができる。これにより、戻された熱風によって穀物を効率よく乾燥させることができる。そのため、エネルギー効率が向上し、燃焼装置30における燃料の消費量を削減することができる。
As described above, the
更に、第1制御装置44は、乾燥部4を通過した熱風の湿度が所定湿度未満であるとき(以下、「第2条件」という)に、切換部38を第1状態から第2状態に切り換える。具体的には、第1制御装置44は、乾燥部4を通過した熱風の湿度が所定湿度未満であるときに、流体圧シリンダ41の制御弁に第1制御信号を送信し、流体圧シリンダ41のシリンダロッド41Bを伸長させる。これにより、導風筒39は、第1位置から第2位置に移動し、切換部38が第1状態から第2状態に切り換えられる。
Furthermore, the
また、第1制御装置44は、乾燥部4を通過した熱風の湿度が所定湿度以上であるときに、切換部38を第2状態から第1状態に切り換える。具体的には、流体圧シリンダ41の制御弁に第2制御信号を送信し、流体圧シリンダ41のシリンダロッド41Bを短縮させる。これにより、導風筒39は、第2位置から第1位置に移動し、切換部38は第1状態となる。
The
乾燥部4を通過した熱風の湿度は、湿度測定装置を設けることにより測定してもよいし、計算により求めてもよい。湿度測定装置を設ける場合、例えば、乾燥槽10の内部である排風室5Bや、排出ダクト31の内部である排風機32の上流側(例えば、排出ダクト31の接続部31B内)に設けることにより、乾燥部4を通過した熱風の湿度を測定する。計算により求める場合、例えば、第2温度に対応する外気湿度(第2湿度)を固定値として設定し、この設定された外気湿度(第2湿度)と第2温度との対応関係に基づいて、第1温度に対応する湿度(第1湿度)を計算し、当該計算した第1湿度を乾燥部4を通過した熱風の湿度とする。尚、計算により求める方法は、この方法には限定されず、他の方法であってもよい。
The humidity of the hot air having passed through the drying
第1制御装置44が上述した湿度に基づく制御を行うことにより、穀物の乾燥に適した低湿の熱風を乾燥部4の上方に戻すことができる。これにより、戻された熱風によって穀物を効率よく乾燥させることができる。そのため、エネルギー効率が向上し、燃焼装置30における燃料の消費量を削減することができる。
本実施形態では、第1制御装置44は、切換部38を第1状態から第2状態に切り換えるための2つの条件(第1条件と第2条件)の両方を満たした場合にのみ、切換部38を第1状態から第2状態に切り換える制御を実行する。つまり、第1制御装置44は、第1温度が第2温度よりも所定温度以上高く、且つ、乾燥部4を通過した熱風の湿度が所定湿度未満であるときに、切換部38を第1状態から第2状態に切り換える制御を実行する。
By performing the control based on the humidity described above by the
In the present embodiment, the
第1制御装置44がこのような温度及び湿度に基づく制御を実行することにより、穀物の乾燥に適した高温且つ低湿の熱風を乾燥部4の上方に戻すことができる。これにより、戻された熱風によって穀物を効率よく乾燥させることができる。そのため、エネルギー効率が向上し、燃焼装置30における燃料の消費量を削減することができる。
切換部38が第1状態にあるとき、導風筒39は排出ダクト31の内部に突出しない第1位置(図8参照)にある。そのため、排出ダクト31を流れる熱風の流れは、導風筒39によって阻害されない。つまり、排出ダクト31を流れる熱風(排風)に対する通気抵抗が小さい。これにより、排出ダクト31に流れ込む熱風の量が多くなって、乾燥部4に供給される熱風の量(以下、「送風量」という)が多くなる。その結果、乾燥速度が速くなる。反面、通気抵抗の減少によって熱風の風速が増加することから、熱風が乾燥部4を通過する所要時間が短くなり、エネルギー効率は低くなる。
By the
When the switching
一方、切換部38が第2状態にあるとき、導風筒39は排出ダクト31の内部に突出する第2位置(図9参照)にある。そのため、排出ダクト31を流れる熱風の流れは、導風筒39によって阻害される。つまり、排出ダクト31を流れる熱風(排風)に対する通気抵抗が大きい。これにより、送風量は少なくなり、乾燥速度が遅くなる。反面、通気抵抗の増加によって熱風の風速が減少することから、熱風が乾燥部4を通過する所要時間が長くなり、エネルギー効率は高くなる。
On the other hand, when the switching
このように、切換部38が第1状態にあるときと第2状態にあるときでは、排出ダクト
31を流れる熱風(排風)に対する通気抵抗が相違することに起因して送風量が変化する。その結果、熱風の風速及びエネルギー効率も変化する。上述した第1制御装置44による制御によれば、これらの変化を利用して、乾燥速度とエネルギー効率をバランス良く両立させることができる。以下、この効果について、より詳しく説明する。
As described above, when the switching
乾燥機1による乾燥開始(乾燥部4への熱風供給の開始)から所定時間に達するまでの間(以下、「乾燥前半」という)は、穀物に含まれる水分量が多い。そのため、乾燥部4を通過した熱風の湿度が高くなるが、気化熱によって乾燥部4を通過した熱風の温度(第1温度)は低くなる。これにより、乾燥前半では、上述した2つの条件(第1条件と第2条件)の少なくとも一方(第1条件)が満たされないこととなり、第1制御装置44は切換部38を第1状態とする制御を実行する。切換部38が第1状態となると、送風量が多くなって乾燥速度が速くなる。一方、熱風の風速が増加することから、熱風が乾燥部4を通過する所要時間が短くなるが、穀物は水分量が多くて乾燥し易い状態にあるため、熱風との接触時間が短くても効率よく乾燥され、エネルギー効率の低下は少ない。つまり、乾燥前半においては、第1制御装置44による制御によって、乾燥速度が速く且つエネルギー効率の低下が少なくなる。
During the period from the start of drying by the dryer 1 (the start of hot air supply to the drying unit 4) to a predetermined time (hereinafter referred to as "first half of drying"), the amount of water contained in the grain is large. Therefore, although the humidity of the hot air having passed through the drying
乾燥機1による乾燥開始から所定時間経過後、乾燥終了までの間(以下、「乾燥後半」という)は、穀物に含まれる水分量が少ない。そのため、乾燥部4を通過した熱風の湿度が低くなるが、穀物からの水分の気化量が少なくなることにより乾燥部4を通過した熱風の温度(第1温度)は高くなる。これにより、乾燥後半では、上述した2つの条件(第1条件と第2条件)の両方が満たされることになり、第1制御装置44は切換部38を第1状態から第2状態に切り換える制御を実行する。切換部38が第2状態となると、熱風の風速が減少することから、熱風が乾燥部4を通過する所要時間が長くなる。そのため、水分量が少なくなって乾燥しにくい状態にある穀物であっても乾燥することができ、エネルギー効率が向上する。熱風が乾燥部4を通過する所要時間が長くなることは、乾燥部4を通過した熱風に含まれる水分量を増加させる方向に作用するが、元々、乾燥部4を通過した熱風の湿度が低くなっている状況下のため、乾燥部4を通過した熱風に含まれる水分量は乾燥に適した量を超えない。そのため、切換部38が第2状態となると、送風量は減少するが、送風量の減少に起因して乾燥速度が低下することはない。つまり、乾燥後半においては、第1制御装置44による制御によって、エネルギー効率が高く且つ乾燥速度が低下しない。また、乾燥後半においては、送風量が減少することによって、所望温度の熱風を生成するために必要なエネルギー量が減少するため、省エネルギー効果が生じる。
After a predetermined time has elapsed from the start of drying by the
次に、図11〜図14に基づいて、乾燥システム50について説明する。
図11、図12は、乾燥システム50の全体構成を示す概略的に示す図である。図11は、乾燥システム50の概略構成を示す正面図である。図12は、乾燥システム50の概略構成を示す側面図である。
乾燥システム50は、燃焼炉51と、乾燥機52と、ダクト53と、を備えている。
Next, the drying
11 and 12 schematically show the overall configuration of the drying
The drying
燃焼炉51は、燃焼材(燃料)を燃焼させることで熱風を発生させる。燃焼材は、例えば、藁、籾殻、木屑等のバイオマスや石炭等であるが、これらに限定はされない。燃焼炉51は、燃焼材の供給を人手によって行う手動型の燃焼炉である。燃焼炉51は、熱交換器を備えており、燃焼材の燃焼により発生した熱を外部から取り込んだ空気と熱交換を行わせることによって熱風を発生する。
The
本実施形態の場合、乾燥機52は、複数の乾燥機521〜525を含んでいる。本実施形態の場合、乾燥機52は5つであるため、以下、乾燥機システム50が5つの乾燥機521〜525を備えるものとして説明するが、乾燥機52は1台でもよいし、2〜4台であってもよいし6台以上であってもよい。乾燥機52(521〜525)の構成は、以下に説明する点を除き、上述した乾燥機1の構成と同じである。
In the case of the present embodiment, the
本実施形態の乾燥システム50における乾燥機52は、燃焼炉51により発生した熱風を穀物の乾燥に使用するため、燃焼装置30を備えていない。また、乾燥機52は、上述した循環ダクト33及び切換部38については、備えていてもよいし、備えていなくてもよい。縦送り部6及び第2横送り部8は、投入部2から投入された穀物を、複数の乾燥機
521〜525の上部にそれぞれ供給する。尚、縦送り部6及び第2横送り部8は、複数の乾燥機521〜525のそれぞれに対して個別に設けてもよい。
The
ダクト53(以下、「供給ダクト53」という)は、燃焼炉51により発生した熱風を乾燥機52に導く。乾燥機52は、供給ダクト53により導かれた熱風を取り入れて穀物を乾燥させる。供給ダクト53は、主ダクト53Aと分岐ダクト(分岐部)53Bとを有している。主ダクト53Aは、燃焼炉51に接続されており、燃焼炉51により発生した熱風を取り入れて乾燥機52に向けて導く。分岐ダクト53Bは、主ダクト53Aから複数に分岐されており、複数の乾燥機521〜525にそれぞれ接続されている。つまり、供給ダクト53は、1つの燃焼炉51に対して複数の乾燥機521〜525を接続している。以下、説明の便宜上、乾燥機521に接続された分岐ダクトを分岐ダクト53B1、乾燥機522に接続された分岐ダクトを分岐ダクト53B2、乾燥機523に接続された分岐ダクトを分岐ダクト53B3、乾燥機524に接続された分岐ダクトを分岐ダクト53B4、乾燥機525に接続された分岐ダクトを分岐ダクト53B5と記す。
The duct 53 (hereinafter referred to as the “
分岐ダクト53B1〜53B5の中途部には、それぞれの分岐ダクト内に外気を取り入れ可能な外気取入ダクト54が接続されている。つまり、外気取入ダクト54は、複数の外気取入ダクト541〜545を含んでいる。具体的には、分岐ダクト53B1の中途部には、外気取入ダクト541が接続されている。分岐ダクト53B2の中途部には、外気取入ダクト542が接続されている。分岐ダクト53B3の中途部には、外気取入ダクト543が接続されている。分岐ダクト53B4の中途部には、外気取入ダクト545が接続されている。分岐ダクト53B5の中途部には、外気取入ダクト545が接続されている。
Outside
図11〜図13に示すように、乾燥システム50は、風量調節ダンパ55と、ミキシングダンパ56と、温度測定装置57と、制御装置58(以下、「第2制御装置58」という)と、報知装置59と、水分測定装置60と、を備えている。
風量調節ダンパ55は、燃焼炉51から乾燥機52に供給される熱風の量を調整するために設けられている。風量調節ダンパ55は、複数の風量調節ダンパ551〜555を含んでいる。複数の風量調節ダンパ551〜555は、複数の分岐ダクト53B1〜53B5の内部にそれぞれ配置されている。風量調節ダンパ55は、外気取入ダクト54の接続部よりも上流側(燃焼炉51側)において分岐ダクト53Bの内部に配置されている。風量調節ダンパ55の開度を調整することによって、主ダクト53Aから各分岐ダクト53B1〜53B5への熱風の供給量を個別に調整することができる。
As shown in FIGS. 11 to 13, the drying
The air
ミキシングダンパ56は、乾燥機52に取り入れられる熱風に混合される外気の量を調整するために設けられている。ミキシングダンパ56は、複数のミキシングダンパ561〜565を含んでいる。複数のミキシングダンパ561〜565は、複数の外気取入ダクト541〜545の内部にそれぞれ配置されている。ミキシングダンパ561〜565の開度を調整することによって、各分岐ダクト53B1〜53B5を流れる熱風に混合する外気の量を個別に調整することができる。各分岐ダクト53B1〜53B5を流れる熱風に混合する外気の量を個別に調整することにより、各乾燥機521〜525に供給される熱風の温度を個別に調整することができる。ミキシングダンパ56の開度を大きくすると、熱風に混合する外気の量が多くなるため、乾燥機52に供給される熱風の温度は低下する。ミキシングダンパ56の開度を小さくすると、熱風に混合する外気の量が少なくなるため、乾燥機52に供給される熱風の温度は上昇する。
The mixing
温度測定装置57は、ミキシングダンパ56を通過し且つ穀物を乾燥させる前の熱風の温度(以下、「乾燥前の熱風温度」という)を測定する。温度測定装置57は、乾燥機52の内部に配置される。温度測定装置57は、例えば、乾燥機52の内部において、乾燥部4の上方(貯留部3の下部等)や熱風室5A等に配置される。温度測定装置57は、複数の温度測定装置571〜575を含む。複数の温度測定装置571〜575は、複数の乾燥機521〜525の内部にそれぞれ配置される。温度測定装置571は、乾燥機521の乾燥前の熱風温度を測定する。温度測定装置572は、乾燥機522の乾燥前の熱風温度を測定する。温度測定装置573は、乾燥機523の乾燥前の熱風温度を測定する。
温度測定装置574は、乾燥機524の乾燥前の熱風温度を測定する。温度測定装置575は、乾燥機525の乾燥前の熱風温度を測定する。
The
The
第2制御装置58は、乾燥機52に設けられている。第2制御装置58は、演算部(CPU)及び記憶部(RAM,ROM等)を備えたコンピュータから構成される。図13に示すように、第2制御装置58は、第1制御部58a、第2制御部58b、第3制御部58cを備えている。第1制御部58a、第2制御部58b、第3制御部58cは、記憶部に記憶された所定のプログラムを演算部が実行することによって実現される。第2制御装置58は、有線又は無線によって、温度測定装置57、風量調節ダンパ55、ミキシングダンパ56、水分測定装置60と通信可能に接続されている。第2制御装置58は、第1制御装置44と共通のコンピュータから構成してもよいし、別のコンピュータから構成してもよい。
The
乾燥システム50は、乾燥機52が循環ダクト33及び切換部38を備えている場合には第1制御装置44及び第2制御装置58を備えるが、乾燥機52が循環ダクト33及び切換部38を備えていない場合には第2制御装置58のみを備える。
第2制御装置58の第1制御部58aは、温度測定装置57による測定温度に基づいてミキシングダンパ56の開度を調整する。詳しくは、第1制御部58aは、温度測定装置57から送信される測定温度の情報に基づいて、当該情報に対応する所定の制御信号をミキシングダンパ56に送信する。具体的には、温度測定装置57による測定温度が上昇したときにミキシングダンパ56の開度を増加させ、温度測定装置57による測定温度が低下したときにミキシングダンパ56の開度を減少させるように制御信号を送信する。
Although the
The
第2制御装置58は、複数の乾燥機521〜525のそれぞれに設けてもよいし、一部(1つ又は複数)の乾燥機のみに設けてもよい。図11,図12においては、複数の第2制御装置581〜585を、複数の乾燥機521〜525のそれぞれに設けた例が示されている。複数の第2制御装置581〜585を設ける場合、全ての第2制御装置581〜585に受信された情報をまとめて保存、管理するサーバ等を設けることが好ましい。第2制御装置58を一部の乾燥機のみに設ける場合、当該第2制御装置58によって、乾燥機521〜525のそれぞれに設けられた風量調節ダンパ55、ミキシングダンパ56、報知装置59が個別に制御される。
The
上述したように、乾燥システム50においては、乾燥機52に設けた第2制御装置58によってミキシングダンパ56の開度を調整する。つまり、燃焼炉51側からではなく乾燥機52側からミキシングダンパ56の開度を調整する。これにより、ミキシングダンパ56の開度を制御する制御部を有していない燃焼炉(例えば、手動型の燃焼炉)を使用した場合でも、乾燥機52側からミキシングダンパ56の開度を調整することにより、燃焼炉51から乾燥機52に供給される熱風の温度管理を適切に行うことができる。
As described above, in the
第2制御装置58の第2制御部58bは、風量調節ダンパ55の開度を調整する。具体的には、例えば、第2制御部58bは、乾燥システム50による乾燥処理が開始されたときに風量調節ダンパ55を開き、乾燥システム50による乾燥処理が終了したときに風量調節ダンパ55を閉じる。尚、乾燥システム50において、第2制御部58bは、温度測定装置57による測定温度に基づいて風量調節ダンパ55の開度を調整するように構成してもよい。この場合、第2制御部58bは、それぞれの温度測定装置57から送信される測定温度の情報に基づいて、当該情報に対応する所定の制御信号をそれぞれの風量調節ダンパ55に送信する。
The
報知装置59は、温度測定装置57による測定温度が穀物の乾燥に適した所定範囲(以下、「適温範囲」という)にあるか否かを視覚又は聴覚により認識可能な形態で報知する。報知装置59は、複数の報知装置591〜595を含んでいる。複数の報知装置591〜595は、複数の乾燥機521〜525の外部にそれぞれ取り付けられている。適温範囲は、穀物の種類等に応じて予め設定されて第2制御装置58の記憶部に記憶される。
The
報知装置59としては、例えば、光により報知を行う回転灯等の発光装置や、文字や図形等の表示により報知を行う液晶パネル等の表示装置、音により報知を行うブザー等の発音装置が使用される。また、報知装置59は、視覚により認識可能な形態の報知と、聴覚
により認識可能な形態の報知とを組み合わせて行うものであってもよい。図12及び図13では、報知装置59として発光装置(回転灯)を用いた例が示されている。
The
第2制御装置58の第3制御部58cは、温度測定装置57による測定温度に基づいて報知装置59を制御する。詳しくは、第3制御部58cは、温度測定装置571による測定温度に基づいて報知装置591を制御し、温度測定装置572による測定温度に基づいて報知装置592を制御し、温度測定装置573による測定温度に基づいて報知装置593を制御し、温度測定装置574による測定温度に基づいて報知装置594を制御し、温度測定装置575による測定温度に基づいて報知装置595を制御する。
The third control unit 58 c of the
尚、第2制御装置58を一部の乾燥機のみに設ける場合には、当該一部の乾燥機に設ける第2制御装置58が、全ての温度測定装置571〜575のそれぞれの測定温度に基づいて報知装置591〜595を個別に制御する。
第2制御装置58は、温度測定装置571〜575から送信される測定温度の情報を受信し、受信した情報に基づいて演算部が記憶部に記憶されたプログラムを実行することにより、所定の制御信号を報知装置591〜595に送信して各報知装置を個別に制御する。
When the
The
報知装置59は、第2制御装置58から送信される制御信号に基づいて、以下に説明するように作業者に対する報知を行う。
報知装置59は、温度測定装置57による測定温度が適温範囲よりも高いときには、燃焼炉51により発生させる熱風の温度上昇を促す報知(以下、「第1の報知」という)を行う。一方、温度測定装置57による測定温度が適温範囲よりも低いときには、燃焼炉51により発生させる熱風の温度低下を促す報知(以下、「第2の報知」という)を行う。また、必要に応じて、温度測定装置57による測定温度が適温範囲にあるときには、燃焼炉51により発生させる熱風の温度が適温であることを表す通知(以下、「第3の報知」という)を行うこともできる。
The
When the temperature measured by the
例えば、報知装置59が発光装置である場合、第1の報知を第1の色(例えば、赤色)で行い、第2の報知を第1の色とは異なる第2の色(例えば、青色)で行う。また、第3の報知を第1及び第2の色とは異なる第3の色(例えば、緑色)で行う。また、報知の種類は、光の色で区別することに代えて或いは加えて、点灯と点滅により区別してもよい。
報知装置59が表示装置である場合、第1の報知を第1の表示(例えば、「温度超過」等の表示)で行い、第2の報知を第1の表示とは異なる第2の表示(例えば、「温度不足」等の表示)で行う。また、第3の報知を第1及び第2の表示とは異なる第3の表示(例えば、「温度適正」等の表示)で行う。
For example, when the
When the
報知装置59が発音装置である場合、第1の報知を第1の音(例えば、高音の警告音)で行い、第2の報知を第1の音とは異なる第2の音(例えば、低温の警告音)で行う。また、測定温度が適温範囲にあるときには発音しない(第3の報知は行わない)。
上述したように、報知装置59により報知(第1の報知、第2の報知、第3の報知)が行われることによって、乾燥システム50を使用した穀物の乾燥作業に従事する作業者は、温度測定装置57による測定温度が穀物の乾燥に適した適温範囲にあるか否かを視覚又は聴覚により認識することができる。
When the
As described above, the worker engaged in the drying operation of the grain using the
作業者は、報知装置59から第1の報知を受けると、温度測定装置57による測定温度が適温範囲よりも高いことを認識し、当該報知によって燃焼炉51により発生させる熱風の温度上昇が促される。そのため、作業者は、燃焼炉51への燃焼材の供給を減少させる又は停止する。これにより、燃焼炉51から乾燥機52に供給される熱風の温度が低下するため、乾燥前の熱風温度を適温範囲に向けて低下させることができる。
When the operator receives the first notification from the
作業者は、報知装置59から第2の報知を受けると、温度測定装置57による測定温度が適温範囲よりも低いことを認識し、当該報知によって燃焼炉51により発生させる熱風の温度低下が促される。そのため、作業者は、燃焼炉51への燃焼材の供給を増加させる又は開始(再開)する。これにより、燃焼炉51から乾燥機52に供給される熱風の温度が上昇するため、乾燥前の熱風温度を適温範囲に向けて上昇させることができる。
When the operator receives the second notification from the
作業者は、報知装置59から第3の報知を受けると、温度測定装置57による測定温度
が適温範囲にあることを認識する。そのため、作業者は、燃焼炉51への燃焼材の供給状態を現状維持とする。これにより、燃焼炉51から乾燥機52に供給される熱風の温度が適正である状態が維持されるため、乾燥前の熱風温度を適温範囲に維持することができる。
When the worker receives the third notification from the
上述した通り、報知装置52は、温度測定装置57による測定温度に基づいて所定の報知を行う。ここで、第2制御装置58は、温度測定装置57による測定温度に基づいてミキシングダンパ56の開度を調整するため、温度測定装置57による測定温度とミキシングダンパ56の開度との間には相関関係がある。このことから、温度測定装置57による測定温度に基づいて報知装置59が所定の報知を行うことは、ミキシングダンパ56の開度に基づいて報知装置59が所定の報知を行うということもできる。そこで、ミキシングダンパ56の開度と報知装置59による報知内容との関係について以下に説明する。
As described above, the
図14は、ミキシングダンパ56の開度と報知装置59による報知内容との関係の一例を示す図である。以下の説明において、便宜上、図14に示すミキシングダンパ56の開度が10%〜40%である範囲を「標準開度範囲」という。標準開度範囲は、乾燥機52に供給される熱風温度が適温となる目安の開度範囲として設定される。尚、図に示した開度の数値は、あくまでも一例であって、この値に限定されるものではない。
FIG. 14 is a diagram showing an example of the relationship between the opening degree of the mixing
図14に示す例において、ミキシングダンパ56の開度が標準開度範囲より小さい場合(0%以上10%未満の場合)は、乾燥前の熱風温度が適温範囲よりも低い場合である。そのため、報知装置59は第1の報知を行う。この場合、ミキシングダンパ56の開度を小さくしていても乾燥前の熱風温度が低いことから、燃焼炉51に供給される燃焼材が過少である。第1の報知を認識した作業者は、燃焼炉51への燃焼材の供給を増加させる又は開始(再開)するため、燃焼材の過少状態は解消される。
In the example shown in FIG. 14, when the opening degree of the mixing
図14に示す例において、ミキシングダンパ56の開度が標準開度範囲より大きい場合(40%超〜100%以下の場合)は、乾燥前の熱風温度が適温範囲よりも高い場合である。そのため、報知装置59は第2の報知を行う。この場合、ミキシングダンパ56の開度を大きくしていても乾燥前の熱風温度が高いことから、燃焼炉51に供給される燃焼材が過多である。第2の報知を認識した作業者は、燃焼炉51への燃焼材の供給を減少させる又は停止するため、燃焼材の過多状態は解消される。
In the example shown in FIG. 14, when the opening degree of the mixing
図14に示す例において、ミキシングダンパ56の開度が標準開度範囲にある場合(10%〜40%の場合)は、乾燥前の熱風温度が適温範囲にある場合である。そのため、報知装置59は第3の報知を行う。この場合、ミキシングダンパ56の開度調整によって乾燥前の熱風温度が適正に調整されていることから、燃焼炉51に供給される燃焼材は適量である。第3の報知を認識した作業者は、燃焼炉51への燃焼材の供給を現状維持とするため、燃焼材の適量状態は維持される。
In the example shown in FIG. 14, when the opening degree of the mixing
尚、図15に示すように、報知装置59が行う報知の種類を増やしてもよい。図15に示した例では、報知装置59が行う報知の種類は3種類(第1の報知、第2の報知、第3の報知)であったが、図15に示す例では、報知装置59が行う報知の種類を4種類としている。具体的には、報知装置59は、ミキシングダンパ56の開度が標準開度範囲より大きい場合を、ミキシングダンパ56の開度(乾燥前の熱風温度)に応じて2種類の異なる報知に分けている。つまり、第2の報知を2種類の異なる報知に分けている。図15では、便宜上、2つに分けた第2の報知を「第2Aの報知」と「第2Bの報知」と記している。
As shown in FIG. 15, the types of notification performed by the
図15に示す例では、報知装置59は、ミキシングダンパ56の開度が標準開度範囲よりやや大きい場合(40%超〜90%以下の場合)には「第2Aの報知」を行い、ミキシングダンパ56の開度が標準開度範囲より非常に大きい場合(90超〜100%以下の場合)には「第2Bの報知」を行っている。第2Aの報知は燃焼炉51に供給される燃焼材が過多である程度が小さいことを示し、第2Bの報知は燃焼炉51に供給される燃焼材が過多である程度が大きいことを示す。そのため、作業者は、例えば、第2Aの報知を認識したときには燃焼炉51への燃焼材の供給を減少させる対応を採り、第2Bの報知を認識したときには燃焼炉51への燃焼材の供給を停止する対応を採ることができる。このよう
に、報知装置59が行う報知の種類を増やすことによって、乾燥前の熱風温度の温度管理をより適切に行うことが可能となる。
In the example shown in FIG. 15, when the opening degree of the mixing
図12に示すように、水分測定装置60は、複数の水分測定装置601〜605を含んでいる。複数の水分測定装置601〜605は、複数の乾燥機521〜525にそれぞれ取り付けられている。水分測定装置601は、乾燥機521により乾燥された穀物の水分量を測定する。水分測定装置602は、乾燥機522により乾燥された穀物の水分量を測定する。水分測定装置603は、乾燥機523により乾燥された穀物の水分量を測定する。水分測定装置604は、乾燥機524により乾燥された穀物の水分量を測定する。水分測定装置605は、乾燥機525により乾燥された穀物の水分量を測定する。
As shown in FIG. 12, the
水分測定装置60は、少なくとも乾燥部4によって乾燥する穀物(乾燥部4を通過した穀物)の水分量を非破壊で測定する非破壊式の水分測定装置である。なお、水分測定装置60は、少なくとも穀物の水分量を測定する装置であればよく、穀物の水分量と共に水分以外の穀物の特性を測定する装置であってもよい。
非破壊によって測定するとは、穀物を破壊することなく(穀物をつぶすことなく)穀物の水分量を測定することである。従来では、例えば、電極ロールで穀物をつぶす破壊式であったため、電極ロールに付着した穀物によって測定精度が低下するおそれがあり、電極ロールに付着した穀物を除去するクリーニングが必要であったが、非破壊式の水分測定装置60では、穀物をつぶすことがないため、電極ロールへの穀物の付着による測定精度の低下が生じず、測定間隔はクリーニングによる影響を受けないため、測定間隔を短い間隔に設定することができる。
The
Nondestructive measurement is to measure the moisture content of grain without destroying it (without crushing it). In the past, for example, since it was a destructive type in which grains were crushed with an electrode roll, there is a possibility that the measurement accuracy may be lowered by grains attached to the electrode roll, and cleaning for removing grains attached to the electrode roll was necessary. In the nondestructive
非破壊式の水分測定装置60としては、例えば、分光分析装置、電気容量式水分計、マイクロ波式水分計、中性子式水分計などがあげられる。なお、非破壊で穀物の水分量を測定できる装置であれば、水分測定装置60は例示したもの以外の装置であってもよい。
分光分析装置は、分光分析により穀物の水分量を測定する装置であって、穀物が放射または吸収する光のスペクトルを調べて穀物の水分量を測定する装置である。電気容量式水分計は、穀物に交流の電気を流し、その電気容量の変化(キャパシタンス)を水分値に置き換えて表示する水分計である。マイクロ波式水分計は、マイクロ波の水分による減衰など電気的変化量を水分値に置き換えて表示する水分計である。中性子式水分計は、放射線の一種である中性子を利用した水分計である。
Examples of the nondestructive
A spectroscopy analyzer is an apparatus which measures the moisture content of a grain by spectroscopy analysis, and is an apparatus which investigates the spectrum of the light which a grain emits or absorbs, and measures the moisture content of a grain. A capacitive moisture meter is a moisture meter that supplies AC electricity to cereals and replaces the change (capacitance) of the electrical capacity with a moisture value and displays it. A microwave moisture meter is a moisture meter that displays an electrical change, such as attenuation by microwave moisture, by replacing it with a moisture value. A neutron moisture meter is a moisture meter that uses neutron, which is a type of radiation.
破壊式の水分計で穀物の水分量を測定する従来の乾燥機では、測定間隔を短くするのに限界がある。測定間隔が長い(測定回数が少ない)と、乾燥機52内の穀物の水分量のばらつき(ムラ)を正確に把握するのが難しい。これに対して、本実施形態では、穀物の水分量を非破壊で測定するので、穀物の水分量の測定間隔を短くすることができる。また、測定間隔を短くすることで、測定回数を多くすることができる。これにより、複数の水分量を移動平均した水分量を得ることによって、乾燥機52内の穀物の水分量のばらつきを正確に把握することができる。
In a conventional dryer that measures the moisture content of grain with a destructive moisture meter, there is a limit to shortening the measurement interval. If the measurement interval is long (the number of times of measurement is small), it is difficult to accurately grasp the variation (unevenness) of the moisture content of the grain in the
図5に示すように、水分測定装置(近赤外水分計)60は、乾燥後の穀物を横送りする第1横送り部7に設けられている。第1横送り部7に水分測定装置60を設けることによって、乾燥後に横に送り出される穀物の水分量を正確に測定することができる。
詳しくは、水分測定装置60は、第1横送り部7の流通路21内であって、底壁22Cに設けられている。底壁22Cの傾斜部22Cbには、窓29が形成され、傾斜部22Cbの一部を構成する窓29の外側(傾斜部22Cbの下面側)に水分測定装置60が装着されている。水分測定装置60の光軸(近赤外線を含む光を照射する光軸)は、窓29に向けられていて、当該水分測定装置60によって傾斜部22Cb(窓)を流れる穀物の水分量を測定する。この構成によれば、一様に広がりながら傾斜部22Cbを流れる穀物の水分量を水分測定装置60によって測定することができる。即ち、乾燥後に循環する大多数の穀物における水分量を水分測定装置60によって測定することができる。この実施形態では、水分測定装置60を流通路21の傾斜部22Cbに装着することによって、傾斜部22Cbを流れる穀物の水分量を測定していたが、水分測定装置60を、傾斜部22Cbの上方に装着して、当該水分測定装置609の光軸を傾斜部22Cbに向けることによ
って、傾斜部22Cbを流れる穀物の水分量を測定してもよい。
As shown in FIG. 5, a moisture measuring device (near infrared moisture meter) 60 is provided in the first
Specifically, the
図5に示すように、投入部2(ホッパー)の下端部は、傾斜部22Cbの上方に設けられている。ホッパーの下端部は、傾斜部22Cbと対向する上壁22Aに接続されている。ホッパーが傾斜部22Cbの上方に設けられ、水分測定装置60が傾斜部22Cbに設けられているため、ホッパーの投入直後の穀物(乾燥前の穀物)の水分量を水分測定装置60で測定できると共に、乾燥後に傾斜部22Cbを流れる穀物の水分量を測定することができる。
As shown in FIG. 5, the lower end portion of the input unit 2 (hopper) is provided above the inclined portion 22Cb. The lower end portion of the hopper is connected to the
尚、乾燥機1への水分測定装置60の取り付け位置は、図5に示した位置には限定されず、少なくとも乾燥後の穀物の水分量を測定することができる位置であれば、別の取り付け位置を採用してもよい。
第2制御装置58は、水分測定装置60により測定された水分量に基づいて、当該水分測定装置60が取り付けられた乾燥機52に対応するミキシングダンパ56の開度を調整する。詳しくは、第2制御装置581は、乾燥機521に取り付けられた水分測定装置601により測定された水分量に基づいてミキシングダンパ561の開度を調整する。また、乾燥機522に取り付けられた水分測定装置602により測定された水分量に基づいてミキシングダンパ562の開度を調整する。また、乾燥機523に取り付けられた水分測定装置603により測定された水分量に基づいてミキシングダンパ563の開度を調整する。また、乾燥機524に取り付けられた水分測定装置604により測定された水分量に基づいてミキシングダンパ564の開度を調整する。また、乾燥機525に取り付けられた水分測定装置605により測定された水分量に基づいてミキシングダンパ561の開度を調整する。
In addition, the attachment position of the
The
尚、第2制御装置58が一部の乾燥機のみに設けられる場合、当該一部の乾燥機に設けられた第2制御装置58によって、全ての乾燥機521〜525に設けられたミキシングダンパ561〜565の開度が水分測定装置601〜605により測定された水分量に基づいて個別に調整される。
1つの燃焼炉51にて発生させた熱風を複数の乾燥機521〜525に供給することにより穀物の乾燥を行う乾燥システムにおいては、乾燥機毎に乾燥の程度(乾燥後の穀物に含まれる水分量)が異なる状況が起こりやすい。言い換えれば、複数の乾燥機521〜525において乾燥された穀物の水分量にばらつき(ムラ)が生じやすい。しかし、本実施形態の乾燥システム50によれば、水分測定装置60により測定された水分量に基づいて、当該水分測定装置60が取り付けられた乾燥機52に対応するミキシングダンパ56の開度を調整するため、複数の乾燥機521〜525において乾燥された穀物の水分量にばらつき(ムラ)が生じることを防止できる。
When the
In a drying system in which grains are dried by supplying hot air generated by one
一例として、複数の乾燥機521〜525を運転している状況下において、乾燥機521に取り付けられた水分測定装置601により測定された穀物の水分量が、他の乾燥機522〜525に取り付けられた水分測定装置602〜605により測定された穀物の水分量に比べて多くなっている場合を考える。このような場合、第2制御装置58は、水分測定装置601〜605から測定された水分量に関するデータを受信し、当該データに基づいて水分測定装置601が取り付けられた乾燥機521に対応するミキシングダンパ561の開度を他の乾燥機522〜525に対応するミキシングダンパ562〜565の開度よりも小さくする。これにより、乾燥機521に供給される熱風の温度が上昇して穀物の乾燥が促進される。その結果、乾燥機521〜525により乾燥される穀物の水分量が均一化され、乾燥された穀物の水分量にばらつき(ムラ)が生じることが防止される。
As an example, the moisture content of the grain measured by the
また、水分測定装置60が近赤外水分計であることにより、各乾燥機521〜525により乾燥される穀物の水分量を正確に高頻度で測定することができる。そのため、各水分測定装置601〜605により測定された水分量に基づく各ミキシングダンパ561〜565の開度調整を精密に行うことができる。その結果、乾燥機521〜525により乾燥される穀物の水分量にばらつき(ムラ)が生じることを、より確実に防止することができる。
Moreover, since the
以上、本発明について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であ
って制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
Although the present invention has been described above, it should be understood that the embodiments disclosed herein are illustrative and non-restrictive in every respect. The scope of the present invention is indicated not by the above description but by claims, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to claims.
50 乾燥システム
51 燃焼炉
53 ダクト(供給ダクト)
52、521〜525 乾燥機
56、561〜565 ミキシングダンパ
57、571〜575 温度測定装置
58、581〜585 制御装置
59、591〜595 報知装置
53B、53B1〜53B5 分岐部(分岐ダクト)
50
52, 521 to 525
Claims (10)
前記燃焼炉により発生した熱風を導くダクトと、
前記ダクトにより導かれた熱風を取り入れて穀物を乾燥させる乾燥機と、
前記ダクトに設けられ且つ前記乾燥機に取り入れられる熱風に混合される外気の量を調整するミキシングダンパと、
前記ミキシングダンパを通過し且つ前記穀物を乾燥させる前の熱風の温度を測定する温度測定装置と、
前記乾燥機に設けられ且つ前記温度測定装置による測定温度に基づいて前記ミキシングダンパの開度を調整する制御装置と、
を備えている乾燥システム。 A combustion furnace that generates hot air by burning a combustion material;
A duct for guiding hot air generated by the combustion furnace;
A dryer that takes in the hot air guided by the duct to dry the grain;
A mixing damper provided in the duct and adjusting an amount of outside air mixed with hot air introduced into the dryer;
A temperature measuring device for measuring the temperature of the hot air passing through the mixing damper and before drying the grain;
A control device provided in the dryer and adjusting the opening degree of the mixing damper based on a temperature measured by the temperature measuring device;
Drying system equipped with.
前記測定温度が前記所定範囲よりも高いときには、前記燃焼炉により発生させる熱風の温度上昇を促す報知を行い、
前記測定温度が前記所定範囲よりも低いときには、前記燃焼炉により発生させる熱風の温度低下を促す報知を行う請求項2に記載の乾燥システム。 The notification device is
When the measured temperature is higher than the predetermined range, a notification to promote temperature rise of the hot air generated by the combustion furnace is performed,
The drying system according to claim 2, wherein when the measured temperature is lower than the predetermined range, a notification that promotes temperature decrease of hot air generated by the combustion furnace is performed.
前記燃焼炉により発生した熱風を導くダクトと、
前記ダクトにより導かれた熱風を取り入れて穀物を乾燥させる複数の乾燥機と、
前記ダクトに設けられ且つ前記乾燥機に取り入れられる熱風に混合される外気の量を調整する複数のミキシングダンパと、
前記ミキシングダンパを通過し且つ前記穀物を乾燥させる前の熱風の温度を測定する複数の温度測定装置と、
前記乾燥機に設けられ且つ前記温度測定装置による測定温度に基づいて前記ミキシングダンパの開度を調整する制御装置と、
を備え、
前記ダクトは、前記1つの燃焼炉から発生した熱風を前記複数の乾燥機に分配して導く複数の分岐部を有し、
前記複数のミキシングダンパは、前記複数の分岐部にそれぞれ設けられており、
前記複数の温度測定装置は、前記複数のミキシングダンパをそれぞれ通過した熱風の温度を測定し、
前記制御装置は、前記複数の温度測定装置による測定温度に基づいて前記複数のミキシングダンパの開度を個別に調整する乾燥システム。 One combustion furnace that generates hot air by burning a combustion material,
A duct for guiding hot air generated by the combustion furnace;
A plurality of dryers for taking in the hot air guided by the duct and drying the grains;
A plurality of mixing dampers provided in the duct and adjusting the amount of outside air mixed with the hot air introduced into the dryer;
A plurality of temperature measuring devices for measuring the temperature of the hot air passing through the mixing damper and before drying the grain;
A control device provided in the dryer and adjusting the opening degree of the mixing damper based on a temperature measured by the temperature measuring device;
Equipped with
The duct has a plurality of branch parts for distributing and guiding hot air generated from the one combustion furnace to the plurality of dryers,
The plurality of mixing dampers are respectively provided in the plurality of branch portions,
The plurality of temperature measurement devices measure the temperature of the hot air having respectively passed through the plurality of mixing dampers,
The said control apparatus is a drying system which adjusts separately the opening degree of these mixing dampers based on the measurement temperature by these temperature measurement apparatuses.
前記測定温度が前記所定範囲よりも高いときには、前記燃焼炉により発生させる熱風の温度上昇を促す報知を行い、
前記測定温度が前記所定範囲よりも低いときには、前記燃焼炉により発生させる熱風の温度低下を促す報知を行う請求項6に記載の乾燥システム。 The notification device is
When the measured temperature is higher than the predetermined range, a notification to promote temperature rise of the hot air generated by the combustion furnace is performed,
The drying system according to claim 6, wherein when the measured temperature is lower than the predetermined range, a notification is provided to prompt a temperature decrease of hot air generated by the combustion furnace.
前記複数の水分測定装置は、前記複数の乾燥機のそれぞれに取り付けられており、
前記制御装置は、前記水分測定装置により測定された水分量に基づいて、当該水分測定装置が取り付けられた乾燥機に対応する前記ミキシングダンパの開度を調整する請求項5〜8のいずれか1項に記載の乾燥システム。 A plurality of moisture measuring devices for measuring the moisture content of the grain dried by the dryer;
The plurality of moisture measuring devices are attached to each of the plurality of dryers,
The said control apparatus adjusts the opening degree of the said mixing damper corresponding to the drier to which the said water content measurement apparatus was attached based on the moisture content measured by the said water content measurement apparatus. Drying system according to paragraph.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017212160A JP6821540B2 (en) | 2017-11-01 | 2017-11-01 | Drying system |
CN202111296620.0A CN114018003B (en) | 2017-11-01 | 2018-10-30 | Dryer and drying system |
CN201880071152.7A CN111670330B (en) | 2017-11-01 | 2018-10-30 | Drying machine and drying system |
PCT/JP2018/040294 WO2019088086A1 (en) | 2017-11-01 | 2018-10-30 | Dryer and drying system |
PH12020550498A PH12020550498A1 (en) | 2017-11-01 | 2020-04-25 | Drying machine and drying system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017212160A JP6821540B2 (en) | 2017-11-01 | 2017-11-01 | Drying system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019086172A true JP2019086172A (en) | 2019-06-06 |
JP6821540B2 JP6821540B2 (en) | 2021-01-27 |
Family
ID=66762747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017212160A Active JP6821540B2 (en) | 2017-11-01 | 2017-11-01 | Drying system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6821540B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56157594U (en) * | 1980-04-23 | 1981-11-25 | ||
JPS57179580A (en) * | 1981-04-28 | 1982-11-05 | Shizuoka Seiki Co Ltd | Feeder for hot air to drier |
JP2000283650A (en) * | 1999-03-29 | 2000-10-13 | Shizuoka Seiki Co Ltd | Grain drying machine |
WO2011132481A1 (en) * | 2010-04-22 | 2011-10-27 | 株式会社サタケ | Grain-drying facility |
JP2017129291A (en) * | 2016-01-18 | 2017-07-27 | 株式会社クボタ | Drying machine and measuring device for drying machine |
-
2017
- 2017-11-01 JP JP2017212160A patent/JP6821540B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56157594U (en) * | 1980-04-23 | 1981-11-25 | ||
JPS57179580A (en) * | 1981-04-28 | 1982-11-05 | Shizuoka Seiki Co Ltd | Feeder for hot air to drier |
JP2000283650A (en) * | 1999-03-29 | 2000-10-13 | Shizuoka Seiki Co Ltd | Grain drying machine |
WO2011132481A1 (en) * | 2010-04-22 | 2011-10-27 | 株式会社サタケ | Grain-drying facility |
JP2017129291A (en) * | 2016-01-18 | 2017-07-27 | 株式会社クボタ | Drying machine and measuring device for drying machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6821540B2 (en) | 2021-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5893218A (en) | Seed dryer with automatic control of temperature air flow direction and rate | |
JP4783477B2 (en) | Nutrient-enriched grain production device and grain drying facility equipped with the same | |
WO2019088086A1 (en) | Dryer and drying system | |
JP5939258B2 (en) | Kernel drying equipment | |
CN109690217A (en) | The application method of crop dryer and the crop dryer | |
JP6421585B2 (en) | Grain dryer | |
JP5211856B2 (en) | Exhaust air circulation type grain dryer | |
RU2365836C1 (en) | Airflow conveyor for drying of free running and non-running materials | |
JP6750826B2 (en) | Dryer | |
JP2019086172A (en) | Drying system | |
JP6821541B2 (en) | Dryer | |
JP5292924B2 (en) | Exhaust air circulation rate control method of exhaust air circulation type grain dryer | |
JP5034695B2 (en) | Circulating grain dryer | |
JP5359554B2 (en) | Grain dryer | |
JP2007218583A (en) | Far-infrared grain drying machine | |
JP5765007B2 (en) | Grain dryer | |
JP2012057943A (en) | Grain dryer | |
RU2300719C1 (en) | Universal airslide conveyor for drying bulk and solid materials | |
TWI583909B (en) | Automatic drying method and device for drying machine | |
JP2021014942A (en) | Grain dryer | |
JP5565961B2 (en) | Moisture measuring device | |
JP2005114238A (en) | Circulation type grain dryer | |
JP6299387B2 (en) | Grain dryer | |
JP5641111B2 (en) | Grain dryer | |
JP2004177002A (en) | Grain drier |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6821540 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |