[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019082498A - ベルト駆動装置及び画像形成装置 - Google Patents

ベルト駆動装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019082498A
JP2019082498A JP2017208336A JP2017208336A JP2019082498A JP 2019082498 A JP2019082498 A JP 2019082498A JP 2017208336 A JP2017208336 A JP 2017208336A JP 2017208336 A JP2017208336 A JP 2017208336A JP 2019082498 A JP2019082498 A JP 2019082498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering roller
endless belt
belt
roller
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017208336A
Other languages
English (en)
Inventor
三宅 弘二
Koji Miyake
弘二 三宅
悟 堀
Satoru Hori
悟 堀
裕司 青島
Yuji Aoshima
裕司 青島
研介 中嶋
Kensuke Nakajima
研介 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Printing Korea Co Ltd
Original Assignee
HP Printing Korea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HP Printing Korea Co Ltd filed Critical HP Printing Korea Co Ltd
Priority to JP2017208336A priority Critical patent/JP2019082498A/ja
Priority to CN201880068850.1A priority patent/CN111247487B/zh
Priority to US16/755,382 priority patent/US11143988B2/en
Priority to PCT/KR2018/012000 priority patent/WO2019083202A1/en
Publication of JP2019082498A publication Critical patent/JP2019082498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】リブが形成されていない無端ベルトであっても、確実に無端ベルトの幅方向の移動を検出して、位置ずれを補正することが可能なベルト駆動装置及び画像形成装置を提供する。【解決手段】無端ベルト4を駆動するベルト駆動装置1は、第1方向Xに延在し、第2方向Yに対向する駆動ローラ2及び張架ローラ3を備える。ベルト駆動装置1は、駆動ローラ2及び張架ローラ3間に配置され、傾斜可能なステアリングローラ6を備える。ステアリングローラ6の端部には、プーリー7が装着されている。ベルト駆動装置1は、プーリー7の移動に伴ってステアリングローラ6の端部を押圧して、ステアリングローラ6を傾斜させるリンク機構8を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、ベルト駆動装置及び画像形成装置に関する。
画像形成装置では、例えば、用紙を搬送するための搬送ベルトや、トナーを二次転写するための中間転写ベルトとして、無端ベルトが使用されている。無端ベルトは、駆動ローラ及び張架ローラ(従動ローラ)に架け渡され、駆動ローラによる動力が伝達されて、周回軌道に沿って駆動される(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載の転写ベルト装置では、転写ベルトが幅方向に移動すると、転写ベルトの内周面(裏面)に設けられたリブが検知ローラと接触し、検知ローラが回転する。特許文献1では、検知ローラの回転を伝達して、ステアリングローラを傾斜させて、転写ベルトの回転走行の向きを補正している。リブは、転写ベルトの幅方向の端部に設けられ、駆動ローラの径方向において内側に突出するように形成されている。
特開2008−268954号公報
特許文献1に記載の技術では、リブが減耗した場合には、無端ベルトが幅方向に移動しても検知ローラに乗り上げてしまい、無端ベルトの幅方向への移動を検出できなくなるおそれがある。また、特許文献1に記載の技術では、リブが無端ベルトに形成されていない場合には、検知ローラによって無端ベルトの幅方向への移動を検出できない。本発明は、リブが形成されていない無端ベルトであっても、確実に無端ベルトの幅方向の移動を検出して、位置ズレを補正することが可能なベルト駆動装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明のベルト駆動装置は、無端ベルトを駆動する駆動ローラと、無端ベルトを張架し、無端ベルトの移動に伴って従動回転する張架ローラと、を備える。駆動ローラ及び張架ローラは、第1方向に延在し、第1方向に交差する第2方向に対向して配置されている。ベルト駆動装置は、駆動ローラと張架ローラとの間に配置されたステアリングローラを備えている。ステアリングローラは、無端ベルトの移動に伴って従動回転する。ステアリングローラの長手方向の一方の端部が第1方向及び第2方向に交差する第3方向に移動して、ステアリングローラは傾斜可能である。
ベルト駆動装置は、プーリーを備える。プーリーは、ステアリングローラの端部に挿通されている。プーリーは、ステアリングローラの径方向に張り出し、無端ベルトの幅方向の一方の端部側の端面に当接可能である。プーリーは、無端ベルトの第1方向における移動に伴って押圧され、ステアリングローラの軸線方向に移動する。ベルト駆動装置は、リンク機構を備える。リンク機構は、第1方向においてプーリーと当接する湾曲面を有する。リンク機構は、プーリーの第1方向における外側への移動に伴って、ステアリングローラの端部を第3方向における内側へ移動させて、ステアリングローラを傾斜させる。
このベルト駆動装置は、無端ベルトがその幅方向に移動すると、無端ベルトの端面がプーリーに当たり、プーリーが第1方向の外側に移動する。これにより、リンク機構の湾曲面はプーリーによって押圧され、リンク機構は湾曲面の形状にならって変位し、ステアリングローラの一方の端部を第3方向における内側へ移動させて、ステアリングローラを傾斜させる。ステアリングローラの一方の端部側において、他方の端部側と比較して、無端ベルトのテンションを弱くする。その結果、無端ベルトがその幅方向において、他方の端部側へ移動し、無端ベルトの位置ずれが補正される。
また、ステアリングローラは、駆動ローラと張架ローラとの間において、中間点よりも駆動ローラ側に配置されている。このような構成であると、ステアリングローラを傾斜させた際の無端ベルトの幅方向への移動速度を上昇させることができる。その結果、無端ベルトの位置ずれを素早く補正することができる。
また、プーリーは、ステアリングローラの両端部にそれぞれ設けられている構成でもよい。リンク機構は、第1方向において両側にそれぞれ設けられている構成でもよい。このように、プーリー及びリンク機構が配置されていると、無端ベルトが第1方向においていずれの向きに移動しても、プーリーと接触する。これにより、ステアリングローラを傾斜させて、無端ベルトを幅方向に移動させて位置ずれを補正することができる。
ステアリングローラの端部の第3方向における最大移動量は、ベルト駆動装置の最大ひずみ量以上であってもよい。これにより、ベルト駆動装置を設置した状態において、ベルト駆動装置がひずんで、無端ベルトが変位しても、無端ベルトの幅方向の位置ずれを補正することができる。
プーリーは、ステアリングローラの一方の端部にのみ設けられていてもよい。リンク機構は、プーリーに対応して、ステアリングローラの一方の端部側にのみ設けられていてもよい。これにより、プーリー及びリンク機構が両側に設けられている場合と比較して、部品点数を削減して、簡素な構成とすることができる。また、第1方向におけるベルト駆動装置の大きさを抑制することができる。
プーリーが無端ベルトによって押圧されていない状態において、ステアリングローラと無端ベルトとの接触位置は、第3方向において、ステアリングローラが存在しない場合における無端ベルトの位置から、ベルト駆動装置の最大ひずみ量以上、外側にずれている構成でもよい。このような構成であると、無端ベルトに適切なテンションを発生させることができ、無端ベルトとステアリングローラとの間の摩擦力を増加させることができる。
無端ベルトの周回移動方向において、ステアリングローラより上流側または下流側に配置されて、無端ベルトをステアリングローラに押しつけて、無端ベルトとステアリングローラとの接触面積を増加させるラップ量調整機構を備える構成でもよい。ラップ量とは、例えばステアリングローラの周方向において、ステアリングローラの外周面と、無端ベルトの内周面との接触長さである。これにより、ラップ量を増加させて、ステアリングローラの傾斜に応じて、確実に無端ベルトをその幅方向に移動させることができる。ラップ量調整機構は、無端ベルトの幅方向における端部をステアリングローラに押しつける構成でもよい。
ステアリングローラの周方向において、ステアリングローラと無端ベルトとの接触長さは、ステアリングローラの円周の1/4以上である構成でもよい。これにより、無端ベルトとステアリングローラとの間の摩擦力を増加させて、無端ベルトに作用するテンションを増加させることができる。
リンク機構は、第2方向に延在する軸線回りに揺動可能であり、ステアリングローラの端部を第3方向の内側に押圧する揺動部材を備える構成でもよい。揺動部材は、第3方向において、ステアリングローラより内側に配置され、基部に対して回転可能に支持された支点部を有していてもよい。揺動部材は、支点部に連結され、ステアリングローラを迂回し、第3方向においてステアリングローラより内側から外側まで連続する連続部を有していてもよい。リンク機構は、連続部に連結され、第3方向における外側からステアリングローラを押圧する押圧部を有していてもよい。
ベルト駆動装置は、ステアリングローラを回転可能に支持する軸受部材を、第3方向における外側に付勢するバネ部材を更に備える構成でもよい。
無端ベルトは、トナー像を転写するための転写ベルトであってもよい。転写ベルトは、樹脂又は弾性体により形成することができる。転写ベルトの幅方向の端部は、第1方向において、画像形成領域の外側に配置され、画像形成領域よりも高硬度化又は厚肉化されていてもよい。
無端ベルトの幅方向の端部は、高硬度化処理されていてもよい。無端ベルトの幅方向の端部は、高硬度化処理として高硬度コーティング処理されていてもよい。無端ベルトの前記幅方向の端部には、補強材が配置されていてもよい。
また、本発明は、上記のベルト駆動装置を備える画像形成装置である。この画像形成装置では、無端ベルトの幅方向における位置ずれが補正される。これにより、生成される画質の品質を向上させることができる。
本発明のベルト駆動装置及び画像形成装置によれば、リブが形成されていない無端ベルトであっても、確実に無端ベルトの幅方向の移動を検出して、位置ズレを補正することができる。
本発明の一実施形態のベルト駆動装置を示す斜視図である。 図1に示すベルト駆動装置の側面図である。 図1中のベルト位置補正ユニットを示す断面図である。 図3に示す位置補正ユニットの変化について示す断面図である。 図1中のラップ調整機構のラップ量調整ローラの配置を示す図である。 「ステアリングローラの位置」と、「無端ベルトの位置ずれ補正感度」との関係について示すグラフである。 無端ベルト、駆動ローラ、張架ローラ及びステアリングローラの配置を示す側面図である。 中間転写ユニットを備えたカラー画像形成装置を示す概略図である。 ステアリングローラ、プーリー及び無端ベルトを示す断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において同一部分又は相当部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図1及び図2に示されるベルト駆動装置1は、駆動ローラ2、張架ローラ3及び無端ベルト4を備える。駆動ローラ2及び張架ローラ3は、X方向(第1方向)に延在し、X方向に交差するY方向(第2方向)に対向して配置されている。なお、X方向及びY方向に交差する方向をZ方向とする。駆動ローラ2は、図示しない電動モーターから動力が伝達されて、X方向に延在する軸線L2周りに回転する。無端ベルト4は、駆動ローラ2及び張架ローラ3に架け渡されて、駆動ローラ2の回転に伴って周回軌道に沿って移動する。張架ローラ3は、無端ベルト4の移動に伴って軸線L3周りに回転する。駆動ローラ2を支持する軸受(不図示)は、X方向の両側で、Y方向に延在するフレーム10に支持されている。同様に、張架ローラ3を支持する軸受(不図示)は、X方向の両側で、Y方向に延在するフレーム10に支持されている。また、無端ベルト4の内周側には、無端ベルト4の幅方向への移動を拘束するための凸部であるリブは形成されていない。
ベルト駆動装置1は、例えば、プリンタ等の画像形成装置において、現像ユニットにより現像されたトナー像を用紙に二次転写する転写ユニットとして使用される。無端ベルト4は、転写ユニットにおける中間転写ベルトとして機能する。また、ベルト駆動装置1は、用紙を搬送する用紙搬送ユニットとして使用することができる。無端ベルト4は、用紙搬送ユニットにおける用紙搬送ベルトとして機能する。
ベルト駆動装置1は、無端ベルト4の幅方向(X方向)への移動を補正するベルト位置補正ユニット5を備えている。ベルト位置補正ユニット5は、ステアリングローラ6と、プーリー7と、リンク機構8と、を備える。
ステアリングローラ6は、Y方向において駆動ローラ2と張架ローラ3との間に配置されている。ステアリングローラ6は、無端ベルト4の周回移動方向A1において、駆動ローラ2の上流側で、且つ、張架ローラ3の下流側に配置されている。無端ベルト4の周回軌道において上側で、張架ローラ3から駆動ローラ2に向かって移動する無端ベルト4の内周面4a(図3参照)に当接するように、ステアリングローラ6が配置されている。ステアリングローラ6は、Y方向において、駆動ローラ2と張架ローラ3との中間点よりも、駆動ローラ2側に配置され、張架ローラ3よりも駆動ローラ2に近い方に配置されている。
図3及び図4に示されるように、ステアリングローラ6の外周面6aは、無端ベルト4の内周面4aに当接している。ステアリングローラ6は、無端ベルト4の周回移動に伴って、軸線L6回りに従動回転する。ステアリングローラ6の両端部(第1端部6b及び第2端部6c、図1参照)は、軸受(軸受部材)9によって回転可能に支持されている。軸受9は、無端ベルト4の幅方向の両側に配置されたフレーム10に支持されている。ステアリングローラ6の第1端部6bは、Z方向(第3方向)に変位可能となっている。ステアリングローラ6は、第1端部6bが押圧されて、第2端部6cを支点として、傾斜可能となっている。ベルト位置補正ユニット5では、ステアリングローラ6の第1端部6b側のみに、プーリー7及びリンク機構8が設けられている。
プーリー7は、ステアリングローラ6の第1端部6bに挿通されている。プーリー7は、円筒部11及びフランジ部12を有する。プーリー7は、ステアリングローラ6が延在する方向にスライド可能である。ステアリングローラ6の第1端部6bの外径は、ステアリングローラ6の本体部6dの外径よりも小さい。ステアリングローラ6の本体部6dのX方向の長さは、無端ベルト4の幅(X方向の長さ)より、少し短い。円筒部11の外径は、ステアリングローラ6の本体部6dの外径と略等しい。円筒部11の外周面11aと、ステアリングローラ6の本体部6dの外周面6aとは、ステアリングローラ6の径方向において、軸線L6から略同じ位置に配置されている。円筒部11の外周面11aは、無端ベルト4の内周面4aと当接可能となっている。
フランジ部12は、円盤状を成し、径方向において、円筒部11の外周面11aよりも外方に張り出している。フランジ部12は、径方向において、無端ベルト4の外周面4bよりも外側まで張り出している。フランジ部12の内面12aは、無端ベルト4の端面4cと、X方向において対向し、当接可能となっている。フランジ部12の内面12aは、ステアリングローラ6の軸線L6が延在する方向において、内側を向く面であり、無端ベルト4側の面である。フランジ部12の外面12bは、軸線L6が延在する方向において、外側を向く面であり、軸受9側の面である。
リンク機構8は、Y方向に延在する軸線L14回りに揺動可能な揺動部材13を備える。揺動部材13は、支点部14、連続部15、押圧部16及び湾曲部17を有する。支点部(ピボット部)14は、円柱状を成し、フレーム10に固定された連結具(基部)18に回転可能に支持されている。支点部14は、連結具18に設けられた受容部18aに嵌まっており、軸線L14回りに回転可能となっている。支点部14は、Z方向において、無端ベルト4の内側に配置され、ステアリングローラ6よりも下方に配置されている。また、支点部14は、X方向において、ステアリングローラ6の第1端部6bに対応する位置に配置されている。
連続部15は、支点部14に連結され、ステアリングローラ6側に延びている。連続部15は、ステアリングローラ6を迂回して、Z方向においてステアリングローラ6より内側から外側まで連続している。連続部15は、Y方向から見て、ステアリングローラ6に対して交差するように配置されている。
押圧部16は、連続部15に対して支点部14とは反対側に連結されている。押圧部16は、例えば円柱状を成し、Y方向に延びている。押圧部16は、Z方向においてステアリングローラ6の上方に配置されている。また、押圧部16は、X方向において、プーリー7の外側に配置されている。押圧部16の外周面16aは、ステアリングローラ6の第1端部6bの外周面6eに当接している。具体的には、押圧部16の外周面16aの下側の部分と、第1端部6bの外周面6eの上側の部分とが当接している。
湾曲部17は、連続部15の上部側の部分から、X方向において内側(プーリー7側)に張り出している。湾曲部17は、Z方向において、ステアリングローラ6に重なる位置に設けられている。湾曲部17は、プーリー7側に張り出す湾曲面17aを有する。湾曲面17aは、Y方向から見て半円形を成すように湾曲している。湾曲面17aは、X方向において、プーリー7のフランジ部12の外面12bと当接している。
軸受9を収容する軸受収容部20は、フレーム10に対してバネ部材21によって支持されている。バネ部材21は、例えば圧縮コイルばねであり、Z方向に延在し、軸受収容部20を下方から支持している。バネ部材21の下端部は、フレーム10からX方向の内側に向かって張り出す張出部22に対して固定されている。バネ部材21の上端部は、軸受収容部20に連結されている。バネ部材21は、X方向に伸縮し、軸受収容部20を上方に付勢している。
フレーム10には、連結具18が固定され、X方向の内側に張り出すように配置されている。連結具18は、張出部22に連結されている。連結具18には、上述した支点部14が嵌まる受容部18aが形成されている。受容部18aは、支点部14に当接する湾曲面(摺動面)を含む。
また、ベルト駆動装置1は、図1及び図5に示されるように、無端ベルト4の周回移動方向A1において、ステアリングローラ6の上流側及び下流側に配置されたラップ量調整ローラ(ラップ量調整機構)31,32を備える。ラップ量とは、例えばステアリングローラ6の周方向において、ステアリングローラ6の外周面6aと、無端ベルト4の内周面4aとの接触長さである。ラップ量調整ローラ31は、ステアリングローラ6よりも上流側に配置され、ラップ量調整ローラ32は、ステアリングローラ6よりも下流側に配置されている。ラップ量調整ローラ31,32の外周面31a,32aのうちの最下点31b,32bは、ステアリングローラ6の外周面6aのうちの最上点6fよりも下方に配置されている。
ラップ量調整ローラ31,32は、ステアリングローラ6の第1端部6b側のフレーム10に支持されている。ラップ量調整ローラ31,32は、X方向に延在する軸線L31,L32回りに回転可能である。ラップ量調整ローラ31,32は、無端ベルト4の外周面4bに当接し、無端ベルト4の周回移動に伴って従動回転する。ラップ量調整ローラ31,32は、図1に示されるように、X方向において、ステアリングローラ6の第1端部6bの近傍の部分のみに設けられている。ラップ量調整ローラ31,32によって、無端ベルト4を下方に押しつけることで、ステアリングローラ6と無端ベルト4との接触領域を増加させる。
ステアリングローラ6の周方向において、ステアリングローラ6の外周面6aと、無端ベルト4の内周面4aとの接触長さは、ステアリングローラ6の円周の1/4以上となっている。換言すると、ステアリングローラ6の回転角θにおいて90度以上、ステアリングローラ6の外周面6aは、無端ベルト4に接触している。ステアリングローラ6の周方向において、ステアリングローラ6の外周面6aと、無端ベルト4の内周面4aとの接触長さは、ステアリングローラ6の円周の1/3以上であることが好ましい。換言すると、ステアリングローラ6の回転角θにおいて120度以上、ステアリングローラ6の外周面6aは、無端ベルト4に接触している。これにより、ラップ量を増加させて、無端ベルト4とステアリングローラ6との間の摩擦力を増加させることができる。
次に、ベルト駆動装置1の動作について説明する。駆動ローラ2によって無端ベルト4に動力が伝達されて、無端ベルト4は周回移動する。張架ローラ3は無端ベルト4の移動に伴って回転する。また、ステアリングローラ6は無端ベルト4の移動に伴って回転する。
ここで、無端ベルト4が幅方向の外側に、第1端部6b側に位置がずれると、無端ベルト4の端面4cがプーリー7のフランジ部12の内面12aと接触する。無端ベルト4の幅方向における移動量が増加すると、無端ベルト4がプーリー7を押圧する。図4(b)及び図4(c)に示されるように、プーリー7が外側に移動すると、揺動部材13の湾曲部17がプーリー7によって押される。これにより、揺動部材13は、支点部14を支点として、揺動し、押圧部16がY方向の外側に移動すると共に下方に移動する。そのため、ステアリングローラ6の第1端部6bが、押し下げられ、ステアリングローラ6が傾斜する。第1端部6bとは反対側の第2端部6cを支点として、ステアリングローラ6が揺動して傾斜する。
ステアリングローラ6が傾斜すると、第1端部6b側において、第2端部6c側と比較して、無端ベルト4のテンションが弱くなる。その結果、無端ベルト4はその幅方向において、テンションが強い方に、第2端部6c側へ移動して、無端ベルト4の位置ずれが補正される。そして、無端ベルト4が第2端部6c側へ移動すると、無端ベルト4がプーリー7をX方向の外側へ押し出す力が弱くなる。これに伴い、バネ部材21が軸受収容部20を付勢して押し上げるので、軸受9及び第1端部6bが上方に移動し、揺動部材13が上方に移動すると共に、X方向の内側に移動する。揺動部材13及びプーリー7は、図4(a)に示されるように、元の位置に復帰する。
このように、ベルト駆動装置1では、リブが設けられていない無端ベルト4を備える構成において、無端ベルト4の端面4cとプーリー7とを接触させて、揺動部材13を駆動して、ステアリングローラ6を傾斜させることができる。その結果、無端ベルト4の幅方向の移動を補正することができる。
ベルト駆動装置1によれば、無端ベルト4の幅方向の位置ずれが補正されるので、無端ベルト4の蛇行の発生を抑制することができる。また、ベルト駆動装置1では、無端ベルト4の張架力のばらつきによる無端ベルト4の変形(波うち)の発生を抑制することができる。ベルト駆動装置1を備える中間転写ユニットにおいて、無端ベルト4上に転写される画像の均一性を確保することができる。
このベルト駆動装置1では、無端ベルト4にリブが設けられていない。リブが設けられた無端ベルトでは、リブの形状によりベルトの走行性が影響を受けるおそれがある。リブの形状を設計通りにするために、精度良く可能するには、特殊な工具が必要となり、製造コストの上昇を招くことになる。また、無端ベルト4の歪みが片側に集中した場合には、リブや、リブに接触する部材等が摩耗しやすくなり、経時的にベルトの走行性が不安定となるおそれがある。また、無端ベルト4をクリーニングするクリーニング部材に対応するローラに歪みが集中すると、クリーニング部材のブレードが偏摩耗するおそれがある。これにより、クリーニング不良が生じるおそれがある。
ベルト駆動装置1では、無端ベルト4にリブが設けられていないので、ベルト走行性を安定させることができる。ベルト駆動装置1では、無端ベルト4にリブが設けられていないので、無端ベルト4の長寿命化を図ることができる。ベルト駆動装置1では、無端ベルト4にリブが設けられていないので、製造コストの上昇を抑制することができる。ベルト駆動装置1では、無端ベルト4にリブが設けられていないので、クリーニング不良を防止することができる。
次に、図6を参照して、ステアリングローラ6が配置される位置と、無端ベルト4の幅方向における移動速度との関係について説明する。図6では、横軸に時間[ms]を示し、縦軸に無端ベルト4の端面4cの位置を示している。端面4cの位置とは、無端ベルト4の幅方向における位置であり、軸線L6が延在する方向における位置である。なお、このとき、ステアリングローラ6の傾斜角は、同一である。
図7に示すように、ステアリングローラ6の配置P1〜P6を代えて、無端ベルト4の幅方向における位置の変化について測定した。P1〜P3は、駆動ローラ2の上流側であり、且つ、張架ローラ3の下流側の位置である。P1〜P3において、無端ベルト4は、周回移動方向A1に沿って、張架ローラ3側から駆動ローラ2側に向かって移動する(張り側)。P4〜P6は、駆動ローラ2の下流側であり、且つ、張架ローラ3の上流側の位置である。P4〜P6において、無端ベルト4は、周回移動方向A2に沿って、駆動ローラ2側から張架ローラ3側に向かって移動する(緩み側)。また、P1,P4は、駆動ローラ2の近傍の位置であり、P3,P6は、張架ローラ3の近傍の位置である。P2,P5は、Y方向において、駆動ローラ2と張架ローラ3との中間位置である。
図6に示されるように、グラフの直線の傾きが大きい程、無端ベルト4の幅方向の移動量が大きく、補正感度(応答性能)が高い。すなわち、グラフの直線の傾きが大きい程、無端ベルト4の幅方向の位置ズレ補正において、効率良く補正することができ、効果的である。ステアリングローラ6は、駆動ローラ2に近いほど、グラフ(P1,P4)の直線の傾きが大きく、無端ベルト4の幅方向の位置ずれを効率良く補正することができる。
次に、第2実施形態に係るベルト駆動装置1について説明する。ここでは、第2実施形態のベルト駆動装置1が、第1実施形態のベルト駆動装置1と異なる点について説明する。第2実施形態のベルト駆動装置1が、第1実施形態のベルト駆動装置1と異なる点は、ステアリングローラ6の第1端部6bが、初期状態において、ベルト駆動装置1が設置された条件におけるベルト駆動装置1の最大ひずみ量以上のひずみを無端ベルト4に対して付与している点である。なお、初期状態とは、図3に示されるように、プーリー7が無端ベルト4の端面4cによって押圧されていない状態であり、無端ベルト4の幅方向における位置ずれが生じていない状態である。
ベルト駆動装置1では、初期状態において、図5に示されるように、ステアリングローラ6と無端ベルト4との接触位置L6fは、Z方向において、ステアリングローラ6が存在しない場合における無端ベルト4の位置L23から、ベルト駆動装置1の最大ひずみ量以上、外側にずれている。ステアリングローラ6と無端ベルト4との接触位置L6fとは、ステアリングローラ6と無端ベルト4とが接触している領域のうち、最も高い位置であり、例えば、ステアリングローラ6の外周面6aのうちの最上点6fである。また、ステアリングローラ6が存在しない場合における無端ベルト4の位置L23とは、例えば、駆動ローラ2の外周面の上側の部分と、張架ローラ3の外周面の上側の部分とに接する接線の位置である。また、ベルト駆動装置1の最大ひずみ量以上とは、例えば、ベルト駆動装置1を使用環境に設置した場合における最大ひずみ量以上であり、駆動ローラ2の両端部の高低差以上とすることができる。例えば、ステアリングローラ6の第1端部6bは、初期状態において、第2端部6cと比較して若干高い位置に配置されている。また、ステアリングローラ6の端部のZ方向の最大移動量は、ベルト駆動装置1の最大ひずみ量以上となっていることが好ましい。
このような第2実施形態のベルト駆動装置1では、初期状態において、ステアリングローラ6の第1端部6b側が、無端ベルト4に対して、第2端部6c側と比較して、テンションが高いので、無端ベルト4は、第2端部6c側よりも第1端部6b側に位置ずれし易く、第2端部6c側に位置ずれしにくい。そのため、第1端部6b側に無端ベルト4が移動した場合には、揺動部材13を揺動させて、第1端部6bを押し下げて、ステアリングローラ6の傾斜の程度を変更し、無端ベルト4を第2端部6c側へ戻すことができる。これにより、無端ベルト4の幅方向の位置ずれを補正することができる。
第3実施形態に係るベルト駆動装置1としては、ステアリングローラ6の両端部に、プーリー7及びリンク機構8が設けられている構成でもよい。ステアリングローラ6の第2端部6c側には、第1端部6b側と同様に、プーリー7、リンク機構8、連結具18、バネ部材21及びラップ量調整ローラ31が設けられている。
このような第3実施形態に係るベルト駆動装置1では、無端ベルト4が何れの方向に位置ずれしても、両側に配置されたプーリー7と接触して、リンク機構8によって動力を伝達して、ステアリングローラ6の第1端部6bまたは第2端部6cを押し下げて、ステアリングローラ6を傾斜させることができる。これにより、無端ベルト4を反対側に戻して、位置ずれを補正することができる。
次に第4実施形態として、中間転写ユニットを備えたカラー画像形成装置について説明する。図8に示されるように、カラー画像形成装置61は、中間転写ユニット62として、ベルト駆動装置1を備えている。中間転写ユニット62は、駆動ローラ2と、張架ローラ3と、無端ベルト4である中間転写ベルト63と、二次転写ローラ64と、を有する。二次転写ローラ64は、記録媒体である用紙を駆動ローラ2に沿って移動する中間転写ベルト63に押し当てるように配置されている。カラー画像形成装置61は、感光体65、その他、画像形成装置として必要な様々な周知の構成を備えている。感光体65は、中間転写ベルト63の移動方向に沿って複数配置されている。
感光体65上に形成されたトナー像は、中間転写ベルト63に一次転写される。一次転写されたトナー像は、二次転写ローラ64によって押し当てられた用紙に二次転写される。用紙に二次転写されたトナー像は、図示しない定着装置によって定着される。 また、中間転写ユニット62には、中間転写ベルト63に付着し、残存するトナーを除去するためのクリーニングブレード(不図示)を備えている。クリーニングブレードは、中間転写ベルト63に押し当てられて、残存するトナーを除去する。
このようなカラー画像形成装置61においても、ベルト駆動装置を備えているので、中間転写ベルト63の幅方向の位置ズレを防止することができる。中間転写ユニット62では、中間転写ベルト63の波打ちなどの変形の発生が防止される。そのため、クリーニングブレードと中間転写ベルト63との密着性の低下を防止することができ、残存トナーを好適に除去することができ、画質の向上を図ることができる。
次に第5実施形態に係る中間転写ユニットについて説明する。図9に示される中間転写ユニット62の無端ベルト4について説明する。無端ベルト4は、トナー像が転写される中間転写ベルトである。無端ベルト4は、樹脂又は弾性体によって形成されている。無端ベルト4に適用可能な樹脂としては、例えばポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン、PVDF(PolyVinylidene DiFluoride、ポリフッ化ビニリデン)等が挙げられる。また、これらの樹脂の表面に例えばアクリル又はポリウレタン等をコーティングしてもよい。また、無端ベルト4に適用可能な弾性体としては、例えばCR(クロロプレンゴム)又はNBR(ニトリルゴム)等のゴム系の材料が挙げられる。
また、無端ベルト4の幅方向の端部4dは、X方向において、画像形成領域4eの外側に配置されている。画像形成領域4eとは、トナー像が転写される領域である。無端ベルト4の端部4dに対応する部分は、画像形成領域4eより厚肉化されている。無端ベルト4の端部4dに補強材66が設けられ、これより、無端ベルト4の端部4dに対応する部分は、画像形成領域4eに対応する部分よりも厚肉化されている。補強材66は、例えば無端ベルト4に接着されている。補強材66は、無端ベルト4と同じ材質でもよく、異なる材質でもよい。補強材66としては、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂、金属テープ等を用いることができる。
補強材66は、無端ベルトの外周面4b(表面)のみに配置されていてもよく、内周面4a(裏面)に配置されていてもよく、端面4cを覆うように配置されていてもよい。補強材66を設けることなく、端部4dを厚肉化してもよい。また、プーリー7の外周面は、無端ベルト4がステアリングローラ6に巻き掛けられている状態において、補強材66の表面よりも、径方向の外側に配置されている。プーリー7は、無端ベルト4の端面4c及び補強材66の端面に当接可能である。
このような無端ベルト4を備えた中間転写ユニットでは、無端ベルト4の端部4dの強度が増強されているので、端面4cを保護することができる。プーリー7との接触による端面4cの損傷を抑制することができる。これにより、無端ベルト4の寿命を延ばすことができ、中間転写ユニット62の信頼性の向上を図ることができる。
また、無端ベルト4の幅方向の端部4dは、画像形成領域4eよりも高硬度化されていてもよい。高硬度化処理としては、例えばUV(紫外線)硬化処理、熱硬化処理を行うことができる。端部4dに紫外線を照射して樹脂を硬化させることで、端部4dを硬化させることができる。また、樹脂を加熱して、端部4dを硬化させることができる。また、高硬度化処理として、高硬度コーティング処理を行ってもよい。高硬度コーティング処理として、例えばシリコーン樹脂、ガラス等を無端ベルト4の表面に施工してもよい。
本発明は、前述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で下記のような種々の変形が可能である。
上記の実施形態では、ステアリングローラ6は、Y方向において、駆動ローラ2と張架ローラ3との中間点より、駆動ローラ2側に配置されているが、ステアリングローラ6は、中間点に配置されていてもよく、張架ローラ3に近い方に配置されていてもよい。また、上記の実施形態では、無端ベルト4の周回軌道において上側に配置されて下方から無端ベルト4に当接するステアリングローラ6について説明しているが、無端ベルト4の周回軌道において下側に配置されて上方から無端ベルト4に当接するステアリングローラ6を備える構成でもよい。
1…ベルト駆動装置、2…駆動ローラ、3…張架ローラ、4…無端ベルト、4c…端面、4e…画像形成領域、5…ベルト位置補正ユニット、6…ステアリングローラ、6b…ステアリングローラの第1端部(一方の端部)、7…プーリー、8…リンク機構、9…軸受(軸受部材)、12…フランジ部、13…揺動部材、14…支点部、15…連続部、16…押圧部、21…バネ部材、31,32…ラップ量調整ローラ(ラップ量調整機構)、35…補強材、61…カラー画像形成装置、62…中間転写ユニット(ベルト駆動装置)、66…補強材、A1…無端ベルトの周回移動方向、X…X方向(第1方向)、Y…Y方向(第2方向)、Z…Z方向(第3方向)。

Claims (17)

  1. 無端ベルトを駆動する駆動ローラと、前記無端ベルトを張架し、前記無端ベルトの移動に伴って従動回転する張架ローラと、を備え、前記駆動ローラ及び前記張架ローラは、第1方向に延在して、前記第1方向に交差する第2方向に対向して配置されているベルト駆動装置であって、
    前記駆動ローラと前記張架ローラとの間に配置され、前記無端ベルトの移動に伴って従動回転し、長手方向の一方の端部が前記第1方向及び前記第2方向に交差する第3方向に移動して、傾斜可能なステアリングローラと、
    前記ステアリングローラの端部に挿通され、前記ステアリングローラの径方向に張り出し、前記無端ベルトの幅方向の前記一方の端部側の端面に当接可能であり、前記無端ベルトの前記第1方向における移動に伴って押圧され、前記ステアリングローラの軸線方向に移動するプーリーと、
    前記第1方向において前記プーリーと当接する湾曲面を有し、前記プーリーの前記第1方向における外側への移動に伴って、前記ステアリングローラの前記端部を前記第3方向における内側へ移動させて、前記ステアリングローラを傾斜させるリンク機構と、を備えるベルト駆動装置。
  2. 前記ステアリングローラは、前記駆動ローラと前記張架ローラとの間において、中間点よりも前記駆動ローラ側に配置されている請求項1に記載のベルト駆動装置。
  3. 前記プーリーは、前記ステアリングローラの両端部にそれぞれ設けられ、
    前記リンク機構は、前記第1方向において両側にそれぞれ設けられている請求項1又は2に記載のベルト駆動装置。
  4. 前記ステアリングローラの前記端部の前記第3方向における最大移動量は、前記ベルト駆動装置の最大ひずみ量以上である請求項1〜3の何れか一項に記載のベルト駆動装置。
  5. 前記プーリーは、前記ステアリングローラの一方の端部にのみ設けられ、
    前記リンク機構は、前記プーリーに対応して、前記ステアリングローラの前記一方の端部側にのみ設けられている請求項1又は2に記載のベルト駆動装置。
  6. 前記プーリーが前記無端ベルトによって押圧されていない状態において、前記ステアリングローラと前記無端ベルトとの接触位置は、前記第3方向において、前記ステアリングローラが存在しない場合における前記無端ベルトの位置から、前記ベルト駆動装置の最大ひずみ量以上、外側にずれている請求項5に記載のベルト駆動装置。
  7. 前記無端ベルトの周回移動方向において、前記ステアリングローラより上流側または下流側に配置されて、前記無端ベルトを前記ステアリングローラに押しつけて、前記無端ベルトと前記ステアリングローラとの接触面積を増加させるラップ量調整機構を備える請求項1〜6の何れか一項に記載のベルト駆動装置。
  8. 前記ラップ量調整機構は、前記無端ベルトの幅方向における端部を前記ステアリングローラに押しつける請求項7に記載のベルト駆動装置。
  9. 前記ステアリングローラの周方向において、前記ステアリングローラと前記無端ベルトとの接触長さは、前記ステアリングローラの円周の1/4以上である請求項7又は8に記載のベルト駆動装置。
  10. 前記リンク機構は、前記第2方向に延在する軸線回りに揺動可能であり、前記ステアリングローラの前記端部を前記第3方向の内側に押圧する揺動部材を備え、
    前記揺動部材は、
    前記第3方向において、前記ステアリングローラより内側に配置され、基部に対して回転可能に支持された支点部と、
    前記支点部に連結され、前記ステアリングローラを迂回し、前記第3方向においてステアリングローラより内側から外側まで連続する連続部と、
    前記連続部に連結され、前記第3方向における外側から前記ステアリングローラを押圧する押圧部と、を有する請求項1〜9の何れか一項に記載のベルト駆動装置。
  11. 前記ステアリングローラを回転可能に支持する軸受部材を、前記第3方向における外側に付勢するバネ部材を更に備える請求項1〜10の何れか一項に記載のベルト駆動装置。
  12. 前記無端ベルトは、トナー像を転写するための転写ベルトである請求項1〜11の何れか一項に記載のベルト駆動装置。
  13. 前記転写ベルトは、樹脂又は弾性体により形成され、
    前記転写ベルトの幅方向の端部は、前記第1方向において、画像形成領域の外側に配置され、前記画像形成領域よりも高硬度化又は厚肉化されている請求項12に記載のベルト駆動装置。
  14. 前記無端ベルトの幅方向の端部は、高硬度化処理されている請求項1〜13の何れか一項に記載のベルト駆動装置。
  15. 前記無端ベルトの前記幅方向の端部は、前記高硬度化処理として高硬度コーティング処理されている請求項14に記載のベルト駆動装置。
  16. 前記無端ベルトの幅方向の端部には、補強材が配置されている請求項1〜15の何れか一項に記載のベルト駆動装置。
  17. 請求項1〜16の何れか一項に記載のベルト駆動装置を備える画像形成装置。
JP2017208336A 2017-10-27 2017-10-27 ベルト駆動装置及び画像形成装置 Pending JP2019082498A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208336A JP2019082498A (ja) 2017-10-27 2017-10-27 ベルト駆動装置及び画像形成装置
CN201880068850.1A CN111247487B (zh) 2017-10-27 2018-10-12 具有转向辊的带驱动装置
US16/755,382 US11143988B2 (en) 2017-10-27 2018-10-12 Belt driving device with steering roller
PCT/KR2018/012000 WO2019083202A1 (en) 2017-10-27 2018-10-12 BELT DRIVE DEVICE WITH GUIDE ROLLER

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208336A JP2019082498A (ja) 2017-10-27 2017-10-27 ベルト駆動装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019082498A true JP2019082498A (ja) 2019-05-30

Family

ID=66247563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208336A Pending JP2019082498A (ja) 2017-10-27 2017-10-27 ベルト駆動装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11143988B2 (ja)
JP (1) JP2019082498A (ja)
CN (1) CN111247487B (ja)
WO (1) WO2019083202A1 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020178800A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178802A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178870A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178798A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178873A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178871A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178801A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178872A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178874A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003410A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003408A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003403A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003405A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003409A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003407A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003406A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003404A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003402A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029494A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029496A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029561A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029495A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029493A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029492A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029560A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029497A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029498A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029491A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058264A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058269A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058267A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058266A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058268A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058265A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7104639B2 (ja) * 2019-01-21 2022-07-21 ヒューレット-パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 駆動装置及び画像形成システム
JP7609737B2 (ja) * 2021-08-23 2025-01-07 シャープ株式会社 転写ベルト装置および画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276301A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 無端ベルト、無端ベルトの製造方法及び画像形成装置
US8095053B2 (en) 2007-04-17 2012-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Transfer belt unit for image forming apparatus including a steering roller to correct meandering
US7873311B2 (en) * 2007-12-05 2011-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Belt transfer device for image forming apparatus
CN101279550B (zh) * 2008-04-16 2010-11-10 株式会社东芝 转印带装置及转印带的自转向方法
JP5618741B2 (ja) * 2010-10-01 2014-11-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5901332B2 (ja) 2012-02-10 2016-04-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5855029B2 (ja) 2012-02-14 2016-02-09 キヤノン株式会社 画像加熱装置及び画像形成装置
JP2014059434A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 中間転写ベルト、転写装置、及び画像形成装置
JP5752105B2 (ja) * 2012-11-29 2015-07-22 キヤノン株式会社 ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2016175729A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 株式会社リコー 搬送装置及び画像形成装置
GB2537813A (en) * 2015-04-14 2016-11-02 Landa Corp Ltd Apparatus for threading an intermediate transfer member of a printing system
JP6859025B2 (ja) * 2016-03-25 2021-04-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7046545B2 (ja) * 2017-09-27 2022-04-04 キヤノン株式会社 ベルト搬送装置もしくは画像形成装置
JP2019082637A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッド ベルト駆動装置及び画像形成装置

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020178800A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178802A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178798A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178801A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178870A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178873A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178871A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178872A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178874A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003404A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003408A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003403A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003405A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003409A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003407A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003406A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003410A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003402A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029493A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029497A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029491A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029495A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029494A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029492A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029498A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029496A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029560A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029561A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058264A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058269A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058267A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058266A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058268A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058265A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US11143988B2 (en) 2021-10-12
US20210208524A1 (en) 2021-07-08
WO2019083202A1 (en) 2019-05-02
CN111247487B (zh) 2022-09-16
CN111247487A (zh) 2020-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019082498A (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
CN111279272B (zh) 具有可倾斜的转向构件的带驱动装置
JP2021033035A (ja) 搬送装置及び画像形成装置
KR101169847B1 (ko) 벨트 부재 반송 디바이스 및 그것을 구비한 화상 형성 장치
US8948668B2 (en) Belt member feeding device and image forming apparatus provided with the same
US11072506B2 (en) Belt driving device with steering roller
US20070048043A1 (en) Fixing apparatus of image forming apparatus
US9046827B2 (en) Belt driving apparatus and image forming apparatus
JP2015225185A (ja) ベルトユニット及びこれを備える画像形成装置
US10365590B2 (en) Belt conveyance device and image forming apparatus
JP6643012B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
US20060100046A1 (en) Image forming apparatus
JP3741606B2 (ja) ベルト駆動装置及びそれを備えた電子写真装置
US11156947B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
KR20050055063A (ko) 벨트 구동장치
JP5868742B2 (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP4534746B2 (ja) 用紙のカール修正装置、画像形成装置
US11733622B2 (en) Imaging system with steering roller actuator
JP2015176023A (ja) ベルト搬送装置、及び画像形成装置
JP2006154790A (ja) 画像形成装置
JP2005126196A (ja) ベルト駆動装置
JP5349559B2 (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
CN120295073A (zh) 定影装置及图像形成装置
KR100781376B1 (ko) 화상형성장치의 정착장치
JP5747605B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200413