[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019040345A - 工程管理装置および方法 - Google Patents

工程管理装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019040345A
JP2019040345A JP2017161236A JP2017161236A JP2019040345A JP 2019040345 A JP2019040345 A JP 2019040345A JP 2017161236 A JP2017161236 A JP 2017161236A JP 2017161236 A JP2017161236 A JP 2017161236A JP 2019040345 A JP2019040345 A JP 2019040345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
job
date
progress
delivery date
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017161236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6811693B2 (ja
Inventor
梅田 豊裕
Toyohiro Umeda
豊裕 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2017161236A priority Critical patent/JP6811693B2/ja
Publication of JP2019040345A publication Critical patent/JP2019040345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811693B2 publication Critical patent/JP6811693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】実際の生産の進捗状況を更に適切に管理する。【解決手段】複数の素材をそれぞれジョブとして所定の複数工程において所定の順番で処理することにより複数の異なる製品を並行して生産する工場における複数のジョブの進捗状況を管理する工程管理装置であって、限界工程納期を算出する第1工程納期計算部と、先行負荷時間を算出する先行負荷時間計算部と、ボトルネック工程基準での工程納期を算出する第2工程納期計算部と、先行負荷基準時刻を算出する先行負荷基準時刻計算部と、ジョブ毎に、所定の判定日時にジョブが到着している工程において、先行負荷基準時刻とボトルネック工程基準での工程納期と限界工程納期とに対する、時間軸上における判定日時の相対位置を算出し、相対位置に応じた進捗レベルを算出する進捗レベル計算部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、製品の製造工程における進捗状況を管理する工程管理装置および方法に関する。
従来、金属素材の生産工場等において、複数の設備で素材を処理する工程を経て納期及び製造手順の異なる多品種の製品が並行して生産される多品種生産システムが普及している。多品種生産システムにおいて、ある工程における複数の素材に対する処理における各進捗状況にムラがあると、素材毎のリードタイムにばらつきが出るため、製造する製品の納期管理が難しくなる。また、素材に対する処理の進捗状況のムラにより全体的なリードタイムが延びると、設備の稼働率低下にも繋がる。このため、多品種生産システムでは、それぞれの素材に対する処理の進捗状況を好適に管理する工程管理装置の構築が重要となっている。
特許文献1に記載の技術では、製品を生産するための複数の工程の進捗情報または進捗予定情報を記憶し、進捗情報または進捗予定情報を表示装置にて表示し、進捗情報または進捗予定情報を入力情報によって更新している。これによって、製品の生産計画の適正化が可能となり、かつ実際の製品の生産作業の進捗を適切に管理することが可能となっている。
特開2011−90595号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術に対し、実際の生産の進捗状況を更に適切に管理することができるように、改善が求められている。
本発明は、上記問題を解決するもので、実際の生産の進捗状況を更に適切に管理することができる工程管理装置および方法を提供することを目的とする。
本発明の第1態様は、
複数の素材をそれぞれジョブとして所定の複数工程において所定の順番で処理することにより複数の異なる製品を並行して生産する工場における複数の前記ジョブの進捗状況を管理する工程管理装置であって、
前記ジョブ毎に、最終工程での出荷納期を起点とし、上流工程に対して第1工程まで順に標準工程間リードタイムずつ遡った時刻を、それぞれ、前記出荷納期に間に合うために最も遅く処理完了可能な限界工程納期として算出する第1工程納期計算部と、
前記ジョブ毎に、各工程において計算対象ジョブの前記限界工程納期よりも早い前記限界工程納期を持つ前記計算対象ジョブ以外の他ジョブの前記工程における標準処理時間に関連する関連時間の合計を先行負荷時間として算出する先行負荷時間計算部と、
前記ジョブ毎に、前記計算対象ジョブの各工程において、所定の基準日時に前記先行負荷時間を加算した時刻と前記限界工程納期との時間差をそれぞれ算出し、前記時間差のうち最小値を抽出し、前記計算対象ジョブの各工程において、前記限界工程納期から前記最小値遡った時刻をそれぞれボトルネック工程基準での工程納期として算出する第2工程納期計算部と、
前記ジョブ毎に、第1工程においては、前記基準日時に前記先行負荷時間を加算した時刻を先行負荷基準時刻として算出し、第N(Nは2以上かつ前記計算対象ジョブの工程数以下の整数)工程においては、第(N−1)工程の先行負荷基準時刻に第(N−1)工程から第N工程までの標準工程間リードタイムを加算した時刻と、前記基準日時に第N工程における前記先行負荷時間を加算した時刻とのうち遅い方を先行負荷基準時刻として算出する先行負荷基準時刻計算部と、
前記ジョブ毎に、所定の判定日時に前記ジョブが到着している工程において、前記先行負荷基準時刻と前記ボトルネック工程基準での工程納期と前記限界工程納期とに対する、時間軸上における前記判定日時の相対位置を算出し、前記相対位置に応じた進捗レベルを算出する進捗レベル計算部と、
を備えるものである。
本発明の第2態様は、
複数の素材をそれぞれジョブとして所定の複数工程において所定の順番で処理することにより複数の異なる製品を並行して生産する工場における複数の前記ジョブの進捗状況を管理する工程管理方法であって、
前記ジョブ毎に、最終工程での出荷納期を起点とし、上流工程に対して第1工程まで順に標準工程間リードタイムずつ遡った時刻を、それぞれ、前記出荷納期に間に合うために最も遅く処理完了可能な限界工程納期として算出する第1工程納期計算ステップと、
前記ジョブ毎に、各工程において計算対象ジョブの前記限界工程納期よりも早い前記限界工程納期を持つ前記計算対象ジョブ以外の他ジョブの前記工程における標準処理時間に関連する関連時間の合計を先行負荷時間として算出する先行負荷時間計算ステップと、
前記ジョブ毎に、前記計算対象ジョブの各工程において、所定の基準日時に前記先行負荷時間を加算した時刻と前記限界工程納期との時間差をそれぞれ算出し、前記時間差のうち最小値を抽出し、前記計算対象ジョブの各工程において、前記限界工程納期から前記最小値遡った時刻をそれぞれボトルネック工程基準での工程納期として算出する第2工程納期計算ステップと、
前記ジョブ毎に、第1工程においては、前記基準日時に前記先行負荷時間を加算した時刻を先行負荷基準時刻として算出し、第N(Nは2以上かつ前記ジョブの工程数以下の整数)工程においては、第(N−1)工程の先行負荷基準時刻に第(N−1)工程から第N工程までの標準工程間リードタイムを加算した時刻と、前記基準日時に第N工程における前記先行負荷時間を加算した時刻とのうち遅い方を先行負荷基準時刻として算出する先行負荷基準時刻計算ステップと、
前記ジョブ毎に、所定の判定日時に前記ジョブが到着している工程において、前記先行負荷基準時刻と前記ボトルネック工程基準での工程納期と前記限界工程納期とに対する、時間軸上における前記判定日時の相対位置を算出し、前記相対位置に応じた進捗レベルを算出する進捗レベル計算ステップと、
を備えるものである。
上記第1態様又は上記第2態様では、ジョブ毎に、各工程において計算対象ジョブの限界工程納期よりも早い限界工程納期を持つ計算対象ジョブ以外の他ジョブの工程における処理時間に関連する関連時間の合計が、先行負荷時間として算出される。ジョブ毎に、計算対象ジョブの各工程において、基準日時に先行負荷時間を加算した時刻と限界工程納期との時間差がそれぞれ算出され、算出された時間差のうち最小値が抽出され、計算対象ジョブの各工程において、限界工程納期から最小値遡った時刻が、それぞれボトルネック工程基準での工程納期として算出される。
基準日時に先行負荷時間を加算した時刻と限界工程納期との時間差が最小値の工程ということは、計算対象ジョブの限界工程納期よりも早い限界工程納期を持つ計算対象ジョブ以外の他ジョブの処理が完了した時点から、計算対象ジョブの限界工程納期までの余裕時間が、最も少ない工程ということを意味する。よって、上記時間差が最小値の工程は、限界工程納期を遵守するのが最も困難な工程であるということができる。そこで、上記時間差が最小値の工程は、ボトルネック工程と称される。
このボトルネック工程基準での工程納期は、標準工程間リードタイムでジョブが全工程を流れた場合に、ボトルネック工程において、計算対象ジョブより限界工程納期が早い他のジョブが全て処理された直後に、計算対象ジョブに対する処理を開始できる最も遅いタイミングとなる。したがって、ジョブに対する処理をボトルネック工程基準での工程納期より早く開始した場合には、その後、標準工程間リードタイムで処理した時に、ボトルネック工程において、限界工程納期が計算対象ジョブより早い他のジョブに対する処理が終了するのを待つ可能性が高くなる。一般に、納期の早いジョブに対する処理を優先して開始するからである。その結果、上記第1態様又は上記第2態様によれば、他のジョブとの関係で決まるボトルネック工程の負荷状況を考慮した上で、どのタイミングまでに各ジョブを処理するべきかの目安を得ることができる。
また、上記第1態様又は上記第2態様では、ジョブ毎に、第1工程においては、所定の基準日時に先行負荷時間を加算した時刻が先行負荷基準時刻として算出される。第N(Nは2以上かつジョブの工程数以下の整数)工程においては、第(N−1)工程の先行負荷基準時刻に第(N−1)工程から第N工程までの標準工程間リードタイムを加算した時刻と、基準日時に第N工程における先行負荷時間を加算した時刻とのうち遅い方が、先行負荷基準時刻として算出される。
この先行負荷基準時刻は、全工程において、計算対象ジョブより限界工程納期が早い他のジョブに対する処理が全て完了した後に、計算対象ジョブに対する処理を開始するとした場合の最も早いタイミングである。すなわち、先行負荷基準時刻より早く計算対象ジョブに対する処理を開始した場合には、計算対象ジョブより限界工程納期が早い他のジョブが後回しになる可能性がある。その結果、他のジョブの納期遅れを引き起こす可能性がある。
また、上記第1態様又は上記第2態様では、ジョブ毎に、所定の判定日時に計算対象ジョブが到着している工程において、先行負荷基準時刻とボトルネック工程基準での工程納期と限界工程納期とに対する、時間軸上における判定日時の相対位置が算出され、相対位置に応じた進捗レベルが算出される。したがって、上記第1態様又は上記第2態様によれば、限界工程納期のみを用いて進捗レベルを算出するのに比べて、より細かい区分で進捗レベルを算出することができる。その結果、実際の生産の進捗状況を更に適切に管理することができる。
上記第1態様において、例えば、前記進捗レベル計算部は、処理の緊急度を表す指標である複数のレベルに区分して前記進捗レベルを算出してもよい。前記複数のレベルは、前記処理の緊急度が高くなる順に、第1レベルから第4レベルを含んでもよい。前記進捗レベル計算部は、算出する前記進捗レベルを、前記判定日時が前記先行負荷基準時刻以前のときは、前記第1レベルとし、前記判定日時が前記先行負荷基準時刻以降であって、かつ前記ボトルネック工程基準での工程納期以前のときは、前記第2レベルとし、前記判定日時が前記ボトルネック工程基準での工程納期以降であって、かつ前記限界工程納期以前のときは、前記第3レベルとし、前記判定日時が前記限界工程納期以降のときは、前記第4レベルとしてもよい。
先行負荷基準時刻より早く計算対象ジョブに対する処理を開始した場合には、計算対象ジョブより限界工程納期が早い他のジョブが後回しになる可能性がある。その結果、他のジョブの納期遅れを引き起こす可能性がある。そこで、本態様では、算出する進捗レベルは、判定日時が先行負荷基準時刻以前のときは、処理の緊急度が最も低い第1レベルとされる。したがって、本態様によれば、処理の緊急度が最も低いため、処理の開始が最も弱く促されることになり、計算対象ジョブより限界工程納期が早い他のジョブの納期遅れを引き起こす可能性を低くすることができる。
ジョブに対する処理をボトルネック工程基準での工程納期より早く開始した場合には、その後、標準工程間リードタイムで処理した時に、ボトルネック工程において、限界工程納期が計算対象ジョブより早い他のジョブに対する処理が終了するのを待つ可能性が高くなる。そこで、本態様では、算出する進捗レベルは、判定日時が先行負荷基準時刻以降であって、かつボトルネック工程基準での工程納期以前のときは、処理の緊急度が第1レベルより高いが第3レベルより低い第2レベルとされる。したがって、本態様によれば、処理の緊急度が比較的低いため、処理の開始が比較的弱く促されることになり、ボトルネック工程において、限界工程納期が計算対象ジョブより早い他のジョブに対する処理が終了するのを待つ可能性が高くなるのを抑制することができる。
ボトルネック工程基準での工程納期は、標準工程間リードタイムでジョブが全工程を流れた場合に、ボトルネック工程において、計算対象ジョブより限界工程納期が早い他のジョブが全て処理された直後に、つまり不要な空き時間を発生させずに、計算対象ジョブに対する処理を開始できる最も遅いタイミングとなる。そこで、本態様では、算出する進捗レベルは、判定日時がボトルネック工程基準での工程納期以降であって、かつ限界工程納期以前のときは、処理の緊急度が第2レベルより高いが第4レベルより低い第3レベルとされる。したがって、本態様によれば、処理の緊急度が比較的高いため、処理の開始が比較的強く促されることになり、ボトルネック工程において、計算対象ジョブより限界工程納期が早い他のジョブが全て処理された後、あまり大きな空き時間を発生させることなく、計算対象ジョブに対する処理を開始することができる。
限界工程納期以降に処理を開始すると、標準工程間リードタイムでジョブが全工程を流れた場合に、出荷納期に遅れることになる。そこで、本態様では、算出する進捗レベルは、判定日時が限界工程納期以降のときは、処理の緊急度が最も高い第4レベルとされる。したがって、本態様によれば、処理の緊急度が最も高いため、処理の開始が最も強く促されることになり、出荷納期に対する遅れを少なくすることが可能になる。
上記第1態様において、例えば、前記ジョブ毎に、前記判定日時に前記ジョブが到着している工程である到着工程を記憶する進捗データ記憶部と、前記ジョブ毎に、前記限界工程納期と、前記ボトルネック工程基準での工程納期と、前記先行負荷基準時刻とを記憶する管理基準記憶部と、をさらに備えてもよい。前記第1工程納期計算部は、前記ジョブ毎に、算出した前記限界工程納期を前記管理基準記憶部に保存してもよい。前記第2工程納期計算部は、前記ジョブ毎に、算出した前記ボトルネック工程基準での工程納期を前記管理基準記憶部に保存してもよい。前記先行負荷基準時刻計算部は、前記ジョブ毎に、算出した前記先行負荷基準時刻を前記管理基準記憶部に保存してもよい。前記進捗レベル計算部は、前記ジョブ毎に、前記到着工程を前記進捗データ記憶部から読み出し、読み出した前記到着工程に対応する前記限界工程納期と、前記ボトルネック工程基準での工程納期と、前記先行負荷基準時刻とを前記管理基準記憶部から読み出して、前記到着工程における前記進捗レベルを算出してもよい。
本態様では、ジョブ毎に、到着工程が読み出され、読み出された到着工程に対応する限界工程納期と、ボトルネック工程基準での工程納期と、先行負荷基準時刻とが読み出されて、到着工程における進捗レベルが算出される。したがって、本態様によれば、判定日時にジョブに対する処理中の工程における進捗レベルを算出することが可能になる。
上記第1態様において、例えば、前記ジョブ毎に、前記ジョブが第1工程に到着した到着日時を起点とし、下流工程に対して最終工程まで順に前記標準工程間リードタイムずつ経過した時刻を、それぞれ、最も早く処理が完了可能な最早完成基準時刻として算出する最早完成基準時刻計算部を更に備えてもよい。前記複数のレベルは、前記処理の緊急度が前記第1レベルより低い第0レベルを更に含んでもよい。前記進捗レベル計算部は、前記ジョブ毎に、前記判定日時に前記ジョブが到着している工程において、更に、前記最早完成基準時刻に対する、時間軸上における前記判定日時の相対位置を算出し、前記相対位置に応じた前記進捗レベルを算出してもよい。前記進捗レベル計算部は、前記進捗レベルを、前記判定日時が、前記先行負荷基準時刻以前のうちで、前記最早完成基準時刻以降のときを前記第1レベルとし、前記最早完成基準時刻以前のときを前記第0レベルとしてもよい。
最早完成基準時刻は、ジョブの第1工程への到着時期を起点とし、下流工程に対して最終工程まで順に標準工程間リードタイムずつ経過した時刻である。このため、最早完成基準時刻より早く計算対象ジョブに対する処理を開始する必要性は全く無い。そこで、本態様では、算出する進捗レベルは、判定日時が最早完成基準時刻以前のときは、処理の緊急度が第1レベルより低い第0レベルとされる。したがって、本態様によれば、最早完成基準時刻以前のときは処理の緊急度が最も低いため、処理の開始が最も弱く促されることになり、計算対象ジョブより限界工程納期が早い他のジョブの納期遅れを引き起こす可能性を低くすることができる。
上記第1態様において、例えば、前記ジョブ毎に、前記判定日時に前記ジョブが到着している工程において、進捗度合いを表す進捗指数を算出する進捗指数計算部を更に備えてもよい。前記進捗指数計算部は、前記判定日時が前記最早完成基準時刻のときは、前記進捗指数を所定の第1基準指数とし、前記判定日時が前記先行負荷基準時刻のときは、前記進捗指数を前記第1基準指数より大きい所定の第2基準指数とし、前記判定日時が前記ボトルネック工程基準での工程納期のときは、前記進捗指数を前記第2基準指数より大きい所定の第3基準指数とし、前記判定日時が前記限界工程納期のときは、前記進捗指数を前記第3基準指数より大きい所定の第4基準指数とし、前記判定日時が前記最早完成基準時刻と前記先行負荷基準時刻との間のときは、前記進捗指数を前記第1基準指数と前記第2基準指数とで線形補間した第1補間値とし、前記判定日時が前記先行負荷基準時刻と前記ボトルネック工程基準での工程納期との間のときは、前記進捗指数を前記第2基準指数と前記第3基準指数とで線形補間した第2補間値とし、前記判定日時が前記ボトルネック工程基準での工程納期と前記限界工程納期との間のときは、前記進捗指数を前記第3基準指数と前記第4基準指数とで線形補間した第3補間値としてもよい。
本態様では、進捗レベルが第1レベルのときの進捗指数は、第1補間値とされ、進捗レベルが第2レベルのときの進捗指数は、第2補間値とされ、進捗レベルが第3レベルのときの進捗指数は、第3補間値とされる。このため、同じ進捗レベルであっても、判定日時の基準指数に対する相対位置に依存して、進捗指数が異なる値となる。したがって、本態様によれば、より詳細に、進捗度合いを把握することができる。
上記第1態様において、例えば、情報を表示する表示部と、前記ジョブ毎に、前記進捗レベルを前記表示部に表示する表示制御部と、をさらに備えてもよい。
本態様では、ジョブ毎に、進捗レベルが表示部に表示される。したがって、本態様によれば、ジョブ毎の進捗レベルを容易に把握することができる。
上記第1態様において、例えば、予め設定された、前記工程で用いられる設備の稼働率を前記工程毎に記憶する稼働率記憶部と、前記ジョブ毎に、前記各工程での処理に要する標準処理時間を記憶するジョブデータ記憶部と、をさらに備えてもよい。前記先行負荷時間計算部は、計算対象工程で用いられる設備の稼働率を前記稼働率記憶部から読み出し、計算対象工程での処理に要する前記標準処理時間を前記ジョブデータ記憶部から読み出し、前記標準処理時間を前記稼働率で除算した時間を前記関連時間として用いてもよい。
本態様では、計算対象工程で用いられる設備の稼働率が読み出され、計算対象工程での処理に要する標準処理時間が読み出されて、標準処理時間を稼働率で除算した時間が関連時間として用いられる。したがって、本態様によれば、設備の稼働率を考慮することによって、実際の稼働状況に適合する先行負荷時間を算出することができる。
本発明によれば、ジョブ毎に、所定の判定日時に計算対象ジョブが到着している工程において、先行負荷基準時刻とボトルネック工程基準での工程納期と限界工程納期とに対する、時間軸上における判定日時の相対位置が算出され、相対位置に応じた進捗レベルが算出されるため、限界工程納期のみを用いて進捗レベルを算出するのに比べて、より細かい区分で進捗レベルを算出することができる。その結果、実際の生産の進捗状況を更に適切に管理することができる。
第1実施形態の工程管理装置の構成例を概略的に示すブロック図である。 限界工程納期を概略的に示すタイミングチャートである。 先行負荷時間を概略的に示すタイミングチャートである。 工程納期余裕時間を概略的に示すタイミングチャートである。 ボトルネック工程基準での工程納期を概略的に示すタイミングチャートである。 先行負荷基準時刻を概略的に示すタイミングチャートである。 第1実施形態における進捗レベルの表示例を概略的に示す図である。 第1工程納期計算部、先行負荷時間計算部、第2工程納期計算部、先行負荷基準時刻計算部による第1実施形態の動作を概略的に示すフローチャートである。 第1工程納期計算部、先行負荷時間計算部、第2工程納期計算部、先行負荷基準時刻計算部による第1実施形態の動作を概略的に示すフローチャートである。 第1工程納期計算部、先行負荷時間計算部、第2工程納期計算部、先行負荷基準時刻計算部による第1実施形態の動作を概略的に示すフローチャートである。 進捗レベル計算部、表示制御部の動作を概略的に示すフローチャートである。 ジョブにおける限界工程納期、ボトルネック工程基準での工程納期、先行負荷基準時刻を概略的に示すタイミングチャートである。 図12と異なるジョブにおける限界工程納期、ボトルネック工程基準での工程納期、先行負荷基準時刻を概略的に示すタイミングチャートである。 図12のジョブと図13のジョブとの進捗レベルを概略的に示すタイミングチャートである。 第2実施形態の工程管理装置の構成例を概略的に示すブロック図である。 最早完成基準時刻を概略的に示すタイミングチャートである。 第2実施形態における進捗レベルの表示例を概略的に示す図である。 第2実施形態における進捗指数の表示例を概略的に示す図である。 進捗レベルが同じである2つのジョブの進捗指数を概略的に示すタイミングチャートである。 第1工程納期計算部、先行負荷時間計算部、第2工程納期計算部、先行負荷基準時刻計算部、最早完成基準時刻計算部による第2実施形態の動作を概略的に示すフローチャートである。 第1工程納期計算部、先行負荷時間計算部、第2工程納期計算部、先行負荷基準時刻計算部、最早完成基準時刻計算部による第2実施形態の動作を概略的に示すフローチャートである。 進捗レベル計算部、表示制御部、進捗指数計算部による第2実施形態の動作を概略的に示すフローチャートである。
(本発明の基礎となった知見)
図2は、本発明の第1実施形態における第1工程納期計算部151(後述の図1)によって算出されるジョブJBの限界工程納期を概略的に示すタイミングチャートである。図2を用いて、まず、本発明の基礎となった知見が説明される。
金属素材の生産工場等においては、複数の素材をそれぞれジョブとして所定の複数工程において所定の順番で処理することにより複数の異なる製品が並行して生産される。本実施形態では、第1工程納期計算部151は、例えば図2に示されるように、ジョブJBの出荷納期DTを起点として、最終工程(図2では設備8)から標準工程間リードタイムSLTずつ上流工程に向かって遡ることによって、各工程(設備7〜設備1)において処理を完了すべき期限を表す限界工程納期PDTを、限界工程納期PD7〜PD1として算出する。本実施形態では、第1工程納期計算部151は、ジョブ毎に、限界工程納期PDTを算出する。
工程間リードタイムは、連続する2つの工程における処理終了時刻の時間差である。すなわち、工程間リードタイムは、前工程の処理終了時刻から次工程の処理終了時刻までの時間である。標準工程間リードタイムSLTは、前後の工程の組合せ単位で、過去の工程間リードタイムの実績値から予め算出された平均値又は中央値である。標準工程間リードタイムSLTは、工程間リードタイム記憶部142(後述の図1)に記憶されている。
各工程における処理終了時刻が限界工程納期より遅れると、ジョブが標準工程間リードタイムSLTで流れる場合には、そのジョブは出荷納期に間に合わないことになる。そこで、従来、この限界工程納期PD1〜PD7までに、設備1〜7での処理がそれぞれ完了するように、進捗状況が管理されていた。例えば、限界工程納期までの余裕日数を指標としておき、余裕日数が一定値以下になると、対象となるジョブに警告を出力するようにして、途中工程で生産の遅れが発生しないように管理する方法が一般に知られている。あるいは、工程納期までの余裕日数が短い作業から優先的に処理するように製造手順を指示する方法も、よく知られている。しかしながら、限界工程納期のみによる管理では、以下の問題がある。
(X)工程における処理を開始すべき目安がない:
限界工程納期に対して遅れないという安全面を考慮し過ぎると、各工程の処理開始時刻を早くし過ぎることになるため、仕掛品が増えてしまう。逆に、工程納期に処理が終了するように、ぎりぎりに処理開始時刻を設定すると、特に上流工程における遅延が下流工程に伝搬して、出荷納期に遅れる可能性が生じる。
(Y)他のジョブへの影響が分からない:
限界工程納期に対して遅れないという安全面を考慮して、各工程の処理開始時刻を早くし過ぎると、限界工程納期が早い他のジョブの処理が後回しになる。その結果、後回しになったジョブが出荷納期に遅れる可能性が高くなる。しかし、この可能性の度合いを考慮するのが困難である。
(Z)設備負荷を考慮した管理が困難である:
設備負荷の高いボトルネック設備が途中にある場合、ボトルネック設備より上流工程ではジョブを限界工程納期より早く処理できたとしても、そのジョブがボトルネック設備の前で待機することになると、仕掛量が増える原因となる。ジョブにより工程の順序が異なるジョブショップ型の場合、負荷の高い設備を通るジョブと、負荷の低い設備しか通らないジョブとでは、限界工程納期が同じでも限界工程納期に対する余裕時間が異なるはずである。ところが、この余裕時間の差異を判断することが困難である。
そこで、本発明者は、上述の問題点を解決する以下の項目を狙いとして、本開示の技術を想到した。すなわち、
(A)工程での処理を開始するタイミングの目安となる指標を提供する。
(B)進捗管理において管理対象として着目している対象ジョブの処理タイミングが、納期遵守という観点から、他のジョブに影響する可能性の高低を判断可能にする。
(C)設備の負荷状況に応じて、進捗管理の目安となる基準を修正可能にする。
(D)ジョブによって利用する設備及び順序が異なるジョブショップ型の場合でも、ジョブによって異なる設備の負荷状況を考慮した進捗管理を可能にする。
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各図面において、同じ構成要素には同じ符号が用いられ、詳細な説明は、適宜、省略される。
(構成)
図1は、第1実施形態における工程管理装置100の構成例を概略的に示すブロック図である。図1に示されるように、第1実施形態における工程管理装置100は、ディスプレイ110、入力部120、メモリ130、記憶装置140、及び中央演算処理装置(CPU)150を備える。
第1実施形態における工程管理装置100は、複数の素材をジョブとして複数の工程(設備)で処理して複数の受注製品を並行して生産する、例えばジョブショップ型で多品種生産の工場において、各素材に対する処理の進捗状況を管理する。各受注製品は、受注製品ごとに予め定められた工程の順で素材が工程に対応する設備により処理されることによって生産される。
ディスプレイ110(表示部の一例に相当)は、例えば液晶ディスプレイパネルを含む。ディスプレイ110は、CPU150により制御されて、後述のように、ジョブ毎に、工程における進捗レベルを表示する。なお、ディスプレイ110は、液晶ディスプレイパネルに限られない。ディスプレイ110は、有機EL(electroluminescence)パネルなどの他のパネルを含んでもよい。
入力部120は、例えばマウス又はキーボードを含む。入力部120は、ユーザにより操作されると、その操作内容を示す操作信号をCPU150に出力する。なお、ディスプレイ110がタッチパネル式ディスプレイの場合には、マウス又はキーボードに代えて、タッチパネル式ディスプレイが入力部120を兼用してもよい。
メモリ130は、例えば半導体メモリ等により構成される。メモリ130は、例えばリードオンリーメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、電気的に消去書き換え可能なROM(EEPROM)などを含む。メモリ130のROMは、CPU150を動作させる本実施形態の制御プログラムを記憶する。
CPU150は、年月日時をカウントする時計機能を有する。CPU150は、メモリ130に記憶された本実施形態の制御プログラムにしたがって動作することによって、第1工程納期計算部151、先行負荷時間計算部152、第2工程納期計算部153、先行負荷基準時刻計算部154、進捗レベル計算部155、表示制御部156の機能を有する。CPU150の各機能は、後述される。
記憶装置140は、例えばハードディスク又は半導体メモリ等により構成される。記憶装置140は、ジョブデータ記憶部141、工程間リードタイム記憶部142、稼働率記憶部143、管理基準記憶部144、進捗データ記憶部145を含む。各記憶部141〜145は、互いに別の媒体で構成されてもよい。代替的に、各記憶部141〜145は、記憶領域が分けられた一つの媒体で構成されてもよい。
ジョブデータ記憶部141は、ジョブ毎に、使用する設備の順番(つまり通過する工程の順番)、各設備での標準処理時間、出荷納期、現時点での進捗状況(どの工程まで進んでいるか)を予め記憶している。各設備での標準処理時間は、過去の同じ製品を同じ工程で処理したときの実績値の平均値又は中央値を用いてもよい。現時点の進捗状況は、各工程の処理終了時刻で表してもよい。すなわち、各工程の処理終了時刻が記載されていれば、その工程は処理済みであることを表し、処理終了時刻が記載されていなければ、その工程は未処理であることを表す。
工程間リードタイム記憶部142は、ジョブ毎に、前後の工程の組合せにおける標準工程間リードタイムSLT(図2)を予め記憶する。工程間リードタイム記憶部142は、例えば図2に示されるジョブについては、設備1から設備2、設備2から設備3、・・・、設備6から設備7の、それぞれの標準工程間リードタイムSLTを予め記憶する。例えば、設備1で処理された後、次に設備2で処理されたときの工程間リードタイムの過去の実績値が集積され、その実績値の平均値又は中央値が予め算出されている。そして、実績値の平均値又は中央値が、設備1から設備2への標準工程間リードタイムSLTとして、工程間リードタイム記憶部142に格納される。
稼働率記憶部143は、設備毎に、標準的な稼働率を予め記憶する。稼働率は、1日24時間のなかで、ジョブの処理に費やすことができる最大時間の比率である。例えばメンテナンスの時間及び作業者の休憩時間には設備を動かせないため、稼働率は100%未満である。稼働率記憶部143は、例えば図2では、設備1の稼働率が50%、設備2の稼働率が80%等のように、設備毎に標準的に設定された稼働率を記憶する。
管理基準記憶部144は、後述のように、第1工程納期計算部151、第2工程納期計算部153、先行負荷基準時刻計算部154の計算結果を記憶する。進捗データ記憶部145は、現在日時における各ジョブの進捗状況、つまり各ジョブがどの設備で処理中であるかを記憶する。
第1工程納期計算部151は、上述のように、ジョブ毎に、その出荷納期を起点として、最終工程から標準工程間リードタイムずつ上流工程に向かって遡ることによって、各工程において処理を完了すべき期限を表す工程納期を算出する。ある工程においてジョブに対する処理終了時刻が上記算出された工程納期より遅れると、そのジョブは、出荷納期に間に合わなくなる。したがって、上記算出された工程納期は、限界工程納期と称される。第1工程納期計算部151は、ジョブ毎に、算出した各工程の限界工程納期を管理基準記憶部144に保存する。
図3は、先行負荷時間計算部152によって算出される先行負荷時間を概略的に示すタイミングチャートである。先行負荷時間計算部152は、ジョブ毎に、各工程の先行負荷時間を算出する。先行負荷時間は、計算対象工程において、計算対象ジョブの限界工程納期よりも早い限界工程納期を持つ他のジョブの計算対象工程における標準処理時間を稼働率で除算した実働処理時間(関連時間の一例に相当)の合計時間である。
例えば図3において、ジョブJBの設備4における限界工程納期PD4は、3月14日である。先行負荷時間計算部152は、設備4における限界工程納期が3月14日より早いジョブJB以外の他ジョブであって、設備4で未処理のジョブに対する設備4における標準処理時間をジョブデータ記憶部141から読み出す。先行負荷時間計算部152は、設備4の稼働率を稼働率記憶部143から読み出す。先行負荷時間計算部152は、設備4における各ジョブに対する標準処理時間をそれぞれ設備4の稼働率で除算した実働処理時間の合計時間を算出する。この合計時間(図3の例では9.8日)が、設備4の先行負荷時間PLTである。
先行負荷時間計算部152は、ジョブJBの各工程(図3では設備1〜8)について、先行負荷時間を算出する。先行負荷時間計算部152は、さらに、ジョブJB以外の他のジョブを計算対象ジョブとして、各工程における先行負荷時間を算出する。その結果、先行負荷時間計算部152は、全ジョブ毎に、かつジョブが通過する工程毎に、先行負荷時間を算出する。
例えば設備4の先行負荷時間PLTは、計算対象ジョブ(図3ではジョブJB)より先に設備4で処理すべきジョブに対する標準処理時間/稼働率の合計時間である。したがって、先行負荷時間PLTより後でジョブJBに対する処理を開始すれば、他のジョブに対する処理を妨害しないであろうと考えられる。
図4は、第2工程納期計算部153によって算出される工程納期余裕時間を概略的に示すタイミングチャートである。図5は、第2工程納期計算部153によって算出されるボトルネック工程基準での工程納期を概略的に示すタイミングチャートである。
第2工程納期計算部153は、基準日時SDTに先行負荷時間PLTを加算した時刻と限界工程納期との時間差を工程納期余裕時間DMTとして算出する。例えば図4において、上述のように、設備4の先行負荷時間PLTは9.8日であり、限界工程納期PD4は、3月14日である。また、基準日時SDTは、例えば、現在日時であり、図4では3月1日0時0分である。したがって、設備4の工程納期余裕時間DMTは、3.2日である。この工程納期余裕時間DMTの間に処理を開始すれば、自分自身のジョブ(計算対象ジョブ、図4ではジョブJB)より限界工程納期が早い他のジョブに対する処理に悪影響を与えず、しかも、自分自身のジョブ(計算対象ジョブ、図4ではジョブJB)も限界工程納期に遅れることがないという利点がある。
第2工程納期計算部153は、設備1〜8の工程納期余裕時間DMTを比較して、最小値である最小工程納期余裕時間DMTminを抽出する。図4の例では、設備6の工程納期余裕時間DMTは2.2日であり、これが最小工程納期余裕時間DMTminになっている。この最小工程納期余裕時間DMTminとなる工程(図4では設備6)は、以下、「ボトルネック工程」と称される。
第2工程納期計算部153は、全ての工程(図5では、設備1〜8)において、限界工程納期PDTから最小工程納期余裕時間DMTminを減算した納期を、ボトルネック工程基準での工程納期BNTとして算出する。第2工程納期計算部153は、ジョブ毎に、各工程におけるボトルネック工程基準での工程納期BNTを算出する。第2工程納期計算部153は、算出したボトルネック工程基準での工程納期BNTを管理基準記憶部144に保存する。
ボトルネック工程基準での工程納期BNTは、自分自身のジョブ(計算対象ジョブ、図5ではジョブJB)より限界工程納期PDTが早い全ての工程(ボトルネック工程を含む)におけるジョブに対する処理に悪影響を与えず、かつ、全工程をジョブが標準工程間リードタイムで処理される場合に、ボトルネック工程でジョブの待ち時間(不要な設備の空き時間)を生じさせない最も遅いタイミングと言うことができる。すなわち、ボトルネック工程より上流工程において、ボトルネック工程基準での工程納期BNTより遅くジョブに対する処理が開始されると、ボトルネック工程において、ジョブの到着を待つために設備に空き時間が発生する可能性が高くなるとともに、限界工程納期PDTに対する余裕時間が短くなる。
図6は、先行負荷基準時刻計算部154によって算出される先行負荷基準時刻を概略的に示すタイミングチャートである。例えば図6において、先行負荷基準時刻計算部154は、第1工程(設備1)では、基準日時SDTに先行負荷時間PLTを加算した時刻TP1を第1工程の先行負荷基準時刻TPとして算出する。
第2工程(設備2)では、先行負荷基準時刻計算部154は、第1工程の先行負荷基準時刻TPに標準工程間リードタイムSLTを加算した時刻TP21と、基準日時SDTに第2工程の先行負荷時間PLTを加算した時刻TP22とを比較して、遅い方の時刻TP22を第2工程の先行負荷基準時刻TPとして算出する。
第N工程(Nは2以上かつ計算対象ジョブの工程数以下の整数)では、先行負荷基準時刻計算部154は、第(N−1)工程の先行負荷基準時刻に標準工程間リードタイムSLTを加算した時刻と、基準日時SDTに第N工程での先行負荷時間PLTを加算した時刻とを比較して、遅い方の時刻を第N工程の先行負荷基準時刻TPとして算出する。
先行負荷基準時刻計算部154は、ジョブ毎に、各工程における先行負荷基準時刻を算出する。先行負荷基準時刻計算部154は、算出した先行負荷基準時刻TPを管理基準記憶部144に保存する。この先行負荷基準時刻TPは、自分自身のジョブより限界工程納期が早い他の全てのジョブに対して悪影響を与えない、最も早い処理タイミングと言うことができる。
なお、先行負荷基準時刻計算部154は、この時刻の比較を、第N工程が最終工程(図6では設備8)になるまで行ってもよいが、第N工程がボトルネック工程になるまでで終了してもよい。なぜなら、ボトルネック工程以降は、一律に、第(N−1)工程の先行負荷基準時刻に標準工程間リードタイムSLTを加算した時刻の方が、基準日時SDTに第N工程での先行負荷時間PLTを加算した時刻より遅いからである。なお、この先行負荷基準時刻TPは、ボトルネック工程以降では、図6に示されるように、ボトルネック工程基準での工程納期BNTに一致する。
上述の第1工程納期計算部151、先行負荷時間計算部152、第2工程納期計算部153、先行負荷基準時刻計算部154による計算は、事前に、例えば現在(計算開始日)から1箇月先までの受注製品について行われる。一方、次に説明される進捗レベル計算部155、表示制御部156の動作は、受注製品の製造中に、進捗状況を調べるために行われる。
図7は、進捗レベル計算部155によって算出され、表示制御部156によってディスプレイ110に表示される、進捗レベルの表示例を概略的に示す図である。
進捗レベル計算部155は、例えば、入力部120を用いて進捗レベルの評価をユーザにより指示されると、CPU150から判定日時として現在日時を取得する。進捗レベル計算部155は、進捗データ記憶部145から、現在日時において各ジョブがどの工程(設備)に到着しているかという各ジョブの進捗状況を読み出す。進捗レベル計算部155は、読み出した各ジョブについて、到着している到着工程の限界工程納期PDT、ボトルネック工程基準での工程納期BNT、先行負荷基準時刻TPを管理基準記憶部144から読み出す。
進捗レベル計算部155は、限界工程納期PDTと、ボトルネック工程基準での工程納期BNTと、先行負荷基準時刻TPとに対する、時間軸上における現在日時(判定日時)の相対位置を算出する。進捗レベル計算部155は、算出した相対位置に応じて、以下のように4段階として進捗レベルを算出する。
すなわち、進捗レベル計算部155は、現在日時が先行負荷基準時刻TP以前であれば、進捗レベルを、急ぐ必要が無いことを表すレベルLV1(第1レベルの一例に相当)とする。進捗レベル計算部155は、現在日時が、先行負荷基準時刻TP以降であってボトルネック工程基準での工程納期BNT以前であれば、進捗レベルを、処理可能であることを表すレベルLV2(第2レベルの一例に相当)とする。進捗レベル計算部155は、現在日時が、ボトルネック工程基準での工程納期BNT以降であって限界工程納期PDT以前であれば、進捗レベルを、早目に処理すべきであることを表すレベルLV3(第3レベルの一例に相当)とする。進捗レベル計算部155は、現在日時が限界工程納期PDT以降であれば、進捗レベルを、急いで処理すべきであることを表すレベルLV4(第4レベルの一例に相当)とする。
図7は、計算対象ジョブJBが設備3に到着しており、現在日時が3月10日である例を示す。図7では、現在日時が先行負荷基準時刻TP以降であってボトルネック工程基準での工程納期BNT以前である。したがって、進捗レベル計算部155は、ジョブJBの設備3における進捗レベルを、処理可能であることを表すレベルLV2とする。
表示制御部156は、ジョブ毎に、進捗レベル計算部155によって算出された進捗レベルをディスプレイ110に表示する。表示制御部156は、例えば図7をディスプレイ110に表示する。ディスプレイ110に表示された図7の画面を見ることによって、ユーザは、ジョブJBの設備3における進捗レベルが、レベルLV2であると理解する。
(動作)
図8〜図10は、図1に示される工程管理装置100の第1工程納期計算部151、先行負荷時間計算部152、第2工程納期計算部153、先行負荷基準時刻計算部154による第1実施形態の動作を概略的に示すフローチャートである。例えば、入力部120を用いてユーザにより指示されると、図8の動作が開始される。
図8のステップS800において、第1工程納期計算部151は、計算対象ジョブとして、最初のジョブを設定する。ステップS805において、第1工程納期計算部151は、設定されたジョブの出荷納期をジョブデータ記憶部141から取得し、設定されたジョブにおける全ての工程間における標準工程間リードタイムを工程間リードタイム記憶部142から取得する。ステップS810において、第1工程納期計算部151は、設定されたジョブにおける全ての工程の限界工程納期PDTを算出する。第1工程納期計算部151は、算出した全ての工程の限界工程納期PDTを、設定されたジョブに対応付けて、管理基準記憶部144に保存する。
ステップS815において、第1工程納期計算部151は、全てのジョブについて終了したか否かを判定する。全てのジョブについて終了していなければ(ステップS815でNO)、処理は、ステップS820に進む。ステップS820において、第1工程納期計算部151は、計算対象ジョブとして、次のジョブを設定する。その後、処理はステップS805に戻って、以上のステップが繰り返される。一方、全てのジョブについて終了していれば(ステップS815でYES)、処理はステップS825に進む。
ステップS825において、先行負荷時間計算部152は、計算対象ジョブとして、最初のジョブを設定する。ステップS830において、先行負荷時間計算部152は、設定されたジョブにおける、計算対象工程として最初の工程を設定する。ステップS835において、先行負荷時間計算部152は、設定された工程(計算対象工程)において、設定されたジョブ(計算対象ジョブ)の限界工程納期より早い限界工程納期を持つ他のジョブを、管理基準記憶部144から取得する。
ステップS840において、先行負荷時間計算部152は、設定された工程に用いられる設備の稼働率を稼働率記憶部143から取得する。先行負荷時間計算部152は、ステップS835で取得した他のジョブの、設定された工程における各標準処理時間をジョブデータ記憶部141から取得する。先行負荷時間計算部152は、各標準処理時間/稼働率の合計時間を先行負荷時間として算出する。先行負荷時間計算部152は、算出した先行負荷時間を、計算対象ジョブ及び計算対象工程に対応付けて、管理基準記憶部144に保存する。
ステップS845において、先行負荷時間計算部152は、全ての工程について終了したか否かを判定する。全ての工程について終了していなければ(ステップS845でNO)、処理は、ステップS850に進む。ステップS850において、先行負荷時間計算部152は、計算対象工程として、次の工程を設定する。その後、処理はステップS835に戻って、以上のステップが繰り返される。
一方、全ての工程について終了していれば(ステップS845でYES)、処理はステップS855に進む。ステップS855において、先行負荷時間計算部152は、全てのジョブについて終了したか否かを判定する。全てのジョブについて終了していなければ(ステップS855でNO)、処理は、ステップS860に進む。ステップS860において、先行負荷時間計算部152は、計算対象ジョブとして、次のジョブを設定する。その後、処理はステップS830に戻って、以上のステップが繰り返される。一方、全てのジョブについて終了していれば(ステップS855でYES)、処理は、図9のステップS900に進む。
ステップS900において、第2工程納期計算部153は、基準日時を設定する。基準日時は、上述のように、現在日時でもよい。第2工程納期計算部153は、例えば入力部120を用いてユーザによって指示された基準日時を設定してもよい。ステップS905において、第2工程納期計算部153は、計算対象ジョブとして、最初のジョブを設定する。ステップS910において、第2工程納期計算部153は、全工程について、基準日時に先行負荷時間を加算した時刻と限界工程納期との時間差を算出する。第2工程納期計算部153は、算出した時間差のうち最小値をメモリ130のRAMに保存する。ステップS915において、第2工程納期計算部153は、全工程について、メモリ130のRAMに保存した最小値を用いて、ボトルネック工程基準での工程納期を算出する。第2工程納期計算部153は、ボトルネック工程基準での工程納期を、計算対象ジョブに対応付けて、管理基準記憶部144に保存する。
ステップS920において、第2工程納期計算部153は、全てのジョブについて終了したか否かを判定する。全てのジョブについて終了していなければ(ステップS920でNO)、処理は、ステップS925に進む。ステップS925において、第2工程納期計算部153は、計算対象ジョブとして、次のジョブを設定する。その後、処理はステップS910に戻って、以上のステップが繰り返される。一方、全てのジョブについて終了していれば(ステップS920でYES)、処理は図10のステップS1005に進む。
ステップS1005において、先行負荷基準時刻計算部154は、計算対象ジョブJとして、最初のジョブを設定する。ステップS1010において、先行負荷基準時刻計算部154は、計算対象ジョブの第1工程の先行負荷時間を管理基準記憶部144から取得する。先行負荷基準時刻計算部154は、基準日時に第1工程の先行負荷時間を加算した時刻を、第1工程の先行負荷基準時刻として、計算対象ジョブに対応付けて、管理基準記憶部144に保存する。ステップS1020において、先行負荷基準時刻計算部154は、第N工程として工程の順番をカウントするカウント値Nに「2」を設定する。
ステップS1025において、先行負荷基準時刻計算部154は、計算対象ジョブJの第(N−1)工程の先行負荷基準時刻を管理基準記憶部144から取得する。先行負荷基準時刻計算部154は、第(N−1)工程から第N工程までの標準工程間リードタイムを工程間リードタイム記憶部142から取得する。先行負荷基準時刻計算部154は、第(N−1)工程の先行負荷基準時刻に第(N−1)工程から第N工程までの標準工程間リードタイムを加算した時刻を算出し、算出した時刻を第1時刻としてメモリ130のRAMに保存する。
ステップS1030において、先行負荷基準時刻計算部154は、計算対象ジョブの第N工程の先行負荷時間を管理基準記憶部144から取得する。先行負荷基準時刻計算部154は、基準日時に第N工程の先行負荷時間を加算した時刻を算出し、算出した時刻を第2時刻としてメモリ130のRAMに保存する。ステップS1035において、先行負荷基準時刻計算部154は、メモリ130のRAMに保存された第1時刻と第2時刻とを比較し、遅い方を第N工程の先行負荷基準時刻として、計算対象ジョブJに対応付けて、管理基準記憶部144に保存する。
ステップS1040において、先行負荷基準時刻計算部154は、工程の順番のカウント値Nが計算対象ジョブJの最終工程M(J)になったか否かを判定する。カウント値Nが計算対象ジョブJの最終工程M(J)になっていなければ(ステップS1040でNO)、処理はステップS1045に進む。一方、カウント値Nが計算対象ジョブJの最終工程M(J)になっていれば(ステップS1040でYES)、処理はステップS1050に進む。
ステップS1045において、先行負荷基準時刻計算部154は、工程の順番のカウント値Nを1だけインクリメントする。その後、処理はステップS1025に進み、以上のステップが繰り返される。ステップS1050において、先行負荷基準時刻計算部154は、全てのジョブについて終了したか否かを判定する。全てのジョブについて終了していなければ(ステップS1050でNO)、処理は、ステップS1055に進む。ステップS1055において、先行負荷基準時刻計算部154は、計算対象ジョブJとして、次のジョブを設定する。その後、処理はステップS1010に戻って、以上のステップが繰り返される。一方、全てのジョブについて終了していれば(ステップS1050でYES)、図10の処理は終了する。
本実施形態において、ステップS800〜S820は、第1工程納期計算ステップの一例に相当し、ステップS825〜S860は、先行負荷時間計算ステップの一例に相当し、ステップS900〜S925は、第2工程納期計算ステップの一例に相当し、ステップS1005〜S1055は、先行負荷基準時刻計算ステップの一例に相当する。
図11は、図1に示される工程管理装置100の進捗レベル計算部155、表示制御部156の動作を概略的に示すフローチャートである。例えば、入力部120を用いて進捗レベルの表示が指示されると、図11の動作が開始される。
ステップS1100において、進捗レベル計算部155は、判定日時を設定する。進捗レベル計算部155は、現在日時をCPU150から取得して、判定日時として現在日時を設定してもよい。代替的に、進捗レベル計算部155は、判定日時として将来の日時を設定してもよい。ステップS1105において、進捗レベル計算部155は、計算対象ジョブとして、最初のジョブを設定する。ステップS1110において、進捗レベル計算部155は、設定されたジョブの進捗状況、つまり設定されたジョブが到着している工程(設備)を進捗データ記憶部145から取得する。
ステップS1115において、進捗レベル計算部155は、設定されたジョブが到着している工程(設備)の先行負荷基準時刻と、ボトルネック工程基準での工程納期と、限界工程納期とを、管理基準記憶部144から取得する。ステップS1120において、進捗レベル計算部155は、先行負荷基準時刻と、ボトルネック工程基準での工程納期と、限界工程納期とに対する、時間軸上における判定日時の相対位置を算出する。ステップS1125において、進捗レベル計算部155は、算出した相対位置に基づき進捗レベルを算出し、算出した進捗レベルをメモリ130のRAMに保存する。
ステップS1130において、進捗レベル計算部155は、全てのジョブについて終了したか否かを判定する。全てのジョブについて終了していなければ(ステップS1130でNO)、処理は、ステップS1135に進む。ステップS1135において、進捗レベル計算部155は、計算対象ジョブとして、次のジョブを設定する。その後、処理はステップS1110に戻って、以上のステップが繰り返される。
一方、全てのジョブについて終了していれば(ステップS1130でYES)、処理はステップS1140に進む。ステップS1140において、表示制御部156は、ジョブ毎に進捗レベルをディスプレイ110に表示する。その後、図11の処理は終了する。本実施形態において、ステップS1100〜S1135は、進捗レベル計算ステップの一例に相当する。
(進捗レベルの具体例)
2つのジョブのある工程における限界工程納期が同じであっても、その後の通過工程が異なると、進捗レベル計算部155によって算出される進捗レベルの異なるケースが、図12〜図14を用いて説明される。
図12は、設備1,3,4,6,8を通過するジョブJB1における限界工程納期PDT、ボトルネック工程基準での工程納期BNT、先行負荷基準時刻TPを概略的に示すタイミングチャートである。図13は、設備1,2,3,5,7,8を通過するジョブJB2における限界工程納期PDT、ボトルネック工程基準での工程納期BNT、先行負荷基準時刻TPを概略的に示すタイミングチャートである。図14は、ジョブJB1(図12)とジョブJB2(図13)との進捗レベルを概略的に示すタイミングチャートである。
図12、図13に示されるように、ジョブJB1とジョブJB2とは、通過する工程が互いに異なるため、ジョブショップ型の生産工程になっている。また、図12、図13から分かるように、設備3における限界工程納期PDTは、ジョブJB1及びジョブJB2ともに3月13日で、同じになっている。なお、基準日時SDTは、ジョブJB1(図12)及びジョブJB2(図13)の両方とも、3月1日0時0分になっている。
図12において、基準日時SDTに先行負荷時間PLTを加算した時刻と限界工程納期PDTとの時間差である工程納期余裕時間のうち最小値の最小工程納期余裕時間DMTminを持つ工程は、先行負荷時間PLTが最も長い設備6である。したがって、設備6がボトルネック工程となる。
一方、図13に示されるジョブJB2は、設備6を通過しない。図13において、基準日時SDTに先行負荷時間PLTを加算した時刻と限界工程納期PDTとの時間差である工程納期余裕時間のうち最小値の最小工程納期余裕時間DMTminを持つ工程は、設備7である。したがって、設備7がボトルネック工程となる。
図12、図13から分かるように、最小工程納期余裕時間DMTminは、ジョブJB1(図12)より、ジョブJB2(図13)の方が長い。したがって、ジョブJB1(図12)における設備3のボトルネック工程基準での工程納期BNTは、3月11日であるのに対して、ジョブJB2(図13)における設備3のボトルネック工程基準での工程納期BNTは、3月9日であり、ジョブJB1に対して2日早くなっている。
図14において、判定日時は、3月10日に設定されている。ジョブJB1のボトルネック工程基準での工程納期BNTは、3月11日である。このため、判定日時(3月10日)の時点で、ジョブJB1が設備3まで進捗していた場合には、進捗レベル計算部155は、算出する進捗レベルを、処理可能であることを表すレベルLV2とする。よって、判定日時の時点(つまりボトルネック工程基準での工程納期BNTより早い時点)でジョブJB1に対する設備3における処理が開始されると、標準工程間リードタイムで処理が進んだ場合、ボトルネック工程(設備6)で待機する可能性があることが分かる。
一方、ジョブJB2のボトルネック工程基準での工程納期BNTは、3月9日である。このため、判定日時(3月10日)の時点で、ジョブJB2が設備3まで進捗していた場合には、進捗レベル計算部155は、算出する進捗レベルを、早目に処理すべきであることを表すレベルLV3とする。よって、判定日時の時点(つまりボトルネック工程基準での工程納期BNTより遅い時点)でジョブJB2に対する設備3における処理が開始されると、標準工程間リードタイムで処理が進んだ場合、ボトルネック工程(設備7)で待機する可能性が低く、早目に処理して出荷できる可能性があることが分かる。
このように、本実施形態によれば、限界工程納期が同じであっても、進捗レベルに対して、異なる評価を行うことが可能になっている。
(効果)
以上説明されたように、第1実施形態では、限界工程納期による自分自身のジョブの出荷納期のみを考慮した工程管理ではなくて、それに加えて、設備に対する負荷、他のジョブへの影響を総合的に考慮した工程管理が可能となっている。すなわち、進捗レベル計算部155は、ジョブの進捗状況を、限界工程納期のみによる2段階ではなくて、4段階で評価している。
第1実施形態では、ジョブ毎に、通過する全ての工程において、自分自身のジョブ(計算対象ジョブ)よりも限界工程納期が早い他のジョブの当該工程での標準処理時間/稼働率を合計して先行負荷時間が算出される。基準日時に先行負荷時間を加算した時刻と、限界工程納期との時間差が最小値の工程が各ジョブのボトルネック工程と称される。この最小値の時間差が全ての工程で確保されるように、ボトルネック工程基準での工程納期が算出される。
このボトルネック工程基準での工程納期は、標準工程間リードタイムでジョブが全工程を流れた場合に、ボトルネック工程において、自分自身のジョブ(計算対象ジョブ)より限界工程納期が早い他のジョブが全て処理された直後に(つまり不要な空き時間を発生させずに)、自分自身のジョブに対する処理を開始できる最も遅いタイミングとなる。
したがって、ボトルネック工程の上流工程において、ジョブに対する処理をボトルネック工程基準での工程納期より早く開始した場合には、その後、標準工程間リードタイムで処理した時に、ボトルネック工程において、限界工程納期が自分自身のジョブ(計算対象ジョブ)より早い他のジョブに対する処理が終了するのを待つ可能性が高くなる。一般に、納期の早いジョブに対する処理を優先して開始するからである。その結果、ボトルネック工程基準での工程納期を用いることによって、他のジョブとの関係で決まるボトルネック工程の負荷状況を考慮した上で、どのタイミングまでに各ジョブを処理するべきかの目安を得ることができる。
また、第1実施形態では、ジョブの第1工程では、基準時刻に先行負荷時間を加算した時刻が先行負荷基準時刻として算出される。また、その後の第N工程(Nは2以上かつジョブの工程数以下の整数)では、標準工程間リードタイムで決まる時刻と、先行負荷時間の終了時刻とのうち、遅い方の時刻が先行負荷基準時刻として算出される。
この先行負荷基準時刻は、全工程において、自分自身のジョブ(計算対象ジョブ)より限界工程納期が早い他のジョブに対する処理が全て完了した後に、自分自身のジョブ(計算対象ジョブ)に対する処理を開始するとした場合の最も早いタイミングである。すなわち、先行負荷基準時刻より早く自分自身のジョブ(計算対象ジョブ)に対する処理を開始した場合には、自分自身のジョブ(計算対象ジョブ)より限界工程納期が早い他のジョブが後回しになって、他のジョブの納期遅れを引き起こす可能性がある。このように、先行負荷基準時刻を用いることによって、他のジョブに対する影響を考慮することができる。
また、第1実施形態では、ジョブに対する処理を開始して、受注製品の製造を開始した後に、判定日時の時点でジョブに対する処理中の工程において、先行負荷基準時刻と、ボトルネック工程基準での工程納期と、限界工程納期とに対する、判定日時の時間軸上における相対的な位置関係によって進捗レベルが区別され、その進捗レベルがジョブ毎にディスプレイ110に表示される。
そして、第1実施形態では、判定日時が、
(A)先行負荷基準時刻以前、
(B)先行負荷基準時刻からボトルネック工程基準での工程納期までの間、
(C)ボトルネック工程基準での工程納期から限界工程納期までの間、
(D)限界工程納期以降、
の4段階で区別されている。これによって、同じ設備まで進捗したジョブごとの優先度を限界工程納期のみで設定された基準よりも細かい区分で評価できる。
さらに、ジョブによって異なるボトルネック工程又はボトルネック工程以外の他の工程の負荷状況が、上記(A)〜(D)の基準に反映されている。このため、製品の種類によって、利用する設備又は順序が異なるジョブショップ型の生産工程に対しても、第1実施形態を容易に適用することができる。
次に、第2実施形態における工程管理装置が、第1実施形態と異なる点を中心に説明される。第2実施形態の工程管理装置は、第1実施形態と同様に、複数の素材をジョブとして複数の工程(設備)で処理して複数の受注製品を並行して生産する、例えばジョブショップ型で多品種生産の工場において、各素材に対する処理の進捗状況を管理する。各受注製品は、受注製品ごとに予め定められた工程の順で素材が工程に対応する設備により処理されることによって生産される。
(構成)
図15は、第2実施形態における工程管理装置100の構成例を概略的に示すブロック図である。図15に示されるように、第2実施形態における工程管理装置100は、ディスプレイ110、入力部120、メモリ130、記憶装置140、及びCPU150を備える。
メモリ130のROMは、CPU150を動作させる第2実施形態の制御プログラムを記憶する。CPU150は、年月日時をカウントする時計機能を有する。CPU150は、メモリ130に記憶された第2実施形態の制御プログラムにしたがって動作することによって、第1工程納期計算部151、先行負荷時間計算部152、第2工程納期計算部153、先行負荷基準時刻計算部154、進捗レベル計算部155、表示制御部156、最早完成基準時刻計算部157、進捗指数計算部158の機能を有する。最早完成基準時刻計算部157、進捗指数計算部158の各機能は、後述される。
ジョブデータ記憶部141は、更に、ジョブ毎に、最初の工程(つまり第1工程)に素材(ジョブ)が到着した到着日時(つまり第1工程にジョブが投入された投入日時)を予め記憶している。管理基準記憶部144は、更に、最早完成基準時刻計算部157の計算結果を記憶する。
図16は、最早完成基準時刻計算部157によって算出される最早完成基準時刻を概略的に示すタイミングチャートである。最早完成基準時刻計算部157は、ジョブ毎に、最初の工程(つまり第1工程)に素材(ジョブ)が到着した到着日時ATを起点とし、下流工程に対して最終工程まで順に標準工程間リードタイムSLTずつ経過した時刻を、それぞれ、最も早く処理が完了可能な最早完成基準時刻FTとして算出する。言い換えると、最早完成基準時刻計算部157は、工程納期とは関係なく、ジョブの第1工程への到着日時ATから直ぐに処理を開始し、以降の工程を標準工程間リードタイムSLTで処理した場合の各工程の処理終了時刻を、それぞれ、最早完成基準時刻FTとして算出する。最早完成基準時刻計算部157は、算出した最早完成基準時刻FTを管理基準記憶部144に保存する。
図16において、一番右に示される限界工程納期PDTと、一番左に示される最早完成基準時刻FTとは、両方とも工程毎に標準工程間リードタイムSLTずつ経過しているので、互いに同じ形状のラインになっている。
第1工程納期計算部151、先行負荷時間計算部152、第2工程納期計算部153、先行負荷基準時刻計算部154、最早完成基準時刻計算部157による計算は、事前に、例えば現在(計算開始日)から1箇月先までの受注製品について行われる。一方、進捗レベル計算部155、表示制御部156、進捗指数計算部158の動作は、受注製品の製造中に、進捗状況を調べるために行われる。
図17は、第2実施形態において、進捗レベル計算部155によって算出され、表示制御部156によってディスプレイ110に表示される、進捗レベルの表示例を概略的に示す図である。
第2実施形態の進捗レベル計算部155は、例えば、入力部120を用いて進捗レベルの評価をユーザにより指示されると、CPU150から判定日時として現在日時を取得する。進捗レベル計算部155は、進捗データ記憶部145から、現在日時において各ジョブがどの工程(設備)に到着しているかという各ジョブの進捗状況を読み出す。進捗レベル計算部155は、読み出した各ジョブについて、到着している到着工程の限界工程納期PDT、ボトルネック工程基準での工程納期BNT、先行負荷基準時刻TP、最早完成基準時刻FTを管理基準記憶部144から読み出す。
進捗レベル計算部155は、限界工程納期PDTと、ボトルネック工程基準での工程納期BNTと、先行負荷基準時刻TPと、最早完成基準時刻FTとに対する、時間軸上における現在日時(判定日時)の相対位置を算出する。進捗レベル計算部155は、算出した相対位置に応じて、第2実施形態では以下のように5段階として進捗レベルを算出する。
すなわち、進捗レベル計算部155は、現在日時が最早完成基準時刻FT以前であれば、処理を停止すべきことを表すレベルLV0(第0レベルの一例に相当)とする。進捗レベル計算部155は、現在日時が、最早完成基準時刻FT以降であって先行負荷基準時刻TP以前であれば、進捗レベルを、急ぐ必要が無いことを表すレベルLV1(第1レベルの一例に相当)とする。進捗レベル計算部155は、現在日時が、先行負荷基準時刻TP以降であってボトルネック工程基準での工程納期BNT以前であれば、進捗レベルを、処理可能であることを表すレベルLV2(第2レベルの一例に相当)とする。進捗レベル計算部155は、現在日時が、ボトルネック工程基準での工程納期BNT以降であって限界工程納期PDT以前であれば、進捗レベルを、早目に処理すべきであることを表すレベルLV3(第3レベルの一例に相当)とする。進捗レベル計算部155は、現在日時が限界工程納期PDT以降であれば、進捗レベルを、急いで処理すべきであることを表すレベルLV4(第4レベルの一例に相当)とする。
図17は、第1実施形態の図7と同様に、計算対象ジョブJBが設備3に到着しており、現在日時が3月10日である例を示す。図17では、現在日時が先行負荷基準時刻TP以降であってボトルネック工程基準での工程納期BNT以前である。したがって、進捗レベル計算部155は、ジョブJBの設備3における進捗レベルを、処理可能であることを表すレベルLV2とする。
表示制御部156は、ジョブ毎に、進捗レベル計算部155によって算出された進捗レベルをディスプレイ110に表示する。表示制御部156は、例えば図17をディスプレイ110に表示する。ディスプレイ110に表示された図17の画面を見ることによって、ユーザは、ジョブJBの設備3における進捗レベルが、レベルLV2であると理解する。
図18は、進捗指数計算部158によって算出され、表示制御部156によってディスプレイ110に表示される、進捗指数の表示例を概略的に示す図である。
進捗指数の算出に用いられる基準指数は、予め定められた、進捗レベルの境界における進捗指数である。言い換えると、基準指数は、それぞれ予め定められた、最早完成基準時刻FT、先行負荷基準時刻TP、ボトルネック工程基準での工程納期BNT、限界工程納期PDTにおける進捗指数である。これらの予め定められた各基準指数は、例えば第2実施形態の制御プログラムの一部として、メモリ130のROMに保存されている。
図18の例では、レベルLV0とレベルLV1との境界(最早完成基準時刻FT)の基準指数は「0」に定められている(第1基準指数の一例に相当)。また、レベルLV1とレベルLV2との境界(先行負荷基準時刻TP)の基準指数は「10」に定められている(第2基準指数の一例に相当)。また、レベルLV2とレベルLV3との境界(ボトルネック工程基準での工程納期BNT)の基準指数は「20」に定められている(第3基準指数の一例に相当)。また、レベルLV3とレベルLV4との境界(限界工程納期PDT)の基準指数は「30」に定められている(第4基準指数の一例に相当)。
進捗指数計算部158は、基準指数と基準指数との間の進捗指数を、2つの基準指数の線形補間によって算出する。進捗指数計算部158は、算出した基準指数をメモリ130のRAMに保存する。図18の例では、基準指数が「20」であるレベルLV2とレベルLV3との境界は4月10日になっており、基準指数が「30」であるレベルLV3とレベルLV4との境界は4月20になっている。したがって、進捗指数計算部158は、判定日時(現在日時)である4月16日の進捗指数を、基準指数「20」と基準指数「30」との線形補間によって、進捗指数「26」と算出する。
なお、基準指数は、図18の例に限られない。基準指数と基準指数との間の進捗指数が線形補間によって適切に算出されるように、2つの基準指数の間に差異が設けられていればよい。
(進捗指数の具体例)
2つのジョブのある工程における進捗レベルが同じであっても、進捗指数計算部158によって算出される進捗指数の異なるケースが、図19を用いて説明される。
図19は、進捗レベルが同じレベルLV3であるジョブJB3,JB4の進捗指数を概略的に示すタイミングチャートである。図19において、最早完成基準時刻FTは、ジョブJB3,JB4ともに同じ3月3日であり、限界工程納期PDTは、ジョブJB3,JB4ともに同じ3月13日である。また、判定日時である3月10日には、ジョブJB3,JB4ともに設備3まで進捗しており、進捗レベルは、同じレベルLV3である。
一方、ジョブJB3の進捗指数は「22」、ジョブJB4の進捗指数は「25」になっている。すなわち、限界工程納期PDT及び進捗レベルが同じであっても、ジョブJB4の方を優先すべきであることが分かる。これは,ジョブJB4の方が、ボトルネック工程基準での工程納期BNTからの遅れが相対的に大きく,ボトルネック工程に対する処理を早く進める必要性が高いためである。
(動作)
図20、図21は、図15に示される工程管理装置100の第1工程納期計算部151、先行負荷時間計算部152、第2工程納期計算部153、先行負荷基準時刻計算部154、最早完成基準時刻計算部157による第2実施形態の動作を概略的に示すフローチャートである。なお、第2実施形態でも、第1実施形態と同様に、第1工程納期計算部151、先行負荷時間計算部152により図8の動作が行われ、第2工程納期計算部153により図9の動作が行われる。第2実施形態でも、第1実施形態と同様に、例えば、入力部120を用いてユーザにより指示されると、図8の動作が開始される。
第2実施形態において、図9のステップS920でYESになると、処理は、図20のステップS1005に進む。図20のステップS1005〜S1055は、図10のステップS1005〜S1055と同じである。図20のステップS1050において、全てのジョブについて終了すると(ステップS1050でYES)、処理は図21のステップS2100に進む。
図21のステップS2100において、最早完成基準時刻計算部157は、計算対象ジョブとして、最初のジョブを設定する。ステップS2105において、最早完成基準時刻計算部157は、設定されたジョブの第1工程への到着日時をジョブデータ記憶部141から取得する。ステップS2110において、最早完成基準時刻計算部157は、設定されたジョブにおける全ての工程間における標準工程間リードタイムを工程間リードタイム記憶部142から取得する。
ステップS2115において、最早完成基準時刻計算部157は、設定されたジョブにおける第2工程以降の全ての工程について最早完成基準時刻FTを算出する。最早完成基準時刻計算部157は、算出した全ての工程の最早完成基準時刻FTを、設定されたジョブに対応付けて、管理基準記憶部144に保存する。
ステップS2120において、最早完成基準時刻計算部157は、全てのジョブについて終了したか否かを判定する。全てのジョブについて終了していなければ(ステップS2120でNO)、処理は、ステップS2125に進む。ステップS2125において、最早完成基準時刻計算部157は、計算対象ジョブとして、次のジョブを設定する。その後、処理はステップS2105に戻って、以上のステップが繰り返される。一方、全てのジョブについて終了していれば(ステップS2120でYES)、処理は終了する。
図22は、図15に示される工程管理装置100の進捗レベル計算部155、表示制御部156、進捗指数計算部158による第2実施形態の動作を概略的に示すフローチャートである。例えば、入力部120を用いて進捗レベル及び進捗指数の表示が指示されると、図22の動作が開始される。
図22のステップS1100〜S1110は、図11のステップS1100〜S1110と同じである。ステップS1110に続くステップS2200において、進捗レベル計算部155は、設定されたジョブが到着している工程(設備)の最早完成基準時刻と、先行負荷基準時刻と、ボトルネック工程基準での工程納期と、限界工程納期とを、管理基準記憶部144から取得する。
ステップS2205において、進捗レベル計算部155は、最早完成基準時刻と、先行負荷基準時刻と、ボトルネック工程基準での工程納期と、限界工程納期とに対する、時間軸上における判定日時の相対位置を算出する。ステップS2210において、進捗レベル計算部155は、算出した相対位置に基づき進捗レベルを算出し、算出した進捗レベルをメモリ130のRAMに保存する。ステップS2215において、進捗指数計算部158は、進捗指数を算出し、算出した進捗指数をメモリ130のRAMに保存する。
ステップS2220において、進捗レベル計算部155は、全てのジョブについて終了したか否かを判定する。全てのジョブについて終了していなければ(ステップS2220でNO)、処理は、ステップS2225に進む。ステップS2225において、進捗レベル計算部155は、計算対象ジョブとして、次のジョブを設定する。その後、処理はステップS1110に戻って、以上のステップが繰り返される。
一方、全てのジョブについて終了していれば(ステップS2220でYES)、処理はステップS2210に進む。ステップS2210において、表示制御部156は、ジョブ毎に、進捗レベル及び進捗指数をディスプレイ110に表示する。その後、図22の処理は終了する。
(効果)
以上説明されたように、第2実施形態では、最早完成基準時刻計算部157は、第1工程へのジョブの到着日時(投入日時)を起点とし、標準工程間リードタイムSLTを加算した時刻を第2工程の処理終了時刻として算出し、これを最終工程まで繰り返すことによって決まる各工程の処理終了時刻を、最早完成基準時刻FTとして算出する。
言い換えると、最早完成基準時刻は、到着日時(投入日時)から直ぐに処理を開始し、その後は、工程納期とは関係なく標準工程間リードタイムで生産を進めた場合(つまり最早で完成させて出荷する場合)の基準時刻となる。この場合において、標準工程間リードタイムも最短時間に設定すると、最早完成基準時刻は、特急で生産する場合の基準時刻を意味することになる。
このように、第2実施形態によれば、工程納期とは関係なく、優先的に処理を進めた場合の処理のタイミング(基準時刻)に対して,工程納期を守るための処理のタイミング(基準時刻)の余裕度合を判断することができる。このため、工程納期を順守することの難しさを把握することができる。
(変形された実施形態)
(1)上記第1、第2実施形態では、先行負荷時間計算部152は、標準処理時間を稼働率で除算した実働処理時間の合計時間を先行負荷時間としているが、これに限られない。先行負荷時間計算部152は、稼働率で除算せずに、標準処理時間の合計時間を先行負荷時間としてもよい。この場合には、稼働率記憶部143(図1)を備えなくてもよい。
(2)上記第1実施形態では、表示制御部156は、進捗レベル計算部155によって算出された進捗レベルを、図7に示されるような表示形態でディスプレイ110に表示しているが、これに限られない。表示制御部156は、例えば、計算対象のジョブ及び工程(設備)と、進捗レベルとが対応づけられた表形式でディスプレイ110に表示してもよい。
同様に、上記第2実施形態では、表示制御部156は、進捗レベル計算部155によって算出された進捗レベルと、進捗指数計算部158によって算出された進捗指数とを、図18に示されるような表示形態でディスプレイ110に表示しているが、これに限られない。表示制御部156は、例えば、計算対象のジョブ及び工程(設備)と、進捗レベルと、進捗指数とが対応づけられた表形式でディスプレイ110に表示してもよい。
100 工程管理装置
110 ディスプレイ
141 ジョブデータ記憶部
143 稼働率記憶部
144 管理基準記憶部
145 進捗データ記憶部
150 CPU
151 第1工程納期計算部
152 先行負荷時間計算部
153 第2工程納期計算部
154 先行負荷基準時刻計算部
155 進捗レベル計算部
156 表示制御部
157 最早完成基準時刻計算部
158 進捗指数計算部

Claims (8)

  1. 複数の素材をそれぞれジョブとして所定の複数工程において所定の順番で処理することにより複数の異なる製品を並行して生産する工場における複数の前記ジョブの進捗状況を管理する工程管理装置であって、
    前記ジョブ毎に、最終工程での出荷納期を起点とし、上流工程に対して第1工程まで順に標準工程間リードタイムずつ遡った時刻を、それぞれ、前記出荷納期に間に合うために最も遅く処理完了可能な限界工程納期として算出する第1工程納期計算部と、
    前記ジョブ毎に、各工程において計算対象ジョブの前記限界工程納期よりも早い前記限界工程納期を持つ前記計算対象ジョブ以外の他ジョブの前記工程における標準処理時間に関連する関連時間の合計を先行負荷時間として算出する先行負荷時間計算部と、
    前記ジョブ毎に、前記計算対象ジョブの各工程において、所定の基準日時に前記先行負荷時間を加算した時刻と前記限界工程納期との時間差をそれぞれ算出し、前記時間差のうち最小値を抽出し、前記計算対象ジョブの各工程において、前記限界工程納期から前記最小値遡った時刻をそれぞれボトルネック工程基準での工程納期として算出する第2工程納期計算部と、
    前記ジョブ毎に、第1工程においては、前記基準日時に前記先行負荷時間を加算した時刻を先行負荷基準時刻として算出し、第N(Nは2以上かつ前記計算対象ジョブの工程数以下の整数)工程においては、第(N−1)工程の先行負荷基準時刻に第(N−1)工程から第N工程までの標準工程間リードタイムを加算した時刻と、前記基準日時に第N工程における前記先行負荷時間を加算した時刻とのうち遅い方を先行負荷基準時刻として算出する先行負荷基準時刻計算部と、
    前記ジョブ毎に、所定の判定日時に前記ジョブが到着している工程において、前記先行負荷基準時刻と前記ボトルネック工程基準での工程納期と前記限界工程納期とに対する、時間軸上における前記判定日時の相対位置を算出し、前記相対位置に応じた進捗レベルを算出する進捗レベル計算部と、
    を備える工程管理装置。
  2. 前記進捗レベル計算部は、処理の緊急度を表す指標である複数のレベルに区分して前記進捗レベルを算出し、
    前記複数のレベルは、前記処理の緊急度が高くなる順に、第1レベルから第4レベルを含み、
    前記進捗レベル計算部は、算出する前記進捗レベルを、前記判定日時が前記先行負荷基準時刻以前のときは、前記第1レベルとし、前記判定日時が前記先行負荷基準時刻以降であって、かつ前記ボトルネック工程基準での工程納期以前のときは、前記第2レベルとし、前記判定日時が前記ボトルネック工程基準での工程納期以降であって、かつ前記限界工程納期以前のときは、前記第3レベルとし、前記判定日時が前記限界工程納期以降のときは、前記第4レベルとする、
    請求項1に記載の工程管理装置。
  3. 前記ジョブ毎に、前記判定日時に前記ジョブが到着している工程である到着工程を記憶する進捗データ記憶部と、
    前記ジョブ毎に、前記限界工程納期と、前記ボトルネック工程基準での工程納期と、前記先行負荷基準時刻とを記憶する管理基準記憶部と、をさらに備え、
    前記第1工程納期計算部は、前記ジョブ毎に、算出した前記限界工程納期を前記管理基準記憶部に保存し、
    前記第2工程納期計算部は、前記ジョブ毎に、算出した前記ボトルネック工程基準での工程納期を前記管理基準記憶部に保存し、
    前記先行負荷基準時刻計算部は、前記ジョブ毎に、算出した前記先行負荷基準時刻を前記管理基準記憶部に保存し、
    前記進捗レベル計算部は、前記ジョブ毎に、前記到着工程を前記進捗データ記憶部から読み出し、読み出した前記到着工程に対応する前記限界工程納期と、前記ボトルネック工程基準での工程納期と、前記先行負荷基準時刻とを前記管理基準記憶部から読み出して、前記到着工程における前記進捗レベルを算出する、
    請求項1又は2に記載の工程管理装置。
  4. 前記ジョブ毎に、前記ジョブが第1工程に到着した到着日時を起点とし、下流工程に対して最終工程まで順に前記標準工程間リードタイムずつ経過した時刻を、それぞれ、最も早く処理が完了可能な最早完成基準時刻として算出する最早完成基準時刻計算部を更に備え、
    前記複数のレベルは、前記処理の緊急度が前記第1レベルより低い第0レベルを更に含み、
    前記進捗レベル計算部は、前記ジョブ毎に、前記判定日時に前記ジョブが到着している工程において、更に、前記最早完成基準時刻に対する、時間軸上における前記判定日時の相対位置を算出し、前記相対位置に応じた前記進捗レベルを算出し、
    前記進捗レベル計算部は、前記進捗レベルを、前記判定日時が、前記先行負荷基準時刻以前のうちで、前記最早完成基準時刻以降のときを前記第1レベルとし、前記最早完成基準時刻以前のときを前記第0レベルとする、
    請求項2に記載の工程管理装置。
  5. 前記ジョブ毎に、前記判定日時に前記ジョブが到着している工程において、進捗度合いを表す進捗指数を算出する進捗指数計算部を更に備え、
    前記進捗指数計算部は、
    前記判定日時が前記最早完成基準時刻のときは、前記進捗指数を所定の第1基準指数とし、
    前記判定日時が前記先行負荷基準時刻のときは、前記進捗指数を前記第1基準指数より大きい所定の第2基準指数とし、
    前記判定日時が前記ボトルネック工程基準での工程納期のときは、前記進捗指数を前記第2基準指数より大きい所定の第3基準指数とし、
    前記判定日時が前記限界工程納期のときは、前記進捗指数を前記第3基準指数より大きい所定の第4基準指数とし、
    前記判定日時が前記最早完成基準時刻と前記先行負荷基準時刻との間のときは、前記進捗指数を前記第1基準指数と前記第2基準指数とで線形補間した第1補間値とし、
    前記判定日時が前記先行負荷基準時刻と前記ボトルネック工程基準での工程納期との間のときは、前記進捗指数を前記第2基準指数と前記第3基準指数とで線形補間した第2補間値とし、
    前記判定日時が前記ボトルネック工程基準での工程納期と前記限界工程納期との間のときは、前記進捗指数を前記第3基準指数と前記第4基準指数とで線形補間した第3補間値とする、
    請求項4に記載の工程管理装置。
  6. 情報を表示する表示部と、
    前記ジョブ毎に、前記進捗レベルを前記表示部に表示する表示制御部と、
    をさらに備える請求項1〜5のいずれか1項に記載の工程管理装置。
  7. 予め設定された、前記工程で用いられる設備の稼働率を前記工程毎に記憶する稼働率記憶部と、
    前記ジョブ毎に、前記各工程での処理に要する標準処理時間を記憶するジョブデータ記憶部と、をさらに備え、
    前記先行負荷時間計算部は、計算対象工程で用いられる設備の稼働率を前記稼働率記憶部から読み出し、計算対象工程での処理に要する前記標準処理時間を前記ジョブデータ記憶部から読み出し、前記標準処理時間を前記稼働率で除算した時間を前記関連時間として用いる、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の工程管理装置。
  8. 複数の素材をそれぞれジョブとして所定の複数工程において所定の順番で処理することにより複数の異なる製品を並行して生産する工場における複数の前記ジョブの進捗状況を管理する工程管理方法であって、
    前記ジョブ毎に、最終工程での出荷納期を起点とし、上流工程に対して第1工程まで順に標準工程間リードタイムずつ遡った時刻を、それぞれ、前記出荷納期に間に合うために最も遅く処理完了可能な限界工程納期として算出する第1工程納期計算ステップと、
    前記ジョブ毎に、各工程において計算対象ジョブの前記限界工程納期よりも早い前記限界工程納期を持つ前記計算対象ジョブ以外の他ジョブの前記工程における標準処理時間に関連する関連時間の合計を先行負荷時間として算出する先行負荷時間計算ステップと、
    前記ジョブ毎に、前記計算対象ジョブの各工程において、所定の基準日時に前記先行負荷時間を加算した時刻と前記限界工程納期との時間差をそれぞれ算出し、前記時間差のうち最小値を抽出し、前記計算対象ジョブの各工程において、前記限界工程納期から前記最小値遡った時刻をそれぞれボトルネック工程基準での工程納期として算出する第2工程納期計算ステップと、
    前記ジョブ毎に、第1工程においては、前記基準日時に前記先行負荷時間を加算した時刻を先行負荷基準時刻として算出し、第N(Nは2以上かつ前記ジョブの工程数以下の整数)工程においては、第(N−1)工程の先行負荷基準時刻に第(N−1)工程から第N工程までの標準工程間リードタイムを加算した時刻と、前記基準日時に第N工程における前記先行負荷時間を加算した時刻とのうち遅い方を先行負荷基準時刻として算出する先行負荷基準時刻計算ステップと、
    前記ジョブ毎に、所定の判定日時に前記ジョブが到着している工程において、前記先行負荷基準時刻と前記ボトルネック工程基準での工程納期と前記限界工程納期とに対する、時間軸上における前記判定日時の相対位置を算出し、前記相対位置に応じた進捗レベルを算出する進捗レベル計算ステップと、
    を備える工程管理方法。
JP2017161236A 2017-08-24 2017-08-24 工程管理装置および方法 Expired - Fee Related JP6811693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161236A JP6811693B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 工程管理装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161236A JP6811693B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 工程管理装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019040345A true JP2019040345A (ja) 2019-03-14
JP6811693B2 JP6811693B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=65726531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017161236A Expired - Fee Related JP6811693B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 工程管理装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6811693B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298665A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Kanebo Ltd 生産計画立案装置
JPH08215994A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Nippondenso Co Ltd スケジューラ支援システムおよびスケジューラ支援方法
JPH10307862A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Kubota Corp 生産計画作成方法
JP2003058228A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Fujitsu Ten Ltd 生産進度管理方法および装置
JP2004030199A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Jfe Steel Kk 生産計画作成システム及び生産計画作成方法
JP2009157871A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Panasonic Corp 生産管理方法
JP2010020665A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Seiko Epson Corp 生産管理方法、生産管理システム、生産管理プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298665A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Kanebo Ltd 生産計画立案装置
JPH08215994A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Nippondenso Co Ltd スケジューラ支援システムおよびスケジューラ支援方法
JPH10307862A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Kubota Corp 生産計画作成方法
JP2003058228A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Fujitsu Ten Ltd 生産進度管理方法および装置
JP2004030199A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Jfe Steel Kk 生産計画作成システム及び生産計画作成方法
JP2009157871A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Panasonic Corp 生産管理方法
JP2010020665A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Seiko Epson Corp 生産管理方法、生産管理システム、生産管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6811693B2 (ja) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012032827A1 (ja) 生産計画作成方法及びその装置
KR102125119B1 (ko) 데이터 핸들링 방법 및 장치
Gagliardi et al. Sequencing approaches for multiple-aisle automated storage and retrieval systems
EP2610696A1 (en) Process design/production planning device
JP2019040345A (ja) 工程管理装置および方法
JP6214835B2 (ja) 作業指導割当システム及び作業指導割当方法
JP2015075868A (ja) スケジュール表示装置、該方法、及び、該プログラム
JP5696027B2 (ja) 作業時間算出装置および作業時間算出方法
CN109074053A (zh) 产品投入计划制定装置、产品投入计划制定方法以及产品投入计划制定程序
CN106133779B (zh) 电子商务企业订单接受算法控制方法和装置
Soepenberg et al. The order progress diagram: A supportive tool for diagnosing delivery reliability performance in make-to-order companies
JP2010257383A (ja) スケジューリング方法及びスケジューリングプログラム、並びにスケジューリングシステム
JP2011096108A (ja) 生産計画変更意思決定支援装置及びプログラム
JP5541610B2 (ja) 優先度決定装置
JPWO2018042665A1 (ja) 情報提示方法、装置、及びプログラム
JP6691496B2 (ja) 着工ルール変更装置および生産管理システム
JP6503958B2 (ja) 表示情報制御プログラム、方法、及び装置
JP2006155011A (ja) 生産計画立案装置及び生産計画立案方法
JP2017072927A (ja) スケジュール修正支援装置および方法
JP6729330B2 (ja) 製造工期予測装置、製造工期予測方法、およびコンピュータプログラム
JP2010049652A (ja) 生産ライン効率化システム
JP4757883B2 (ja) 金型の寿命予測結果算出装置及び寿命予測結果算出プログラム
CN106156000A (zh) 基于求交算法的搜索方法及搜索系统
JP7420257B2 (ja) 求解システム、求解方法、および、求解プログラム
JP5984686B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees