JP2019040107A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019040107A JP2019040107A JP2017162866A JP2017162866A JP2019040107A JP 2019040107 A JP2019040107 A JP 2019040107A JP 2017162866 A JP2017162866 A JP 2017162866A JP 2017162866 A JP2017162866 A JP 2017162866A JP 2019040107 A JP2019040107 A JP 2019040107A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- image
- speed
- image forming
- screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
第一実施形態について説明する。まず、本実施形態の画像形成装置の概要について、図1を用いて説明する。図1に示す画像形成装置100は、中間転写ベルト5に沿ってイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成部PY、PM、PC、PKを配列したタンデム型中間転写方式のフルカラープリンタである。
画像形成部PYでは、像担持体としての感光ドラム1Yにイエロートナー像が形成されて中間転写ベルト5に転写される。画像形成部PMでは、感光ドラム1Mにマゼンタトナー像が形成されて中間転写ベルト5上のイエロートナー像に重ねて転写される。画像形成部PC、PKでは、感光ドラム1C、1Kにそれぞれシアントナー像、ブラックトナー像が形成されて中間転写ベルト5に順次重ねて転写される。中間転写ベルト5に転写された四色のトナー像は、二次転写部T2へ搬送されて記録材S(用紙、OHPシートなどのシート材など)へ一括二次転写される。記録材Sは、記録材カセット12から給紙ローラ13により1枚ずつ取り出され、搬送路11を二次転写部T2へと搬送される。
ここで、現像装置4で現像に供される二成分現像剤について説明する。二成分現像剤は、非磁性トナーと磁性キャリアとを含む。トナーは、スチレン系樹脂やポリエステル樹脂等の結着樹脂、カーボンブラックや染料、顔料等の着色剤、さらには必要に応じてその他の添加剤を含む着色樹脂粒子と、コロイダルシリカ微粉末のような外添剤が外添されている着色粒子とを有する。トナーの重量平均粒径は4μm以上10μm以下が好ましく、8μm以下がより好ましい。他方、キャリアは、例えば表面酸化あるいは未酸化の鉄、ニッケル、コバルト、マンガン、クロム、希土類などの金属、及びそれらの合金、あるいは酸化物フェライトなどが好適に使用可能である。キャリアの重量平均粒径は20〜60μmが好ましく、30〜50μmがより好ましい。また、キャリアの電気的な抵抗率は107Ωcm以上、より好ましくは108Ωcm以上であるとよい。
現像装置4について、図2及び図3を用いて説明する。図2に示す現像装置4は、第一室としての現像室45と、第二室としての撹拌室46とを上下方向に配置した縦撹拌型の現像装置である。現像装置4は、ハウジングを形成する現像容器41と、現像剤担持体としての現像スリーブ42と、規制ブレード43とを有している。
ところで、二成分現像剤を用いて現像を行う現像装置4では、画像形成に伴いトナーが減るだけでなく、例えばキャリアのトナーに対する帯電性能が低下するなどの現像剤の現像特性が変化し得る。キャリアの帯電性能が低下した場合、濃度変動や飛散かぶり等の画像不良が生じ得る。そこで、キャリアの帯電性能を回復すべく、現像装置4に接続された補給装置7から例えばトナーとキャリアが重量比で9:1に混合された補給剤を補給して、トナー補給と共にキャリアをリフレッシュする制御が行われる(所謂ACR方式)。
余剰の現像剤をオーバーフローさせて排出させる構成の場合、現像スクリュー47によって跳ね上げられた現像剤が排出口40から排出されてしまうと、現像剤が余剰でないにも関わらず排出されてしまい、現像容器内の現像剤が少なくなり過ぎる虞がある。そこで、本実施形態では、回転軸線方向に関し排出口40の範囲内の少なくとも一部の領域、ここでは現像スクリュー47のうち排出口40に対向する領域(便宜上、対向部と呼ぶ)に関し、羽根47bを切り欠くなどしている。こうした現像スクリュー47について、図4乃至図5(c)を用いて説明する。
図1に示すように、画像形成装置100は制御部200を有し、制御部200によって上記したような画像形成装置100を構成する各部が制御される。制御部200について、図6を用いて説明する。なお、制御部200には感光ドラム1、一次帯電器2、露光装置3、一次転写ローラ6、ドラムクリーニング装置9、中間転写ベルト5等、またそれらを駆動するモータや電源等も接続されるが、ここでは発明の本旨でないので図示及び説明を省略する。
次に、補給剤の補給時における現像剤の排出特性について説明する。図7に、現像剤の排出特性の典型例を示す。現像剤の排出特性とは、現像容器内の現像剤量を変数としたときの単位時間当たりの現像剤の排出量のことであり、図7では実線で表している。この単位時間当たりの現像剤の排出量と、単位時間当たりに補給される補給剤の補給量と現像に供されたトナー量との差により、現像容器内の現像剤量は変化し得る。図7に示すように、現像容器内の現像剤量は、補給剤の単位時間当たりの最小補給量と排出特性(実線)との交点aで示される現像剤量と、補給剤の単位時間当たりの最大補給量(ベタ連続時)と排出特性との交点bで示される現像剤量の間を概ねとる。上記交点aと交点bとは、それぞれ最小補給時と最大補給時に現像容器内の現像剤量が安定(バランス)する点である。そして、現像容器内の現像剤量が著しく少なくなると現像スリーブ42のコーティング不良を生じさせ、反対に著しく多くなると現像容器41からの剤漏れを生じさせる可能性がある。
本実施形態の回転制御処理について、図6を参照しながら図11を用いて説明する。図11に、本実施形態の回転制御処理のフローチャートを示す。本実施形態の回転制御処理(駆動モード)は制御部200により実行可能な処理であり、画像形成ジョブの開始にあわせて開始され、画像形成ジョブの終了にあわせて終了される。ただし、本実施形態の回転制御処理は実質的に、現像スクリュー47を低速回転させて画像形成ジョブを行った場合に、1枚の記録材Sのプリントが開始される度に繰り返される。
発明者らは、上述した回転制御処理を行う本実施形態と、上述した回転制御処理を行わない比較例とについて、現像スクリュー47を低速回転させベタ画像を連続して1万枚の記録材Sにプリントする実験を行った。図12(a)に本実施形態の実験結果を、図12(b)に比較例の実験結果を示す。図12(a)及び図12(b)は、プリント枚数に応じた現像容器内の現像剤量の推移を表している。
上述した第一実施形態の回転制御処理では(図11参照)、平均画像比率と記録材Sの累計枚数とにより「現像容器41内に入ってきた現像剤の剤量」を得る場合を示したがこれに限らない。例えば、補給装置7(図2参照)により補給された補給剤の補給量に応じて、画像形成ジョブの終了時や紙間で、低速回転させていた現像スクリュー47を所定時間に亘って高速回転させるようにしてもよい。こうした第二実施形態の回転制御処理は図11に示した回転制御処理を一部読み替えることで説明できるので、以下では第二実施形態について図11を用いて説明する。なお、第一実施形態と異なる処理以外は上述した第一実施形態と同様であるので説明を簡略化している。
発明者らは、上述した第一実施形態と第二実施形態のそれぞれで、現像スクリュー47を低速回転させ、ベタ画像を3000枚、画像比率5%の画像を3000枚、さらにベタ画像を4000枚を順に、記録材Sに連続してプリントする画像形成ジョブを行った。図13(a)に第二実施形態の実験結果を、図13(b)に比較例として第一実施形態の実験結果を示す。図13(a)及び図13(b)は、プリント枚数に応じた現像容器内の現像剤量の推移を表す。なお、この場合、画像比率5%の画像をプリント中に補給剤は補給されない(図中の3000〜6000枚)。
なお、上述した各実施形態では、排出口40が現像室45に形成されている場合を例に説明したが、これに限らない。上述した各実施形態は、排出口40が撹拌室46に形成された現像装置にも適用できる。
Claims (10)
- 像担持体と、
トナーとキャリアを含む現像剤を担持し、前記像担持体に形成された静電像を前記現像剤により現像する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体に現像剤を供給する第一室と、前記第一室とで現像剤の循環経路を形成する第二室と、前記循環経路の現像剤をオーバーフローさせて排出可能に前記第一室又は前記第二室の所定高さ位置に形成された排出口とを有する現像容器と、
前記排出口が形成された前記第一室又は前記第二室に配置され、回転軸と、前記回転軸に形成された螺旋状の羽根と、回転軸線方向に関し前記排出口の範囲内の少なくとも一部に前記羽根よりも現像剤の跳ね上げが抑制される跳ね上げ抑制部とを有した、現像剤を搬送する搬送スクリューと、
前記搬送スクリューを第一速度と前記第一速度よりも速い第二速度とで駆動可能な駆動手段と、
前記現像容器に現像剤を補給する補給手段と、
前記搬送スクリューを前記第一速度で回転させて画像形成し、非画像形成時に、前記搬送スクリューを前記第一速度から前記第二速度に切り替えて駆動する駆動モードを実行可能な制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前回の前記駆動モードから、前記搬送スクリューを前記第一速度で回転させて画像形成した記録材の枚数を累計すると共にそれら記録材の平均画像比率を求め、前記累計した記録材の枚数が所定枚数以上で、且つ、前記平均画像比率が所定比率以上となった場合に前記駆動モードを実行する、
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記搬送スクリューを前記第一速度で回転させて画像形成する最初の画像形成開始から、画像形成した記録材の枚数を累計すると共にそれら記録材の平均画像比率を求め、前記累計した記録材の枚数が所定枚数以上で、且つ、前記平均画像比率が所定比率以上となった場合に前記駆動モードを実行する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記駆動モード時、前記平均画像比率が第一比率である場合に第一駆動時間に亘り前記搬送スクリューを駆動し、前記平均画像比率が前記第一比率より高い第二比率である場合に前記第一駆動時間よりも長い第二駆動時間に亘り前記搬送スクリューを駆動する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記搬送スクリューを前記第一速度から前記第二速度に切り替えて所定時間以上に亘り回転させて画像形成した場合に、前記累計した記録材の枚数と前記平均画像比率をリセットする、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 像担持体と、
トナーとキャリアを含む現像剤を担持し、前記像担持体に形成された静電像を前記現像剤により現像する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体に現像剤を供給する第一室と、前記第一室とで現像剤の循環経路を形成する第二室と、前記循環経路の現像剤の一部をオーバーフローさせて排出可能に前記第一室又は前記第二室の所定高さ位置に形成される排出口とを有する現像容器と、
前記排出口が形成された前記第一室又は前記第二室に配置され、回転軸と、前記回転軸に形成された螺旋状の羽根と、回転軸線方向に関し前記排出口の範囲内の少なくとも一部に前記羽根よりも現像剤の跳ね上げが抑制される跳ね上げ抑制部とを有した、現像剤を搬送する搬送スクリューと、
前記搬送スクリューを第一速度と前記第一速度よりも速い第二速度とで駆動可能な駆動手段と、
前記現像容器に現像剤を補給する補給手段と、
前記搬送スクリューを前記第一速度で回転させて画像形成し、非画像形成時に、前記搬送スクリューを前記第一速度から前記第二速度に切り替えて駆動する駆動モードを実行可能な制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前回の前記駆動モードから、前記搬送スクリューを前記第一速度で回転させて画像形成した際に前記補給手段により補給された現像剤の補給量を現像剤の補給量に関する情報に基づき累計し、前記累計した補給量が所定値以上となった場合に前記駆動モードを実行する、
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記搬送スクリューを前記第一速度で回転させて画像形成する最初の画像形成開始から、前記補給量を累計し、前記累計した補給量が所定値以上となった場合に前記駆動モードを実行する、
ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 - 前記補給手段は、現像剤を収容した補給容器と、1回転するごとに前記補給容器から所定量の現像剤を前記現像容器に補給する補給スクリューとを有し、
前記現像剤の補給量に関する情報は、前記補給スクリューを回転した回数である、
ことを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記搬送スクリューを前記第一速度から前記第二速度に切り替えて所定時間以上に亘り回転させて画像形成した場合に、前記累計した補給量をリセットする、
ことを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記非画像形成時は、画像形成のために連続搬送される記録材と記録材との間に対応する時間であり、
前記制御手段は、前記駆動モード時、前記記録材と記録材との間に対応する時間を前記駆動モードを実行しない場合よりも拡げる、
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記跳ね上げ抑制部は、前記螺旋状の羽根を切り欠いた切り欠き部である、
ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017162866A JP2019040107A (ja) | 2017-08-25 | 2017-08-25 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017162866A JP2019040107A (ja) | 2017-08-25 | 2017-08-25 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019040107A true JP2019040107A (ja) | 2019-03-14 |
JP2019040107A5 JP2019040107A5 (ja) | 2020-10-01 |
Family
ID=65726481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017162866A Pending JP2019040107A (ja) | 2017-08-25 | 2017-08-25 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019040107A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008249769A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2013054106A (ja) * | 2011-09-01 | 2013-03-21 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2015152894A (ja) * | 2014-02-19 | 2015-08-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2015222394A (ja) * | 2014-05-23 | 2015-12-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2017
- 2017-08-25 JP JP2017162866A patent/JP2019040107A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008249769A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2013054106A (ja) * | 2011-09-01 | 2013-03-21 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2015152894A (ja) * | 2014-02-19 | 2015-08-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2015222394A (ja) * | 2014-05-23 | 2015-12-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101509850B1 (ko) | 화상 형성 장치 | |
JP6604992B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
US10168643B2 (en) | Developing apparatus having developer distribution control | |
CN106462100B (zh) | 显影装置 | |
JP7412958B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6794131B2 (ja) | 現像装置 | |
JP6373064B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20150168871A1 (en) | Developing device | |
JP2008076428A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP7367449B2 (ja) | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2019040107A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013054111A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017194645A (ja) | 現像装置 | |
JP6532578B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6563059B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7183661B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US12078942B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4560354B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7147036B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2020008648A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6308868B2 (ja) | 現像装置 | |
JP7392291B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7412959B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023127147A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5610927B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200814 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200814 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210902 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220208 |