[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018519645A - 電極の急速フォーミング - Google Patents

電極の急速フォーミング Download PDF

Info

Publication number
JP2018519645A
JP2018519645A JP2018500360A JP2018500360A JP2018519645A JP 2018519645 A JP2018519645 A JP 2018519645A JP 2018500360 A JP2018500360 A JP 2018500360A JP 2018500360 A JP2018500360 A JP 2018500360A JP 2018519645 A JP2018519645 A JP 2018519645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
forming
potential
charge
reference electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018500360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6768054B2 (ja
Inventor
アントノプロス・バイロン・コンスタンティノス
シュトック・クリストフ
Original Assignee
バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2018519645A publication Critical patent/JP2018519645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768054B2 publication Critical patent/JP6768054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

リチウムイオン電池用の負極を形成する方法であって、基準電極に対して負極が第一半電池電位に達するまで第一充電電流による第一定電流充電を行い、基準電極に対する第一半電池電位において第二充電電流に達するまで第一定電圧充電を行ない、基準電極に対して第二半電池電位に達するまで第二充電電流による第二定電流充電を行ない、基準電極に対する第二半電池電位において最終充電電流に達するまで第二定電圧充電を行なうステップを有する方法。

Description

本発明は、リチウムイオン電池用の負極をフォーミングする方法に関する。
リチウムイオン電池の負極間の界面は、電池の特性および反応に決定的な影響を及ぼす。リチウムイオン電池内の負極は、Li/Li基準電極に対して電気化学ポテンシャルが250mV未満のところにある(例えば、非特許文献1(Andre他,J. Mater. Chem. A(2015),6709−6732)または非特許文献2(Abraham他,Journal of Power Sources 170(2007),465−475)を参照のこと。)。通常の電解質は、このように低い電位では還元に対して不安定であるため、電解質が電極界面で反応し、いわゆるSEI膜(solid electrolyte interphase:固体電解質界面)と呼ばれる被膜が負極上に形成される。このとき、リチウム電荷キャリアが不可逆的に消費され(容量損失)、リチウムイオンのイオン輸送も妨げられる(出力損失)。
電解質を上手く選べば、電解質還元の生成物は不動態化しているので、閉鎖された被膜が形成されると、自己調整的な作用による後続の還元が阻止される(電気的絶縁)(例えば、非特許文献3(Vetter他,Journal of Power Sources 147(2005),269−281)を参照)。理想的な場合には、SEIは完全な電気絶縁体(阻止された、すなわち完全に不動態化された電解質還元物)であるとともに、完全なLiイオン導体である。この被膜は、負極が最初に充電されるときに形成され、これをフォーミングまたはフォーメーションとも呼ぶ。最初の充電、すなわち、グラファイト(グラファイトアノードが負極としての場合)中のリチウムイオンの初回のインターカレーションは、SEI被膜が形作られるのと並行して起こる。SEI被膜の形成にとって重要なのは、正しいフォーミング条件である。これらの条件には、例えば電解質といった化学成分の選択に加えて、例えば、リチウムイオンに対する透過性、膜の安定性ないし劣化特性といった被膜の特性が依存する。できるだけ有利な被膜特性を得るため、従来技術によれば、電流負荷を少なくしてフォーミングが行なわれる。時間効率の良いフォーミングの工程(フォーミングプロファイル)は、例えば、特許文献1に見ることができる。特に、従来技術によれば、最適なフォーミング結果を得るために、フォーミングプロファイルがサイクリックに繰り返される。
米国特許第20150060290号明細書
Andre他,J. Mater. Chem. A(2015),6709−6732) Abraham他,Journal of Power Sources 170(2007),465−475 Vetter他,Journal of Power Sources 147(2005),269−281
本発明の課題は、リチウムイオン電池用のグラファイトアノードをフォーミングする改良された方法を提供することである。
この課題は、請求項1に記載の方法によって解決される。本発明の有利な実施形態および発展態様は、従属請求項から明らかになる。
本発明により、本方法は、基準電極に対して負極が第一半電池電位に達するまで第一充電電流による第一定電流充電を行うステップと、基準電極に対する第一半電池電位において第二充電電流に達するまで第一定電圧充電を行なうステップと、基準電極に対して第二半電池電位に達するまで第二充電電流による第二定電流充電を行なうステップとを有する。
上記フォーミングステップを含むフォーミング方法がこうして提案される。これらのフォーミングステップの作用は、互いに咬み合ってフォーミング時間を節約する、つまりフォーミングをさらに効率的に行なうことができるようになる。さらに、クーロン的な損失(電荷量損失)(coulomb’sche Verluste)が少なくなり、電池全体の可逆容量が増加する。本発明によるフォーミングプロファイルは一回実施され、フォーミングを何回もサイクリックに行なわなくてもよい。
これは、フォーミング初期に高電位領域を比較的“速く”通過することにある。SEI被膜の形成は、フォーミング中の電位によってあからさまに影響を受ける。被膜の形成は、フォーミングの間に二つの反応ステップで起こる。すなわちLi/Li基準電極(グラファイトアノードが負極としての場合)に対して約700mVでの第一反応ステップ(このステップで一次SEI被膜(SEI被膜の前駆体)が形成される。)と、Li/Li基準電極(グラファイトアノードが負極としての場合)に対して約400mVからの第二反応ステップ(このステップでSEI被膜が完全に形作られる。)とである。一次SEI被膜は、既に不動態の特性がある。次いで、SEI被膜のこの前駆体は、第二反応ステップにおいて最終的な二次SEIに還元される。高い電位領域を非常にゆっくりと通過すると、一次SEI被膜が広範に形成される。これが、電極におけるリチウムの還元をより難しいものにさせる。つまり、グラファイト電極を負極とする場合などでは、グラファイト層へのリチウムのインターカレーションをより難しいものにさせる。
フォーミングの電位が高い値に長い間留まり続けると、それだけ一層厚い一次SEI被膜が形成される。ということは、それだけ一層厚い一次SEI被膜は、二次の、すなわち完全に形成されたSEI被膜になるまで第二ステップでも引き続き還元されなければならないということである。ところが、一次SEI被膜の成形の程度が、その後の二次SEI被膜に影響を及ぼすことが分かる。これはおそらく、厚い一次SEI被膜は、その後部分的にしか二次SEI被膜になれず、そのために部分的に残ったままになるという事実による。
この一次SEI被膜が、またリチウムイオンのインターカレーションも妨げる。その結果、一次被膜によるこの阻害作用を取り除くために、一次SEI被膜は、何回もフォーミングし、故に何回も第二反応ステップを経ることにより、そこで容量を失い(活性材料の不可逆的な消費)ながらも二次SEI被膜にとりあえずは全て変換されなければならないことになる。無用の容量損失に加えて、得られる厚さにおいても有利ではない二次SEI被膜が残る。SEI膜が厚すぎると、Liイオン電池の動作中にリチウムイオンの通過に対して不必要に大きな抵抗が生じ、出力損失が生じる。
本発明による方法は、本発明のステップによるフォーミングプロセスにおいて、二次SEI被覆のできるだけ直接的なフォーミングが目指せるという利点がある。これは、第一充電電流による第一定電流充電およびその後の電位を一定にした後続の充電によって、第二反応ステップをより迅速に達成することによって行われる。第二反応ステップの電位に早く到達する(定電流充電による)結果、一次SEI被膜のフォーミングが少なくなることで、フォーミング時のクーロンロス(coulomb‘sch Verluste)(クーロン的な損失)ないし容量損失も、不要なその後の繰り返しの形でのフォーミング時間も省くことができる。その上、内部抵抗も低減することができる。その結果得られるより小さな過電圧が、電池のより高い出力とより高いエネルギー効率を可能にする。本発明による方法は、さらに急速フォーミングとも呼ばれる。
さらに有意義なのは、基準電極に対する第二半電池電位での最終充電電流に達するまでの第二定電圧充電による後続ステップがある場合である。
本発明のさらなる変形例によれば、第一充電電流は、1時間電流の少なくとも5分の1である。1時間電流(1時間率)、つまり1Cは、その電流において公称条件下で1時間以内に電池の定格容量が電荷に関して空になることを表す。この1時間電流の倍数は、Cレートの倍数で呼ばれる。
少なくとも0.2Cの電流であれば、一次SEI被膜のステップは素早く通過することになる。例えばグラファイトアノードが電気的な電極としての場合、充電電流を維持できるように定電流充電中に基準電極に対する半電池電位が十分早く降下する。
さらに、第一半電池電位がLi/Li基準電極に対して150〜800mVであると有利である。
こうして、定電流充電から定電位充電への移行が行われる。負極側の電極材料次第では、第一半電池電位の値は、SEI被膜を完全に形成するための第二反応ステップが行なわれる電位に一致する。グラファイトアノードの場合、この値はおよそ200mVと400mVの間にある。
第二充電電流が第一充電電流よりも小さく選択されるときも有利である。第二充電電流に達するまで、第二反応ステップにおける電位が然るべく長く電極に作用する。
電極は、最終的にはLi/Li基準電極に対する第二半電池電位に達するまで第二充電電流により定電流でさらに充電されるが、その場合、第二半電池電位は、第一半電池電位よりも低い。フォーミングプロセスは、或る時間目安(例えば1時間)か或いは最終的な電流受容(例えば0.05C)かのいずれかが電池により達成されるまでに、第二半電池電位での定電圧の充電プロセスにより完了する。
さらに、本発明における長所は、決定される充電状態を急速フォーミングにより調整できることである。従来技術による慣用的なフォーミングでは、フォーミングは、多くは複数回の少なくとも1回の通しの完全サイクル、つまり、充電状態期間にわたって毎回定格容量の80%以上での充放電プロセスからなる。フォーミングが終了したものと認められたら(すなわち、少なくとも一回の完全サイクルの後)、出荷前、輸送と保管のために、電池を最初に使用するまで、多くは約50%の量の充電状態(相対的な充電状態)のある所定の充電状態に調整しなければならない。従って、フォーミングの完全サイクルに加えて、所定の充電状態を得るために、約1/4のサイクルをまださらに実行しなければならない。したがって、合計のサイクル数は、フォーミングの完全サイクルの数をnとして1.25+n(n=0,1,2,...)に増加する。急速フォーミング法は、迅速なフォーミングに加えて予め与えられた充電状態を調整するのにも適している。この目的のために、基準電極に対する第二半電池電位は、リチウムイオン電池全体の最終的な電圧が最初から所望の充電状態になるように選択される。フォーミングおよび充電状態の調整に必要な最小サイクル数は、こうして約半分の充電サイクル、すなわち0.25回の完全サイクルにまで減少する。
本発明は、以下の考えに基づいている。
Liイオン電池内の負極、特にグラファイトアノードは、Li/Liに対して電気化学ポテンシャルが250mV未満の所にある。SiC複合材料または純粋なシリコンからなる陽極は、さらに低い電位を有する。
通常の電解質は、このような低電位での還元に対して不安定であるため、電極界面上で反応する。Li電荷キャリアは、不可逆的に消費もされるし(容量損失)、イオン輸送も阻止される(出力損失)。
電解質を上手く選ぶと、電解質の還元生成物は不動態化されるので、閉鎖された層が形成された後、自己調整的な作用の意味での後続の還元が阻止される(電気絶縁)ことになる。
還元された層は、固体電解質界面(SEI)と呼ばれる。理想的な場合には、SEIは完全な電気絶縁体(阻止された、すなわち完全に不動態化された電解質還元物)であり、同時に完全なLiイオン導体である。
先行技術による最新世代の炭酸塩含有電解質のSEIへの還元(いわゆるフォーミング)は2段階で起こることが判明した。第一ステップでは、Li/Liに対して約700mVの電位で、例えば、ポリマー、エステル、エーテル、アルキルカーボネートおよびポリオレフィンといた有機物ができる。この有機的なSEIは、フォーミングパラメータが適切であれば、予め不動態化している。Li/Liに対して400mVの第二ステップでは、これらの有機的な構造体を無機物((LiCO,LiO,LiF))にさらに還元する。
電池製造業者の場合、様々な理由でガルバノスタット(いわゆるサイクライザ(Zyklisierer))が電池のフォーミングに使用される。これらは、電池の極における電圧を測定しながら動的な定電流源として働く。電池の製造後、特に電解質を充填した後、電池は、サイクライザにおいて一定の電流レート(通常、容量[Ah]/10hに相当するC/10)でサイクル(つまり充電と放電)される。最初のサイクルの後、部分的にSOC範囲(SOC:state−of−charge,相対的な充電状態)と充放電フェーズ間の待ち時間が変更される。
この場合の欠点は、SEIのフォーミング中にLiイオンの電荷キャリアが消費され、それらがもはやその後のサイクルに使えなくなることである。このSEIのフォーミングは、もともと現在の電池で利用可能な容量の約10%を消費する。さらに、経年的な劣化と繰り返しによる劣化に関するその安定性、その熱的な特性およびそれらに起因する電池内部抵抗は、フォーミング中およびフォーミング後の多数のパラメーターに依存する。多くの場合、SEIの寿命およびインピーダンスの改善が電池全体の寿命に大きく寄与する。従って、SEI特性の最適化は、Liイオン電池の長寿命化に大きく寄与する。
そこで、特に最初のフォーミングサイクル中に、動的な電流プロファイルを適用することで、アノードのより高い電位領域をより素早く、そして特定の電位領域をより遅く通過させることを提案する。最初のサイクルにおいて特に奨められるのは、Liのインターカレーションが比較的少なくなる電位領域(Li/Liに対して400mV未満)をより迅速に通過することである。
この場合に有利であるのは、高い電位領域をゆっくりと通過すると、最初のサイクル中におけるLiのインターカレーションがより難しくなり、フォーミング中にSEIが約700mVと400mVの電位において二つの反応ステップを経ることであり、このとき、一次SEI(700mV)が既に不動態の特性を有する点にある。この場合、このSEIは、第二反応ステップにおいて最終的な二次SEIに還元される。
電位がゆっくりとした電流レートのために長時間にわたって高い値にとどまると、一次SEIの多くがフォーミングされ、これが二次SEIに引き続き還元されることがない。この一次SEIが、またしてもLi電荷キャリアのインターカレーションを妨げる。その結果、Liインターカレーションへの妨げが起こるようになる前に、この一次SEIをさらなる容量損失を被りながらも二次SEIに変えなければならなくなる。これは、場合によっては、より多くのフォーミングサイクルを必要とする。トリガー電位に速く到達することによって一次SEIを直接的にフォーミングすることにより、最初のサイクルにおけるクーロンロス(クーロン的な損失)も、後続のサイクルによるフォーミング時間も節約することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態を説明する。これにより、本発明のさらなる詳細、好ましい実施形態および発展態様が明らかになる。
本発明によるフォーミングプロファイル:リチウムイオン電池の負極の電位および電流の推移を示す図である。 本発明によるフォーミングプロファイル:リチウムイオン電池の負極の電位および電荷量の推移を示す図である。
図1は、本発明による急速フォーミング中の半電池としての負極の電位および充電電流の時間に対する変化の一部を示す。負極としてのグラファイトアノードを有する半電池を前提としている。充電電流が右の縦軸に負の電流として与えられており、放電電流は正の符号を有する。図2は、急速フォーミング時の電位の推移(実線)の他に、Li/Liに対して20mVの半電池電位になるまでの0.1Cによる持続的な定電流充電と、それに続く同電位での0.05Cの中断電流になるまでの定電圧充電とによる従来技術(破線)によるフォーミング時の電位の推移も示す。さらに、図2は、右側の縦軸に重量分析的な相対電荷量(die relative gravimetrische Ladungsmenge)、すなわち、活物質グラファイトの重さを基準にした相対的な電荷量を示す。
まず、1Cの電流レートで定電流充電を開始する(“CC”,constant current(定電流))。本例では、レート1Cは約7mAである。これは、選択する例による(本例では、活性材料の固有の容量により、使用される電極の合計容量が計算値で約7mAhとなる。)。電位は、Li/Li基準電極に対して240mVの値に達するまで急速に降下する。この電位において、定電圧でさらに充電が行なわれ(“CV”,constant voltage(定電圧))、これにより充電電流が量的に低下する。0.1Cの制限電流において(すなわち、選択した例では量にすると約0.7mAにおいて)、再び0.1Cでの定電流充電が続く。これは、電位が20mVの値に低下するまで続く(図1には示されていないが、図2では約34000秒の時間指標が看取できる。)。この値での定電流充電により最終充電電流に達するまで仕上げが行なわれる。これは本実施例では0.05C、すなわち約0.35mAであり、約40000秒後に達する。
図2より、同類の電極について、大きさが0.05Cの同じ最終充電電流が急速フォーミングの場合よりも約5000秒遅れて達成されること(図2における両矢印参照)、充電量が約10mAh/g多いことが右側の縦軸において看取できる。電荷量についての値がより大きいのは、不可逆的に消費されたリチウムイオンによるものであり、この分は、容量損失の形となってフォーミング後にはもはや利用することのできないものである。普通のフォーミングにおける最初のサイクルでの不可逆的な損失は約30mAhに及ぶので、急速フォーミングはこれらの損失を約35%減少させる。このように、本実施例による急速フォーミング法は、完全にフォーミングされた電極を短時間で提供し、電極は、フォーミング時の初期の容量損失がより小さい。

Claims (6)

  1. リチウムイオン電池用の負極をフォーミングする方法であって、
    基準電極に対して負極が第一半電池電位に達するまで第一充電電流による第一定電流充電を行い、
    基準電極に対する第一半電池電位において第二充電電流に達するまで第一定電圧充電を行ない、
    基準電極に対して第二半電池電位に達するまで第二充電電流による第二定電流充電を行なうステップを有する方法。
  2. 基準電極に対する第二半電池電位において最終充電電流に達するまで第二定電圧充電を行なうステップをさらに有する請求項1に記載の方法。
  3. 第一充電電流は、一時間電流の少なくとも5分の1である請求項1または2に記載の方法。
  4. 第一半電池電位は、Li/Li基準電極に対して150〜800mVである請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 第二充電電流は、第一充電電流よりも少ない請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 基準電極に対する第二半電池電位は、基準電極に対する第一半電池電位よりも低い請求項1に記載の方法。
JP2018500360A 2015-07-06 2016-06-28 電極の急速フォーミング Active JP6768054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015212590.4A DE102015212590A1 (de) 2015-07-06 2015-07-06 Schnellformierung einer Elektrode
DE102015212590.4 2015-07-06
PCT/EP2016/064935 WO2017005534A1 (de) 2015-07-06 2016-06-28 Schnellformierung einer elektrode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018519645A true JP2018519645A (ja) 2018-07-19
JP6768054B2 JP6768054B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=56263704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500360A Active JP6768054B2 (ja) 2015-07-06 2016-06-28 電極の急速フォーミング

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10553914B2 (ja)
JP (1) JP6768054B2 (ja)
KR (1) KR102098510B1 (ja)
CN (1) CN107836054B (ja)
DE (1) DE102015212590A1 (ja)
WO (1) WO2017005534A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017184482A1 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 The Regents Of The University Of Michigan Method of improved performance in metal electrodes batteries
DE102018213969A1 (de) 2018-08-20 2020-02-20 Tesa Se Klebeband zum Ummanteln von langgestrecktem Gut wie insbesondere Kabelsätzen und Verfahren zur Ummantelung

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325988A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Sony Corp 非水電解質二次電池の充電方法
JP2008098155A (ja) * 2006-09-12 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用負極の製造法
US20110037439A1 (en) * 2009-08-17 2011-02-17 Apple Inc. Increasing energy density in rechargeable lithium battery cells
JP2011108550A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池の充電方法及び充電装置
US20120280663A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling charging current in device using rechargeable battery
JP2012227035A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Toyota Motor Corp 非水電解液型二次電池の製造方法
US20150357678A1 (en) * 2014-06-04 2015-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method of the same
JP2016149211A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池の初期充電方法、及び製造方法
WO2017005539A1 (de) * 2015-07-06 2017-01-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Formierung einer elektrode
EP3358704A1 (en) * 2017-02-07 2018-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for charging battery

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500787A (ja) * 2005-06-30 2009-01-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 物理モデルに基づく充電可能電池の急速充電方法及び充電器
WO2008154956A1 (en) 2007-06-20 2008-12-24 Robert Bosch Gmbh Charging method based on battery model
CN101872879A (zh) * 2010-06-01 2010-10-27 奇瑞汽车股份有限公司 锂离子二次充电电池的化成方法
CN101950815B (zh) * 2010-08-23 2013-09-11 八叶(厦门)新能源科技有限公司 一种圆柱型锂离子二次电池化成的方法
US9159990B2 (en) * 2011-08-19 2015-10-13 Envia Systems, Inc. High capacity lithium ion battery formation protocol and corresponding batteries
KR101935364B1 (ko) 2012-09-26 2019-01-07 삼성전자주식회사 2차 전지의 충전 장치 및 충전 방법
US9276293B2 (en) 2013-08-30 2016-03-01 Southwestern Research Institute Dynamic formation protocol for lithium-ion battery

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325988A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Sony Corp 非水電解質二次電池の充電方法
US20020034678A1 (en) * 2000-05-16 2002-03-21 Mashio Shibuya Charging method for charging nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2008098155A (ja) * 2006-09-12 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用負極の製造法
US20110037439A1 (en) * 2009-08-17 2011-02-17 Apple Inc. Increasing energy density in rechargeable lithium battery cells
JP2011108550A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池の充電方法及び充電装置
JP2012227035A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Toyota Motor Corp 非水電解液型二次電池の製造方法
US20120280663A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling charging current in device using rechargeable battery
US20150357678A1 (en) * 2014-06-04 2015-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method of the same
JP2015230789A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
JP2016149211A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池の初期充電方法、及び製造方法
WO2017005539A1 (de) * 2015-07-06 2017-01-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Formierung einer elektrode
EP3358704A1 (en) * 2017-02-07 2018-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for charging battery

Also Published As

Publication number Publication date
KR102098510B1 (ko) 2020-04-08
KR20180021789A (ko) 2018-03-05
JP6768054B2 (ja) 2020-10-14
WO2017005534A1 (de) 2017-01-12
US20180131046A1 (en) 2018-05-10
US10553914B2 (en) 2020-02-04
DE102015212590A1 (de) 2017-01-12
CN107836054B (zh) 2021-06-01
CN107836054A (zh) 2018-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6498792B2 (ja) 電池充電限界予測方法、それを用いた電池急速充電方法及び装置
US10135279B2 (en) Method and apparatus of battery charging
US8816648B2 (en) Modulated, temperature-based multi-CC-CV charging technique for Li-ion/Li-polymer batteries
EP3211709B1 (en) Method for charging a lithium ion battery
US10236702B2 (en) Method and apparatus for rapidly charging battery
EP3843197A1 (en) Charging method, electronic device, and storage medium
US9252620B2 (en) Battery energy storage system
JP2011069775A (ja) 二次電池検査方法
JP2012503277A (ja) 迅速な充電方法
KR20110024707A (ko) 리튬 이차 전지의 충전 방법
KR102086631B1 (ko) 이차전지의 충전방법 및 충전장치
TWI757259B (zh) 電池管理系統
JP2020515207A (ja) バッテリーの充電方法およびバッテリーの充電装置
US11631986B2 (en) Method for charging secondary battery
JP6768054B2 (ja) 電極の急速フォーミング
JP2018519643A (ja) 電極の形成
US20190140324A1 (en) Battery charging method
JP2011072169A (ja) 組電池用電圧均等化装置及び組電池システム
KR20130126344A (ko) 리튬 이차 전지의 저온 충전 방법
CN105244543A (zh) 锂离子电池化成方法
JP2014082063A (ja) 二次電池の製造方法
Hao et al. Multi-stage capacity loss of lithium-ion batteries originating from the multi-slope nature of open circuit voltage curves
KR101952309B1 (ko) 이차 전지의 활성화 공정을 위한 시스템 및 방법
JP2001243990A (ja) 鉛蓄電池の充電方法
Adewuyi Optimal Charging for Battery Longevity Through Controlled Lithium Concentration Gradient

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200603

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250