JP2018512642A - 画像を提供する装置、方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents
画像を提供する装置、方法、及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018512642A JP2018512642A JP2017543764A JP2017543764A JP2018512642A JP 2018512642 A JP2018512642 A JP 2018512642A JP 2017543764 A JP2017543764 A JP 2017543764A JP 2017543764 A JP2017543764 A JP 2017543764A JP 2018512642 A JP2018512642 A JP 2018512642A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display area
- image
- user
- external display
- internal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims abstract description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 33
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 22
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 63
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1423—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3231—Monitoring the presence, absence or movement of users
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0093—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B27/0172—Head mounted characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B27/0176—Head mounted characterised by mechanical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0179—Display position adjusting means not related to the information to be displayed
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/163—Wearable computers, e.g. on a belt
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1632—External expansion units, e.g. docking stations
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3265—Power saving in display device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
- G06F3/012—Head tracking input arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
- G06F3/013—Eye tracking input arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/147—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
- G09G3/003—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/14—Display of multiple viewports
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0138—Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/014—Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B2027/0178—Eyeglass type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0179—Display position adjusting means not related to the information to be displayed
- G02B2027/0187—Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/332—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/398—Synchronisation thereof; Control thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
装置、方法、及びコンピュータプログラムが開示され、該装置は、処理回路と、コンピュータプログラムコードを含むメモリ回路と、を具備し、該メモリ回路及び該コンピュータプログラムコードは、該処理回路とともに、該装置が、ユーザが外部表示エリア又は内部表示エリアを観察しているかどうかを検出するステップと、ユーザが該内部表示エリアを観察していることを検出するのに応答して、該内部表示エリア用の画像を提供するように画像供給源を制御するステップと、ユーザが該外部表示エリアを観察していることを検出するのに応答して、該外部表示エリア用の画像を提供するように画像供給源を制御するステップと、を実行することを可能にするように構成されている。
Description
本開示の例は、画像を提供する装置、方法、及びコンピュータプログラムに関する。具体的には、本開示の例は、ニアアイ(near eye)ディスプレイなどの装置において画像を提供する装置、方法、及びコンピュータプログラムに関する。
ニアアイディスプレイなどの装置が知られている。このような装置は、ディスプレイ又はスキャナなどの画像供給源からの画像の、ユーザの眼の近傍における提供を可能にする。このような装置は、仮想又は拡張現実アプリケーションを実装するべく、使用することができる。
このような装置においては、画像の効率的な提供を保証することが有用である。
様々な、但し、必ずしもすべてではない、本開示の例によれば、装置が提供されてもよく、装置は、処理回路と、コンピュータプログラムコードを含むメモリ回路と、を具備し、メモリ回路及びコンピュータプログラムコードは、処理回路とともに、装置が、ユーザが外部表示エリア又は内部表示エリアを観察しているかどうかを検出するステップと、ユーザが内部表示エリアを観察していることを検出するのに応答して、内部表示エリア用の画像を提供するように画像供給源を制御するステップと、ユーザが外部表示エリアを観察していることを検出するのに応答して、外部表示エリア用の画像を提供するように画像供給源を制御するステップと、を実行することを可能にするように構成されている。
いくつかの例においては、内部表示エリアは、ユーザの眼の近傍において位置決めされるように構成されていてもよく、且つ、外部表示エリアは、内部表示エリアとは反対の装置の側において位置決めされるように構成されていてもよい。
いくつかの例においては、処理回路及びメモリ回路は、内部表示エリア用の第一フォーマット及び外部表示エリア用の第二フォーマットにおいて画像を提供するべく画像供給源を制御するように構成されていてもよい。
いくつかの例においては、処理回路及びメモリ回路は、内部表示エリア上における表示用の第一向き及び外部表示エリア上における表示用の第二向きにおいて画像を提供するべく画像供給源を制御するように構成されていてもよい。
いくつかの例においては、処理回路及びメモリ回路は、内部表示エリア上における表示用の第一収束点及び外部表示エリア上における表示用の第二収束点を有する画像を提供するべく画像供給源を制御するように構成されていてもよい。
いくつかの例においては、処理回路及びメモリ回路は、内部表示エリア用の第一画像を提供するべく第一画像供給源を制御し、且つ、外部表示エリア用の第二画像を提供するべく第二画像供給源を制御するように、構成されていてもよい。
いくつかの例においては、外部表示エリア内において表示される画像は、低エネルギーモードにおいて表示されてもよい。
いくつかの例においては、処理回路及びメモリ回路は、ユーザ入力信号を取得し、且つ、取得されたユーザ入力信号に応答して画像供給源によって提供される画像を制御するように、構成されていてもよい。
様々な、但し、必ずしもすべてではない、本開示の例によれば、上述の装置を具備するニアアイディスプレイが提供されてもよい。
様々な、但し、必ずしもすべてではない、本開示の例によれば、方法が提供されてもよく、方法は、ユーザが外部表示エリア又は内部表示エリアを観察しているかどうかを検出するステップと、ユーザが内部表示エリアを観察していることを検出するのに応答して内部表示エリア用の画像を提供するように画像供給源を制御するステップと、ユーザが外部表示エリアを観察していることを検出するのに応答して外部表示エリア用の画像を提供するように画像供給源を制御するステップと、を具備する。
いくつかの例においては、内部表示エリアは、ユーザの眼の近傍において位置決めされるように構成されていてもよく、且つ、外部表示エリアは、内部表示エリアとは反対の装置の側において位置決めされるように構成されている。
いくつかの例においては、方法は、内部表示エリア用の第一フォーマット及び外部表示エリア用の第二フォーマットにおいて画像を提供するように画像供給源を制御するステップを更に具備していてもよい。
いくつかの例においては、方法は、内部表示エリア上における表示用の第一向き及び外部表示エリア上における表示用の第二向きにおいて画像を提供するように画像供給源を制御するステップを更に具備していてもよい。
いくつかの例においては、方法は、内部表示エリア上における表示用の第一収束点及び外部表示エリア上における表示用の第二収束点を有する画像を提供するように画像供給源を制御するステップを更に具備していてもよい。
いくつかの例においては、方法は、内部表示エリア用の第一画像を提供するように第一画像供給源を制御するステップと、外部表示エリア用の第二画像を提供するように第二画像供給源を制御するステップと、を更に具備していてもよい。
いくつかの例においては、外部表示エリア内において表示される画像は、低エネルギーモードにおいて表示されてもよい。
いくつかの例においては、方法は、ユーザ入力信号を取得するステップと、取得されたユーザ入力信号に応答して画像供給源によって提供される画像を制御するステップと、を更に具備していてもよい。
様々な、但し、必ずしもすべてではない、本開示の例によれば、コンピュータプログラム命令を具備するコンピュータプログラムが提供されてもよく、コンピュータプログラム命令は、処理回路によって実行された際に、ユーザが外部表示エリア又は内部表示エリアを観察しているかどうかを検出するステップと、ユーザが内部表示エリアを観察していることを検出するのに応答して内部表示エリア用の画像を提供するように画像供給源を制御するステップと、ユーザが外部表示エリアを観察していることを検出するのに応答して外部表示エリア用の画像を提供するように画像供給源を制御するステップと、を可能にする。
様々な、但し、必ずしもすべてではない、本開示の例によれば、コンピュータが上述の方法を実行するようにするプログラム命令を具備するコンピュータプログラムが提供されてもよい。
様々な、但し、必ずしもすべてではない、本開示の例によれば、上述のコンピュータプログラムを実施した物理的エンティティが提供されてもよい。
様々な、但し、必ずしもすべてではない、本開示の例によれば、上述のコンピュータプログラムを搬送する電磁搬送波信号が提供されてもよい。
様々な、但し、必ずしもすべてではない、本開示の例によれば、装置が提供されてもよく、装置は、少なくとも一つの画像供給源と、ユーザの眼の近傍において位置決めされるように構成された内部表示エリアと、内部表示エリアとは反対の装置の側において位置決めされるように構成された外部表示エリアと、少なくとも一つの画像供給源からの画像の内部表示エリア及び外部表示エリア上における表示を可能にするように構成された少なくとも一つの光学投射要素と、ユーザが外部表示エリアを観察しているかどうかを検出するように構成された一つ以上の検出器と、を具備し、この場合に、少なくとも一つの画像供給源は、ユーザが外部表示エリアを観察しているという検出に応答して外部表示エリア用の画像を提供するように構成されている。
いくつかの例においては、装置は、ユーザが内部表示エリアを観察しているかどうかを検出するように構成された一つ以上の検出器を具備していてもよく、この場合に、少なくとも一つの光学投射要素は、ユーザが内部表示エリアを観察しているという検出に応答して内部表示エリア上において画像を表示するように制御されている。
いくつかの例においては、装置は、第一画像供給源からの画像の内部表示エリア上における表示を可能にするように構成された第一光学投射要素と、第二画像供給源からの画像の外部表示エリア上における表示を可能にするように構成された第二光学投射要素と、を具備していてもよい。
様々な、但し、必ずしもすべてではない、本開示の例によれば、添付の請求項において特許請求されている例が提供されてもよい。
以下、詳細な説明を理解するために有用な様々な例の更に十分な理解のために、一例としてのみ、添付の図面を参照することとする。図面において:
添付図面は、処理回路5と、コンピュータプログラムコード11を含むメモリ回路7と、を具備する装置1を示しており、メモリ回路7及びコンピュータプログラムコード11は、処理回路5により、装置1が、ユーザが外部表示エリア25又は内部表示エリア24を観察しているかどうかを検出するステップと、ユーザが外部表示エリア24を観察していることを検出するのに応答して内部表示エリア24用の画像を提供するように画像供給源23を制御するステップと、ユーザが外部表示エリア25を観察していることを検出するのに応答して外部表示エリア25用の画像を提供するように画像供給源23を制御するステップと、を実行することを可能にするように構成されている。
装置1は、画像を提供するためのものであってもよい。装置1は、ニアアイディスプレイ21などの電子装置を制御するためのものであってもよい。
本開示の例は、ニアアイディスプレイ21などの装置の効率的な制御を可能にする装置1、方法、及びコンピュータプログラムを提供する。ニアアイディスプレイ21は、ユーザがニアアイディスプレイ21を装用している場合に、画像を内部表示エリア24に提供するように構成されていてもよい。又、装置1は、ユーザがニアアイディスプレイ21を装用していない場合に、画像を外部表示エリア25に提供するように構成されていてもよい。これは、ユーザによるニアアイディスプレイ21からの情報の迅速な取得を可能にし得る。いくつかの例においては、装置1は、別のユーザがニアアイディスプレイ21を装用しているユーザを見ている場合に、画像を外部表示エリア25に提供するように構成されていてもよい。これは、内部表示エリア24から漏洩する光を利用してもよく、且つ、ニアアイディスプレイ21の効率を改善し得る。
図1は、本開示の実装形態において使用され得る例示用の装置1を概略的に示している。図1の例示用の装置は、チップ又はチップセットであってもよい。いくつかの例においては、装置1は、ニアアイディスプレイ21などの電子装置内において、或いは、任意のその他の適切な装置内において、提供されてもよい。
例示用の装置1は、制御回路3を具備する。装置1が、ニアアイディスプレイ21などの装置内において提供されている場合には、制御回路3は、ニアアイディスプレイ21の機能の制御を可能にしてもよく、例えば、制御回路3は、表示エリア24、25上において提供される画像を制御してもよい。
制御回路3は、一つ以上のコントローラを具備していてもよい。制御回路3は、例えば、汎用又は特殊目的処理回路5によって実行されるべくコンピュータ可読ストレージ媒体(ディスク、メモリなど)上において保存され得る実行可能コンピュータプログラム命令を汎用又は特殊目的処理回路5内において使用することにより、ハードウェア機能を可能にする命令を使用して実装されてもよい。
処理回路5は、メモリ回路7から読み取るように、且つ、メモリ回路7に書き込むように構成されていてもよい。処理回路5は、一つ以上のプロセッサを具備していてもよい。又、処理回路5は、データ及び/又はコマンドが処理回路5によって出力される出力インタフェースと、データ及び/又はコマンドが処理回路5に入力される入力インタフェースと、を具備していてもよい。
メモリ回路7は、処理回路5内に読み込まれた際に装置1の動作を制御するコンピュータプログラム命令(コンピュータプログラムコード11)を具備するコンピュータプログラム9を保存するように構成されていてもよい。コンピュータプログラム9のコンピュータプログラム命令は、装置1による図3に示されている例示用の方法の実行を可能にするロジック及びルーチンを提供している。処理回路5は、メモリ回路7を読み取ることにより、コンピュータプログラム9を読み込むことが可能であり、且つ、実行することができる。
図1の例示用の装置においては、情報13は、メモリ回路7内において保存されてもよい。本開示の例のいくつかにおいては、情報13は、メモリ回路7から取得されてもよく、且つ、処理回路5によって使用されてもよい。いくつかの例においては、装置1は、ユーザに対する情報13の表示を可能にするように構成されていてもよい。装置1は、一つ以上の表示エリア24、25上における画像の表示を可能にするべく、情報13を画像供給源に提供するように構成されていてもよい。
従って、装置1は、処理回路5と、コンピュータプログラムコード11を含むメモリ回路7と、を具備し、メモリ回路7及びコンピュータプログラムコード11は、処理回路5により、装置1が、ユーザが外部表示エリア25又は内部表示エリア24を観察しているかどうかを検出するステップと、ユーザが内部表示エリア24を観察していることを検出するのに応答して内部表示エリア24用の画像を提供するように画像供給源23を制御するステップと、ユーザが外部表示エリア25を観察していることを検出するのに応答して外部表示エリア25用の画像を提供するように画像供給源23を制御するステップと、を実行することを可能にするように構成されている。
コンピュータプログラム9は、任意の適切な供給メカニズムを介して装置1に到達し得る。供給メカニズムは、例えば、一時的ではないコンピュータ可読ストレージ媒体、コンピュータプログラムプロダクト、メモリ装置、コンパクトディスク読み出し専用メモリ(CD−ROM:Compact Disc Read-Only Memory)又はデジタルバーサタイルディスク(DVD:Digital Versatile Disc)などの記録媒体、コンピュータプログラムを有体的に実施した製造物品であってもよい。供給メカニズムは、コンピュータプログラム9を確実に転送するように構成された信号であってもよい。装置1は、コンピュータデータ信号としてコンピュータプログラム9を伝播させてもよく、或いは、送信してもよい。
メモリ回路7は、添付の図においては、単一のコンポーネントとして示されているが、これは、一つ以上の別個のコンポーネントとして実装されてもよく、これらのコンポーネントのうちのいくつか又はすべては、一体化されていてもよく/着脱自在であってもよく、且つ/又は、永久的な/半永久的な/動的な/キャッシング型のストレージを提供してもよいことを理解されたい。
処理回路5は、添付の図には、単一のコンポーネントとして示されているが、これは、一つ以上の別個のコンポーネントとして実装されてもよく、これらのコンポーネントのうちのいくつか又はすべては、統合されてもよく/着脱自在であってもよいことを理解されたい。
「コンピュータ可読ストレージ媒体」、「コンピュータプログラムプロダクト」、「有体的に実施されたコンピュータプログラム」など、或いは、「コントローラ」、「コンピュータ」、「プロセッサ」など、に対する参照は、シングル/マルチプロセッサアーキテクチャ及びシーケンシャル(フォンノイマン)/パラレルアーキテクチャなどの様々なアーキテクチャを有するコンピュータのみならず、フィールドプログラム可能なゲートアレイ(FPGA:Field-Programmable Gate Array)、用途固有の集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)、信号処理装置、及びその他の処理回路などの専門的な回路をも含むものと理解されたい。コンピュータプログラム、命令、コードなどに対する参照は、例えば、プロセッサ用の命令であるのか、或いは、固定機能の装置、ゲートアレイ、又はプログラム可能な論理装置など用の構成設定であるかを問わず、ハードウェア装置のプログラム可能なコンテンツなどの、プログラム可能なプロセッサ用のソフトウェア又はファームウェアを含むものと理解されたい。
本出願において使用されている「回路」という用語は、以下のうちのすべてを意味している:
(a)ハードウェアのみの回路実装形態(アナログ及び/又はデジタル回路のみにおける実装形態など)、
(b)(適用可能である場合に)(i)一つ以上のプロセッサの組合せ、又は(ii)(携帯電話機又はサーバなどの装置が様々な機能を実行するようにするべく協働する一つ以上のデジタル信号プロセッサ、ソフトウェア、及び一つ以上のメモリを含む)一つ以上のプロセッサ/ソフトウェアの一部分などの、回路及びソフトウェア(並びに/或いは、ファームウェア)の組合せ、並びに、
(c)ソフトウェア又はファームウェアが物理的に存在していない場合にも、動作のためにソフトウェア又はファームウェアを必要としている一つ以上のマイクロプロセッサ又は一つ以上のマイクロプロセッサの一部分などの回路。
(a)ハードウェアのみの回路実装形態(アナログ及び/又はデジタル回路のみにおける実装形態など)、
(b)(適用可能である場合に)(i)一つ以上のプロセッサの組合せ、又は(ii)(携帯電話機又はサーバなどの装置が様々な機能を実行するようにするべく協働する一つ以上のデジタル信号プロセッサ、ソフトウェア、及び一つ以上のメモリを含む)一つ以上のプロセッサ/ソフトウェアの一部分などの、回路及びソフトウェア(並びに/或いは、ファームウェア)の組合せ、並びに、
(c)ソフトウェア又はファームウェアが物理的に存在していない場合にも、動作のためにソフトウェア又はファームウェアを必要としている一つ以上のマイクロプロセッサ又は一つ以上のマイクロプロセッサの一部分などの回路。
この「回路」の定義は、すべての請求項を含む本出願におけるこの用語のすべての使用に対して適用される。又、更なる例として、本出願において使用されている「回路」という用語は、一つのプロセッサ(或いは、複数のプロセッサ)、或いは、プロセッサの一部分、並びに、その(或いは、それらの)添付のソフトウェア及び/又はファームウェアのみの実装形態をも含むことになろう。又、「回路」という用語は、例えば、且つ、特定の請求項要素に適用可能である場合には、携帯電話機用のベースバンド集積回路又はアプリケーションプロセッサ集積回路、或いは、サーバ、セルラネットワーク装置、又はその他のネットワーク装置内の類似の集積回路をも含むことになろう。
図2は、上述の装置1を具備する電子装置を概略的に示している。例示用の電子装置は、ニアアイディスプレイ21などの装置であってよく、或いは、ユーザへの画像の提供を可能にするその他の装置であってもよいであろう。対応する特徴について、対応する参照符号が使用されている。
例示用の電子装置21は、回路3と、少なくとも一つの画像供給源23と、内部表示エリア24と、外部表示エリア25と、光学投射要素26と、少なくとも一つの検出器27と、ユーザ入力装置29と、を具備する。
制御回路3は、上述のように、処理回路5と、メモリ回路7と、を具備していてもよい。情報13及びコンピュータプログラムコード11は、メモリ回路7内において保存されてもよい。制御回路3は、画像供給源23によって提供される画像を制御するべく画像供給源23を制御するように構成されていてもよい。又、制御回路3は、検出器27及び/又はユーザ入力装置29から入力を受信するように構成されていてもよい。制御回路3は、画像供給源23によって提供される画像を制御するべく、検出器27及びユーザ入力装置29からの入力が使用されることを可能にしてもよい。
画像供給源23は、画像を生成し得る任意の手段を具備していてもよい。画像供給源23は、ディスプレイ又はスキャナ又は任意のその他の適切な手段を具備していてもよい。
画像供給源23は、内部表示エリア24用の画像を提供するように構成されていてもよい。又、画像供給源23は、外部表示エリア25用の画像を提供するように構成されていてもよい。いくつかの例においては、少なくとも一つの光学投射要素26は、画像供給源23からの画像を内部表示エリア24上に投射するように構成されていてもよい。又、いくつかの例においては、光学投射要素26は、画像供給源23からの画像の外部表示エリア25上への投射を可能にするように構成されていてもよい。いくつかの例においては、同一の光学投射要素26が、画像を両方の表示エリア24、25に投射してもよい。その他の例においては、第一光学投射要素26は、画像を内部表示エリア24に投射するように構成されていてもよく、且つ、第二光学投射要素26は、画像を外部表示エリア26に投射するように構成されていてもよい。
いくつかの例においては、一つ以上の光導波路が、画像供給源23と光学投射要素26との間において提供されてもよい。光導波路は、画像供給源23によって提供される光の光学投射要素26への転送を可能にし得る任意の手段を具備していてもよい。この結果、光学投射要素26は、表示エリア24、25上への画像の投射を可能にし得る。
図2の例においては、一つの画像供給源23のみが示されている。図2の画像供給源23は、画像を内部表示エリア24及び外部表示エリア25の両方に提供するように構成されている。
その他の例においては、ニアアイディスプレイ21は、画像を内部表示エリア24に提供するように構成され得る第一画像供給源23と、画像を外部表示エリア25に提供するように構成され得る第二画像供給源23と、を具備していてもよい。これは、内部表示エリア24及び外部表示エリア25上における異なる画像の表示を可能にし得る。
内部表示エリア24は、画像が光学投射要素26によって投射され得るニアアイディスプレイ21の表面を具備していてもよい。これは、ユーザによる画像の観察を可能にし得る。内部表示エリア24は、ニアアイディスプレイ21がユーザによって装用された際に、内部表示エリア24がユーザの眼の近傍において位置決めされ得るように、構成されていてもよい。
いくつかの例においては、内部表示エリア24は、ユーザの右眼に隣接した状態において位置決めされるように構成された第一部分と、ユーザの左眼に隣接した状態において位置決めされるように構成された第二部分と、を具備していてもよい。いくつかの例においては、同一の画像供給源23が、画像を内部表示エリア24のそれぞれの部分に提供するように、構成されていてもよい。その他の例においては、内部表示エリア24のそれぞれの部分ごとに、別個の画像供給源23が提供されてもよい。例えば、第一画像供給源23は、画像をユーザの右眼に提供するように構成されていてもよく、且つ、第二画像供給源23は、ユーザの左眼に画像を提供するように構成されていてもよい。
外部表示エリア25は、画像が光学投射要素26によって投射され得るニアアイディスプレイ21の別の表面を具備していてもよい。これは、外部表示エリア25を見ているユーザによる画像の観察を可能にし得る。外部表示エリア25は、内部表示エリア24とは反対のニアアイディスプレイ21の側において位置決めされるように構成されていてもよい。ニアアイディスプレイ21は、ユーザがニアアイディスプレイ21を装用している際に、内部表示エリア24が、ユーザの顔面に向かって内向きに対向しつつ、外部表示エリア25が、ユーザの顔面とは反対に外向きに対向するように、構成されていてもよい。
内部表示エリア24と同様に、外部表示エリア25も、二つの部分を具備していてもよい。又、外部表示エリア25は、ユーザの右眼に隣接した状態において位置決めされるように構成され得る第一部分と、ユーザの左眼に隣接した状態において位置決めされるように構成され得る第二部分と、を具備していてもよい。いくつかの例においては、同一の画像供給源23が、外部表示エリア25のそれぞれの部分に画像を提供するように、構成されていてもよい。その他の例においては、外部表示装置25のそれぞれの部分ごとに、別個の画像供給源23が提供されてもよい。例えば、第一画像供給源23が、画像を外部表示エリア25の右手部分に提供するように構成されていてもよく、且つ、第二画像供給源23が、外部表示エリア25の左手部分に画像を提供するように構成されていてもよい。
又、ニアアイディスプレイ21は、一つ以上の検出器27を具備していてもよい。検出器27は、ユーザが内部表示エリア24及び/又は外部表示エリア25を観察しているかどうかを検出するように構成され得る任意の手段を具備していてもよい。又、処理回路5は、一つ以上の検出器27から情報を受信するように構成されていてもよく、且つ、情報を使用して、ユーザが内部表示エリア24及び/又は外部表示エリア25を観察しているかどうかを判定してもよい。
いくつかの例においては、検出器27は、一つ以上の撮像装置を具備していてもよい。撮像装置は、画像をキャプチャし、且つ、キャプチャされた画像を使用して、ユーザが内部表示エリア24又は外部表示エリア25を見ているかどうかを判定するように、構成されていてもよい。
いくつかの例においては、検出器27は、ニアアイディスプレイ21の状態を検出する手段を具備していてもよい。例えば、これは、ニアアイディスプレイ21が、充電のために電源に装着されていることを検出するように構成されていてもよい。このような例においては、これは、ニアアイディスプレイ21が、現時点において、ユーザによって装用されていないと判定するべく、使用されてもよい。これは、ユーザが内部表示エリア24及び/又は外部表示エリア25を見ているかどうかを判定するために有用であり得るコンテキスト情報を提供し得る。又、このようなコンテキスト情報は、画像供給源23によって提供される画像を判定するべく、使用することができよう。
ユーザ入力装置29は、ユーザによるニアアイディスプレイ21への情報の入力及びニアアイディスプレイ21の制御を可能にする任意の手段を具備していてもよい。いくつかの例においては、ユーザ入力装置29は、ユーザによるニアアイディスプレイ21の一部分への接触及び/又はその折り曲げを検出する手段を具備していてもよい。例えば、入力装置は、ユーザによるニアアイディスプレイ21の一部分の折り曲げ又はそれに対する接触を検出してもよい。いくつかの例においては、ユーザ入力装置29は、ユーザの運動を検出するように構成され得るジェスチャ検出器を具備していてもよい。ジェスチャ検出器は、ユーザの特定の運動を検出及び識別し、且つ、識別された運動を使用したニアアイディスプレイ21の制御を可能にするように、構成され得る任意の手段を具備していてもよい。その他の例においては、その他のユーザ入力装置29を使用することが可能であり、例えば、マイクロフォンが、オーディオ制御入力を可能にするように構成されていてもよい。
ニアアイディスプレイ21は、図2には示されていないその他の特徴を具備し得ることを理解されたい。例えば、ニアアイディスプレイ21は、ヘッドピースなどの取付け部分を具備していてもよい。取付け部分は、ユーザの頭部又は顔面上におけるニアアイディスプレイ21の取付けを可能にし得る。ニアアイディスプレイ21がユーザの頭部又は顔面上において取り付けられた際に、ユーザの頭部又は顔面は、ニアアイディスプレイ21の重量又は少なくとも重量の一部分を支持してもよい。取付け部分は、ユーザの眼の近傍における内部表示エリア24の位置決めを可能にし得る。取付け部分は、眼鏡方式によるニアアイディスプレイ12の装用を可能にし得るイヤピースを有するフレームを具備していてもよい。
図3は、例示用の一方法を示している。方法は、装置1と、上述のニアアイディスプレイ21などの装置と、を使用して実装されてもよい。
方法は、ブロック31において、ユーザが外部表示エリア25又は内部表示エリア24を観察しているかどうかを検出するステップを具備する。又、方法は、ブロック33において、ユーザが内部表示エリア24を観察していることを検出するのに応答して内部表示エリア24用の画像を提供するように画像供給源23を制御するステップを具備する。又、方法は、ブロック35において、ユーザが外部表示エリア25を観察していることを検出するのに応答して外部表示エリア25用の画像を提供するように画像供給源23を制御するステップを具備する。
図4〜図10Bは、方法、装置1、及びニアアイディスプレイ21の例を更に詳細に示している。
図4は、ニアアイディスプレイ21の外部表示エリア25を観察するユーザ41を示している。ニアアイディスプレイ21は、上述のものであってもよい。制御回路3などのニアアイディスプレイ21のコンポーネントが、ニアアイディスプレイ21内において提供されていてもよく、且つ、従って、使用中の電子装置21を示す図4には、示されていないことを理解されたい。
図4の例においては、ニアアイディスプレイ21は、眼鏡として装用されるように構成されている。図4の例示用のニアアイディスプレイ21は、フレーム45を具備する。フレーム45は、イヤピースと、フロントフレーム47と、を具備する。イヤピースは、ユーザ41の頭部へのニアアイディスプレイ21の取付けを可能にし得る。フロントフレーム47は、ユーザ41がニアアイディスプレイ21を装用した際に、ユーザ41の眼に近接した状態において位置決めされるように構成されていてもよい。フロントフレーム47は、内部表示エリア24と、外部表示エリア25と、を具備していてもよい。図4の例においては、ユーザは、ニアアイディスプレイ21を装用しておらず、且つ、従って、イヤピースは、フロントフレーム47の背後において折り畳まれていてもよい。
図4の例においては、外部表示エリア25のみが示されている。内部表示エリア24は、ニアアイディスプレイ21の反対側において提供されることになるであろうことを理解されたい。内部表示エリア24は、ニアアイディスプレイ21を装用している際にユーザ41によって観察され得るように、提供されることになろう。
図4の例においては、外部表示エリア25は、二つの部分を具備している。第一部分は、ニアアイディスプレイ21の右手側において位置決めされており、且つ、第二部分は、ニアアイディスプレイ21の左手側において位置決めされている。外部表示エリア25は、レンズが眼鏡内において提供されることになるであろう位置において、提供されている。
図4の例においては、ユーザ41は、ニアアイディスプレイ21を装用してはいない。ユーザ41は、ユーザがニアアイディスプレイ21の外部表面を観察し得るように、位置決めされている。一つ以上の検出器27が、ユーザが外部表示エリア25を観察していることを検出してもよい。又、検出器27は、ユーザ41が内部表示エリア24を観察していないことを検出するように構成されていてもよい。
ユーザ41が外部表示エリア25を観察していることを検出するのに応答して、制御回路3は、図4に示されているように、外部表示エリア用の画像43を提供するように画像供給源23を制御してもよい。
図4の例においては、画像43は、外部表示エリア25のそれぞれの部分内において提供されている。図4の例においては、画像43は、ニアアイディスプレイ21によって受信されたものであり得るメッセージに関係した情報を具備している。本開示のその他の例においては、その他の情報及び画像43が提供され得ることを理解されたい。
いくつかの例においては、制御回路3は、外部表示エリア25上において提供され得る画像が、内部表示エリア24上において提供され得る画像とは異なるように、構成されていてもよい。
いくつかの例においては、内部表示エリア24上において提供される画像は、外部表示エリア25上において表示される画像との比較において、異なる情報に関係したものであってもよい。制御回路3は、限られた情報のみが外部表示エリア25上において表示され得るように、外部表示エリア25上において表示される画像を制御してもよい。例えば、メモリ回路7内において保存され得るすべての情報13が、内部表示エリア24上において表示されてもよく、その理由は、電子装置を装用している際には、これらの情報は、ニアアイディスプレイ21のユーザ41によって観察され得るからである。但し、外部表示エリア25上に表示されてもよいのは、メッセージが受信されているかどうか、或いは、時刻又はニアアイディスプレイ21の電源状態、或いは、その他の情報などの、制限された情報のみであり、その理由は、これらの情報が、その他のユーザによって観察され得るからである。これは、個人情報が、ニアアイディスプレイ21のユーザによってのみ、観察され得ることを保証し得る。
いくつかの例においては、画像供給源23は、内部表示エリア24用の第一フォーマット及び外部表示エリア25用の第二フォーマットにおいて画像を提供するように制御されてもよい。例えば、いくつかの例においては、画像供給源23は、外部表示エリア24上における表示用の第一向き及び外部表示エリア25上における表示用の第二向きにおいて画像を提供するように制御されてもよい。これは、いずれかの表示エリア24、25からの画像を観察した際にも、画像が、ユーザ41用の正しい向きを有することを保証し得る。
いくつかの例においては、外部表示エリア25用に提供される画像43は、低エネルギーモードにおいて表示されてもよい。低エネルギーモードにおいては、画像43は、内部表示エリア24上における画像43の表示との比較において電源要件を低減した方式により、外部表示エリア25上において表示されてもよい。例えば、画像は、単色で、相対的に小さな視野において、相対的に小さなリフレッシュレートにより、或いは、任意のその他の低減されたエネルギー方式により、表示されてもよい。
いくつかの例においては、外部表示エリア25用に提供される画像43の輝度は、周辺光レベルを考慮するように、調節されてもよい。このような例においては、光検出器が、現時点の光レベルを計測するように構成されていてもよい。ユーザ41が任意の周辺光供給源を遮断している可能性があることから、これは、ユーザが外部表示エリア25を観察している際に有用であり得る。
図4の例は、ニアアイディスプレイ21を現時点において装用してはいないユーザ41が、ニアアイディスプレイ21を一瞥することに応答して、電子装置から情報を取得することを可能にしている。これは、時刻又はメッセージが受信されているかどうかなどの、何かのチェックを所望している場合に、ユーザが、ニアアイディスプレイ21を装用する必要がないことを意味することから、これは、ユーザ41にとって有用であり得る。この結果、ニアアイディスプレイ21は、ユーザ41にとって使用するのが便利なものになり得る。
図5A及び図5Bは、使用中の別の例示用のニアアイディスプレイ21を示している。図5A及び図5Bの例示用のニアアイディスプレイ21は、図4の例示用のニアアイディスプレイ21に類似している。対応する特徴について、対応する参照符号が使用されている。
図5Aにおいては、ユーザは、ニアアイディスプレイ21を装用してはいない。図5Aにおいては、ニアアイディスプレイ21は、充電のために電源に接続されている。図5Aの例においては、ニアアイディスプレイ21は、無線充電器51上において位置決めされている。ニアアイディスプレイ21は、ユーザ41が、内部表示エリア24ではなく、外部表示エリア25を観察し得るように、無線充電器51内において位置決めされている。
図5Aにおいては、ユーザ41は検出されておらず、且つ、ニアアイディスプレイ21は、スタンバイモードにおいて構成されている。スタンバイモードにおいては、画像は、内部表示エリア24又は外部表示エリア25のいずれにも表示されない。スタンバイモードは、低エネルギー動作モードであってもよい。
ニアアイディスプレイ21がスタンバイモードにある際には、ユーザ41がニアアイディスプレイ21を一瞥するかどうかを検出するように、一つ以上の検出器27が依然として構成されてもよい。
図5Bの例においては、検出器27が、ユーザ41がニアアイディスプレイ21を一瞥していることを検出している。例えば、位置検出器が、ユーザ41がニアアイディスプレイ21に近接していることを検出してもよく、且つ/又は、撮像装置が、ユーザ41が外部表示エリア25を観察していることを検出してもよい。
ニアアイディスプレイ21は、ユーザ41が外部表示エリア25を観察していることを検出するのに応答して、ニアアイディスプレイ21が、スタンバイモードを離脱し、且つ、表示動作モードに入るように、構成されていてもよい。表示動作モードにおいては、ニアアイディスプレイ21が無線充電器51内において位置決めされた状態に留まっている状態で、画像43がユーザ41によって観察され得るように、画像43が外部表示エリア25上において表示される。
図5Bの例においては、外部表示エリア25上において表示された画像43は、現時点の時刻の通知を具備している。本開示のその他の例においては、任意のその他の適切な画像が表示され得ることを理解されたい。
いくつかの例においては、表示される画像及び/又は画像の表示に使用される表示エリア24、25を制御するために使用され得るコンテキスト情報を提供するべく、ニアアイディスプレイ21の位置が使用されてもよい。例えば、ニアアイディスプレイ21が無線充電器51内において位置決めされていると判定された場合には、ユーザ41がニアアイディスプレイ21を装用してはおらず、且つ、従って、内部表示エリア24について画像を提供する必要がないと判定することができる。
情報を観察するために、無線充電器51からニアアイディスプレイ21を取り外す必要がないことから、このような例は、ニアアイディスプレイ21からの情報を観察する便利な方法をユーザ41に提供している。又、ニアアイディスプレイ21は、ユーザ41が外部表示エリア25を見ていることを検出することが可能であり、且つ、従って、ユーザ41が、特定のユーザ入力により、ニアアイディスプレイ21をスタンバイ動作モードから離脱させる必要がない。
図4及び図5Bの例においては、同一の画像が、外部表示エリア25のそれぞれの部分上において表示されている。これらの画像43は、同一の画像供給源23により、或いは、異なる画像供給源23により、提供されてもよい。その他の例においては、異なる画像が、外部表示エリア25のそれぞれの部分内において提供され得ることを理解されたい。例えば、第一画像供給源23が、画像を外部表示エリア25の右手側に提供するように構成されていてもよく、且つ、第二画像供給源23が、異なる画像を外部表示エリア25の左手側に提供するように構成されていてもよい。
図6A〜図6Dは、例示用のニアアイディスプレイ21と、画像供給源23によって提供され得ると共にユーザ41によって観察され得る画像61と、を示している。
図6Aは、本開示のいくつかの例において使用され得るニアアイディスプレイ21のコンポーネントを概略的に示している。ニアアイディスプレイ21は、画像供給源23、内部表示エリア24、外部表示エリア25、及び光学投射要素26を具備していてもよく、これらは、上述のものであってもよい。
図6Aの例においては、内部表示エリア24は、ユーザ41のそれぞれの眼63ごとに一つずつである、二つの部分を具備している。又、外部表示エリア25も、それぞれの内部表示エリア25に対応した一つずつである、二つの部分を具備している。外部表示エリア25は、内部表示エリア24とは反対のニアアイディスプレイの側において提供されている。
図6Aの例においては、内部表示エリア24のそれぞれの部分ごとに一つずつである、二つの画像供給源23が提供されている。これは、右眼に提供される画像の、左眼に提供される画像とは独立した制御を可能にし得る。いくつかの例においては、単一の画像供給源23のみが提供されてもよい。単一の画像供給源23は、右眼及び左眼の両方について同一の画像を提供するように構成されていてもよい。
図6Aの例示用のニアアイディスプレイ21は、画像供給源23と光学投射要素26との間において光導波路65を具備する。光導波路65は、画像供給源23からの光ビームをユーザ41の眼63の近傍の位置まで導波するように構成され得る任意の手段を具備していてもよい。光導波路65は、光学投射要素26に結合されていてもよい。光学投射要素26は、矢印67によって示されているように、内部表示エリア24上への画像の投射を可能にするように構成されていてもよい。これは、ニアアイディスプレイ21を装用したユーザによる画像供給源23によって提供された画像の内部表示エリア24上における観察を可能にし得る。光学要素は、完全な効率性を有してはいないことから、矢印68によって示されているように、一部の光が光学投射要素26及び光導波路65から漏洩し得る。これは、内部表示エリア24及び外部表示エリア25の両方に画像を投射するための光学投射要素26の使用を可能にし得る。又、これは、内部表示エリア24用に意図されている画像供給源23からの画像の外部表示エリア25上における観察をも可能にし得る。
図6Bは、画像供給源23によって内部表示エリア24について提供され得る画像61の一例を示している。画像61は、ニアアイディスプレイ21のユーザによって選択され得るアプリケーションのリストを具備している。ニアアイディスプレイ21は、画像61内のリストからアプリケーションを選択するためのユーザによるユーザ入力装置29の使用を可能にするように構成されていてもよい。
画像61は、拡張又は仮想提供画像として提供されてもよい。図6Cは、ニアアイディスプレイ21を装用している際に、画像61が、ニアアイディスプレイ21のユーザに対して表示され得る方式を示している。これは、画像61が内部表示エリア24内において表示され得る方式を示している。この例においては、画像61は、拡張現実画像として提供されてもよく、且つ、従って、画像供給源23によって提供された画像は、オーバーレイした現実世界の物体として表示されている。
図6Dは、ニアアイディスプレイ21を装用していない際に、画像61が、ニアアイディスプレイ21のユーザに対して表示され得る方式を示している。これは、画像61が外部表示エリア25上において表示され得る方式を示している。この例においては、画像61は、外部表示エリア25を観察しているユーザに対して表と裏とが逆になった状態で表示されるように、反転された状態で表示されている。外部表示エリア25内の画像61は、画像供給源23によって提供された画像61の180度の回転として表示されている。画像61は、光導波路65及び光学投射要素26などの光学コンポーネントから漏洩した光に起因して、外部表示エリア25上において可視状態となり得る。
図7A〜図7Cは、別の例示用のニアアイディスプレイ21と、画像供給源23によって提供され得ると共にユーザ41によって観察され得る画像71と、を示している。図7A〜図7Cは、効率的なニアアイディスプレイ21を提供するべく、光学コンポーネントからの光の漏洩が使用され得る方式を示している。
図7Aは、本開示のいくつかの例において使用され得るニアアイディスプレイ21のコンポーネントを概略的に示している。ニアアイディスプレイ21は、図6Aのニアアイディスプレイ21と同一であってもよい。対応する特徴について、対応する参照符号が使用されている。
図7Aの例においては、ユーザ41は、外部表示エリア25を観察している状態にあってもよい。これは、一つ以上の検出器27によって検出することができる。ユーザ41が外部表示エリア25を観察していることを検出するのに応答して、画像供給源23は、外部表示エリア25用の画像71を提供するように構成されていてもよい。
いくつかの例においては、画像71が外部表示エリア25について提供される際には、光学コンポーネントは、光のうちの相対的に大きな割合が外部表示エリア25に提供されるように構成されていてもよい。矢印73によって示されているように、外部表示エリア25に提供される光の割合は、ユーザが内部表示エリア24を観察している際に外部表示エリア25に漏洩される光の割合との比較において、相対的に大きなものであってもよい。光学コンポーネントは、完全な効率性を有してはいないことから、矢印75によって示されているように、ある程度の光が内部表示エリア24に漏洩し得ることを理解されたい。
図7Bは、画像供給源23により、外部表示エリア25について提供され得る画像71の一例を示している。画像71は、電子装置21によって受信されたメッセージの通知を有している。図7Bにおいては、画像供給源によって提供された画像71は、画像供給源23によって提供された際に後ろ向きに表示されるように、水平方向において回転されている。
図7Cは、外部表示エリア25を観察している際に、画像71が、ニアアイディスプレイ21のユーザに対して表示され得る方式を示している。この例においては、画像71は、外部表示エリア25内において適切に表示されており、その理由は、これが、画像供給源23によって提供された画像71の180度の回転を表示しているからである。画像71は、内部表示エリア24内においては、表と裏とが逆になった状態で表示されるであろうことを理解されたい。
図7A〜図7Cの例は、外部表示エリア上における観察に適するような、画像供給源23によって提供される画像のフォーマッティングを可能にしている。図7A〜図7Cの例においては、フォーマッティングは、画像71の回転を有している。その他の例においては、フォーマッティングは、画像71の色、画像71のリフレッシュレート、画像が表示される外部表示エリア25の一部分、又は任意のその他の適切な特徴の変更を有し得るであろう。
図8A〜図8Cは、別の例示用のニアアイディスプレイ21と、画像供給源23によって提供され得ると共にユーザ41によって観察され得る画像81と、を示している。
図8Aは、本開示のいくつかの例において使用され得るニアアイディスプレイ21のコンポーネントを概略的に示している。ニアアイディスプレイ21は、図6A及び図7Aのニアアイディスプレイ21に類似している。対応する特徴について、対応した参照符号が使用されている。
図8Aの例示用のニアアイディスプレイ21は、図6A及び図7Aのニアアイディスプレイ21と異なっており、その理由は、図6A及び図7Aにおいては、ニアアイディスプレイ21のフロントフレーム47がフラットであるのに対して、図8Aにおいては、ニアアイディスプレイ21のフロントフレーム47は、中心において曲がりを有しているからである。図6A及び図7Aの例においては、ニアアイディスプレイ21の右手側の光導波路65は、ニアアイディスプレイ21の左手側の光導波路65と同一直線上に位置した状態において提供されている。この結果、左手側によって放出される光のビームは、右手側によって放出される光のビームと平行に又は実質的に平行になっている。
逆に、図8Aの例においては、ニアアイディスプレイ21の右手側の光導波路65は、ニアアイディスプレイ21の左手側の光導波路65に対して所定の角度を有するように提供されている。この結果、左手側によって放出される光のビームは、電子装置の右手側によって放出される光のビームに対して所定の角度を有することになる。個々の光導波路65には、ユーザが内部表示エリア24を観察している際に、矢印83によって示されているように、光のビームがユーザ41の眼63に向かって導波されるように、所定の角度が付与されてもよい。いくつかの例においては、光導波路65は、異なるユーザ41ごとの光ビームの方向の調節を可能にするべく、調節可能であってもよい。この結果、効率的なニアアイディスプレイ21が提供され得るが、これは、光のビームが、矢印85によって示されているように、外部表示エリア25内においては、相互に離れるように導波され得ることを意味し得る。図8A〜図8Cの例においては、画像供給源23は、外部表示エリア25からの光のビームの発散について調節するように、制御されてもよい。
図8Bは、角度が付与されたフロントフレーム47を具備するニアアイディスプレイ21内において画像供給源23によって外部表示エリア25用に提供され得る画像81の一例を示している。画像81は、ニアアイディスプレイ21によって受信されたメッセージの通知を具備している。図8Bにおいては、画像供給源21によって提供された画像81は、後ろ向きにおいて表示されるように、水平方向において回転されている。又、画像81は、図7Bの画像71との比較において、異なる相対位置において提供されている。図7Bの例においては、画像71は、中心において提供されている。図8Bの例においては、画像81は、右手側に提供されている。
図8Cは、外部表示エリア25を観察している際に、画像81が、ニアアイディスプレイ21のユーザ41に対して表示され得る方式を示している。この例においては、画像81は、外部表示エリア25内において適切に表示されており、その理由は、これが、画像供給源23によって提供された画像81の180度の回転を表示しているからである。画像81は、内部表示エリア24内においては、表と裏とが逆の状態において表示されることを理解されたい。又、画像は、画像供給源23による画像81のフォーマッティングに起因して、合焦状態において、且つ、外部表示エリア上の適切な位置において、表示されている。
図9A〜図9Cは、別の例示用のニアアイディスプレイ21と、画像供給源23によって提供され得ると共にユーザ41によって観察され得る画像91と、を示している。図9A〜図9Cの例示用のニアアイディスプレイ21は、内部表示エリア24及び外部表示エリア25に対する異なる画像の提供を可能にしている。
図9Aは、本開示のいくつかの例において使用され得るニアアイディスプレイ21のコンポーネントを概略的に示している。ニアアイディスプレイ21は、図6A及び図7Aの電子装置21に類似している。対応する特徴について、対応する参照符号が使用されている。
図9Aの例示用の電子装置21は、図6A及び図7Aの電子装置と異なっており、その理由は、図6A及び図7Aにおいては、単一の画像供給源23が内部表示エリア24及び外部表示エリア25について提供されているのに対して、図9Aにおいては、二つの画像供給源23が提供されているからである。図9Aの例示用のニアアイディスプレイ21においては、第一画像供給源23は、矢印92によって示されているように、内部表示エリア24用の画像を提供しており、且つ、第二画像供給源23は、矢印94によって示されているように、外部表示エリア25用の画像を提供している。又、第一光導波路65が、第一画像供給源と内部表示エリア24との間に提供され、且つ、第二光導波路65が、第二画像供給源23と外部表示エリア25との間において提供されるように、二つの光導波路65が提供されてもよい。これは、外部表示エリア25上において提供される画像とは独立した内部表示エリア24上における画像の表示を可能にし得る。
図9Bは、内部表示エリア24内において観察され得る例示用の画像91を示している。図9Bは、ニアアイディスプレイ21を装用している際に、画像91がニアアイディスプレイ21のユーザ41に対して表示され得る方式を示している。例示用の画像91は、ニアアイディスプレイ21のユーザによって選択され得るアプリケーションのリストを具備している。その他の例においては、その他の画像が表示され得ることを理解されたい。
図9Cは、外部表示エリア25内において観察され得る例示用の画像93を示している。図9Cは、外部表示エリア25を観察している際に、画像93が電子装置のユーザに対して表示され得る方式を示している。この例においては、画像93は、内部表示エリア24上において表示される画像とは異なる情報を有している。図9Cの特定の例においては、外部表示エリア用の画像93は、受信されたメッセージに関する通知を具備している。
図9A〜図9Cの例は、表示エリア24、25のそれぞれの表示エリア上における異なる画像の表示を可能にしている。これは、その他の人々が観察不能である内部表示エリア24上においてユーザ41が情報を観察することを可能にし得る。いくつかの例においては、これは、ニアアイディスプレイ21を装用しているユーザ41の周りのその他のユーザに情報を提供するべく、使用されてもよい。例えば、これは、ユーザ41が現時点において別のタスクを実行しているという通知を提供してもよい。
図10A及び図10Bは、本開示のいくつかの例において使用され得るニアアイディスプレイ21内の光学コンポーネントを概略的に示している。
図10Aの例においては、一つの画像供給源23のみが提供されている。これは、内部表示エリア24及び外部表示エリア25の両方用の画像を提供するように構成されていてもよい。
図10Aの例においては、異なる表示エリア24、25について、異なる光学コンポーネントが提供されている。図10Aにおいては、画像供給源23からの光を第一光学投射要素26まで導波するべく、第一光導波路65が提供されている。第一光学投射要素26は、画像を内部表示エリア24上に投射するように構成されていてもよい。画像供給源23からの光を第二光学投射要素26まで導波するべく、第二光導波路65が提供されている。第二光学投射要素26は、外部表示エリア25上に画像を投射するように構成されてもよい。
これらの異なる光学コンポーネントは、異なる表示エリア24、25に対する異なる量の光の提供を可能にし得る。例えば、図10Aの例においては、第一光学投射要素26は、第二光学投射要素26よりも大きい。これは、内部表示エリア24が外部表示エリア26よりも大きくなることを可能にし得る。
図10Bの例においては、二つの画像供給源23が提供されている。これは、外部表示エリア25用に提供される画像とは独立した内部表示エリア24用の画像の提供を可能にし得る。
又、図10Bの例においては、異なる表示エリア24、25について、異なる光学要素が提供されている。図10Bにおいては、第一画像供給源23からの光を第一光学投射要素26まで導波するべく、第一光導波路65が提供されている。第一光学投射要素26は、画像を内部表示エリア上に投射するように構成されていてもよい。第二画像供給源23からの光を第二光学投射要素26まで導波するべく、第二光導波路65が提供されている。第二光学投射要素26は、外部表示エリア25上に画像を投射するように構成されていてもよい。
又、異なる画像の提供を可能にするのみならず、図10Aを参照して上述したように、異なる光学コンポーネントは、異なる表示エリア24、25に対する異なる量の光の提供をも可能にし得る。
いくつかの例においては、異なる光学コンポーネントは、異なる光学特性を有するように構成されていてもよい。例えば、光導波路65及び光学投射要素26は、カラー画像を内部表示エリア24に提供するように構成されていてもよい。その他の光導波路65及び光学投射要素26は、外部表示エリア25上における単色画像の提供を可能にするべく、単一の波長又は波長の範囲について最適化されていてもよい。これは、内部表示エリア24及び外部表示エリア25の両方上において画像を表示するように構成され得る効率的なニアアイディスプレイ21を提供し得る。
図3において示されているブロックは、必ずしも、これらのブロックについて必要な又は好ましい順序が存在することを意味するものではなく、且つ、ブロックの順序及び構成は、変更されてもよい。更には、いくつかのブロックを省略することも可能であり得る。
「具備する(comprise)」という用語は、本明細書においては、排他的な意味ではなく、包含的な意味を伴って使用されている。即ち、Yを有するXに対する任意の参照は、Xが、一つのYのみを有してもよく、或いは、複数のYを有してもよいことを通知している。排他的な意味を伴って「具備する」を使用することが意図されている場合には、それは、「一つの〜のみを具備する(comprising only one...)」を参照することにより、或いは、「〜から構成される(consisting)」を使用することにより、文脈において明示されることになる。
この簡潔な説明においては、様々な例が参照されている。例との関係における特徴又は機能の説明は、それらの特徴又は機能がその例において存在することを通知している。テキスト中における「例(example)」又は「例えば(for example)」又は「〜してもよい(may)」という用語の使用は、明示的に記述されているかどうかとは無関係に、そのような特徴又は機能が、一例として記述されているかどうかとは無関係に、少なくとも記述されている例においては、存在しており、且つ、それらが、必須ではないものの、いくつかの、又はすべての、その他の例において、存在し得る、ことを表記している。従って、「例」、「例えば」、又は「〜してもよい」は、所定の例のクラスにおける一つの特定のインスタンスを参照している。インスタンスのプロパティは、そのインスタンスのみのプロパティ、そのクラスのプロパティ、或いは、そのクラス内のインスタンスのうちの、いくつかの、但し、すべてではない、インスタンスを含むクラスのサブクラスのプロパティであってもよい。従って、別の例を参照してではなく、一つの例を参照して記述されている特徴は、可能な場合には、その他の例においても使用することができるが、必ずしも、その他の例において使用される必要はない、ことが黙示的に開示されている。
以上の段落においては、様々な例を参照し、本開示の例について説明したが、特許請求されている本発明の範囲を逸脱することなしに、付与されている例に対する変更が実施され得ることを理解されたい。
以上の説明において記述されている特徴は、明示的に記述されている組合せ以外の組合せにおいて使用されてもよい。
特定の特徴を参照し、機能について説明したが、それらの機能は、記述されているかどうかとは無関係に、その他の特徴によって実行可能であり得る。
又、特定の実施形態を参照し、特徴について説明したが、それらの特徴は、記述されているかどうかとは無関係に、その他の実施形態においても存在し得る。
以上の説明においては、特定の重要性を有するものと考えられる本発明の特徴に注目を集めるように努力したが、本出願人は、特別に強調されているかどうかとは無関係に、以上において参照されている、且つ/又は、図面において示されている、すべての特許可能な特徴又は特徴の組合せに関連した保護を請求していることを理解されたい。
Claims (15)
- 装置であって、
処理回路と、
コンピュータプログラムコードを含むメモリ回路と、
を具備し、
前記メモリ回路及び前記コンピュータプログラムコードは、前記処理回路とともに、前記装置が、
ユーザが外部表示エリア又は内部表示エリアを観察しているかどうかを検出するステップと、
ユーザが前記内部表示エリアを観察していることを検出するのに応答して、前記内部表示エリア用の画像を提供するように画像供給源を制御するステップと、
ユーザが前記外部表示エリアを観察していることを検出するのに応答して、前記外部表示エリア用の画像を提供するように画像供給源を制御するステップと、
を実行することを可能にするように構成されている、装置。 - 前記内部表示エリアは、ユーザの眼の近傍において位置決めされるように構成されており、且つ、前記外部表示エリアは、前記内部表示エリアとは反対の前記装置の側において位置決めされるように構成されている、請求項1に記載の装置。
- 前記処理回路及び前記メモリ回路は、前記内部表示エリア用の第一フォーマット及び前記外部表示エリア用の第二フォーマットにおいて画像を提供するべく画像供給源を制御するように構成されている、請求項1又は請求項2に記載の装置。
- 前記処理回路及び前記メモリ回路は、前記内部表示エリア上における表示用の第一向き及び前記外部表示エリア上における表示用の第二向きにおいて画像を提供するべく供給源を制御するように構成されている、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の装置。
- 前記処理回路及び前記メモリ回路は、前記内部表示エリア上における表示用の第一収束点及び前記外部表示エリア上における表示用の第二収束点を有する画像を提供するべく画像供給源を制御するように構成されている、請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の装置。
- 前記処理回路及び前記メモリ回路は、前記内部表示エリア用の第一画像を提供するべく第一画像供給源を制御し、且つ、前記外部表示エリア用の第二画像を提供するべく第二画像供給源を制御するように、構成されている、請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の装置。
- 前記外部表示エリア内において表示される前記画像は、低エネルギーモードにおいて表示される、請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の装置。
- 前記処理回路及び前記メモリ回路は、ユーザ入力信号を取得し、且つ、前記取得されたユーザ入力信号に応答して前記画像供給源によって提供される前記画像を制御するように、構成されている、請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の装置。
- 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の装置を具備するニアアイディスプレイ。
- 方法であって、
ユーザが外部表示エリア又は内部表示エリアを観察しているかどうかを検出するステップと、
ユーザが前記内部表示エリアを観察していることを検出するのに応答して、前記内部表示エリア用の画像を提供するように画像供給源を制御するステップと、
ユーザが前記外部表示エリアを観察していることを検出するのに応答して、前記外部表示エリア用の画像を提供するように画像供給源を制御するステップと、
を具備する方法。 - 前記内部表示エリアは、ユーザの眼の近傍において位置決めされるように構成されており、且つ、前記外部表示エリアは、前記内部表示エリアとは反対の装置の側において位置決めされるように構成されている、請求項10に記載の方法。
- 前記内部表示エリア用の第一フォーマット及び前記外部表示エリア用の第二フォーマットにおいて画像を提供するように画像供給源を制御するステップを更に具備する、請求項10又は請求項11に記載の方法。
- 前記内部表示エリア上における表示用の第一向き及び前記外部表示エリア上における表示用の第二向きにおいて画像を提供するように画像供給源を制御するステップを更に具備する、請求項10から請求項12までのいずれか一項に記載の方法。
- 前記内部表示エリア上における表示用の第一収束点及び前記外部表示エリア上における表示用の第二収束点を有する画像を提供するように画像供給源を制御するステップを更に具備する、請求項10から請求項13までのいずれか一項に記載の方法。
- コンピュータプログラム命令を具備するコンピュータプログラムであって、前記コンピュータプログラム命令は、処理回路によって実行された際に、
ユーザが外部表示エリア又は内部表示エリアを観察しているかどうかを検出するステップと、
ユーザが前記内部表示エリアを観察していることを検出するのに応答して、前記内部表示エリア用の画像を提供するように画像供給源を制御するステップと、
ユーザが前記外部表示エリアを観察していることを検出するのに応答して、前記外部表示エリア用の画像を提供するように画像供給源を制御するステップと、
を可能にする、コンピュータプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP15155496.1 | 2015-02-18 | ||
EP15155496.1A EP3059658A1 (en) | 2015-02-18 | 2015-02-18 | Apparatus, methods and computer programs for providing images |
PCT/FI2016/050092 WO2016132014A1 (en) | 2015-02-18 | 2016-02-15 | Apparatus, methods and computer programs for providing images |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018512642A true JP2018512642A (ja) | 2018-05-17 |
Family
ID=52573606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017543764A Pending JP2018512642A (ja) | 2015-02-18 | 2016-02-15 | 画像を提供する装置、方法、及びコンピュータプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180024799A1 (ja) |
EP (1) | EP3059658A1 (ja) |
JP (1) | JP2018512642A (ja) |
CN (1) | CN107250951A (ja) |
WO (1) | WO2016132014A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11861255B1 (en) | 2017-06-16 | 2024-01-02 | Apple Inc. | Wearable device for facilitating enhanced interaction |
EP3422149B1 (en) * | 2017-06-30 | 2023-03-01 | Nokia Technologies Oy | Methods, apparatus, systems, computer programs for enabling consumption of virtual content for mediated reality |
US11982809B2 (en) * | 2018-09-17 | 2024-05-14 | Apple Inc. | Electronic device with inner display and externally accessible input-output device |
CN111323919A (zh) * | 2018-12-17 | 2020-06-23 | 施轩杰 | 一种显示与双面成像共享结构方案 |
CN110187855B (zh) * | 2019-05-28 | 2022-09-16 | 幻蝎科技(武汉)有限公司 | 近眼显示设备的避免全息影像阻挡视线的智能调节方法 |
US20210390784A1 (en) * | 2020-06-15 | 2021-12-16 | Snap Inc. | Smart glasses with outward-facing display |
CN119856152A (zh) * | 2022-09-15 | 2025-04-18 | 三星电子株式会社 | 通过外部显示器提供关于应用的信息的可穿戴装置及其控制方法 |
CN118778847A (zh) * | 2024-09-06 | 2024-10-15 | 深圳铅笔视界科技有限公司 | 虚拟头盔的显示内容查看方法、装置、设备及存储介质 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006163383A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-22 | Canon Inc | 情報処理装置、情報処理方法 |
WO2014041872A1 (ja) * | 2012-09-12 | 2014-03-20 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
US8866702B1 (en) * | 2012-03-13 | 2014-10-21 | Google Inc. | Use of optical display system as a visual indicator for a wearable computing device |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7102632B2 (en) * | 2001-06-05 | 2006-09-05 | Eastman Kodak Company | Method for saving power in an organic electroluminescent display |
US7379560B2 (en) * | 2003-03-05 | 2008-05-27 | Intel Corporation | Method and apparatus for monitoring human attention in dynamic power management |
KR100538948B1 (ko) * | 2003-08-11 | 2005-12-27 | 삼성전자주식회사 | 적응적 이미지의 표시가 가능한 휴대용 단말기의디스플레이 장치 |
TW200729132A (en) * | 2006-01-18 | 2007-08-01 | Au Optronics Corp | Double-sided display |
US20100079508A1 (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-01 | Andrew Hodge | Electronic devices with gaze detection capabilities |
US8648880B2 (en) * | 2010-06-03 | 2014-02-11 | Sony Corporation | Terminal device, display method, and application computer program product |
US9081416B2 (en) * | 2011-03-24 | 2015-07-14 | Seiko Epson Corporation | Device, head mounted display, control method of device and control method of head mounted display |
US9217867B2 (en) * | 2011-03-24 | 2015-12-22 | Seiko Epson Corporation | Head-mounted display device and control method for the head-mounted display device |
EP2896986B1 (en) * | 2012-09-12 | 2021-02-24 | Sony Corporation | Image display device, image display method, and recording medium |
US10108018B2 (en) * | 2012-11-13 | 2018-10-23 | Sony Corporation | Image display apparatus for displaying an image captured by a mobile apparatus |
US9230510B1 (en) * | 2013-09-20 | 2016-01-05 | American Megatrends, Inc. | Double-sided display devices |
GB2521831A (en) * | 2014-01-02 | 2015-07-08 | Nokia Technologies Oy | An apparatus or method for projecting light internally towards and away from an eye of a user |
-
2015
- 2015-02-18 EP EP15155496.1A patent/EP3059658A1/en not_active Withdrawn
-
2016
- 2016-02-15 WO PCT/FI2016/050092 patent/WO2016132014A1/en active Application Filing
- 2016-02-15 US US15/551,619 patent/US20180024799A1/en not_active Abandoned
- 2016-02-15 CN CN201680010301.XA patent/CN107250951A/zh not_active Withdrawn
- 2016-02-15 JP JP2017543764A patent/JP2018512642A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006163383A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-22 | Canon Inc | 情報処理装置、情報処理方法 |
US8866702B1 (en) * | 2012-03-13 | 2014-10-21 | Google Inc. | Use of optical display system as a visual indicator for a wearable computing device |
WO2014041872A1 (ja) * | 2012-09-12 | 2014-03-20 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3059658A1 (en) | 2016-08-24 |
WO2016132014A1 (en) | 2016-08-25 |
US20180024799A1 (en) | 2018-01-25 |
CN107250951A (zh) | 2017-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018512642A (ja) | 画像を提供する装置、方法、及びコンピュータプログラム | |
US10451875B2 (en) | Smart transparency for virtual objects | |
US10311638B2 (en) | Anti-trip when immersed in a virtual reality environment | |
US10627633B2 (en) | Wearable smart glasses | |
US9910513B2 (en) | Stabilizing motion of an interaction ray | |
US10284817B2 (en) | Device for and method of corneal imaging | |
CN108139806A (zh) | 相对于可穿戴设备跟踪穿戴者的眼睛 | |
US20220172319A1 (en) | Camera-based Transparent Display | |
US20180054562A1 (en) | Techniques for setting focus in mixed reality applications | |
US9483143B2 (en) | Method and system providing viewing-angle sensitive graphics interface selection compensation | |
CN106020480A (zh) | 一种虚拟现实设备和虚拟现实图像处理方法 | |
US20160252725A1 (en) | Electronic device and control method thereof | |
US10592013B2 (en) | Systems and methods for unifying two-dimensional and three-dimensional interfaces | |
US20210405851A1 (en) | Visual interface for a computer system | |
US20240019928A1 (en) | Gaze and Head Pose Interaction | |
US12100172B2 (en) | Method and apparatus for depth estimation relative to a mobile terminal | |
US20240045579A1 (en) | Systems and methods for launching and replacing applications | |
US20230305625A1 (en) | Eye Tracking Data Filtering | |
CN114220123B (zh) | 一种姿态矫正方法、装置、投影设备及存储介质 | |
US20240377884A1 (en) | Dynamic scale for vector graphic rendering | |
KR20240173959A (ko) | 시선 추적 센서를 포함하는 헤드 마운티드 디스플레이 장치 및 헤드 마운티드 디스플레이 장치의 동작 방법 | |
US20210405852A1 (en) | Visual interface for a computer system | |
GB2608705A (en) | Eye tracking data filtering | |
KR20250024322A (ko) | 인터페이스를 표시하는 헤드 마운티드 디스플레이 장치 및 헤드 마운티드 디스플레이 장치의 동작 방법 | |
CN117501702A (zh) | 具有动态转码节流的设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180830 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181030 |