JP2018206401A - vehicle - Google Patents
vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018206401A JP2018206401A JP2018130641A JP2018130641A JP2018206401A JP 2018206401 A JP2018206401 A JP 2018206401A JP 2018130641 A JP2018130641 A JP 2018130641A JP 2018130641 A JP2018130641 A JP 2018130641A JP 2018206401 A JP2018206401 A JP 2018206401A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- danger
- road
- information
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 88
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 86
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims description 18
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims description 18
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 26
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 25
- 206010000117 Abnormal behaviour Diseases 0.000 description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 206010042772 syncope Diseases 0.000 description 8
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 206010013647 Drowning Diseases 0.000 description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010585 Ammi visnaga Nutrition 0.000 description 1
- 244000153158 Ammi visnaga Species 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/09—Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
- B60T7/16—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated by remote control, i.e. initiating means not mounted on vehicle
- B60T7/18—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated by remote control, i.e. initiating means not mounted on vehicle operated by wayside apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/095—Predicting travel path or likelihood of collision
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/095—Predicting travel path or likelihood of collision
- B60W30/0953—Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/095—Predicting travel path or likelihood of collision
- B60W30/0956—Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2210/00—Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
- B60T2210/30—Environment conditions or position therewithin
- B60T2210/36—Global Positioning System [GPS]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0062—Adapting control system settings
- B60W2050/0075—Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/40—Coefficient of friction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/45—External transmission of data to or from the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/45—External transmission of data to or from the vehicle
- B60W2556/50—External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/165—Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
Description
本国際出願は、2013年3月25日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2013−62418号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2013−62418号の全内容を本国際出願に援用する。 This international application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2013-62418 filed with the Japan Patent Office on March 25, 2013, and is based on Japanese Patent Application No. 2013-62418. The entire contents are incorporated into this international application.
本発明は車両に関する。 The present invention relates to a vehicle.
従来、車両に搭載されたカメラやレーダを用いて車両前方に存在する障害物等の危険を検出し、その危険を回避するための処理を実行する技術が知られている(特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, a technique for detecting a danger such as an obstacle existing in front of a vehicle using a camera or a radar mounted on the vehicle and executing a process for avoiding the danger is known (see Patent Document 1). .
しかしながら、従来の技術では、検出できる危険の種類や危険の検出範囲に制限があるため、車両の安全性を十分に向上させることは困難であった。本発明の一側面では、安全性に優れた車両を提供することが望ましい。 However, in the conventional technology, since there are limitations on the types of danger that can be detected and the detection range of danger, it has been difficult to sufficiently improve vehicle safety. In one aspect of the present invention, it is desirable to provide a vehicle with excellent safety.
本発明の車両は、道路に関する危険の位置情報を取得する危険情報取得ユニットと、自車の位置情報を取得する自車位置情報取得ユニットと、前記危険の位置情報、及び前記自車の位置情報が所定の位置関係にある場合、危険回避処理を実行する危険回避処理実行ユニットと、を備えることを特徴とする。 The vehicle according to the present invention includes a danger information acquisition unit for acquiring road position information on a road, a vehicle position information acquisition unit for acquiring position information of the own vehicle, the position information of the danger, and the position information of the own vehicle. And a risk avoidance process execution unit that executes a risk avoidance process when the two are in a predetermined positional relationship.
本発明の車両は、道路に関する危険の位置情報を取得し、その危険の位置情報と自車の位置情報との位置関係に基づき危険回避処理を実行することができる。そのため、車両の安全性が高い。 The vehicle according to the present invention can acquire danger position information about a road, and execute danger avoidance processing based on the positional relationship between the danger position information and the position information of the host vehicle. Therefore, the safety of the vehicle is high.
本発明の車両は、例えば、道路のインフラ側に設けられた危険情報出力ユニットから危険の位置情報を取得することができる。この場合、車両から見て遠方に存在する危険の位置情報も取得することができる。 For example, the vehicle of the present invention can acquire danger position information from a danger information output unit provided on the infrastructure side of the road. In this case, it is also possible to acquire position information of a danger that exists far from the vehicle.
前記道路に関する危険としては、例えば、道路の凍結、道路上の積雪、及び道路上の構造物の崩落等が挙げられる。 Examples of the danger related to the road include freezing of the road, snow accumulation on the road, collapse of structures on the road, and the like.
本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
<第1の実施形態>
1.車両1の構成
車両1の構成を図1〜図3に基づいて説明する。車両1は道路201上を走行可能な移動体である。車両1は、後述する情報配信システム101が配信する各種情報を受信可能である。また、車両1は、自らが取得した各種情報を情報配信システム101に送信可能である。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<First Embodiment>
1. Configuration of
車両1は、図2に示すように、送受信機3、ナビシステム5、スピーカ7、スリップ検出システム9、ABS(アンチロックブレーキシステム)11、HUD(ヘッドアップディスプレイ)13、カメラ15、赤外線カメラ17、レーダ19、車内カメラ20、滑り止め剤噴射システム21、自動ブレーキシステム23、及び制御部25を備える。
As shown in FIG. 2, the
送受信機3は、情報配信システム101との間で、無線通信によって情報の送受信を行うものである。ナビシステム5は、GPSにより車両1の位置情報を取得可能であり、また、車両1のドライバが指定した目的地に至る走行予定ルートを設定可能である。また、ナビシステム5は、インターネット回線104に接続して情報を送受信する機能を有する。スピーカ7は車両1の車室内に設けられ、音声を出力可能である。
The
スリップ検出システム9は、以下の原理により車両1のスリップを検出する。スリップ検出システム9は、随時、車両1の車速と、車輪の回転数とを取得する。そして、車輪の回転数から算出される、スリップが発生していないと仮定した場合の理論上の車速と、実際の車速とを対比し、両者の差が所定の閾値より大きい場合はスリップが発生していると判断する。車両1の車速は、例えば、車両1の位置の単位時間当たりの変化量から求める
ことができる。
The slip detection system 9 detects a slip of the
ABS11は、所定の条件が満たされた場合に作動し、車両1のブレーキ圧を断続的に弱めることで車輪(タイヤ)のロックを防止する周知のシステムである。
HUD13は、車両1のフロントガラスに画像を表示可能な周知の画像表示システムである。すなわち、HUD13は、画像を表現する光を車両1のフロントガラスに投射し、その光はフロントガラスで反射してドライバの視点に到達する。その結果、ドライバから見ると、フロントガラス上に画像が表示されているように見える。
The
The
カメラ15は、車両1の前端部に設けられ、車両1の前方及び車両1の真下の路面を撮影可能なカメラである。カメラ15は、可視光領域の光に基づく画像を撮影する。赤外線カメラ17は、車両1の前端部に設けられ、車両1の前方及び車両1の真下の路面の赤外線像を撮影可能なカメラである。
The
レーダ19は、車両1の前端部に設けられ、車両1の前方方向にミリ波帯のレーダ波を出力するとともに、そのレーダ波が障害物等により反射した反射波を受信する。そして、レーダ波の出力時刻から反射波の受信時刻までの時間差に基づき、車両1から障害物までの距離を算出する。また、反射波が到来する方向に基づき、車両1から見た、障害物の方向を決定する。
The radar 19 is provided at the front end of the
車内カメラ20は車両1の車室内に取り付けられ、フロントガラスを通して車両1の前方を撮影する。車両1は、車内カメラ20で撮像した画像に映っている、車両1の前方の事物(例えば先行車、信号機、歩行者等)の種類を画像認識により認識する。そして、画像に映っている事物がどの程度鮮明であるかを判断し、その判断結果に基づき、フロントガラスの汚れ具合を判断する。汚れ具合が所定の閾値以上である場合、車両1は、スピーカ7の音声やナビシステム5の表示画面により、ドライバに対し減速等の安全対策を指示する。
The in-vehicle camera 20 is attached to the interior of the
滑り止め剤噴射システム21は、図3に示すように、タンク31、配管33、及び制御弁35を備えている。タンク31は金属製の密閉された耐圧容器であり、その中には、液状の滑り止め剤39と高圧窒素41とが充填されている。滑り止め剤39は、金属、砂、樹脂等の微粒子が、分散媒(例えば、水、アルコール等)中に懸濁したものである。
As shown in FIG. 3, the anti-slip
配管33は、その一方の端部33aがタンク31の内部にあり、反対側の端部33bが、車両1のタイヤ43に対向している。反対側の端部33bはノズル形状を有している。制御弁35は、配管33の中間位置に設けられており、制御部25からの指令に応じて、配管33を開閉する。
The pipe 33 has one
制御弁35が閉の場合、滑り止め剤39は配管33内を流れず、タンク31内に保持された状態を維持する。一方、制御弁35が開となると、滑り止め剤39は、高圧窒素41により配管33内に押し出され、端部33bから噴出し、タイヤ43の表面に付着する。滑り止め剤39が表面に付着したタイヤ43は、凍結した路面や積雪上において滑りにくくなる。
When the
自動ブレーキシステム23は、(ドライバのブレーキ操作が無くとも)車両1のブレーキを作動させる。制御部25は上記各構成を制御する周知のコンピュータであり、CPU、ROM、RAM等を備える。なお、車両1はその他、通常の車両と同様の構成を備えているが、その記載は省略する。
The automatic brake system 23 operates the brake of the vehicle 1 (even if there is no driver's braking operation). The control unit 25 is a known computer that controls each of the above components, and includes a CPU, a ROM, a RAM, and the like. In addition, although the
また、車両1は、複数の制御モード(第1モード、第2モード、第3モード・・・)の
間でモードを切り替えることができる。第(n+1)モードは、第nモードよりも、凍結した路面においてスリップしにくいモードである(n=1、2、3・・・)。
Moreover, the
各モード間におけるスリップしにくさの違いは、ABS11の作動条件、急加速や急操舵に対する制限処理により実現される。すなわち、スリップしにくいモードでは、スリップしやすいモードに比べて、ABS11が作動しやすくなり、ドライバがアクセルを所定量踏み込んでも加速が制限され、ドライバがハンドルを所定量回転させても、前輪の操舵角が制限される。
The difference in the difficulty of slipping between the modes is realized by the operating conditions of the
車両1は初期においては第1モードの状態にあり、スリップ検出システム9でスリップを検出するごとに、第2、第3、第4・・・のモードに順次移行する。このことにより凍結した路面における車両1のスリップを低減できる。また、スリップ検出システム9でスリップを検出しない状態が所定時間継続すると、第1のモードに戻る。
The
なお、送受信機3は、危険情報取得ユニットの一実施形態である。ナビシステム5は、自車位置情報取得ユニットの一実施形態である。ナビシステム5、スピーカ7、ABS11、HUD13、滑り止め剤噴射システム21、自動ブレーキシステム23、及び制御部25は、危険回避処理実行ユニットの一実施形態である。
The
2.情報配信システム101の構成
情報配信システム101の構成を、図1、図4〜図11に基づき説明する。情報配信システム101は、道路に関するインフラの1種であって、図1に示すように、コントロールセンター103、基地局105、第1の情報取得装置107、及び第2の情報取得装置109から成る。コントロールセンター103と、その他の構成とは有線の通信回線110により接続されている。
2. Configuration of
コントロールセンター103は、制御部111、記憶装置113、及び通信インターフェイス115を備える。制御部111はCPU、ROM、RAM等を備える周知のコンピュータであり、コントロールセンター103の各構成を制御する。記憶装置113はHDD(ハードディスクドライブ)から成り、各種情報の書き込み、保存、読み出しが可能である。通信インターフェイス115は、基地局105、第1の情報取得装置107、及び第2の情報取得装置109との間の通信を行う。
The
また、コントロールセンター103は、インターネット回線104に接続している。コントロールセンター103は、インターネット回線104を介して、携帯端末106及び車両1のナビシステム5と通信可能である。なお、コントロールセンター103の機能は、クラウドコンピュータにより実現されていてもよい。
The
基地局105は、道路201に沿って、所定の距離ごとに複数設けられている。それぞれの基地局105は、図4に示すように、制御部117、通信インターフェイス119、及び送受信機121を備える。制御部117はCPU、ROM、RAM等を備える周知のコンピュータであり、基地局105の各構成を制御する。通信インターフェイス119は、コントロールセンター103との間の通信を行う。送受信機121は、車両1の送受信機3との間で、無線通信によって情報の送受信を行うものである。なお、基地局105は危険情報出力ユニットの一実施形態である。
A plurality of
第1の情報取得装置107は、道路201に沿って、所定の距離ごとに複数設けられている。それぞれの第1の情報取得装置107は、図5に示すように、制御部123、通信インターフェイス125、カメラ127、赤外線カメラ129、及びレーダ131を備えている。制御部123はCPU、ROM、RAM等を備える周知のコンピュータであり、
第1の情報取得装置107の各構成を制御する。通信インターフェイス125は、コントロールセンター103との間の通信を行う。
A plurality of first
The components of the first
カメラ127は、道路201の路面を撮影する。赤外線カメラ129は、道路201の路面の赤外線像を撮影する。レーダ131は、道路201に向けてミリ波帯のレーダ波を出力するとともに、そのレーダ波が反射した反射波を受信する。
The camera 127 images the road surface of the
第2の情報取得装置109は、道路201が通過するトンネル203の近傍に設けられている。第2の情報取得装置109は、図6に示すように、制御部133、通信インターフェイス135、振動センサ137、カメラ139、音波出力機143、音波センサ145、光センサ147、及び導電率センサ149を備える。
The second
制御部133はCPU、ROM、RAM等を備える周知のコンピュータであり、第2の情報取得装置109の各構成を制御する。通信インターフェイス135は、コントロールセンター103との間の通信を行う。
The
振動センサ137はトンネル203の天井又は側壁中に埋め込まれており、トンネル203の振動を検出する。トンネル203の崩落、変形に伴う、あるいは前兆となる振動があれば、振動センサ137により検出することができる。
The vibration sensor 137 is embedded in the ceiling or side wall of the
カメラ139は、図7に示すように、トンネル203における天井203Aの一端に取り付けられており、トンネル203内を撮影可能である。天井203Aには、一定の間隔で複数の棒205が取り付けられている。棒205は爪楊枝程度の大きさであり、下端205Aを除く部分は、軟質樹脂から成る。下端205Aには、光を反射し易い金属性の反射板が取り付けられている。
As shown in FIG. 7, the
トンネル203に崩落、変形等の異常がなければ、カメラ139で撮影する画像において、複数の棒205の下端205Aは、規則正しく(例えば、一直線上で等間隔に並び)配列される。
If there is no abnormality such as collapse or deformation in the
一方、トンネル203の崩落、変形等により、棒205の一部又は全部の位置がずれたり、棒205の軸方向が変化したりすると、カメラ139で撮影する画像において、複数の棒205の下端205Aは、不規則に配列される。よって、カメラ139で撮影する画像における複数の下端205Aの配列の状態により、トンネル203の崩落、変形等の有無を判断できる。
On the other hand, when a part or all of the
音波出力機143、及び音波センサ145は、図8に示すように、ともに、トンネル203の天井203Aに取り付けられている。音波出力機143は、天井203Aに向けて超音波を出力する。音波センサ145は、天井203Aにて反射した反射波を受信する。音波出力機143が超音波を当てた位置の近傍に、亀裂や空洞等の異常部があれば、その異常部に特有の反射波のパターンが音波センサ145によって検出される。よって、音波出力機143、及び音波センサ145により、トンネル203の異常の有無を検査することができる。
The sound
音波出力機143、及び音波センサ145は、図示しないスライド機構により、相互の位置関係を一定に維持したまま、天井203Aの面に沿って移動可能であり、移動先で上記のとおり、異常の有無を検査することができる。よって、音波出力機143、及び音波センサ145は、トンネル203における広範囲の異常を検出することができる。
The sound
光センサ147は、図9に示すように、トンネル203の一端であって、路面付近に設
けられている。トンネル203のうち、反対側の端部付近にはレーザ射出装置207が設けられ、トンネル203の中央付近における天井203Aには、反射ミラー209が設けられている。
As shown in FIG. 9, the
トンネル203に崩落、変形等の異常がなければ、レーザ射出装置207から射出されたレーザ光は、反射ミラー209で反射し、光センサ147にて検出される。一方、トンネル203の崩落、変形等により、レーザ射出装置207、反射ミラー209、及び光センサ147のうちのいずれかの位置がずれたり、向きが変わったりすると、レーザ光は光センサ147を通らなくなり、検出されなくなる。よって、光センサ147でレーザ光を検出できるか否かにより、トンネル203の崩落、変形等の有無を判断できる。なお、反射ミラー209を複数箇所に設け、その複数の反射ミラー209で順次反射されたレーザ光を光センサ147で検出するようにしてもよい。
If there is no abnormality such as collapse or deformation in the
導電率センサ149は、図10に示すように、一対の電極211、213とともに、トンネル203における天井203Aの内部に埋め込まれている。一対の電極211、213は互いに離間しており、導電率センサ149は、一対の電極211、213それぞれと電気的に導通している。
As shown in FIG. 10, the
ところで、トンネル203の天井203A、及び側壁は、モルタル、骨材とともに、導電性を有する炭素繊維が練り込まれた材料で形成されており、電極211、213間は一定の導電率を有する。導電率センサ149は、電極211、213間の導電率を検出し、出力する。
By the way, the
もし、天井203A内のうち、電極211、213間の部分に亀裂や空洞が生じると、電極211、213間の導電率が変化する。よって、導電率センサ149で出力する導電率に基づき、天井203A内の亀裂や空洞を検出できる。
If a crack or a cavity occurs in the portion between the
また、導電率センサ149は、トンネル203に打ち込まれたボルトの表面に貼られたアルミ箔の導電性を検出するものであってもよい。トンネル203の崩落等によりアルミ箔が破れると導電性が変化するため、その導電性の変化から崩落等を検出することができる。
Further, the
なお、第2の情報取得装置109は、橋梁(高速道路上の橋梁を含む)の近傍に設けられていてもよい。この場合、振動センサ137、カメラ139、音波出力機143、音波センサ145、光センサ147、及び導電率センサ149を橋梁に取り付け、それらのセンサにより、橋梁の崩落、変形、及び振動を検出することができる。
Note that the second
3.車両1及び情報配信システム101が実行する処理
(1)第1の情報取得装置107及び第2の情報取得装置109が道路に関する危険を検出する処理
第1の情報取得装置107は、所定時間ごとに、以下のようにして、道路に関する危険を検出する。
3. Processes executed by the
路面の凍結、積雪:カメラ127又は赤外線カメラ129により路面を撮影し、その画像に、路面の凍結や積雪に特有のパターン(例えば、通常の路面より輝度や反射率の高い部分が存在する、白線の一部が覆い隠されている、走行中にスリップしていると推定される車両や足を滑らしている歩行者が存在する等)が表れているか否かを画像認識により判断する。特有のパターンが表れている場合は、路面の凍結、積雪の危険を検出する。 Freezing of the road surface and snow cover: The road surface is photographed by the camera 127 or the infrared camera 129, and a pattern peculiar to freezing and snow cover of the road surface (for example, a white line in which a portion having higher brightness and reflectance than a normal road surface exists) Whether or not there is a vehicle that is partially covered, a vehicle that is estimated to be slipping during traveling, or a pedestrian that is slipping a foot) is determined by image recognition. If a specific pattern appears, detect the risk of freezing and snow on the road surface.
異常挙動車:カメラ127又は赤外線カメラ129により道路上の動画を撮影し、異常
な挙動(例えば対向車線にはみ出す、蛇行する、制限速度を大きく超過する、道路上を本来の走行方向とは逆の方向に走行(逆走)している等)を行う車両の有無を判断する。また、レーダ131により、異常な挙動を行う車両の有無を判断する。異常な挙動を行う車両がある場合は、異常な挙動を行う車両の危険を検出する。
Abnormal behavior car: Take a video on the road with the camera 127 or infrared camera 129, abnormal behavior (for example, protruding to the opposite lane, meandering, greatly exceeding the speed limit, on the road opposite to the original direction of travel) The presence or absence of a vehicle that is traveling in the direction (reverse running) is determined. Further, the radar 131 determines the presence or absence of a vehicle that performs an abnormal behavior. When there is a vehicle that performs abnormal behavior, the danger of the vehicle that performs abnormal behavior is detected.
道路上に存在する物体(例えば動物の死骸等):カメラ127又は赤外線カメラ129により道路上の動画を撮影し、道路上の物体を避けるための異常な挙動(例えば、道路上の所定の地点を迂回する、所定の地点前で減速する、所定の地点前で車線の片側に寄る等)を行う車両の有無を判断する。また、レーダ131により、異常な挙動を行う車両の有無を判断する。上記の異常な挙動を行う車両がある場合、道路上に物体が存在する危険を検出する。 Objects existing on the road (for example, carcasses of animals): A moving image on the road is shot by the camera 127 or the infrared camera 129, and an abnormal behavior for avoiding an object on the road (for example, a predetermined point on the road) It is determined whether or not there is a vehicle that makes a detour, decelerates in front of a predetermined point, approaches one side of a lane in front of a predetermined point, etc. Further, the radar 131 determines the presence or absence of a vehicle that performs an abnormal behavior. When there is a vehicle that performs the abnormal behavior described above, the danger that an object exists on the road is detected.
また、異常な挙動(例えば、道路上の所定の地点を迂回する、所定の地点前で減速する、所定の地点前で車線の片側に寄る等)を行う車両に関する条件を設定し、その条件を充足した場合、道路上に物体が存在すると判断し、その条件を充足しなければ、道路上に物体は存在しないと判断することができる。その条件としては、例えば、異常な挙動を行う車両が、所定時間内に、所定台数以上、道路上の定点を通過するという条件が挙げられる。また、他の条件としては、異常な挙動を行う車両が所定台数以上連続しているという条件が挙げられる。 Also, set conditions regarding vehicles that perform abnormal behavior (for example, detour around a predetermined point on the road, decelerate in front of a predetermined point, stop by one side of a lane in front of a predetermined point, etc.) If the condition is satisfied, it is determined that an object exists on the road. If the condition is not satisfied, it can be determined that the object does not exist on the road. As the condition, for example, a condition that a vehicle that performs an abnormal behavior passes a fixed point on a road more than a predetermined number of times within a predetermined time. In addition, as another condition, a condition that a predetermined number or more of vehicles that perform abnormal behavior is continued.
上記の条件を設けることにより、実際には道路上に物体が存在しないのに、道路上に物体が存在すると誤って判断してしまうことを抑制できる。
照度不足:カメラ127により道路上の画像を撮影し、そのときのカメラ127の露出と、撮影した画像の輝度とから、道路上の照度を算出する。算出した照度が所定値未満である場合、照度不足の危険を検出する。
By providing the above conditions, it is possible to suppress erroneous determination that an object is present on the road when no object is actually present on the road.
Illuminance shortage: An image on the road is taken by the camera 127, and the illuminance on the road is calculated from the exposure of the camera 127 at that time and the brightness of the taken image. When the calculated illuminance is less than a predetermined value, the danger of insufficient illuminance is detected.
路面のひび割れ、崩落:カメラ127又は赤外線カメラ129により路面を撮影し、その画像に、路面のひび割れや崩落に特有のパターンが表れているか否かを画像認識により判断する。特有のパターンが表れている場合は、路面のひび割れ、崩落の危険を検出する。 Cracking or collapsing road surface: The road surface is photographed by the camera 127 or the infrared camera 129, and it is determined by image recognition whether or not a pattern peculiar to cracking or collapsing road surface appears in the image. If a specific pattern appears, the risk of cracking or collapsing is detected.
故障又は損傷した車両:赤外線カメラ129により、道路上を走行する車両、又は道路上に停止している車両を撮影する。これらの車両は、故障又は損傷があれば、外部に赤外線を放射する機能を有している。赤外線カメラ129の画像中に、その赤外線のパターンが表れていれば、故障又は損傷した車両による危険を検出する。 Faulty or damaged vehicle: An infrared camera 129 is used to photograph a vehicle traveling on the road or a vehicle stopped on the road. These vehicles have a function of emitting infrared rays to the outside if there is a failure or damage. If the infrared pattern appears in the image of the infrared camera 129, a danger caused by a faulty or damaged vehicle is detected.
ドライバが走行中に携帯電話を使用している車両:カメラ127又は赤外線カメラ129を用いて走行中の車両を撮影する。そして、画像認識により、携帯電話を使用しているドライバの像を認識できるか否かを判断する。携帯電話を使用しているドライバの像が認識できれば、ドライバが走行中に携帯電話を使用している車両による危険を検出する。 Vehicle using a mobile phone while the driver is traveling: The vehicle 127 is photographed using the camera 127 or the infrared camera 129. Then, it is determined whether or not the image of the driver using the mobile phone can be recognized by image recognition. If the image of the driver using the mobile phone can be recognized, the danger caused by the vehicle using the mobile phone while the driver is driving is detected.
また、走行中の車両から携帯電話の電波を検出すれば、ドライバが走行中に携帯電話を使用している車両による危険を検出する。また、車両が、その車両のドライバによる携帯電話の使用を検出し、そのときに特有の信号を外部に出力する機能を有していてもよい。この場合、その特有の信号を受信すれば、ドライバが走行中に携帯電話を使用している車両による危険を検出する。 Further, if the radio wave of the mobile phone is detected from the traveling vehicle, the driver detects the danger caused by the vehicle using the mobile phone while traveling. In addition, the vehicle may have a function of detecting use of a mobile phone by a driver of the vehicle and outputting a specific signal to the outside at that time. In this case, if the specific signal is received, the driver detects a danger caused by the vehicle using the mobile phone while traveling.
ドライバが急病等の状態にある車両:カメラ127又は赤外線カメラ129を用いて走行中の車両を撮影する。そして、画像認識により、急病、失神、酩酊、居眠り等の状態にあるドライバ(例えば、ハンドルに覆いかぶさる姿勢や、横方向に大きく傾いた姿勢をと
っていたり、所定時間以上連続して目を閉じているドライバ)の像を認識できるか否かを判断する。この像が認識できれば、ドライバが急病、失神、酩酊、居眠り等の状態にある車両による危険を検出する。
Vehicles in which the driver is in a state of sudden illness, etc .: The moving vehicle is photographed using the camera 127 or the infrared camera 129. The driver recognizes sudden illness, fainting, drowning, snoozing, etc. (for example, taking a posture that covers the steering wheel or a posture that leans greatly in the horizontal direction, or closes her eyes continuously for a predetermined time or more. It is determined whether or not the image of the driver can be recognized. If this image can be recognized, the driver detects the danger caused by the vehicle in a state of sudden illness, fainting, drowning, snoozing or the like.
また、車両が、ドライバの生体情報(脳波、脈波、心電等)を検出し、その検出結果を外部に送信する機能を有していてもよい。この場合、急病、失神、酩酊、居眠り等に対応する検出結果を受信すれば、ドライバが急病、失神、酩酊、居眠り等の状態にある車両による危険を検出する。 In addition, the vehicle may have a function of detecting a driver's biological information (such as brain waves, pulse waves, and electrocardiograms) and transmitting the detection result to the outside. In this case, if a detection result corresponding to sudden illness, fainting, drought, snoozing, etc. is received, the driver detects the danger caused by the vehicle in a state of sudden illness, fainting, drowning, snoozing, etc.
道路上に存在する水溜り:カメラ127又は赤外線カメラ129を用いて路面を撮影し、画像認識により水溜りを認識すれば、水溜りによる危険を検出する。また、過去に路面を撮影した画像中で水溜りを認識し、天候が所定の条件(例えば、その時点から所定期間内に所定量以上の雨が降ったという条件)を満たすならば、その画像中の水溜りの位置に、水溜りによる危険を検出する。 Puddle existing on the road: If the road surface is photographed using the camera 127 or the infrared camera 129 and the puddle is recognized by image recognition, the danger caused by the puddle is detected. Also, if a puddle is recognized in an image obtained by photographing a road surface in the past, and the weather satisfies a predetermined condition (for example, a condition that a predetermined amount of rain has fallen within a predetermined period from that point), the image Detect the danger caused by a puddle at the position of the puddle inside.
自動運転中の車両:車両は、自動運転中、その場合に特有の信号を外部に出力する。その特有の信号を受信すれば、自動運転中の車両による危険を検出する。
また、自動運転中の車両とともに、自動運転の安全性を低下させる状態(例えば、自動運転の制御に用いられる道路の白線、センターライン等が積雪等のため、カメラやセンサで識別できない状態)を検出してもよい。
Vehicle during automatic operation: The vehicle outputs a signal specific to the outside during automatic operation. If the peculiar signal is received, the danger by the vehicle during automatic driving is detected.
In addition, a state that reduces the safety of automatic driving together with a vehicle that is driving automatically (for example, a white line of a road used for control of automatic driving, a center line, etc. that cannot be identified by a camera or sensor due to snow, etc.) It may be detected.
この場合、自動運転の安全性を低下させる状態であるか否かにより、自動運転中の車両による危険の程度に段階をつけることができる。例えば、自動運転中の車両を検出し、しかも、自動運転の安全性を低下させる状態であれば、自動運転中の車両による危険の程度が高いと判断する。一方、自動運転中の車両を検出しても、自動運転の安全性を低下させる状態でなければ、自動運転中の車両による危険の程度は低いと判断する。 In this case, depending on whether or not the safety of the automatic driving is lowered, the level of danger by the vehicle during the automatic driving can be graded. For example, if a vehicle during automatic driving is detected and the safety of automatic driving is reduced, it is determined that the degree of danger due to the vehicle during automatic driving is high. On the other hand, even if a vehicle during automatic driving is detected, it is determined that the degree of danger due to the vehicle during automatic driving is low unless the safety of automatic driving is reduced.
歩行者:携帯電話、ICカード等が発する、微弱な電波を受信する。微弱な電波の受信には、例えば、導波管を使用することができる。また、その電波の発信源の位置を経時的に観測し、発信源の移動速度を算出する。発信源の移動速度が所定の閾値(例えば10km/h)以下であれば、携帯電話、ICカード等を保持する歩行者が存在すると判断し、歩行者による危険を検出する。 Pedestrian: Receives weak radio waves emitted by mobile phones and IC cards. For receiving weak radio waves, for example, a waveguide can be used. Further, the position of the radio wave transmission source is observed over time, and the moving speed of the transmission source is calculated. If the moving speed of the transmission source is equal to or less than a predetermined threshold (for example, 10 km / h), it is determined that there is a pedestrian holding a mobile phone, an IC card, etc., and a danger caused by the pedestrian is detected.
また、携帯電話が充電中か否かを識別してもよい。充電中であれば、携帯電話は車内にあり、歩行者に保持されてはいないので、歩行者による危険を検出しない。
老人が運転している車両:カメラ127又は赤外線カメラ129を用いて走行中の車両を撮影する。そして、画像認識により、ドライバが老人であるか否かを判断する。ドライバが老人であれば、老人が運転している車両による危険を検出する。
Moreover, you may identify whether a mobile telephone is charging. If charging is in progress, the mobile phone is in the vehicle and is not held by the pedestrian, so no danger is detected by the pedestrian.
Vehicle driven by an elderly person: The moving vehicle is photographed using the camera 127 or the infrared camera 129. Then, it is determined by image recognition whether the driver is an elderly person. If the driver is an elderly person, the danger caused by the vehicle being driven by the elderly person is detected.
また、第2の情報取得装置109は、上述したとおり、振動センサ137、カメラ139、音波出力機143、音波センサ145、光センサ147、及び導電率センサ149により、トンネル203の崩落、変形等の異常(道路に関する危険の一形態)を検出することができる。
Further, as described above, the second
第1の情報取得装置107及び第2の情報取得装置109は、上記のように検出した道路に関する危険の種類と、その危険を検出した位置(緯度、経度)と、その危険を検出した時刻とをセットにした情報(以下では、道路に関する危険の情報とする)を記憶しておき、後述するように、コントロールセンター103からの要求に応じて送信する。
(2)車両1が道路に関する危険を検出する処理
車両1は、走行中、所定時間ごとに、以下のようにして、道路に関する危険を検出する
。
The first
(2) Process in which the
路面の凍結、積雪:カメラ15又は赤外線カメラ17により路面を撮影し、その画像に、路面の凍結や積雪に特有のパターン(例えば、通常の路面より輝度や反射率の高い部分が存在する、白線の一部が覆い隠されている、走行中にスリップしていると推定される車両や足を滑らしている歩行者が存在する等)が表れているか否かを画像認識により判断する。特有のパターンが表れている場合は、路面の凍結、積雪の危険を検出する。なお、カメラ15又は赤外線カメラ17により撮影する場所は、車両1の前方であってもよいし、車両1の真下であってもよい。
Freezing of the road surface and snow accumulation: A road surface is photographed by the
また、カメラ15又は赤外線カメラ17を用いて路面の凍結、積雪の危険を検出する場合、凍結、積雪が存在する可能性がある場所に、ライトを当てることができる。このライトとしては、凍結、積雪のある部分と、それ以外の部分との見え方(色、輝度、反射率等)の差が一層明確となる波長、照度のものを用いることができる。ライトは車両1のヘッドライトであってもよいし、危険検出専用のライトであってもよい。
Further, when detecting the risk of freezing of the road surface and snow accumulation using the
また、操舵量及びブレーキ圧が所定値未満の条件下で、スリップ検出システム9がスリップを検出したり、ABS11が作動した場合も、路面の凍結、積雪の危険を検出する。
異常挙動車:カメラ15又は赤外線カメラ17により道路上の動画を撮影し、異常な挙動(例えば対向車線にはみ出す、蛇行する、制限速度を大きく超過する、道路上を本来の走行方向とは逆の方向に走行(逆走)している等)を行う車両の有無を判断する。また、レーダ19により、異常な挙動を行う車両の有無を判断する。異常な挙動を行う車両がある場合は、異常な挙動を行う車両の危険を検出する。
Further, even when the slip detection system 9 detects a slip or the
Abnormal behavior car: A video on the road is photographed by the
道路上に存在する物体(例えば動物の死骸等):カメラ127又は赤外線カメラ129により道路上の動画を撮影し、道路上の物体を避けるための異常な挙動(例えば、道路上の所定の地点を迂回する、所定の地点前で減速する、所定の地点前で車線の片側に寄る等)を行う車両の有無を判断する。また、レーダ19により、異常な挙動を行う車両の有無を判断する。上記の異常な挙動を行う車両がある場合、道路上に物体が存在する危険を検出する。 Objects existing on the road (for example, carcasses of animals): A moving image on the road is shot by the camera 127 or the infrared camera 129, and an abnormal behavior for avoiding an object on the road (for example, a predetermined point on the road) It is determined whether or not there is a vehicle that makes a detour, decelerates in front of a predetermined point, approaches one side of a lane in front of a predetermined point, etc. In addition, the radar 19 determines the presence or absence of a vehicle that behaves abnormally. When there is a vehicle that performs the abnormal behavior described above, the danger that an object exists on the road is detected.
また、異常な挙動(例えば、道路上の所定の地点を迂回する、所定の地点前で減速する、所定の地点前で車線の片側に寄る等)を行う車両に関する条件を設定し、その条件を充足した場合、道路上に物体が存在すると判断し、その条件を充足しなければ、道路上に物体は存在しないと判断することができる。その条件としては、例えば、異常な挙動を行う車両が、所定時間内に、所定台数以上、道路上の定点を通過するという条件が挙げられる。また、他の条件としては、異常な挙動を行う車両が所定台数以上連続しているという条件が挙げられる。 Also, set conditions regarding vehicles that perform abnormal behavior (for example, detour around a predetermined point on the road, decelerate in front of a predetermined point, stop by one side of a lane in front of a predetermined point, etc.) If the condition is satisfied, it is determined that an object exists on the road. If the condition is not satisfied, it can be determined that the object does not exist on the road. As the condition, for example, a condition that a vehicle that performs an abnormal behavior passes a fixed point on a road more than a predetermined number of times within a predetermined time. In addition, as another condition, a condition that a predetermined number or more of vehicles that perform abnormal behavior is continued.
上記の条件を設けることにより、実際には道路上に物体が存在しないのに、道路上に物体が存在すると誤って判断してしまうことを抑制できる。
照度不足:カメラ15により道路上の画像を撮影し、そのときのカメラ15の露出と、撮影した画像の輝度とから、道路上の照度を算出する。算出した照度が所定値未満である場合、照度不足の危険を検出する。
By providing the above conditions, it is possible to suppress erroneous determination that an object is present on the road when no object is actually present on the road.
Illuminance deficiency: An image on the road is taken by the
路面のひび割れ、崩落:カメラ15又は赤外線カメラ17により路面を撮影し、その画像に、路面のひび割れや崩落に特有のパターンが表れているか否かを画像認識により判断する。特有のパターンが表れている場合は、路面のひび割れ、崩落の危険を検出する。
Cracks and collapse of road surface: The road surface is photographed by the
故障又は損傷した車両:赤外線カメラ17により、道路上を走行する車両、又は道路上
に停止している車両を撮影する。これらの車両は、故障又は損傷があれば、外部に赤外線を放射する機能を有している。赤外線カメラ17の画像中に、その赤外線のパターンが表れていれば、故障又は損傷した車両による危険を検出する。
Faulty or damaged vehicle: An infrared camera 17 photographs a vehicle traveling on the road or a vehicle stopped on the road. These vehicles have a function of emitting infrared rays to the outside if there is a failure or damage. If the infrared pattern appears in the image of the infrared camera 17, a danger caused by a faulty or damaged vehicle is detected.
ドライバが走行中に携帯電話を使用している車両:カメラ15又は赤外線カメラ17を用いて走行中の車両を撮影する。そして、画像認識により、携帯電話を使用しているドライバの像を認識できるか否かを判断する。携帯電話を使用しているドライバの像が認識できれば、ドライバが走行中に携帯電話を使用している車両による危険を検出する。
Vehicle using a mobile phone while the driver is traveling: The
また、走行中の車両から携帯電話の電波を検出すれば、ドライバが走行中に携帯電話を使用している車両による危険を検出する。また、車両が、その車両のドライバによる携帯電話の使用を検出し、そのときに特有の信号を外部に出力する機能を有していてもよい。この場合、その特有の信号を受信すれば、ドライバが走行中に携帯電話を使用している車両による危険を検出する。 Further, if the radio wave of the mobile phone is detected from the traveling vehicle, the driver detects the danger caused by the vehicle using the mobile phone while traveling. In addition, the vehicle may have a function of detecting use of a mobile phone by a driver of the vehicle and outputting a specific signal to the outside at that time. In this case, if the specific signal is received, the driver detects a danger caused by the vehicle using the mobile phone while traveling.
ドライバが急病等の状態にある車両:カメラ15又は赤外線カメラ17を用いて走行中の車両を撮影する。そして、画像認識により、急病、失神、酩酊、居眠り等の状態にあるドライバ(例えば、ハンドルに覆いかぶさる姿勢や、横方向に大きく傾いた姿勢をとっていたり、所定時間以上連続して目を閉じているドライバ)の像を認識できるか否かを判断する。この像が認識できれば、ドライバが急病、失神、酩酊、居眠り等の状態にある車両による危険を検出する。
Vehicle in which driver is in a state of sudden illness, etc .: The moving vehicle is photographed using the
また、車両が、ドライバの生体情報(脳波、脈波、心電等)を検出し、その検出結果を外部に送信する機能を有していてもよい。この場合、急病、失神、酩酊、居眠り等に対応する検出結果を受信すれば、ドライバが急病、失神、酩酊、居眠り等の状態にある車両による危険を検出する。 In addition, the vehicle may have a function of detecting a driver's biological information (such as brain waves, pulse waves, and electrocardiograms) and transmitting the detection result to the outside. In this case, if a detection result corresponding to sudden illness, fainting, drought, snoozing, etc. is received, the driver detects the danger caused by the vehicle in a state of sudden illness, fainting, drowning, snoozing, etc.
道路上に存在する水溜り:カメラ15又は赤外線カメラ17を用いて路面を撮影し、画像認識により水溜りを認識すれば、水溜りによる危険を検出する。また、過去に路面を撮影した画像中で水溜りを認識し、天候が所定の条件(例えば、その時点から所定期間内に所定量以上の雨が降ったという条件)を満たすならば、その画像中の水溜りの位置に、水溜りによる危険を検出する。
Puddle existing on the road: If the road surface is photographed using the
自動運転中の車両:車両は、自動運転中、その場合に特有の信号を外部に出力する。その特有の信号を受信すれば、自動運転中の車両による危険を検出する。
また、自動運転中の車両とともに、自動運転の安全性を低下させる状態(例えば、自動運転の制御に用いられる道路の白線、センターライン等が積雪等のため、カメラやセンサで識別できない状態)を検出してもよい。
Vehicle during automatic operation: The vehicle outputs a signal specific to the outside during automatic operation. If the peculiar signal is received, the danger by the vehicle during automatic driving is detected.
In addition, a state that reduces the safety of automatic driving together with a vehicle that is driving automatically (for example, a white line of a road used for control of automatic driving, a center line, etc. that cannot be identified by a camera or sensor due to snow, etc.) It may be detected.
この場合、自動運転の安全性を低下させる状態であるか否かにより、自動運転中の車両による危険の程度に段階をつけることができる。例えば、自動運転中の車両を検出し、しかも、自動運転の安全性を低下させる状態であれば、自動運転中の車両による危険の程度が高いと判断する。一方、自動運転中の車両を検出しても、自動運転の安全性を低下させる状態でなければ、自動運転中の車両による危険の程度は低いと判断する。 In this case, depending on whether or not the safety of the automatic driving is lowered, the level of danger by the vehicle during the automatic driving can be graded. For example, if a vehicle during automatic driving is detected and the safety of automatic driving is reduced, it is determined that the degree of danger due to the vehicle during automatic driving is high. On the other hand, even if a vehicle during automatic driving is detected, it is determined that the degree of danger due to the vehicle during automatic driving is low unless the safety of automatic driving is reduced.
歩行者:携帯電話、ICカード等が発する、微弱な電波を受信する。微弱な電波の受信には、例えば、導波管を使用することができる。また、その電波の発信源の位置を経時的に観測し、発信源の移動速度を算出する。発信源の移動速度が所定の閾値(例えば10km/h)以下であれば、携帯電話、ICカード等を保持する歩行者が存在すると判断し、歩行者による危険を検出する。 Pedestrian: Receives weak radio waves emitted by mobile phones and IC cards. For receiving weak radio waves, for example, a waveguide can be used. Further, the position of the radio wave transmission source is observed over time, and the moving speed of the transmission source is calculated. If the moving speed of the transmission source is equal to or less than a predetermined threshold (for example, 10 km / h), it is determined that there is a pedestrian holding a mobile phone, an IC card, etc., and a danger caused by the pedestrian is detected.
また、携帯電話が充電中か否かを識別してもよい。充電中であれば、携帯電話は車内にあり、歩行者に保持されてはいないので、歩行者による危険を検出しない。
車両1の横(左側、又は右側)をすり抜ける自転車又は二輪車:自転車又は二輪車は、電波、赤外線、可視光等を発する装置を備えている。それらの電波、赤外線、可視光等は、自転車又は二輪車に特有の特徴(波長、強弱のパターン等)を有することが好ましい。また、それらの電波、赤外線、可視光等は指向性を有し、主として車両1の側に向けて射出されることが好ましい。車両1は、その横方向において、上述した電波、赤外線、可視光等を検出すれば、車両1の横をすり抜ける自転車又は二輪車による危険を検出する。
Moreover, you may identify whether a mobile telephone is charging. If charging is in progress, the mobile phone is in the vehicle and is not held by the pedestrian, so no danger is detected by the pedestrian.
Bicycle or two-wheeled vehicle that passes by the side of the vehicle 1 (left side or right side): The bicycle or two-wheeled vehicle includes a device that emits radio waves, infrared rays, visible light, and the like. These radio waves, infrared rays, visible light, and the like preferably have characteristics (wavelength, intensity pattern, etc.) peculiar to a bicycle or a two-wheeled vehicle. Moreover, it is preferable that those radio waves, infrared rays, visible light, and the like have directivity and are mainly emitted toward the
老人が運転している他の車両:カメラ15又は赤外線カメラ17を用いて周囲の車両を撮影する。そして、画像認識により、ドライバが老人であるか否かを判断する。ドライバが老人であれば、老人が運転している車両による危険を検出する。
Other vehicles that the old man is driving: The surrounding vehicle is photographed using the
車両1は、上記のように検出した道路に関する危険の種類と、その危険を検出した位置(緯度、経度)と、その危険を検出した時刻とをセットにした情報(道路に関する危険の情報)を記憶しておき、後述するように、コントロールセンター103からの要求に応じて送信する。
(3)コントロールセンター103が道路に関する危険の情報を蓄積する処理
コントロールセンター103は、図11のフローチャートに示す処理により、道路に関する危険の情報を蓄積する。この処理は所定時間ごとに繰り返し実行される。
The
(3) Process in which the
ステップ1では、第1の情報取得装置107、第2の情報取得装置109、及び車両1に対し、道路に関する危険の情報の送信を要求する。この要求は、第1の情報取得装置107、及び第2の情報取得装置109に対しては、有線の通信回線110を介して行う。また、車両1に対しては、基地局105の送受信機121から、要求信号を送信することで行う。
In
なお、第1の情報取得装置107、第2の情報取得装置109、及び車両1は、コントロールセンター103からの情報送信要求を受けた場合、前回の情報送信の後に新たに記憶した、道路に関する危険の情報がある場合は、その情報をコントロールセンター103に送信する。第1の情報取得装置107、及び第2の情報取得装置109の場合は、有線の通信回線110を介して、道路に関する危険の情報をコントロールセンター103に送信する。車両1の場合は、道路に関する危険の情報は、まず、車両1の送受信機3から近傍の基地局105に送信され、そこから、コントロールセンター103に転送される。
When the first
第1の情報取得装置107、第2の情報取得装置109、及び車両1から送信される道路に関する危険の情報には、上述したように、道路に関する危険の種類(例えば、路面の凍結、積雪、異常挙動車の存在、道路上の物体、照度不足、トンネルの崩落や変形、路面のひび割れや崩落)、その危険が存在する位置(緯度、経度)、その危険が検出された時刻が含まれる。
As described above, the road-related danger information transmitted from the first
ステップ2では、第1の情報取得装置107、第2の情報取得装置109、及び車両1から、道路に関する危険の情報を新たに受信したか否かを判断する。受信した場合はステップ3に進み、受信しなかった場合は本処理を終了する。
In
ステップ3では、新たに受信した、道路に関する危険の情報を加え、危険情報データベースを更新する。ここで、危険情報データベースとは、コントロールセンター103の記憶装置113(図1参照)に作成されている、道路に関する危険の情報のデータベースであって、図12に示す構造を有する。すなわち、道路に関する危険の情報は、それぞれ、
識別番号を付され、危険の種類、その危険が存在する位置(緯度、経度)、及び危険が検出された時刻がセットとなって記憶されている。
In
An identification number is assigned, and the type of danger, the position where the danger exists (latitude, longitude), and the time when the danger is detected are stored as a set.
なお、道路に関する危険の情報は、危険情報データベースに記憶された後、所定時間が経過すると自動的に消去される。
(4)情報配信システム101が危険に関する情報を配信する処理
コントロールセンター103は、定期的に、各基地局105に対し、それぞれの基地局105に対応する、道路に関する危険の情報を送信する。例えば、A地点に存在する基地局105に対しては、A地点から一定の範囲内で検出された、道路に関する危険の情報を危険情報データベースから定期的に読み出し、送信する。各基地局105は、コントロールセンター103から送信された、道路に関する危険の情報を常時送信する。送信される情報には、道路に関する危険の種類、その危険が存在する位置(緯度、経度)、及びその危険が検出された時刻が含まれる。
Note that road risk information is automatically deleted after a predetermined time has elapsed after being stored in the danger information database.
(4) Process in which
基地局105は、道路に関する危険の情報専用の送信設備であってもよいし、VICS(Vehicle Information and Communication System,登録商標)情報の送信設備であってもよい。VICS情報の送信設備である場合、基地局105は、VICS情報の一つとして、道路に関する危険の情報を送信する。
The
なお、車両1は、ある基地局105の近傍を走行しているとき、その基地局105が送信している、道路に関する危険の情報(その基地局105から一定の範囲内で検出された道路に関する危険の情報)を、送受信機3を用いて受信することができる。よって、車両1は、それが存在する位置に応じた、道路に関する危険の情報を受信することができる。
In addition, when the
(5)走行中の車両1が実行する処理(その1)
走行中の車両1が所定時間ごとに繰り返し実行する処理を図13のフローチャートに基づき説明する。
(5) Processing executed by the traveling vehicle 1 (part 1)
A process that the traveling
ステップ11では、基地局105が送信した、道路に関する危険の情報を受信したか否かを判断する。受信した場合はステップ12に進み、受信しなかった場合は本処理を終了する。
In
ステップ12では、車両1のその時点における位置情報及び進行方向を取得する。
ステップ13では、道路に関する危険の情報に含まれる、危険の位置情報と、前記ステップ12で取得した車両1の位置情報及び進行方向とに基づき、以下の条件C1、C2の両方が成立するか否かを判断する。
In step 12, the position information and traveling direction of the
In
C1:危険の位置と、車両1の位置とが一定距離内にある。
C2:車両1の進行方向上に危険が存在する。
条件C1、C2の両方が成立する場合はステップ14に進み、一方でも成立しない場合は本処理を終了する。
C1: The position of danger and the position of the
C2: A danger exists in the traveling direction of the
When both of the conditions C1 and C2 are satisfied, the process proceeds to step 14, and when neither is satisfied, the present process is terminated.
なお、ステップ13の処理は、条件C1、C2のうちの一方でも成立すればステップ14に進み、両方が成立しなければ本処理を終了するものであってもよい。また、ステップ13の処理は、条件C1が成立すればステップ14に進み、成立しなければ本処理を終了するものであってもよい。また、ステップ13の処理は、条件C2が成立すればステップ14に進み、成立しなければ本処理を終了するものであってもよい。
Note that the process of
ステップ14では、道路に関する危険を回避するための危険回避処理を実行する。この危険回避処理は、道路に関する危険の種類に応じて予め定められているものであり、例え
ば、以下のものがある。
In step 14, risk avoidance processing for avoiding road-related danger is executed. This danger avoidance process is predetermined according to the type of danger relating to the road, and includes, for example, the following.
(i)道路に関する危険の種類が路面の凍結の場合
凍結している場所に至る前に、自動ブレーキシステム23によりブレーキを作動し、減速する。
(I) When the type of road-related danger is freezing of the road surface Before reaching the frozen place, the brake is operated by the automatic brake system 23 and decelerated.
また、ABS11が作動する基準を通常より緩くする。
また、滑り止め剤噴射システム21を使用する。
また、スピーカ7により、凍結を警告する内容の音声警報を発する。
In addition, the standard for operating the
Moreover, the anti-slip
In addition, the speaker 7 issues a sound alarm that warns of freezing.
また、ナビシステム5により、凍結を警告する内容の警告表示を行うとともに、凍結している場所を避ける代替ルートを表示する。
また、HUD13を用いて、車両1のフロントガラスに、凍結している部分を表示する。すなわち、フロントガラスのうち、車両1のドライバの視点から見て、凍結している箇所と重なる部分に、フロントガラスの他の部分とは異なる色を表示する。
In addition, the
In addition, the frozen part is displayed on the windshield of the
(ii)道路に関する危険の種類が積雪の場合
凍結の場合と同様の危険回避処理を行う。
また、HUD13を用いて、車両1のフロントガラスに、積雪がない場合に道路上に見えるはずの事物(例えば図14Bに示す道路の境界線301、センターライン303、停止線305等)の画像を表示する。この画像において、境界線301、センターライン303、停止線305等の事物は、ドライバの視点から見て、積雪がないと仮定した場合にそれらが見えるはずの位置に表示される。よって、実際には、図14Aに示すように、車両1の前方が積雪で覆われ、上記の事物が見えない状況においても、HUD13の表示によって、図14Bに示すように、ドライバには、あたかも、積雪がなく、上記の事物が表れているように見える。
(Ii) When the type of danger related to the road is snow: The same risk avoidance process as that for freezing is performed.
In addition, using the
なお、HUD13で表示する画像は、積雪がないときに撮影した、同じ場所の画像(以下、原画像とする)から作成することができる。原画像は、ドライバの視点とは異なる位置のカメラで撮影された画像であってもよい。この場合、周知の方法で画像を加工して、ドライバの視点からフロントガラス方向に見える画像とすることができる。原画像は、車両1のカメラ15で撮影し、車両1に保存していてもよいし、インフラから入手してもよいし、インターネット等の電気通信回線上で公開されている画像を利用してもよい。
The image displayed on the
(iii)道路に関する危険の種類がトンネル203の崩落である場合
トンネル203に至る前に、自動ブレーキシステム23によりブレーキを作動し、車両1を停止する。
(Iii) When the type of danger related to the road is the collapse of the
また、スピーカ7により、トンネルの崩落を警告する内容の音声警報を発する。
また、車両1がトンネル203の入口に未だ到達していなければ、ナビシステム5により、トンネル203を避ける代替ルートを表示する。一方、車両1が既にトンネル203内にあるならば、ナビシステム5により、脱出経路、非常口を表示する。
In addition, the speaker 7 issues an audio warning that warns of the collapse of the tunnel.
If the
(iv)道路に関する危険の種類が、異常挙動車、故障又は損傷した車両、ドライバが携帯電話を使用中の車両、ドライバが急病等の状態にある車両、老人が運転している車両である場合
それらの車両の手前で、自動ブレーキシステム23によりブレーキを作動し、減速する。また、スピーカ7により、それらの車両の存在に関する音声警報を発する。また、それらの車両との車間距離を所定値以上に保つようにする。また、自動操舵によって車両1の進路を変更し、それらの車両を避ける。また、ナビシステム5により、それらの車両を避
ける代替ルートを表示する。また、それらの車両に近づいたとき、クラクションを鳴らす。
(Iv) The type of road-related danger is an abnormally behaving vehicle, a vehicle that is broken or damaged, a vehicle in which the driver is using a mobile phone, a vehicle in which the driver is in a state of sudden illness, or a vehicle in which an elderly person is driving In front of these vehicles, the brake is actuated by the automatic brake system 23 to decelerate. In addition, the speaker 7 issues a sound alarm regarding the presence of those vehicles. In addition, the distance between the vehicles is kept at a predetermined value or more. Moreover, the course of the
(v)道路に関する危険の種類が水溜り、道路上に存在する物体である場合
水溜りや物体の場所に至る前に、自動ブレーキシステム23によりブレーキを作動し、減速する。また、スピーカ7により、水溜りや物体の存在に関する音声警報を発する。また、自動操舵によって車両1の進路を変更し、水溜りや物体を避ける。
(V) When the type of danger related to the road is a puddle and an object existing on the road Before reaching the puddle or the location of the object, the brake is operated by the automatic brake system 23 to decelerate. In addition, the speaker 7 issues an audio alarm regarding the presence of a puddle or an object. In addition, the course of the
(vi)道路に関する危険の種類が、自動運転中の車両である場合
自動運転中の車両の手前で、自動ブレーキシステム23によりブレーキを作動し、減速する。また、スピーカ7により、自動運転中の車両に関する音声警報を発する。また、自動運転中の車両との車間距離を所定値以上に保つようにする。また、ナビシステム5により、自動運転中の車両を避ける代替ルートを表示する。
(Vi) When the type of danger related to the road is a vehicle during automatic driving The brake is operated by the automatic brake system 23 and decelerated before the vehicle during automatic driving. In addition, the speaker 7 issues a sound alarm relating to the vehicle during automatic driving. In addition, the distance between the vehicle and the vehicle during automatic driving is kept at a predetermined value or more. In addition, the
(vii)道路に関する危険の種類が歩行者である場合
歩行者の手前で、自動ブレーキシステム23によりブレーキを作動し、減速する。また、スピーカ7により、歩行者の存在に関する音声警報を発する。また、自動操舵によって車両1の進路を変更し、歩行者を避ける。また、歩行者に近づいたとき、クラクションを鳴らす。
(Vii) When the type of danger related to the road is a pedestrian The brake is operated by the automatic brake system 23 and decelerated before the pedestrian. In addition, the speaker 7 issues a sound alarm regarding the presence of a pedestrian. Moreover, the course of the
(viii)その他
道路に関する危険の種類が、路上に存在する、背の低い物体(例えば、犬、猫、倒れている人等)である場合、車両1の車高を上げて、その物体との接触を抑制する。また、道路に関する危険の種類が、車両1の上方に存在する物体(例えば、トンネル、歩道橋、看板、橋梁、横方向に張り出した木の枝等)である場合、車両1の車高を下げて、その物体との接触を抑制する。なお、車両1の車高は、周知の機構により上下させることができる。
(Viii) Other When the type of road-related danger is a short object on the road (for example, a dog, a cat, a fallen person, etc.), raise the vehicle height of the
(6)走行中の車両1が実行する処理(その2)
走行中の車両1が所定時間ごとに繰り返し実行する処理を図17のフローチャートに基づき説明する。
(6) Processing executed by the traveling vehicle 1 (part 2)
A process that the traveling
ステップ31では、基地局105が送信した、道路に関する危険の情報を所定時間内に受信したか否かを判断する。受信した場合はステップ32に進み、受信しなかった場合はステップ33に進む。
In
ステップ32では、前記ステップ31で受信したと判断した、道路に関する危険の情報を、送受信機3を用いて送信する。なお、車両1の周囲(例えば、車両1の後方)に位置する他の車両は、送信した情報を受信し、その情報に基づき危険回避処理を実行することができる。
In step 32, information on the danger related to the road determined to have been received in
ステップ33では、車両1が道路に関する危険を所定時間内に検出したか否かを判断する。検出した場合はステップ34に進み、検出しなかった場合はステップ35に進む。
ステップ34では、前記ステップ33で検出したと判断した、道路に関する危険の情報を、送受信機3を用いて送信する。なお、車両1の周囲(例えば、車両1の後方)に位置する他の車両は、送信した情報を受信し、その情報に基づき危険回避処理を実行することができる。
In step 33, it is determined whether or not the
In step 34, information on the danger related to the road determined to have been detected in step 33 is transmitted using the
ステップ35では、車両1が危険回避処理を実行中であるか否かを判断する。危険回避処理を実行中である場合はステップ36に進み、実行中でない場合は本処理を終了する。
ステップ36では、危険回避処理を実行中である旨と、道路に関する危険の種類と、危険回避処理の種類とを、送受信機3を用いて送信する。なお、車両1の周囲(例えば、車両1の後方)に位置する他の車両は、車両1が送信した情報を受信し、その情報に基づき、車両1との衝突等を避けるための処理(例えば、減速、停止、針路変更等)を実行することができる。
In
In step 36, the fact that the danger avoidance process is being executed, the type of danger related to the road, and the type of danger avoidance process are transmitted using the
また、ステップ32、34、36における情報の送信は、可視光通信を用いて行ってもよい。特に、道路がカーブしており、そのカーブ付近にミラーが設置されている場合は、車両1が照射する可視光をミラーで反射させ、カーブの向こう側に位置する他の車両に到達させることができる。
Moreover, you may perform the transmission of the information in step 32, 34, 36 using visible light communication. In particular, when the road is curved and a mirror is installed in the vicinity of the curve, the visible light emitted by the
(7)コントロールセンター103が実行する携帯端末106への情報配信処理
ユーザ(車両1のドライバであってもよいし、それ以外の者であってもよい)は、インターネット回線104を介して、走行経路情報をコントロールセンター103に送信することができる。この走行経路情報には、過去に使用した走行経路に関するものと、将来使用する予定の走行経路に関するものとがある。
(7) Information distribution processing to the
過去に使用した走行経路に関する走行経路情報には、ユーザの識別番号、走行経路(出発点から到達点に至るまでの地図データ上の経路)、及びその走行経路を使用した日時が含まれる。 The travel route information relating to the travel route used in the past includes the identification number of the user, the travel route (the route on the map data from the departure point to the arrival point), and the date and time when the travel route was used.
また、将来使用する予定の走行経路に関する走行経路情報には、ユーザの識別番号、走行経路(出発点から到達点に至るまでの地図データ上の経路)、及びその走行経路を使用する予定の日時が含まれる。 The travel route information related to the travel route scheduled to be used in the future includes the user identification number, the travel route (the route on the map data from the departure point to the arrival point), and the date and time when the travel route is scheduled to be used. Is included.
走行経路情報の送信は、ユーザが保有する携帯端末(例えば携帯電話(例えばいわゆるスマートフォン)、携帯型ナビゲーションシステム、タブレット端末、ノートパソコン等)106で行ってもよいし、車両1のナビシステム5で行ってもよい。
The travel route information may be transmitted by a mobile terminal (for example, a mobile phone (for example, a so-called smartphone), a mobile navigation system, a tablet terminal, a laptop computer, etc.) 106 owned by the user or by the
なお、携帯端末106やナビシステム5は、ユーザの入力に応じて走行経路を設定する機能、インターネット回線104に接続して情報を送受信する機能等、周知の機能を有する。
Note that the
コントロールセンター103は、ユーザが送信した走行経路情報を蓄積し、図15に示す走行経路情報データベースを記憶装置113に作成する。走行経路情報データベースは、ユーザごとに区分され、各ユーザの区分内に、そのユーザの走行経路が記憶されている。
The
また、走行経路情報が、過去に使用した走行経路に関するもの(例えば図15におけるA−1、A−2、B−1、C−1〜4)である場合は、それぞれの走行経路に関連付けて、その走行経路が使用された累積使用回数、及び使用された日時(曜日を含む)が記憶されている。また、走行経路情報が、将来使用する予定の走行経路に関するもの(例えば図15におけるA−3、B−2)である場合は、それぞれの走行経路に関連付けて、使用する予定日時が記憶されている。 Further, when the travel route information is related to a travel route used in the past (for example, A-1, A-2, B-1, C-1 to 4 in FIG. 15), the information is associated with each travel route. , The accumulated number of times the travel route has been used, and the date and time (including day of the week) used are stored. Further, when the travel route information relates to a travel route scheduled to be used in the future (for example, A-3 and B-2 in FIG. 15), the scheduled date and time to be used are stored in association with each travel route. Yes.
走行経路情報データベースは、コントロールセンター103が新たな走行経路情報を受信するごとに更新される。
コントロールセンター103は、上記の走行経路情報データベースを使用して、図16のフローチャートに示す処理を所定時間ごとに繰り返し実行する。
The travel route information database is updated each time the
The
図16のステップ21では、走行経路情報データベースと、危険情報データベースとを照合し、走行経路情報データベースに記憶された各走行経路のそれぞれについて、走行経路上に危険情報データベースに記憶された道路に関する危険が存在するか否かをチェックする。
In
ステップ22では、走行経路情報データベースに記憶された走行経路の中に、走行経路上に道路に関する危険が存在するもの(以下、危険存在走行経路とする)があるか否かを判断する。危険存在走行経路がある場合はステップ24に進み、ない場合は本処理を終了する。 In step 22, it is determined whether or not there is a road-related danger on the travel route (hereinafter referred to as a danger-present travel route) among the travel routes stored in the travel route information database. If there is a dangerous traveling route, the process proceeds to step 24, and if not, this process is terminated.
ステップ24では、危険存在走行経路が、以下の報知条件C3、C4、C5を充足するか否かを判断する。
C3:危険存在走行経路の累積使用回数が所定の閾値以上である。
In step 24, it is determined whether or not the danger presence travel route satisfies the following notification conditions C3, C4, and C5.
C3: The cumulative number of times of use of the dangerous travel route is equal to or greater than a predetermined threshold.
C4:過去に危険走行経路を使用した曜日が、その日の曜日と一致する。
C5:危険走行経路を使用する予定日が、その日である。
上記報知条件C3〜C5のうちのいずれか1つでも充足する場合はステップ25に進み、いずれも充足しない場合は本処理を終了する。
C4: The day of the week when the dangerous driving route was used in the past coincides with the day of the week.
C5: The scheduled date on which the dangerous driving route is used is that date.
If any one of the notification conditions C3 to C5 is satisfied, the process proceeds to step 25. If none is satisfied, the present process is terminated.
ステップ25では、危険走行経路に対応するユーザに、走行経路上に道路に関する危険が存在する旨の電子メールを送信する。その電子メールには、危険を検出した場所を避ける代替の走行経路を表示する。電子メールの送信先は、ユーザが保有する携帯端末106であってもよいし、ユーザが乗車する車両1のナビシステム5であってもよい。
In step 25, an e-mail indicating that there is a road-related danger on the travel route is transmitted to the user corresponding to the dangerous travel route. In the e-mail, an alternative travel route that avoids the place where the danger is detected is displayed. The transmission destination of the e-mail may be the
なお、ユーザのメールアドレスは、走行経路情報データベースに記憶されている。ユーザは、コントロールセンター103に送信する走行経路情報にメールアドレスを含めておくことができる。
The user's e-mail address is stored in the travel route information database. The user can include an e-mail address in the travel route information transmitted to the
4.車両1及び情報配信システム101が奏する効果
(1)車両1は、道路に関する危険を検出し、その危険を回避する処理を実行することができる。その結果、車両1の安全性が向上する。
4). Effects produced by the
(2)情報配信システム101は、道路に関する危険を検出し、その危険の情報を車両1に配信することができる。特に、情報配信システム101は、車両1では検出できない、車両1から遠い場所の危険や、車両1では検出することが困難な種類の危険(例えばトンネル203の崩落等)も検出し、それらの危険の情報を車両1に配信することができる。その結果、車両1の安全性が向上する。
(2) The
(3)情報配信システム101は、車両1の走行経路上に危険が存在する場合、車両1にその旨を報知し、また、危険を検出した場所を避ける代替の走行経路を送信する。そのことにより、車両1の安全性が向上する。
(3) When there is a danger on the travel route of the
(4)車両1は、自らが検出した道路に関する危険の情報や、情報配信システム101から受信した道路に関する危険の情報を、車両1の周囲に送信することができる。車両1の周囲に位置する他の車両は、その情報を受信し、危険回避処理を実行することができる。
(4) The
(5)車両1は、危険回避処理の実行中、危険回避処理を実行中である旨と、道路に関する危険の種類と、危険回避処理の種類とを、車両1の周囲に送信する。車両1の周囲に位置する他の車両は、それらの情報を受信し、危険回避処理を実行中の車両1との衝突等
を避けるための処理(例えば、減速、停止、針路変更等)を実行することができる。
(5) During the execution of the risk avoidance process, the
<第2の実施形態>
1.車両1の構成
本実施形態における車両1の構成を図18、及び図19に基づき説明する。車両1は、基本的には前記第1の実施形態と同様の構成を有している。車両1は、さらに、一対の赤外線センサ151、153を備えている。赤外線センサ151、153は、図19に示すように、車両1の両側面のうち、前寄りの位置に取り付けられている。赤外線センサ151、153は、車両1の横方向から照射された赤外線を検出することができる。
<Second Embodiment>
1. Configuration of
なお、図19に示すように、道路201沿いに、ゲート部材215を設置することができる。ゲート部材215は、道路201を横切る方向に赤外線ビーム217を照射する。赤外線ビーム217の高さは、赤外線センサ151、153の高さと同じである。道路201を走行中の車両1がゲート部材215に至ると、赤外線センサ151、153が赤外線ビーム217を検出する。
As shown in FIG. 19, a
ゲート部材215は、赤外線ビーム217を常時照射してもよいし、予め設定された時間帯に赤外線ビーム217を照射してもよいし、外部からの指示に応じて赤外線ビーム217を照射してもよい。
The
2.車両1が実行する処理
本実施形態の車両1は、基本的には前記第1の実施形態と同様の処理を実行する。車両1は、さらに、走行中、図20に示す処理を所定時間ごとに繰り返し実行する。図20のステップ41では、赤外線センサ151、153のうちの少なくとも一方で赤外線を検出したか否かを判断する。赤外線を検出した場合はステップ42に進み、検出しなかった場合は本処理を終了する。ステップ42では、車両1を停止する処理を実行する。
2. Processing Performed by
3.車両1が奏する効果
(1)車両1は、前記第1の実施形態と略同様の効果を奏することができる。
(2)車両1は、ゲート部材215において停止することができる。ゲート部材215を、車両1が侵入すべきではない領域(例えば、工事現場、災害現場、交通事故現場、通学路等)の手前に設置しておけば、車両1がその領域に侵入することを抑制できる。
3. Effects produced by the vehicle 1 (1) The
(2) The
4.変形例
前記ステップ42で実行する処理は、例えば、車両1を一定の速度以下に減速する処理であってもよい。また、前記ステップ42で実行する処理は、スピーカ7により、音声警報を発する処理であってもよい。
4). Modification The process executed in step 42 may be, for example, a process of decelerating the
また、赤外線ビーム217の波長、振幅などを時間の経過とともに変化させ、赤外線ビーム217で情報を車両1に伝えてもよい。この場合、車両1は、その情報の内容に応じた処理を実行することができる。
Further, the wavelength, amplitude, and the like of the
また、赤外線センサ151、153の代わりに、超音波、レーダ波、可視光等を検出するセンサを車両1に取り付けてもよい。この場合、ゲート部材215として、赤外線ビーム217の代わりに、超音波、レーダ波、可視光等を照射するものを用いる。
Further, instead of the
<第3の実施形態>
1.車両1の構成
本実施形態の車両1は、前記第1の実施形態と同様の構成を有している。
<Third Embodiment>
1. Configuration of
2.車両1が実行する処理
本実施形態の車両1は、基本的には前記第1の実施形態と同様の処理を実行する。ただし、車両1は、図13におけるステップ14の危険回避処理として、図21に示す処理を実行する。
2. Processing Performed by
図21のステップ51では、カメラ15、赤外線カメラ17、レーダ19、ナビシステム5等を用いて、車両1の周囲の状況を取得する。周囲の状況としては、道路201の形状(例えば、直線であるか、カーブであるか、カーブである場合はその曲率はどの程度か、道幅はどの程度か等)、道路201の傾斜(傾斜の向き、傾斜の大きさ等)、周囲の車両(車両1と同方向に走行している車両、対向車、路側に駐車している車両等)の有無、周囲の車両と自車両1との距離等が挙げられる。
In step 51 of FIG. 21, the situation around the
ステップ52では、前記ステップ51で取得した周囲の状況に基づき、受信した道路に関する危険(図13のステップ11参照)の程度が高いか否かを判断する。例えば、道路に関する危険の種類が路面の凍結又は積雪である場合、道路201がカーブしていたり、道路201に傾斜があったり、周囲に車両が存在すれば、道路に関する危険の程度が高く、それ以外の場合は道路に関する危険の程度が低いと判断する。道路に関する危険の程度が高い場合はステップ53に進み、それ以外の場合は本処理を終了する。
In step 52, based on the surrounding situation acquired in step 51, it is determined whether or not the degree of danger (see
ステップ53では、車内カメラ20を用いて車両1の車室内を撮影し、車両1の車室内の状況を取得する。
ステップ54では、前記ステップ53で取得した車室内の状況に基づき、道路に関する危険に応じて危険回避処理を実行すると、車両1の車室内で危険が生じるおそれがあるか否かを判断する。
In step 53, the interior of the
In step 54, it is determined whether or not there is a risk of danger in the passenger compartment of the
例えば、前記ステップ53で取得した車両1の車室内の状況が、立ち上がっている乗員がいたり、シートベルトを締めていない乗員がいる状況であって、危険回避処理が、車両1の減速や針路変更を伴うものであるならば、危険回避処理を実行すると、車両1の車室内で危険(乗員の転倒等)が生じるおそれがあると判断する。
For example, the situation in the passenger compartment of the
一方、立ち上がっている乗員やシートベルトを締めていない乗員がいなければ、危険回避処理を実行しても車両1の車室内で危険が生じるおそれはないと判断する。また、立ち上がっている乗員やシートベルトを締めていない乗員がいても、危険回避処理の種類が、車両1の減速や針路変更を伴わないもの(例えば、クラクションを鳴らす処理等)である場合は、危険回避処理を実行しても車両1の車室内で危険が生じるおそれはないと判断する。
On the other hand, if there is no occupant standing up or occupant whose seat belt is not fastened, it is determined that there is no risk of danger occurring in the passenger compartment of the
車両1の車室内で危険が生じるおそれがない場合はステップ55に進み、危険回避処理を実行する。一方、車両1の車室内で危険が生じるおそれがある場合は、危険回避処理を実行することなく、本処理を終了する。
If there is no risk of danger occurring in the passenger compartment of the
3.車両1が奏する効果
(1)車両1は、前記第1の実施形態と略同様の効果を奏することができる。
(2)車両1は、その周囲の状況に基づき、道路に関する危険の程度を判断する。そして、道路に関する危険の程度が高いことを条件として、危険回避処理を実行する。そのため、必要性が低い危険回避処理の実行を抑制できる。
3. Effects produced by the vehicle 1 (1) The
(2) The
(3)車両1は、危険回避処理の実行により生じる、車両1の車室内における危険を抑制できる。
4.変形例
図21に示す処理において、ステップ52で肯定判断した場合は、直接ステップ55に進んでもよい。また、図21に示す処理において、ステップ51、52の処理は省略してもよい。また、ステップ54で肯定判断した場合、通常より穏やかな(例えば、車両1の減速や針路変更を通常より穏やかに行う)危険回避処理を実行するようにしてもよい。
(3) The
4). Modification In the process shown in FIG. 21, if an affirmative determination is made in step 52, the process may proceed directly to step 55. In the process shown in FIG. 21, the processes of steps 51 and 52 may be omitted. Further, when an affirmative determination is made in step 54, a danger avoidance process that is gentler than usual (for example, the
<第4の実施形態>
1.車両1の構成
本実施形態における車両1の構成を図22、及び図23に基づき説明する。車両1は、基本的には前記第1の実施形態と同様の構成を有している。車両1は、さらに、右側圧力計155及び左側圧力計157を備えている。右側圧力計155及び左側圧力計157は、気圧を測定可能な計器である。
<Fourth Embodiment>
1. Configuration of
図23に示すように、右側圧力計155は車両1の右側面に取り付けられており、左側圧力計157は車両1の左側面に取り付けられている。また、車両1は、ハンドルアシストの機能(左右のうち一方の側へのハンドルの回転をモータ等の駆動力を用いて補助する機能)を有している。
As shown in FIG. 23, the
2.車両1が実行する処理
本実施形態の車両1は、基本的には前記第1の実施形態と同様の処理を実行する。車両1は、さらに、走行中、図24に示す処理を所定時間ごとに繰り返し実行する。図24のステップ61では、右側圧力計155及び左側圧力計157の測定値を取得する。
2. Processing Performed by
ステップ62では、右側圧力計155の測定値から左側圧力計157の測定値を差し引いた値(以下、差Δとする)を算出し、その差Δの絶対値が、所定の閾値以上であるか否かを判断する。差Δの絶対値が閾値以上である場合はステップ63に進み、閾値未満である場合は本処理を終了する。
In step 62, a value obtained by subtracting the measurement value of the
なお、差Δは、車両1に吹いている横風の向きと強さとを反映する。車両1の右側から横風が吹いているとき、差Δは正の値となり、差Δの絶対値は、風速が大きいほど、大きくなる。また、車両1の左側から横風が吹いているとき、差Δは負の値となり、差Δの絶対値は、風速が大きいほど、大きくなる。
The difference Δ reflects the direction and strength of the crosswind blowing on the
ステップ63では、ハンドルアシストを行う。ハンドルアシストの方向は、差Δが正の値である場合(右側から横風が吹いている場合)は右方向であり、差Δが負の値である場合(左側から横風が吹いている場合)は左方向である。また、ハンドルアシストの駆動力は、差Δの絶対値が大きいほど、大きくする。 In step 63, steering assist is performed. The direction of the steering wheel assist is right when the difference Δ is a positive value (when the crosswind is blowing from the right side), and when the difference Δ is a negative value (when the crosswind is blowing from the left side). Is to the left. Further, the steering assist driving force is increased as the absolute value of the difference Δ increases.
3.車両1が奏する効果
(1)車両1は、前記第1の実施形態と略同様の効果を奏することができる。
(2)車両1は、右側から横風が吹いているときは、右方向へのハンドルアシストを行い、左側から横風が吹いているときは、左方向へのハンドルアシストを行う。そのため、横風が強い状況でも、車両1の直進性が低下しにくい。
3. Effects produced by the vehicle 1 (1) The
(2) The
4.変形例
横風の風向や風速を検出するための構成は、右側圧力計155及び左側圧力計157以外のものであってもよい。例えば、横風の風向及び風速を測定可能な周知の風速計を車両1に取り付けてもよい。
4). Modification The configuration for detecting the direction and speed of the cross wind may be other than the
また、車両1は、所定の風速以上の風を検出したとき、風により流されてくるもの(例えばシート等)を回避する制御を行ってもよい。
尚、本発明は前記実施の形態になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
In addition, the
In addition, this invention is not limited to the said embodiment at all, and it cannot be overemphasized that it can implement with a various aspect in the range which does not deviate from this invention.
例えば、第2の情報取得装置109は、トンネル以外の構造物(例えば、橋梁、高架式道路、ダム、堤防、道路沿いの法面等)の近傍に設けられ、そのような構造物の異常を検出するものであってもよい。
For example, the second
また、道路に関する危険の情報は、道路に関する危険の種類と、その危険を検出した位置(緯度、経度)と、その危険を検出した時刻とのうち、1又は2から成るものであってもよい。 The road danger information may be composed of one or two of a road danger type, a position (latitude and longitude) where the danger is detected, and a time when the danger is detected. .
また、車両1は、例えば、先行車との距離が所定値以下となったとき、先行車で撮影したカメラ画像を取得することができる。なお、先行車は、そこで撮影したカメラ画像を無線通信により周囲に送信している。この場合、車両1は、自車両で取得したカメラ画像と同様に、先行車から取得したカメラ画像を用いて、上述した各処理を実行できる。
For example, the
また、車両1は、ドライバの操作により、冒険モードと、安全モードとのうちのいずれかのモードを設定できるものであってもよい。冒険モードとは、安全モードに比べて、危険回避処理が実行されにくい(道路に関する危険のレベルが高くない限り、危険回避処理を実行しない)モードである。ドライバは、例えば、大切な物を車両1に搭載しているときは安全モードを設定し、それ以外のときは冒険モードを設定することができる。
Moreover, the
また、車両1は、道路やサービスエリアで、自車両が本来の走行方向とは逆の方向に走行している状態(逆走)を検出する機能を有していてもよい。そして、逆走を検出した場合、車両1のドライバに警告する、反対側の車線に誘導する、他の車両に対し目立つように表示(例えばヘッドライトの点滅等)を行う等の処理を実行することができる。
The
また、前記第1〜第4の実施形態における構成の全部又は一部を適宜選択して組み合わせてもよい。
また、車両1は、鉄道車両であってもよい。鉄道車両には、レール上を走行するタイプ、磁気浮上式リニアモーターカー、鉄輪式リニアモーターカー、モノレール等が含まれる。
Moreover, you may select suitably and combine all or one part of the structure in the said 1st-4th embodiment.
Further, the
車両1が鉄道車両である場合、情報配信システム101により、鉄道車両が走行する軌道(レール、及びリニアモーターカー用のインフラを含む)、トンネル、橋梁、駅、踏切、及びそれらの周辺の危険とその危険の位置情報を検出し、鉄道車両に送信することができる。また、鉄道車両自身が、上記の危険を検出することができる。そして、鉄道車両は、道路上を走行する車両と同様に、危険の種類や危険の位置情報に応じて、危険回避処理を実行することができる。
When the
1…車両、3…送受信機、5…ナビシステム、7…スピーカ、9…スリップ検出システム、15…カメラ、17…赤外線カメラ、19…レーダ、20…車内カメラ、21…滑り止め剤噴射システム、23…自動ブレーキシステム、25…制御部、31…タンク、33…配管、33a、33b…端部、35…制御弁、39…滑り止め剤、41…高圧窒素、43…タイヤ、101…情報配信システム、103…コントロールセンター、104…インターネット回線、105…基地局、106…携帯端末、107…第1の情報取得装置、109…第2の情報取得装置、110…通信回線、111…制御部、113…記憶装置、115…通信インターフェイス、117…制御部、119…通信インターフェイス、121…送受信機、123…制御部、125…通信インターフェイス、127…カメラ、129…
赤外線カメラ、131…レーダ、133…制御部、135…通信インターフェイス、137…振動センサ、139…カメラ、143…音波出力機、145…音波センサ、147…光センサ、149…導電率センサ、151、153…赤外線センサ、155…右側圧力計、157…左側圧力計、201…道路、203…トンネル、203A…天井、205…棒、205A…下端、207…レーザ射出装置、209…反射ミラー、211、213…電極、215…ゲート部材、217…赤外線ビーム、301…境界線、303…センターライン、305…停止線
DESCRIPTION OF
Infrared camera 131...
Claims (3)
自車の位置情報を取得する自車位置情報取得ユニットと、
前記危険の位置情報、及び前記自車の位置情報が所定の位置関係にある場合、危険回避処理を実行する危険回避処理実行ユニットと、
を備えることを特徴とする車両。 A danger information acquisition unit for acquiring road position information on the road;
A vehicle location information acquisition unit for acquiring location information of the vehicle;
A danger avoidance process execution unit for executing a danger avoidance process when the position information of the danger and the position information of the host vehicle are in a predetermined positional relationship;
A vehicle comprising:
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013062418 | 2013-03-25 | ||
JP2013062418 | 2013-03-25 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017161290A Division JP6782877B2 (en) | 2013-03-25 | 2017-08-24 | vehicle |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019015037A Division JP2019109904A (en) | 2013-03-25 | 2019-01-31 | Railway vehicle |
JP2019015035A Division JP6721812B2 (en) | 2013-03-25 | 2019-01-31 | vehicle |
JP2020076712A Division JP2020144886A (en) | 2013-03-25 | 2020-04-23 | vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018206401A true JP2018206401A (en) | 2018-12-27 |
JP6721811B2 JP6721811B2 (en) | 2020-07-15 |
Family
ID=51622915
Family Applications (10)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015507967A Active JP6347369B2 (en) | 2013-03-25 | 2013-12-26 | vehicle |
JP2017161290A Active JP6782877B2 (en) | 2013-03-25 | 2017-08-24 | vehicle |
JP2018130641A Active JP6721811B2 (en) | 2013-03-25 | 2018-07-10 | vehicle |
JP2019015037A Pending JP2019109904A (en) | 2013-03-25 | 2019-01-31 | Railway vehicle |
JP2019015035A Active JP6721812B2 (en) | 2013-03-25 | 2019-01-31 | vehicle |
JP2020076712A Pending JP2020144886A (en) | 2013-03-25 | 2020-04-23 | vehicle |
JP2020083240A Pending JP2020126686A (en) | 2013-03-25 | 2020-05-11 | Railway vehicle |
JP2021152268A Pending JP2022003550A (en) | 2013-03-25 | 2021-09-17 | Information storage device |
JP2022004457A Pending JP2022058623A (en) | 2013-03-25 | 2022-01-14 | vehicle |
JP2023093977A Pending JP2023120245A (en) | 2013-03-25 | 2023-06-07 | vehicle |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015507967A Active JP6347369B2 (en) | 2013-03-25 | 2013-12-26 | vehicle |
JP2017161290A Active JP6782877B2 (en) | 2013-03-25 | 2017-08-24 | vehicle |
Family Applications After (7)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019015037A Pending JP2019109904A (en) | 2013-03-25 | 2019-01-31 | Railway vehicle |
JP2019015035A Active JP6721812B2 (en) | 2013-03-25 | 2019-01-31 | vehicle |
JP2020076712A Pending JP2020144886A (en) | 2013-03-25 | 2020-04-23 | vehicle |
JP2020083240A Pending JP2020126686A (en) | 2013-03-25 | 2020-05-11 | Railway vehicle |
JP2021152268A Pending JP2022003550A (en) | 2013-03-25 | 2021-09-17 | Information storage device |
JP2022004457A Pending JP2022058623A (en) | 2013-03-25 | 2022-01-14 | vehicle |
JP2023093977A Pending JP2023120245A (en) | 2013-03-25 | 2023-06-07 | vehicle |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (10) | JP6347369B2 (en) |
WO (1) | WO2014155884A1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021038709A (en) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | 川崎重工業株式会社 | Wheelie suppression control device |
JP2021174293A (en) * | 2020-04-27 | 2021-11-01 | Necプラットフォームズ株式会社 | Information notification device, information notification method, information notification system, and program |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014155884A1 (en) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | エイディシーテクノロジー株式会社 | Vehicle |
SE537704C2 (en) * | 2013-11-27 | 2015-10-06 | Scania Cv Ab | Procedure and emergency stop system for a motor vehicle |
SE539221C2 (en) * | 2015-06-04 | 2017-05-23 | Scania Cv Ab | Method and control unit for avoiding an accident at a crosswalk |
JP2017033047A (en) * | 2015-07-28 | 2017-02-09 | 株式会社コンピュータシステム研究所 | Safety management support device, safety management support program, and storage medium |
JPWO2017111126A1 (en) * | 2015-12-23 | 2018-10-18 | 京セラ株式会社 | Server device, vehicle control device, and communication device |
JP6621363B2 (en) * | 2016-04-01 | 2019-12-18 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | Vehicle and measuring method |
US10479357B2 (en) * | 2016-05-23 | 2019-11-19 | Aptiv Technologies Limited | Lane keeping system for autonomous vehicle in wind conditions |
GB201613121D0 (en) * | 2016-07-29 | 2016-09-14 | Univ Coventry | Vehicle traction enhancement |
JP6793759B2 (en) * | 2017-02-13 | 2020-12-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Driving control device for automobiles and driving control system for automobiles |
DE102017203981A1 (en) | 2017-03-10 | 2018-09-13 | Audi Ag | Method for operating a parking environment in the event of alarm conditions and motor vehicle |
JP2018154140A (en) * | 2017-03-15 | 2018-10-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electronic apparatus and vehicle |
JP6662335B2 (en) * | 2017-03-22 | 2020-03-11 | 株式会社豊田中央研究所 | Moving body motion control device, moving body motion control method, and moving body motion control program |
EP3435355B1 (en) * | 2017-07-28 | 2023-08-30 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Information processing apparatus, information processing method, and recording medium |
WO2019032088A1 (en) * | 2017-08-07 | 2019-02-14 | Nissan North America, Inc. | Autonomous vehicle notification system and method |
JP6973851B2 (en) * | 2017-09-12 | 2021-12-01 | 日本電気通信システム株式会社 | Information processing systems, vehicles, road condition detection methods and programs |
JP7033474B2 (en) * | 2018-03-22 | 2022-03-10 | パイオニア株式会社 | Analytical equipment, analysis methods, programs, and storage media |
WO2019230683A1 (en) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Information processing system, information processing method, and program |
JP7180364B2 (en) * | 2018-12-21 | 2022-11-30 | トヨタ自動車株式会社 | VEHICLE CONTROL DEVICE, VEHICLE, AND VEHICLE CONTROL METHOD |
WO2021020306A1 (en) * | 2019-07-29 | 2021-02-04 | 京セラ株式会社 | Traffic communication system, base station, mobile station, and vehicle |
JP7316138B2 (en) * | 2019-07-29 | 2023-07-27 | 京セラ株式会社 | Traffic communication systems, base stations, mobile stations, and vehicles |
JP7367043B2 (en) * | 2019-10-11 | 2023-10-23 | 京セラ株式会社 | Traffic communication system, roadside unit, server, and traffic communication method |
DE112021003339T5 (en) * | 2020-06-23 | 2023-04-27 | Denso Corporation | PARKING POINT MANAGEMENT DEVICE, PARKING POINT MANAGEMENT METHOD AND VEHICLE DEVICE |
JPWO2022158262A1 (en) * | 2021-01-22 | 2022-07-28 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002347546A (en) * | 2001-05-29 | 2002-12-04 | Mazda Motor Corp | Control device for vehicle |
JP2005149024A (en) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Nissan Motor Co Ltd | Onboard information providing device for drive support |
JP2006099409A (en) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Denso Corp | Navigation system for avoiding deviation due to contact |
JP2010097345A (en) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Toyota Central R&D Labs Inc | Hazardous point recording device, warning control device, and program |
JP2010218569A (en) * | 2010-04-28 | 2010-09-30 | Aisin Aw Co Ltd | Feature information collection device and feature information collecting method |
JP2012138081A (en) * | 2010-12-06 | 2012-07-19 | Denso Corp | Collision detecting device, avoidance support device and alarm system |
JP2013033324A (en) * | 2011-08-01 | 2013-02-14 | Mitsubishi Motors Corp | Surrounding vehicle information notifying device |
Family Cites Families (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06278584A (en) * | 1993-03-26 | 1994-10-04 | Kansei Corp | Collision preventive automatic brake control method and device for vehicle |
JP3650946B2 (en) * | 1996-09-27 | 2005-05-25 | 本田技研工業株式会社 | Self-driving car |
JP3814050B2 (en) * | 1997-06-05 | 2006-08-23 | 株式会社日立製作所 | Emergency automatic brake device |
JPH11149244A (en) * | 1997-11-17 | 1999-06-02 | Casio Comput Co Ltd | Map display device, operation assisting device, information informing method, operation assisting method, and recording medium |
JP3824444B2 (en) * | 1999-05-13 | 2006-09-20 | 富士通株式会社 | Mobile communication system and communication terminal device |
JP3094106B1 (en) * | 1999-10-27 | 2000-10-03 | 建設省土木研究所長 | Lane departure prevention system |
JP4334095B2 (en) * | 1999-12-22 | 2009-09-16 | 株式会社ケンウッド | Tunnel monitoring system |
JP3319591B2 (en) * | 2000-01-19 | 2002-09-03 | 株式会社共和電業 | Optical fiber sensor and optical fiber sensor multi-point measurement system |
JP2001324461A (en) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Nondestructive inspecting apparatus and method for construction |
JP3519042B2 (en) * | 2000-06-08 | 2004-04-12 | 東日本旅客鉄道株式会社 | Warning method for railway |
JP2002029437A (en) * | 2000-07-13 | 2002-01-29 | Nissan Motor Co Ltd | Lane follow-up control device for vehicle |
JP3848554B2 (en) * | 2001-10-11 | 2006-11-22 | 株式会社日立製作所 | Danger information collection / distribution device, alarm generation device, vehicle danger information transmission device, and route search device |
JP2003154937A (en) * | 2001-11-19 | 2003-05-27 | Yoshiomi Yamada | Abnormality monitoring system, and abnormality monitoring signal or abnormality monitoring alarm signal |
JP2004046875A (en) * | 2002-07-03 | 2004-02-12 | Iwane Kenkyusho:Kk | Transportation automatic guiding device |
JP2004210213A (en) * | 2003-01-08 | 2004-07-29 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Information providing device |
WO2005038402A1 (en) * | 2003-10-21 | 2005-04-28 | Waro Iwane | Navigation device |
JP4075784B2 (en) * | 2003-11-28 | 2008-04-16 | 株式会社デンソー | Road condition information provision system |
CN1914060B (en) * | 2004-01-28 | 2013-05-29 | 丰田自动车株式会社 | Running support system for vehicle |
JP2006113836A (en) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Fuji Heavy Ind Ltd | Road information providing system |
JP2006151114A (en) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Fujitsu Ten Ltd | Driving support device |
JP2006327551A (en) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Tmp:Kk | Vehicle operation management system, vehicle using the system, and track abnormality diagnostic method |
JP2007106170A (en) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Fujifilm Corp | Operation support system |
JP4818748B2 (en) * | 2006-02-23 | 2011-11-16 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | Railway facility inspection method and apparatus using long images |
JP4923736B2 (en) * | 2006-05-30 | 2012-04-25 | 株式会社Jvcケンウッド | Road communication system and road communication method |
JP2008158598A (en) * | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Road surface circumstance management system |
JP2008189139A (en) * | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Mazda Motor Corp | Driving support device for vehicle |
JP4931719B2 (en) * | 2007-07-26 | 2012-05-16 | 株式会社ライトレール | Train operation instruction device |
JP2009211155A (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Toyota Motor Corp | Vehicle driving support device |
JP5136950B2 (en) * | 2008-03-25 | 2013-02-06 | 株式会社デンソー | In-vehicle device operation device |
JP2010067235A (en) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Fujitsu Ten Ltd | Driving support device and program |
JP4853545B2 (en) * | 2009-05-25 | 2012-01-11 | 株式会社デンソー | In-vehicle communication device and communication system |
JP5545109B2 (en) * | 2010-08-05 | 2014-07-09 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Driving support device, information distribution device, driving support method, information distribution method, and computer program |
JP5812595B2 (en) * | 2010-11-02 | 2015-11-17 | 曙ブレーキ工業株式会社 | Abnormality diagnosis system for railway vehicles |
US8552886B2 (en) * | 2010-11-24 | 2013-10-08 | Bcs Business Consulting Services Pte Ltd. | Crash warning system for motor vehicles |
JP2012123625A (en) * | 2010-12-08 | 2012-06-28 | Toyota Central R&D Labs Inc | Vehicle driving estimation system |
JP5743571B2 (en) * | 2011-01-26 | 2015-07-01 | 本田技研工業株式会社 | Driver status notification system |
WO2012157018A1 (en) * | 2011-05-16 | 2012-11-22 | 三菱電機株式会社 | Mobile navigation device and mobile navigation system |
JP2013003858A (en) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Mitsubishi Motors Corp | Operation support system |
JP5360148B2 (en) * | 2011-07-12 | 2013-12-04 | 株式会社デンソー | Electronic control unit |
JP5316679B2 (en) * | 2012-05-10 | 2013-10-16 | 住友電気工業株式会社 | Road-to-vehicle communication system and in-vehicle device |
WO2014155884A1 (en) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | エイディシーテクノロジー株式会社 | Vehicle |
-
2013
- 2013-12-26 WO PCT/JP2013/084860 patent/WO2014155884A1/en active Application Filing
- 2013-12-26 JP JP2015507967A patent/JP6347369B2/en active Active
-
2017
- 2017-08-24 JP JP2017161290A patent/JP6782877B2/en active Active
-
2018
- 2018-07-10 JP JP2018130641A patent/JP6721811B2/en active Active
-
2019
- 2019-01-31 JP JP2019015037A patent/JP2019109904A/en active Pending
- 2019-01-31 JP JP2019015035A patent/JP6721812B2/en active Active
-
2020
- 2020-04-23 JP JP2020076712A patent/JP2020144886A/en active Pending
- 2020-05-11 JP JP2020083240A patent/JP2020126686A/en active Pending
-
2021
- 2021-09-17 JP JP2021152268A patent/JP2022003550A/en active Pending
-
2022
- 2022-01-14 JP JP2022004457A patent/JP2022058623A/en active Pending
-
2023
- 2023-06-07 JP JP2023093977A patent/JP2023120245A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002347546A (en) * | 2001-05-29 | 2002-12-04 | Mazda Motor Corp | Control device for vehicle |
JP2005149024A (en) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Nissan Motor Co Ltd | Onboard information providing device for drive support |
JP2006099409A (en) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Denso Corp | Navigation system for avoiding deviation due to contact |
JP2010097345A (en) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Toyota Central R&D Labs Inc | Hazardous point recording device, warning control device, and program |
JP2010218569A (en) * | 2010-04-28 | 2010-09-30 | Aisin Aw Co Ltd | Feature information collection device and feature information collecting method |
JP2012138081A (en) * | 2010-12-06 | 2012-07-19 | Denso Corp | Collision detecting device, avoidance support device and alarm system |
JP2013033324A (en) * | 2011-08-01 | 2013-02-14 | Mitsubishi Motors Corp | Surrounding vehicle information notifying device |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021038709A (en) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | 川崎重工業株式会社 | Wheelie suppression control device |
JP7404000B2 (en) | 2019-09-04 | 2023-12-25 | カワサキモータース株式会社 | Wheelie suppression control device |
US11897332B2 (en) | 2019-09-04 | 2024-02-13 | Kawasaki Motors, Ltd. | Wheelie suppressing control unit |
JP2021174293A (en) * | 2020-04-27 | 2021-11-01 | Necプラットフォームズ株式会社 | Information notification device, information notification method, information notification system, and program |
JP7207828B2 (en) | 2020-04-27 | 2023-01-18 | Necプラットフォームズ株式会社 | INFORMATION NOTIFICATION DEVICE, INFORMATION NOTIFICATION METHOD, INFORMATION NOTIFICATION SYSTEM, PROGRAM |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014155884A1 (en) | 2014-10-02 |
JP2019109904A (en) | 2019-07-04 |
JP2022003550A (en) | 2022-01-11 |
JPWO2014155884A1 (en) | 2017-02-16 |
JP2019109903A (en) | 2019-07-04 |
JP6721812B2 (en) | 2020-07-15 |
JP2020144886A (en) | 2020-09-10 |
JP6782877B2 (en) | 2020-11-11 |
JP2022058623A (en) | 2022-04-12 |
JP2018010661A (en) | 2018-01-18 |
JP2020126686A (en) | 2020-08-20 |
JP2023120245A (en) | 2023-08-29 |
JP6721811B2 (en) | 2020-07-15 |
JP6347369B2 (en) | 2018-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6721812B2 (en) | vehicle | |
US12083955B2 (en) | Dynamic inter-vehicle communication regarding risk detected based on vehicle sensor measurements | |
US9091558B2 (en) | Autonomous driver assistance system and autonomous driving method thereof | |
US10967972B2 (en) | Vehicular alert system | |
CN105513420B (en) | Vehicle is associated with alarm device with intersection | |
US20120316734A1 (en) | Alert sound output control apparatus, alert sound output control method and computer product | |
CN102481953A (en) | Method for assisting a driver of a vehicle in parking or exiting a parking space | |
JP2011060113A (en) | Collision avoidance support device for vehicle | |
TWI535589B (en) | Active automatic driving assistance system and method | |
CN106324618A (en) | System for detecting lane line based on laser radar and realization method thereof | |
JP6678905B1 (en) | Self-driving car | |
CN115769050A (en) | Vehicle position estimation device and travel control device | |
JP2017170921A (en) | Crosswind prediction notification system of vehicle and crosswind prediction notification method | |
KR101916431B1 (en) | Autonomous Vehicle and operating method for the same | |
CN105206110A (en) | Traffic early warning method and traffic early warning system | |
CN115071697A (en) | Vehicle safety auxiliary method and system thereof | |
JP4961311B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
CN109774702B (en) | Vehicle driving assistance system and method | |
KR20170002948A (en) | reduction of speed measurement | |
CN116142178A (en) | Vehicle auxiliary driving method, system, medium and electronic equipment | |
JP2011242913A (en) | Travel support device | |
JP7179232B2 (en) | Forward monitoring device and forward monitoring method | |
US20240157936A1 (en) | Integrated light bar and message display vehicle warning system for alerting responders to oncoming motor vehicles | |
EP4240630A1 (en) | Move over / oncoming vehicle warning system | |
KR20230111782A (en) | Vehicle for autonomous driving and method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191015 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20191212 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200407 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20200415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6721811 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |