JP2018200646A - 情報処理装置および画像形成装置 - Google Patents
情報処理装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018200646A JP2018200646A JP2017106011A JP2017106011A JP2018200646A JP 2018200646 A JP2018200646 A JP 2018200646A JP 2017106011 A JP2017106011 A JP 2017106011A JP 2017106011 A JP2017106011 A JP 2017106011A JP 2018200646 A JP2018200646 A JP 2018200646A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- information processing
- processing apparatus
- power mode
- printer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 40
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 20
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 24
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 6
- 230000007958 sleep Effects 0.000 description 72
- 230000006870 function Effects 0.000 description 33
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 238000005316 response function Methods 0.000 description 4
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3209—Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1218—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
- G06F3/1221—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3284—Power saving in printer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1224—Client or server resources management
- G06F3/1226—Discovery of devices having required properties
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/40—Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
- G06K15/4055—Managing power consumption, e.g. standby mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/12—Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/50—Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】消費電力の小さい電力モードの状態を維持できるようにする手段を提供する。【解決手段】第1の電力モードと、前記第1の電力モードより消費電力の小さい第2の電力モードで動作が可能な情報処理装置であって、通信回線を介して送信されたパケットを受信する受信部と、前記第1の電力モードにおいて前記受信部で受信したパケットに基づいて前記情報処理装置の制御を行い、前記第2の電力モードにおいて電源供給が遮断される第1の制御部と、前記第2の電力モードにおいて電源が供給され、前記第2の電力モードにおいて前記受信部で受信したパケットに基づいて前記情報処理装置の制御を行う第2の制御部と、を有し、前記第2の制御部は、所定のパケットを受信したとき、前記第2の電力モードを維持したまま、パケットを応答する。【選択図】 図1
Description
本発明は、消費電力を低減させる電力モードを有する情報処理装置および画像形成装置に関する。
従来の情報処理装置は、第1の電力モードと、第1の電力モードよりも消費電力の小さい第2の電力モードで動作することができるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来の技術においては、第2の電力モードから第1の電力モードに移行する機会が多く、消費電力の小さい第2の電力モードの状態を維持することが難しいことがあるという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、消費電力の小さい電力モードの状態を維持できるようにすることを目的とする。
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、消費電力の小さい電力モードの状態を維持できるようにすることを目的とする。
そのため、本発明は、第1の電力モードと、前記第1の電力モードより消費電力の小さい第2の電力モードで動作が可能な情報処理装置であって、通信回線を介して送信されたパケットを受信する受信部と、前記第1の電力モードにおいて前記受信部で受信したパケットに基づいて前記情報処理装置の制御を行い、前記第2の電力モードにおいて電源供給が遮断される第1の制御部と、前記第2の電力モードにおいて電源が供給され、前記第2の電力モードにおいて前記受信部で受信したパケットに基づいて前記情報処理装置の制御を行う第2の制御部と、を有し、前記第2の制御部は、所定のパケットを受信したとき、前記第2の電力モードを維持したまま、パケットを応答することを特徴とする。
このようにした本発明は、消費電力の小さい電力モードの状態を維持できるという効果が得られる。
以下、図面を参照して本発明による情報処理装置および画像形成装置の実施例を説明する。
図2は実施例における情報処理システムの構成を示す説明図である。
図2において、情報処理システム1は、プリンタ100と、PC(Personal Computer)200と、スイッチングハブ300と、LAN(Local Area Network)400とを有している。
プリンタ100とPC200は、例えばスイッチングハブ300等の接続機器を含む通信回線としてのLAN400を介して通信可能に接続されている。なお、本実施例では、プリンタ100とPC200は、TCP(Transmission Control Protocol)やUDP(User Datagram Protocol)等の通信プロトコルを使用して通信制御を行うものとする。なお、スイッチングハブ300等を介してLAN400に、一または複数のプリンタ100が接続可能になっている。
情報処理装置としてのプリンタ100は、例えば電子写真方式のページプリンタであり、第1の電力モードとしてのスタンバイモード(通常モード)と、スタンバイモードより消費電力が小さい第2の電力モードとしてのスリープモードとを有し、スタンバイモードおよびスリープモードで動作が可能なものである。また、プリンタ100は、スタンバイモードとスリープモードとの間でモードを切り替えることが可能になっている。
スタンバイモードとは、印刷動作を行うことができる状態であり、プリンタ100の電力を消費するすべての部位へ電源供給を行っているモードである。
スリープモードとは、電力を消費する部位への電源供給を遮断、または低減することにより、スタンバイモードより省電力化を図るモードである。
スリープモードとは、電力を消費する部位への電源供給を遮断、または低減することにより、スタンバイモードより省電力化を図るモードである。
スタンバイモードのプリンタ100は、所定の時間が経過してもPC200から印刷指示や設定指示等の命令を受信しなかった場合、またはタッチパネル等の操作表示部においてユーザの操作を受け付けなかった場合、スリープモードへ移行するものとする。また、スリープモードのプリンタ100は、PC200から印刷指示や設定指示等の命令を受信した場合、またはタッチパネル等の操作表示部においてユーザの操作を受け付けた場合、スタンバイモードへ復帰するものとする。
本実施例では、情報処理装置を画像形成装置としてのプリンタ100として説明するが、情報処理装置をPC等のコンピュータとしても良い。
PC200は、ホストコンピュータ等であり、プリンタ100に対して印刷指示である印刷ジョブ等を送信するものである。なお、スイッチングハブ300を介してLAN400に、一または複数のPC200が接続されている。
PC200は、ホストコンピュータ等であり、プリンタ100に対して印刷指示である印刷ジョブ等を送信するものである。なお、スイッチングハブ300を介してLAN400に、一または複数のPC200が接続されている。
各PC200は、LAN400に接続された任意の装置に対して装置を検索するデータをLAN400上に送出し、そのデータを受信した装置の応答を受信してLAN400に接続された装置を確認し、把握するネットワーク接続装置確認機能を有している。
具体的には、各PC200は、LAN400に接続された装置を検索し、確認するための接続装置確認手順としてのWS−Discoveryプロトコル(以下、「WS−Discovery」という。)を使用してLAN400に接続された装置を把握する。
具体的には、各PC200は、LAN400に接続された装置を検索し、確認するための接続装置確認手順としてのWS−Discoveryプロトコル(以下、「WS−Discovery」という。)を使用してLAN400に接続された装置を把握する。
図1は実施例におけるプリンタの制御構成を示すブロック図である。
図1において、プリンタ100は、メインCPU(Central Processing Unit)101と、メインRAM(Random Access Memory)102と、メインFLASHメモリ103と、画像処理部104と、画像形成部105と、電源制御部106と、サブCPU107と、NIC108と、サブRAM109と、サブFLASHメモリ110と、CPU間通信制御部111と、操作表示部112とを有している。
第1の制御部としてのメインCPU101は、スタンバイモードにおいて動作するマイクロコンピュータ等の制御部であり、メインFLASHメモリ103に格納された制御プログラムに基づいてプリンタ100全体の動作を制御し、各機能を実現させるものである。メインCPU101は、機能に応じて各部を統括して制御し、スリープモードに移行する際には、プリンタ100の一部の電源供給を遮断して省電力化を図る。
第1の記憶部としてのメインRAM102は、例えばDRAM(Dynamic RAM)であり、メインCPU101が制御プログラムを実行するときに必要になる演算領域を提供するメモリであり、十分に大きな記憶領域を有するものである。メインRAM102は、スリープモード時にはセルフリフレッシュモードに設定され、消費電力を低減する。
メインFLASHメモリ103は、メインCPU101が実行する制御プログラムやプリンタ100を制御するための所定の設定値等を格納するメモリである。このメインFLASHメモリ103は、供給される電力が遮断されても、記憶した情報が保持される不揮発性メモリである。
画像処理部104は、メインCPU101からの指示により、PC200等から受信した印刷ジョブに含まれる印刷データに対して処理を行い、印刷可能なデータ形式に変換するものである。
画像処理部104は、メインCPU101からの指示により、PC200等から受信した印刷ジョブに含まれる印刷データに対して処理を行い、印刷可能なデータ形式に変換するものである。
画像形成部105は、画像処理部104で生成された印刷可能なデータに基づいて印刷媒体に画像を形成するため、モータ等を含む機構部と、電気信号から画像を形成する画像形成プロセスとからなるものである。スリープモードでは、機構部および画像形成プロセスを構成する現像ユニットや定着器等への電力供給が遮断される。
電源制御部106は、プリンタ100の各部に電源を供給するものである。電源制御部106は、プリンタ100全体に供給する電源とは別に、図中太線矢印で示すメインCPU101、メインRAM102、メインFLASHメモリ103、画像処理部104、画像形成部105、CPU間通信制御部111、および操作表示部112に対して、個別に電源の供給と停止とを切り替えることができるようになっている。図中破線で囲まれた領域120は、スリープモード時に電源供給が停止される領域を表している。
第2の制御部としてのサブCPU107は、スタンバイモードおよびスリープモードの両方のモードにおいて動作するマイクロコンピュータ等の制御部であり、サブFLASHメモリ110に格納された制御プログラムを実行し、メインCPU101よりも消費電力が少ないものである。サブCPU107は、スタンバイモードでは、画像形成部105の制御を行い、スリープモードでは、NIC108の制御を行う。
送受信部としてのNIC108は、LAN400を介して接続されたPC200等の装置との間で通信制御を行い、情報の送受信を行うものである。受信部としてのNIC108は、LAN400を介して図2に示すPC200から送信されたパケット(所定の伝送単位のデータ)を受信し、また送信部としてのNIC108は、受信したパケットに対する応答パケットを、LAN400を介してPC200へ送信する。
このNIC108は、スタンバイモードでは、メインCPU101により制御され、またスリープモードでは、サブCPU107により制御される。したがって、スリープモードにおいてもサブCPU107の制御により、図2に示すLAN400に接続されたPC200との間で通信を行うことができるようになっている。
第2の記憶部としてのサブRAM109は、例えばSRAM(Static RAM)であり、サブCPU107が制御プログラムを実行するときに必要になる演算領域を提供するメモリであり、スリープモード時の消費電力を低減するため、小さな記憶領域を有するものである。
サブFLASHメモリ110は、スタンバイモードおよびスリープモードにおいて、サブCPU107が実行する制御プログラムを格納するメモリである。スリープモードにおいて実行される制御プログラムには、NIC108の制御命令やLAN400を介して情報の送受信制御を行う制御プログラムが含まれる。このサブFLASHメモリ110は、プリンタ100に供給される電力が遮断されても、記憶した情報が保持される不揮発性メモリである。
CPU間通信制御部111は、メインCPU101とサブCPU107との間での命令やデータ等の情報の送受信を行うものである。
操作表示部112は、タッチパネル等の表示手段および入力手段であり、設定画面等を表示する表示部であるとともに、ユーザによる設定操作を受け付ける操作部である。
本実施例では、メインCPU101は、スタンバイモードにおいてNIC108で受信したパケットに基づいてプリンタ100の制御を行い、スリープモードにおいて電源供給が遮断される。
操作表示部112は、タッチパネル等の表示手段および入力手段であり、設定画面等を表示する表示部であるとともに、ユーザによる設定操作を受け付ける操作部である。
本実施例では、メインCPU101は、スタンバイモードにおいてNIC108で受信したパケットに基づいてプリンタ100の制御を行い、スリープモードにおいて電源供給が遮断される。
また、サブCPU107は、スリープモードにおいて電源が供給され、スリープモードにおいてNIC108で受信したパケットに基づいてプリンタ100の制御を行う。サブCPU107は、スリープモードにおいてNIC108で所定のパケットとしてのWS−Discoveryのパケットを受信した場合、スリープモードを維持したまま、受信したパケットの応答パケットをNIC108により送信する。
図3は実施例におけるネットワーク設定情報の説明図である。
図3において、ネットワーク設定情報500は、図1に示すNIC108が通信制御を行うときに参照される情報であり、例えばIPアドレス501と、サブネットマスク502と、MAC(Media Access Control)アドレス503と、ゲートウェイアドレス504とにより構成されたものである。このネットワーク設定情報500は、スリープモードに移行するとき、図1に示すメインCPU101からサブCPU107に、CPU間通信制御部111を介して受け渡される情報である。
IPアドレス501は図2に示すプリンタ100のIPアドレス、サブネットマスク502はプリンタ100のサブネットマスク、MACアドレス503はプリンタ100のMACアドレス、ゲートウェイアドレス504はプリンタ100のゲートウェイアドレスを示している。
図4は実施例におけるスリープモード移行時のWSD情報の説明図であり、図1に示すプリンタ100がスタンバイモードからスリープモードへ移行するとき、メインCPU101からサブCPU107に、CPU間通信制御部111を介して渡されるWS−Discovery(WSD)に関する情報である。
ここで、WS−Discoveryとは、接続装置確認手順であり、図1に示すPC200がLAN400に接続された機能としてのプリンタ100を検索して把握するための手順である。PC200は、LAN400に接続されている装置の変化を検出した場合等の所定の条件でProbeやResolve等と呼ばれるWS−Discoveryの検索指令(コマンド)のパケットをLAN400上に送信し、それを受信したそれぞれのプリンタ100からの応答メッセージのパケットを受信してLAN400に接続されているプリンタ100を検出し、把握する。
このように、図1に示す各PC200は、LAN400に接続された装置を検索するためのWS−Discoveryを使用し、装置を検索するデータとして検索パケットをLAN400上に送出し、検索パケットを受信したそれぞれの装置からの応答としての検索応答パケットを受信してLAN400に接続された装置を把握する。
図4において、WSD情報600は、UUID(Universally Unique IDentifier)601と、InstanceID602と、MessageNumber603と、MetadataVersion604とを有するものである。
UUID601は、図1に示すプリンタ100を識別するためのプリンタ識別情報としての固有のID情報である。
InstanceID602は、WS−Discoveryパケットの<wsd:AppSequence>要素を構成する値であり、装置(プリンタ100)の起動毎に「1」が加算される数である。
パケット識別情報としてのMessageNumber603は、WS−Discoveryパケットの<wsd:AppSequence>要素を構成する値であり、WS−Discoveryメッセージ(パケット)を送信する毎に「1」が加算される数である。この<wsd:AppSequence>要素は、メッセージの順序性を担保するとともにメッセージを識別するために必要な情報である。
MetadataVersion604は、WS−Discoveryパケットの<wsd:MetadataVersion>要素を構成する値である。
図5は実施例におけるスタンバイモード移行時のWSD情報の説明図であり、図1に示すプリンタ100がスリープモードからスタンバイモードへ復帰するとき、サブCPU107からメインCPU101に、CPU間通信制御部111を介して渡されるWS−Discovery(WSD)に関する情報である。
WSD情報700は、MessageNumber701を有している。
パケット識別情報としてのMessageNumber701は、WS−Discoveryパケットの<wsd:AppSequence>要素を構成する値であり、WS−Discoveryメッセージを送信する毎に「1」が加算される数である。この<wsd:AppSequence>要素は、メッセージの順序性を担保するために必要な要素であるため、スリープモード中もメッセージを送信する毎に「1」が加算され、スリープモードからスタンバイモードへ復帰するとき、サブCPU107からメインCPU101に渡される。
図4および図5に示すMessageNumber(603、701)は、メッセージの順序性を担保するとともにメッセージを識別するためのメッセージ番号であり、受信側において受信したメッセージを正しい順序に並べ替えるために用いられる。
図6は実施例におけるスタンバイモード時の機能ブロック図であり、スタンバイモードのとき、図1に示すプリンタ100のメインCPU101が有する機能を表したものである。なお、図6は、本実施例を説明する上で必要な機能を、スタンバイモード時にメインCPU101が有する機能として抽出したものである。
図6において、スタンバイモード時の機能800は、ネットワーク印刷機能801と、スリープモード移行機能802と、WSD応答機能803とを含んでいる。
ネットワーク印刷機能801は、スタンバイモードにおいて、図1に示すLAN400を介して受信した印刷ジョブ等の印刷要求や設定要求のパケットを処理し、印刷や設定を行う機能である。
ネットワーク印刷機能801は、スタンバイモードにおいて、図1に示すLAN400を介して受信した印刷ジョブ等の印刷要求や設定要求のパケットを処理し、印刷や設定を行う機能である。
スリープモード移行機能802は、スタンバイモードからスリープモードへ移行する制御を行う機能である。
WSD応答機能803は、図2に示すPC200から送信されるWS−Discoveryパケットに応答する機能である。本実施例では、WS−Discoveryパケットのうち、ProbeパケットとResolveパケットに対して応答する機能について説明する。
WSD応答機能803は、図2に示すPC200から送信されるWS−Discoveryパケットに応答する機能である。本実施例では、WS−Discoveryパケットのうち、ProbeパケットとResolveパケットに対して応答する機能について説明する。
図7は実施例におけるスリープモード時の機能ブロック図であり、スリープモードのとき、図1に示すプリンタ100のサブCPU107が有する機能を表したものである。なお、図7は、本実施例を説明する上で必要な機能を、スリープモード時にサブCPU107が有する機能として抽出したものである。
図7において、スリープモード時の機能900は、パケット監視機能901と、スタンバイモード復帰機能902と、WSD応答機能903とを含んでいる。
パケット監視機能901は、スリープモードにおいて、TCPのポートへの接続要求等のパケットの受信を監視する機能である。パケット監視機能901は、スリープモードにおいて、スリープモードからスタンバイモードへ復帰する必要があるTCPポート番号を検出すると、スタンバイモード復帰機能902によりスリープモードからスタンバイモードへ復帰する。なお、パケット監視機能901は、スタンバイモードへ復帰する必要があるTCPポート番号をリストとして保持しているものとする。
スタンバイモード復帰機能902は、スリープモードからスタンバイモードへ復帰する制御を行う機能である。スタンバイモード復帰機能902は、図2に示すPC200から印刷指示や設定指示等の命令を受信した場合、またはタッチパネル等の操作表示部においてユーザの操作を受け付けた場合、スタンバイモードへ復帰する制御を行う。
WSD応答機能903は、スリープモードにおいて、図2に示すPC200から送信されるWS−Discoveryパケットに応答する機能である。本実施例では、WS−Discoveryパケットのうち、ProbeパケットとResolveパケットに対して応答する機能について説明する。
WS−Discoveryパケットに応答するために必要な情報は、スタンバイモードからスリープモードへ移行するときに、サブCPU107がメインCPU101からCPU間通信制御部111を介して図4に示すWSD情報600として受け取る。
図8は実施例におけるWSDのProbeパケットの説明図である。なお、このProbeパケットは、プリンタ100がスリープモードのときに送信されたものである。
図8は実施例におけるWSDのProbeパケットの説明図である。なお、このProbeパケットは、プリンタ100がスリープモードのときに送信されたものである。
図8において、WS−DiscoveryProbeパケット10は、図2に示すPC200からプリンタ100に送信されるWS−DiscoveryパケットのProbeパケットである。
WS−DiscoveryProbeパケット10の<wsd:Types>要素の値は、「wsd:Device」であり、プリンタ100がWS−DiscoveryProbeMatchパケットを応答する必要があることを表している。
図9は実施例におけるWSDのProbeMatchパケットの説明図である。
図9において、WS−DiscoveryProbeMatchパケット11は、図2に示すPC200からプリンタ100に送信されたWS−DiscoveryパケットのProbeパケットに対してスリープモードのプリンタ100が応答するWS−DiscoveryパケットのProbeMatchパケットである。
WS−DiscoveryProbeMatchパケット11の<wsd:AppSequence>要素は、図2に示すプリンタ100により、図4に示すWSD情報600のInstanceID602と、MessageNumber603とを用いて作成される。プリンタ100は、InstanceID602をInstanceIdとし、MessageNumber603をMessageNumberとする。また、プリンタ100は、メッセージを送信する毎に、MessageNumber603に「1」を加算して更新する。
<wsa:Address>要素は、図2に示すプリンタ100により、図4に示すWSD情報600のUUID601を用いて作成される。
<wsd:XAddrs>要素は、図2に示すプリンタ100により、図3に示すネットワーク設定情報500のIPアドレス501を用いて作成される。
<wsd:MetadataVersion>要素は、図2に示すプリンタ100により、図4に示すWSD情報600のMetadataVersion604を用いて作成される。
<wsd:XAddrs>要素は、図2に示すプリンタ100により、図3に示すネットワーク設定情報500のIPアドレス501を用いて作成される。
<wsd:MetadataVersion>要素は、図2に示すプリンタ100により、図4に示すWSD情報600のMetadataVersion604を用いて作成される。
図10は実施例におけるWSDのResolveパケットの説明図である。なお、このResolveパケットは、プリンタ100がスリープモードのときに送信されたものである。
図10において、WS−DiscoveryResolveパケット12は、図2に示すPC200からプリンタ100に送信されるWS−DiscoveryパケットのResolveパケットである。
WS−DiscoveryResolveパケット12の<wsa:Address>要素の値は、例えば「urn:uuid:00000000−1111−2222−3333−44444444444」であり、図2に示すプリンタ100のUUIDと一致し、プリンタ100がWS−DiscoveryResolveMatchパケットを応答する必要があることを表している。
図11は実施例におけるWSDのResolveMatchパケットの説明図である。
図11において、WS−DiscoveryResolveMatchパケット13は、図2に示すPC200からプリンタ100に送信されたWS−DiscoveryパケットのResolveパケットに対してスリープモードのプリンタ100が応答するWS−DiscoveryパケットのResolveMatchパケットである。
WS−DiscoveryResolveMatchパケット13の<wsd:AppSequence>要素は、図2に示すプリンタ100により、図4に示すWSD情報600のInstanceID602と、MessageNumber603とを用いて作成される。プリンタ100は、InstanceID602をInstanceIdとし、MessageNumber603をMessageNumberとする。また、プリンタ100は、メッセージを送信する毎に、MessageNumber603に「1」を加算して更新する。
<wsa:Address>要素は、図2に示すプリンタ100により、図4に示すWSD情報600のUUID601を用いて作成される。
<wsd:XAddrs>要素は、図2に示すプリンタ100により、図3に示すネットワーク設定情報500のIPアドレス501を用いて作成される。
<wsd:MetadataVersion>要素は、図2に示すプリンタ100により、図4に示すWSD情報600のMetadataVersion604を用いて作成される。
<wsd:XAddrs>要素は、図2に示すプリンタ100により、図3に示すネットワーク設定情報500のIPアドレス501を用いて作成される。
<wsd:MetadataVersion>要素は、図2に示すプリンタ100により、図4に示すWSD情報600のMetadataVersion604を用いて作成される。
上述した構成の作用について説明する。
本実施例では、図2に示すプリンタ100が起動した後、スリープモードに移行し、その後、スタンバイモードへ復帰するまでの処理の流れを図12から図15に基づいて説明する。
まず、プリンタ100が起動した後、スタンバイモードからスリープモードに移行するときにプリンタ100が行う処理の流れを図12の実施例におけるスリープモード移行時の処理の流れを示すシーケンス図の図中Sで表すステップに従って図1、図2、図3および図4を参照しながら説明する。
プリンタ100は、電源が投入され、起動すると初期化処理を行い、その初期化処理が終了するとスタンバイモードに移行する。スタンバイモードに移行したプリンタ100は、所定時間が経過してもPC200から印刷ジョブ等の指令や操作表示部112でユーザの操作を受け付けなかった場合、消費電力を低減させるためスリープモードへ移行するものとする。
S101:プリンタ100のメインCPU101は、画像形成部105および画像処理部104の電源供給を遮断する。
S102:メインCPU101は、NIC108に対してネットワーク送受信を停止する設定を行う。
S103:メインCPU101は、CPU間通信制御部111を介してサブCPU107にネットワーク設定情報500およびWSD情報600を送信する。このように、メインCPU101は、スタンバイモードからスリープモードに移行するとき、サブCPU107にWS−Discoveryのパケットに応答するための応答情報としてネットワーク設定情報500およびMessageNumber603を含むWSD情報600を渡す。
S104:メインCPU101は、メインRAM102をセルフリフレッシュモードに設定する。
S105:サブCPU107は、メインCPU101を含む領域120への電源供給を遮断する。
S106:サブCPU107は、NIC108に対してネットワーク送受信の再開を設定し、NIC108はネットワーク送受信を再開する。プリンタ100はスリープモードへ移行し、本処理を終了する。
次に、プリンタ100がスリープモードのときに行うWS−DiscoveryパケットのProbeパケットの応答処理を図13の実施例におけるWSDのProbeパケットの応答処理の流れを示すシーケンス図の図中Sで表すステップに従って図1、図2、図3および図4を参照しながら説明する。なお、プリンタ100はスリープモードに移行しているものとする。
S201:PC200は、送信先をLAN400に接続されているすべてのプリンタ100としたマルチキャストとし、WS−DiscoveryパケットのProbeパケットをLAN400へ送信する。このProbeパケットは、例えば図8に示すWS−DiscoveryProbeパケット10である。
S202:プリンタ100のNIC108は、Probeパケットを受信し、サブRAM109にコピーして格納し、サブCPU107に対して割り込み信号を通知する。
S203:割り込み信号の通知を受けたサブCPU107は、サブRAM109に格納されたProbeパケットを解析する。サブCPU107は、例えば図8に示すWS−DiscoveryProbeパケット10の<wsd:Types>要素を確認し、当該要素の値が「wsdp:Device」であるため、WS−DiscoveryProbeMatchパケットを応答する必要があると判断する。
S204:サブCPU107は、WS−DiscoveryProbeMatchパケットを送信する前に、サブRAM109に記憶されているMessageNumber変数に「1」を加算して更新する。このMessageNumber変数は、スリープモード移行時に、メインCPU101から受け取ったWSD情報600のMessageNumber603の値が代入された変数である。
S205:サブCPU107は、メインCPU101から受け取ったWSD情報600の各情報およびS204において更新したMessageNumber変数を用いてWS−DiscoveryProbeMatchパケットを生成し、サブRAM109に格納する。生成されるWS−DiscoveryProbeMatchパケットは、例えば図9に示すWS−DiscoveryProbeMatchパケット11である。
S206:サブCPU107は、NIC108に対してサブRAM109に格納されたWS−DiscoveryProbeMatchパケットの送信を要求する。
S207:NIC108は、送信先をユニキャストとしてサブRAM109に格納されたWS−DiscoveryProbeMatchパケットをLAN400、即ちProbeパケットを送信したPC200へ送信し、本処理を終了する。
このように、サブCPU107は、WS−Discoveryにおいて使用されるWS−DiscoveryProbeパケットを受信すると、WS−DiscoveryProbeパケットの応答パケットとしてWS−DiscoveryProbeMatchパケットを返送する。
なお、プリンタ100がスタンバイモードのときに行うWS−DiscoveryパケットのProbeパケットの応答処理は、上述したサブCPU107がメインCPU101、サブRAM109がメインRAM102にそれぞれ置き換えられ、メインCPU101およびメインRAM102により行われるものとする。
次に、プリンタ100がスリープモードのときに行うWS−DiscoveryパケットのResolveパケットの応答処理を図14の実施例におけるWSDのResolveパケットの応答処理の流れを示すシーケンス図の図中Sで表すステップに従って図1、図2、図3および図4を参照しながら説明する。なお、プリンタ100はスリープモードに移行しているものとする。
S301:PC200は、送信先をLAN400に接続されているすべてのプリンタ100としたマルチキャストとし、WS−DiscoveryパケットのResolveパケットをLAN400へ送信する。このResolveパケットは、例えば図10に示すWS−DiscoveryResolveパケット12である。
S302:プリンタ100のNIC108は、Resolveパケットを受信し、サブRAM109にコピーして格納し、サブCPU107に対して割り込み信号を通知する。
S303:割り込み信号の通知を受けたサブCPU107は、サブRAM109に格納されたResolveパケットを解析する。サブCPU107は、例えば図10に示すWS−DiscoveryResolveパケット12の<wsa:EndpointReference>要素の<wsa:Address>要素を確認し、当該要素の値でUUIDがプリンタ100のUUID(WSD情報600のUUID601)と一致するため、WS−DiscoveryResolveMatchパケットを応答する必要があると判断する。
S304:サブCPU107は、WS−DiscoveryResolveMatchパケットを送信する前に、サブRAM109に記憶されているMessageNumber変数に「1」を加算して更新する。このMessageNumber変数は、図13で説明したMessageNumber変数である。
S305:サブCPU107は、メインCPU101から受け取ったWSD情報600の各情報およびS304において更新したMessageNumber変数を用いてWS−DiscoveryResolveMatchパケットを生成し、サブRAM109に格納する。生成されるWS−DiscoveryResolveMatchパケットは、例えば図11に示すWS−DiscoveryResolveMatchパケット13である。
S306:サブCPU107は、NIC108に対してサブRAM109に格納されたWS−DiscoveryResolveMatchパケットの送信を要求する。
S307:NIC108は、送信先をユニキャストとしてサブRAM109に格納されたWS−DiscoveryResolveMatchパケットをLAN400、即ちResolveパケットを送信したPC200へ送信し、本処理を終了する。
このように、サブCPU107は、WS−Discoveryにおいて使用されるWS−DiscoveryResolveパケットを受信すると、WS−DiscoveryResolveパケットの応答パケットとしてWS−DiscoveryResolveMatchパケットを返送する。
なお、プリンタ100がスタンバイモードのときに行うWS−DiscoveryパケットのResolveパケットの応答処理は、上述したサブCPU107がメインCPU101、サブRAM109がメインRAM102にそれぞれ置き換えられ、メインCPU101およびメインRAM102により行われるものとする。
次に、スリープモードからスタンバイモードに移行するときにプリンタ100が行う処理の流れを図15の実施例におけるスタンバイモード復帰時の処理の流れを示すシーケンス図の図中Sで表すステップに従って図1、図2、および図5を参照しながら説明する。
プリンタ100は、スリープモードにおいて、PC200から印刷ジョブ等の指令や操作表示部112でユーザの操作を受け付けた場合、動作を行うためスタンバイモードに復帰する。
プリンタ100は、スリープモードにおいて、PC200から印刷ジョブ等の指令や操作表示部112でユーザの操作を受け付けた場合、動作を行うためスタンバイモードに復帰する。
S401:サブCPU107は、NIC108に対してネットワーク送受信を停止する設定を行う。
S402:サブCPU107は、メインCPU101の電源供給を開始する。
S403:メインCPU101は、メインRAM102のセルフリフレッシュモードを解除する。
S404:サブCPU107は、CPU間通信制御部111を介してメインCPU101にMessageNumber701を含むWSD情報700を送信する。このMessageNumber701は、図13および図14の処理で更新されたMessageNumber変数の値である。
このように、サブCPU107は、スリープモードからスタンバイモードに移行するとき、メインCPU101にMessageNumber701を含むWSD情報700を渡す。
S405:メインCPU101は、サブCPU107から受け取ったMessageNumber701の値を元にメインRAM109に記憶されているMessageNumber変数を更新する。メインCPU101は、MessageNumber701の値をRAM109に記憶されているMessageNumber変数とする。
S406:メインCPU101は、NIC108に対してネットワーク送受信の再開を設定し、NIC108はネットワーク送受信を再開する。
S407:メインCPU101は、画像形成部105および画像処理部104の電源供給を再開し、スタンバイモードに復帰する。
このように、本実施例では、スリープモードに移行したプリンタ100は、サブCPU107により、WS−DiscoveryパケットのProbeパケットおよびResolveパケットを受信したとき、スリープモードを維持したまま、WS−DiscoveryProbeMatchパケットおよびWS−DiscoveryResolveMatchパケットを応答するようにしたことにより、スリープモードからスタンバイモードに移行する機会を少なくすることができ、スタンバイモードより消費電力の小さいスリープモードの状態を維持することができる。
したがって、消費電力の小さい電力モードの状態を維持することができ、プリンタ100が消費する電力を低減することができる。
なお、本実施例では、プリンタ100がWS−DiscoveryパケットProbeパケットおよびResolveパケットを受信した場合について説明したが、スリープモードからスタンバイモードへ移行する必要がないパケット(例えば、LAN400に接続された装置の監視や管理を行うSNMP(Simple Network Manegement Protocol)のパケットやプリンタ100に対して情報のみを要求するパケット等)を受信した場合にスリープモードを維持したまま応答するようにしても良い。この場合、応答に必要な情報は、スタンバイモードからスリープモードに移行するとき、メインCPU101からサブCPU107へ渡されるものとする。
以上説明したように、本実施例では、スリープモードからスタンバイモードに移行する機会を少なくすることができ、スタンバイモードより消費電力の小さいスリープモードの状態を維持することができるという効果が得られる。
したがって、プリンタの消費電力を低減させることができるという効果が得られる。
なお、本実施例では、情報処理装置をプリンタとして説明したが、それに限られるものでなく、パーソナルコンピュータ等のコンピュータや携帯情報端末等としても良い。
また、画像形成装置を電子写真方式のプリンタとして説明したが、それに限られるものでなく、インクジェット方式のプリンタとしても良く、またプリンタに限らず複写機、ファクシミリ装置、または複合機(MFP)等としても良い。
1 情報処理システム
100 プリンタ
101 メインCPU
102 メインRAM
103 メインFLASHメモリ
104 画像処理部
105 画像形成部
106 電源制御部
107 サブCPU
108 NIC
109 サブRAM
110 サブFLASHメモリ
111 CPU間通信制御部
112 操作表示部
200 PC
300 スイッチングハブ
400 LAN
100 プリンタ
101 メインCPU
102 メインRAM
103 メインFLASHメモリ
104 画像処理部
105 画像形成部
106 電源制御部
107 サブCPU
108 NIC
109 サブRAM
110 サブFLASHメモリ
111 CPU間通信制御部
112 操作表示部
200 PC
300 スイッチングハブ
400 LAN
Claims (10)
- 第1の電力モードと、前記第1の電力モードより消費電力の小さい第2の電力モードで動作が可能な情報処理装置であって、
通信回線を介して送信されたパケットを受信する受信部と、
前記第1の電力モードにおいて前記受信部で受信したパケットに基づいて前記情報処理装置の制御を行い、前記第2の電力モードにおいて電源供給が遮断される第1の制御部と、
前記第2の電力モードにおいて電源が供給され、前記第2の電力モードにおいて前記受信部で受信したパケットに基づいて前記情報処理装置の制御を行う第2の制御部と、
を有し、
前記第2の制御部は、
所定のパケットを受信したとき、前記第2の電力モードを維持したまま、パケットを応答することを特徴とする情報処理装置。 - 請求項1に記載の情報処理装置において、
前記第1の制御部は、
前記第1の電力モードから前記第2の電力モードに移行するとき、
前記第2の制御部に前記所定のパケットに応答するための応答情報を渡すことを特徴とする情報処理装置。 - 請求項1または請求項2に記載の情報処理装置において、
前記第1の制御部は、
前記第1の電力モードから前記第2の電力モードに移行するとき、
前記第2の制御部にパケット識別情報を渡すことを特徴とする情報処理装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置において、
前記第2の制御部は、
前記第2の電力モードにおいて、パケットを応答する毎に、前記パケット識別情報を更新し、
前記第2の電力モードから前記第1の電力モードに移行するとき、
前記第1の制御部に前記パケット識別情報を渡すことを特徴とする情報処理装置。 - 請求項4に記載の情報処理装置において、
前記パケット識別情報は、メッセージ番号であり、
前記第2の制御部は、
パケットを応答する毎に、前記メッセージ番号に1を加算することを特徴とする情報処理装置。 - 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の情報処理装置において、
前記所定のパケットは、前記通信回線に接続された装置を確認する接続装置確認手順において使用されるパケットであることを特徴とする情報処理装置。 - 請求項6に記載の情報処理装置において、
前記接続装置確認手順は、WS−Discoveryであり、
前記所定のパケットは、前記WS−Discoveryにおいて使用されるWS−DiscoveryProbeパケットであり、
前記所定のパケットを受信したときに応答するパケットは、前記WS−Discoveryにおいて使用されるWS−DiscoveryProbeMatchパケットであることを特徴とする情報処理装置。 - 請求項6または請求項7に記載の情報処理装置において、
前記接続装置確認手順は、WS−Discoveryであり、
前記所定のパケットは、前記WS−Discoveryにおいて使用されるWS−DiscoveryResolveパケットであり、
前記所定のパケットを受信したときに応答するパケットは、前記WS−Discoveryにおいて使用されるWS−DiscoveryResolveMatchパケットであることを特徴とする情報処理装置。 - 請求項7または請求項8に記載の情報処理装置において、
前記パケット識別情報は、MessageNumberであることを特徴とする情報処理装置。 - 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の情報処理装置は、画像形成装置であることを特徴とする情報処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017106011A JP2018200646A (ja) | 2017-05-29 | 2017-05-29 | 情報処理装置および画像形成装置 |
US15/983,614 US20180341441A1 (en) | 2017-05-29 | 2018-05-18 | Information processing apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017106011A JP2018200646A (ja) | 2017-05-29 | 2017-05-29 | 情報処理装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018200646A true JP2018200646A (ja) | 2018-12-20 |
JP2018200646A5 JP2018200646A5 (ja) | 2019-02-07 |
Family
ID=64401584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017106011A Pending JP2018200646A (ja) | 2017-05-29 | 2017-05-29 | 情報処理装置および画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180341441A1 (ja) |
JP (1) | JP2018200646A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020141341A (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 株式会社リコー | 通信機器、ログ転送方法及び通信システム |
JP2023032880A (ja) * | 2021-08-27 | 2023-03-09 | 日産自動車株式会社 | 情報処理システム及び情報処理プログラム |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7283191B2 (ja) * | 2019-04-05 | 2023-05-30 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理システム |
JP7679215B2 (ja) * | 2021-03-31 | 2025-05-19 | キヤノン株式会社 | 通信システム、情報処理装置及びプログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010239193A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Canon Inc | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム |
JP2010273227A (ja) * | 2009-05-23 | 2010-12-02 | Murata Machinery Ltd | ネットワーク通信装置 |
JP2011134017A (ja) * | 2009-12-22 | 2011-07-07 | Canon Inc | 画像形成装置及びその省電力制御方法とプログラム |
JP2014135021A (ja) * | 2013-01-11 | 2014-07-24 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム |
JP2016081211A (ja) * | 2014-10-15 | 2016-05-16 | セイコーエプソン株式会社 | 電子機器、制御方法、及び、プログラム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8112766B2 (en) * | 2006-12-21 | 2012-02-07 | Ricoh Company, Ltd. | Multi-threaded device and facility manager |
US8321546B2 (en) * | 2007-01-10 | 2012-11-27 | Ricoh Company, Ltd. | Integrating discovery functionality within a device and facility manager |
US20100182438A1 (en) * | 2009-01-20 | 2010-07-22 | Soiba Mohammed | Dynamic user interface for remote control of camera |
JP5377009B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2013-12-25 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、通信システム、情報処理装置の制御方法、プログラム |
JP5218462B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2013-06-26 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
JP2013144410A (ja) * | 2012-01-16 | 2013-07-25 | Canon Inc | 画像形成装置、その制御方法、およびそのプログラム |
JP2013161122A (ja) * | 2012-02-01 | 2013-08-19 | Canon Inc | データ処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
US9436565B2 (en) * | 2013-07-04 | 2016-09-06 | Altera Corporation | Non-intrusive monitoring and control of integrated circuits |
JP6397223B2 (ja) * | 2014-06-02 | 2018-09-26 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム |
JP6406123B2 (ja) * | 2015-05-25 | 2018-10-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電圧調整システム及び電圧調整方法 |
JP6350455B2 (ja) * | 2015-08-31 | 2018-07-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電圧調整装置及び画像形成装置 |
-
2017
- 2017-05-29 JP JP2017106011A patent/JP2018200646A/ja active Pending
-
2018
- 2018-05-18 US US15/983,614 patent/US20180341441A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010239193A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Canon Inc | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム |
JP2010273227A (ja) * | 2009-05-23 | 2010-12-02 | Murata Machinery Ltd | ネットワーク通信装置 |
JP2011134017A (ja) * | 2009-12-22 | 2011-07-07 | Canon Inc | 画像形成装置及びその省電力制御方法とプログラム |
JP2014135021A (ja) * | 2013-01-11 | 2014-07-24 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム |
JP2016081211A (ja) * | 2014-10-15 | 2016-05-16 | セイコーエプソン株式会社 | 電子機器、制御方法、及び、プログラム |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020141341A (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 株式会社リコー | 通信機器、ログ転送方法及び通信システム |
JP7156088B2 (ja) | 2019-02-28 | 2022-10-19 | 株式会社リコー | 通信機器、ログ転送方法及び通信システム |
JP2023032880A (ja) * | 2021-08-27 | 2023-03-09 | 日産自動車株式会社 | 情報処理システム及び情報処理プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180341441A1 (en) | 2018-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7480729B2 (en) | Line concentrator, network-capable apparatus, and communication system | |
US9430016B2 (en) | Information processing apparatus capable of switching patterns to be compared with data received by network interface control method for information processing apparatus, and computer-readable storage medium | |
JP2009239870A (ja) | 通信装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP5741022B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2018200646A (ja) | 情報処理装置および画像形成装置 | |
EP2787430B1 (en) | Image processing system | |
JP5034828B2 (ja) | 通信システム、中継装置およびプログラム | |
JP5343724B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成システムの省電力制御方法、及び省電力制御プログラム | |
JP2011086144A (ja) | 画像処理システム、ネットワーク中継装置、および画像処理装置 | |
JP2014186533A (ja) | 監視システム、監視装置、監視対象装置、監視方法、および、監視プログラム | |
JP6132535B2 (ja) | 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5094356B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、該方法を実行するためのプログラム | |
JP2012098869A (ja) | 通信装置、その制御方法、及び制御プログラム | |
JP2010125692A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011192020A (ja) | 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御方法及びプログラム | |
JP2009301380A (ja) | ネットワークプリンタシステムおよびプログラムおよび記憶媒体およびネットワークプリンタシステムの制御方法 | |
JP2015049838A (ja) | 通信システム、通信制御装置、通信制御方法、および、プログラム | |
JP2008284753A (ja) | 通信システム、監視装置および画像形成装置 | |
JP2010093609A (ja) | デジタル複合機 | |
JP2005267539A (ja) | 節電管理システム、節電管理方法、節電管理プログラム、節電管理装置、及びサービス装置 | |
JP5310416B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成システムの省電力制御方法、及び省電力制御プログラム | |
JP2010182091A (ja) | ネットワークサービス提供装置、画像形成装置および該提供装置の動作実行プログラム | |
JP5195160B2 (ja) | 電力情報管理システムおよびプログラム | |
JP2009239623A (ja) | 通信システム、信号処理装置、画像形成装置、およびプログラム | |
JP2010191743A (ja) | 画像形成装置の管理システム、管理装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181019 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190730 |