[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018121479A - 蓄電池と電力変換装置の連携システムの制御方法、およびパワーコンディショニングシステム - Google Patents

蓄電池と電力変換装置の連携システムの制御方法、およびパワーコンディショニングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018121479A
JP2018121479A JP2017012589A JP2017012589A JP2018121479A JP 2018121479 A JP2018121479 A JP 2018121479A JP 2017012589 A JP2017012589 A JP 2017012589A JP 2017012589 A JP2017012589 A JP 2017012589A JP 2018121479 A JP2018121479 A JP 2018121479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
rate
power
charging
drooping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017012589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6781637B2 (ja
Inventor
古田 太
Futoshi Furuta
太 古田
俊祐 松永
Shunsuke Matsunaga
俊祐 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2017012589A priority Critical patent/JP6781637B2/ja
Priority to PCT/JP2017/047125 priority patent/WO2018139164A1/ja
Publication of JP2018121479A publication Critical patent/JP2018121479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781637B2 publication Critical patent/JP6781637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from AC mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】PVと蓄電池の連携システムにおいて、他の蓄電池—PCSとともに自立運転並列制御を実施しなおかつ各蓄電池の充電率を均等にするPCSの構成、制御方法を提供する。【課題を解決するための手段】蓄電池と電力変換装置が1対1で接続され、それらの組が交流側で複数接続された蓄電池と電力変換装置の連携システムの制御方法である。この方法において、電力変換装置の其々は、対応する蓄電池の充電率に応じて蓄電池の充放電速度を決定し、充放電速度に応じて電力変換装置の其々での充放電電力を割り当てることで、蓄電池の充電率が均等になるように制御する。【選択図】図2

Description

本発明はインバータやパワーコンディショニングシステムなどの、電力変換装置およびその制御方法に関わる。
昨今の再生可能エネルギへの関心の高まりや政府による電力買い取り制度の導入に伴い、太陽電池(PV:Photovoltaic)を利用した太陽光発電システムが急速に普及している。同システムは日射があれば容易に電力を得られる反面、日射条件により電力の変動を受けやすく夜間は発電できない。そこで電力を蓄積できる蓄電池と太陽電池を接続して、太陽電池で発する電力の変動分を蓄電池への充放電でまかなう太陽電池−蓄電池連携システムが提案されている。
特に離島や沿岸の発電所から遠方にある内陸部などの系統が脆弱な地域、また事故や災害時など系統が失われた場合において、この連携システムは重要負荷に対して常に電源を確保できる手段として期待されている。
太陽電池−蓄電池連携システムの構成でキーとなるのは、電力変換装置の一種であるパワーコンディショニングシステム(PCS:Power Conditioner System)装置である。PCSは太陽電池と交流電力線の間、蓄電池と交流電力線の間にそれぞれ接続され、発電条件の最適化や充放電動作などを実施する。PCS同士は交流側で接続され、PCS間での電力授受や重要負荷へ電力を供給する。連携システムの規模に応じて、複数のPV−PCSや複数の蓄電池−PCSが交流側に接続される。
系統が存在しない場合に複数のPCSを連携する方法には、一台のPCSをマスタとして自立運転させ、残りのPCSをスレーブとして連系運転させるマスタ−スレーブ方式や、すべてのPCSを協調して自立運転させる並列運転方式がある。
前者において、マスタPCSはシステム全体にわたり電圧と周波数を確立する。残りのスレーブPCSは拠出電力を指定できるため、PV−PCSは最大電力を追及でき、蓄電池PCSもおのおのの充電率に応じた充放電動作が可能となる。しかし、マスタPCSを停止すると残りのスレーブPCSを含めてシステム全体を停止せざるを得なくなる。マスタPCSやその直流電源(おもに蓄電池)のメンテナンスが困難になり、システムの信頼性は低下する。
一方、後者の並列運転を実現する技術として、垂下制御という技術が非特許文献1や特許文献1に記載されている。個々のPCSにおいて、拠出する有効電力と無効電力に応じてそれぞれ周波数と電圧を垂下させる特性をPCSに作りこむ。垂下特性を持たせたPCSをマスタとして複数台並列に駆動させ、垂下した周波数や電圧を各PCSで共有することで公平に負荷電力を分担する。メンテナスのためにシステムを止めることなく、任意のPCSを解列させ再度並列させることができるため、システムの信頼性は永く維持される。
WO2014−098104号公報 特開2014−207790号公報
J.M.Guerror,et.al.,IEEE Trans on Industrial Electronics,vol.55,No.8,Aug 2008.P.2485−2859.
複数の蓄電池とPCSが接続されたシステムにおいて、充放電を繰り返してくると、各PCSの蓄電池の充電率にばらつきが生じてくる。その理由として、蓄電池そのものの特性のばらつきに起因するもの、蓄電池のメンテナスで電池モジュールを交換する場合またはPCSのメンテナンスで充放電動作を一時停止した場合に生じる充電率の相違があげられる。
もっとも蓄電池には電池コントローラが付いている場合があり、蓄電池の故障監視や充電率の把握を行っているものもある。その場合、蓄電池を構成する蓄電セル間のばらつきはこのコントローラで修正される。しかし、PCSごとに見ると蓄電池間のばらつきは解消できない。
先に説明した垂下制御はPCSの定格に応じて垂下率が決まっており、同じ規格のPCSに対して均等に電力を拠出する。逆に充電の際も同様である。複数の蓄電池とPCSが接続されたシステムにおいて、それぞれの蓄電池の充電率が異なる状態で同じ電力によって充電を実施すると、充電率の最も高い蓄電池−PCSを停止せざるを得なくなる。放電の場合は、もっとも充電率の低い蓄電池−PCSを停止せざるを得なくなる。このため運転可能なPCSが減ることになり、並列運転の利点であった信頼性が低下する。
垂下制御に限らなければ、各蓄電池の充電率の情報を集中制御装置に送り、1つに集約し比較してそれぞれのPCSの充放電制御にフィードバックして各蓄電池を均等運用する方法も特許文献2で公開されている。しかし、これらで用いられているPCS(インバータ)は蓄電池の充放電電力の加減が制御可能な状態である必要がある。さらに、すべての充電率を集約する必要があるため、専用の制御装置が必要で、接続するPCSの数でその構成も変える必要があった。つまり信頼性の維持と柔軟なPCS構成の実現という観点で難点があった。
したがって本発明の目的は、系統のないPVと蓄電池の連携システムにおいて、複数の蓄電池―PCSとともに並列制御を実施しつつ、なおかつ複数PCS間で蓄電池の充電率を均等に制御する蓄電池−PCSの構成、制御方法を提供し、可能な限りPCSを運転可能な状態にしてシステムの信頼性を向上させることにある。
本発明の一側面は、蓄電池と電力変換装置が1対1で接続され、それらの組が交流側で複数接続された蓄電池と電力変換装置の連携システムの制御方法である。この方法において、電力変換装置の其々は、対応する蓄電池の充電率に応じて蓄電池の充放電速度を決定し、充放電速度に応じて電力変換装置の其々での充放電電力を割り当てることで、蓄電池の充電率が均等になるように制御する。
本発明の他の一側面は、蓄電池ブロックと、蓄電池ブロックに1対1で接続するパワーコンディショニングシステムとで、蓄電池―PCSの組を構成し、この組が交流側で複数接続された連携システムにおける、パワーコンディショニングシステムである。このパワーコンディショニングシステムは、蓄電池ブロックと交流側の間で直流と交流の変換を行うスイッチング素子と、交流側の交流電圧と交流電流から、有効電力を計算する電力計算部と、対応する蓄電池ブロックの充電率と有効電力とを反映して、目標周波数を生成する発振器と、発振器の出力をスイッチング素子にフィードバックするフィードバック制御部と、を備える。
複数の蓄電池−PCSを並列制御する際、各々の蓄電池の充電率に応じて充放電電力の按分率を変えるため、充電率のばらつきを修正することができ、より多くの電力を連携システムに充電できるとともに、より多くの電力をシステムから放電できるようになる。
PCSを介した蓄電池ブロックとPVパネルの連携システムの構成図。 第1の実施例におけるPCSの運転方法を示す表図。 第1の実施例における蓄電池ブロックの構成ブロック図。 第1の実施例におけるPCSの構成ブロック図。 第1の実施例における垂下率計算部の構成ブロック図。 第1の実施例における垂下関数の特性を説明するグラフ図。 第1の実施例における垂下関数の特性を説明するグラフ図。 垂下特性を固定にした並列制御でのPCSの垂下特性を示すグラフ図。 垂下特性を固定にした並列制御でのPCSの垂下特性を示すグラフ図。 第1の実施例における垂下率に対する電力特性を説明するグラフ図。 第1の実施例における垂下率に対する電力特性を説明するグラフ図。 第1の実施例における垂下率に対する電力特性を説明するグラフ図。 固定的な垂下率制御を行った場合の充電率の時間変化を説明するグラフ図。 第1の実施例における充電率の時間変化を説明するグラフ図。 第2の実施例におけるPCSの構成ブロック図。 第2の実施例における定格値修正計算部の構成ブロック図。 第2の実施例における定格値修正の特性を説明するグラフ図。 第2の実施例における定格値修正の特性を説明するグラフ図。 第2の実施例における定格値修正に対する電力特性を説明するグラフ図。 第2の実施例における定格値修正に対する電力特性を説明するグラフ図。 第2の実施例における定格値修正に対する電力特性を説明するグラフ図。 第3の実施例におけるPCSの構成ブロック図。 第4の実施例における垂下率計算部の構成ブロック図。
以下に本願発明を実施例により説明する。この実施例は本願発明を用いた一例であり、本願発明は本例により限定されない。以下では、蓄電池とPCSが一対一で接続され、それらが複数並列に接続された系統の並列制御において、各PCSは対応する蓄電池の充電率に応じて垂下率を決定し、その垂下率に基づいて充放電制御する例を主に説明する。より具体的な例では、蓄電池−PCSにおいて垂下特性をもつ自立運転制御を行い、その有効電力に対する周波数の垂下率は、蓄電池の充電率に対して充電の場合は単調増加、放電の場合は単調減少の関数で設定される。
以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、重複する説明は省略することがある。
図1Aは、太陽電池と蓄電池が連携するシステム構成の一例を示す。太陽電池(PV)パネル101、蓄電池ブロック102のそれぞれは、PCS100を介して重要負荷103や、系統(例えば200V,50Hz)104と接続されている。PCS100は、直流側と交流側のインターフェースとなり電力の方向と量を制御する。またPCSは、系統と周波数、電圧を一致して同期する。PCS100は、電力の方向により蓄電池ブロック102の充放電を制御する。また、PCS100は、PVパネル101で発電した電力を、例えば最大電力追従(MPPT:Maximum Power Point Tracking)等の制御により交流側に供給する。
図1BはPCS100の運転方法の例を、本実施例とマスタースレーブ方式を比較して示す表図である。図1Bに示すようにマスタースレーブ方式であれば蓄電池ブロック102−PCS100のうち一台がマスタPCSとして自立運転し、PVパネル101−PCS100が連系運転する。本実施例では複数の蓄電池ブロック102−PCS100がすべて自立運転を実施し、複数PCS間で並列制御を実施する。したがって、マスタースレーブ方式のように、マスターが停止することで、システム全体が影響をうけることはない。PVパネル101−PCS100が自立運転で並列運転に参加するかどうかは、本実施例では限定しない。
図1Cは蓄電池ブロック102の構成例を示す。図1Cに示すように、蓄電池ブロック102は一つあるいは複数の組電池107とそれを監視する電池コントローラ106で構成される。組電池107は、蓄電池の最小単位である蓄電池セル105を直列接続、並列接続もしくはその組み合わせで得られる構成である。図1Cでは直列接続のみでの構成を示す。
電池コントローラ106は各蓄電池セル105の状態(電圧、電流および温度)を監視し、組電池107が正常か劣化かを判定する。同時に、各蓄電池セル105の充電率を、監視した状態量から推定する。簡易なコントローラであれば、各蓄電池セル105の充電率の平均値を組電池107の充電率とする。多機能なコントローラでは、蓄電池セル105間で充電率のばらつきがある場合に、特定の蓄電池セル105だけ部分的に放電や充電させる機構を用いて、組電池107内のばらつきを低減してその平均値を組電池の充電率とする。推定した充電率は、蓄電池ブロック102から出力される。また、蓄電された電力はPCSを経由して供給される。
図2は、本発明の第1の実施例における、蓄電池ブロック102に接続されるPCS100の構成を示す。PCS100は主回路210と制御ブロック220から構成される。主回路210は、制御ブロック220の制御により、交流側と直流側(PVパネル101や蓄電池ブロック102側)の間で所望の直交流変換を行う。制御ブロック220は、制御のための各種計算や処理を行うブロックであり、入力装置、出力装置、処理装置、記憶装置を備える情報処理装置の形態を取ることができる。情報処理装置は記憶装置に格納されたプログラムを処理装置が実行することで、入力装置から入力されるデータを処理する各ブロックを実現し、処理結果を出力装置から出力する。また、同等の機能は、FPGA(Field−Programmable gate array)のようなハードウェアで構成することもできる。
直流は主回路210の半導体素子211のスイッチング作用でパルス幅変調され、リアクトル212で高調波を除去し、たとえば50Hz/60Hzの交流となる。その後トランス213を介して交流側にいたる。
制御ブロック220は、自立運転制御を実施するための構成として、電圧フィードバック制御部221と電圧補償制御部222を備える。ここでは、定格電圧(たとえば200V)と定格周波数(たとえば50Hz)を基準にして交流電圧を生成するように、主回路210を制御する。交流電圧センサ214にて交流側の電圧を監視し、定格電圧になるように電圧フィードバック制御部221にて制御する。リアクトル212に流れる電流で電圧が低下することがあるので、電流センサ215で監視し、交流電圧と交流電流の値を電圧補償部222に入力し、電圧低下の補償を電圧補償部222にて実施する。また、定格周波数と定格電圧を垂下させる仕組みとして、発振器223に交流側電圧を入力し、発振器223の出力位相がPCS側の交流と位相を合うように制御される。
さらに定格周波数と定格電圧を垂下させる仕組みとして、垂下制御部225がある。電力計算部224にて測定した交流側の電圧と電流から、その内積および外積を求めることで、PCSが負荷側(ローカルな系)に供給する電力量(有効電力および無効電力)を算出できる。これらの量に応じて、垂下制御部225では定格周波数および定格電圧値から、所定の垂下率になるように、それぞれ低減させる。このとき、定格値からある垂下率になるように、固定値をかけて低減する固定的な垂下制御については、例えば非特許文献1の並列制御の構成と同様に構成が可能である。
本実施例の制御ブロック220も基本的には並列制御の構成をほぼ踏襲する。しかし本実施例では、垂下特性は固定ではなく、蓄電池の充電率と有効電力に基づいて制御されている。すなわち、図2に示すように周波数垂下率については、蓄電池ブロック102から出力される充電率の大きさと、電力計算部224にて計算される有効電力の符号に基づき、垂下率計算部226にて決定する。
図3に垂下率計算部226の構成を示す。電力計算部224から出力された有効電力は符号抽出部301にて、その符号情報を抽出される。これは、現在のPCS100の動作が充電動作か放電動作かの判定に用いる。一方、蓄電池ブロック102からの充電率情報は、放電用垂下関数部302もしくは充電用垂下関数部303に入力される。それぞれ垂下率に変換され、さきに説明した符号情報に基づき、充放電動作に応じた垂下率が選択部304により選択される。
図4に垂下関数の例を示す。本実施例では、充電用関数には図4Aに示すような単調増加関数、放電用垂下関数には図4Bに示すような単調減少関数を用いる。横軸は蓄電池の充電率を示し、縦軸が垂下率を示す。充電用関数では充電率が大きいほど垂下率を大きくし、出力を低下させる。放電用関数ではその逆となる。いずれも、充電率において蓄電池の運用範囲を定めておき、最大の垂下率MMAXと最小の垂下率MMINを決定しその範囲内のM,M’等で動作させる。
本実施例の可変する垂下率を使った並列制御を説明する上にも、まずは固定の垂下率を使った並列制御を説明する。
図5Aは、並列制御におけるPCS1台分の垂下特性を説明する図である。垂下させる物理量としては、同期発電機の特性を模擬して、有効電力Pに対し周波数f、無効電力Qに対し交流電圧Vを選択する。図5Aでは有効電力に対する周波数の変化を示した図を示す。以下では、主に有効電力と周波数を例に説明するが、無効電力に対する交流電圧の変化も同様に説明することができる。出力する有効電力に対して、ある割合で周波数を低下させる。この割合を垂下率という。垂下率は電力あたりの低下量であり、傾きθに相当する。通常は、PCSの定格(仕様上の最大)電力値に対して許容する範囲で周波数の低下(垂下量)が収まるように設定される。
図5Bはこの垂下特性をもつ2台のPCSを交流側で接続して、負荷に有効電力を供給する場合の挙動を示す。双方で周波数が一致するように個々のPCSの有効電力と周波数の関係が移動し、有効電力の分担が自動的に行われる。双方の垂下率が同じ場合は、有効電力が均等に分担される。定格が異なる場合は垂下特性の直線の傾きが異なるため、それに応じた分担比率になる。このため、個々のPCSの定格有効電力に応じた電力分担が可能となる。無効電力の分担も交流電圧を垂下させることで同様に説明できる。
本実施例ではこの有効電力の垂下率を蓄電池ブロックの充電率に応じて可変にすることでPCSごとに電力配分を変える特徴を持つ。具体的には、図5A、図5Bに示す固定的な垂下特性を、図3に示した有効電力と充電率に基づく垂下率制御により可変とする。
図6Aは垂下率を可変した場合のPCS1台分の垂下特性を示す。初期垂下率Mおよび定格(使用上の最大)電力値Pに対し許容する範囲で周波数の低下が収まるように設定した定格垂下率Mを有し、その範囲内で垂下率は可変とし、充電率の増減に応じて垂下率Mを決定する。定格周波数をfとし、許容範囲の周波数の低下を定格垂下量(Δf)とする。
より具体的には、図4Aの充電率と垂下率特性に従い充電時には、充電率が大きいほど垂下率を上げる方向に設定する。一方、図4Bの充電率と垂下率特性に従い、放電時には、充電率が大きいほど垂下率を下げる方向に設定する。以下、この状態で2台のPCSを並列運転する場合を考える。
図6Bは、この垂下特性をもつ蓄電池ブロック1−PCS1と同じくこの垂下特性をもつ蓄電池ブロック2−PCS2を交流側で接続して、別の手段で得た電力(充電電力)を両PCSが受け取る場合の挙動を示す図である。両蓄電池ブロックの充電率が同じ時は、図5BのようにPCS1とPCS2の間で垂下率は同じであり、均等な電力配分が行われ、均等な充電が行われる。
しかし、図6Bに示すように、蓄電池ブロック1の充電率が蓄電池ブロック2の充電率より小さい場合は、PCS1の垂下率M1はPCS2の垂下率M2より小さく設定される。このため、充電電力のうちPCS1に配分される電力はPCS2に配分される電力より多くなるため、蓄電池ブロック1の充電は蓄電池ブロック2より進む。この電力配分が異なる状態は、両蓄電池の充電率の差異がなくなるまで継続されるため、最終的には両蓄電池の充電率は同じとなる。このため、蓄電池ブロックの均等充電が実現できる。
図6Cは、一方、この垂下特性をもつ蓄電池ブロック1−PCS1と同じくこの垂下特性をもつ蓄電池ブロック2−PCS2を交流側で接続して、蓄電池に蓄えた電力(放電電力)を両PCSが負荷へ出力する場合の挙動を示す図である。両蓄電池ブロックの充電率が同じ時は、図5BのようにPCS1とPCS2の間で垂下率は同じであり、均等な電力配分が行われ、均等な放電が行われる。
しかし、図6Cに示すように、蓄電池ブロック1の充電率が蓄電池ブロック2の充電率より大きい場合は、PCS1の垂下率はPCS2より小さく設定される。このため、放電電力のうちPCS1に配分される電力はPCS2に配分される電力より多くなるため、蓄電池ブロック1の放電は蓄電池ブロック2より進む。この電力配分が異なる状態は、両蓄電池の充電率の差異がなくなるまで継続されるため、最終的には両蓄電池の充電率は同じとなる。このため、蓄電池ブロックの均等放電が実現できる。
上記で説明したような充電率に応じて電力配分を変える機構をもつことで各PCSに接続された蓄電池ブロックの充電率を均等にすることができる。図2に戻ると、有効電力により周波数を垂下させる、電力計算部224から発振部223に至る系統に、充電率に応じて電力配分を変えるための垂下率計算部226が関与している。有効電力は、交流側と蓄電池ブロック102間での電力やり取りで発生する。一方、無効電力は、交流側とPCS100を構成するリアクタンスやキャパシタンス間で発生する。蓄電池ブロック102の充放電に関与するのは有効電力であるため、有効電力側だけの対応でよく、無効電力側は従来の固定的な垂下制御でもよい。
図7Aは蓄電池ブロック102の充電動作における、充電率の時間変化のイメージである。充電電力が均等であるため、初期に発生した充電率のばらつきがそのまま時間発展するため、解消できない。先に満充電に達した蓄電池ブロックは停止せざるを得ない。
図7Bは、本実施例での充電動作における、充電率の時間変化のイメージである。初期に発生した充電率のばらつきに応じて電力配分が変わる。充電率が小さい蓄電池ブロックのPCSはより多くの電力を充電し、充電率の大きい蓄電池ブロックのPCSはよりすくない電力を充電するため、その動作は充電率が一致するまで続く。このため両PCSが満充電になるまで並列運転を継続することができる。
さらに充電率に応じて電力配分を連続に変化させることには以下のメリットが期待できる。リチウムイオン電池など電池の種類によっては長寿命化が期待できる。並列運転に限らなければ、従来技術でも充電率を見ながらPCSをON/OFFさせることで充電率を均等にすることもできる。しかし、充放電動作をON/OFFする動作は、Liイオン電池のような充放電動作において電極構造が変わる電池に対して、その電池電極に負担をかけることになる。本例のように連続的に充放電電力を変化させることでその負担を軽減できる。結果として電池の劣化を防ぐことになり、電池の長寿命化につながる。
さらに他の垂下特性を持ったPCSや電源と本例の蓄電池ブロック−PCSとを組み合わせることで以下の動作が期待できる。蓄電池ブロックが満充電になった場合に同PCSの動作維持に必要な最低限の電力を要求するような垂下率に設定することで、PCSの動作を継続しつつ充電電力をほぼ0に抑えることができる。このため、従来技術では蓄電池ブロックが満充電になった場合にPCSを止めざるを得なかったのが、充電を抑制しつつ運転を継続させることができる。このためPCSを停止する必要がなくなり、並列動作での信頼性を維持できる。
図8は、本発明の第2の実施例における蓄電池ブロック102に接続されるPCS100−2の構成を示す。このPCSでは、充電率に対して周波数垂下率を可変とするのではなく、定格周波数値を可変とする。主回路210まわりおよびその制御は、実施例1と同様であり、本例の制御ブロック220も実施例1の自立運転の構成をほぼ踏襲する。さらに並列制御を実施するための機構として、垂下特性を先に述べた自立運転制御に付加する。
本実施例の垂下制御ブロック225も図2で示した並列制御の構成をほぼ踏襲する。ただし本実施例では、図2のように周波数の定格値が固定ではなく、図8に示すように定格値修正計算部826から出力される修正値を加算される。この修正値については、充電率の大きさと有効電力の符号に基づき決定される。
図9に定格値修正計算部826の構成を示す。電力計算部224から出力された有効電力は符号抽出部901にて、その符号情報を抽出される。これは、現在のPCS100−2の動作が充電動作か放電動作かの判定に用いる。一方、蓄電池ブロック102からの充電率情報は、放電用修正関数部902もしくは充電用修正関数部903に入力される。それぞれ周波数修正値に変換され、さきに説明した符号情報に基づき、充放電動作に応じた修正値が選択部904により選択される。
図10に修正関数の例を示す。本例では、放電用修正関数には図10Aに示すような単調増加関数、充電用修正関数には図10Bに示すような単調減少関数を用いる。横軸は蓄電池の充電率を示し、縦軸が周波数を示す。放電用修正関数では充電率が大きいほど定格周波数に加算する周波数を増やし、出力を増加させる。充電用修正関数ではその逆となる。いずれも、充電率において蓄電池の運用範囲を定めておき、対応する最大の周波数fMAXと最小の周波数fMINを決定しその範囲内のf,f’等で動作させる。以上のように、本実施例では周波数の定格値を蓄電池ブロックの充電率に応じて修正する特徴を持つ。
図11Aは周波数定格値(定格周波数)を可変した場合のPCS1台分の垂下特性を示す。実施例1の図6と比較すると、垂下率Mの傾きが固定となっている一方で、定格周波数が変更される構成となっている。初期周波数定格値fN、および定格(使用上の最大)電力値Pに対し許容する範囲で周波数の低下が収まるように、定格垂下量(Δf)を設定した最低周波数定格値を有し、その範囲内で周波数定格値fは可変とし、充電率の増減に応じて周波数定格値を決定する。より具体的には、図10Aの充電率と周波数定格値特性に従い放電時には、充電率が大きいほど周波数定格値を上げる方向に設定する。一方、図10Bの充電率と周波数定格値特性に従い、充電時には、充電率が大きいほど周波数定格値を下げる方向に設定する。
図11Bを参照して、2台のPCSを並列運転する場合を考える。図11Bは、この垂下特性をもつ蓄電池ブロック1−PCS1と同じくこの垂下特性をもつ蓄電池ブロック2−PCS2を交流側で接続して、別の手段で得た電力(充電電力)を両PCSが受け取る場合の挙動を示す図である。両蓄電池ブロックの充電率が同じ時は、図5BのようにPCS1とPCS2の間で垂下率は同じであり、均等な電力配分が行われ、均等な充電が行われる。
しかし、図11Bに示すように、蓄電池ブロック1の充電率が蓄電池ブロック2の充電率より小さい場合は、PCS1の垂下量はPCS2より小さくしなければならない。このため、PCS1の周波数定格値f1をPCS2の周波数定格値f2より大きくする。こうすると、垂下率Mを固定としていても、充電電力のうちPCS1に配分される電力はPCS2に配分される電力より多くなるため、蓄電池ブロック1の充電は蓄電池ブロック2より進む。この電力配分が異なる状態は、両蓄電池の充電率の差異がなくなるまで継続されるため、最終的には両蓄電池の充電率は同じとなる。このため、蓄電池ブロックの均等充電が実現できる。
図11Cは、この垂下特性をもつ蓄電池ブロック1−PCS1と同じくこの垂下特性をもつ蓄電池ブロック2−PCS2を交流側で接続して、蓄電池に蓄えた電力(放電電力)を両PCSが受け取る場合の挙動を示す図である。両蓄電池ブロックの充電率が同じ時は、図5BのようにPCS1とPCS2の間で垂下率は同じであり、均等な電力配分が行われ、均等な放電が行われる。
しかし、図7Aに示すように、蓄電池ブロック1の充電率が蓄電池ブロック2の充電率より大きい場合は、PCS1の垂下量はPCS2より小さく設定されなければならない。このため、PCS1の周波数定格値f1をPCS2の周波数定格値f2より大きくする。こうすると、垂下率Mを固定としていても、放電電力のうちPCS1に配分される電力はPCS2に配分される電力より多くなるため、蓄電池ブロック1の放電は蓄電池ブロック2より進む。この電力配分が異なる状態は、両蓄電池の充電率の差異がなくなるまで継続されるため、最終的には両蓄電池の充電率は同じことになる。このため、蓄電池ブロックの均等充電が実現できる。
本実施例の制御による蓄電池ブロック間の充電率のばらつきが修正されるイメージは、実施例1の図7Bと同様である。また実施例1で述べた、蓄電池の長寿命化や蓄電池ブロックの満充電時の並列運転継続の利点は本例にても同様に期待できる。
図12は、本発明の第3の実施例における蓄電池ブロック102に接続されるPCS100−3の構成を示す。本例は実施例1と同様に充電率の変化に応じて、周波数垂下率を変化させる方式である。しかし、本実施例は、蓄電池ブロック102から充電率を入力されるのではなく、直流側の電圧を電圧センサ1216で取得し、充電率推定部1217で充電率に変換し、その充電率を垂下率計算部1226に入力する。充電率推定部1217は、使用する電池の直流電圧とその充電率の関係を示すテーブルを予め用意する。そのテーブルを介して電圧から充電率を推定する。
本実施例は、蓄電池ブロック102に電池コントローラが搭載されていないような、低予算な簡易型ブロックの場合に適用される。この場合、蓄電池ブロック―PCSのシステム構成は、蓄電池セル105を接続した組電池107とPCS100およびその間の直流配線のみである。それ以外の動作は実施例1と同様である。また同じ充電率推定方法は、実施例2の定格値修正の場合も適用できる。
図13は、本発明の第4の実施例における垂下率計算部1326の構成を示す。この垂下率計算部1326は、例えば図2の垂下率計算部226に置き換えて用いることができる。本例は実施例1等と同様に充電率の変化に応じて、周波数垂下率を変化させる方式である。実施例1では、各PCS100の垂下率計算部226のアルゴリズムは、同一のものを想定していた。しかし、本実施例は、接続される蓄電池ブロック102の電池の種類に応じて、垂下関数を選択できる。電池の種類や本数に応じて、充電用および放電用垂下関数のセット1226〜1226を用意する。蓄電池の電池情報(種類や本数)をもとに、適切な垂下関数セットを選択部1201から得て、垂下率とする。
電池情報は充電率とともに、蓄電池ブロック102から取得する。あるいは、別途データとして持っていても良い。この構成にすることで、蓄電池ブロック102に依存した部分は蓄電池ブロックにあつめ、PCS100は同じものを適用できるメリットがある。それ以外の動作は実施例1と同様である。また同じ構成は、実施例2の定格値修正の場合も適用できる。
本発明の第5の実施例では、充電率に応じて垂下率を計算する部分を制御ブロックではなく、PLC(Program Logic Controller)に実装する例を示す。一般にPCSは運転制御する機構としてPLCを備えている。そこで、本実施例をPLCに組み込むことで、PCSに改造を加えることなく均等充放電を実現できる。
以上の実施例で説明したように、蓄電池−PCSを並列制御する際、各々の蓄電池の充電率に応じて充放電電力の按分率を変えるため、充電率のばらつきを修正することができる。具体的には充電の際は、より充電率の低い蓄電池−PCSに多くの電力を配分する。放電の際は、より充電率の高い蓄電池−PCSから多くの電力を拠出させる。この動作によって、各蓄電池の充電率のばらつきは小さくなる。このため、より多くの電力を連携システムに充電できるとともに、より多くの電力をシステムから放電できるようになる。
このように、蓄電池−PCSが複数並列に接続された系統の並列制御において、PCSで決定された充放電速度に応じて系統の充放電される電力が分配される。これにより、並列制御であっても、一つの蓄電池の充電が枯渇して全体系統が停止するということを防ぎ、安定して制御することができる。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることが可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の実施例の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
100:PCS,101:PVパネル、102:蓄電池ブロック、103:重要負荷、104:系統、105:畜電セル、106:電池コントローラ、107:組電池、210:主回路、211:スイッチ素子、212:リアクトル、213:トランス、214:交流電圧センサ、215:交流電流センサ、220:制御ブロック、221:電圧フィードバック制御、222:電圧補償制御、223:発振部、224:電力計算部、225:垂下制御ブロック、226:垂下率計算部、301:符号抽出部、302:放電用垂下関数部、303:充電用垂下関数部、304:垂下率切り替え部、726:定格値修正計算部、802:充電用修正関数、803:放電用修正関数、901:充電率推定部、1226:充放電用垂下関数セット、1201:関数セット切り替え部

Claims (12)

  1. 蓄電池と電力変換装置が1対1で接続され、それらの組が交流側で複数接続された蓄電池と電力変換装置の連携システムの制御方法において、
    前記電力変換装置の其々は、対応する前記蓄電池の充電率に応じて前記蓄電池の充放電速度を決定し、
    該充放電速度に応じて前記電力変換装置の其々での充放電電力を割り当てることで、
    前記蓄電池の充電率が均等になるように制御する、
    ことを特徴とする蓄電池と電力変換装置の連携システムの制御方法。
  2. 前記蓄電池と電力変換装置の連携システムは、系統がない状態で前記電力変換装置の其々が自立的に並列運転で制御されるものであって、
    前記並列運転の制御に用いる垂下特性に、各電力変換装置に接続されている前記蓄電池の充電率を反映させる、
    ことを特徴とする請求項1記載の蓄電池と電力変換装置の連携システムの制御方法。
  3. 前記垂下特性は垂下率であり、前記垂下率の決定方法は前記蓄電池の充電時と放電時で異なり、
    前記充電率の大きさと前記垂下率の関係は、
    前記充電時は、前記充電率に対して前記垂下率が単調増加、
    前記放電時は、前記充電率に対して前記垂下率が単調減少である、
    ことを特徴とする請求項2記載の蓄電池と電力変換装置の連携システムの制御方法。
  4. 前記垂下特性は周波数定格値を修正する修正値であり、前記修正値の決定方法は前記蓄電池の充電時と放電時で異なり、
    前記充電率の大きさと前記修正値で修正された前記周波数定格値の関係は、
    前記充電時は、前記充電率に対して前記周波数定格値が単調減少、
    前記放電時は、前記充電率に対して前記周波数定格値が単調増加である、
    ことを特徴とする請求項2記載の蓄電池と電力変換装置の連携システムの制御方法。
  5. 前記充電率は、前記蓄電池に付随しており、前記蓄電池の電圧、電流および温度を監視する電池コントローラの出力を利用する、
    ことを特徴とする請求項1記載の蓄電池と電力変換装置の連携システムの制御方法。
  6. 前記充電率は前記蓄電池の電圧から推定する、
    ことを特徴とする請求項1記載の蓄電池と電力変換装置の連携システムの制御方法。
  7. 蓄電池ブロックと、該蓄電池ブロックに1対1で接続するパワーコンディショニングシステムとで、蓄電池―PCSの組を構成し、前記組が交流側で複数接続された連携システムにおける、前記パワーコンディショニングシステムであって、
    前記蓄電池ブロックと前記交流側の間で直流と交流の変換を行うスイッチング素子と、
    前記交流側の交流電圧と交流電流から、有効電力を計算する電力計算部と、
    対応する前記蓄電池ブロックの充電率と前記有効電力とを反映して、目標周波数を生成する発振器と、
    前記発振器の出力を前記スイッチング素子にフィードバックするフィードバック制御部と、
    を備えるパワーコンディショニングシステム。
  8. 前記充電率と前記有効電力を入力とする垂下率計算部を備え、
    前記垂下率計算部は、
    前記有効電力の符号情報を抽出し、現在の動作が充電動作か放電動作かの判定を行う符号抽出部と、
    前記充電率に対応した充電用垂下率を出力する、充電用垂下関数部と、
    前記充電率に対応した放電用垂下率を出力する、放電用垂下関数部と、
    前記符号情報に基づいて、前記充電用垂下率あるいは放電用垂下率の一方を出力する選択部と、を備え、
    前記垂下率計算部の出力に基づいて、定格周波数を垂下して前記目標周波数を生成する、
    請求項7記載のパワーコンディショニングシステム。
  9. 前記充電率と前記有効電力を入力とする定格値修正計算部を備え、
    前記定格値修正計算部は、
    前記有効電力の符号情報を抽出し、現在の動作が充電動作か放電動作かの判定を行う符号抽出部と、
    前記充電率に対応した充電用修正値を出力する、充電用修正関数部と、
    前記充電率に対応した放電用修正値を出力する、放電用修正関数部と、
    前記符号情報に基づいて、前記充電用修正値あるいは放電用修正値の一方を出力する選択部と、を備え、
    前記定格値修正計算部の出力に基づいて、定格周波数を修正して前記目標周波数を生成する、
    請求項7記載のパワーコンディショニングシステム。
  10. 前記充電率と前記有効電力を入力とする制御部を備え、
    前記制御部は、前記充電率と前記有効電力とに基づいて制御値を決定し、
    前記制御値に基づいて定格周波数を調整して前記目標周波数を生成する、
    請求項7記載のパワーコンディショニングシステム。
  11. 前記制御部は、
    前記有効電力の符号を検出し、
    検出した前記符号に基づいて、異なる前記制御値を決定する、
    請求項10記載のパワーコンディショニングシステム。
  12. 前記電力計算部は、前記交流側の交流電圧と交流電流から、無効電力を計算し、
    前記無効電力を用いて電圧垂下量を決定し、前記電圧垂下量に基づく電圧指令値を生成する電圧指令値生成回路を備え、
    前記フィードバック制御部は、前記電圧指令値を、前記スイッチング素子にフィードバックする、
    請求項11記載のパワーコンディショニングシステム。
JP2017012589A 2017-01-27 2017-01-27 蓄電池と電力変換装置の連携システムの制御方法、およびパワーコンディショニングシステム Active JP6781637B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012589A JP6781637B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 蓄電池と電力変換装置の連携システムの制御方法、およびパワーコンディショニングシステム
PCT/JP2017/047125 WO2018139164A1 (ja) 2017-01-27 2017-12-27 蓄電池と電力変換装置の連携システムの制御方法、およびパワーコンディショニングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012589A JP6781637B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 蓄電池と電力変換装置の連携システムの制御方法、およびパワーコンディショニングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018121479A true JP2018121479A (ja) 2018-08-02
JP6781637B2 JP6781637B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=62978304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017012589A Active JP6781637B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 蓄電池と電力変換装置の連携システムの制御方法、およびパワーコンディショニングシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6781637B2 (ja)
WO (1) WO2018139164A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110601283A (zh) * 2019-08-14 2019-12-20 浙江南都电源动力股份有限公司 一种充电方法与系统
JP2020043747A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 東芝Itコントロールシステム株式会社 電力供給システム
JP2021093804A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 株式会社セイブ・ザ・プラネット 蓄電システムの充放電制御方法、および、充放電制御装置
US11349409B2 (en) 2018-05-15 2022-05-31 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and power conversion system
JP7174178B1 (ja) 2022-03-11 2022-11-17 東京瓦斯株式会社 制御装置、及びプログラム
JP7233825B1 (ja) 2022-04-22 2023-03-07 西芝電機株式会社 直流電力供給システム
JP7425267B1 (ja) 2023-05-23 2024-01-30 三菱電機株式会社 分散電源統合管理システム、分散電源統合管理装置、分散電源統合管理方法、および、プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115833222A (zh) * 2022-11-04 2023-03-21 厦门科华数能科技有限公司 储能系统的离网控制方法、控制设备及储能系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144358A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd 電池の電流容量測定装置及び電池の電流容量測定方法
WO2014098104A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 川崎重工業株式会社 異種発電装置間の並列運転制御方法および制御システム
JP2014207790A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 パナソニック株式会社 蓄電池の管理システム及び蓄電池の管理方法
WO2015075758A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 周波数制御方法、周波数制御装置、及び、蓄電池システム
JP2015142507A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. バッテリエネルギー貯蔵装置の充放電制御方法及びそのためのバッテリエネルギー貯蔵装置
JP2016025746A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 富士電機株式会社 電力貯蔵システム、電力変換装置、自立運転システム、及び電力貯蔵システムの制御方法
JP2016119820A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 富士電機株式会社 自立運転システム
JP2016220352A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 分散電源システム、および、分散電源システムの制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144358A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd 電池の電流容量測定装置及び電池の電流容量測定方法
WO2014098104A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 川崎重工業株式会社 異種発電装置間の並列運転制御方法および制御システム
JP2014207790A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 パナソニック株式会社 蓄電池の管理システム及び蓄電池の管理方法
WO2015075758A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 周波数制御方法、周波数制御装置、及び、蓄電池システム
JP2015142507A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. バッテリエネルギー貯蔵装置の充放電制御方法及びそのためのバッテリエネルギー貯蔵装置
JP2016025746A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 富士電機株式会社 電力貯蔵システム、電力変換装置、自立運転システム、及び電力貯蔵システムの制御方法
JP2016119820A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 富士電機株式会社 自立運転システム
JP2016220352A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 分散電源システム、および、分散電源システムの制御方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11349409B2 (en) 2018-05-15 2022-05-31 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and power conversion system
JP2020043747A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 東芝Itコントロールシステム株式会社 電力供給システム
JP7068675B2 (ja) 2018-09-12 2022-05-17 東芝Itコントロールシステム株式会社 電力供給システム
CN110601283A (zh) * 2019-08-14 2019-12-20 浙江南都电源动力股份有限公司 一种充电方法与系统
JP2021093804A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 株式会社セイブ・ザ・プラネット 蓄電システムの充放電制御方法、および、充放電制御装置
JP7399695B2 (ja) 2019-12-09 2023-12-18 株式会社セイブ・ザ・プラネット 蓄電システムの充放電制御方法、および、充放電制御装置
JP7174178B1 (ja) 2022-03-11 2022-11-17 東京瓦斯株式会社 制御装置、及びプログラム
JP2023132697A (ja) * 2022-03-11 2023-09-22 東京瓦斯株式会社 制御装置、及びプログラム
JP7233825B1 (ja) 2022-04-22 2023-03-07 西芝電機株式会社 直流電力供給システム
JP2023160595A (ja) * 2022-04-22 2023-11-02 西芝電機株式会社 直流電力供給システム
JP7425267B1 (ja) 2023-05-23 2024-01-30 三菱電機株式会社 分散電源統合管理システム、分散電源統合管理装置、分散電源統合管理方法、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6781637B2 (ja) 2020-11-04
WO2018139164A1 (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018139164A1 (ja) 蓄電池と電力変換装置の連携システムの制御方法、およびパワーコンディショニングシステム
JP6809753B2 (ja) 複合発電システム
JP6238107B2 (ja) 蓄電池の管理システム
JP5676767B2 (ja) エネルギー保存システム用の電力変換システム及びその制御方法
JP5272040B2 (ja) 電力貯蔵システム及びその制御方法
WO2017072991A1 (ja) 電力変換システム及び制御装置
WO2011114422A1 (ja) 電力供給システム、電力供給方法、プログラム、記録媒体及び電力供給制御装置
JP5519692B2 (ja) 二次電池の制御方法および電力貯蔵装置
KR101793579B1 (ko) 직류-교류 공통 모선형 하이브리드 전원 시스템
JP6300256B2 (ja) 太陽電池−蓄電池連携システムおよび電力変換制御装置
JP2020520226A (ja) ハイブリッドエネルギー貯蔵システム
JP6376997B2 (ja) 電力システムおよび電力システムの制御方法
JP6089565B2 (ja) 非常用電源システム
WO2018021151A1 (ja) 蓄電システム、制御装置、及び蓄電装置
JP7218453B1 (ja) 無停電電源装置
JP6768571B2 (ja) 電力制御装置、方法及び発電システム
JP2021197823A (ja) 直流マイクログリッドシステム及びその制御方法
Nguyen et al. Agent-based distributed event-triggered secondary control for energy storage system in islanded microgrids-cyber-physical validation
KR20200079606A (ko) 부하 분산을 위한 dc ups 제어 시스템
JP6573546B2 (ja) 再生可能エネルギ発電装置の電力変動制御装置
JP6479516B2 (ja) 入力制御蓄電システム
JP7408108B2 (ja) 電力供給システム
US20130141958A1 (en) Management system for variable-resource energy generation systems
JP2023109365A (ja) 電力供給システム
Lizana et al. Control of MMC-HVDC transmission system operating with local variables

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150