[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018115065A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018115065A
JP2018115065A JP2017007482A JP2017007482A JP2018115065A JP 2018115065 A JP2018115065 A JP 2018115065A JP 2017007482 A JP2017007482 A JP 2017007482A JP 2017007482 A JP2017007482 A JP 2017007482A JP 2018115065 A JP2018115065 A JP 2018115065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
curl
unit
roller
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017007482A
Other languages
English (en)
Inventor
和史 石田
Kazufumi Ishida
和史 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017007482A priority Critical patent/JP2018115065A/ja
Priority to US15/653,526 priority patent/US20180203398A1/en
Priority to CN201711129355.0A priority patent/CN108333895A/zh
Priority to EP17208797.5A priority patent/EP3352022A1/en
Publication of JP2018115065A publication Critical patent/JP2018115065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • G03G15/6576Decurling of sheet material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • G03G15/2035Retractable heating or pressure unit for maintenance purposes, e.g. for removing a jammed sheet
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0005Curl smoothing, i.e. smoothing down corrugated printing material, e.g. by pressing means acting on wrinkled printing material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00662Decurling device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】適切なデカールを実施することができる画像形成装置を提供することである。【解決手段】実施形態の画像形成装置は、画像形成部と、給紙部と、複数のカール矯正機構と、を持つ。画像形成部は、記録媒体に画像を形成する。給紙部は、前記画像形成部に向けて前記記録媒体を給紙する。複数のカール矯正機構は、前記記録媒体の搬送方向において前記給紙部よりも下流側に配置される。複数のカール矯正機構は、前記記録媒体がカールしている場合、前記記録媒体に対し湾曲を与えることで前記カールを矯正する。前記複数のカール矯正機構のうち少なくとも2つは、前記記録媒体に与える湾曲の向きが互いに異なる。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置に関する。
従来、Multi Function Peripheral(以下「MFP」という。)及びプリンタ等の画像形成装置がある。画像形成装置は、定着装置を備える。定着装置は、ヒートローラを備える。定着装置は、ヒートローラの熱によって、トナー像を記録媒体に定着する。定着装置は、定着モードと、消色モードとに制御される。定着モードでは、トナー像を記録媒体に定着する。消色モードでは、トナー像を記録媒体から消色する。消色モードでは、ヒートローラの温度を定着モード時よりも高くする。
ところで、搬送時の加圧、定着時または消色時の熱若しくは加圧、および定着されたトナーなどによって、記録媒体が湾曲する現象(以下「カール」という。)が生じることがある。カールが発生すると、搬送路の途中で記録媒体の搬送が適切に行われないことによる用紙詰まり、排紙トレイでの積載不良を引き起こすことがある。
画像形成装置として、カールの除去、補正または矯正(以下「デカール」という。)のために、カール除去装置を備えるものも考えられている。カール除去装置は、搬送路の途中の所定箇所に設けられる。
しかし、カール除去装置が前記所定箇所にのみ設けられる構成であると、1回のデカール作用では補正しきれないほどカールが過度に大きい場合には、適切なデカールを実施することができない可能性がある。
特開平8−26564号公報 特開平7−309479号公報 特開平6−99644号公報 特開2011−126656号公報
本発明が解決しようとする課題は、適切なデカールを実施することができる画像形成装置を提供することである。
実施形態の画像形成装置は、画像形成部と、給紙部と、複数のカール矯正機構と、を持つ。画像形成部は、記録媒体に画像を形成する。給紙部は、前記画像形成部に向けて前記記録媒体を給紙する。複数のカール矯正機構は、前記記録媒体の搬送方向において前記給紙部よりも下流側に配置される。複数のカール矯正機構は、前記記録媒体がカールしている場合、前記記録媒体に対し湾曲を与えることで前記カールを矯正する。前記複数のカール矯正機構のうち少なくとも2つは、前記記録媒体に与える湾曲の向きが互いに異なる。
実施形態の画像形成装置の一例を示す外観図。 実施形態の画像形成装置の概略構成の一例を示す図。 実施形態の定着装置の概略構成の一例を示す図。 実施形態のデカール装置の概略構成の一例を示す図。 実施形態の第1カール矯正機構の概略構成の一例を示す図。 実施形態のハードローラが第1位置にあるときの模式図。 実施形態のハードローラが第2位置にあるときの模式図。 実施形態の画像形成装置の機能構成の一例を示すブロック図。 実施形態にデカール機構の動作の一例を示すフローチャート。 実施形態のシートのカール状態の検知方法の一例を示す図。 実施形態のカール検知部の検知結果に基づいて、デカール条件を設定する際のテーブルの一例を示す図。 実施形態の第4搬送路の一例を示す図。 実施形態のデカール装置の変形例の概略構成を示す図。 実施形態の変形例の巻付防止機構の概略構成を示す図。 浮き上がり量の検討に用いたシートを説明するための図。 消色回数と浮き上がり量との関係を示す図。 浮き上がり量の検討に用いたA4設定の樹脂シートを説明するための図。 浮き上がり量の検討に用いたA4R設定の樹脂シートを説明するための図。 実施形態の変形例の消色装置の概略構成を示す図。
以下、実施形態の画像形成装置を、図面を参照して説明する。なお、各図において、同一構成については同一の符号を付す。
図1は、実施形態の画像形成装置1の一例を示す外観図である。例えば、画像形成装置1は複合機(MFP)である。画像形成装置1は、用紙などのシート状の記録媒体(以下「シート」という。)上に形成された画像を読み取ってデジタルデータ(画像ファイル)を生成する。画像形成装置1は、デジタルデータに基づいて、トナーを用いてシート上に画像を形成する。
画像形成装置1は、表示部110、画像読取部120、画像形成部130及びシートトレイ140を備える。
表示部110は、出力インターフェースとして動作し、文字や画像の表示を行う。表示部110は、入力インターフェースとしても動作し、ユーザから指示を受け付ける。例えば、表示部110は、タッチパネル式の液晶ディスプレイである。
例えば、画像読取部120は、カラースキャナである。カラースキャナには、Contact Image Sensor(CIS)やCharge Coupled Devices(CCD)等がある。画像読取部120は、センサを用いて、シート上に形成されている画像を読み取り、デジタルデータを生成する。
画像形成部130は、トナーを用いてシート上に画像を形成する。画像形成部130は、画像読取部120によって読み取られた画像データ又は外部機器から受信した画像データに基づいて画像を形成する。例えば、シート上に形成される画像は、ハードコピー、プリントアウト等と称される出力画像である。
シートトレイ140は、画像出力に用いられるシートを画像形成部130に対して供給する。
図2は、実施形態の画像形成装置1の概略構成の一例を示す図である。画像形成装置1は、電子写真方式の画像形成装置である。画像形成装置1は、5連タンデム型の画像形成装置である。
トナーの例として、消色トナー、非消色トナー(通常のトナー)、加飾性トナー等がある。消色トナーは、外的刺激によって消色する特性をもつ。「消色」とは、用紙の下地の色とは異なる色(有彩色のみならず白色および黒色等の無彩色を含む)で形成された画像を視覚的に見えなくすることを意味する。例えば、外的刺激とは、温度、特定波長の光、圧力である。本実施形態では、消色トナーは特定の消色温度以上に達すると消色する。消色トナーは、消色した後に特定の復元温度以下に達すると発色する。
消色トナーは、上述した特性を持つものであればどのようなトナーが使用されてもよい。例えば、消色トナーの色剤は、ロイコ染料でもよい。消色トナーは、顕色剤や消色剤、変色温度調節剤などを適宜組み合わせてもよい。
また、消色トナーの定着温度は、非消色トナーの定着温度に比べて低い。ここで、消色トナーの定着温度は、後述する消色トナーモード時のヒートローラ40の温度を意味する。非消色トナーの定着温度は、後述するモノクロトナーモード時又はカラートナーモード時のヒートローラ40の温度を意味する。
消色トナーの定着温度は、消色トナーの消色処理の温度に比べて低い。ここで、消色トナーの消色処理の温度は、後述する消色モード時のヒートローラ40の温度を意味する。
画像形成装置1は、スキャナ部2、画像処理部3、露光部4、中間転写体10、クリーニングブレード11、作像部12〜16、一次転写ローラ17−1〜17−5、給紙部20、デカール装置60、二次転写部30、定着装置32、排紙部33及び制御部101を備える。以下、いずれの一次転写ローラであるかを区別しないときは、単に一次転写ローラ17と表記する。
なお、以下の説明において、シートは給紙部20から排紙部33へと搬送されるため、給紙部20側をシート搬送方向Vsに対しての上流側とし、排紙部33側をシート搬送方向Vsに対しての下流側とする。
図2において、符号35はレジスト部、符号36は第1ガイド、符号37は第2ガイド、符号38は温度検知部、符号39は温度調整部をそれぞれ示す。レジスト部35は、給紙部20から搬送されたシートを一旦停止させる。レジスト部35は、中間転写体10上に形成されているトナー像が二次転写部30において転写されるタイミングに合わせて、二次転写部30に向けてシートを送り出す。レジスト部35は、給紙部20と第1ガイド36との間の搬送路を挟んで対向する一対のレジストローラ35a,35bを含む。
第1ガイド36は、レジスト部35から送り出されたシートを二次転写部30に向けて案内する。第1ガイド36は、レジスト部35と二次転写部30との間の搬送路を挟んで対向する一対のガイド板36a,36bを含む。
第2ガイド37は、二次転写部30においてトナー像が転写されたシートを定着装置32に向けて案内する。第2ガイド37は、二次転写部30と定着装置32との間の搬送路を挟んで対向する一対のガイド板37a,37bを含む。
温度検知部38は、二次転写部30の周辺の雰囲気の温度を検知する。例えば、温度検知部38は、温度センサである。
温度調整部39は、温度検知部38の検知結果に基づいて、二次転写部30の周辺の雰囲気の温度を調整する。例えば、温度調整部39は、ファンである。なお、温度調整部39は、二次転写部30の周辺の雰囲気の温度を調整する目的だけではなく、オゾンを排気する目的を兼ねていてもよい。
画像形成装置1における転写には、第1転写工程及び第2転写工程がある。第1転写工程では、一次転写ローラ17は、各作像部の感光体ドラム上のトナーによる画像を中間転写体10に転写する。第2転写工程では、二次転写部30は、中間転写体10上に積層された各色のトナーによって画像をシートに転写する。
スキャナ部2は、スキャニング対象となっているシート上に形成されている画像を読み取る。例えば、スキャナ部2は、シート上の画像を読み取り、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の三原色の画像データを生成する。スキャナ部2は、生成した画像データを画像処理部3に出力する。
画像処理部3は、画像データを各色の色信号に変換する。例えば、画像処理部3は、画像データを、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色の画像データ(色信号)に変換する。画像処理部3は、各色の色信号に基づいて、露光部4を制御する。
露光部4は、作像部の感光体ドラムに光を照射する(露光する)。露光部4は、レーザ、LED等の露光光源を備える。
中間転写体10は、無端状のベルトである。中間転写体10は、図2の矢印A方向に回転している。中間転写体10の表面にはトナーの画像が形成される。
クリーニングブレード11は、中間転写体10上に付着しているトナーを除去する。例えば、クリーニングブレード11は、板状の部材である。例えば、クリーニングブレード11は、ウレタン樹脂などの樹脂製である。
作像部12〜16は、各色(図2に示す例では5色)のトナーを用いて画像を形成する。作像部12〜16は、中間転写体10に沿って順に設置されている。
一次転写ローラ17(17−1〜17−5)は、各作像部12〜16が形成したトナーによる画像を中間転写体10に転写する際に利用される。
給紙部20は、シートを給紙する。
デカール装置60は、給紙部20よりも下流側に配置される。実施形態において、デカール装置60は、給紙部20と二次転写部30との間に配置される。具体的に、デカール装置60は、レジスト部35と第1ガイド36との間に配置される。デカール装置60は、シートがカールしている場合、シートに対し湾曲を与えることでカールを矯正する。
二次転写部30は、二次転写ローラ30a及び二次転写対向ローラ30bを備える。二次転写部30は、中間転写体10上に形成されたトナーによる画像をシートに転写する。
二次転写部30においては、中間転写体10と二次転写ローラ30aとが接触している。なお、用紙詰まりを改善する点においては、中間転写体10と二次転写ローラ30aとが離間可能に構成されていてもよい。
定着装置32は、シート上に転写されたトナーによる画像を加熱及び加圧によってシートに定着させる。定着装置32によって画像が形成されたシートは、排紙部33から装置外部に排出される。
次に、作像部12〜16について説明する。作像部12〜15は、カラー印刷用の四色に対応した各色のトナーをそれぞれ収容している。カラー印刷用の四色とは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の色である。カラー印刷用の四色のトナーは、非消色のトナーである。作像部16は、消色トナーを収容する。作像部12〜15と作像部16とは、収容するトナーが異なるものの構成は同じである。そこで、作像部12〜16を代表して作像部12について説明し、他の作像部13〜16についての説明は省略する。
作像部12は、現像器12a、感光体ドラム12b、帯電器12c及びクリーニングブレード12dを備える。
現像器12aは、現像剤を収容している。現像剤には、トナーが含まれる。現像器12aは、感光体ドラム12bにトナーを付着させる。例えば、トナーは、一成分現像剤として、あるいは、キャリアと組み合わせて二成分現像剤として用いられる。例えば、キャリアは、粒径数十μmの鉄粉又はポリマーフェライト粒子が用いられる。実施形態においては、非磁性のトナーが含まれる二成分現像剤を用いている。
感光体ドラム12bは、像担持体(像担持手段)の具体例の一つである。感光体ドラム12bは、外周面上に感光体(感光領域)を持つ。例えば、感光体は、有機光伝導体(OPC)である。
帯電器12cは、感光体ドラム12bの表面を一様に帯電させる。
クリーニングブレード12dは、感光体ドラム12b上に付着しているトナーを除去する。
次に、作像部12の動作の概略について説明する。
感光体ドラム12bは、帯電器12cによって所定の電位に帯電される。次に、露光部4から感光体ドラム12bに光が照射される。これによって、感光体ドラム12bにおいて光が照射された領域の電位が変化する。この変化によって、感光体ドラム12bの表面上に静電潜像が形成される。感光体ドラム12bの表面上の静電潜像は、現像器12aの現像剤によって現像される。すなわち、感光体ドラム12bの表面上に、トナーによって現像された画像(以下「現像画像」という。)が形成される。
感光体ドラム12bの表面上に形成された現像画像は、感光体ドラム12bと対向する一次転写ローラ17−1によって、中間転写体10上に転写される(第1転写工程)。
次に、画像形成装置1における第1転写工程について説明する。まず、感光体ドラム12bと対向する一次転写ローラ17−1は、感光体ドラム12b上の現像画像を中間転写体10に転写する。次に、感光体ドラム13bと対向する一次転写ローラ17−2は、感光体ドラム13b上の現像画像を中間転写体10に転写する。このような処理が、感光体ドラム14b、15b及び16bにおいても行われる。このとき、各感光体ドラム12b〜16b上の現像画像は、互いに重なるように中間転写体10に転写される。そのため、作像部16を通り過ぎた後の中間転写体10の上には、各色のトナーによる現像画像が重ねて転写されている。
ただし、非消色トナーのみを用いた画像形成が行われる場合には、作像部12〜15が動作する。このような動作によって、非消色トナーのみを用いた現像画像が中間転写体10に形成される。また、消色トナーのみを用いた画像形成が行われる場合には、作像部16が動作する。このような動作によって、消色トナーのみを用いた現像画像が中間転写体10に形成される。
次に、第2転写工程について説明する。二次転写対向ローラ30bには電圧(バイアス)が印加されている。そのため、二次転写対向ローラ30b及び二次転写ローラ30aの間に電界が生じている。この電界によって、二次転写部30は、中間転写体10上に形成された現像画像をシートに転写する。
次に、定着装置32について説明する。
図3は、実施形態の定着装置32の概略構成の一例を示す図である。
図3に示すように、定着装置32は、ヒートローラ40(加熱部)及び加圧ユニット50を備える。
まず、加熱ユニットであるヒートローラ40について説明する。
ヒートローラ40は、シート搬送方向Vsにおいて画像形成部130(具体的には、図2に示す二次転写部30)よりも下流側に配置される。ヒートローラ40は、後述する2つの目標温度で駆動する。ヒートローラ40は、無端状の定着部材である。ヒートローラ40は、湾曲した外周面を有する。すなわち、ヒートローラ40は、円筒状をなす。ヒートローラ40は、金属製のローラを有する。例えば、ヒートローラ40は、アルミニウム製のローラの外周面に、フッ素樹脂等の樹脂層を有する。ヒートローラ40は、第1軸40aを中心に回転可能である。ここで、第1軸40aは、ヒートローラ40の中心軸(回転軸)を意味する。
なお、定着装置32は、ヒートローラ40を加熱する熱源(不図示)を更に備える。例えば、熱源は、サーマルヘッド等の抵抗発熱体、セラミックヒータ、ハロゲンランプ、電磁誘導加熱ユニット等であってもよい。熱源の位置は、ヒートローラ40の内部に配置されてもよいし、外部に配置されてもよい。
次に、加圧ユニット50について説明する。
加圧ユニット50は、複数のローラ51,52、ベルト53(回転体)及び加圧パッド54(加圧部材)を備える。
複数のローラ51,52は、ベルト53内に配置される。本実施形態において、複数のローラ51,52は、第1ローラ51と第2ローラ52とから構成される。なお、複数のローラ51,52は、同一のローラであってもよいし、異なるローラであってもよい。
複数のローラ51,52は、第1軸40aに平行な複数の回転軸51a,52aを中心にそれぞれ回転可能である。複数のローラ51,52は、ニップ41の形成に寄与する位置に配置される。
第1ローラ51は、第2ローラ52よりもシート搬送方向Vs上流側に配置される。第1ローラ51は、円柱状をなす。例えば、第1ローラ51は、鉄等の金属製のローラである。第1ローラ51は、第1軸40aに平行な第1回転軸51aを中心に回転可能である。ここで、第1回転軸51aは、第1ローラ51の中心軸を意味する。
第2ローラ52は、第1ローラ51よりもシート搬送方向Vs下流側に配置される。第2ローラ52は、円柱状をなす。例えば、第2ローラ52は、鉄等の金属製のローラである。第2ローラ52は、第1軸40aに平行な第2回転軸52aを中心に回転可能である。ここで、第2回転軸52aは、第2ローラ52の中心軸を意味する。
ベルト53は、ヒートローラ40に対向する。ベルト53は、第1ローラ51と、第2ローラ52とに架け渡される。ベルト53は、無端状をなす。
ベルト53は、基層53aと、離型層(不図示)とを備える。例えば、基層53aは、ポリイミド樹脂(PI)により形成する。例えば、離型層は、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合樹脂(PFA)等のフッ素樹脂により形成する。なお、ベルト53の層構造は限定されない。ベルト53には、フィルム状部材が含まれる。
加圧パッド54は、直方体状をなす。例えば、加圧パッド54は、耐熱性のポリフェニレンサルファド樹脂(PPS)、液晶ポリマ(LCP)、フェノール樹脂(PF)等の樹脂材料により形成する。加圧パッド54は、ベルト53を挟んでヒートローラ40と対向する位置に配置される。加圧パッド54は、バネ等の付勢部材(不図示)によって、ヒートローラ40に向けて付勢されている。加圧パッド54は、ベルト53の内周面に当接してベルト53をヒートローラ40に押し当てニップ41を形成する。すなわち、加圧パッド54がベルト53の内周面をヒートローラ40側に押圧することによって、ベルト53とヒートローラ40との間にニップ41を形成する。
次に、ヒートローラ40等の回転方向について説明する。
ヒートローラ40は、モータ(図示略)により矢印R1方向に回転する。すなわち、ヒートローラ40は、加圧ユニット50に独立して、矢印R1方向に回転する。
ベルト53は、ヒートローラ40に従動して、矢印R2方向に回転する。すなわち、ベルト53は、矢印R1方向に回転するヒートローラ40の外周面に当接することによって、従動して回転する。
第1ローラ51は、ベルト53に従動して、矢印R3方向に回転する。第2ローラ52は、ベルト53に従動して、矢印R4方向に回転する。すなわち、第1ローラ51及び第2ローラ52は、矢印R2方向に回転するベルト53の内周面に当接することによって、従動して回転する。
次に、実施形態の画像形成装置1(図1参照)によって実行される画像形成処理の種類について説明する。画像形成装置1は、以下に示す3つのモードで印刷を実行する。
・モノクロトナーモード:非消色の黒単色のトナーで画像を形成する。
・カラートナーモード:非消色のモノクロトナー及びカラートナーで画像を形成する。
・消色トナーモード:消色トナーのみで画像を形成する。
いずれのモードで画像形成を行うかは、ユーザが画像形成装置1の表示部110を操作することによって選択可能である。
モノクロトナーモードでは、ブラック(K)の非消色トナーを用いた作像部が動作することによって画像が形成される。モノクロトナーモードは、一般的なモノクロ画像をユーザが印刷したい場合に選択されるモードである。例えば、重要な資料等で紙を再利用せずに保管しておきたい場合などに用いられる。
カラートナーモードでは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)それぞれの非消色トナーを用いた4つの作像部が動作することによって画像が形成される。カラートナーモードは、カラー画像をユーザが印字したい場合に選択されるモードである。
消色トナーモードでは、消色トナーを用いた作像部のみが動作することによって画像が形成される。消色トナーモードは、画像形成された紙を再利用した場合に選択されるモードである。
定着装置32は、定着モードと消色モードとに制御される。定着モードでは、トナー像をシートに定着する。消色モードでは、トナー像をシートから消色する。消色モードでは、ヒートローラ40の温度を定着モード時よりも高くする。すなわち、後述の制御部101は、定着装置32を少なくとも2以上の目標温度で動作させる。具体的に、後述のメモリ104に定着装置32の目標温度を2つ記憶する。制御部101は、選択されたモードに応じて、メモリ104から目標温度を呼び出し、定着装置32を動作させる。2つの目標温度は、第1温度と、第2温度とである。ここで、第1温度は、消色モード時の温度である。第2温度は、定着モード時の温度である。すなわち、第2温度は、第1温度よりも低い温度である。なお、図1に示すように、表示部110は、定着装置32を消色モードから定着モードに切り替えさせるボタン150(操作部)を備える。
次に、デカール装置60について説明する。
図4は、実施形態のデカール装置60の概略構成の一例を示す図である。
図4に示すように、デカール装置60は、カール検知部61及びデカール機構62を備える。
まず、カール検知部61について説明する。
カール検知部61は、シート搬送方向Vsにおいてレジスト部35(図2参照)よりも下流側に配置される。カール検知部61は、シートのカール状態を検知する。例えば、カール検知部61は、シートの変位量を測定するレーザ変位計61a(図10参照)を含む。例えば、レーザ変位計61aは、シート全体にレーザ照射可能に定位置に複数設けられている。なお、レーザ変位計61aは、シート全体にレーザ照射可能にモータ等を含む駆動機構によって移動可能とされていてもよい。例えば、駆動機構は、レーザ変位計61aを支持する架台、および架台をガイドレールに沿って移動させるラックアンドピニオン機構等を含んでいてもよい。カール検知部61の検知結果は、シートのカール状態の検知信号として、制御部101に出力される。なお、カール検知部61は、超音波センサを含んでいてもよい。
次に、デカール機構62について説明する。
デカール機構62は、複数のカール矯正機構63a,63b,64a,64bと、複数の搬送路切替機構65a,65b,65c,65dと、を備える。
実施形態において、デカール機構62は、4つのカール矯正機構63a,63b,64a,64bと、4つの搬送路切替機構65a,65b,65c,65dと、を備える。以下、「搬送路切替機構65a,65b,65c,65d」を単に「搬送路切替機構65」ということがある。
まず、カール矯正機構63a,63b,64a,64bについて説明する。カール矯正機構63a,63b,64a,64bは、シートがカールしている場合、シートに対して湾曲を与えることでカールを矯正する。複数のカール矯正機構63a,63b,64a,64bのうち少なくとも2つは、シートに与える湾曲の向きが互いに異なる。
実施形態において、4つのカール矯正機構63a,63b,64a,64bのうち2つ63a,63bは、残りの64a,64bに対してシートに与える湾曲の向きが互いに異なる。以下、シートに第1の湾曲の向きを与えるカール矯正機構63a,63bを「第1カール矯正機構63a,63b」、シートに第1の湾曲の向きとは逆向きの第2の湾曲の向きを与えるカール矯正機構64a,64bを「第2カール矯正機構64a,64b」という。以下、「第1カール矯正機構63a,63b」を単に「第1カール矯正機構63」といい、「第2カール矯正機構64a,64b」を単に「第2カール矯正機構64」ということがある。
実施形態において、4つのカール矯正機構63a,63b,64a,64bは、2つの第1カール矯正機構63a,63bと、2つの第2カール矯正機構64a,64bと、である。
2つの第1カール矯正機構63a,63bは、シート搬送方向Vsに離間する上流側第1カール矯正機構63aと、下流側第1カール矯正機構63bと、である。
2つの第2カール矯正機構64a,64bは、シート搬送方向Vsに離間する上流側第2カール矯正機構64aと、下流側第2カール矯正機構64bと、である。
2つの第1カール矯正機構63a,63bと、2つの第2カール矯正機構64a,64bとは、シート搬送方向Vsと交差する方向に離間している。4つのカール矯正機構63a,63b,64a,64bは、シート搬送方向Vsにおける下流側に向けて、上流側第1カール矯正機構63a、上流側第2カール矯正機構64a、下流側第1カール矯正機構63b、下流側第2カール矯正機構64bの順に交互に配置されている。
第1カール矯正機構63と第2カール矯正機構64とは、シートに与える湾曲の向きが互いに異なるものの構成要素は同じである。そこで、カール矯正機構63a,63b,64a,64bを代表して第1カール矯正機構63について説明し、第2カール矯正機構64についての説明は省略する。
図5は、実施形態の第1カール矯正機構63の概略構成の一例を示す図である。
図5に示すように、第1カール矯正機構63は、ハードローラ70、ソフトローラ71及び矯正力設定部72を備える。なお、ハードローラ70は請求項に記載の第1ローラに相当し、ソフトローラ71は請求項に記載の第2ローラに相当する。
まず、ハードローラ70について説明する。
ハードローラ70は、シート搬送方向Vsにおいてカール検知部61(図4参照)よりも下流側に配置される。ハードローラ70は、湾曲した外周面を有する。具体的に、ハードローラ70は、円筒状をなす。ハードローラ70は、金属製又は樹脂製のローラを有する。なお、ハードローラ70は、ソフトローラ71の回転に従って従動回転可能に構成されていてもよい。
ハードローラ70の内部(内部空間)には、ハードローラ70を加熱する熱源70a(以下「デカール用熱源70a」という。)が設けられる。例えば、デカール用熱源70aは、サーマルヘッド等の抵抗発熱体、セラミックヒータ、ハロゲンランプ、電磁誘導加熱ユニット等であってもよい。なお、デカール用熱源70aの位置は、ハードローラ70の内部に配置されることに限らず、外部に配置されてもよい。
次に、ソフトローラ71について説明する。
ソフトローラ71は、湾曲した外周面を有する。具体的に、ソフトローラ71は、円柱状をなす。ソフトローラ71は、ハードローラ70よりも直径がやや小さい。ソフトローラ71は、ハードローラ70よりも硬度が低い。ソフトローラ71は、ゴム製またはスポンジ製のローラを有する。ソフトローラ71は、モータ等の駆動機構によって中心軸71aを中心に回転可能である。
次に、矯正力設定部72について説明する。
矯正力設定部72は、第1カール矯正機構63によるカールの矯正力の強さを設定する。矯正力設定部72は、ハードローラ70をソフトローラ71に向けて押圧することで、ハードローラ70とソフトローラ71との間にニップ73を形成する。ニップ73は、ソフトローラ71がハードローラ70の外周に沿って変形した形状を有する。第1カール矯正機構63へ搬送されるシートは、ニップ73の形状に沿ってカールが付けられる。すなわち、第1カール矯正機構63へ搬送されるシートには、ハードローラ70の外周に沿った形状のカールが付与される。矯正力設定部72は、ハードローラ70及びソフトローラ71により形成されるニップ73に生じる加圧力(以下「ニップ圧」という。)を調整することで異なる矯正力を設定する。
実施形態において、矯正力設定部72は、付勢部材72a、カム72b及び駆動機構(不図示)を備える。例えば、付勢部材72aは、板バネ又はコイルバネ等のバネである。カム72bは、モータ等を含む駆動機構によって支点(不図示)を中心に回転する。カム72bは、付勢部材72aの付勢力に抗して回転することで、ハードローラ70に対するソフトローラ71の食い込み量を調整可能である。
次に、ハードローラ70の動作について説明する。
矯正力設定部72は、ハードローラ70をソフトローラ71とは独立して移動させることによって、ニップ圧を増減可能である。矯正力設定部72は、ハードローラ70を第1位置と第2位置との間で移動させる。ここで、第1位置は、ハードローラ70とソフトローラ71とが点接触する位置である。第2位置は、ハードローラ70がソフトローラ71の径方向内側へ食い込んだときの位置である。
図6は、ハードローラ70が第1位置にあるときの模式図である。図7は、ハードローラ70が第2位置にあるときの模式図である。なお、図6及び図7においては、便宜上、カム72b等の図示を省略し、付勢部材72aの付勢状態が分かるように付勢部材72aをコイルバネとして図示している。
図6に示すように、第1位置においては、ソフトローラ71の外形(円形状)が維持されている。第1位置において、ハードローラ70の外周円とソフトローラ71の外周円とは共通接線を形成する。
図7に示すように、第2位置においては、ハードローラ70の押圧によって、ソフトローラ71は円弧状に窪む。第2位置においては、ハードローラ70はソフトローラ71と共に円弧状のニップ73を形成する。第2位置においては、所定のニップ圧が確保される。なお、第2位置において、ソフトローラ71は、所定のニップ圧を確保した状態で回転可能とされている。すなわち、ハードローラ70がソフトローラ71の径方向内側へ食い込んだ状態で、ソフトローラ71は、モータ等の駆動機構によって中心軸71a(図5参照)を中心に回転可能である。
矯正力設定部72は、ニップ圧を、第1のニップ圧と、第1のニップ圧よりも強い第2のニップ圧との間で増減可能である。ここで、第1のニップ圧は、第1位置におけるニップ圧を意味する。第2のニップ圧は、第2位置におけるニップ圧を意味する。例えば、第1のニップ圧は、シートを搬送することが可能なニップ圧を有していればよい。矯正力設定部72は、ニップ圧を第1のニップ圧へ設定する場合の付勢力よりも強い付勢力をハードローラ70へ加えることで、ニップ圧を第2のニップ圧に設定する。例えば、第2のニップ圧は、シートがカールしている場合、シートをデカールすることが可能なニップ圧を有していればよい。なお、矯正力設定部72は、ステッピングモータ又はソレノイド等であってもよい。矯正力設定部72は、ハードローラ70を駆動することでニップ圧を設定可能であればよい。
次に、搬送路切替機構65について説明する。
搬送路切替機構65は、シートの搬送路を切り替え可能である。図4に示すように、シート搬送方向Vsにおいてカール検知部61よりも下流側には、複数の搬送路L1,L2,L3が形成されている。実施形態において、シート搬送方向Vsにおいてカール検知部61よりも下流側には、3つの搬送路L1,L2,L3が形成されている。以下、2つの第1カール矯正機構63a,63bのみを通る搬送路L1を「第1搬送路L1」、2つの第2カール矯正機構64a,64bのみを通る搬送路L2を「第2搬送路L2」、4つのカール矯正機構63a,63b,64a,64bすべてを上流側第1カール矯正機構63a、上流側第2カール矯正機構64a、下流側第1カール矯正機構63b、下流側第2カール矯正機構64bの順に通る搬送路L3を「第3搬送路L3」という。
複数の搬送路切替機構65a,65b,65c,65dは、複数のカール矯正機構63a,63b,64a,64bのうち少なくとも2つをシートが通過するよう、シートの搬送路を切り替える。
具体的に、第1搬送路L1への切替時、2つの搬送路切替機構65a,65bは、上流側第1カール矯正機構63a、下流側第1カール矯正機構63bの順にシートが通過するよう、シートの搬送路を切り替える。
第2搬送路L2への切替時、2つの搬送路切替機構65a,65cは、上流側第2カール矯正機構64a、下流側第2カール矯正機構64bの順にシートが通過するよう、シートの搬送路を切り替える。
第3搬送路L3への切替時、4つの搬送路切替機構65a,65b,65c,65dは、シートに与える湾曲の向きが互いに異なる2つのカール矯正機構63,64をシートが通過するよう、シートの搬送路を切り替える。実施形態においては、第3搬送路L3への切替時、4つの搬送路切替機構65a,65b,65c,65dは、4つのカール矯正機構63a,63b,64a,64bすべてを上流側第1カール矯正機構63a、上流側第2カール矯正機構64a、下流側第1カール矯正機構63b、下流側第2カール矯正機構64bの順にシートが通過するよう、シートの搬送路を切り替える。
実施形態において、4つの搬送路切替機構65a,65b,65c,65dは、第1の搬送路切替機構65a、第2の搬送路切替機構65b、第3の搬送路切替機構65c及び第4の搬送路切替機構65dと、である。
第1の搬送路切替機構65aは、シート搬送方向Vsにおいて、カール検知部61と上流側第1カール矯正機構63aとの間に配置される。第1の搬送路切替機構65aは、4つの搬送路切替機構65a,65b,65c,65dのうち最も上流側に位置する。第1の搬送路切替機構65aは、カール検知部61を通過したシートを、上流側第1カール矯正機構63a又は上流側第2カール矯正機構64aのいずれを通過させるかを切り替える。
第2の搬送路切替機構65bは、シート搬送方向Vsにおいて、2つの第1カール矯正機構63a,63bの間に配置される。第2の搬送路切替機構65bは、第1搬送路L1上において、上流側第1カール矯正機構63a寄りに配置される。第2の搬送路切替機構65bは、上流側第1カール矯正機構63aを通過したシートを、下流側第1カール矯正機構63b又は上流側第2カール矯正機構64aのいずれを通過させるかを切り替える。
第3の搬送路切替機構65cは、シート搬送方向Vsにおいて、2つの第2カール矯正機構64a,64bの間に配置される。第3の搬送路切替機構65cは、第2搬送路L2上において、上流側第2カール矯正機構64a寄りに配置される。第3の搬送路切替機構65cは、上流側第2カール矯正機構64aを通過したシートを、下流側第1カール矯正機構63b又は下流側第2カール矯正機構64bのいずれを通過させるかを切り替える。
第4の搬送路切替機構65dは、シート搬送方向Vsにおいて、下流側第1カール矯正機構63bよりも下流側に配置される。第4の搬送路切替機構65dは、4つの搬送路切替機構65a,65b,65c,65dのうち最も下流側に位置する。第4の搬送路切替機構65dは、第1搬送路L1上において、下流側第1カール矯正機構63b寄りに配置される。第4の搬送路切替機構65dは、下流側第1カール矯正機構63bを通過したシートを、第1搬送路L1又は下流側第2カール矯正機構64bのいずれを通過させるかを切り替える。
第1の搬送路切替機構65a、第2の搬送路切替機構65b、第3の搬送路切替機構65c及び第4の搬送路切替機構65dは、シートを切り替える位置がそれぞれ異なるものの構成要素は同じである。そこで、搬送路切替機構65を代表して第1の搬送路切替機構65aについて説明し、第2の搬送路切替機構65b、第3の搬送路切替機構65c及び第4の搬送路切替機構65dについての説明は省略する。
例えば、第1の搬送路切替機構65aは、不図示の分岐爪と、駆動機構とを備える。駆動機構は、モータ等を含む。分岐爪は、駆動機構の動作によって、カール検知部61を通過したシートを、上流側第1カール矯正機構63a又は上流側第2カール矯正機構64aのいずれを通過させるかを切り替え可能である。
次に、画像形成装置1の機能構成について説明する。
図8は、実施形態に係る画像形成装置1の機能構成の一例を示すブロック図である。
図8に示すように、画像形成装置1の各機能部は、システムバス100を通じてデータ通信可能に接続されている。
制御部101は、画像形成装置1の各機能部の動作を制御する。制御部101は、プログラムを実行することによって各種の処理を実行する。制御部101は、ユーザが入力した指示を表示部110から取得する。制御部101は、取得した指示に基づいて制御処理を実行する。
ネットワークインターフェース102は、他の装置との間でデータの送受信を行う。ネットワークインターフェース102は、入力インターフェースとして動作し、他の装置から送信されるデータを受信する。また、ネットワークインターフェース102は、出力インターフェースとしても動作し、他の装置に対してデータを送信する。
記憶装置103は、各種データを記憶する。例えば、記憶装置103は、ハードディスク又はSSD(Solid State Drive)である。例えば、各種データは、デジタルデータ、設定画面の画面データ、設定情報、ジョブ及びジョブログなどである。デジタルデータは、画像読取部120が生成するデータである。設定画面は、デカール機構62(具体的には、図4に示す複数のカール矯正機構63a,63b,64a,64b及び複数の搬送路切替機構65a,65b,65c,65d)の動作設定を行うための画面である。設定情報は、デカール機構62(具体的には、図4に示す複数のカール矯正機構63a,63b,64a,64b及び複数の搬送路切替機構65a,65b,65c,65d)の動作設定に関する情報である。
メモリ104は、各機能部が用いるデータを一時的に記憶する。例えば、メモリ104は、RAM(Random Access Memory)である。例えば、メモリ104は、デジタルデータ、ジョブ及びジョブログ等を一時的に記憶する。
次に、シートのカール状態に応じたデカール機構62の動作について説明する。
制御部101は、シートのカール状態に応じてデカール機構62を作動制御する。
図9は、実施形態にデカール機構62の動作の一例を示すフローチャートである。
図9に示すように、Act1において、カール検知部61は、シートのカール状態を検知する。例えば、カール検知部61は、シートに反射したレーザがレーザ変位計61aに戻ってくるまでの時間を計測してカール量およびカール方向を検知する。なお、シートのカール状態を検知する際、不図示の搬送機構は、シートを所定位置まで搬送する。ここで、所定位置とは、カール検知部61によりシートのカール状態を検知可能な位置である。例えば、所定位置は、シートが一対のローラ等に挟まれていない位置である。
次に、シートのカール状態の検知方法の一例について説明する。
図10は、実施形態のシートのカール状態の検知方法の一例を示す図である。なお、図10においては、便宜上、レーザ変位計61aを仮想線(一点鎖線)で示す。
図10において、シート搬送方向Vsにおける中心近傍でのレーザ変位計61aとシートとの距離を「中心距離Dm」、シート搬送方向Vsにおける下流端(先端)近傍でのレーザ変位計61aとシートとの距離を「先端距離Dt」、シート搬送方向Vsにおける上流端(後端)近傍でのレーザ変位計61aとシートとの距離を「後端距離De」、シート搬送方向Vsと直交するシート幅方向Vwにおける左端近傍でのレーザ変位計61aとシートとの距離を「左端距離DL」、シート幅方向Vwにおける右端近傍でのレーザ変位計61aとシートとの距離を「右端距離DR」、シート搬送方向Vsにおける下流端(先端)であってシート幅方向Vwにおける左端近傍でのレーザ変位計61aとシートとの距離を「第1角距離Dc1」、シート搬送方向Vsにおける下流端(先端)であってシート幅方向Vwにおける右端近傍でのレーザ変位計61aとシートとの距離を「第2角距離Dc2」、シート搬送方向Vsにおける上流端(後端)であってシート幅方向Vwにおける左端近傍でのレーザ変位計61aとシートとの距離を「第3角距離Dc3」、シート搬送方向Vsにおける上流端(後端)であってシート幅方向Vwにおける右端近傍でのレーザ変位計61aとシートとの距離を「第4角距離Dc4」とする。
カール量は、先端距離Dt、後端距離De、左端距離DL、右端距離DR、第1角距離Dc1、第2角距離Dc2、第3角距離Dc3または第4角距離Dc4のいずれかと、中心距離Dmとの差の絶対値によって表すことができる。カール方向は、中心距離Dm、先端距離Dt、後端距離De、左端距離DL、右端距離DR、第1角距離Dc1、第2角距離Dc2、第3角距離Dc3および第4角距離Dc4の大小によって決定することができる。例えば、制御部101は、カール量が記憶装置103に予め記憶されたカール量閾値を超えるときに、カールが発生していると判定する。
Act2において、カール状態の検知結果、カールが発生していないと判定した場合(Act2;No)、処理をAct3に進める。Act3においては、ハードローラ70を第1位置のまま維持する。例えば、制御部101は、矯正力設定部72を制御し、ハードローラ70を第1位置で停止させる。すなわち、矯正力設定部72は、ニップ圧を第1のニップ圧へ設定する。例えば、制御部101は、デカール用熱源70aの温度を、記憶部103に予め記憶された初期値(標準の温度)に設定する。例えば、制御部101は、ソフトローラ71の回転速度を、記憶部103に予め記憶された初期値(標準の回転速度)に設定する。
一方、カールが発生していると判定した場合(Act2;Yes)、処理をAct4に進める。Act4においては、ハードローラ70を第2位置まで移動する。例えば、制御部101は、矯正力設定部72を制御し、ハードローラ70を第2位置まで移動させる。すなわち、矯正力設定部72は、ニップ圧を第2のニップ圧へ設定する。
Act5〜Act6において、制御部101は、テーブルに基づいて、デカール条件を設定する。
Act5においては、テーブルを参照する。例えば、記憶部103には、カール検知部61の検知結果(具体的には、カール量)に基づいて、デカール条件を設定する際のテーブルが予め記憶されている。
図11は、実施形態のカール検知部61の検知結果(具体的には、カール量)に基づいて、デカール条件を設定する際のテーブルの一例を示す図である。実施形態において、デカール条件は、ハードローラ70に対するソフトローラ71の食い込み量、デカール用熱源70aの温度およびソフトローラ71の回転速度を含む。以下、ハードローラ70に対するソフトローラ71の食い込み量を「ソフトローラ食い込み量」、デカール用熱源70aの温度を「デカール用熱源温度」、ソフトローラ71の回転速度を「ソフトローラ回転速度」という。
図11において、カール量は、C1〜C10の範囲で設定されている。C1は相対的に小さいカール量、C10は相対的に大きいカール量である。カール量は、C1〜C10の範囲において、C10の側ほど大きくなっている。
ソフトローラ食い込み量は、I1〜I10の範囲で設定されている。I1は相対的に小さい食い込み量、I10は相対的に大きい食い込み量である。I1は、第1位置と第2位置との間において、ハードローラ70が第1位置寄りにあるときの食い込み量に相当する。I10は、ハードローラ70が第2位置にあるとき(すなわち、第1位置から最も離間したとき)の食い込み量に相当する。ソフトローラ食い込み量は、I1〜I10の範囲において、I10の側ほど大きくなっている。
デカール用熱源温度は、T1〜T10の範囲で設定されている。T1は相対的に低い温度、T10は相対的に高い温度である。デカール用熱源温度は、T1〜T10の範囲において、T10の側ほど高くなっている。
ソフトローラ回転速度は、V1〜V10の範囲で設定されている。V1は相対的に遅い回転速度、V10は相対的に速い回転速度である。ソフトローラ回転速度は、V10の側ほど速くなっている。
Act6において、制御部101は、テーブルに基づいて、デカール条件を設定する。
例えば、シートがカールしている場合、シートに対しカールとは逆方向に付与される湾曲が大きいほどデカール効果が高くなるため、以下の制御を行う。制御部101は、カール量が大きいほどソフトローラ食い込み量を大きくする。
例えば、シートは温度が高いほど応力緩和しやすく、デカール効果が高くなるため、以下の制御を行う。制御部101は、カール量が大きいほどデカール用熱源温度を高くする。
例えば、シートは搬送速度が遅いほどデカールの付与時間が長くなり、デカール効果が高くなるため、以下の制御を行う。制御部101は、カール量が大きいほどソフトローラ回転速度を遅くする。
実施形態においては、テーブルに基づいてデカール条件を設定しているため、適切なデカールを実施することができる。
なお、制御部101は、ソフトローラ食い込み量、デカール用熱源温度またはソフトローラ回転速度のいずれかのみを制御してもよいし、ソフトローラ食い込み量、デカール用熱源温度およびソフトローラ回転速度のすべてを制御してもよい。また、制御部101は、デカール用熱源温度およびソフトローラ回転速度の双方を初期値のまま維持してもよい。すなわち、制御部101は、カール量に基づいて、デカール条件を任意に設定することができる。
Act7〜Act10において、制御部101は、シートの搬送路を設定する。
Act7においては、4つの搬送路切替機構65a,65b,65c,65dを制御することで、シートの搬送路を設定する。例えば、記憶部103には、カール検知部61の検知結果(具体的には、カール方向)に基づいて、シートの搬送路を設定する際のテーブル(不図示)が予め記憶されている。
例えば、シートがカールしている場合、シートに対しカールとは逆方向の湾曲の付与回数を多くするほどデカール効果は高くなるため、以下の制御を行う。ここで、シートが有するカールであって、第1カール矯正機構63における湾曲とは逆方向(すなわち、第2カール矯正機構64における湾曲と同一方向)のカールを「第1カール」、第2カール矯正機構64における湾曲とは逆方向(すなわち、第1カール矯正機構63における湾曲と同一方向)のカールを「第2カール」とする。
制御部101は、シートが第1カールを有する場合、処理をAct8に進める。Act8において、制御部101は、第1の搬送路切替機構65a及び第2の搬送路切替機構65bを制御し、カール検知部61を通過したシートが第1搬送路L1を通過するよう搬送路を切り替えさせる。
第1搬送路L1に切り替えた後、処理をAct12に進める。Act12において、シートを搬送する。第1カールを有するシートは、第1搬送路L1を通過する。第1搬送路L1において、第1カールを有するシートは、2つの第1カール矯正機構63a,63bによって、第1カールとは逆方向の湾曲を2回付与されるため、適切なデカールを実施することができる。
制御部101は、シートが第2カールを有する場合、処理をAct9に進める。Act9において、制御部101は、第1の搬送路切替機構65a及び第3の搬送路切替機構65cを制御し、カール検知部61を通過したシートが第2搬送路L2を通過するよう搬送路を切り替えさせる。
第2搬送路L2に切り替えた後、処理をAct12に進める。Act12において、シートを搬送する。第2カールを有するシートは、第2搬送路L2を通過する。第2搬送路L2において、第2カールを有するシートは、2つの第2カール矯正機構64a,64bによって、第2カールとは逆方向の湾曲を2回付与されるため、適切なデカールを実施することができる。
制御部101は、シートが第1カールまたは第2カールを有する場合、処理をAct10に進めてもよい。Act10において、制御部101は、4つの搬送路切替機構65a,65b,65c,65dを制御し、カール検知部61を通過したシートが第3搬送路L3を通過するよう搬送路を切り替えさせる。
第3搬送路L3に切り替えた後、処理をAct12に進める。Act12において、シートを搬送する。第1カールまたは第2カールを有するシートは、第3搬送路L3を通過する。
第3搬送路L3において、第1カールを有するシートは、上流側第1カール矯正機構63aによって第1カールと同一方向の第1の湾曲を付与された後、上流側第2カール矯正機構64aによって第1の湾曲とは逆方向の第2の湾曲を付与される。上流側第2カール矯正機構64aを通過したシートは、下流側第1カール矯正機構63bによって第2の湾曲とは逆方向の第1の湾曲を付与された後、下流側第2カール矯正機構64bによって第1の湾曲とは逆方向の第2の湾曲を付与される。
一方、第3搬送路L3において、第2カールを有するシートは、上流側第1カール矯正機構63aによって第2カールと逆方向の第1の湾曲を付与された後、上流側第2カール矯正機構64aによって第1の湾曲とは逆方向の第2の湾曲を付与される。上流側第2カール矯正機構64aを通過したシートは、下流側第1カール矯正機構63bによって第2の湾曲とは逆方向の第1の湾曲を付与された後、下流側第2カール矯正機構64bによって第1の湾曲とは逆方向の第2の湾曲を付与される。
第3搬送路L3においては、シートが第1カールまたは第2カールを有するいずれの場合においても、シートは上流側第1カール矯正機構63aによって第1の湾曲が付与される。シートは、第1の湾曲が付与された後、第2の湾曲、第1の湾曲及び第2の湾曲の順に交互に逆方向の湾曲が付与されるため、適切なデカールを実施することができる。
制御部101は、カールが発生していないと判定した場合(Act2;No)、Act3を経た後、処理をAct11に進める。Act11において、制御部101は、第1の搬送路切替機構65aを制御し、カール検知部61を通過したシートが第4搬送路L4(図12参照)を通過するよう搬送路を切り替えさせる。
図12は、実施形態の第4搬送路L4の一例を示す図である。
図12に示すように、第4搬送路L4は直線状をなす。なお、第4搬送路L4は、第1搬送路L1または第2搬送路L2において、ハードローラ70が第1位置にあるときの搬送路に相当する。図12においては、第4搬送路L4として、第1搬送路L1を形成する2つの第1カール矯正機構63a,63bにおけるハードローラ70が第1位置にあるときの搬送路を示している。
第4搬送路L4に切り替えた後、処理をAct12に進める。Act12において、シートを搬送する。カールを有しないシートは、直線状の第4搬送路L4を通過する。シートの搬送路が直線に近いほどシートへのカール付与効果が低くなるため、カールを有しないシートへカールが発生することを抑制する上で好適である。
ところで、搬送時の加圧などによって、シートにカールが生じることがある。カールが発生すると、搬送路の途中でシートの搬送が適切に行われないことによる用紙詰まり、排紙トレイでの積載不良を引き起こすことがある。画像形成装置として、デカールのために、カール除去装置を備えるものも考えられている。カール除去装置は、搬送路の途中の所定箇所に設けられる。しかし、カール除去装置が前記所定箇所にのみ設けられる構成であると、1回のデカール作用では補正しきれないほどカールが過度に大きい場合には、適切なデカールを実施することができない可能性がある。
実施形態によれば、画像形成部130と、給紙部20と、複数のカール矯正機構63a,63b,64a,64bと、を持つ。画像形成部130は、シートに画像を形成する。給紙部20は、画像形成部130に向けてシートを給紙する。複数のカール矯正機構63a,63b,64a,64bは、シート搬送方向Vsにおいて給紙部20よりも下流側に配置される。複数のカール矯正機構63a,63b,64a,64bは、シートがカールしている場合、シートに対し湾曲を与えることでカールを矯正する。複数のカール矯正機構63a,63b,64a,64bのうち少なくとも2つは、シートに与える湾曲の向きが互いに異なる。以上の構成によって、以下の効果を奏する。複数のカール矯正機構63a,63b,64a,64bによって、カールしているシートに対して複数回の湾曲を付与することができる。したがって、1回のデカール作用では補正しきれないほどカールが過度に大きい場合でも、適切なデカールを実施することができる。加えて、複数のカール矯正機構63a,63b,64a,64bのうち少なくとも2つはシートに与える湾曲の向きが互いに異なることで、カール方向が異なるシートに対して適切な湾曲を付与することができる。したがって、シートのカール方向が異なる場合でも、適切なデカールを実施することができる。
カール矯正機構が、ニップ圧を調整することで異なる矯正力を設定する矯正力設定部72を備えることによって、以下の効果を奏する。シートのカール量に応じてニップ圧を変化させることで、カール量が異なるシートに対して適切なデカールの矯正力を与えることができる。したがって、シートのカール量が異なる場合でも、適切なデカールを実施することができる。
複数のカール矯正機構63a,63b,64a,64bのうち少なくとも2つをシートが通過するよう、シートの搬送路を切り替える複数の搬送路切替機構65a,65b,65c,65dを更に備えることによって、以下の効果を奏する。複数の搬送路切替機構65a,65b,65c,65dによるシートの搬送路の切替動作によって、複数のカール矯正機構63a,63b,64a,64bのうち少なくとも2つをシートが通過するため、カールしているシートに対して少なくとも2回の湾曲を付与することができる。したがって、1回のデカール作用では補正しきれないほどカールが過度に大きい場合でも、シートの搬送路の切替動作によって適切なデカールを容易に実施することができる。
以下、変形例について説明する。
デカール機構62は、4つのカール矯正機構63a,63b,64a,64bと、4つの搬送路切替機構65a,65b,65c,65dと、を備えることに限らない。例えば、デカール装置60は、2つのカール矯正機構63,64のみを備えていてもよい。
図13は、実施形態のデカール装置の変形例の概略構成を示す図である。
図13に示すように、本変形例のデカール装置160は、2つのカール矯正機構63,64のみを備える。デカール装置160は、1つの第1カール矯正機構63と、1つの第2カール矯正機構64と、を備える。デカール装置160は、搬送路切替機構65(図4参照)を備えていない。
本変形例によれば、シートが第1カールまたは第2カールを有するいずれの場合においても、シートは第1カール矯正機構63によって第1の湾曲が付与された後、第2カール矯正機構64において第2の湾曲が付与される。シートには、第1の湾曲及び第2の湾曲の順に交互に逆方向の湾曲が2回付与されるため、適切なデカールを実施することができる。加えて、4つのカール矯正機構63a,63b,64a,64bを備えた場合と比較して、デカール装置60の簡素化及び軽量化を図ることができる。
デカール用熱源70aは、ハードローラ70の内部のみに配置されることに限らない。例えば、デカール用熱源70aは、ソフトローラ71の内部のみに配置されていてもよい。すなわち、デカール用熱源70aは、ハードローラ70の内部およびソフトローラ71の内部の少なくとも一方に配置されていてもよい。なお、デカール用熱源70aをソフトローラ71の内部に設ける場合には、ソフトローラ71をデカール用熱源70aからの熱に耐え得るローラとする。
画像形成装置は、トナー像を保持していた部材に対するシートの巻き付きを抑制可能な巻付防止機構80を更に備えていてもよい。
図14は、実施形態の変形例の巻付防止機構80の概略構成を示す図である。
図14に示すように、巻付防止機構80は、シート搬送方向Vsにおいて画像形成部130(具体的には、二次転写部30)よりも下流側に配置される。本変形例において、トナー像を保持していた部材は、二次転写対向ローラ30bに架け渡された中間転写体10である。
巻付防止機構80は、中間転写体10を挟んで二次転写対向ローラ30bと対向する。巻付防止機構80は、ガイド爪81、回動軸82及び付勢部材83を備える。なお、図14において、符号85,86は二次転写部30よりも下流側の搬送路を形成する搬送路形成部材をそれぞれ示す。
ガイド爪81は、ガイド爪本体81a、ガイド部81b及び爪部81cを備える。
ガイド爪本体81aは、シート搬送方向Vsに沿って延在する。ガイド爪本体81aは、回動軸82に回動自在に支持される。
ガイド部81bは、ガイド爪本体81aに対し搬送路側に設けられる。ガイド部81bは、シート搬送方向Vsに沿って延在する。シートをスムーズに案内するために、ガイド部81bにおける搬送路側の面(以下「ガイド面」という。)は、滑らかな面とされている。
爪部81cは、二次転写対向ローラ30bに向けて鋭角をなす先鋭形状を有する。爪部81cは、二次転写ローラ30aと二次転写対向ローラ30bとのニップに向けて指向する。
回動軸82は、シート搬送方向Vsにおいて二次転写対向ローラ30bよりも下流側に位置する。回動軸82は、シート幅方向Vwに長手を有する。すなわち、回動軸82は、二次転写対向ローラ30bの中心軸線と平行をなす。回動軸82の両端部は、搬送路形成部材85に固定される。
付勢部材83は、ガイド爪81を二次転写対向ローラ30bに向けて付勢する。ガイド爪81には、回動軸82を中心に時計回り(右回り、矢印R10方向)の付勢力が常時付与されている。例えば、付勢部材83は、コイルバネである。付勢部材83の一端は、搬送路形成部材85に接続されている。付勢部材83の他端は、ガイド爪本体81aにおける爪部81cとは反対側であってガイド部81bとは反対側の部分に接続されている。
ところで、転写時の熱若しくは加圧、および転写されたトナーなどによって、シートにカールが生じることがある。特に、転写後にシートがカールした場合、トナー像を保持していた部材にシートが巻き付く可能性が高くなる。
本変形例によれば、二次転写対向ローラ30bに架け渡された中間転写体10に対するシートの巻き付きを抑制可能な巻付防止機構80を更に備えることによって、転写後にシートがカールした場合でも、二次転写対向ローラ30bに架け渡された中間転写体10にシートが巻き付くことを抑制することができる。
ところで、二次転写対向ローラ30bに架け渡された中間転写体10にシートが巻き付くことを抑制できたとしても、ガイド爪81のガイド面にシートの印刷面が接触することから、印刷面の画像が乱れたり、印刷面にトナー及び紙粉等の汚れが付着したりする可能性が高くなる。
図14においては、二次転写部30を通過したシートの経路を5つ示している。5つの経路J1,J2,J3,J4,J5は、経路J5の側ほど二次転写対向ローラ30bに架け渡された中間転写体10にシートが巻き付く頻度が高い。
本変形例によれば、デカール装置60がシート搬送方向Vsにおいてレジスト部35と第1ガイド36との間に配置されることによって、経路J4,J5をシートが通過する頻度を減少することができるため、ガイド爪81のガイド面にシートの印刷面が接触することを抑制することができる。したがって、印刷面の画像が乱れたり、印刷面にトナー及び紙粉等の汚れが付着したりすることを回避することができる。
デカール装置60は、シート搬送方向Vsにおいて、レジスト部35と第1ガイド36との間に配置されることに限らない。例えば、デカール装置60は、シート搬送方向Vsにおいて定着装置32よりも下流側に配置されていてもよい。複数のカール矯正機構63a,63b,64a,64bは、画像をシートから1回以上消色した場合に、シートに対し湾曲を与えることで前記カールを矯正してもよい。
ところで、定着時または消色時の熱若しくは加圧、および定着されたトナーなどによって、シートにカールが生じることがある。また、消色後にシートを繰り返し使用する場合に、シートに含まれる水分の蒸発量が異なることでシートの表裏での収縮差によって、カールが生じることがある。
本変形例によれば、デカール装置60がシート搬送方向Vsにおいて定着装置32よりも下流側に配置されることによって、定着処理または消色処理に起因してシートにカールが生じた場合でも、適切なデカールを実施することができるため好適である。
ところで、シートの再利用方法として、消色後に印字等してシートを使用する方法がある。しかしながら、本発明者の検討によれば、シートに消色処理を行うことによっては、シートの所定位置に浮きが生じる場合があった。特に、1枚のシートに対し消色処理を繰り返し行う場合、消色処理の繰り返し数(以下「消色回数」という。)が多いほど、シートの所定位置に生じる浮き(以下「浮き上がり量」という。)が大きくなることが明らかになっている。
図15は、浮き上がり量の検討に用いたシートを説明するための図である。
図15に示すように、シートの所定位置はシートの角部に位置する。図15においては、シート搬送方向Vsにおけるシートの下流端(シートの先端)に位置P1及びP2を示し、シート搬送方向Vsにおけるシートの上流端(シートの後端)に位置P3及び位置P4を示す。シート搬送方向Vsにおけるシートの先端部および後端部には、帯状のパターンBpが印字されている。
図16は、消色回数と浮き上がり量との関係を示す図である。図16において、横軸は消色回数(回)、縦軸は浮き上がり量(mm)である。
図16に示すように、シートには、消色回数1回目から部分的ではあるが、印字面側への5mm以上の浮き上がり量が確認された。1回目の消色後に、前記帯状パターンBpの印字および消色処理を繰り返すと、10mm以上の浮き上がり量が確認された。特に、シートのP1位置においては、消色回数が多いほど浮き上がり量が大きくなることが確認された。
本変形例によれば、デカール装置60がシート搬送方向Vsにおいて定着装置32よりも下流側に配置されることによって、消色回数が多いほど浮き上がり量が大きくなった場合でも、適切なデカールを実施することができるため好適である。
ところで、定着時または消色時の熱若しくは加圧、および定着されたトナーなどによって、シートにカールが生じることがある。特に、樹脂製のシート(以下「樹脂シート」という。)を用いた場合は、熱によって湾曲が生じ易いため、カールが生じる可能性が高くなる。本発明者の検討によれば、樹脂シートに消色処理を行うことによっては、樹脂シートのカール方向が特定される場合があった。特に、A4サイズの樹脂シートに対し消色処理を行う場合、シート搬送方向Vsに関わらず、樹脂シートの長辺方向の両端側ほど浮き上がり量が大きくなることが明らかになっている。これは、熱による樹脂シートの収縮方向が限定されているためである。
図17は、浮き上がり量の検討に用いたA4設定の樹脂シートを説明するための図である。
図17に示すように、樹脂シートは、長辺がシート搬送方向Vsに対して直交するよう配置されている。図17において、樹脂シートの送りは、A4設定である。図示はしないが、樹脂シートの一面には、均一にベタ印字されている。消色後(消色回数1回目以降)に樹脂シートを確認すると、樹脂シートの長辺方向の両端部に印字面側への浮き上がりが確認された。すなわち、樹脂シートの長辺方向の両端側ほど浮き上がり量が大きいカールが確認された。
図18は、浮き上がり量の検討に用いたA4R設定の樹脂シートを説明するための図である。
図18に示すように、樹脂シートは、短辺がシート搬送方向Vsに対して直交するよう配置されている。図18において、樹脂シートの送りは、A4R設定である。図示はしないが、樹脂シートの一面には、均一にベタ印字されている。消色後(消色回数1回目以降)に樹脂シートを確認すると、樹脂シートの長辺方向の両端部に印字面側への浮き上がりが確認された。すなわち、樹脂シートの長辺方向の両端側ほど浮き上がり量が大きいカールが確認された。
本変形例によれば、デカール装置60がシート搬送方向Vsにおいて定着装置32よりも下流側に配置されることによって、樹脂シートを用いた場合に消色処理により樹脂シートの長辺方向の両端側ほど浮き上がり量が大きくなった場合でも、適切なデカールを実施することができるため好適である。
デカール装置60は、画像形成装置に適用されることに限らない。例えば、デカール装置60は、消色装置に適用されてもよい。
図19は、実施形態の変形例の消色装置200の概略構成を示す図である。
図19に示すように、消色装置200は、給紙トレイ201、給紙機構202、読取部203、消色部204、リユーストレイ205、リジェクトトレイ206、第1排出機構207、第2排出機構208、第1分岐部材209、第2分岐部材210、操作部211、制御部212、記憶部213及びデカール装置260を備える。消色装置200は、消色トナーや消色可能インク等の消色可能な色材(以下「記録材料」という。)により画像を形成されたシートに対し、画像の色を消す消色処理を施す。
消色装置200は、第1搬送経路221、第2搬送経路222、第3搬送経路223及び第4搬送経路224を形成する複数の搬送ローラ220を更に備える。
第1搬送経路221は、給紙トレイ201から分岐点230へ向かう搬送路である。
第2搬送経路222は、分岐点230において第1搬送経路221から分岐し、読取部203よりも上流側に位置する合流点231へ向かって湾曲し、合流点231において第1搬送経路221と合流する搬送路である。すなわち、第1搬送経路221と第2搬送経路222とは、分岐点230及び合流点231を介して循環する搬送路を形成する。
第3搬送経路223は、分岐点230において第1搬送経路221と繋がり、分岐点230からリユーストレイ205の入口へ向かう搬送路である。
第4搬送経路224は、第2分岐部材210を介して第3搬送経路223と繋がり、第2分岐部材210からリジェクトトレイ206の入口に向かう搬送路である。
給紙トレイ201は、再利用するシートを積載する。例えば、再利用するシートは、記録材料で画像形成されたシートである。
給紙機構202は、給紙トレイ201の第1搬送経路221寄りの部分に配置される。給紙機構202は、ピックアップローラ、シート供給ローラ及び分離ローラを備える。給紙機構202は、給紙トレイ201上のシートを1枚ずつ消色装置200内部の第1搬送経路221へ搬送する。
読取部203は、第1搬送経路221に沿って給紙トレイ201よりも下流側に配置される。読取部203は、第1搬送経路221を挟んで対向する第1読取ユニット203a及び第2読取ユニット203bを備える。第1読取ユニット203aは、搬送されるシートの第1面(表面)の画像を読み取る。第2読取ユニット203bは、搬送されるシートの第1面とは反対側の第2面(裏面)の画像を読み取る。すなわち、読取部203は、第1読取ユニット203a及び第2読取ユニット203bにより、第1搬送経路221を搬送されるシートの両面の画像を読み取る。
消色部204は、第2搬送経路222を挟んで対向する第1消色ユニット204aおよび第2消色ユニット204bを備える。消色部204は、搬送されるシート両面の画像の色を消す消色処理を行う。例えば、消色部204は、搬送されるシートへ接触した状態でシートを消色温度まで加熱することによって、記録材料によりシート上に形成された画像の色を消色する。第1消色ユニット204aは、シートの一方の面側からシートへ当接して加熱する。第2消色ユニット204bは、シートの他方の面側からシートへ当接して加熱する。すなわち、消色部204は、搬送されるシート両面の画像を一度の搬送で消色する。
リユーストレイ205及びリジェクトトレイ206は、消色装置200の下部に配置される。リユーストレイ205及びリジェクトトレイ206は、それぞれ上下に並んで配置される。例えば、リユーストレイ205は、シートの画像が消色され、再利用可能となったシートを収容する。例えば、リジェクトトレイ206は、再利用不可能と判断されたシートを収容する。
第1排出機構207及び第2排出機構208は、リユーストレイ205の入口およびリジェクトトレイ206の入口にそれぞれ配置される。第1排出機構207及び第2排出機構208は、それぞれリユーストレイ205又はリジェクトトレイ206へシートを排紙する。
第1分岐部材209は、読取部203よりも下流側に配置される。第1分岐部材209は、第1搬送経路221の分岐点230に配置される。第1分岐部材209は、読取部203を通過して分岐点230へ搬送されるシートの搬送方向を切り替える。第1分岐部材209は、第1搬送経路221を搬送されるシートを第2搬送経路222又は第3搬送経路223へ選択的に振り分ける。
例えば、通常の状態(非駆動状態)では、第1分岐部材209は、第1搬送経路221から第3の搬送路200へのシートの搬送を許容する。
他方、駆動状態では、第1分岐部材209は、シートの第1搬送経路221から第3の搬送路200への搬送を阻止する。すなわち、駆動状態では、シートは、第1搬送経路221から第2搬送経路222へ搬送される。
第1搬送経路221と第2搬送経路222とは、分岐点230及び合流点231を介して循環する搬送路を形成するため、消色装置200は、読取部203から搬送されてきたシートを、消色部204を経由して、再び、読取部203へ搬送可能とする。具体的に、消色装置200は、給紙機構202から供給されたシートを、第1搬送経路221により合流点231を経由して読取部203へ導き、読取部203で処理されたシートを、第1分岐部材209を制御して分岐点230で第2搬送経路222へ導き、消色部204、更に合流点231を経由して読取部203の順に搬送する。
第2分岐部材210は、第1排出機構207寄りに配置される。第2分岐部材210は、第3搬送経路223と第4搬送経路224との接続点に配置される。第2分岐部材210は、分岐点230を通過したシートの搬送方向を切り替える。第2分岐部材210は、第3搬送経路223を搬送されるシートをリユーストレイ205又は第4搬送経路224へ選択的に振り分ける。
例えば、通常の状態(非駆動状態)では、第2分岐部材210は、第3搬送経路223から第4搬送経路224へのシートの搬送を阻止する。すなわち、通常の状態(非駆動状態)では、シートはリユーストレイ205に収容される。
他方、駆動状態では、第2分岐部材210は、シートの第3搬送経路223からリユーストレイ205への搬送を阻止する。すなわち、駆動状態では、シートは、第4搬送経路224に搬送され、リジェクトトレイ206に収容される。
操作部211は、消色装置200本体の上部に配置される。例えば、操作部211は、タッチパネル式の表示部と、各種の操作キーと、を備える。ユーザは、操作部211を介して、消色処理の開始又は消色するシートの画像の読み込み等の消色装置200の機能動作を指示する。操作部211の表示部には、消色装置200の設定情報、動作ステータス及びログ情報等が表示される。なお、操作部211は、ネットワークを介して外部装置の操作装置と接続され、外部の操作装置から操作可能とされていてもよい。
制御部212は、プロセッサ212a及びメモリ212bを有する。
プロセッサ212aは、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)からなる。
例えば、メモリ212bは、半導体メモリである。メモリ212bは、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を有する。
ROMは、各種制御プログラムを格納する。例えば、ROMは、再利用可否の閾値とするシートの印字率、画像が消色されたか否かを判断するための濃度閾値等を格納する。
RAMは、プロセッサ212aに一時的な作業領域を提供する。例えば、RAMは、読取部203で読み取った画像を一時的に保存する。
制御部212は、ROM又は記憶部213に格納された各種プログラム等に基づいて、消色装置200の各部を制御する。
記憶部213は、読取部203が読み取った画像を保存する。例えば、記憶部213は、ハードディスクドライブ、その他の磁気記憶装置、光学式記憶装置、若しくはフラッシュメモリ等の半導体記憶装置、又はこれらの任意の組み合わせで構成される。例えば、消色部204が消色処理する前に、制御部212は、読取部203が読み取ったシートの画像を記憶部213へ保存する。以下、読取部203が読み取ったシートの画像を記憶部213へ保存する処理を「保存処理」という。消色部204が消色処理する前に保存処理を行うことによって、後で消色された画像のデータが必要となった場合に、画像データを取得することができる。
デカール装置260は、分岐点230から分岐される第3搬送経路223上に設けられる。デカール装置260において、シートが上述した循環する搬送路の湾曲部によってカールしている場合、前記シートに対しデカールを実施する。デカール装置260と実施形態のデカール装置60(図4参照)とは、シートの進入方向が異なるものの構成要素は同じである。したがって、デカール装置260についての説明は省略する。
以下に、本変形例の消色装置200が実行する各処理の一例について説明する。
消色装置200は、以下に示す6つのモードを実行する。
・第1消色モード:保存処理を行わず、消色処理のみを行う。
・第2消色モード:保存処理後、消色処理を行う。
・第3消色モード:保存処理を行わず、消色処理後、分別処理を行う。
・第4消色モード:保存処理後、消色処理を行い、さらに分別処理を行う。
・第5消色モード:分別処理後、必要に応じて消色処理を行い、さらに分別処理を行う。
・読取モード:消色処理を行わず、保存処理を行う。
上記のいずれのモードを実行するかは、消色装置200の操作部211で選択可能である。なお、分別処理とは、読取部203が読み取ったシートの表面状態を示す画像を基に、シートが再利用可能か否かを制御部212が判定し、判定結果に応じてリユーストレイ205又はリジェクトトレイ206へ選択的に振り分ける処理を意味する。
第1搬送経路221〜第4搬送経路224は、消色装置200が実行する各モードに基づいて適宜変更される。第1〜第5消色モードでは、シートは必ず消色部204へ搬送される。一方、読取モードでは、消色装置200は、第1搬送経路221を搬送されるシートを、第2搬送経路222を介して消色部204へ搬送することなく、読取部203から分岐点230および第3搬送経路223を経由して排紙する。読取モードでは、第1搬送経路221と第3搬送経路223とは連通状態にある。
制御部212は、各モードに応じて、読取部203、消色部204及び他の構成要素を制御する。例えば、第1〜第5消色モードが選択された場合には、制御部212は、消色部204にシートの画像を消色させる。
消色部204がシートの画像を消色した後に、消色されたシートの画像を読取部203が読み取る場合(第3消色モード、第4消色モード、第5消色モード)、制御部212は、読取部203が読み取った画像のデータに基づいて、シートの折り目、破れ目、又はしわ等による影の有無、並びに消し残りの割合を基にシートが再利用可能か否かを判定する。制御部212は、上記判定結果に基づいて、シートの搬送先をリユーストレイ205又はリジェクトトレイ206に決定する(分別処理)。なお、分別処理は、保存処理を兼ねていてもよい。すなわち、制御部212は、読み取った画像を基に再利用可能か否かの判定をするとともに、読み取った画像を記憶部213へ保存してもよい。
他方、消色部204へシートが搬送される前に、読取部203がシートの画像を読み取る場合(第2消色モード、第4消色モード)、制御部212は、読取部203で読み取った画像を記憶部213へ保存する(保存処理)。なお、制御部212は、読取部203が読み取ったシートの画像のデータ中に機密データ等の消色を禁止すべき禁止データが含まれているか否かを判定してもよい。
消色処理を行わずに、シートの画像を読み取る読取モードが設定された場合、読取部203がシートの画像を読み取り、読み取った画像を記憶部213へ保存する(保存処理)。制御部212は、第1分岐部材209を駆動せず(読み取りが終了したシートを消色部204へ搬送せず)、第2分岐部材210を駆動してリジェクトトレイ206へ排紙する。なお、読取モードにおいて、制御部212は保存処理ではなく分別処理を行ってもよいし、保存処理及び分別処理の両方を行ってもよい。すなわち、制御部212は、読取モードにおいて、読取部203がシートの画像を読み取り、読み取った画像を記憶部213へ保存した上で、読み取った画像を基に、シートの再利用可否を判定することにより、シートをリユーストレイ205又はリジェクトトレイ206へ分別してもよい。
ところで、搬送時の加圧または消色時の熱若しくは加圧などによって、シートにカールが生じることがある。カールが発生すると、搬送路の途中でシートの搬送が適切に行われないことによる用紙詰まり、排紙トレイでの積載不良を引き起こすことがある。画像形成装置として、デカールのために、カール除去装置を備えるものも考えられている。カール除去装置は、搬送路の途中の所定箇所に設けられる。しかし、カール除去装置が前記所定箇所にのみ設けられる構成であると、1回のデカール作用では補正しきれないほどカールが過度に大きい場合には、適切なデカールを実施することができない可能性がある。また、決まった方向のカールに対応すべく所定の方向にシートをセットする必要がある。
本変形例によれば、複数のカール矯正機構63a,63b,64a,64bによって、カールしているシートに対して複数回の湾曲を付与することができる。したがって、1回のデカール作用では補正しきれないほどカールが過度に大きい場合でも、適切なデカールを実施することができる。加えて、複数のカール矯正機構63a,63b,64a,64bのうち少なくとも2つはシートに与える湾曲の向きが互いに異なることで、カール方向が異なるシートに対して適切な湾曲を付与することができる。したがって、シートのカール方向が異なる場合でも、適切なデカールを実施することができる。本変形例によれば、決まった方向のカールに対応すべく所定の方向にシートをセットする必要がなく、かつ、適切なデカールを実施することができるため好適である。
以上述べた少なくともひとつの実施形態の画像形成装置によれば、適切なデカールを実施することができる。
上述した実施形態における画像形成装置の機能をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…画像形成装置、10…中間転写体(トナー像を保持していた部材)、20…給紙部、40…ヒートローラ(加熱部)、63a,63b,64a,64b…カール矯正機構、65a,65b,65c,65d…搬送路切替機構、70…ハードローラ(第1ローラ)、71…ソフトローラ(第2ローラ)、72…矯正力設定部、73…ニップ、80…巻付防止機構、130…画像形成部、L1,L2,L3,L4…搬送路、Vs…シート搬送方向(記録媒体の搬送方向)

Claims (5)

  1. 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部に向けて前記記録媒体を給紙する給紙部と、
    前記記録媒体の搬送方向において前記給紙部よりも下流側に配置されるとともに、前記記録媒体がカールしている場合、前記記録媒体に対し湾曲を与えることで前記カールを矯正する複数のカール矯正機構と、を備え、
    前記複数のカール矯正機構のうち少なくとも2つは、前記記録媒体に与える湾曲の向きが互いに異なる画像形成装置。
  2. 前記カール矯正機構は、
    第1ローラと、
    前記第1ローラよりも硬度が低い第2ローラと、
    前記カール矯正機構によるカールの矯正力の強さを設定する場合、前記第1ローラ及び前記第2ローラにより形成されるニップに生じる加圧力を調整することで異なる矯正力を設定する矯正力設定部と、を備える
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記複数のカール矯正機構のうち少なくとも2つを前記記録媒体が通過するよう、前記記録媒体の搬送路を切り替える複数の搬送路切替機構を更に備える
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記記録媒体の搬送方向において前記画像形成部よりも下流側に配置されるとともに、前記画像を前記記録媒体から消色する消色温度と、前記画像を前記記録媒体に定着する定着温度との少なくとも2つで駆動する加熱部を更に備え、
    前記複数のカール矯正機構は、前記画像を前記記録媒体から1回以上消色した場合に、前記記録媒体に対し湾曲を与えることで前記カールを矯正する
    請求項1から3の何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記記録媒体の搬送方向において前記画像形成部よりも下流側に配置されるとともに、トナー像を保持していた部材に対する前記記録媒体の巻き付きを抑制可能な巻付防止機構を更に備える
    請求項1から4の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2017007482A 2017-01-19 2017-01-19 画像形成装置 Pending JP2018115065A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007482A JP2018115065A (ja) 2017-01-19 2017-01-19 画像形成装置
US15/653,526 US20180203398A1 (en) 2017-01-19 2017-07-19 Image forming apparatus
CN201711129355.0A CN108333895A (zh) 2017-01-19 2017-11-15 图像形成装置
EP17208797.5A EP3352022A1 (en) 2017-01-19 2017-12-20 Image forming apparatus and method of decurling a recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007482A JP2018115065A (ja) 2017-01-19 2017-01-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018115065A true JP2018115065A (ja) 2018-07-26

Family

ID=60702322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007482A Pending JP2018115065A (ja) 2017-01-19 2017-01-19 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180203398A1 (ja)
EP (1) EP3352022A1 (ja)
JP (1) JP2018115065A (ja)
CN (1) CN108333895A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117334A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 株式会社リコー カール矯正装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP7549332B2 (ja) 2020-10-01 2024-09-11 株式会社コスモグラフ シートの反り修正装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6955390B2 (ja) * 2017-08-10 2021-10-27 株式会社東芝 消色装置
US11360414B2 (en) * 2017-12-28 2022-06-14 Ricoh Company, Ltd. Sheet correcting device and printer
US10773917B1 (en) * 2019-06-17 2020-09-15 Xerox Corporation Sheet profile input feature for decurler

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0197722B1 (en) * 1985-04-01 1990-01-31 Xerox Corporation Sheet decurling apparatus
US5572308A (en) * 1994-03-24 1996-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with curl forming means
US5787331A (en) * 1994-12-14 1998-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Curl correction device of an image forming apparatus
JPH09188460A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Canon Inc シ−ト材搬送装置および画像形成装置
JPH10123781A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
US6415130B1 (en) * 1998-12-04 2002-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with curling and recurling means
US6282403B1 (en) * 2000-05-02 2001-08-28 Xerox Corporation Decurler roll setup and wear rate determination procedure
JP4720620B2 (ja) * 2006-05-30 2011-07-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 カール補正装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5753870B2 (ja) * 2013-03-28 2015-07-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 カール矯正装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6645692B2 (ja) * 2014-10-09 2020-02-14 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117334A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 株式会社リコー カール矯正装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP7236047B2 (ja) 2019-01-22 2023-03-09 株式会社リコー カール矯正装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP7549332B2 (ja) 2020-10-01 2024-09-11 株式会社コスモグラフ シートの反り修正装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180203398A1 (en) 2018-07-19
EP3352022A1 (en) 2018-07-25
CN108333895A (zh) 2018-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9856101B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
JP2018115065A (ja) 画像形成装置
US10106355B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP2015024887A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2018135176A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
CN107797424B (zh) 定影装置
JP2008037528A (ja) シート積載装置、および画像形成装置
US10795288B2 (en) Image forming apparatus with controller controlling fixing and transfer members
JP2008310241A (ja) 画像形成装置
JP2015184422A (ja) 後処理装置および画像形成装置
JP2014077826A (ja) 画像形成装置
JP2011123274A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4447700B2 (ja) 画像形成装置
US10209660B2 (en) Image formation device with toner increase mode
US20190086857A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2015205742A (ja) 画像形成装置
US20180299817A1 (en) Image forming apparatus
JP2015148786A (ja) 画像形成装置
US11905137B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP7274628B2 (ja) 画像形成装置
JP7275666B2 (ja) 用紙排出装置および画像形成システム
JP7070202B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
CN108732894B (zh) 图像形成装置
JP2022168613A (ja) 画像形成装置
JP2017203839A (ja) 画像形成装置