JP2018113328A - Substrate transport device, substrate transport method, and substrate processing device - Google Patents
Substrate transport device, substrate transport method, and substrate processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018113328A JP2018113328A JP2017002683A JP2017002683A JP2018113328A JP 2018113328 A JP2018113328 A JP 2018113328A JP 2017002683 A JP2017002683 A JP 2017002683A JP 2017002683 A JP2017002683 A JP 2017002683A JP 2018113328 A JP2018113328 A JP 2018113328A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- unit
- nozzle
- state
- stage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 476
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims abstract description 77
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims abstract description 58
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 113
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 103
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 38
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 140
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 117
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 64
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 49
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 37
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 26
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 8
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 8
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67739—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
- H01L21/67742—Mechanical parts of transfer devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68778—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting substrates others than wafers, e.g. chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67259—Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67703—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
- H01L21/67706—Mechanical details, e.g. roller, belt
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67703—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
- H01L21/67712—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67763—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
- H01L21/67766—Mechanical parts of transfer devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68742—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Robotics (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Abstract
Description
この発明は、基板を下方からの浮力で浮上させながら水平方向に搬送する基板搬送装置およびそうして搬送される基板を処理する基板処理装置に関するものである。なお、上記基板には、半導体基板、フォトマスク用基板、液晶表示用基板、有機EL表示用基板、プラズマ表示用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板などが含まれる。 The present invention relates to a substrate transport apparatus that transports a substrate in a horizontal direction while floating the substrate with buoyancy from below, and a substrate processing apparatus that processes the substrate thus transported. The above substrates include semiconductor substrates, photomask substrates, liquid crystal display substrates, organic EL display substrates, plasma display substrates, FED (Field Emission Display) substrates, optical disk substrates, magnetic disk substrates, optical disks. Includes magnetic disk substrates.
半導体装置や液晶表示装置などの電子部品等の製造工程において基板を搬送する技術として、基板に下方から浮力を与えて浮上させた状態で搬送させるものがある。このような浮上搬送技術は、非接触で搬送を行うことで機構部品からの汚染を抑制できること、浮力の制御により基板の撓みを補正しながら水平姿勢で搬送可能であることなどの利点を有している。このため、例えば大型基板の表面に均一な塗布膜を形成する基板処理装置に、この技術が応用された例がある。 As a technique for transporting a substrate in a manufacturing process of an electronic component such as a semiconductor device or a liquid crystal display device, there is one in which the substrate is transported in a state of being lifted by applying buoyancy from below. Such levitation conveyance technology has advantages such as non-contact conveyance to suppress contamination from mechanical parts, and conveyance in a horizontal position while correcting the deflection of the substrate by controlling buoyancy. ing. For this reason, for example, there is an example in which this technique is applied to a substrate processing apparatus that forms a uniform coating film on the surface of a large substrate.
例えば特許文献1に記載の基板処理装置では、水平な浮上ステージ上で基板を浮上させつつ、基板の周縁部を保持するチャックを水平方向に走行させることで基板を搬送し、基板搬送経路の上方に配置されたスリットノズルから塗布液を吐出させることで、基板の上面に塗布液による均一な膜が形成される。
For example, in the substrate processing apparatus described in
この従来技術の基板処理装置では、浮上ステージが基板搬送方向に沿って複数に分割されており、基板の高さ(鉛直方向位置)を高精度に制御可能な塗布ステージにノズルが対向配置され、これらの間を通過する基板に対し塗布が行われる。塗布後の基板は塗布ステージに隣接して設けられた塗布後ステージに搬送され、塗布後ステージに設けられたリフトピンによって塗布後ステージから持ち上げられる。こうしてできた基板とステージとの間に搬送ロボットハンドが進入することで、基板が搬出される。 In this prior art substrate processing apparatus, the levitation stage is divided into a plurality along the substrate transport direction, and the nozzle is disposed opposite to the coating stage capable of controlling the height (vertical position) of the substrate with high accuracy, Application is performed on the substrate passing between them. The substrate after application is transported to a post-application stage provided adjacent to the application stage, and lifted from the post-application stage by lift pins provided on the post-application stage. When the transfer robot hand enters between the substrate thus formed and the stage, the substrate is unloaded.
基板の搬出あるいは搬入に際してリフトピンにより基板を持ち上げる構成では、搬出あるいは搬入時に基板が載置されるステージの上部に広い空間を確保しておく必要がある。しかしながら、処理の多様化や装置の小型化への要求により、このような空間の確保が難しくなってきている。このため、高さ方向に大きなスペースを使うことなく基板の搬入または搬出を行うことのできる技術が求められるようになってきている。 In the configuration in which the substrate is lifted by lift pins when the substrate is carried out or carried in, it is necessary to secure a large space above the stage on which the substrate is placed when carrying out or carrying in the substrate. However, it is difficult to secure such a space due to the diversification of processing and the demand for downsizing of the apparatus. For this reason, there has been a demand for a technique that can carry in and out a substrate without using a large space in the height direction.
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、浮上状態で搬送される基板の上方に広いスペースを必要とせずに基板の搬入あるいは搬出を可能とすることのできる技術を提供することを目的とする。 This invention is made in view of the said subject, and aims at providing the technique which can carry in or out of a board | substrate, without requiring a large space above the board | substrate conveyed by the floating state. To do.
本発明の一の態様は、上記目的を達成するため、基板の下面を部分的に保持しながら移動して前記基板を搬送する搬送部と、前記基板に当接して水平方向の推進力を付与することで、前記搬送部への前記基板の搬入および前記搬送部からの前記基板の搬出の少なくとも一方を行う移載部と、前記搬送部のうち前記基板を保持する保持部位と前記移載部のうち前記基板に当接する当接部位との間の相対高さを変更することで、前記保持部位が前記基板を前記当接部位が当接した場合の前記基板の位置よりも高い位置に保持する第1状態、および、前記保持部位に保持された場合の前記基板の位置よりも高い位置で前記当接部位が前記基板に当接する第2状態、の間を切り替える切替部と、前記第1状態および前記第2状態のそれぞれで、前記基板に下方から浮力を与えて浮上させることで前記基板を水平姿勢に制御する浮上部とを備える基板搬送装置である。 In order to achieve the above object, according to one aspect of the present invention, a conveyance unit that conveys the substrate by moving while partially holding the lower surface of the substrate, and a horizontal propulsive force that abuts the substrate are provided. By doing so, a transfer unit that performs at least one of loading of the substrate into the transfer unit and unloading of the substrate from the transfer unit, a holding portion that holds the substrate in the transfer unit, and the transfer unit The holding portion holds the substrate at a position higher than the position of the substrate when the contact portion abuts by changing the relative height between the contact portion and the contact portion that contacts the substrate. A switching unit that switches between a first state to be performed and a second state in which the contact portion contacts the substrate at a position higher than the position of the substrate when held by the holding portion; In each of the state and the second state, the group A substrate transfer apparatus and a floating section for controlling the substrate in a horizontal posture by levitating giving buoyancy from below.
また、本発明の他の態様は、基板の下面を部分的に保持する搬送部を移動させて前記基板を搬送し、搬送される前記基板の下方から浮力を与えて前記基板の姿勢を制御する基板搬送方法において、上記目的を達成するため、前記搬送部による前記基板の搬送経路に前記基板に当接して水平方向の推進力を付与する移載部を設けるとともに、前記搬送部のうち前記基板を保持する保持部位と前記移載部のうち前記基板に当接する当接部位との間の相対高さを変更可能とし、前記保持部位が前記基板を前記当接部位が当接した場合の前記基板の位置よりも高い位置に保持する第1状態で、前記搬送部により前記基板を搬送し、前記保持部位に保持された場合の前記基板の位置よりも高い位置で前記当接部位が前記基板に当接する第2状態で、前記搬送部への前記基板の搬入および前記搬送部からの前記基板の搬出の少なくとも一方を行い、しかも、前記第1状態および前記第2状態のそれぞれで、前記基板の下方から浮力を与えて前記基板の姿勢を制御する。 In another aspect of the present invention, the substrate is transferred by moving a transfer unit that partially holds the lower surface of the substrate, and the posture of the substrate is controlled by applying buoyancy from below the transferred substrate. In the substrate transfer method, in order to achieve the above object, a transfer unit that abuts the substrate and applies a horizontal driving force is provided in a transfer path of the substrate by the transfer unit, and the substrate of the transfer unit The relative height between the holding part that holds the substrate and the contact part that comes into contact with the substrate in the transfer portion can be changed, and the holding part comes into contact with the substrate when the contact part comes into contact with the substrate. In the first state where the substrate is held at a position higher than the position of the substrate, the substrate is transferred by the transfer unit, and the contact portion is positioned higher than the position of the substrate when held by the holding portion. In the second state where the At least one of carrying the substrate into the sending unit and carrying out the substrate from the carrying unit, and applying buoyancy from below the substrate in each of the first state and the second state to provide the substrate To control the attitude.
このように構成された発明において、第1状態では搬送部の保持部位が基板を保持することにより基板の鉛直方向位置が規定され、第2状態では移載部の当接部位が基板に当接することにより基板の鉛直方向位置が規定される。第1状態、第2状態のいずれにおいても、下方から与えられる浮力により基板の姿勢が制御される。 In the invention configured as described above, in the first state, the holding portion of the transport unit holds the substrate, whereby the vertical position of the substrate is defined, and in the second state, the contact portion of the transfer unit contacts the substrate. This defines the vertical position of the substrate. In both the first state and the second state, the posture of the substrate is controlled by buoyancy applied from below.
すなわち、第1状態では搬送部の保持部位により基板の高さが規定され、下方からの浮力により基板の姿勢が制御される。したがって基板の支持に移載部の寄与は必要とされない。そして、搬送部による保持と浮力の作用とにより基板が支持された状態では、搬送部の移動により基板を搬送することができる。 That is, in the first state, the height of the substrate is defined by the holding portion of the transport unit, and the posture of the substrate is controlled by buoyancy from below. Therefore, the contribution of the transfer unit is not required for supporting the substrate. Then, in a state where the substrate is supported by the holding by the transport unit and the action of buoyancy, the substrate can be transported by the movement of the transport unit.
一方、第2状態では移載部の当接部位により基板の高さが規定され、下方からの浮力により基板の姿勢が制御される。したがって基板の支持に搬送部の寄与は必要とされない。そして、移載部の当接部位の当接と浮力の作用とにより基板が支持された状態では、移載部から与えられる水平方向の推進力により基板を搬送することができる。 On the other hand, in the second state, the height of the substrate is defined by the contact portion of the transfer portion, and the posture of the substrate is controlled by buoyancy from below. Therefore, the contribution of the transport unit is not required for supporting the substrate. Then, in a state where the substrate is supported by the contact of the contact portion of the transfer portion and the action of buoyancy, the substrate can be transported by the horizontal driving force applied from the transfer portion.
第1状態と第2状態との切り替えは、搬送部の保持部位と移載部の当接部位との相対的な高さを変更することによって実現可能である。ここで、第1状態では基板が移載部の当接部位から僅かでも離間していればよく、逆に第2状態では基板が搬送部の保持部位から僅かでも離間していればよい。このため、第1状態と第2状態との切り替えに必要な保持部位と当接部位との相対的な変位量もごく小さなものとすることができる。 Switching between the first state and the second state can be realized by changing the relative height between the holding part of the transport unit and the contact part of the transfer unit. Here, in the first state, it is sufficient that the substrate is slightly separated from the contact portion of the transfer unit, and conversely, in the second state, the substrate is required to be slightly separated from the holding portion of the transport unit. For this reason, the relative displacement amount of the holding part and the contact part necessary for switching between the first state and the second state can be made extremely small.
このように、本発明によれば、搬送部の保持部位と移載部の当接部位との間で相対的な鉛直方向位置を僅かに変更するだけで、搬送部により基板が搬送される状態と、搬送部に対する移載部による基板の搬入または搬出が可能な状態とが切り替えられる。このため、高さ方向における基板の大きな位置変更は不要であり、基板の上下方向にスペースがない場合でも搬入・搬出を良好に行うことが可能となる。 Thus, according to the present invention, the substrate is transported by the transport unit only by slightly changing the relative vertical position between the holding part of the transport unit and the contact part of the transfer unit. And a state in which the substrate can be carried in or out by the transfer unit with respect to the conveyance unit. For this reason, it is not necessary to change the position of the substrate in the height direction, and even when there is no space in the vertical direction of the substrate, loading and unloading can be performed well.
また、本発明の他の態様は、上記構成の基板搬送装置と、搬送部により搬送される基板の上面に対向配置され、基板に処理液を吐出する吐出部とを備える基板処理装置である。このように構成された発明では、浮上状態で搬送される基板に対し塗布液が吐出されることで、基板表面に塗布液を均一に塗布することが可能である。 According to another aspect of the present invention, there is provided a substrate processing apparatus including the substrate transport apparatus having the above-described configuration and a discharge unit that is disposed to face an upper surface of the substrate transported by the transport unit and discharges a processing liquid onto the substrate. In the invention configured as described above, the coating liquid can be uniformly applied to the substrate surface by discharging the coating liquid onto the substrate transported in a floating state.
このように搬送される基板の上方に吐出部などの処理機構が配置される基板処理装置では、基板の搬入・搬出に際して基板の上方に広いスペースを確保することが難しい場合がある。本発明の基板搬送装置の構成を適用することにより、このようなスペースが不要となるので、装置の大型化や制御の複雑化を招くことなく、基板搬送経路の上方に各種の処理機構を設置することが可能となる。 In such a substrate processing apparatus in which a processing mechanism such as a discharge unit is arranged above the substrate to be transported, it may be difficult to secure a wide space above the substrate when the substrate is carried in / out. By applying the configuration of the substrate transfer apparatus of the present invention, such a space becomes unnecessary, so that various processing mechanisms are installed above the substrate transfer path without causing an increase in size of the apparatus or complicated control. It becomes possible to do.
以上のように、本発明によれば、搬送部の保持部位と移載部の当接部位との間で相対的な鉛直方向位置を僅かに変更することで、搬送部により基板が搬送される状態と、搬送部に対する移載部による基板の搬入または搬出が可能な状態とを切り替えることができる。このため、基板の搬送経路上で鉛直方向における基板の大きな位置変更は不要であり、基板の上方に広いスペースがない場合でも基板の搬入または搬出を良好に行うことが可能となる。 As described above, according to the present invention, the substrate is transported by the transport unit by slightly changing the relative vertical position between the holding part of the transport unit and the contact part of the transfer unit. It is possible to switch between a state and a state in which the substrate can be carried in or out by the transfer unit with respect to the transport unit. For this reason, it is not necessary to change the position of the substrate in the vertical direction on the substrate transport path, and it is possible to satisfactorily carry in or out the substrate even when there is no wide space above the substrate.
図1は本発明にかかる基板処理装置の第1実施形態である塗布装置の全体構成を模式的に示す図である。この塗布装置1は、図1の左手側から右手側に向けて水平姿勢で搬送される基板Wの上面Wfに塗布液を塗布するスリットコータである。なお、以下の各図において装置各部の配置関係を明確にするために、基板Wの搬送方向を「X方向」とし、図1の左手側から右手側に向かう水平方向を「+X方向」と称し、逆方向を「−X方向」と称する。また、X方向と直交する水平方向Yのうち、装置の正面側を「−Y方向」と称するとともに、装置の背面側を「+Y方向」と称する。さらに、鉛直方向Zにおける上方向および下方向をそれぞれ「+Z方向」および「−Z方向」と称する。
FIG. 1 is a diagram schematically showing an overall configuration of a coating apparatus which is a first embodiment of a substrate processing apparatus according to the present invention. The
まず図1を用いてこの塗布装置1の構成および動作の概要を説明し、その後で各部のより詳細な構造について説明する。なお、塗布装置1の基本的な構成や動作原理は、本願出願人が先に開示した特開2010−227850号公報(特許文献1)、特開2010−240550号公報(特許文献2)に記載されたものと共通している。そこで、本明細書では、塗布装置1の各構成のうちこれらの公知文献に記載のものと同様の構成を適用可能なもの、およびこれらの文献の記載から構造を容易に理解することのできるものについては詳しい説明を省略し、本実施形態の特徴的な部分を主に説明することとする。
First, the outline of the configuration and operation of the
塗布装置1では、基板Wの搬送方向Dt(+X方向)に沿って、入力コンベア100、入力移載部2、浮上ステージ部3、出力移載部4、出力コンベア110がこの順に近接して配置されており、以下に詳述するように、これらにより略水平方向に延びる基板Wの搬送経路が形成されている。なお、以下の説明において基板Wの搬送方向Dtと関連付けて位置関係を示すとき、「基板Wの搬送方向Dtにおける上流側」を単に「上流側」と、また「基板Wの搬送方向Dtにおける下流側」を単に「下流側」と略することがある。この例では、ある基準位置から見て相対的に(−X)側が「上流側」、(+X)側が「下流側」に相当する。
In the
すなわち、処理対象である基板Wは図1の左手側から入力コンベア100に搬入される。入力コンベア100は、コロコンベア101と、これを回転駆動する回転駆動機構102とを備えており、コロコンベア101の回転により基板Wは水平姿勢で下流側、つまり(+X)方向に搬送される。入力移載部2は、コロコンベア21と、これを回転駆動する機能および昇降させる機能を有する回転・昇降駆動機構22とを備えている。コロコンベア21が回転することで、基板Wはさらに(+X)方向に搬送される。また、コロコンベア21が昇降することで基板Wの鉛直方向位置が変更される。コロコンベア21の昇降により実現される作用については後述する。入力移載部2により、基板Wは入力コンベア100から浮上ステージ部3に移載される。
That is, the substrate W to be processed is carried into the
浮上ステージ部3は、基板の搬送方向Dtに沿って3分割された平板状のステージを備える。すなわち、浮上ステージ部3は入口浮上ステージ31、塗布ステージ32および出口浮上ステージ33を備えており、これらの各ステージの上面は互いに同一平面の一部をなしている。入口浮上ステージ31および出口浮上ステージ33のそれぞれの上面には浮上制御機構35から供給される圧縮空気を噴出する噴出孔がマトリクス状に多数設けられており、噴出される気流から付与される浮力により基板Wが浮上して、つまり基板Wの下面がステージ上面から離間した状態で水平姿勢に支持される。基板Wの下面とステージ上面との距離は、例えば10マイクロメートルないし500マイクロメートルとすることができる。
The
一方、塗布ステージ32の上面では、圧縮空気を噴出する噴出孔と、基板下面とステージ上面との間の空気を吸引する吸引孔とが交互に配置されている。浮上制御機構35が噴出孔からの圧縮空気の噴出量と吸引孔からの吸引量とを制御することにより、基板Wの下面と塗布ステージ32の上面との距離が精密に制御される。これにより、塗布ステージ32の上方を通過する基板Wの上面Wfの鉛直方向位置が規定値に制御される。浮上ステージ部3の具体的構成としては、例えば特開2010−227850号公報(特許文献1)に記載のものを適用可能である。
On the other hand, on the upper surface of the
なお、入口浮上ステージ31には、図には現れていないリフトピンが配設されており、浮上ステージ部3にはこのリフトピンを昇降させるリフトピン駆動機構34が設けられている。これらの構成については後述する。
The
入力移載部2を介して浮上ステージ部3に搬入される基板Wは、コロコンベア21の回転により(+X)方向への推進力を付与されて、入口浮上ステージ31上に搬送される。入口浮上ステージ31、塗布ステージ32および出口浮上ステージ33は基板Wを浮上状態に支持するが、基板Wを水平方向に移動させる機能を有していない。浮上ステージ部3における基板Wの搬送は、入口浮上ステージ31、塗布ステージ32および出口浮上ステージ33の下方に配置された基板搬送部5により行われる。
The substrate W carried into the
基板搬送部5は、基板Wの下面周縁部に部分的に当接することで基板Wを下方から支持するチャック51と、チャック51上端の支持部位に設けられた吸着パッドに負圧を与えて基板Wを吸着保持させる機能およびチャック51をX方向に往復走行させる機能を有する吸着・走行制御機構52とを備えている。チャック51が基板Wを保持した状態では、基板Wの下面は浮上ステージ部3の各ステージの上面よりも高い位置に位置している。したがって、基板Wは、チャック51により周縁部を吸着保持されつつ、浮上ステージ部3から付与される浮力により全体として水平姿勢を維持する。
The
入力移載部2から浮上ステージ部3に搬入された基板Wをチャック51が保持し、この状態でチャック51が(+X)方向に移動することで、基板Wが入口浮上ステージ31の上方から塗布ステージ32の上方を経由して出口浮上ステージ33の上方へ搬送される。搬送された基板Wは、出口浮上ステージ33の(+X)側に配置された出力移載部4に受け渡される。
The
出力移載部4は、コロコンベア41と、これを回転駆動する機能および昇降させる機能を有する回転・昇降駆動機構42とを備えている。コロコンベア41が回転することで、基板Wに(+X)方向への推進力が付与され、基板Wは搬送方向Dtに沿ってさらに搬送される。また、コロコンベア41が昇降することで基板Wの鉛直方向位置が変更される。コロコンベア41の昇降により実現される作用については後述する。出力移載部4により、基板Wは出口浮上ステージ33の上方から出力コンベア110に移載される。
The
出力コンベア110は、コロコンベア111と、これを回転駆動する回転駆動機構112とを備えており、コロコンベア111の回転により基板Wはさらに(+X)方向に搬送され、最終的に塗布装置1外へと払い出される。なお、入力コンベア100および出力コンベア110は塗布装置1の構成の一部として設けられてもよいが、塗布装置1とは別体のものであってもよい。また例えば、塗布装置1の上流側に設けられる別ユニットの基板払い出し機構が入力コンベア100として用いられてもよい。また、塗布装置1の下流側に設けられる別ユニットの基板受け入れ機構が出力コンベア110として用いられてもよい。
The
このようにして搬送される基板Wの搬送経路上に、基板Wの上面Wfに塗布液を塗布するための塗布機構が2組配置される。具体的には、入口浮上ステージ31の上方に第1塗布機構6が、また出口浮上ステージ33の上方には第2塗布機構7が、それぞれ設けられる。第1塗布機構6は、スリットノズルである第1ノズル61と、第1ノズル61に対しメンテナンスを行うための第1メンテナンスユニット65とを備えている。また、第2塗布機構7は、スリットノズルである第2ノズル71と、第2ノズル71に対しメンテナンスを行うための第2メンテナンスユニット75とを備えている。第1ノズル61および第2ノズル71には、図示しない塗布液供給部から塗布液が供給され、ノズル下部に下向きに開口する吐出口から塗布液が吐出される。第1ノズル61および第2ノズル71に供給される塗布液は、互いに同一のものであってもよく、また異なるものであってもよい。
Two sets of coating mechanisms for coating the coating liquid on the upper surface Wf of the substrate W are arranged on the transport path of the substrate W transported in this way. Specifically, the
第1ノズル61は、位置決め機構63によりX方向およびZ方向に移動位置決め可能となっている。同様に、第2ノズル71は、位置決め機構73によりX方向およびZ方向に移動位置決め可能となっている。位置決め機構63,73により、第1ノズル61および第2ノズル71が選択的に、塗布ステージ32の上方の塗布位置(破線で示される位置)に位置決めされる。塗布位置に位置決めされたノズルから塗布液が吐出されて、塗布ステージ32との間を搬送されてくる基板Wに塗布される。こうして基板Wへの塗布液の塗布が行われる。
The
第1メンテナンスユニット65は、第1ノズル61を洗浄するための洗浄液を貯留するバット651と、予備吐出ローラ652と、ノズルクリーナ653と、予備吐出ローラ652およびノズルクリーナ653の動作を制御するメンテナンス制御機構654とを備えている。また、第2メンテナンスユニット75は、第2ノズル71を洗浄するための洗浄液を貯留するバット751と、予備吐出ローラ752と、ノズルクリーナ753と、予備吐出ローラ752およびノズルクリーナ753の動作を制御するメンテナンス制御機構754とを備えている。第1メンテナンスユニット65および第2メンテナンスユニットの具体的構成としては、例えば特開2010−240550号公報(特許文献2)に記載された構成を適用することが可能である。
The
第1ノズル61が予備吐出ローラ652の上方で吐出口が予備吐出ローラ652の上面に対向する位置(第1予備吐出位置)では、第1ノズル61の吐出口から予備吐出ローラ652の上面に対して塗布液が吐出される。第1ノズル61は、塗布位置へ位置決めされるのに先立って第1予備吐出位置に位置決めされ、吐出口から所定量の塗布液を吐出して予備吐出処理を実行する。このように塗布位置へ移動させる前の第1ノズル61に予備吐出処理を行わせることにより、塗布位置での塗布液の吐出をその初期段階から安定させることができる。
At a position where the
メンテナンス制御機構654が予備吐出ローラ652を回転させることで、吐出された塗布液はバット651に貯留された洗浄液に混合されて回収される。また、第1ノズル61がノズルクリーナ653の上方位置(第1洗浄位置)にある状態では、ノズルクリーナ653が洗浄液を吐出しながらY方向に移動することにより、第1ノズル61の吐出口およびその周囲に付着した塗布液が洗い流される。
The
また、位置決め機構63は、第1ノズル61を第1洗浄位置よりも下方でノズル下端がバット651内に収容される位置(第1待機位置)に位置決めすることが可能である。第1ノズル61を用いた塗布処理が実行されないときには、第1ノズル61はこの第1待機位置に位置決めされる。なお、図示を省略しているが、第1待機位置に位置決めされた第1ノズル61に対し吐出口における塗布液の乾燥を防止するための待機ポッドが配置されてもよい。
Further, the
第2ノズル71についても同様である。具体的には、第2ノズル71が予備吐出ローラ752の上面に対向する第2予備吐出位置に位置決めされて、第2ノズル71により予備吐出処理が実行される。また、第2ノズル71がノズルクリーナ753上方の第2洗浄位置にある状態では、ノズルクリーナ753により第2ノズル71の洗浄が行われる。そして、第2ノズル71を用いた塗布処理が実行されないときには、第2ノズル71は第2待機位置に位置決めされる。
The same applies to the
図1においては、第1予備吐出位置にある第1ノズル61が実線により、第1洗浄位置にある第1ノズル61が点線によりそれぞれ表されている。また、第2予備吐出位置にある第2ノズル71が実線により、第2待機位置にある第2ノズル71が点線によりそれぞれ表されている。図示していないが、第1ノズル61に対応する第1待機位置および第2ノズル71に対応する第2洗浄位置についても同様に定義することができる。
In FIG. 1, the
このように、第1塗布機構6は塗布位置よりも上流側に配置されており、位置決め機構63が必要に応じて第1ノズル61を塗布ステージ32上方の塗布位置へ移動させることにより、第1ノズル61による基板Wへの塗布が実現される。第1メンテナンスユニット65も塗布位置よりも上流側に配置されている。第1メンテナンスユニット65における第1ノズル61の停止位置のうち、第1予備吐出位置が最も下流側で塗布位置に近い位置に設定され、第1洗浄位置および第1待機位置は第1予備吐出位置よりも上流側に設定されている。
As described above, the
一方、第2塗布機構7は塗布位置よりも下流側に配置されており、位置決め機構73が必要に応じて第2ノズル71を塗布ステージ32上方の塗布位置へ移動させることにより、第2ノズル71による基板Wへの塗布が実現される。第2メンテナンスユニット75も塗布位置よりも下流側に配置されている。第2メンテナンスユニット75における第2ノズル71の停止位置のうち、第2予備吐出位置が最も上流側で塗布位置に近い位置に設定され、第2洗浄位置および第2待機位置は第2予備吐出位置よりも下流側に設定されている。
On the other hand, the
つまり、第1塗布機構6と第2塗布機構7とは、塗布位置を挟んでYZ平面に関して対称な構成とすることができる。なお、第1塗布機構6と第2塗布機構7との間で各部の形状が完全な対称性を有している必要はなく、必要に応じて各部の構成が変更されていてもよい。
That is, the
第1メンテナンスユニット65は、塗布位置よりも上流側位置であって、第2ノズル71が塗布位置に位置決めされたときに、第1メンテナンスユニット65および第1予備吐出位置に位置決めされた第1ノズル61が第2ノズル71に干渉しないような位置に設置される。第1洗浄位置および第1待機位置は第1予備吐出位置よりもさらに塗布位置から離れているため、これらの位置にある第1ノズル61が塗布位置にある第2ノズル71と干渉することはない。
The
同様に、第2メンテナンスユニット75は、塗布位置よりも下流側位置であって、第1ノズル61が塗布位置に位置決めされたときに、第2メンテナンスユニット75および第2予備吐出位置に位置決めされた第2ノズル71が第1ノズル61に干渉しないような位置に設置される。第2洗浄位置および第2待機位置も第2予備吐出位置よりもさらに塗布位置から離れているため、これらの位置にある第2ノズル71が塗布位置にある第1ノズル61と干渉することは回避される。
Similarly, the
このように、第1ノズル61と第2ノズル71とでは塗布位置が共通となっており、これらのノズルを同時に塗布位置に位置決めすることはできない。なお、第1ノズル61に対応する塗布位置と第2ノズル71に対応する塗布位置とは完全に同一である必要は必ずしもなく、基板Wの搬送方向Dtにおいて位置が異なっていてもよい。第1ノズル61と第2ノズル71とが大きく異なる形状を有する場合もあり、この場合、塗布位置が厳密に一致するとは限らない。しかしながら、第1ノズル61から吐出される塗布液の基板W上での着液位置と、第2ノズル71から吐出される塗布液の基板W上での着液位置とが搬送方向Dtにおいて概ね一致していれば、あるいは少なくとも一部が重複していれば、それぞれの塗布位置は実質的に同じと考えることができる。
Thus, the application position is common between the
第1ノズル61に対応する塗布位置と第2ノズル71に対応する塗布位置とが相違している場合でも、第1ノズル61が当該ノズルに対応する塗布位置において占める空間と、第2ノズル71が当該ノズルに対応する塗布位置において占める空間とが少なくとも一部において重複するとき、やはり2つのノズルを同時に塗布位置に位置させることはできない。したがって、塗布位置が同じである場合と同様の配慮が必要である。
Even when the application position corresponding to the
位置決め機構63,73が第1ノズル61、第2ノズル71を選択的に塗布位置に位置決めするように制御されることで、このような塗布位置での干渉を回避することができる。そして、第1ノズル61の移動経路は塗布位置から上流側の領域に限定され、第2ノズル71の移動経路は塗布位置から下流側の領域に限定されているので、塗布位置以外で両ノズルの干渉は生じない。
Since the
この他、塗布装置1には、装置各部の動作を制御するための制御ユニット9が設けられている。図示を省略するが、制御ユニット9は所定の制御プログラムや各種データを記憶する記憶手段、この制御プログラムを実行することで装置各部に所定の動作を実行させるCPUなどの演算手段、ユーザーや外部装置との情報交換を担うインターフェース手段などを備えている。
In addition, the
図2は塗布装置を鉛直上方から見た平面図である。また、図3は図2から塗布機構を取り外した平面図である。また、図4は図2のA−A線断面図である。以下、これらの図を参照しながら塗布装置1の具体的な機械的構成を説明する。幾つかの機構については特開2010−227850号公報(特許文献1)の記載を参照することでより詳細な構造を理解することが可能である。なお、図2および図3においては入力コンベア100等が有するコロの記載が省略されている。
FIG. 2 is a plan view of the coating apparatus as viewed from above. FIG. 3 is a plan view in which the coating mechanism is removed from FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. Hereinafter, a specific mechanical configuration of the
まず第1および第2塗布機構6,7について説明する。第1塗布機構6は、第1ノズル61を含む第1ノズルユニット60と、前記した第1メンテナンスユニット65とを有している。一方、第2塗布機構7は、第2ノズル71を含む第2ノズルユニット70と、前記した第2メンテナンスユニット75とを有している。なお前記した通り、第1塗布機構6と第2塗布機構7とは基本的にYZ平面に対して対称な構造を有している。そこで、ここでは図4に現れる第2塗布機構7について代表的にその構造を説明し、第1塗布機構6については説明を省略する。
First, the first and
第2塗布機構7の第2ノズルユニット70は、図2および図4に示すように架橋構造を有している。具体的には、第2ノズルユニット70は、浮上ステージ部3の上方でY方向に延びる梁部材731のY方向両端部を、基台10から上方に立設された1対の柱部材732,733で支持した構造を有している。柱部材732には例えばボールねじ機構により構成された昇降機構734が取り付けられており、昇降機構734により梁部材731の(+Y)側端部が昇降自在に支持されている。また、柱部材733には例えばボールねじ機構により構成された昇降機構735が取り付けられており、昇降機構735により梁部材731の(−Y)側端部が昇降自在に支持されている。制御ユニット9からの制御指令に応じて昇降機構734,735が連動することにより、梁部材731が水平姿勢のまま鉛直方向(Z方向)に移動する。
The
梁部材731の中央下部には、第2ノズル71が吐出口711を下向きにして取り付けられている。したがって、昇降機構734,735が作動することで、第2ノズル71のZ方向への移動が実現される。
A
柱部材732,733は基台10上においてX方向に移動可能に構成されている。具体的には、基台10の(+Y)側および(−Y)側端部上面のそれぞれに、X方向に延設された1対の走行ガイド81L,81Rが取り付けられており、柱部材732はその下部に取り付けられたスライダ736を介して(+Y)側の走行ガイド81Lに係合される。スライダ736は走行ガイド81Lに沿ってX方向に移動自在となっている。同様に、柱部材733はその下部に取り付けられたスライダ737を介して(−Y)側の走行ガイド81Rに係合され、X方向に移動自在となっている。
The
また、柱部材732,733はリニアモータ82L,82RによりX方向に移動される。具体的には、リニアモータ82L,82Rのマグネットモジュールが固定子として基台10にX方向に沿って延設され、コイルモジュールが移動子として柱部材732,733それぞれの下部に取り付けられている。制御ユニット9からの制御指令に応じてリニアモータ82L,82Rが作動することで、第2ノズルユニット70全体がX方向に沿って移動する。これにより、第2ノズル71のX方向への移動が実現される。柱部材732,733のX方向位置については、スライダ736,737の近傍に設けられたリニアスケール83L,83Rにより検出可能である。
The
このように、昇降機構734,735が動作することにより第2ノズル71がZ方向に移動し、リニアモータ82L,82Rが動作することにより第2ノズル71がX方向に移動する。すなわち、制御ユニット9がこれらの機構を制御することにより、第2ノズル71の各停止位置(塗布位置、第2予備吐出位置等)への位置決めが実現される。したがって、昇降機構734,735、リニアモータ82L,82Rおよびこれらを制御する制御ユニット9等が一体として、図1の位置決め機構73として機能している。
In this way, the
図2に示すように、第1ノズルユニット60も、走行ガイド81L,81Rにそれぞれ取り付けられた柱部材632,633と、これらの柱部材632,633により支持され中央下部に第1ノズル61が取り付けられた梁部材631とを有している。柱部材632,633の構造も、上記した柱部材732,733の構造と同様である。
As shown in FIG. 2, the
このように、第1ノズルユニット60と第2ノズルユニット70と同じ走行ガイド81L,81Rに取り付けられ、それぞれX方向に移動可能となっている。また、第1ノズルユニット60と第2ノズルユニット70とをX方向に移動させるリニアモータ82L,82Rについては、固定子としてのマグネットモジュールが第1ノズルユニット60と第2ノズルユニット70とで共用され、移動子としてのコイルモジュールが第1ノズルユニット60と第2ノズルユニット70とで個別に設けられる。
As described above, the
前記したように、第1ノズルユニット60は第1ノズル61を塗布位置およびこれよりも上流側の各位置に位置決めする一方、第2ノズルユニット70は第2ノズル71を塗布位置およびこれよりも下流側の各位置に位置決めする。そして、第1ノズル61の塗布位置への位置決めと、第2ノズル71の塗布位置への位置決めとが選択的に実行されることで、両ノズルの干渉が回避される。このような動作態様となっているため、この塗布装置1では、第1ノズルユニット60と第2ノズルユニット70との間でその支持機構および駆動機構を部分的に共用することが可能となる。これにより、2つのノズルを設けたことによる装置の大型化を抑制し、装置コストの低減を図ることができる。
As described above, the
次に第1および第2メンテナンスユニット65,75について説明する。第1メンテナンスユニット65と第2メンテナンスユニット75とはYZ平面に対し概ね対称な形状を有しているが、基本的な構造は共通である。そこで、ここでは図4に現れる第2メンテナンスユニット75について代表的にその構造を説明し、もう1つの第1メンテナンスユニット65については説明を省略する。なお、これらのユニットの詳細な構造については、例えば特開2010−240550号公報(特許文献2)を参照することができる。
Next, the first and
先に述べたように、第2メンテナンスユニット75は、バット751に予備吐出ローラ752およびローラクリーナ753が収容された構造を有している。また、図示を省略しているが、第2メンテナンスユニット75には予備吐出ローラ752およびローラクリーナ753を駆動するためのメンテナンス制御機構754が設けられている。バット751はY方向に延設された梁部材761により支持され、梁部材761の両端部が1対の柱部材762,763により支持されている。1対の柱部材762,763はY方向に延びるプレート764のY方向両端部に取り付けられている。
As described above, the
プレート764のY方向両端部の下方には、基台10上に1対の走行ガイド84L,84RがX方向に延設されている。プレート764のY方向両端部は、スライダ766,767を介して走行ガイド84L,84Rに係合されている。このため、第2メンテナンスユニット75が走行ガイド84L,84Rに沿ってX方向に移動可能となっている。プレート764の(−Y)方向端部の下方には、リニアモータ85が設けられている。リニアモータ85はプレート764の(+Y)方向端部の下方に設けられてもよく、Y方向両端部の下方にそれぞれ設けられてもよい。
A pair of travel guides 84 </ b> L and 84 </ b> R extend in the X direction on the
リニアモータ85では、マグネットモジュールが固定子として基台10にX方向に沿って延設され、コイルモジュールが移動子として第2メンテナンスユニット75に取り付けられている。制御ユニット9からの制御指令に応じてリニアモータ85が作動することで、第2メンテナンスユニット75全体がX方向に沿って移動する。第2メンテナンスユニット75のX方向位置については、スライダ766,767の近傍に設けられたリニアスケール86により検出可能である。
In the
図2に示すように、第1メンテナンスユニット65も梁部材661および柱部材662,663を有しており、柱部材662,663の下部において、第1メンテナンスユニット65は走行ガイド84L,84Rに取り付けられている。ノズルユニットの説明において述べたのと同様に、2つのメンテナンスユニット65,75が塗布位置を挟んでそれぞれ上流側、下流側に配置されて互いに干渉しないため、このように支持機構および駆動機構の一部を共用することが可能である。
As shown in FIG. 2, the
なお、このように第1メンテナンスユニット65および第2メンテナンスユニット75はそれぞれX方向に移動可能である。ただし、後述する本実施形態の塗布装置1の動作においては、第1メンテナンスユニット65または第2メンテナンスユニット75をX方向に移動させる局面は存在しない。例えば装置全体のメンテナンスや部品交換等の際に、ユーザーからの制御指示に応じて第1メンテナンスユニット65または第2メンテナンスユニット75を移動させることは可能である。この移動はオペレータにより手動でなされてもよく、リニアモータ85については必須ではない。
As described above, the
次にチャック51の構造について図3および図4を参照して説明する。チャック51は、XZ平面に関して互いに対称な形状を有しY方向に離隔配置された1対のチャック部材51L,51Rを備える。これらのうち(+Y)側に配置されたチャック部材51Lは、基台10にX方向に延設された走行ガイド87LによりX方向に走行可能に支持されている。具体的には、チャック部材51Lは、X方向に位置を異ならせて設けられた2つの水平なプレート部位と、これらのプレート部位を接続する接続部位とを有するベース部512を備えている。ベース部512の2つのプレート部位の下部にはそれぞれスライダ511が設けられ、スライダ511が走行ガイド87Lに係合されることで、ベース部512は走行ガイド87Lに沿ってX方向に走行可能になっている。
Next, the structure of the
ベース部512の2つのプレート部位の上部には、上方に延びてその上端部に図示を省略する吸着パッドが設けられた支持部513,513が設けられている。ベース部512が走行ガイド87Lに沿ってX方向に移動すると、これと一体的に2つの支持部513,513がX方向に移動する。なお、ベース部512の2つのプレート部位は互いに分離され、これらのプレート部位がX方向に一定の距離を保ちながら移動することで見かけ上一体のベース部として機能する構造であってもよい。この距離を基板の長さに応じて設定すれば、種々の長さの基板に対応することが可能となる。
チャック部材51Lは、リニアモータ88LによりX方向に移動可能となっている。すなわち、リニアモータ88Lのマグネットモジュールが固定子として基台10にX方向に延設され、コイルモジュールが移動子としてチャック部材51Lの下部に取り付けられている。制御ユニット9からの制御指令に応じてリニアモータ88Lが作動することで、チャック部材51LがX方向に沿って移動する。チャック部材51LのX方向位置についてはリニアスケール89Lにより検出可能である。
The
(−Y)側に設けられたチャック部材51Rも同様に、2つのプレート部位および接続部位を有するベース部512と、支持部513,513とを備えている。ただし、その形状は、XZ平面に関してチャック部材51Lとは対称なものとなっている。各プレート部位はそれぞれスライダ511により走行ガイド87Rに係合される。また、チャック部材51Rは、リニアモータ88RによりX方向に移動可能となっている。すなわち、リニアモータ88Rのマグネットモジュールが固定子として基台10にX方向に延設され、コイルモジュールが移動子としてチャック部材51Rの下部に取り付けられている。制御ユニット9からの制御指令に応じてリニアモータ88Rが作動することで、チャック部材51RがX方向に沿って移動する。チャック部材51RのX方向位置についてはリニアスケール89Rにより検出可能である。
Similarly, the
制御ユニット9は、チャック部材51L,51RがX方向において常に同一位置となるように、これらの位置制御を行う。これにより、1対のチャック部材51L,51Rが見かけ上一体のチャック51として移動することになる。チャック部材51L,51Rを機械的に結合する場合に比べ、チャック51と浮上ステージ部3との干渉を容易に回避することが可能となる。
The
図3に示すように、4つの支持部513はそれぞれ、保持される基板Wの四隅に対応して配置される。すなわち、チャック部材51Lの2つの支持部513,513は、基板Wの(+Y)側周縁部であって搬送方向Dtにおける上流側端部と下流側端部とをそれぞれ保持する。一方、チャック部材51Rの2つの支持部513,513は、基板Wの(−Y)側周縁部であって搬送方向Dtにおける上流側端部と下流側端部とをそれぞれ保持する。各支持部513の吸着パッドには必要に応じて負圧が供給され、これにより基板Wの四隅がチャック51により下方から吸着保持される。
As shown in FIG. 3, the four
チャック51が基板Wを保持しながらX方向に移動することで基板Wが搬送される。このように、リニアモータ88L,88R、各支持部513に負圧を供給するための機構(図示せず)、これらを制御する制御ユニット9等が一体として、図1の吸着・走行制御機構52として機能している。
When the
図1および図4に示すように、チャック51は、浮上ステージ部3の各ステージ、すなわち入口浮上ステージ31、塗布ステージ32および出口浮上ステージ33の上面よりも上方に基板Wの下面を保持した状態で基板Wを搬送する。チャック51は、基板Wのうち各ステージ31,32,33と対向する中央部分よりもY方向において外側の周縁部の一部を保持するのみであるため、基板Wの中央部は周縁部に対し下方に撓むことになる。浮上ステージ部3は、このような基板Wの中央部に浮力を与えることで基板Wの鉛直方向位置を制御して水平姿勢に維持する機能を有する。
As shown in FIGS. 1 and 4, the
浮上ステージ部3の各ステージのうち出口浮上ステージ33については、その上面位置がチャック51の上面位置よりも低くなる下部位置と、上面位置がチャック51の上面位置よりも高くなる上部位置との間で昇降可能となっている。この目的のために、出口浮上ステージ33は昇降駆動機構36によって支持されている。
Among the stages of the
図5は昇降駆動機構の構造を示す図である。出口浮上ステージ33のY方向両端部付近の下面からは下向きに1対の支持シャフト331,331が延びており、昇降駆動機構36は支持シャフト331,331を支持することにより出口浮上ステージ33を支持する。具体的には、昇降駆動機構36は基台10に固定されたプレート部材361を有している。そして、プレート部材361の上部でY方向の両端部付近に、支持シャフト331,331が上下動自在に挿通される複数のシャフト受け部材362が設けられる。また、プレート部材361の中央下部には、鉛直方向の駆動力を発生するアクチュエータ363が取り付けられている。
FIG. 5 is a diagram showing the structure of the lifting drive mechanism. A pair of
アクチュエータ363には、アクチュエータの駆動力により上下動する可動部材364が結合されている。そして、可動部材364には2つのレバー部材365,365の一端部365aが揺動自在に取り付けられている。レバー部材365,365の他端部365bは、支持シャフト331,331の直下位置よりもY方向における外側まで延び、揺動軸365dによりプレート部材361に対し揺動自在に取り付けられている。
A
各レバー部材365の上面のうち他端部365の近くであって支持シャフト331の直下に当たる位置にはカムフォロア365cが取り付けられ、カムフォロア365cが支持シャフト331の下端に当接することで出口浮上ステージ33を支持する。このように、出口浮上ステージ33の上面の鉛直方向位置はカムフォロア365cの位置によって規定されている。
A
図5(a)に示すように、アクチュエータ363により可動部材364が下方に位置決めされた状態では、各レバー部材365は、その一端部365aが他端部365bよりも低い位置にある。この状態でカムフォロア365cにより規定される出口浮上ステージ33の上面位置は、図5(a)に破線で示すチャック51の上面位置よりも下方となる。基板Wが載置された状態では、チャック51により基板Wの周縁部が保持され、中央部では出口浮上ステージ33からの浮力によって出口浮上ステージ33の上面から浮上した状態とすることができる。チャック51による吸着保持が解除されたとしても、基板Wの周縁部がチャック51に載置された状態である点には変わりない。
As shown in FIG. 5A, in a state where the
図5(b)に示すように、アクチュエータ363により可動部材364が上方に位置決めされると、各レバー部材365の一端部365aが他端部365bよりも高い位置まで上昇する。各レバー部材365は他端部365b側の揺動軸365d周りに揺動し、カムフォロア365cが支持シャフト331を押し上げる。その結果、出口浮上ステージ33の上面がチャック51の上面よりも上方まで進出する。チャック51が基板Wを吸着保持していなければ、基板Wは出口浮上ステージ33からの浮力により持ち上げられ、チャック51による支持が解除される。
As shown in FIG. 5B, when the
この昇降駆動機構36では、アクチュエータ363による可動部材364の上下方向の変位量がレバー部材365によってより小さな変位量に変換されて支持シャフト331に伝達される。つまり、レバー部材365は可動部材364の変位を1より小さい増幅率で増幅して支持シャフト331に伝達する。これにより、微小な変位が必要とされる支持シャフト331の昇降を比較的簡単な制御により実現することができる。
In the lifting
また、Y方向に位置を異ならせて設けられた2つの支持シャフト331を1つのアクチュエータ363の駆動力により上下動させる。このような構成では、例えば2つの支持シャフト331をそれぞれ異なるアクチュエータにより駆動する場合にアクチュエータの動作タイミングの違いに起因して生じる支持シャフト331の上昇タイミングのばらつきが原理的に生じない。
Further, the two
昇降駆動機構36は、X方向に位置を異ならせて複数設けられる。例えば、出口浮上ステージ33の上流側端部付近と下流側端部付近とのそれぞれに昇降駆動機構36を設け、それらの同時に動作させることで、水平姿勢を保ったまま出口浮上ステージ33を昇降させることが可能となる。複数の昇降駆動機構36の間でアクチュエータの昇降タイミングに多少のばらつきが生じたとしても、アクチュエータ363の変位量よりも支持シャフト331の昇降量が小さくなっているので、出口浮上ステージ33の姿勢の乱れを小さく抑えることができる。
A plurality of lifting
なお、図3に示すように、この塗布装置1の浮上ステージ部3には、基板W上の異物がノズルに接触して基板やノズルを損傷することを防止するための異物検知機構37が設けられている。異物検知機構37の構成およびその動作については後述する。
As shown in FIG. 3, the floating
さらに、図3に示すように、入口浮上ステージ31の(−Y)側端部および(+Y)側端部には、X方向に位置を異ならせて複数のリフトピン311が配置されている。浮上ステージ部3のリフトピン昇降機構34(図1)がリフトピン311を昇降駆動することで、リフトピン311は、その上端が入口浮上ステージ31の上面よりも下方に退避した退避位置と、入口浮上ステージ31の上面よりも上方に突出した突出位置との間で昇降する。このリフトピン311を使用した動作の例については後述する。
Further, as shown in FIG. 3, a plurality of lift pins 311 are arranged at different positions in the X direction at the (−Y) side end and the (+ Y) side end of the
図6はこの塗布装置による塗布処理の流れを示すフローチャートである。また、図7および図8は処理過程における各部の位置関係を模式的に示す図である。ここでは、予め制御ユニット9に与えられた処理レシピに従い、第1ノズル61を用いた塗布処理を実行する場合を例として動作の流れを説明する。塗布処理は、制御ユニット9が予め定められた制御プログラムを実行して装置各部に所定の動作を行わせることにより実現される。
FIG. 6 is a flowchart showing the flow of coating processing by this coating apparatus. FIG. 7 and FIG. 8 are diagrams schematically showing the positional relationship of each part in the processing process. Here, the flow of the operation will be described by taking as an example the case where the coating process using the
塗布処理が実行されてないときには、第1ノズル61は第1待機位置に、第2ノズル71は第2待機位置にそれぞれ位置決めされ塗布液の吐出が停止された状態になっている。そこで、塗布処理に使用される第1ノズル61を第1予備吐出位置に移動させて予備吐出処理を実行する(ステップS101)。また、浮上ステージ部3における圧縮空気の噴出を開始して、搬入される基板Wを浮上させることができるように準備する。第1予備吐出位置において第1ノズル61が所定量の塗布液を予備吐出ローラ652に向けて吐出することで、第1ノズル61からの塗布液の吐出量を安定させることができる。なお、予備吐出処理に先立って第1ノズル61の洗浄処理が行われてもよい。
When the coating process is not executed, the
次に、塗布装置1への基板Wの搬入を開始する(ステップS102)。図7(a)に示すように、上流側の別の処理ユニット、搬送ロボット等により処理対象となる基板Wが入力コンベア100に載せられ、コロコンベア101が回転することで基板Wが(+X)方向に搬送される。このとき第1ノズル61は第1予備吐出位置で予備吐出処理を実行している。また、チャック51は入口浮上ステージ31よりも下流側に位置決めされている。
Next, loading of the substrate W into the
入力コンベア100と、コロコンベア21の上面が入力コンベア100のコロコンベア101と同じ高さ位置に位置決めされた入力移載部2とが協働することにより、図7(a)に点線で示すように、基板Wは圧縮空気の噴出により基板Wに浮力を与える入口浮上ステージ31の上部まで搬送されてくる。このとき入口浮上ステージ31の上面はコロコンベア21の上面よりも下方にあり、基板Wは上流側端部(移動方向における後端部)がコロコンベア21に乗り上げた状態となっている。したがって入口浮上ステージ31上で基板Wが滑って移動することはない。
As shown in FIG. 7A by the dotted line, the
こうして基板Wが入口浮上ステージ31まで搬入されると、入口浮上ステージ31に設けられたリフトピン311がリフトピン駆動機構34によりその上端が入口浮上ステージ31の上面よりも上方に突出する上方位置に位置決めされる。これにより、図7(b)に示すように、基板W、より具体的にはリフトピン311が当接する基板WのY方向両端部が持ち上げられる。
When the substrate W is thus carried into the
そして、チャック51が(−X)方向に移動し、基板W直下の搬送開始位置まで移動してくる(ステップS103)。基板WのY方向両端部がリフトピン311により持ち上げられているため、基板Wの下方に進入するチャック51が基板Wと接触することは回避される。この状態から、図7(c)に示すように、コロコンベア21およびリフトピン311がその上面がチャック51の上面よりも下方まで下降することにより、基板Wはチャック51に移載される(ステップS104)。チャック51は基板Wの周縁部を吸着保持する(ステップS105)。
Then, the
以後、基板Wはチャック51により周縁部を保持され、浮上ステージ部3により中央部が水平姿勢に維持された状態で搬送されるが、それに先立って異物検知処理が開始される(ステップS106)。チャック51が(+X)方向に移動することで基板Wが塗布開始位置まで搬送される(ステップS107)。また、これと並行して第1ノズル61の第1予備吐出位置から塗布位置への移動位置決めが行われる(ステップS108)。
Thereafter, the substrate W is held at the periphery by the
図7(d)に示すように、塗布開始位置は、基板Wの下流側(移動方向においては先頭側)の端部が塗布位置に位置決めされた第1ノズル61の直下位置に来るような基板Wの位置である。なお、基板Wの端部は余白領域として塗布液が塗布されない場合が多く、このような場合には、基板Wの下流側端部が第1ノズル61の直下位置から余白領域の長さだけ進んだ位置が塗布開始位置となる。
As shown in FIG. 7D, the application start position is such that the downstream end (the leading side in the movement direction) of the substrate W comes to a position directly below the
第1ノズル61が塗布位置に位置決めされると、吐出口から吐出される塗布液が基板Wの上面Wfに着液する。図8(a)に示すように、チャック51が基板Wを定速で搬送することにより(ステップS109)、第1ノズル61が基板Wの上面Wfに塗布液を塗布する塗布動作が実行され、基板上面Wfには塗布液による一定厚さの塗布膜Fが形成される。
When the
良質な塗布膜Fを形成するために、第1ノズル61下端の吐出口と基板Wの上面Wfとの間のギャップが一定していることが重要である。基板Wの精密な位置制御が可能な塗布ステージ32のうちでも特に高い位置精度が実現される領域Rcに塗布位置が設定されることにより、ギャップを安定させて塗布を行うことが可能となる。この領域Rcの搬送方向における長さとしては、少なくとも吐出口の開口長さより大きければ原理的には良好な塗布が可能である。
In order to form a good coating film F, it is important that the gap between the discharge port at the lower end of the
塗布動作は、塗布を終了させるべき終了位置に基板Wが搬送されるまで継続される(ステップS110)。基板Wが終了位置に到達すると(ステップS110においてYES)、図8(b)に示すように、第1ノズル61は塗布位置から離脱して第1予備吐出位置に戻され(ステップS111)、再び予備吐出処理が実行される。また、基板Wの下流側端部が出力移載部4上に位置する搬送終了位置にチャック51が到達する時点で、チャック51の移動は停止され、吸着保持が解除される。そして、出力移載部4のコロコンベア41の上昇(ステップS112)、および、出口浮上ステージ33の上昇(ステップS113)が順次開始される。
The application operation is continued until the substrate W is transported to the end position where application should be completed (step S110). When the substrate W reaches the end position (YES in step S110), as shown in FIG. 8B, the
図8(c)に示すように、コロコンベア41および出口浮上ステージ33がチャック51の上面よりも上方まで上昇することで、基板Wはチャック51から離間する。この状態でコロコンベア41が回転することで基板Wに対し(+X)方向への推進力が付与される。これにより基板Wが(+X)方向へ移動すると、コロコンベア41と出力コンベア110のコロコンベア111との協働により、基板Wはさらに(+X)方向に搬出され(ステップS114)、最終的に下流側ユニットに払い出される。処理すべき次の基板がある場合には上記と同様の処理を繰り返し(ステップS115)、なければ処理を終了する。この時第1ノズル61は第1待機位置へ戻される。
As shown in FIG. 8C, the substrate conveyor W is separated from the
チャック51に保持された基板Wが入口浮上ステージ31よりも下流側まで搬送されれば、入力コンベア100のコロコンベア101から次の未処理の基板Wを入口浮上ステージ31に受け入れることが可能である。図8(b)に示すように、処理中の基板Wの搬送中に次の基板Wをコロコンベア101まで搬入しておくことが可能である。塗布処理への影響がなければ、図8(a)に示す塗布処理中に次の基板Wの搬入が開始されてもよい。また図8(c)に示すように、コロコンベア41および出口浮上ステージ33の上昇により基板Wがチャック51から離間した時点で、チャック51を搬送開始位置へ戻すためのチャック51の移動が可能となる。
If the substrate W held by the
したがって、図8(d)に示すように、上記と同様にして新たに搬入された基板Wをチャックピン311で持ち上げた状態でチャック51を搬送開始位置に移動させることで、新たな基板Wをチャック51に保持させることができる。これにより、新たな基板Wについて図7(c)に示す状態が実現する。図6では処理の流れの説明上、処理済み基板の搬出後に新たな基板が搬入されることになっているが、上記のようにこれらは時間的に重複して実行可能であり、こうすることによりタクトタイムを短縮することができる。
Accordingly, as shown in FIG. 8D, the new substrate W is moved by moving the
なお、基板搬出時の動作において、コロコンベア41とともに出口浮上ステージ33を上昇させる理由は以下の通りである。すなわち、搬送終了位置に到達したチャック51から基板Wを搬出するために搬送方向Dtへの推進力を与えるという目的では、コロコンベア41のみを上昇させる構成によってもその目的は達成可能である。しかしながら、コロコンベア41の上昇により基板Wの上流側(移動方向における先端側)をチャック51から離間させたとしても、基板Wの下流側(移動方向における後端側)は依然としてチャック51の支持部513に載置された状態となっている。コロコンベア41は基板W下面の限られた領域に当接しているだけであるから、基板Wに与えることのできる推進力も限定的である。
In addition, in the operation | movement at the time of board | substrate carrying-out, the reason for raising the
このため、基板W下面とチャック51の支持部513との摩擦が抵抗となってコロコンベア41による基板Wの搬出が失敗することがあり得る。また、支持部513が基板W下面を摺擦することによる基板Wへのダメージも起こり得る。これらの問題を未然に回避するため、本実施形態では、コロコンベア41とともに出口浮上ステージ33も上昇させている。こうすることにより、チャック51が基板W下面から確実に離間した状態でコロコンベア41による搬送を開始することができる。出口浮上ステージ33による基板Wは浮上状態に支持されているので、搬出時の抵抗は極めて小さい。
For this reason, the friction between the lower surface of the substrate W and the
また、出力移載部4のコロコンベア41の上昇(ステップS112)が開始された後に出口浮上ステージ33の上昇(ステップS113)が開始されるように構成されているのは以下の理由による。チャック51による基板Wの吸着保持が解除され、かつ出口浮上ステージ33の上昇によって基板Wがチャック51から離間した時点において、コロコンベア41が基板Wに当接していなければ、基板Wは出口浮上ステージ33の浮力のみによって支持され水平方向への移動が規制されない状態となる。そのため、僅かな傾きや振動によって基板Wが意図しない方向へ移動してしまうことがあり得る。
The reason why the lift of the outlet floating stage 33 (step S113) is started after the rise of the
出口浮上ステージ33の上昇によって基板Wがチャック51から離間するよりも前にコロコンベア41を基板Wに当接させておくことにより、このような基板Wの変位を防止することができる。なお出口浮上ステージ33が基板Wをチャック51から離間させるよりも前にコロコンベア41が基板Wに当接するという要件が満たされればよく、コロコンベア41と出口浮上ステージ33との上昇開始タイミングを上記のようにすることは必ずしも必要ではない。これらの移動量や移動速度の差によって、上昇開始タイミングが上記とは異なる場合もあり得る。
Such displacement of the substrate W can be prevented by bringing the
従来技術の基板処理装置では、出口浮上ステージに搬送された基板はリフトピンによってチャックおよび出口浮上ステージから離間される構成となっている。こうしてできた基板と出口浮上ステージとの隙間に外部の搬送ロボットのハンドが進入して基板を搬送することを想定したものである。出口浮上ステージの上部に構造物がない構成ではこのようにして基板を搬出することが可能である。 In the conventional substrate processing apparatus, the substrate conveyed to the outlet floating stage is separated from the chuck and the outlet floating stage by lift pins. It is assumed that the hand of an external transfer robot enters the gap between the substrate thus formed and the exit levitation stage to transfer the substrate. In a configuration in which there is no structure at the top of the exit levitation stage, the substrate can be carried out in this way.
一方、本実施形態の塗布装置1では、出口浮上ステージ33の上方に第2ノズルユニット70および第2メンテナンスユニット75が新たに配置されている。このため、出口浮上ステージ33の上方に基板をリフトアップするための空間を確保しようとすると、基板搬出の際に第2ノズルユニット70および第2メンテナンスユニット75を上方へ退避させるか、これらの配設位置を予め上方に設定しておくことが必要になってくる。このような改変は、装置構成の複雑化、移動距離の移動に起因するタクトタイムの増大などの不利益をもたらすものである。
On the other hand, in the
そこで、この実施形態では、コロコンベア41および出口浮上ステージ33が上昇して基板Wを僅かに持ち上げることでチャック51から離間させる。そして、出口浮上ステージ33により浮上支持することで機械的抵抗を低く抑えつつコロコンベア41の回転により基板Wに水平方向(搬送方向Dt)への推進力を与えることで、基板Wを搬出する構成としている。これにより、第2ノズルユニット70および第2メンテナンスユニット75を基板搬送経路に近接させて配置することが可能となり、基板搬出時に退避させる必要もなくなる。なお、基板の搬出方向は塗布時の搬送方向Dtと同方向である必要は必ずしもなく、必要に応じて搬送方向Dtとは異なる方向に基板Wが搬出されてもよい。
Therefore, in this embodiment, the
図9は基板の搬入動作の変形例を示す図である。上記の動作例では、入口浮上ステージ31に搬入された基板Wをリフトピン311で持ち上げることで、基板Wの下にチャック51が入り込むスペースが確保される。一方、次に示すように、同様の効果は、入口浮上ステージ31を昇降可能な構成とした場合でも得られる。すなわち、図9(a)に示すように、基板Wが入口浮上ステージ31に搬入される際、新たに設けた昇降駆動機構38により、入口浮上ステージ31をその上面がコロコンベア21の上面と略同一高さとなるように上昇させておく。これにより、図9(b)に示すように、基板Wは水平姿勢のまま入口浮上ステージ31の上方まで搬送される。
FIG. 9 is a view showing a modified example of the substrate carry-in operation. In the above operation example, a space for the
この状態から、図9(c)に示すように、コロコンベア21と入口浮上ステージ31とが下降することで、基板Wの下面がチャック51により保持された状態に移行する。この状態は図7(c)に示す状態と同じであり、以後、上記と同様にして基板Wの搬送および塗布を実行することができる。昇降駆動機構38としては、例えば図5に示した昇降駆動機構36と同一構成のものを適用可能である。
From this state, as shown in FIG. 9C, the
以上、第1ノズル61を用いた塗布処理について説明してきた。この塗布処理では、基板Wの搬入に合わせて第1ノズル61が第1予備吐出位置から塗布位置に移動して塗布動作を実行し、1枚の基板に対する処理が終了すると、第1ノズル61は第1予備吐出位置に戻る。したがって、複数枚の基板Wを連続的に処理する際には、基板搬送に同期して、第1ノズル61は第1予備吐出位置と塗布位置との間を往復移動することになる。この間、必要に応じて第1ノズル61に対する洗浄処理が行われてもよい。
The application process using the
第1予備吐出位置は塗布位置の上流側に設定され、第1洗浄位置および第1待機位置は第1予備吐出位置の上流側に設定されている。したがって、塗布位置から第1予備吐出位置への第1ノズル61の移動距離については、他の停止位置への移動距離よりも短くすることができる。このことは、塗布位置と第1予備吐出位置との間での第1ノズル61の往復移動に起因するタクトタイムの増加を抑制することに資する。なお、この往復移動に要する時間については、処理済み基板の搬出および新たな未処理基板の搬入に必要な時間と同程度の長さであればよく、それ以上に短くしても全体のタクトタイムには影響しない。
The first preliminary discharge position is set on the upstream side of the application position, and the first cleaning position and the first standby position are set on the upstream side of the first preliminary discharge position. Therefore, the moving distance of the
塗布位置と第1予備吐出位置との間での第1ノズル61の往復移動に要する時間を最短にすることが必要であれば、塗布位置に位置決めされる第2ノズルと干渉することのない範囲でできるだけ下流側(塗布位置に近い側)に第1メンテナンスユニット65を配置すればよい。
If it is necessary to minimize the time required for the reciprocating movement of the
なお、上記説明では、第1ノズル61による塗布処理が実行される間、第2ノズル71は第2待機位置に静止して待機状態となっている。しかしながら、待機中であっても、塗布液の固着を防止するために定期的に洗浄処理を行ったり、後の塗布処理のための予備吐出処理を行ったりすることは有効である。この実施形態では、第2ノズル71に対して設定される第2予備吐出位置、第2洗浄位置および第2待機位置がいずれも塗布位置から下流側に退避した位置である。そして、第1ノズルユニット60と第2ノズルユニット70とは、基台上の走行ガイド81L,81Rを共用するもののそれぞれ独立した支持機構によりノズルを支持している。このため、第1ノズル61による塗布処理の実行中に第2ノズルが各停止位置間を移動したとしても、その影響が塗布処理に及ぶことは回避される。
In the above description, while the coating process by the
第2ノズル71を用いた塗布処理についても同様に考えることができる。この場合には、第2ノズル71が塗布位置とその下流側の第2予備吐出位置との間を往復移動することで、複数基板への塗布処理が実行される。この間、第1ノズル61は、第2ノズル71による塗布処理に干渉することなく、第1予備吐出位置、第1洗浄位置および第1待機位置のいずれかに位置決めあるいはこれらの位置間を移動することができる。
The same applies to the coating process using the
第1ノズル61と第2ノズル71との間で主要部分の構成やサイズが共通である場合、第1メンテナンスユニット65と第2メンテナンスユニット75とを塗布位置に関して対称な形状および配置とすることが可能である。このような構成では、第1ノズル61による塗布処理と第2ノズル71による塗布処理とを同じ処理シーケンスで実行することが可能である。
When the configuration and size of the main part are common between the
上記のように、この実施形態の塗布装置1では、第1ノズル61と第2ノズル71とが略同一の塗布位置に選択的に位置決めされることにより塗布処理が実行される。第1ノズル61が塗布位置に位置決めされるときには、第2ノズル71は塗布位置よりも下流側に退避する。一方、第2ノズル71が塗布位置に位置決めされるときには、第1ノズル61は塗布位置よりも上流側に退避する。このような構成とすることで次のような利点が得られる。
As described above, in the
下方から浮力を与えることによって基板を支持する浮上式搬送系においては、処理対象となる基板の主要部分を非接触で支持することができるため、基板の汚染が問題となる精密デバイスの製造工程において有効なものである。その一方で、基板の鉛直方向位置を高精度に制御することは容易ではない。特に、広い範囲で高精度な位置制御を実現することは非常に困難である。このような搬送系が塗布処理のための基板搬送に用いられるとき、形成される塗布膜を厚さが一定で均質なものとするために、ノズルと基板との間のギャップを高精度に管理することが必要である。 In the levitation transport system that supports the substrate by applying buoyancy from below, the main part of the substrate to be processed can be supported in a non-contact manner, so in the manufacturing process of precision devices where contamination of the substrate becomes a problem. It is effective. On the other hand, it is not easy to control the vertical position of the substrate with high accuracy. In particular, it is very difficult to realize highly accurate position control over a wide range. When such a transport system is used for transporting a substrate for coating processing, the gap between the nozzle and the substrate is managed with high accuracy so that the formed coating film has a uniform thickness and is uniform. It is necessary to.
図10は2つのノズルの塗布位置を近接させる利点を説明するための図である。図10(a)に示すように、第1ノズル61に対応する塗布位置と第2ノズル71に対応する塗布位置とが比較的近い場合を考える。この場合、基板Wが塗布ステージ32上を通過する部分においてノズル下端と基板上面Wfとの間のギャップGが適正に制御されていることが求められる領域、すなわち位置制御領域Rcは搬送方向Dtにおいて比較的狭くて済む。仮に両ノズルの塗布位置が同一であれば、位置制御領域Rcは搬送方向Dtにおける吐出口の開口サイズに幾らかのマージンを加えた程度でよく、ごく限られた範囲でのみ位置制御が実現されればよい。
FIG. 10 is a diagram for explaining the advantage of bringing the application positions of two nozzles close to each other. As shown in FIG. 10A, consider a case where the application position corresponding to the
これに対し、図10(b)に比較例として示すように、第1ノズル61に対応する塗布位置と第2ノズル71に対応する塗布位置とが搬送方向Dtに大きく離れている場合、位置制御領域Rcをより広げるか、塗布ステージ32上の異なる2箇所で基板Wの位置を適正化する必要が生じる。このような位置制御は複雑なものとなり、実現するには高コストとなりがちである。以上より、2つのノズルの塗布位置を近接させるあるいは一致させることにより、塗布ステージ32上における基板Wの鉛直方向位置制御に対する要件が緩和され、装置構成および制御をより簡素化することができるといえる。
On the other hand, as shown in FIG. 10B as a comparative example, when the application position corresponding to the
また、浮上ステージ部3において基板Wの鉛直方向位置を高精度に管理することのできる範囲が予め決まっている場合でも、その範囲に収まるように、第1ノズル61に対応する塗布位置と第2ノズル71に対応する塗布位置とが設定されればよい。このように実現可能な位置制御領域Rcの広さに合わせて塗布位置を設定することは、塗布位置の設定に対応させて位置制御領域Rcを広げることよりも設計上においては格段に容易である。
Further, even when a range in which the vertical position of the substrate W can be managed with high accuracy in the
次に、この塗布装置1における異物検知機構37について説明する。異物検知機構37は、塗布ステージ32上に搬送されてくる基板Wの上面に付着した異物や、基板Wと塗布ステージ32との間に異物が挟まれることによる基板Wの局所的な盛り上がりを検知するものである。異物検知機構37が設置される目的は、基板W上の異物または異物により盛り上がった基板Wと第1ノズル61または第2ノズル71との衝突や、異物の混入による塗布層の品質劣化等の問題を未然に回避することである。
Next, the foreign
図11は異物検知機構の構成を示す図である。より具体的には、図11(a)は異物検知機構37およびその周辺構成を示す平面図であり、図11(b)はその平面図である。図11(a)および図11(b)に示すように、異物検知機構37は、塗布ステージ32上を通過する基板Wの上面に沿って略水平方向に光ビームLを射出する投光部371と、該光ビームLをその光路上で受光する受光部372と、チャック51に取り付けられた遮光板373とを備えている。投光部371の光源としては例えばレーザーダイオードを使用可能であり、その点灯は制御ユニット9により制御される。また、受光部372が受光量に応じて出力する出力信号は制御ユニット9に送られる。
FIG. 11 is a diagram showing the configuration of the foreign object detection mechanism. More specifically, FIG. 11A is a plan view showing the foreign
投光部371から射出される光ビームLの方向は(−Y)方向であり、X方向における光ビームLの光軸位置は、塗布ステージ32の上方であって、塗布位置に位置決めされる第1ノズル61または第2ノズル71の吐出口の開口位置、言い換えればこれらのノズルから吐出される塗布液が最初に基板Wに着液する基板W上の位置である着液位置Rよりも上流側の位置である。さらに、塗布位置に位置決めされる第1ノズル61および第2ノズル71によって光ビームLが散乱あるいは遮光されないことも必要とされる。
The direction of the light beam L emitted from the
また、図11(b)に示すように、Z方向における光ビームLの光軸位置は、搬送される基板Wの上面Wfが光ビームLのビームスポットを横切るような位置である。基板Wの上面Wfがビームスポットの中央付近を通過することが好ましい。種々の厚さの基板に対してこのような条件を成立させるために、投光部371および受光部372については高さ調整が可能な状態で基台10に取り付けられた構造であることが望ましい。
As shown in FIG. 11B, the optical axis position of the light beam L in the Z direction is a position where the upper surface Wf of the substrate W to be transported crosses the beam spot of the light beam L. It is preferable that the upper surface Wf of the substrate W passes near the center of the beam spot. In order to establish such a condition for substrates of various thicknesses, it is desirable that the
図12は遮光板の構成を示す図である。図12において光ビームLはそのビームスポットの断面により表される。ビームスポットの直径を符号Dにより表す。なお光ビームLのビームスポットの断面形状は円形に限定されず任意である。 FIG. 12 is a diagram showing the configuration of the light shielding plate. In FIG. 12, the light beam L is represented by a cross section of the beam spot. The diameter of the beam spot is represented by the symbol D. The cross-sectional shape of the beam spot of the light beam L is not limited to a circle and is arbitrary.
遮光板373は光ビームLに対する透過性を有さない材料、例えば金属板により形成された部材である。図12(a)に示すように、遮光板373は、(−Y)側のチャック部材51Rの下流側(移動方向において先頭側)の支持部513から(+X)方向に延びる水平部位373aと、その(+X)側先端から(+Z)方向に延びる鉛直部位373bとを有する略L字形状となっている。このうち遮光部として有効に機能するのは鉛直部位373bであり、水平部位373aは鉛直部位373bを適切な位置に配置するための機能を有する。したがって遮光性を要するのは鉛直部位373bである。
The
チャック部材51Rは、基板Wの(+X)側端部を支持部513の(+X)側端面から長さX1だけ突出させた状態で基板Wを保持するように構成されている。水平部位373aは基板Wの下面よりも下方で水平に延び、鉛直部位373bは、Y方向から見たときにチャック部材51Rから突出された基板Wの(+X)側端部の先端部分を覆い隠すように上向きに延びている。ここではY方向から見たときの基板Wと遮光板373との重なり量を符号X2により表す。この重なり量X2はゼロ以上とされる。
The
図12(b)に示すように、Z方向における光ビームLの光路位置は、搬送される基板Wが光ビームLを部分的に遮り、しかも基板Wの上面Wf側で光ビームLの一部が基板Wに遮られることなく受光部372に受光されるような位置に調整される。そして、図12(c)に示すように、遮光板373の鉛直部位373bは、光ビームLの光路を横切る際に一時的に光ビームLを完全に遮光するだけの幅および高さを有している。この要件が満たされる限りにおいて遮光板373の形状は任意である。
As shown in FIG. 12B, the optical path position of the light beam L in the Z direction is such that the substrate W being transported partially blocks the light beam L, and a part of the light beam L on the upper surface Wf side of the substrate W. Is adjusted so as to be received by the
なお、図12(d)に示すように、基板Wが薄い場合には光ビームLの一部が基板Wの下方を通過するケースも生じ得る。このようなケースでも異物検知機構37が異物を検知することを可能とするために、図12(d)に示すように、基板Wの下方を通過する光を水平部位373aが遮蔽しないことが望ましい。
As shown in FIG. 12D, when the substrate W is thin, a case where a part of the light beam L passes below the substrate W may occur. Even in such a case, in order to allow the foreign
図13は基板搬送に伴う光ビームの透過状況を示す図である。また、図14は受光部が受光する光量の基板搬送に伴う変化を模式的に示す図である。図13(a)に示すように、基板Wを搬送するチャック51が塗布ステージ32よりも上流側に離れた位置にある時刻T0においては、光ビームLは何らかの部材により遮光されることはない。したがって、図14に示すように、時刻T0における受光光量は最大となっている。
FIG. 13 is a diagram showing a transmission state of a light beam accompanying the substrate conveyance. Further, FIG. 14 is a diagram schematically showing a change in the amount of light received by the light receiving unit accompanying the substrate conveyance. As shown in FIG. 13A, the light beam L is not shielded by any member at time T0 when the
図13(b)に示すように、遮光板373の(+X)側端面が光ビームLの光路に差し掛かると、遮光板373による光ビームLの遮光が始まる。この時刻T1から徐々に受光光量は低下してゆく。図13(c)に示すように、時刻T2において遮光板373が光ビームLを完全に遮ってしまうと、受光光量は最小となる。遮光板373による光ビームLの完全な遮光が続く間、受光光量は最低レベルに留まる。
As shown in FIG. 13B, when the (+ X) side end surface of the
図13(d)に示すように、遮光板373の(−X)側端面が光ビームLの光路を通過する時刻T3から再び受光光量は増加し始めるが、光ビームLの一部は基板Wによっても遮光されるため、受光光量の増加は緩やかである。最終的に、遮光板373の(−X)側端面が光ビームLの光路から完全に離脱する時刻T4以降においては、光ビームLは基板Wによる遮光のみを受ける。したがって、基板Wの上面が平坦であれば、受光部372の受光光量は、全透過状態の最大光量と全遮光状態の最小光量との中間的な値で安定するはずである。
As shown in FIG. 13D, the received light quantity starts to increase again from time T3 when the (−X) side end surface of the
一方、基板Wの上面Wfに異物が付着していたり、下面側の異物により基板Wの上面Wfが盛り上がっていたりすれば、図14において点線で示すように、受光光量が一時的に大きな落ち込みを示すことになる。本来なら受光光量が安定しているべき期間における有意な光量の落ち込みを検出することにより、異物の存在を検知することが可能である。異物の存在は受光光量を低下させる方向に作用する。 On the other hand, if foreign matter adheres to the upper surface Wf of the substrate W or if the upper surface Wf of the substrate W rises due to the foreign matter on the lower surface side, as shown by the dotted line in FIG. Will show. It is possible to detect the presence of a foreign substance by detecting a significant drop in the amount of light during a period when the amount of received light should be stable. The presence of foreign matter acts in a direction that reduces the amount of received light.
遮光板373を設けない場合、全透過状態の光ビームLが基板Wによる部分的な遮光を受けることで受光光量は次第に低下する。基板Wにより遮光された状態の受光光量の大きさは、基板Wの厚さやZ方向における光ビームLとの位置関係により変動し、事前に把握しておくことは困難である。また、実際の検出信号はノイズを含むため、変動する検出信号がどの時点で安定したのかを判断することが難しくなる。つまり、検知開始時の過渡状態から定常状態への移行時期が特定できない。そのため、どの時点から異物検知を開始すればよいかを適切に決めることができず、過渡的な変化を異物と誤認識したり、検出されるべき異物を見落としたりすることが起こり得る。
In the case where the
遮光板373を設けた場合、受光部372は、全通過状態の光量と、全遮光状態の光量とを取得することができる。この過程で、投光部371および受光部372が正しく動作しているかをチェックすることが可能である。例えば投光部371の光軸がずれていたり受光部372に迷光が入射していたりすれば、受光光量の変化が本来のものとは大きく異なることになる。
When the
また、受光光量が最小光量から増加に転じた時点で、基板Wによる光ビームLの遮光が始まっており、これ以後の受光光量の有意な低下は異物によるものと判断することができる。したがって、原理的には時刻T3以降において異物検知が可能となる。ノイズの影響等を考慮すれば、遮光板373による遮光の影響が完全になくなる時刻T4以降であれば、より安定な異物検知が可能であるということができる。
Further, when the amount of received light starts to increase from the minimum amount of light, the light shielding of the light beam L by the substrate W has started, and it can be determined that a significant decrease in the amount of received light thereafter is due to foreign matter. Therefore, in principle, foreign matter can be detected after time T3. Considering the influence of noise or the like, it can be said that more stable foreign object detection is possible after time T4 when the influence of light shielding by the
図12(d)に示すように基板Wの下面にまで光ビームLが回り込む場合も考慮して、受光光量が安定する時刻T4を見極める必要がある場合、図12(a)における値X1から値X2を差し引いた値(X1−X2)が光ビームLのスポット径Dよりも大きくなっていればよいことになる。このようにすれば、時刻T3を過ぎた後で必ず受光光量が一定となる期間が生じるので、その時刻T4を把握することが可能となる。例えばビーム径Dが1ミリメートル程度であるとき、X1を5ミリメートル、X2を0ないし0.5ミリメートル程度とすることができる。 If it is necessary to determine the time T4 when the amount of received light is stabilized in consideration of the case where the light beam L goes around to the lower surface of the substrate W as shown in FIG. 12D, the value from the value X1 in FIG. The value obtained by subtracting X2 (X1-X2) only needs to be larger than the spot diameter D of the light beam L. In this way, there is a period in which the amount of received light is always constant after the time T3, so that the time T4 can be grasped. For example, when the beam diameter D is about 1 millimeter, X1 can be 5 millimeters and X2 can be about 0 to 0.5 millimeters.
値X2については原理的にはゼロであってもよい。しかしながら、この値を厳密にゼロに合わせるような調整は難しく、またそのようにする利点もあまりないので現実的ではない。Y方向から見たときに基板Wの先端と遮光板373との間に僅かでも隙間があると、その漏れ光が検出されることで時刻T3の直後に一時的に受光光量が大きくなることになる。このような漏れ光は安定した異物検知の妨げとなるものである。このことから、Y方向から見たときの基板Wの先端と遮光板373とがたとえ僅かであってもオーバーラップした状態としておくのが好ましい。
In principle, the value X2 may be zero. However, it is difficult to adjust the value to exactly zero, and it is not realistic because there are not many advantages. If there is even a slight gap between the front end of the substrate W and the
一方、この重なり量X2が大きくなると、基板Wの端部において遮光板373に遮蔽されることで異物検知を行うことのできない領域が大きくなってしまう。特に、基板Wの端部に近い領域から異物検知が必要とされる場合には問題となり得る。基板W上において異物検知が必要な範囲が予めわかっている場合には、次のようにして重なり量を決定することが可能である。
On the other hand, when the overlap amount X2 is increased, the area where the foreign matter cannot be detected is increased by being shielded by the
図15は基板上で異物検知が必要な範囲が既知である場合の位置関係を示す図である。図15に示すように、異物検知が必要とされる要検知範囲が、基板Wの端部より距離X3の位置から始まるものとする。安定した検知のためには、受光光量が安定する時刻T4を過ぎてから光ビームLが要検知範囲に到達することが必要である。このためには、図15から明らかなように、遮光板373の鉛直部位373bの(−Y)側端部から要検知範囲までの距離X4が、光ビームLのビーム径Dよりも大きくなっていればよい。距離X4は、距離X3から基板Wと遮光板373との重なり量X2を差し引いたものに相当するから、結局重なり量X2については、次式:
0≦X2<(X3−D)
となるように設定すればよいこととなる。
FIG. 15 is a diagram showing a positional relationship when a range where foreign matter detection is necessary on the substrate is known. As shown in FIG. 15, it is assumed that a detection required range in which foreign object detection is required starts from a position at a distance X3 from the end of the substrate W. For stable detection, it is necessary that the light beam L reaches the detection required range after the time T4 when the amount of received light is stabilized. For this purpose, as apparent from FIG. 15, the distance X4 from the (−Y) side end of the
0 ≦ X2 <(X3-D)
It is sufficient to set so that.
必要なのは、基板Wの先端部が遮光板373により光ビームLに対して遮蔽された状態で光ビームLの進路に進入し、遮光板373による遮光が終了してから光ビームLが要検知範囲に到達するまでに受光光量が安定となる期間があることである。この目的のために、光ビームLの進路に沿って見たときの遮光板373と基板W先端部との位置関係および遮光板373と要検知範囲との距離が適切に設定されればよい。特に基板Wの下方への光ビームLの漏れを考慮しなくてよい場合には、チャックからの基板Wの突出量に着目する必要はない。
What is required is that the light beam L enters the path of the light beam L in a state where the front end portion of the substrate W is shielded from the light beam L by the
図16は異物検知処理の流れを示すフローチャートである。異物検知処理は、制御ユニット9が予め定められた制御プログラムを実行することにより実現される。異物検知処理の開始時点で、投光部371からの光ビームLの出射および受光部372による受光が開始される(ステップS201)。なお、手法については特に限定しないが、受光光量に対応して受光部372から出力される検出信号に関しては、有意な光量変化を検出するために適宜のフィルタリング処理等がなされているものとする。
FIG. 16 is a flowchart showing the flow of foreign object detection processing. The foreign object detection process is realized by the
異物検知は、図14に示す光量変化、つまり全通過状態、全遮光状態および基板による部分遮光状態がこの順番で出現することを前提として行われる。まず、受光部372により、全通過状態における適正な受光光量に対応して設定された第1光量L1以上の光量が検出されるか否かが判断される(ステップS202)。投光部371および受光部372が正常に動作していれば第1光量L1以上の光量が検出されるはずであり、所定時間が経過しても検出されなければ(ステップS211)、投光部371からの光量不足等、装置に何らかの異状が疑われる。この場合には所定のエラー処理(ステップS214)が実行される。
The foreign object detection is performed on the assumption that the change in the amount of light shown in FIG. 14, that is, the full passage state, the total light shielding state, and the partial light shielding state by the substrate appear in this order. First, it is determined whether or not the
第1光量L1以上の光量が検出されると、次いで全遮光状態における適正な受光光量に対応して設定された第2光量L2以上の光量が検出されるか否かが判断される(ステップS203)。所定時間が経過しても検出されなければ(ステップS212)、受光部372の不良に起因するノイズや迷光などの異状が疑われる。この場合にもエラー処理(ステップS214)が実行される。
When a light amount equal to or greater than the first light amount L1 is detected, it is then determined whether or not a light amount equal to or greater than the second light amount L2 set corresponding to the appropriate received light amount in the total light shielding state is detected (step S203). ). If it is not detected even after the predetermined time has elapsed (step S212), abnormalities such as noise and stray light due to the defect of the
第2光量L2以上の光量が検出されると、時刻T4が経過して受光光量が安定するのを待つ(ステップS204)。所定時間が経過しても光量が安定しない場合には(ステップS213)、エラー処理(ステップS214)が実行される。なお、上記した各場合におけるエラー処理の内容は任意である。 When the amount of light equal to or greater than the second amount of light L2 is detected, it waits for time T4 to elapse and for the amount of received light to stabilize (step S204). If the amount of light is not stable even after the predetermined time has elapsed (step S213), error processing (step S214) is executed. The contents of error processing in each case described above are arbitrary.
光量が安定したと判断されると、基板Wに対する異物検知が開始される(ステップS205)。すなわち、受光部372による受光光量を常時監視しておき、有意な光量低下が検出されると(ステップS206)、異物の存在が疑われる。この場合には、基板Wの搬送が停止され(ステップS207)、いずれかのノズルが塗布位置にある場合には塗布位置からの退避動作が行われる(ステップS208)。基板Wにおいて異物が検知されると直ちに基板Wの搬送を停止すること、および、ノズルを退避させることにより、異物がノズルに衝突したり、基板とノズルとの間に挟まったりすることが回避される。
When it is determined that the amount of light is stable, foreign object detection on the substrate W is started (step S205). That is, the amount of light received by the
その上で、異物が検知されたことがユーザーに報知される(ステップS209)。報知を受けたユーザーは、異物の確認や除去、塗布処理の差異実行など適切な措置を取ることが可能である。異物が検知された後の動作内容については、このような報知によるもののみに限定されず任意である。 Then, the user is notified that a foreign object has been detected (step S209). The user who has received the notification can take appropriate measures such as confirmation and removal of foreign matter, and execution of a difference in coating processing. About the operation | movement content after a foreign material is detected, it is not limited to only by such alerting | reporting, but is arbitrary.
なお、上記の異物検知機構37では、投光部371が基板Wの搬送方向Dt(X方向)と直交する方向、すなわちY方向に光ビームLを出射している。より一般的には、光ビームLの進路が基板Wの上面に沿ったものであれば、必ずしも搬送方向と直交するものでなくてもよい。以下、そのような別形態の例について説明する。
In the foreign
図17はビーム進路と搬送方向とが直交しない例を示す図である。図17(a)および図17(b)は、搬送に伴い基板Wの位置が変化した2つの時刻における各部の位置関係を表している。図17(a)に示すように、投光部371から受光部372に向かう光ビームLの方向は、基板Wの搬送方向Dtに直交するY方向に対し傾きを有していてもよい。この場合に異物検知機構37が満たすべき要件は以下の通りである。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example in which the beam path and the transport direction are not orthogonal. FIG. 17A and FIG. 17B show the positional relationship of each part at two times when the position of the substrate W changes with the transport. As shown in FIG. 17A, the direction of the light beam L from the
異物が着液位置Rへ搬送されるのを防止するという観点から、光ビームLの進路は、着液位置Rよりも搬送方向Dtの上流側で塗布ステージ32の上方を横切るようなものとされる。また、図17(a)に示すように、基板Wの一部(この図では右下角部)が光ビームLの進路に最初に到達する時刻においては、遮光板373による光ビームLの遮蔽がそれ以前から継続されている必要がある。一方、図17(b)に示すように、基板Wのうち下面においてチャック51の保持部513が当接している部分が光ビームLの進路に最初に到達する時刻においては、遮光板373による光ビームLの遮蔽が終了していなければならない。
From the viewpoint of preventing foreign matter from being conveyed to the liquid deposition position R, the path of the light beam L is such that it traverses the upper part of the
両時刻の間に基板Wが光ビームLの断面長さより多くの距離を移動する構成であれば、一定の期間、光ビームLが基板Wのみに遮蔽された状態が継続されるため、受光部372により受光される光量が一定となる期間を出現させることができる。これを実現するためには、光ビームLの進路に沿って見たときの遮光部材373と保持部513との間の距離を、同方向から見た光ビームLの断面の長さより大きくすればよい。
If the substrate W moves at a distance greater than the cross-sectional length of the light beam L between the two times, the light beam L remains shielded only by the substrate W for a certain period. A period in which the amount of light received by 372 is constant can appear. In order to realize this, the distance between the
以上説明したように、この実施形態においては、塗布装置1が本発明の「基板搬送装置」および「基板処理装置」として機能するものである。また、上記実施形態では、チャック51が本発明の「搬送部」として機能しており、チャック51の保持部513、特にその上端部が本発明の「保持部位」に相当している。また、第1ノズル61および第2ノズル71がそれぞれ本発明の「吐出部」として機能している。
As described above, in this embodiment, the
また、出力移載部4のコロコンベア41が本発明の「移載部」および「ローラ部材」として機能している。また、回転・昇降駆動機構42が本発明の「切替部」として機能している。そして、コロコンベア41の上端部が本発明の「当接部位」に相当する。一方、図9に示す入口浮上ステージ31が昇降する変形例においては、入力移載部2のコロコンベア21が本発明の「移載部」および「ローラ部材」として機能し、回転・昇降駆動機構22が本発明の「切替部」として機能する。そして、コロコンベア21の上端部が本発明の「当接部位」に相当する。
Further, the
また、浮上ステージ部3が本発明の「浮上部」として機能している。このうち出口浮上ステージ33が本発明の「ステージ」および「中継ステージ」として機能し、昇降駆動機構36が「昇降機構」に相当する。また、塗布ステージ32は本発明の「位置制御ステージ」として機能している。そして、浮上制御機構35が本発明の「浮力発生機構」に相当している。また、図9に示す変形例では、浮上制御機構38が本発明の「浮力発生機構」に相当する。
The
そして、例えば図8(b)に示すようにコロコンベア21,41がチャック51に保持される基板Wの下面より下方に退避した状態が、本発明の「第1状態」に相当している。また、例えば図9(b)および図8(c)に示すようにコロコンベア21,41がチャック51の上端より上方に進出して基板Wの下面に当接した状態が、本発明の「第2状態」に相当している。そして、いずれの状態においても、基板Wの下面に浮上ステージ部3が配置されることで、基板Wの姿勢は水平に維持されている。
For example, as shown in FIG. 8B, the state where the
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では、本発明の「移載部」に相当する出力移載部4のコロコンベア41が上昇して基板Wに当接することで基板Wをチャック51から離間させる。これに代えて、例えばチャック51の保持部513が下降することにより、基板Wがチャック51からコロコンベア41に移載される構成とすることができる。このような構造を実現するに当たってチャック51全体が昇降する必要は必ずしもなく、例えば保持部513に設けられた適宜のアクチュエータの昇降によっても、上記と同様の機能を実現することが可能である。このケースは、本発明において「保持部位」が昇降する態様に該当する。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications other than those described above can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, in the above-described embodiment, the
また、上記実施形態の塗布処理シーケンスは、図7および図8に示すように、入力移載部21のコロコンベア21と出力移載部41のコロコンベア41とが基本的に同じタイミングで昇降するように構成されている。これは、シーケンスの設定によっては両者の昇降が単一の機構で実現される可能性があることを示すものであり、それぞれに昇降機構を有する構成においてはこれらが個別に昇降するようにシーケンスが設定されてもよい。
Moreover, as shown in FIG.7 and FIG.8, the application processing sequence of the said embodiment raises / lowers the
また例えば、上記実施形態では、第1ノズル61を用いる塗布処理と第2ノズル71を用いる塗布処理とを個別の処理として説明したが、一連の処理シーケンスにおいて第1ノズル61および第2ノズル71の両方を使った処理も実行可能である。例えば第1ノズル61と第2ノズル71とを交互に塗布位置に移動させるような塗布処理も、この塗布装置1は実行可能である。この場合にも、塗布位置にない方のノズルについては、処理の進行に応じて予備吐出位置、洗浄位置および待機位置のいずれかに置くことで、ノズルの干渉を防止し、優れたスループットでの処理が可能である。
Further, for example, in the above-described embodiment, the coating process using the
また、上記実施形態の塗布装置1では同一の塗布位置で塗布を行う2つのノズル61,72が設けられているが、本発明の「基板処理装置」における「吐出部」の配設数はこれに限定されない。例えば「吐出部」としての単一のノズルを備える塗布装置にも、本発明を適用することが可能である。具体的には、例えば単一のノズルが搬送経路の上流側に退避するような機構を有する装置では、塗布位置の上流側において搬送経路上に広いスペースを取ることが難しい。一方、ノズルが搬送経路の下流側に退避するような機構を有する装置では、塗布位置の下流側において搬送経路上に広いスペースを取ることが難しい。これらの場合にも、本発明を適用することで、基板の搬入または搬出を良好に行うことが可能となる。
In the
また、上記実施形態の第1ノズル61、第2ノズル71はいずれもスリットノズルであるが、塗布方式はスリット塗布に限定されず任意である。また、2つのノズルの塗布方式が同一である必要もない。
In addition, the
また、上記実施形態は本発明の「基板処理」としての塗布処理を実行する塗布装置であるが、処理内容は塗布に限定されない。例えばノズルから基板に洗浄液やリンス液等を供給して洗浄を行う場合にも本発明を適用可能である。また、このように基板に対する処理を実行するものに限定されず、基板を浮上状態で搬送する搬送装置全般に対し、本発明を適用することが可能である。 Moreover, although the said embodiment is a coating device which performs the coating process as "substrate processing" of this invention, the content of a process is not limited to application | coating. For example, the present invention can be applied to the case where cleaning is performed by supplying a cleaning liquid, a rinsing liquid, or the like from a nozzle to a substrate. In addition, the present invention is not limited to the one that performs the processing on the substrate as described above, and the present invention can be applied to all transfer devices that transfer the substrate in a floating state.
以上、具体的な実施形態を例示して説明してきたように、本発明にかかる基板搬送装置においては、例えば、浮上部は、基板の下面に上面が対向するステージと、ステージの上面と基板の下面との間に気体を流通させることで基板に浮力を与える浮力発生機構と、切替部による切り替えに応じてステージを昇降させる昇降機構とを有するものであってもよい。このような構成によれば、ステージ上面と基板下面との間のギャップを制御することで、ステージとの対向位置の少なくとも一部において基板の鉛直方向位置を精度よく管理することができる。 As described above, the specific embodiment has been illustrated and described. In the substrate transfer apparatus according to the present invention, for example, the floating portion includes a stage whose upper surface faces the lower surface of the substrate, and the upper surface of the stage and the substrate. You may have a buoyancy generating mechanism which gives buoyancy to a board | substrate by distribute | circulating gas between lower surfaces, and a raising / lowering mechanism which raises / lowers a stage according to switching by a switching part. According to such a configuration, by controlling the gap between the upper surface of the stage and the lower surface of the substrate, the vertical position of the substrate can be accurately managed at at least a part of the position facing the stage.
また例えば、切替部は、当接部位を昇降させることで第1状態と第2状態とを切り替えるもの、保持部位を昇降させることで第1状態と第2状態とを切り替えるもののいずれであってもよい。第1状態と第2状態とでは保持部位と当接部位との相対高さが異なっているが、いずれの構成によってもこれを実現することが可能である。 Further, for example, the switching unit may be either one that switches between the first state and the second state by raising and lowering the contact part, and one that switches between the first state and the second state by raising and lowering the holding part. Good. In the first state and the second state, the relative heights of the holding portion and the contact portion are different, but this can be realized by any configuration.
また例えば、移載部は、基板の下面に当接しながら回転して前記基板に前記推進力を付与するローラ部材を備えるものであってもよい。このような構成では、ローラ部材が基板の下面に当接しながら回転することで基板に水平方向の推進力を与えることが可能である。ローラ部材を基板下面の一部にしか当接させることができないとしても、搬送部による保持が解除され、しかも基板の姿勢が浮力により制御された第2状態では、推進力に対する機械的抵抗が小さいため、ローラ部材による搬送を良好に行うことが可能である。 In addition, for example, the transfer unit may include a roller member that rotates while contacting the lower surface of the substrate and applies the driving force to the substrate. In such a configuration, it is possible to apply a horizontal driving force to the substrate by rotating the roller member in contact with the lower surface of the substrate. Even if the roller member can be brought into contact with only a part of the lower surface of the substrate, the mechanical resistance to the propulsive force is small in the second state where the holding by the transport unit is released and the posture of the substrate is controlled by buoyancy. Therefore, it is possible to satisfactorily carry the roller member.
また、本発明にかかる基板処理装置においては、例えば、浮上部は、搬送部により搬送される基板の下面に上面が対向して基板の鉛直方向位置を制御する位置制御ステージと、位置制御ステージと移載部との間に配置され、搬送部により搬送される基板の下面に上面が対向する中継ステージと、位置制御ステージの上面と基板の下面との間、および、中継ステージの上面と基板の下面との間に気体を流通させることで、基板に浮力を与える浮力発生機構と、中継ステージを昇降させる昇降機構とを有し、昇降機構は、第1状態では中継ステージの上面が位置制御ステージの上面と同じ高さとなるように中継ステージを位置決めする一方、第2状態では中継ステージの上面が位置制御ステージの上面よりも高くなるように中継ステージを位置決めする構成であってもよい。 Further, in the substrate processing apparatus according to the present invention, for example, the floating portion includes a position control stage that controls the vertical position of the substrate with the upper surface facing the lower surface of the substrate transported by the transport unit, and a position control stage. A relay stage that is disposed between the transfer unit and has the upper surface facing the lower surface of the substrate conveyed by the conveyance unit; between the upper surface of the position control stage and the lower surface of the substrate; and between the upper surface of the relay stage and the substrate It has a buoyancy generating mechanism that gives buoyancy to the substrate by circulating gas between the lower surface and an elevating mechanism that elevates and lowers the relay stage. In the first state, the upper surface of the relay stage is a position control stage Position the relay stage so that the upper surface of the relay stage is higher than the upper surface of the position control stage in the second state. It may be configured to.
このような構成によれば、位置制御ステージにより鉛直方向位置が制御された基板に対し処理液が吐出されるので、処理結果を良好なものとすることができる。また、第1状態と第2状態との切り替えにおいて位置制御ステージとは別の中継ステージを昇降させるので、位置制御ステージについては昇降が不要であり、高精度な位置制御が可能となる。また、中継ステージを介した基板の搬入・搬出と、位置制御ステージでの位置制御とを個別に実行することができるので、処理時間の短縮を図ることができる。 According to such a configuration, since the processing liquid is discharged onto the substrate whose position in the vertical direction is controlled by the position control stage, the processing result can be improved. In addition, since the relay stage different from the position control stage is moved up and down in switching between the first state and the second state, the position control stage does not need to be moved up and down, and highly accurate position control is possible. In addition, since the loading / unloading of the substrate through the relay stage and the position control at the position control stage can be performed individually, the processing time can be shortened.
また、本発明にかかる基板搬送方法では、例えば移載部は搬送部が基板の搬送を終了する搬送終了位置に臨んで設けられ、搬送部が搬送終了位置に移動してくる際には第1状態とし、搬送部が搬送終了位置に到達した後に当接部位を保持部位に対して上昇させることで第2状態に移行させる構成であってもよい。このような構成によれば、搬送された基板を搬送部から搬出する動作を、狭いスペースでも良好に行うことができる。 In the substrate transport method according to the present invention, for example, the transfer unit is provided facing the transport end position where the transport unit finishes transporting the substrate, and when the transport unit moves to the transport end position, the first is performed. It may be configured to shift to the second state by raising the contact part with respect to the holding part after the transport unit reaches the transport end position. According to such a structure, the operation | movement which carries the conveyed board | substrate out from a conveyance part can be favorably performed even in a narrow space.
また例えば、移載部は搬送部が基板の搬送を開始する搬送開始位置に臨んで設けられ、記搬送開始位置にある搬送部に対し、第2状態で移載部から基板を搬入した後に、当接部位を保持部位に対して下降させることで第1状態に移行させる構成であってもよい。このような構成によれば、搬送の対象となる基板を搬送部に搬入する動作を、狭いスペースでも良好に行うことができる。 Further, for example, the transfer unit is provided facing the transfer start position where the transfer unit starts transferring the substrate, and after the substrate is transferred from the transfer unit in the second state to the transfer unit at the transfer start position, A configuration may be adopted in which the abutting part is lowered with respect to the holding part to shift to the first state. According to such a configuration, it is possible to satisfactorily perform the operation of carrying the substrate to be transferred into the transfer unit even in a narrow space.
本発明は、基板に浮力を与えて浮上させながら搬送する各種の搬送装置、およびこのように基板を搬送しながら基板に対し処理液による処理を実行する各種の基板処理装置に適用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be applied to various transport apparatuses that transport a substrate while levitation is applied to the substrate, and various substrate processing apparatuses that perform processing with a processing liquid on the substrate while transporting the substrate. .
1 塗布装置(基板搬送装置、基板処理装置)
3 浮上ステージ部(浮上部)
21,41 コロコンベア(移載部、ローラ部材)
22,42 回転・昇降駆動機構(切替部)
31 入口浮上ステージ(ステージ、中継ステージ)
32 塗布ステージ(位置制御ステージ)
33 出口浮上ステージ(ステージ、中継ステージ)
35 浮上制御機構(浮力発生機構)
36,38 昇降駆動機構(昇降機構)
51 チャック(搬送部)
61,71 ノズル(吐出部)
513 保持部(保持部位)
W 基板
1 Coating device (substrate transport device, substrate processing device)
3 Ascent stage (levitation)
21, 41 Roller conveyor (transfer section, roller member)
22, 42 Rotation / elevation drive mechanism (switching unit)
31 Entrance levitation stage (stage, relay stage)
32 Application stage (position control stage)
33 Exit levitation stage (stage, relay stage)
35 Levitation control mechanism (buoyancy generation mechanism)
36, 38 Elevating drive mechanism (elevating mechanism)
51 Chuck (conveyance unit)
61, 71 nozzle (discharge unit)
513 Holding part (holding part)
W substrate
Claims (10)
前記基板に当接して水平方向の推進力を付与することで、前記搬送部への前記基板の搬入および前記搬送部からの前記基板の搬出の少なくとも一方を行う移載部と、
前記搬送部のうち前記基板を保持する保持部位と前記移載部のうち前記基板に当接する当接部位との間の相対高さを変更することで、前記保持部位が前記基板を前記当接部位が当接した場合の前記基板の位置よりも高い位置に保持する第1状態、および、前記保持部位に保持された場合の前記基板の位置よりも高い位置で前記当接部位が前記基板に当接する第2状態、の間を切り替える切替部と、
前記第1状態および前記第2状態のそれぞれで、前記基板に下方から浮力を与えて浮上させることで前記基板を水平姿勢に制御する浮上部と
を備える基板搬送装置。 A transport unit that moves and transports the substrate while partially holding the lower surface of the substrate;
A transfer unit that performs at least one of loading of the substrate into the transfer unit and unloading of the substrate from the transfer unit by applying a horizontal driving force in contact with the substrate;
By changing the relative height between a holding part that holds the substrate in the transport unit and a contact part that contacts the substrate in the transfer unit, the holding part makes the contact with the substrate. In the first state where the substrate is held at a position higher than the position of the substrate when the portion contacts, and the position where the contact portion is higher than the position of the substrate when held at the holding portion, A switching unit for switching between the second state of contact,
In each of the first state and the second state, a substrate transfer apparatus comprising: a floating portion that controls the substrate to a horizontal posture by applying buoyancy to the substrate from below and floating the substrate.
前記搬送部により搬送される前記基板の上面に対向配置され、前記基板に処理液を吐出する吐出部と
を備える基板処理装置。 A substrate transfer device according to claim 1;
A substrate processing apparatus comprising: a discharge unit disposed opposite to an upper surface of the substrate transferred by the transfer unit and discharging a processing liquid onto the substrate.
前記搬送部により搬送される前記基板の下面に上面が対向して前記基板の鉛直方向位置を制御する位置制御ステージと、
前記位置制御ステージと前記移載部との間に配置され、前記搬送部により搬送される前記基板の下面に上面が対向する中継ステージと、
前記位置制御ステージの上面と前記基板の下面との間、および、前記中継ステージの上面と前記基板の下面との間に気体を流通させることで、前記基板に浮力を与える浮力発生機構と、
前記中継ステージを昇降させる昇降機構と
を有し、
前記昇降機構は、前記第1状態では前記中継ステージの上面が前記位置制御ステージの上面と同じ高さとなるように前記中継ステージを位置決めする一方、前記第2状態では前記中継ステージの上面が前記位置制御ステージの上面よりも高くなるように前記中継ステージを位置決めする請求項6に記載の基板処理装置。 The floating part is
A position control stage for controlling the vertical position of the substrate with the upper surface facing the lower surface of the substrate conveyed by the conveyance unit;
A relay stage disposed between the position control stage and the transfer unit, the upper surface of which faces the lower surface of the substrate transported by the transport unit;
A buoyancy generating mechanism that gives buoyancy to the substrate by flowing gas between the upper surface of the position control stage and the lower surface of the substrate, and between the upper surface of the relay stage and the lower surface of the substrate;
An elevating mechanism for elevating and lowering the relay stage,
The lifting mechanism positions the relay stage so that the upper surface of the relay stage is flush with the upper surface of the position control stage in the first state, while the upper surface of the relay stage is in the position in the second state. The substrate processing apparatus according to claim 6, wherein the relay stage is positioned so as to be higher than an upper surface of the control stage.
前記搬送部による前記基板の搬送経路に前記基板に当接して水平方向の推進力を付与する移載部を設けるとともに、前記搬送部のうち前記基板を保持する保持部位と前記移載部のうち前記基板に当接する当接部位との間の相対高さを変更可能とし、
前記保持部位が前記基板を前記当接部位が当接した場合の前記基板の位置よりも高い位置に保持する第1状態で、前記搬送部により前記基板を搬送し、
前記保持部位に保持された場合の前記基板の位置よりも高い位置で前記当接部位が前記基板に当接する第2状態で、前記搬送部への前記基板の搬入および前記搬送部からの前記基板の搬出の少なくとも一方を行い、しかも、
前記第1状態および前記第2状態のそれぞれで、前記基板の下方から浮力を与えて前記基板の姿勢を制御する基板搬送方法。 In a substrate transfer method for transferring the substrate by moving a transfer unit that partially holds the lower surface of the substrate and controlling the posture of the substrate by applying buoyancy from below the transferred substrate,
A transfer unit that abuts on the substrate and applies a horizontal driving force is provided on a transfer path of the substrate by the transfer unit, and among the holding unit that holds the substrate and the transfer unit of the transfer unit It is possible to change the relative height between the contact portion that contacts the substrate,
In the first state in which the holding portion holds the substrate at a position higher than the position of the substrate when the contact portion contacts, the substrate is transferred by the transfer portion,
In the second state where the contact portion contacts the substrate at a position higher than the position of the substrate when held by the holding portion, the substrate is carried into the transfer portion and the substrate from the transfer portion. Carry out at least one of
A substrate carrying method for controlling the posture of the substrate by applying buoyancy from below the substrate in each of the first state and the second state.
前記搬送部が前記搬送終了位置に移動してくる際には前記第1状態とし、前記搬送部が前記搬送終了位置に到達した後に前記当接部位を前記保持部位に対して上昇させることで前記第2状態に移行させる請求項8に記載の基板搬送方法。 The transfer unit is provided facing a transfer end position where the transfer unit ends transfer of the substrate,
When the transport unit moves to the transport end position, the first state is set. The board | substrate conveyance method of Claim 8 made to transfer to a 2nd state.
前記搬送開始位置にある前記搬送部に対し、前記第2状態で前記移載部から前記基板を搬入した後に、前記当接部位を前記保持部位に対して下降させることで前記第1状態に移行させる請求項8に記載の基板搬送方法。 The transfer unit is provided facing a transfer start position where the transfer unit starts transferring the substrate,
After the substrate is loaded from the transfer unit in the second state with respect to the transport unit at the transport start position, the contact portion is lowered with respect to the holding portion to shift to the first state. The substrate carrying method according to claim 8.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017002683A JP6905830B2 (en) | 2017-01-11 | 2017-01-11 | Substrate processing equipment and substrate processing method |
KR1020180001222A KR102117745B1 (en) | 2017-01-11 | 2018-01-04 | Substrate processing method and substrate processing apparatus |
CN201810027859.XA CN108305847B (en) | 2017-01-11 | 2018-01-11 | Substrate transfer apparatus, substrate transfer method, and substrate processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017002683A JP6905830B2 (en) | 2017-01-11 | 2017-01-11 | Substrate processing equipment and substrate processing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018113328A true JP2018113328A (en) | 2018-07-19 |
JP6905830B2 JP6905830B2 (en) | 2021-07-21 |
Family
ID=62868650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017002683A Active JP6905830B2 (en) | 2017-01-11 | 2017-01-11 | Substrate processing equipment and substrate processing method |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6905830B2 (en) |
KR (1) | KR102117745B1 (en) |
CN (1) | CN108305847B (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111014137A (en) * | 2019-12-05 | 2020-04-17 | 丹阳市逸帆电子有限公司 | High performance environment-friendly panel preliminary treatment production line of moulding plastics |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7324667B2 (en) * | 2019-09-20 | 2023-08-10 | 株式会社Screenホールディングス | Substrate processing equipment |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006253373A (en) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Tokyo Electron Ltd | Apparatus, method, and program for substrate processing |
JP2008029938A (en) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Tokyo Electron Ltd | Coating method and coating device |
JP2010227850A (en) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Coating device and method for substrate |
JP2010232472A (en) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Substrate transfer device and substrate processing apparatus |
JP2011049434A (en) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Tokyo Electron Ltd | Substrate conveying apparatus, and substrate conveying method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009022823A (en) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Inspection apparatus and substrate treatment system |
KR101427595B1 (en) * | 2007-07-26 | 2014-08-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | Substrate conveyor |
JP4755233B2 (en) * | 2008-09-11 | 2011-08-24 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate processing equipment |
JP2010240550A (en) | 2009-04-03 | 2010-10-28 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Apparatus for treating substrate |
TWI777060B (en) * | 2010-02-17 | 2022-09-11 | 日商尼康股份有限公司 | Conveyor device, exposure device, and device manufacturing method |
-
2017
- 2017-01-11 JP JP2017002683A patent/JP6905830B2/en active Active
-
2018
- 2018-01-04 KR KR1020180001222A patent/KR102117745B1/en active IP Right Grant
- 2018-01-11 CN CN201810027859.XA patent/CN108305847B/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006253373A (en) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Tokyo Electron Ltd | Apparatus, method, and program for substrate processing |
JP2008029938A (en) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Tokyo Electron Ltd | Coating method and coating device |
JP2010227850A (en) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Coating device and method for substrate |
JP2010232472A (en) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Substrate transfer device and substrate processing apparatus |
JP2011049434A (en) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Tokyo Electron Ltd | Substrate conveying apparatus, and substrate conveying method |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111014137A (en) * | 2019-12-05 | 2020-04-17 | 丹阳市逸帆电子有限公司 | High performance environment-friendly panel preliminary treatment production line of moulding plastics |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102117745B1 (en) | 2020-06-01 |
CN108305847B (en) | 2022-05-10 |
JP6905830B2 (en) | 2021-07-21 |
CN108305847A (en) | 2018-07-20 |
KR20180082960A (en) | 2018-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102039240B1 (en) | Substrate processing apparatus | |
JP2010232472A (en) | Substrate transfer device and substrate processing apparatus | |
CN108305843B (en) | Substrate processing apparatus and abnormal condition detection method for substrate processing apparatus | |
JP6905830B2 (en) | Substrate processing equipment and substrate processing method | |
CN108525941B (en) | Coating apparatus and coating method | |
JP5165718B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP4503384B2 (en) | Substrate processing equipment | |
KR102525265B1 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
TWI757814B (en) | Coating apparatus, height detecting method and coating method | |
JP2018147977A (en) | Floating amount calculation device, coating device, and coating method | |
JP2018152441A (en) | Substrate transfer device, substrate transfer method and coating device | |
KR102305397B1 (en) | Substrate transport apparatus and coating apparatus | |
JP2019130499A (en) | Substrate treatment method and substrate treatment device | |
JP2013102153A (en) | Processing stage device and coating processor using the same | |
JP5663297B2 (en) | Coating device | |
JP6916833B2 (en) | Coating device and coating method | |
JP2018001104A (en) | Coating device and coating method | |
JP6773435B2 (en) | Exposure device | |
JP2023074620A (en) | Substrate processing apparatus, substrate processing method and substrate processing program | |
JP2019161144A (en) | Substrate processing apparatus and abnormality detection method for substrate processing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170725 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6905830 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |