JP2018111751A - 発光材料、化合物および有機発光素子 - Google Patents
発光材料、化合物および有機発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018111751A JP2018111751A JP2017001676A JP2017001676A JP2018111751A JP 2018111751 A JP2018111751 A JP 2018111751A JP 2017001676 A JP2017001676 A JP 2017001676A JP 2017001676 A JP2017001676 A JP 2017001676A JP 2018111751 A JP2018111751 A JP 2018111751A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substituted
- alkyl group
- light emitting
- unsubstituted alkyl
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 CC(C)N(C(*)C(C=C([C@]1*(N2C(C)=*C=C(C(*)(C(F)(F)F)C(CC3)=CC=C3*(C)*)*=C)=O)C2=O)=C2C[C@@]1C=I)*2=O Chemical compound CC(C)N(C(*)C(C=C([C@]1*(N2C(C)=*C=C(C(*)(C(F)(F)F)C(CC3)=CC=C3*(C)*)*=C)=O)C2=O)=C2C[C@@]1C=I)*2=O 0.000 description 3
Images
Landscapes
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
そこで本発明者らは、カルバゾール構造と2,4,6−トリフェニル−1,3,5−トリアジン構造を含む化合物の置換基に着目し、その置換基の種類や置換位置を様々に変え、置換基の種類および置換位置と発光特性の関係について検討を行った。その結果、その置換基の種類および置換位置と発光特性には一定の関係があり、置換基の種類および置換位置を特定することにより、目的とする深青色での発光効率が顕著に高められる可能性があることを見出した。上記のように、特許文献1および2に記載されている、カルバゾール構造と2,4,6−トリフェニル−1,3,5−トリアジン構造を含む化合物は、置換基を有していない。また、特許文献3では、上記の一般式に包含される多数の化合物例について発光特性を評価しているものの、特定の置換基に着目し、その置換位置と発光効率および発光色の関係を検討したことは記載されていない。このため、これらの文献からは、置換基の種類および置換位置を特定することにより、深青色での発光効率が顕著に向上することは予測がつかない。
[2] 前記一般式(1)のR3およびR6の少なくとも一方が、置換もしくは無置換のアルキル基である、[1]に記載の発光材料。
[3] 前記一般式(1)のR2〜R4のうちの1つとR5〜R7のうちの1つが、置換もしくは無置換のアルキル基である、[1]または[2]に記載の発光材料。
[4] 前記一般式(1)のR1およびR8の少なくとも一方が、水素原子である、[1]〜[3]のいずれか1項に記載の発光材料。
[5] 前記一般式(1)のR12、R14、R15の少なくとも1つが、置換もしくは無置換のアルキル基である、[1]〜[4]のいずれか1項に記載の発光材料。
[6] 前記一般式(1)のR15が置換もしくは無置換のアルキル基である、[5]に記載の発光材料。
[7] 前記アルキル基が無置換のアルキル基である、[1]〜[6]のいずれか1項に記載の発光材料。
[8] 前記置換もしくは無置換のアルキル基におけるアルキル基の炭素数が1〜3である、[1]〜[7]のいずれか1項に記載の発光材料。
[9] 下記一般式(1)で表される化合物。
[10] 下記一般式(1)で表される構造を有する遅延蛍光体。
[11] 下記一般式(1)で表される化合物を含む発光層を基板上に有する有機発光素子。
[12] 遅延蛍光を放射する、[11]に記載の有機発光素子。
[13] 前記発光層にホスト材料を含む、[11]または[12]に記載の有機発光素子。
[14] 前記発光層における一般式(1)で表される化合物の含有量が50重量%未満である、[11]〜[13]のいずれか1項に記載の有機発光素子。
本明細書における「電子供与基」とはハメットのσp値が負である置換基を意味する。ハメットのσp値に関する説明と各置換基の数値については、Hansch,C.et.al.,Chem.Rev.,91,165-195(1991)のσp値に関する記載を参照することができる。
R5〜R7のうち、置換もしくは無置換のアルキル基であるものの数は1つのみであってもよいし、2つ以上であってもよいが、R5〜R7のうちの1つまたは2つが置換もしくは無置換のアルキル基であることが好ましい。R5〜R7の中では、少なくともR6が置換もしくは無置換のアルキル基であることが好ましい。すなわち、R5〜R7のうち、置換もしくは無置換のアルキル基であるものが1つのみであるときは、R6が置換もしくは無置換のアルキル基であることが好ましい。R5〜R7のうち、置換もしくは無置換のアルキル基であるものが2つであるときは、R5とR6、R5とR7、R6とR7のいずれの組み合わせが置換もしくは無置換のアルキル基であってもよいが、R5とR6が置換もしくは無置換のアルキル基であるか、R6とR7が置換もしくは無置換のアルキル基であることが好ましい。また、R5〜R7の全てが置換もしくは無置換のアルキル基であってもよい。
R2〜R4のうちの置換もしくは無置換のアルキル基であるものの数と、R5〜R7のうちの置換もしくは無置換のアルキル基であるものの数は同じであっても異なっていてもよいが、同じであることが好ましい。
また、R11が表す置換もしくは無置換のアルキル基、R2〜R4の少なくとも1つが表す置換もしくは無置換のアルキル基、およびR5〜R7の少なくとも1つが表す置換もしくは無置換のアルキル基は、互いに同一であっても異なっていてもよいが、R3とR6の両方、R12とR14の両方、R15が置換もしくは無置換のアルキル基を表すときは、それらが表す置換もしくは無置換のアルキル基は、R3とR6で同一であることが好ましく、R12とR14で同一であることが好ましく、R11とR15で同一であることが好ましい。
一般式(1)で表される化合物は、分子量にかかわらず塗布法で成膜してもよい。塗布法を用いれば、分子量が比較的大きな化合物であっても成膜することが可能である。
例えば、一般式(1)で表される構造中にあらかじめ重合性基を存在させておいて、その重合性基を重合させることによって得られる重合体を、発光材料として用いることが考えられる。具体的には、一般式(1)のR1〜R8、R11、R12およびR14〜R25のいずれかに重合性官能基を含むモノマーを用意して、これを単独で重合させるか、他のモノマーとともに共重合させることにより、繰り返し単位を有する重合体を得て、その重合体を発光材料として用いることが考えられる。あるいは、一般式(1)で表される構造を有する化合物どうしをカップリングさせることにより、二量体や三量体を得て、それらを発光材料として用いることも考えられる。
一般式(11)または(12)において、R101、R102、R103およびR104は、各々独立に置換基を表す。好ましくは、炭素数1〜6の置換もしくは無置換のアルキル基、炭素数1〜6の置換もしくは無置換のアルコキシ基、ハロゲン原子であり、より好ましくは炭素数1〜3の無置換のアルキル基、炭素数1〜3の無置換のアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子であり、さらに好ましくは炭素数1〜3の無置換のアルキル基、炭素数1〜3の無置換のアルコキシ基である。
L1およびL2で表される連結基は、Qを構成する一般式(1)の構造のR1〜R8、R11、R12およびR14〜R25のいずれかに結合することができる。1つのQに対して連結基が2つ以上連結して架橋構造や網目構造を形成していてもよい。
一般式(1)で表される化合物は、新規化合物である。
一般式(1)で表される化合物は、既知の反応を組み合わせることによって合成することができる。例えば、以下の2つの化合物を反応させることにより合成することが可能である。
上記の反応は、公知のカップリング反応を応用したものであり、公知の反応条件を適宜選択して用いることができる。上記の反応の詳細については、後述の合成例を参考にすることができる。また、一般式(1)で表される化合物は、その他の公知の合成反応を組み合わせることによっても合成することができる。
本発明の一般式(1)で表される化合物は、深青色で発光効率が高く、有機発光素子の発光材料として有用である。このため、本発明の一般式(1)で表される化合物は、有機発光素子の発光層に発光材料として効果的に用いることができる。また、本発明の一般式(1)で表される化合物は、ホストまたはアシストドーパントとして用いてもよい。
一般式(1)で表される化合物の中には、遅延蛍光を放射する遅延蛍光材料(遅延蛍光体)が含まれている。すなわち本発明は、一般式(1)で表される構造を有する遅延蛍光体の発明と、一般式(1)で表される化合物を遅延蛍光体として使用する発明と、一般式(1)で表される化合物を用いて遅延蛍光を発光させる方法の発明も提供する。そのような化合物を発光材料として用いた有機発光素子は、遅延蛍光を放射し、発光効率が高いという特徴を有する。その原理を、有機エレクトロルミネッセンス素子を例にとって説明すると以下のようになる。
以下において、有機エレクトロルミネッセンス素子の各部材および各層について説明する。なお、基板と発光層の説明は有機フォトルミネッセンス素子の基板と発光層にも該当する。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、基板に支持されていることが好ましい。この基板については、特に制限はなく、従来から有機エレクトロルミネッセンス素子に慣用されているものであればよく、例えば、ガラス、透明プラスチック、石英、シリコンなどからなるものを用いることができる。
有機エレクトロルミネッセンス素子における陽極としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物およびこれらの混合物を電極材料とするものが好ましく用いられる。このような電極材料の具体例としてはAu等の金属、CuI、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO2、ZnO等の導電性透明材料が挙げられる。また、IDIXO(In2O3−ZnO)等非晶質で透明導電膜を作製可能な材料を用いてもよい。陽極はこれらの電極材料を蒸着やスパッタリング等の方法により、薄膜を形成させ、フォトリソグラフィー法で所望の形状のパターンを形成してもよく、あるいはパターン精度をあまり必要としない場合は(100μm以上程度)、上記電極材料の蒸着やスパッタリング時に所望の形状のマスクを介してパターンを形成してもよい。あるいは、有機導電性化合物のように塗布可能な材料を用いる場合には、印刷方式、コーティング方式等湿式成膜法を用いることもできる。この陽極より発光を取り出す場合には、透過率を10%より大きくすることが望ましく、また陽極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましい。さらに膜厚は材料にもよるが、通常10〜1000nm、好ましくは10〜200nmの範囲で選ばれる。
一方、陰極としては、仕事関数の小さい(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する)、合金、電気伝導性化合物およびこれらの混合物を電極材料とするものが用いられる。このような電極材料の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al2O3)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属等が挙げられる。これらの中で、電子注入性および酸化等に対する耐久性の点から、電子注入性金属とこれより仕事関数の値が大きく安定な金属である第二金属との混合物、例えば、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al2O3)混合物、リチウム/アルミニウム混合物、アルミニウム等が好適である。陰極はこれらの電極材料を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。また、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10nm〜5μm、好ましくは50〜200nmの範囲で選ばれる。なお、発光した光を透過させるため、有機エレクトロルミネッセンス素子の陽極または陰極のいずれか一方が、透明または半透明であれば発光輝度が向上し好都合である。
また、陽極の説明で挙げた導電性透明材料を陰極に用いることで、透明または半透明の陰極を作製することができ、これを応用することで陽極と陰極の両方が透過性を有する素子を作製することができる。
発光層は、陽極および陰極のそれぞれから注入された正孔および電子が再結合することにより励起子が生成した後、発光する層であり、発光材料を単独で発光層に使用しても良いが、好ましくは発光材料とホスト材料を含む。発光材料としては、一般式(1)で表される本発明の化合物群から選ばれる1種または2種以上を用いることができる。本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子および有機フォトルミネッセンス素子が高い発光効率を発現するためには、発光材料に生成した一重項励起子および三重項励起子を、発光材料中に閉じ込めることが重要である。従って、発光層中に発光材料に加えてホスト材料を用いることが好ましい。ホスト材料としては、励起一重項エネルギー、励起三重項エネルギーの少なくとも何れか一方が本発明の発光材料よりも高い値を有する有機化合物を用いることができる。その結果、本発明の発光材料に生成した一重項励起子および三重項励起子を、本発明の発光材料の分子中に閉じ込めることが可能となり、その発光効率を十分に引き出すことが可能となる。もっとも、一重項励起子および三重項励起子を十分に閉じ込めることができなくても、高い発光効率を得ることが可能な場合もあるため、高い発光効率を実現しうるホスト材料であれば特に制約なく本発明に用いることができる。本発明の有機発光素子または有機エレクトロルミネッセンス素子において、発光は発光層に含まれる本発明の発光材料から生じる。この発光は蛍光発光および遅延蛍光発光の両方を含む。但し、発光の一部或いは部分的にホスト材料からの発光があってもかまわない。
発光層における一般式(1)で表される化合物の含有量は、50重量%未満とすることが好ましい。さらに、一般式(1)で表される化合物の含有量の上限値は30重量%未満とすることが好ましく、また、含有量の上限値は例えば20重量%未満、10重量%未満、5重量%未満、3重量%未満、1重量%未満、0.5重量%未満とすることもできる。下限値は0.001重量%以上とすることが好ましく、例えば0.01重量%超、0.1重量%超、0.5重量%超、1重量%超とすることもできる。
発光層におけるホスト材料としては、正孔輸送能、電子輸送能を有し、かつ発光の長波長化を防ぎ、なおかつ高いガラス転移温度を有する有機化合物であることが好ましい。
この態様で用いる発光材料には、公知のものを採用することができ、蛍光発光材料を用いることが好ましく、遅延蛍光体を用いてもよい。ホスト材料の説明については、一般式(1)で表される化合物を発光材料に用いる態様のホスト材料についての説明を参照することができる。
一般式(1)で表される化合物をアシストドーパントとして用いる場合、発光層における一般式(1)で表される化合物の含有量は、ホスト材料の含有量よりも少なく、発光材料の含有量よりも多いこと、すなわち、「発光材料の含有量<アシストドーパントの含有量<ホスト材料の含有量」の関係を満たすことが好ましい。具体的には、この態様での発光層における一般式(1)で表される化合物の含有量は、50重量%未満とすることが好ましい。さらに、一般式(1)で表される化合物の含有量の上限値は40重量%未満とすることが好ましく、また、含有量の上限値は例えば30重量%未満、20重量%未満、10重量%未満とすることもできる。下限値は1重量%以上とすることが好ましく、例えば3重量%超、4重量%超とすることもできる。
注入層とは、駆動電圧低下や発光輝度向上のために電極と有機層間に設けられる層のことで、正孔注入層と電子注入層があり、陽極と発光層または正孔輸送層の間、および陰極と発光層または電子輸送層との間に存在させてもよい。注入層は必要に応じて設けることができる。
阻止層は、発光層中に存在する電荷(電子もしくは正孔)および/または励起子の発光層外への拡散を阻止することができる層である。電子阻止層は、発光層および正孔輸送層の間に配置されることができ、電子が正孔輸送層の方に向かって発光層を通過することを阻止する。同様に、正孔阻止層は発光層および電子輸送層の間に配置されることができ、正孔が電子輸送層の方に向かって発光層を通過することを阻止する。阻止層はまた、励起子が発光層の外側に拡散することを阻止するために用いることができる。すなわち電子阻止層、正孔阻止層はそれぞれ励起子阻止層としての機能も兼ね備えることができる。本明細書でいう電子阻止層または励起子阻止層は、一つの層で電子阻止層および励起子阻止層の機能を有する層を含む意味で使用される。
正孔阻止層とは広い意味では電子輸送層の機能を有する。正孔阻止層は電子を輸送しつつ、正孔が電子輸送層へ到達することを阻止する役割があり、これにより発光層中での電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。正孔阻止層の材料としては、後述する電子輸送層の材料を必要に応じて用いることができる。
電子阻止層とは、広い意味では正孔を輸送する機能を有する。電子阻止層は正孔を輸送しつつ、電子が正孔輸送層へ到達することを阻止する役割があり、これにより発光層中での電子と正孔が再結合する確率を向上させることができる。
励起子阻止層とは、発光層内で正孔と電子が再結合することにより生じた励起子が電荷輸送層に拡散することを阻止するための層であり、本層の挿入により励起子を効率的に発光層内に閉じ込めることが可能となり、素子の発光効率を向上させることができる。励起子阻止層は発光層に隣接して陽極側、陰極側のいずれにも挿入することができ、両方同時に挿入することも可能である。すなわち、励起子阻止層を陽極側に有する場合、正孔輸送層と発光層の間に、発光層に隣接して該層を挿入することができ、陰極側に挿入する場合、発光層と陰極との間に、発光層に隣接して該層を挿入することができる。また、陽極と、発光層の陽極側に隣接する励起子阻止層との間には、正孔注入層や電子阻止層などを有することができ、陰極と、発光層の陰極側に隣接する励起子阻止層との間には、電子注入層、電子輸送層、正孔阻止層などを有することができる。阻止層を配置する場合、阻止層として用いる材料の励起一重項エネルギーおよび励起三重項エネルギーの少なくともいずれか一方は、発光材料の励起一重項エネルギーおよび励起三重項エネルギーよりも高いことが好ましい。
正孔輸送層とは正孔を輸送する機能を有する正孔輸送材料からなり、正孔輸送層は単層または複数層設けることができる。
正孔輸送材料としては、正孔の注入または輸送、電子の障壁性のいずれかを有するものであり、有機物、無機物のいずれであってもよい。使用できる公知の正孔輸送材料としては例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、カルバゾール誘導体、インドロカルバゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体およびピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、また導電性高分子オリゴマー、特にチオフェンオリゴマー等が挙げられるが、ポルフィリン化合物、芳香族第3級アミン化合物およびスチリルアミン化合物を用いることが好ましく、芳香族第3級アミン化合物を用いることがより好ましい。
電子輸送層とは電子を輸送する機能を有する材料からなり、電子輸送層は単層または複数層設けることができる。
電子輸送材料(正孔阻止材料を兼ねる場合もある)としては、陰極より注入された電子を発光層に伝達する機能を有していればよい。使用できる電子輸送層としては例えば、ニトロ置換フルオレン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド、フレオレニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタンおよびアントロン誘導体、オキサジアゾール誘導体等が挙げられる。さらに、上記オキサジアゾール誘導体において、オキサジアゾール環の酸素原子を硫黄原子に置換したチアジアゾール誘導体、電子吸引基として知られているキノキサリン環を有するキノキサリン誘導体も、電子輸送材料として用いることができる。さらにこれらの材料を高分子鎖に導入した、またはこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。
一方、りん光については、本発明の化合物のような通常の有機化合物では、励起三重項エネルギーは不安定であり、熱失活の速度定数が大きく、発光の速度定数が小さいことから直ちに失活するため、室温では殆ど観測できない。通常の有機化合物の励起三重項エネルギーを測定するためには、極低温の条件での発光を観測することにより測定可能である。
(1)一重項エネルギーES1
測定対象化合物とmCPとを、測定対象化合物が濃度6重量%となるように共蒸着することでSi基板上に厚さ100nmの試料を作製した。常温(300K)でこの試料の蛍光スペクトルを測定した。励起光入射直後から入射後100ナノ秒までの発光を積算することで、縦軸を発光強度、横軸を波長の蛍光スペクトルを得た。蛍光スペクトルは、縦軸を発光、横軸を波長とした。この発光スペクトルの短波側の立ち上がりに対して接線を引き、その接線と横軸との交点の波長値 λedge[nm]を求めた。この波長値を次に示す換算式でエネルギー値に換算した値をES1とした。
換算式:ES1[eV]=1239.85/λedge
発光スペクトルの測定には、励起光源に窒素レーザー(Lasertechnik Berlin社製、MNL200)を検出器には、ストリークカメラ(浜松ホトニクス社製、C4334)を用いた。
(2) 三重項エネルギーET1
一重項エネルギーES1と同じ試料を5[K]に冷却し、励起光(337nm)を燐光測定用試料に照射し、ストリークカメラを用いて、燐光強度を測定した。励起光入射後1ミリ秒から入射後10ミリ秒の発光を積算することで、縦軸を発光強度、横軸を波長の燐光スペクトルを得た。この燐光スペクトルの短波長側の立ち上がりに対して接線を引き、その接線と横軸との交点の波長値λedge[nm]を求めた。この波長値を次に示す換算式でエネルギー値に換算した値をET1とした。
換算式:ET1[eV]=1239.85/λedge
燐光スペクトルの短波長側の立ち上がりに対する接線は以下のように引いた。燐光スペクトルの短波長側から、スペクトルの極大値のうち、最も短波長側の極大値までスペクトル曲線上を移動する際に、長波長側に向けて曲線上の各点における接線を考える。この接線は、曲線が立ち上がるにつれ(つまり縦軸が増加するにつれ)、傾きが増加する。この傾きの値が極大値をとる点において引いた接線を、当該燐光スペクトルの短波長側の立ち上がりに対する接線とした。
なお、スペクトルの最大ピーク強度の10%以下のピーク強度をもつ極大点は、上述の最も短波長側の極大値には含めず、最も短波長側の極大値に最も近い、傾きの値が極大値をとる点において引いた接線を当該燐光スペクトルの短波長側の立ち上がりに対する接線とした。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ (ppm): 8.89-8.78 (m, 6H) 7.97 (s, 2H) 7.71-7.57 (m, 7H) 7.25 (d, J = 8.5 Hz, 2H)7.03 (d, J = 8.5 Hz, 2H) 2.58 (s, 6H) 2.19 (s, 3H). 13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ (ppm): 171.8, 171.2, 140.3, 139.4, 137.5, 136.2, 136.1, 132.6, 132.0, 129.4, 129.0, 128.9, 127.9, 123.2, 120.3, 109.5, 21.4, 18.1. HRMS m/z: 516.18 [M]+. Anal. calcd for C36H28N4(%): C 83.69, H 5.46, N 10.84; found: C 83.82, H 5.45, N 10.91.
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ (ppm): 8.85 (d, J = 8.5 Hz, 4H) 8.67 (s, 2H) 7.78 (s, 1H) 7.67-7.61 (m, 6H) 7.24 (d, J = 8.5 Hz, 2H) 6.90 (d, J= 8.5 Hz, 2H) 2.58 (s, 6H) 2.06 (s, 6H). 13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ (ppm): 138.6, 136.1, 132.6, 129.1, 129.0, 128.7, 127.2, 120.4 109.0, 21.4, 17.8. HRMS m/z: 530.18 [M]+. Anal. calcd for C37H30N4 (%): C 83.74, H 5.70, N 10.56; found: C 83.68, H 5.70, N 10.62.
化合物1、2の熱的性質を質量分析(TGA)にて評価したところ、いずれも質量減少率が5%であるときの温度(分解温度Td)が405℃超であり、熱的安定性に優れることを確認することができた。
Ar雰囲気のグローブボックス中で化合物1のトルエン溶液(濃度1×10−5mol/L)を調製した。
また、石英基板上に真空蒸着法にて、真空度2〜3×10−4Pa以下の条件で化合物1とDPEPOとを異なる蒸着源から蒸着し、化合物1の濃度が6質量%である薄膜(以下、「化合物1のドープ膜」という)を60nmの厚さで形成して有機フォトルミネッセンス素子とした。
化合物1の代わりに化合物2を用いること以外は、実施例1と同様にして、化合物2のトルエン溶液および化合物2とDPEPOの薄膜(以下、「化合物2のドープ膜」という)を作製した。
化合物1の代わりに下記の構造を有する比較化合物1または比較化合物2を用いること以外は、実施例1と同様にして、比較化合物1のトルエン溶液、比較化合物1とDPEPOの薄膜(以下、「比較化合物1のドープ膜」という)、比較化合物2のトルエン溶液、および比較化合物2とDPEPOの薄膜(以下、「比較化合物2のドープ膜」という)を作製した。
各実施例および各比較例で調製したトルエン溶液の紫外可視吸収スペクトル、320nm励起光を用いて測定した298Kでの発光スペクトルおよび77Kでの燐光スペクトルを図2に示す。図2中、「Uv−Vis」は紫外可視吸収スペクトルを示し、「PL」は発光スペクトルを示し、「Phos」は燐光スペクトルを示す。各実施例および各比較例で作製したドープ膜について、365nm励起光を用いて測定した室温での発光の過渡減衰曲線を図3に示す。
また、各化合物の発光極大波長、一重項エネルギーES1、三重項エネルギーET1、およびES1とET1の差ΔEST、トルエン溶液およびドープ膜のフォトルミネッセンス量子収率(PL量子収率)、図3から求めた発光寿命τd、ジクロロメタンとジメチルホルムアミドの混合溶媒中で測定した酸化電位および還元電位を表1に示す。
ここで、密度関数理論計算により、各化合物におけるカルバゾール構造と2,4,6−トリフェニル−1,3,5−トリアジン構造のねじれ角を求めたところ、化合物1、2および比較化合物2は比較化合物1に比べて大きなねじれ角を有しており、化合物1、2における中央のフェニレン基へのアルキル基の導入、および、比較化合物2におけるカルバゾール構造の1位および8位へのアルキル基の導入は、カルバゾール構造と2,4,6−トリフェニル−1,3,5−トリアジン構造のねじれを大きくする作用があることが示唆された。これにより、化合物1、2では、電荷移動励起状態が安定化して局所励起三重項エネルギー状態3LEのエネルギー(最低励起三重項エネルギーET1)が上がり、ΔEstの縮小に繋がったものと考えられる。
一方、比較化合物2については、表1に示すように、酸化電位が比較化合物1に比べて低い値になっている。このことから、カルバゾール構造の1位および8位へのアルキル基の導入は、カルバゾール構造と2,4,6−トリフェニル−1,3,5−トリアジン構造のねじれを大きくする作用と、アルキル基の電子供与性により、ドナー部であるカルバゾール構造の酸化電位を低くする作用を有することが示唆された。ここで、酸化電位はHOMO準位に対応し、還元電位はLUMO準位に対応しており、酸化電位が低くなることはHOMO−LUMO間のギャップが狭くなることを意味する。これにより、比較化合物2は、他の化合物よりも発光波長が長波長側にシフトしているものと考えられる。
膜厚100nmのインジウム・スズ酸化物(ITO)からなる陽極が形成されたガラス基板上に、各薄膜を真空蒸着法にて、真空度2〜3×10−4Paで積層した。まず、ITO上にHAT−CNを5nmの厚さに蒸着して正孔注入層を形成した。次に、α−NPDを20nmの厚さに蒸着し、さらに、TCTAを20nmの厚さに蒸着することで正孔輸送層を形成した。続いて、mCPを10nmの厚さに蒸着して励起子阻止層を形成した。次に、化合物1とDPEPOを異なる蒸着源から共蒸着し、20nmの厚さの層を形成して発光層とした。この時、化合物1の濃度は6.0質量%とした。次に、DPEPOを10nmの厚さに蒸着して励起子阻止層を形成し、その上に、TPBiを30nmの厚さに蒸着して電子輸送層を形成した。続いて、フッ化リチウム(LiF)を0.8nmの厚さに蒸着して電子注入層を形成し、その上に、アルミニウム(Al)を120nmの厚さに蒸着して陰極を形成した。以上の工程により、[ITO/HAT−CN(5nm)/α−NPD(20nm)/TCTA(20nm)/mCP(10nm)/DPEPOと6質量%の化合物1(20nm)/DPEPO(10nm)/TPBi(30nm)/LiF(0.8nm)/Al(120nm)]の多層構造を有する有機エレクトロルミネッセンス素子(素子1)とした。なお、上記の角括弧内の「/」は層の境界を表し、「/」の左側に記載された膜厚(nm)および材料からなる層の上に、[/]の右側に記載された膜厚(nm)および材料からなる層が積層されていることを意味する。
化合物1の代わりに化合物2を用いること以外は、実施例3と同様にして有機エレクトロルミネッセンス素子(素子2)を作製した。
化合物1の代わりに比較化合物1を用いること以外は、実施例3と同様にして有機エレクトロルミネッセンス素子(比較素子1)を作製し、化合物1の代わりに比較化合物2を用いること以外は、実施例3と同様にして有機エレクトロルミネッセンス素子(比較素子2)を作製した。
各実施例および各比較例で作製した有機エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルを図4に示し、外部量子効率(EQE)−電流密度特性を図5に示す。また、各有機エレクトロルミネッセンス素子の最大外部量子効率を表2に示す。
2 陽極
3 正孔注入層
4 正孔輸送層
5 発光層
6 電子輸送層
7 陰極
Claims (14)
- 前記一般式(1)のR3およびR6の少なくとも一方が、置換もしくは無置換のアルキル基である、請求項1に記載の発光材料。
- 前記一般式(1)のR2〜R4のうちの1つとR5〜R7のうちの1つが、置換もしくは無置換のアルキル基である、請求項1または2に記載の発光材料。
- 前記一般式(1)のR1およびR8の少なくとも一方が、水素原子である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光材料。
- 前記一般式(1)のR12、R14、R15の少なくとも1つが、置換もしくは無置換のアルキル基である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光材料。
- 前記一般式(1)のR15が置換もしくは無置換のアルキル基である、請求項5に記載の発光材料。
- 前記アルキル基が無置換のアルキル基である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の発光材料。
- 前記置換もしくは無置換のアルキル基におけるアルキル基の炭素数が1〜3である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の発光材料。
- 遅延蛍光を放射する、請求項11に記載の有機発光素子。
- 前記発光層にホスト材料を含む、請求項11または12に記載の有機発光素子。
- 前記発光層における一般式(1)で表される化合物の含有量が50重量%未満である、請求項11〜13のいずれか1項に記載の有機発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017001676A JP2018111751A (ja) | 2017-01-10 | 2017-01-10 | 発光材料、化合物および有機発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017001676A JP2018111751A (ja) | 2017-01-10 | 2017-01-10 | 発光材料、化合物および有機発光素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018111751A true JP2018111751A (ja) | 2018-07-19 |
Family
ID=62911864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017001676A Pending JP2018111751A (ja) | 2017-01-10 | 2017-01-10 | 発光材料、化合物および有機発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018111751A (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002193952A (ja) * | 2000-12-25 | 2002-07-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 新規含窒素へテロ環化合物、発光素子材料およびそれらを使用した発光素子 |
WO2013165192A1 (en) * | 2012-05-02 | 2013-11-07 | Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. | Novel organic electroluminescence compounds and organic electroluminescence device containing the same |
WO2014115743A1 (ja) * | 2013-01-23 | 2014-07-31 | 国立大学法人九州大学 | 発光材料およびそれを用いた有機発光素子 |
WO2014157619A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 国立大学法人九州大学 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2015072470A1 (ja) * | 2013-11-12 | 2015-05-21 | 国立大学法人九州大学 | 発光材料、並びに、これを用いた遅延蛍光体および有機発光素子 |
WO2015175678A1 (en) * | 2014-05-14 | 2015-11-19 | President And Fellows Of Harvard College | Organic light-emitting diode materials |
JP2017226838A (ja) * | 2016-06-17 | 2017-12-28 | 株式会社Kyulux | 発光材料、有機発光素子および化合物 |
-
2017
- 2017-01-10 JP JP2017001676A patent/JP2018111751A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002193952A (ja) * | 2000-12-25 | 2002-07-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 新規含窒素へテロ環化合物、発光素子材料およびそれらを使用した発光素子 |
WO2013165192A1 (en) * | 2012-05-02 | 2013-11-07 | Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. | Novel organic electroluminescence compounds and organic electroluminescence device containing the same |
WO2014115743A1 (ja) * | 2013-01-23 | 2014-07-31 | 国立大学法人九州大学 | 発光材料およびそれを用いた有機発光素子 |
WO2014157619A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 国立大学法人九州大学 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2015072470A1 (ja) * | 2013-11-12 | 2015-05-21 | 国立大学法人九州大学 | 発光材料、並びに、これを用いた遅延蛍光体および有機発光素子 |
WO2015175678A1 (en) * | 2014-05-14 | 2015-11-19 | President And Fellows Of Harvard College | Organic light-emitting diode materials |
JP2017226838A (ja) * | 2016-06-17 | 2017-12-28 | 株式会社Kyulux | 発光材料、有機発光素子および化合物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6383538B2 (ja) | 発光材料、有機発光素子および化合物 | |
JP6293417B2 (ja) | 化合物、発光材料および有機発光素子 | |
JP6284370B2 (ja) | 発光材料、有機発光素子および化合物 | |
KR102076887B1 (ko) | 발광 재료, 유기 발광 소자 및 화합물 | |
JP6277182B2 (ja) | 化合物、発光材料および有機発光素子 | |
JP6668152B2 (ja) | 化合物、発光材料および有機発光素子 | |
JP6263524B2 (ja) | 化合物、発光材料および有機発光素子 | |
JP6526625B2 (ja) | 発光材料、有機発光素子および化合物 | |
JP6225111B2 (ja) | 発光材料、化合物、およびそれらを用いた有機発光素子 | |
JP6318155B2 (ja) | 化合物、発光材料および有機発光素子 | |
JP6367189B2 (ja) | 発光材料、有機発光素子および化合物 | |
JP6326050B2 (ja) | 化合物、発光材料および有機発光素子 | |
JP6305391B2 (ja) | 電荷輸送材料、ホスト材料、薄膜および有機発光素子 | |
JP6262711B2 (ja) | 化合物、発光材料および有機発光素子 | |
JP6469076B2 (ja) | 発光材料、有機発光素子および化合物 | |
WO2015080183A1 (ja) | 発光材料、有機発光素子および化合物 | |
WO2013161437A1 (ja) | 発光材料および有機発光素子 | |
WO2015137244A1 (ja) | 発光材料、有機発光素子および化合物 | |
JP2017119663A (ja) | 化合物、発光材料および有機発光素子 | |
JP6647514B2 (ja) | 有機発光素子ならびにそれに用いる発光材料および化合物 | |
KR20150009512A (ko) | 화합물, 발광 재료 및 유기 발광 소자 | |
WO2014126076A1 (ja) | 化合物、発光材料および有機発光素子 | |
JP2018111751A (ja) | 発光材料、化合物および有機発光素子 | |
JP2016084283A (ja) | 化合物、発光材料および有機発光素子 | |
JP2016084284A (ja) | 化合物、発光材料および有機発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20170208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200901 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210309 |