[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018110503A - 電源装置および画像形成装置、並びに過電流保護回路の制御方法 - Google Patents

電源装置および画像形成装置、並びに過電流保護回路の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018110503A
JP2018110503A JP2017000886A JP2017000886A JP2018110503A JP 2018110503 A JP2018110503 A JP 2018110503A JP 2017000886 A JP2017000886 A JP 2017000886A JP 2017000886 A JP2017000886 A JP 2017000886A JP 2018110503 A JP2018110503 A JP 2018110503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
main converter
sub
power supply
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017000886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6760087B2 (ja
Inventor
政行 渡邉
Masayuki Watanabe
政行 渡邉
雄平 立本
Yuhei Tatsumoto
雄平 立本
誠 島添
Makoto Shimazoe
誠 島添
明洋 林
Akihiro Hayashi
明洋 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017000886A priority Critical patent/JP6760087B2/ja
Publication of JP2018110503A publication Critical patent/JP2018110503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760087B2 publication Critical patent/JP6760087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】軽負荷状態でメインコンバータのみを動作させる場合においても適切な過電流保護を行う。【解決手段】電源装置は、メインコンバータ4と、メインコンバータ5の出力により動作してその電圧V1よりも低い電圧V2を出力するサブコンバータ5と、メインコンバータ4およびサブコンバータ5の動作を制御するとともに、メインコンバータ4のみを出力電圧V1を低下して動作させるときに、メインコンバータ4およびサブコンバータ5の両方を動作させるときと比べて、メインコンバータ5を保護するために設けられた過電流保護回路における過電流の判断レベルVthを低下させるよう切り替える制御装置5と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、電源装置および画像形成装置、並びに電源装置の過電流保護回路の制御方法に関する。
電子写真方式などによって用紙に画像を印刷するプリンタ、コピー機、ファクシミリ機、またはこれらの機能を集約したMFP(Multi-functional Peripheral :多機能機または複合機)などにおいては、制御回路などに種々の直流電圧を供給するための電源装置が備えられている。
低圧の電源装置として、DC24ボルトを出力するメインコンバータと、メインコンバータの出力により動作してDC5ボルトを出力するサブコンバータとを有したスイッチング方式の直流安定化電源がしばしば用いられる。
そのような電源装置において、メインコンバータでは、例えば商用交流電力を整流・平滑した直流電力をスイッチング回路により交流電力に変換してトランスの1次巻線に入力する。トランスの2次巻線に誘起された交流電力を整流・平滑して直流電力を出力する。スイッチング回路の制御に出力電圧の変動をフィードバックすることによって出力電圧を安定化する。サブコンバータとして、DC24ボルトをDC5ボルトに変換するDC/DCコンバータが用いられる。
そのような電源装置の例が特許文献1、2に開示されている。
特開2006−67703号公報 特開2003−9515号公報
さて、このような従来の電源装置において、適切な過電流保護をどのように行うかという課題がある。
例えば、メインコンバータの過電流保護については、トランスの一次側の電流を検出して過電流であるかどうかを判断し、過電流である場合にメインコンバータを停止させることが行われている。この場合に、メインコンバータを制御するための制御ICに搭載された過電流保護機能が利用される。
この場合に、メインコンバータの過電流保護では、DC24ボルトとDC5ボルトの両方の出力に対応した最大電流を考慮して、過電流の判断レベルが設定される。したがって、その判断レベルは必然的に高電力の設定となる。
他方、サブコンバータの過電流保護については、例えばDC/DCコンバータに付設される過電流保護回路によって、DC5ボルトの出力のみに対応して過電流か否かを判断し、過電流の場合にDC5ボルトの出力を遮断する構成となっている。
また、特許文献1にも開示されるように、メインコンバータの出力電圧をサブコンバータの出力電圧まで低下させた状態つまり軽負荷状態で、メインコンバータのみを動作させることがある。
また一方、MFPなどでは、一定時間操作がなかった場合にスリープモード(低消費電力モード)に移行することがある。スリープモードでは、電源としてDC5ボルトのみが供給され、一部のCPUのみが動作し、いわゆる軽負荷状態での動作となる。この場合に、その電源装置において、メインコンバータの出力先を遮断するとともに、メインコンバータによってDC5ボルトを供給するよう制御することが考えられる。
このような場合に、負荷が大幅に低減するにも係わらず過電流の判断レベルが大きいため、メインコンバータの過電流保護が機能しなくなるという問題がある。このような問題について、従来においては認識も対応もされていない。
そのため、従来の技術では、軽負荷状態においてDC5ボルトの出力に過電流が発生した場合に、その過電流がトランスの一次側でしか検出できないので、過電流保護機能が働くまでに大きな電流が流れてしまい、電源装置や負荷側などにダメージを与える恐れがある。
これについて、例えば、DC5ボルトの出力先にヒューズなどの電流遮断素子を接続することが考えられる。しかし、この場合には、ユーザやサービスマンの不注意でDC5ボルトラインを地絡させてしまった場合に、電源自体の交換などが必要となって大きな損失を生む結果となることがある。
また、別途専用の過電流保護回路を設けることも考えられるが、その場合には二次側に過電流検出素子を接続することで電力を余計に消費することとなり、効率が低下する。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたもので、メインコンバータとサブコンバータとを有する電源装置において、軽負荷状態でメインコンバータのみを動作させる場合においても適切な過電流保護を行い得るようにすることを目的とする。
本発明の実施形態に係る電源装置は、メインコンバータと、前記メインコンバータの出力により動作してその電圧よりも低い電圧を出力するサブコンバータと、前記メインコンバータおよび前記サブコンバータの動作を制御するとともに、前記メインコンバータのみを出力電圧を低下して動作させるときに、前記メインコンバータおよび前記サブコンバータの両方を動作させるときと比べて、前記メインコンバータを保護するために設けられた過電流保護回路における過電流の判断レベルを低下させるよう切り替える制御装置と、を有する。
本発明の実施形態に係る制御方法は、電源装置の過電流保護回路の制御方法であって、前記電源装置は、メインコンバータと、前記メインコンバータの出力により動作してその電圧よりも低い電圧を出力するサブコンバータと、を有し、前記メインコンバータのみを出力電圧を低下して動作させるときに、前記メインコンバータおよび前記サブコンバータの両方を動作させるときと比べて、前記メインコンバータを保護するために設けられた過電流保護回路における過電流の判断レベルを低下させるよう切り替える。
本発明によると、メインコンバータとサブコンバータとを有する電源装置において、軽負荷状態でメインコンバータのみを動作させる場合においても適切な過電流保護を行うことができる。
本発明の一実施形態に係る電源装置を備えた画像形成装置の構成の概要を示す図である。 電源装置の回路構成を示す図である。 電源装置における過電流検出部の構成を示す図である。 画像形成装置における電源装置に関わる状態遷移を示す図である。 過電流保護回路における処理の流れを示す図である。
図1には本発明の一実施形態に係る電源装置2を備えた画像形成装置1の構成の概要が示されている。
画像形成装置1は、電子写真方式のプリンタエンジン10を備えたカラープリンタである。しかし、インクジェット方式などであってもよく、また、コピー機、ファクシミリ機、またはこれらの機能を集約したMFPなどであってもよい。画像形成装置1は、モードの切り替えも含んでその全体的な制御を受け持つ制御装置100、および画像形成装置1の随所の供給先に電力を供給する電源装置2を有している。
プリンタエンジン10は4個のイメージングステーション11,12,13,14を有しており、カラー印刷に際して、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)およびブラック(K)の4色のトナー像を並行して形成する。イメージングステーション11〜14のそれぞれは、筒状の感光体、帯電チャージャ、現像器、クリーナ、および露光用の光源などを有している。
4色のトナー像は中間転写ベルト16に一次転写され、二次転写ローラ対16Eのニップ部を通過するとき、用紙カセット20から給紙ローラ15Aによって引き出されて搬送されてきた用紙9に二次転写される。二次転写の後、用紙9は定着器17の内部を通って上部の排紙トレイ18へ送り出される。定着器17を通過するとき、加熱および加圧によってトナー像が用紙2に定着する。
画像形成装置1は、電源装置2の出力に関わる動作モードとして、プリント動作モード、待機モード、およびスリープモード(低消費電力モード)を有している。プリント動作モードでは、プリンタエンジン10を動作させて画像を印刷する。待機モードでは、電源スイッチのオンからプリント動作モードに移るまでの準備を行う。スリープモードでは、プリンタエンジン10の動作を休止して消費電力を低減する。
図2には電源装置2の回路構成が示されている。
電源装置2は、モータやソレノイドなどの駆動に必要な第1の出力電圧V1の電力、および制御装置100のCPU(Central Processing Unit )などの駆動に必要な第2の出力電圧V2の電力を、並行して出力することができる。第1の出力電圧V1は、例えば24ボルトである。第2の出力電圧V2は、第1の出力電圧V1よりも低い電圧であり、例えば5ボルトである。
電源装置2は、メインコンバータ3、サブコンバータ4、メインコンバータ制御部5、迂回路40、開閉スイッチ41、切替え回路42、および分圧回路43を有する。
メインコンバータ3は、商用交流を直流に変換して出力するAC/DCコンバータである。AC/DC変換の方式は、例えばフライバック方式であり、トランス35を用いて一次側(入力側)から二次側(出力側)へ電力を伝える。
一次側は、フィルタ30、ダイオードブリッジ31、平滑コンデンサ32、過電流検出部33、およびトランジスタ34を有する。二次側は、ダイオード36、平滑コンデンサ37、モニタ回路38、スイッチ39、および出力端子83,84を有する。
一次側において、フィルタ30は、高調波電流ノイズを低減し、ダイオードブリッジ31は、商用交流を全波整流し、平滑コンデンサ32は、全波整流後の脈流を平滑化する。トランジスタ34は、トランス35の一次巻線に対する電力(電流)の入力を数十〜数百KHz程度の高い周波数で断続させるためのスイッチング素子である。過電流検出部33の構成を後に述べる。
二次側において、ダイオード36は、トランス35の二次巻線からから出力される交流電力を半波整流し、平滑コンデンサ37は、半波整流後の脈流を平滑化する。平滑コンデンサ37の端子間電圧V37が出力電圧V1として出力端子83,84を介して負荷に印加される。
モニタ回路38は、出力電圧V1を検出するための集積回路、およびフォトカプラの発光部などから構成される。出力電圧V1に応じてフォトカプラに電流が流れ、発光量の増減がフィードバック信号S1としてメインコンバータ制御部5に入力される。
メインコンバータ制御部5は、フィードバック信号S1を受信するフォトカプラの受光部を有しており、入力されたフィードバック信号S1に基づいて、出力電圧V1が設定値(24ボルト)となるように、トランス35に対する電力の入力を制御する。つまり、出力電圧V1の値が設定値よりも高いときには、トランジスタ34のオン期間を短くし、設定値よりも低いときにはオン期間を長くするようにパルス幅変調信号S2のデューティ比を調整する。これにより、AC/DCコンバータ2は、DC24ボルトの直流電力を出力する。
スイッチ39は、出力電圧V1の出力をオンオフするために設けられており、平滑コンデンサ37と出力端子83との間の線路を、制御部100からのリモート信号SRに従って開閉する。画像形成装置1がスリープモードであるとき、スイッチ39は開状態(切断状態)とされ、出力電圧V1は出力されない。
サブコンバータ4は、メインコンバータ3の出力により動作してその出力電圧V1よりも低い出力電圧V2を出力するDC/DCコンバータである。DC/DCコンバータの方式は、例えばダイオード整流方式(降圧チョッパ方式)である。サブコンバータ4の出力は、出力端子85,86を介して負荷に供給される。
メインコンバータ制御部5は、メインコンバータ3およびサブコンバータ4の動作を制御する。そして、省電力化のためにメインコンバータ3のみを出力電圧を低下して動作させるときに、メインコンバータ3およびサブコンバータ4の両方を動作させるときと比べて、メインコンバータ3を保護するために設けられた後に述べる過電流保護回路6における過電流の判断レベルを低下させるよう切り替える。
すなわち、メインコンバータ制御部5は、第1のモードと第2のモードとに切り替え可能である。第1のモードにおいて、メインコンバータ3およびサブコンバータ4の両方を動作させる。第2のモードにおいて、メインコンバータ3の出力する電圧(端子間電圧V37)をサブコンバータの出力電圧V2まで低下させた状態でメインコンバータ3のみを動作させる。
メインコンバータ制御部5は、メインコンバータ3およびサブコンバータ4の動作を第1のモードと第2のモードとで切り替えるための切替え信号S5を出力する。
画像形成装置1がプリント動作モードまたは待機モードであるとき、メインコンバータ制御部5は、第1のモードとなる。このとき、電源装置2は、第1の出力電圧V1(DC24ボルト)の電力および第2の出力電圧V2(DC5ボルト)の電力を、それぞれ負荷に供給する。
画像形成装置1がスリープモードであるとき、メインコンバータ制御部5は、第2のモードとなる。このとき、電源装置2は、メインコンバータ3の端子間電圧V37をサブコンバータ4をスルーさせて取り出す。つまり、出力電圧V2と同じ電圧に低下させたメインコンバータ3の端子間電圧V37を、第2の出力電圧V2(DC5ボルト)として出力端子85,86に出力する。このとき、第1の出力電圧V1(DC24ボルト)の電力の供給は停止され、かつ、メインコンバータ3と出力端子83との間はスイッチ39が開状態となることにより遮断される。
迂回路40は、スリープモードでメインコンバータ3のみを動作させた場合に、メインコンバータ3により生成した電力を出力端子85に接続されている負荷に供給するようスルーさせるために設けられた線路である。
迂回路40には、迂回路40を開閉(切断または接続)するために、開閉スイッチ41が挿入されている。開閉スイッチ41として例えばトランジスタを用いることができる。トランジスタがオフ状態であるとき、迂回路40は切断されている。トランジスタがオン状態であるとき、迂回路40は接続され、図中に鎖線矢印で示すように、メインコンバータ3から出力端子85へ電流が流れる。
切替え回路42は、メインコンバータ制御部5から第2のモードへの切り替えを指令する切替え信号S5が入力されたときに、サブコンバータ4を入力に感応しない状態、つまりサブコンバータ4が動作しない状態に移行させるとともに、開閉スイッチ41を開状態から閉状態へ切り替える。これにより、サブコンバータ4がスル−の状態となり、メインコンバータ3の出力電圧(端子間電圧V37)が出力端子85から取り出される。切替え回路42は、メインコンバータ3の出力する電圧(V37)を分割回路43により分圧した電圧により動作する。
なお、端子間電圧V37をサブコンバータ4をスルーさせて取り出すために、図に示す以外の迂回路を設けてもよい。例えば、サブコンバータ4の内部に適当な迂回路を設けてもよい。
さて、本実施形態の電源装置2は、メインコンバータ3を過電流から保護する過電流保護回路(OCP: Over Current Protection) 6を備えている。過電流保護回路6は、過電流検出部33、トランジスタ34、およびメインコンバータ制御部5から構成され、メインコンバータ3の一次側において、トランジスタ34に所定以上の電流が流れ続けた場合にトランジスタ34をオフにする。
なお、サブコンバータ4には、当該サブコンバータ4を過電流から保護するOCP(過電流保護回路)を備えている。サブコンバータ4を動作させる場合において、電源装置2は、サブコンバータ4に設けられたこの過電流保護回路によって当該サブコンバータ4を過電流から保護する。
図3には電源装置2における過電流検出部33の構成が示されている。
過電流検出部33は、電流検出抵抗331、比較器332、および基準電圧設定回路333を有している。
電流検出抵抗331は、平滑コンデンサ32の負極側の端子とトランジスタ34との間に挿入されている。電流検出抵抗331の端子間に、メインコンバータ3の出力に対応してトランジスタ34を流れるスイッチング電流Imに応じた検出電圧Vmが発生する。
比較器332は、基準電圧設定回路333により設定された基準電圧Vthと電流検出抵抗331による検出電圧Vmとを比較し、検出電圧Vmが基準電圧Vthよりも高い場合に過電流検出信号S7をメインコンバータ制御部5に入力する。つまり、比較器332の動作は、過電流であるかどうかの判断を行うことに相当し、基準電圧Vthが過電流の判断レベルに相当する。過電流検出信号S7が入力されると、メインコンバータ制御部5は、トランジスタ34に対するパルス幅変調信号S2の入力を停止する。これにより、トランジスタ34はオフになってスイッチング電流Imが流れなくなり、過電流による回路の損傷が防止される。
過電流検出部33において、基準電圧設定回路333は、電源装置2の出力モードに応じて基準電圧Vthを切り替える。すなわち、DC24ボルトの電力およびDC5ボルトの電力の両方を出力する第1のモードでは、第1のしきい値電圧Vth1を基準電圧Vthとして設定する。これに対して、DC5ボルトの電力のみを出力する第2のモードでは、第2のしきい値電圧Vth2を基準電圧Vthとして設定する。
第1のしきい値電圧Vth1は、DC24ボルトの電力の最大電流の仕様とDC5ボルトの電力の最大電流の仕様とに基づいて定められる。例えば、DC24ボルトの電力の最大電流を15アンペアとし、DC5ボルトの電力の最大電流を12アンペアとした場合、メインコンバータ3の出力するべき電力の最大値は、DC24ボルトとDC5ボルトとのトータルで420ワットとなる。
つまり、メインコンバータ3は、出力が420ワットを超えない範囲において正常に動作する必要がある。この420ワットの出力に対して、トランジスタ34を流れるスイッチング電流Imが例えば6アンペアであるとすると、6アンペアまたはこれにマージンを加えた電流値を超えるスイッチング電流Imを過電流として検出するよう、第1のしきい値電圧Vth1を設定することになる。つまり、第1のしきい値電圧Vth1が第1のモードにおける過電流の判断レベルとなる。
他方、第2のしきい値電圧Vth2は、DC5ボルトの電力の最大電流の仕様に基づいて定められる。DC5ボルトの電力の最大電流を12アンペアとした場合、メインコンバータ3の出力するべき電力の最大値は、60ワットとなる。この60ワットの出力に対して、スイッチング電流Imが例えば1.5アンペアであるとすると、1.5アンペアまたはこれにマージンを加えた電流値を超えるスイッチング電流Imを過電流として検出するよう、第2のしきい値電圧Vth2を設定することになる。つまり、第2のしきい値電圧Vth2が第2のモードにおける過電流の判断レベルとなる。
図4には電源装置2の出力に関わる画像形成装置1の動作モードの遷移が示されている。
電源装置2におけるメインコンバータ制御部5の制御モードは、画像形成装置1の動作モードに応じて切り替えられる。すなわち、画像形成装置1がプリント動作モードMpまたは待機モードMwであるときは、メインコンバータ3およびサブコンバータ4の両方を動作させる第1のモードM1となる。そして、スリープモードMsであるときは、メインコンバータ3の出力電圧をサブコンバータ4の出力電圧V2まで低下させた状態でメインコンバータ3のみを動作させる第2のモードM2となる。
第1のモードM1のときは、メインコンバータ制御部5は、過電流の判断レベルを、メインコンバータ3およびサブコンバータ4の両方を動作させることに対応した第1の判断レベルとする。すなわち、基準電圧設定回路333に「高電力」設定を指令する設定切替え信号S6を出力し、基準電圧Vthとして上に述べたように設定した第1の基準電圧Vth1を出力させる。
第2のモードM2のときは、メインコンバータ制御部5は、過電流の判断レベルを、メインコンバータ3の出力電圧をサブコンバータ4の出力電圧V2まで低下させた状態でメインコンバータ3のみを動作させることに対応した第2の判断レベルとする。すなわち、基準電圧設定回路333に「低電力」設定を指令する設定切替え信号S6を出力し、基準電圧Vthとして第2の基準電圧Vth2を出力させる。
画像形成装置1は、待機モードMwにおいて、印刷ジョブが入力されると、準備が完了している場合には直ちに印刷を開始し、準備が完了していない場合には準備が完了した後に印刷を開始する。印刷が終わると、プリント動作モードMpから待機モードMwに移行する。待機モードMwにおいて、ユーザによる操作のない無操作期間が設定時間(例えば1〜3分)以上続くと、スリープモードMsに移行し、その後に何らかの操作があると、スリープモードMsから待機モードMwに移行する。
メインコンバータ制御部5は、画像形成装置1が待機モードMwからスリープモードMsに移行する際に、過電流の判断レベルを「高電力」設定から「低電力」設定に切り替える。また、スリープモードMsから待機モードMwに移行する際に、「低電力」設定から「高電力」設定へ切り替える。
図5には、過電流保護回路6における処理の流れの例が示されている。
画像形成装置1の動作モードの動作モードの遷移状況を確認する(#301)。動作モードの遷移が無い場合は(#301でNO)、処理を終了する。動作モードの遷移があった場合は(#301でYES)、遷移先の動作モードを確認し(#302)、スリープモードMsへ移行した場合は(#303でYES)、1 次側における過電流の判断レベルを低電力設定とする(#304)。スリープモードMs以外へ移行した場合は、高電力設定とする(#305)。
以上の実施形態によると、メインコンバータ3とサブコンバータ4とを有する電源装置2において、軽負荷状態でメインコンバータ3のみを動作させる場合においても適切な過電流保護を行うことができる。
上に述べた実施形態において、過電流の判断レベルの切替えとして、基準電圧設定回路333による基準電圧Vthを切り替える代わりに、またはそれとともに、電流検出抵抗331を高電力設定のための値R1または低電力設定のための値R2に切り替えてもよい。
その他、画像形成装置1および電源装置2のそれぞれの全体または各部の構成、処理の内容、順序、または出力電圧V1,V2の値、基準電圧Vth1,Vth2の値などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
1 画像形成装置
2 電源回路(電源装置)
3 メインコンバータ
4 サブコンバータ
5 メインコンバータ制御部(制御装置)
6 過電流保護回路
9 用紙
10 プリンタエンジン(プリンタ)
331 電流検出抵抗(検出抵抗)
Im 電流
M1 第1のモード
M2 第2のモード
Mp プリント動作モード
Ms スリープモード
Mw 待機モード
V1,V2 出力電圧
Vm 電圧
Vth,Vth1,Vth2 基準電圧(判断レベル)

Claims (8)

  1. メインコンバータと、
    前記メインコンバータの出力により動作してその電圧よりも低い電圧を出力するサブコンバータと、
    前記メインコンバータおよび前記サブコンバータの動作を制御するとともに、前記メインコンバータのみを出力電圧を低下して動作させるときに、前記メインコンバータおよび前記サブコンバータの両方を動作させるときと比べて、前記メインコンバータを保護するために設けられた過電流保護回路における過電流の判断レベルを低下させるよう切り替える制御装置と、
    を有する電源装置。
  2. 前記制御装置は、
    前記メインコンバータおよび前記サブコンバータの両方を動作させる第1のモードと、前記メインコンバータの出力電圧を前記サブコンバータの出力電圧まで低下させた状態で前記メインコンバータのみを動作させる第2のモードとに切り替え可能であり、
    前記第1のモードのときは、前記判断レベルを、前記メインコンバータおよび前記サブコンバータの両方を動作させることに対応した第1の判断レベルとし、
    前記第2のモードのときは、前記判断レベルを、前記メインコンバータの出力電圧を前記サブコンバータの出力電圧まで低下させた状態で前記メインコンバータのみを動作させることに対応した第2の判断レベルとする、
    請求項1記載の電源装置。
  3. 前記第1のモードのときに、前記サブコンバータに設けられた過電流保護回路によって当該サブコンバータを過電流から保護する、
    請求項2記載の電源装置。
  4. 前記第2のモードにおいて、前記メインコンバータの出力電圧を、前記サブコンバータをスル−させて取り出す、
    請求項2または3記載の電源装置。
  5. 前記メインコンバータの前記過電流保護回路には、当該メインコンバータの出力に対応して流れる電流を検出する検出抵抗が設けられ、前記検出抵抗に発生する電圧を基準電圧と比較することによって過電流であるかどうかの判断が行われ、
    前記検出抵抗または前記基準電圧を切り替えることによって、前記判断レベルを切り替える、
    請求項1または4のいずれかに記載の電源装置。
  6. 電源装置と、
    前記電源装置の出力によって動作して用紙に画像を印刷するプリンタとを備え、
    前記電源装置は、
    メインコンバータと、
    前記メインコンバータの出力により動作してその電圧よりも低い電圧を出力するサブコンバータと、
    前記メインコンバータおよび前記サブコンバータの動作を制御するとともに、前記メインコンバータのみを出力電圧を低下して動作させるときに、前記メインコンバータおよび前記サブコンバータの両方を動作させるときと比べて、前記メインコンバータを保護するために設けられた過電流保護回路における過電流の判断レベルを低下させるよう切り替える制御装置と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記画像形成装置は、
    その動作モードとして、前記プリンタが動作するプリント動作モード、電源のオンから前記プリント動作モードに移るまでの準備を行う待機モード、および前記プリンタの動作を休止するスリープモードを有し、
    前記制御装置は、
    前記プリント動作モードおよび前記待機モードのときは、前記メインコンバータおよび前記サブコンバータの両方を動作させ、かつ、前記判断レベルを、前記メインコンバータおよび前記サブコンバータの両方を動作させることに対応した第1の判断レベルとし、
    前記スリ−プモードのときは、前記メインコンバータの出力電圧を前記サブコンバータの出力電圧まで低下させた状態で前記メインコンバータのみを動作させ、かつ、前記判断レベルを、前記メインコンバータの出力電圧を前記サブコンバータの出力電圧まで低下させた状態で前記メインコンバータのみを動作させることに対応した第2の判断レベルとする、
    請求項6記載の画像形成装置。
  8. 電源装置の過電流保護回路の制御方法であって、
    前記電源装置は、
    メインコンバータと、
    前記メインコンバータの出力により動作してその電圧よりも低い電圧を出力するサブコンバータと、
    を有し、
    前記メインコンバータのみを出力電圧を低下して動作させるときに、前記メインコンバータおよび前記サブコンバータの両方を動作させるときと比べて、前記メインコンバータを保護するために設けられた過電流保護回路における過電流の判断レベルを低下させるよう切り替える、
    ことを特徴とする電源装置の過電流保護回路の制御方法。
JP2017000886A 2017-01-06 2017-01-06 電源装置および画像形成装置、並びに過電流保護回路の制御方法 Active JP6760087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000886A JP6760087B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 電源装置および画像形成装置、並びに過電流保護回路の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000886A JP6760087B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 電源装置および画像形成装置、並びに過電流保護回路の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018110503A true JP2018110503A (ja) 2018-07-12
JP6760087B2 JP6760087B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=62845025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017000886A Active JP6760087B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 電源装置および画像形成装置、並びに過電流保護回路の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6760087B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020150633A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 株式会社リコー 電源装置および画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067703A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Sharp Corp スイッチング電源装置
JP2011045222A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Nec Computertechno Ltd 電源回路
JP2011223387A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Brother Ind Ltd 画像処理装置
JP2015119513A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 コニカミノルタ株式会社 電源制御装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2015126638A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 ニチコン株式会社 スイッチング電源装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067703A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Sharp Corp スイッチング電源装置
JP2011045222A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Nec Computertechno Ltd 電源回路
JP2011223387A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Brother Ind Ltd 画像処理装置
JP2015119513A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 コニカミノルタ株式会社 電源制御装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2015126638A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 ニチコン株式会社 スイッチング電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020150633A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 株式会社リコー 電源装置および画像形成装置
JP7222275B2 (ja) 2019-03-12 2023-02-15 株式会社リコー 電源装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6760087B2 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8736861B2 (en) Image forming apparatus
JP4548532B2 (ja) 電源装置および当該装置を備えた画像形成装置
US10971999B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus including a controller for controlling a current limiter
JP5873293B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
US9473015B2 (en) Power supply system
CN101119071A (zh) 开关模式电源装置及其图像形成设备和驱动方法
US10148167B2 (en) Power supply device and control method
JP2008172914A (ja) 電源装置および画像形成装置
US20190267887A1 (en) Power supply device and image forming apparatus
US11689676B2 (en) Power converter and image processing apparatus
JP3980531B2 (ja) 画像形成装置の定着装置及び画像形成装置
JP2011097792A (ja) 電源供給回路および画像形成装置
JP6760087B2 (ja) 電源装置および画像形成装置、並びに過電流保護回路の制御方法
JP2012114973A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2011182514A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP5765309B2 (ja) 電源制御装置及び画像形成装置
JP2018126037A (ja) 電源装置および電気機器
JP2019092289A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2013070526A (ja) 電力制御方法、電力制御装置および画像形成装置
JP4317151B2 (ja) 蓄電装置及び画像形成装置
JP2011188580A (ja) 電源装置及び電子機器
JP2006288090A (ja) キャパシタ装置とその充電方法及び画像形成装置
US20140146424A1 (en) Earth leakage circuit breaker and image forming apparatus
JP6973018B2 (ja) 交流入力検出装置及び画像処理装置
US20180067444A1 (en) Power circuit and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150