JP2018195189A - Image processing device, image processing method, and program - Google Patents
Image processing device, image processing method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018195189A JP2018195189A JP2017100073A JP2017100073A JP2018195189A JP 2018195189 A JP2018195189 A JP 2018195189A JP 2017100073 A JP2017100073 A JP 2017100073A JP 2017100073 A JP2017100073 A JP 2017100073A JP 2018195189 A JP2018195189 A JP 2018195189A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- edge signal
- value
- edge
- ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims abstract description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 22
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 claims 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011045 prefiltration Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラムに関する。 The present invention relates to an image processing apparatus, an image processing method, and a program.
近年、撮像素子の画素を微小化する傾向が進んでおり、この画素の微小化に起因して、撮像素子から得られる画像信号のノイズが増加する傾向にある。そこで、このノイズを信号処理により抑圧する方法として、マルチレート信号処理を利用した方法が知られている。例えば、画像信号を複数の周波数成分に分割し、それぞれの分割画像のノイズを抑圧してから再合成する方法がある(特許文献1参照)。特許文献1では、画像信号が複数の周波数成分の画像に分割され、それぞれの分割画像にノイズ抑圧(NR)処理が行われる。周波数成分の分割方法には様々な方法があるが、例えば、低域画像は、元画像にプレフィルタをかけてからサイズを半分に間引くことにより生成することができる。また、高域画像は、低域画像を元画像と同サイズに拡大処理し、元画像と拡大画像との差分を求めることにより生成することができる。このように画像を複数の周波数成分に分割することによって、それぞれの分割画像に対して、その周波数成分に適したノイズ抑圧処理を適用することが可能になる。また、画像サイズを小さくすることにより、少ないフィルタ長でノイズを低減させることが可能となる。
In recent years, there has been a trend toward miniaturization of pixels of an image sensor, and noise in image signals obtained from the image sensor tends to increase due to the miniaturization of pixels. Therefore, as a method for suppressing this noise by signal processing, a method using multi-rate signal processing is known. For example, there is a method in which an image signal is divided into a plurality of frequency components, and noise of each divided image is suppressed and then recombined (see Patent Document 1). In
ノイズ抑圧を行う場合、高域のノイズはノイズの粒状感が細かいため視覚的に目立ちにくい一方、低域のノイズは粒状感が大きいために視覚的に目立ちやすく、高域のノイズよりも低域のノイズを強めに除去することが望ましい。また、分割画像の合成処理は、低域画像を拡大して高域画像に加算するといった単純な演算で実行が可能であるが、分割画像がノイズ抑圧処理によってぼやけてしまった場合、合成処理後の画像も対応する周波数帯域のボケがそのまま残留してしまう。そのため、周波数成分に分割してノイズを抑圧する方法では、周波数成分毎に異なるノイズ抑圧を行いつつ、それぞれの周波数帯域において、ボケが許容できる程度にノイズ抑圧効果を抑える必要がある。 When noise suppression is performed, the high-frequency noise is visually inconspicuous due to the fine granularity of the noise, while the low-frequency noise is visually noticeable due to the large granularity, and is lower than the high-frequency noise. It is desirable to remove the noise strongly. In addition, the composition processing of the divided image can be executed by a simple operation such as enlarging the low-frequency image and adding it to the high-frequency image. However, if the divided image is blurred by the noise suppression processing, The blur of the corresponding frequency band also remains as it is. Therefore, in the method of suppressing noise by dividing into frequency components, it is necessary to suppress the noise suppression effect to such an extent that blur can be allowed in each frequency band while performing different noise suppression for each frequency component.
他のノイズ抑圧方法として、まず、画像信号から複数の縮小画像を生成し、複数の縮小画像に対してノイズ抑圧処理を行うと共に、エッジ信号を抽出してエッジ信号に基づく各画像の合成比率を算出し、合成比率に基づいて複数の画像信号の合成を行う方法がある(特許文献2参照)。当該方法では、水平および垂直方向のサイズをそれぞれ2分の1にした縮小画像と4分の1にした縮小画像とを生成する。そして、各画像に対してノイズ抑圧処理を行うととともに、縮小画像からエッジ信号を抽出する。画像合成は、エッジ信号を元サイズまで拡大処理し、拡大されたエッジ信号に基づいて合成割合を決定し、エッジ信号の強い部分はより大きなサイズの画像を用い、エッジ信号の弱い部分は縮小された画像を元のサイズまで拡大したものを用いる。 As another noise suppression method, first, a plurality of reduced images are generated from an image signal, noise suppression processing is performed on the plurality of reduced images, and edge signals are extracted to determine a composition ratio of each image based on the edge signals. There is a method of calculating and synthesizing a plurality of image signals based on the synthesis ratio (see Patent Document 2). In this method, a reduced image in which the horizontal and vertical sizes are each halved and a reduced image in which the size is ¼ are generated. Then, noise suppression processing is performed on each image, and an edge signal is extracted from the reduced image. In image synthesis, the edge signal is enlarged to the original size, the composition ratio is determined based on the enlarged edge signal, a larger size image is used for the strong part of the edge signal, and the weak part of the edge signal is reduced. The image is enlarged to the original size.
これにより合成後の画像のエッジ部分は元サイズの画像が多く使用され、逆に縮小画像はあまり使用されない。このため、ノイズ抑圧処理を縮小画像に適用してエッジ部分がぼやけていても最終画像には影響しない。したがって、縮小画像に対して強いノイズ抑圧処理をかけることが可能となり、合成後の画像としてはエッジをぼかすことなく低域成分のノイズ抑圧効果を高めた画像を得ることができる。 As a result, the original size image is often used for the edge portion of the combined image, and conversely, the reduced image is not often used. For this reason, even if the noise suppression process is applied to the reduced image and the edge portion is blurred, the final image is not affected. Therefore, it is possible to apply strong noise suppression processing to the reduced image, and it is possible to obtain an image with an enhanced noise suppression effect of low-frequency components without blurring the edge as a combined image.
しかしながら、特許文献2に記載された合成比率の算出方法では、縮小画像から検出したエッジ信号を拡大処理するため、エッジ信号が実際のエッジよりも太くなってしまう。この結果、元サイズの画像における実際のエッジの範囲よりも広い範囲がエッジとして検出されてしまう。そして、この太ったエッジ信号で合成処理が行われるため、エッジ周辺でも上階層の画像が使用されることになり、エッジ周辺にノイズが残留してしまうおそれがある。 However, in the synthesis ratio calculation method described in Patent Document 2, since the edge signal detected from the reduced image is enlarged, the edge signal becomes thicker than the actual edge. As a result, a range wider than the actual edge range in the original size image is detected as an edge. Since the synthesis processing is performed with the fat edge signal, an upper layer image is used around the edge, and noise may remain around the edge.
そこで、本発明は、ノイズ抑圧処理においてエッジ周辺のノイズの抑圧効果を高めることを可能にする技術を提供する。 Therefore, the present invention provides a technique that makes it possible to enhance the effect of suppressing noise around edges in noise suppression processing.
上記目的を達成するために、本発明は、画像処理装置であって、
入力画像を縮小し縮小画像を生成する縮小手段と、
前記入力画像に対してエッジ検出を行って第1のエッジ信号を生成する第1の検出手段と、
前記縮小画像に対してエッジ検出を行って第2のエッジ信号を生成する第2の検出手段と、
前記第2のエッジ信号に基づいて前記第1のエッジ信号を補正することで得られる第3のエッジ信号に基づき、前記入力画像と前記縮小画像との合成比率を算出する算出手段と
を備え、前記算出手段は、前記第2のエッジ信号が所定値を超える場合には、前記所定値を超えない場合に比べて、前記第2のエッジ信号の影響の度合いが小さくなるように、前記第1のエッジ信号を補正する。
In order to achieve the above object, the present invention provides an image processing apparatus comprising:
Reduction means for reducing the input image and generating a reduced image;
First detection means for performing edge detection on the input image to generate a first edge signal;
Second detection means for performing edge detection on the reduced image to generate a second edge signal;
Calculation means for calculating a synthesis ratio of the input image and the reduced image based on a third edge signal obtained by correcting the first edge signal based on the second edge signal; When the second edge signal exceeds a predetermined value, the calculating means is configured to reduce the degree of influence of the second edge signal as compared with a case where the second edge signal does not exceed the predetermined value. Correct the edge signal.
本発明によれば、ノイズ抑圧処理においてエッジ周辺のノイズの抑圧効果を高めるための技術を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the technique for improving the noise suppression effect of the edge periphery in noise suppression processing can be provided.
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、発明の実施形態に対応する画像処理装置100の構成例を示すブロック図である。本実施形態では、画像処理装置100としてデジタルカメラを例に説明するが、画像信号に対してノイズ抑圧処理を実行可能な装置であれば、デジタルカメラに限らず、デジタルビデオカメラやパーソナルコンピュータ、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット端末、携帯型メディアプレーヤなどの任意の情報処理装置、或いは、撮像装置として実現することもできる。また、図1は、デジタルカメラ等として機能する場合を考慮して光学系101からA/D変換器104を含む構成を示した。しかし、画像処理装置100は、光学系101からからA/D変換器104までの構成を有しない形態で実現してもよい。また、図1の画像処理装置100において、撮像素子や表示素子のような特定の物理的デバイスを除き、各ブロックは専用ロジック回路やメモリを用いてハードウェア的に構成されてもよい。或いは、メモリに記憶されている処理プログラムをCPU等のコンピュータが実行することにより、ソフトウェア的に構成されてもよい。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of an
図1において、光学系101は、ズームレンズやフォーカスレンズから構成されるレンズ群、絞り装置、シャッター装置を備えている。この光学系101は、撮像素子102に到達する被写体像の倍率やピント位置、あるいは光量を調整している。撮像素子102は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の光電変換素子であり、被写体像を電気信号に変換して画像信号を生成する。前置処理回路103は、CDS (Correllated Double Sampling)回路および増幅回路を備えている。CDS回路は撮像素子102で生成された画像信号に含まれている暗電流を抑圧し、増幅回路はCDS回路から出力された画像信号を増幅する。A/D変換器104は、前置処理回路103から出力された画像信号をデジタルの画像信号に変換し、画像処理部105に出力する。
In FIG. 1, an
画像処理部105は、入力された画像信号に対して、ホワイトバランス処理、ノイズ抑圧(NR:Noise Reduction)処理、階調変換処理、エッジ強調補正処理などを含む所定の画像処理を実行し、処理された画像信号を輝度信号Yおよび色差信号U、Vとして出力する。また、画像処理部105は、画像信号から被写体の輝度値や被写体のピント状態を示す合焦値も算出することができる。なお、画像処理部105は、A/D変換器104から出力された画像信号のみでなく、記録媒体109から読み出した画像信号に対しても同様の画像処理を行うことができる。
The
制御部106は、本実施形態に対応するデジタルカメラ100を構成する各ブロックにおける動作を制御し、デジタルカメラ100の動作を統括する。画像処理部105で処理された画像信号から得られる輝度値や操作部材110から入力された指示に基づいて、光学系101や撮像素子102の駆動制御も行う。表示メモリ107は、表示装置108に表示する画像の元になる画像信号を一時的に記憶するメモリである。表示装置108は、液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイで構成され、撮像素子102で生成された画像信号や、記録媒体109から読み出した画像信号を用いて画像表示を行う。表示装置108は、撮像素子102から読み出される連続した画像信号を、随時更新して表示することにより、電子的なビューファインダーとして機能することも可能である。また、表示装置108は、デジタルカメラ100の状態表示、ユーザ側またはデジタルカメラ100側で決定したシャッター速度、絞り値、感度情報などの文字情報や、画像処理部105にて測定した輝度分布を示すグラフ等も表示することも可能である。
The
記録媒体109は、デジタルカメラ100に着脱可能に構成されたものであっても、デジタルカメラ100に内蔵されたものであってもよい。操作部材110は、ユーザがデジタルカメラ100に所定の指示を入力するために操作する部材であり、各種のボタン、スイッチ、ダイヤル、タッチパネル等で構成することができる。バス111は、画像処理部105、制御部106、表示メモリ107、および記録媒体109の間で画像信号をやり取りするために用いられる。
The
次に、本実施形態におけるデジタルカメラ100の撮影時の動作の一例を説明する。ユーザによって操作部材110が操作され、撮影準備を開始する指示が入力されると、制御部106が各ブロックの動作の制御を開始する。
Next, an example of an operation at the time of shooting of the
まず、撮像素子102は、光学系101を透過した被写体像を光電変換してアナログの画像信号を生成し、A/D変換器104が前置処理回路103によって処理されたアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換する。画像処理部105は、A/D変換器104から出力された画像信号に対して、ホワイトバランス処理、ノイズ抑圧処理、階調変換処理、輪郭補正処理などの画像処理を行う。画像処理部105で処理された画像信号は表示メモリ107に一時的に保持され、表示メモリ107から読み出された画像信号が表示装置108に画像として表示される。上述のように、撮像素子102で連続的に生成される画像信号に基づき、被写体画像をリアルタイムで更新して表示装置108に表示することにより表示装置108は電子的なビューファインダーとして機能する。
First, the
そして、ユーザが操作部材110に含まれるシャッターボタンを操作するまで、これらの処理を繰り返す。ユーザがシャッターボタンを操作すると、制御部106は画像処理部105で得られた輝度値や合焦値に基づいて光学系101の動作を再調整して静止画の撮影を行う。画像処理部105は、撮影された静止画の画像信号に対してノイズ抑圧処理を含む種々の画像処理を行い、記録媒体109には画像処理部105から出力された画像信号に基づく静止画ファイルが記録される。
These processes are repeated until the user operates the shutter button included in the
次に、画像処理部105におけるノイズ抑圧処理について詳細に説明を行う。図2は、画像処理部105に含まれる帯域別ノイズ抑圧処理部200の詳細な構成例を示すブロック図である。本実施形態の帯域別ノイズ抑圧処理部200は、縮小処理部201、ノイズ抑圧処理部202、エッジ信号検出処理部203、ノイズ抑圧処理部204、エッジ信号検出処理部205、エッジ信号補正処理部206、拡大処理部207、拡大処理部208、合成比率算出処理部209、画像合成処理部210を備える。
Next, the noise suppression processing in the
図2において、帯域別ノイズ抑圧処理部200に入力された入力画像は、縮小処理部201、ノイズ抑圧処理部202、エッジ信号検出処理部203に並列に入力され、それぞれ処理される。帯域別ノイズ抑圧処理部200は、ノイズ抑圧処理部202とノイズ抑圧処理部204との2つのノイズ抑圧処理部を有しているが、ノイズ抑圧処理部202は縮小されていない元のサイズの入力画像に対してノイズ抑圧を行う処理部であり、ノイズ抑圧処理部204は縮小処理部201により縮小された画像に対してノイズ抑圧を行う処理部である。同様にして、帯域別ノイズ抑圧処理部200は、エッジ信号検出処理部203とエッジ信号検出処理部205との2つのエッジ検出処理部を有しているが、エッジ信号検出処理部203は縮小されていない元のサイズの入力画像に対してエッジ検出を行う処理部であり、エッジ信号検出処理部205は縮小処理部201により縮小された画像に対してエッジ検出を行う処理部である。上記ノイズ抑圧処理の結果の画像及びエッジ検出により生成されたエッジ信号は、本実施形態に対応する補正処理、拡大処理、合成比率算出処理を経て合成され、出力画像が得られる。
In FIG. 2, the input image input to the band-specific noise
以下、本実施形態に対応する帯域別ノイズ抑圧処理部200における処理について図3のフローチャートを参照してより詳細に説明する。図3は、帯域別ノイズ抑圧処理部200による処理手順の一例を示すフローチャートである。該フローチャートに対応する処理は、例えば、画像処理部105及び帯域別ノイズ抑圧処理部200として機能する1以上のプロセッサが対応するプログラム(ROM等に格納)を実行することにより実現できる。画像処理部105は、A/D変換器104から出力された画像信号を受け取ると、画素の色補間処理が行われた後、帯域別ノイズ抑圧処理部200において、色ごと(例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色成分について)に図3に示す処理を行う。なお、ホワイトバランス処理や色変換処理、階調変換処理などは省略する。
Hereinafter, the processing in the band-by-band noise
まず、S301において、縮小処理部201は、入力画像に対してプレフィルタをかけてから水平および垂直方向にそれぞれ1/2サイズに画素を間引きした縮小画像を生成する。プレフィルタとしては、水平、垂直ともに[1 2 1]の係数を適用する。当該係数は、着目画素に対する重み付けと、着目画素の両隣に隣接する各画素に対する重み付けとを2対1の割合にして平均化(平滑化)を行うための係数である。これにより縮小画像は、入力画像における低域周波数成分で構成される画像として生成される。
First, in step S <b> 301, the
次に、S302において、ノイズ抑圧処理部202は、S301において縮小処理部201で処理された入力画像と同一の入力画像に対してノイズ抑圧処理を行う。このとき生成されるノイズ抑圧処理済みの画像を以下では第1NR画像という。ノイズ抑圧処理では、図4(a)に示すような注目画素の周辺に例えば7×7画素の参照領域を設定し、参照領域の各画素について、注目画素との差分を取る。そして、差分が閾値以内の画素のみで平均値を演算し、平均値を注目画素の値として出力する。当該ノイズ抑圧処理を画素ごとに行うことによって、処理対象の入力画像全体に対してノイズ抑圧された出力画像を得ることができる。閾値は画像ごとに変更してもよく、さらにはセンサの光ショットノイズを考慮して、信号レベルに応じて閾値を変更してもよい。
Next, in S302, the noise
次に、S303において、エッジ信号検出処理部203は、入力画像に対してエッジ信号の検出を行う。このとき検出されるエッジ信号を以下では第1エッジ信号という。第1エッジ信号の検出は、入力画像の各画素に対して数1の式に示すラプラシアンフィルタを適用することにより行う。各画素に対するフィルタ出力結果が当該画素のエッジ信号となり、全画素のフィルタ出力結果をまとめて入力画像の第1エッジ信号とすることができる。
In step S <b> 303, the edge signal
次に、S304において、ノイズ抑圧処理部204は、縮小処理部201で縮小された入力画像(縮小画像)に対して、ノイズ抑圧処理を行う。ノイズ抑圧処理の方法はノイズ抑圧処理部202の処理内容と同様である。このとき生成されるノイズ抑圧処理済みの縮小画像を、以下では第2NR画像という。次に、S305において、エッジ信号検出処理部205は、縮小画像に対してエッジ信号の検出を行う。エッジ信号の検出方法は、エッジ信号検出処理部203の処理内容と同様である。このとき検出されるエッジ信号を以下では第2エッジ信号という。
In step S <b> 304, the noise
なお、ここまでS301からS305までの処理を順に説明したが、各ステップの実行順序は図3のフローチャートの記載順に従う必要はない。例えば、S301からS303までを並列に実行し、S301での縮小画像生成後にS304及びS305を並列に実行してもよい。 Although the processing from S301 to S305 has been described in order, the execution order of each step need not follow the description order of the flowchart of FIG. For example, S301 to S303 may be executed in parallel, and S304 and S305 may be executed in parallel after the reduced image is generated in S301.
次に、S306において、エッジ信号補正処理部206は、エッジ信号検出処理部205で検出された第2エッジ信号に対して本実施形態に対応する補正処理を行う。エッジ信号補正処理部206では、図4(b)に示す関係に従って、入力された第2エッジ信号の大きさが所定値Eよりも小さい範囲においては、入力信号の値をそのまま出力する。これに対し、第2エッジ信号の大きさが所定値を超えた場合には、入力信号の値を所定値Eを超えない値に補正する。このとき、第2エッジ信号の値が所定値Eを超える度合いが大きくなるほど、値を小さくするように補正することができる。あるいは、所定値Eより小さい範囲では入力エッジ信号の大きさの増加に伴い出力エッジ信号も増加するように補正し、所定値Eを超えた場合には、出力エッジ信号が所定値Eより小さくなるように補正してもよい。このようにして、縮小画像から得られた第2エッジ信号については、信号値が所定値Eを超えないように補正を行なうものである。なお、本実施形態では1つの折れ線で説明を行っているが、補正方法は、これに限定されるものではない。例えば、入力信号の値が所定値Eを超えた段階で、出力信号の値を小さくするような特性を持っていれば良い。一例として、図4(b)のように出力信号を線形に減少させるのではなく、段階的に減少させるような非線形な形態であってもよい。あるいは、所定値Eを超える値は該所定値以下の一定値(0を含んでもよい)とするように一律に補正しても良い。
In step S <b> 306, the edge signal
次にS307において、拡大処理部207は、ノイズ抑圧処理部204でのノイズ抑圧処理により生成された第2NR画像に対して、入力画像と同じサイズになるようにバイリニア補間により拡大処理を行う。次に、S308において、拡大処理部208は、エッジ信号補正処理部206で補正された縮小画像の第2エッジ信号に対して、入力画像と同じサイズになるようにバイリニア補間により拡大処理を行う。拡大処理部208の処理内容は、拡大処理部207の処理内容と同様である。このとき得られる拡大エッジ信号を以下では第3エッジ信号という。
In step S <b> 307, the
次に、S309において、合成比率算出処理部209は、S303で生成された入力画像からの第1エッジ信号と、S308で生成された第3エッジ信号とから、画像合成処理部210で使用する画像合成のための合成比率の算出処理を行う。合成比率算出処理部209では、第1エッジ信号と第3エッジ信号との加算処理を行い、合成比率の算出で使用する第4エッジ信号を生成し、この第4エッジ信号から図4(c)に示す関係に従って合成比率を算出する。本実施形態では、第4エッジ信号の各画素に対応する値と第1の閾値TH1、第2の閾値TH2とを比較する。そして、第4エッジ信号が示す当該画素のエッジ量が第1の閾値以下であれば、合成の対象とする2つの画像のうち、第1NR画像の合成比率を0%とし、第2NR画像の合成比率を100%とする。一方、第2の閾値よりも大きければ第1NR画像の100%とし、第2NR画像の合成比率を0%とする。第4エッジ信号の値が、第1の閾値より大きく、第2の閾値以下の範囲においては、エッジ量に応じて線形的に合成比率を算出する。
Next, in S309, the composition ratio
上述のように、本実施形態では、第2エッジ信号につき所定値Eより大きい、即ち、第1エッジ信号にも含まれるような高コントラストのエッジ信号を低減するように補正している。そのため、S308の拡大処理による高コントラストのエッジの周辺のエッジ信号の拡大を効果的に防止できる。したがって、高コントラストのエッジ周辺で算出される合成比率を細くし、低域よりの縮小画像の合成比率を優位にすることができる。なお、ここでは、補正処理が施された第2エッジ信号を拡大して第3エッジ信号を生成し、この第3エッジ信号を第1エッジ信号と合成して第4エッジ信号を生成する例を挙げて説明を行ったが、これに限られるものではない。補正処理が施される前の第2のエッジ信号を拡大して第1エッジ信号と合成し、このエッジ信号に対して、第2エッジ信号の値が所定値Eを超えている画素については、該当するエッジ信号のレベルを下げるように補正を行うようにしてもよい。あるいは、第1エッジ信号に対して、補正処理が施される前の第2エッジ信号に基づくゲインを適用して、第1エッジ信号を増幅する構成とし、第2エッジ信号の値が所定値Eを超えている画素については、ゲインを小さく設定するようにしてもよい。すなわち、第2エッジ信号の値が所定値Eを超える場合には、超えない場合に比べて、第2エッジ信号の影響の度合いが小さくなるように、第1エッジ信号を補正すればよい。 As described above, in this embodiment, the second edge signal is corrected so as to reduce the high contrast edge signal that is larger than the predetermined value E, that is, included in the first edge signal. Therefore, it is possible to effectively prevent the edge signal around the high contrast edge from being enlarged by the enlargement process of S308. Therefore, it is possible to make the composition ratio calculated around the edge of the high contrast thin, and to make the composition ratio of the reduced image from the low range dominant. In this example, the second edge signal subjected to the correction process is enlarged to generate a third edge signal, and the third edge signal is combined with the first edge signal to generate a fourth edge signal. Although the explanation is given, it is not limited to this. The second edge signal before the correction process is enlarged and combined with the first edge signal, and for the edge signal, the pixel whose value of the second edge signal exceeds the predetermined value E is You may make it correct | amend so that the level of the applicable edge signal may be lowered | hung. Alternatively, a gain based on the second edge signal before the correction process is applied to the first edge signal to amplify the first edge signal, and the value of the second edge signal is a predetermined value E. For pixels that exceed this value, the gain may be set small. That is, when the value of the second edge signal exceeds the predetermined value E, the first edge signal may be corrected so that the degree of influence of the second edge signal is smaller than when the value does not exceed the predetermined value E.
次に、S310において、画像合成処理部210は、ノイズ抑圧処理部202からの第1NR画像と拡大処理部207からの拡大された第2NR画像とを、S309で算出された合成比率に従って合成処理し、帯域別ノイズ抑圧処理部200の出力信号を生成する。当該合成処理では、第1NR画像と、拡大された第2NR画像とを、合成比率に応じて画素ごとに加重加算する。この合成比率を利用することで、エッジ量の多いところは第1NR画像の使用比率が高くなるため解像感は維持され、エッジ量の少ないところは第2NR画像の使用比率が高くなるためノイズ抑圧効果が高くなる。なお、高コントラストのエッジ周辺では、第1エッジ信号の部分について第1NR画像が使用される一方、エッジ周辺ではノイズ抑圧効果の高い第2NR画像が使用され、エッジ周辺でのノイズ段差を低減することができる。
Next, in S310, the image
以上の本実施形態によれば、縮小画像から検出したエッジ信号を使用して合成比率を算出する際に、高コントラストのエッジ周辺のノイズ段差を目立ちにくくしながらも、エッジの解像感と平坦部のノイズ抑圧効果を両立されたノイズ低減処理を実現することができる。なお、上記実施形態では、入力画像に対して1つの縮小画像を生成し、これら2つの画像を合成する例を挙げて説明を行ったが、これに限られるものではない。1つの画像から、それぞれの画像に含まれる周波数成分に差が生じた複数の画像を生成し、これら複数の画像を合成する構成であれば、生成する画像の数は2以上であっても構わない。また、上述した実施形態のように、縮小画像は入力画像に比べて高周波成分におけるノイズが抑圧されているのだから、少なくとも縮小画像が合成された画素においては、入力画像に比べて高周波成分におけるノイズが減少することになる。ゆえに、ノイズ低減としての効果の程度は下がるが、ノイズ抑圧処理部は省略することができる。 According to the above embodiment, when calculating the synthesis ratio using the edge signal detected from the reduced image, the noise level around the edge with high contrast is not noticeable, but the edge resolution and flatness are obtained. Noise reduction processing that achieves both noise suppression effects can be realized. In the above-described embodiment, an example in which one reduced image is generated for an input image and the two images are combined has been described. However, the present invention is not limited to this. The number of images to be generated may be two or more as long as a plurality of images having a difference in frequency components included in each image are generated from one image and the plurality of images are combined. Absent. In addition, as in the above-described embodiment, since the noise in the high-frequency component is suppressed in the reduced image compared to the input image, at least in the pixel where the reduced image is synthesized, the noise in the high-frequency component compared to the input image. Will decrease. Therefore, although the degree of the effect as noise reduction is reduced, the noise suppression processing unit can be omitted.
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other examples)
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
100:デジタルカメラ、101:光学系、102:撮像素子、103:前置処理回路、104:A/D変換器、105:画像処理部、106:制御部、107:表示メモリ、108:表示装置、109:記録媒体、110:操作部材、111:バス DESCRIPTION OF SYMBOLS 100: Digital camera, 101: Optical system, 102: Image pick-up element, 103: Pre-processing circuit, 104: A / D converter, 105: Image processing part, 106: Control part, 107: Display memory, 108: Display apparatus 109: Recording medium, 110: Operation member, 111: Bus
Claims (11)
前記入力画像に対してエッジ検出を行って第1のエッジ信号を生成する第1の検出手段と、
前記縮小画像に対してエッジ検出を行って第2のエッジ信号を生成する第2の検出手段と、
前記第2のエッジ信号に基づいて前記第1のエッジ信号を補正することで得られる第3のエッジ信号に基づき、前記入力画像と前記縮小画像との合成比率を算出する算出手段と
を備え、
前記算出手段は、前記第2のエッジ信号が所定値を超える場合には、前記所定値を超えない場合に比べて、前記第2のエッジ信号の影響の度合いが小さくなるように、前記第1のエッジ信号を補正することを特徴とする画像処理装置。 Reduction means for reducing the input image and generating a reduced image;
First detection means for performing edge detection on the input image to generate a first edge signal;
Second detection means for performing edge detection on the reduced image to generate a second edge signal;
Calculation means for calculating a synthesis ratio of the input image and the reduced image based on a third edge signal obtained by correcting the first edge signal based on the second edge signal;
When the second edge signal exceeds a predetermined value, the calculating means is configured to reduce the degree of influence of the second edge signal as compared with a case where the second edge signal does not exceed the predetermined value. An image processing apparatus that corrects an edge signal of the image.
前記第2のエッジ信号について、前記所定値よりも大きい値を前記所定値を超えない値に補正する補正手段と、
前記補正された第2のエッジ信号を、前記入力画像に対応する大きさに拡大して、拡大されたエッジ信号を生成する拡大手段と、
前記第1のエッジ信号と前記拡大されたエッジ信号とを加算することで、前記第3のエッジ信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 The calculating means includes
Correction means for correcting a value larger than the predetermined value to a value not exceeding the predetermined value for the second edge signal;
Enlarging means for enlarging the corrected second edge signal to a size corresponding to the input image to generate an enlarged edge signal;
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the third edge signal is generated by adding the first edge signal and the enlarged edge signal.
前記縮小画像に対してノイズ抑圧処理を行って、第2のNR画像を生成する第2のノイズ抑圧手段と
前記第1のNR画像と、前記入力画像のサイズに拡大された前記第2のNR画像とを、前記合成比率により合成する合成手段と
を更に備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。 First noise suppression means for performing noise suppression processing on the input image to generate a first NR image;
A second noise suppression means for performing a noise suppression process on the reduced image to generate a second NR image; the first NR image; and the second NR expanded to the size of the input image The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a combining unit that combines an image with the combining ratio.
前記第3のエッジ信号の値が第1の閾値以下の場合に、前記合成比率における前記拡大された第2のNR画像の割合を100%とし、
前記第3のエッジ信号の値が前記第1の閾値よりも大きい第2の閾値より大きい場合に、前記合成比率における前記第1のNR画像の割合を100%とし、
前記第3のエッジ信号の値が前記第1の閾値より大きく、前記第2の閾値以下の場合に、前記第3のエッジ信号の値の増加に応じて前記合成比率における前記第1のNR画像の割合が高くなるように
前記合成比率を算出することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。 The calculating means includes
When the value of the third edge signal is equal to or lower than the first threshold, the ratio of the enlarged second NR image in the synthesis ratio is set to 100%,
When the value of the third edge signal is larger than a second threshold value that is larger than the first threshold value, the ratio of the first NR image in the synthesis ratio is set to 100%,
When the value of the third edge signal is greater than the first threshold and less than or equal to the second threshold, the first NR image at the synthesis ratio according to an increase in the value of the third edge signal The image processing apparatus according to claim 6, wherein the composition ratio is calculated so that the ratio of the image data increases.
前記入力手段は、前記入力画像を記録している記録媒体から前記入力画像を読み出して入力することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像処理装置。 It further comprises input means for inputting the input image,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the input unit reads and inputs the input image from a recording medium on which the input image is recorded.
前記入力画像に対してエッジ検出を行って第1のエッジ信号を生成する第1の検出工程と、
前記縮小画像に対してエッジ検出を行って第2のエッジ信号を生成する第2の検出工程と、
前記第2のエッジ信号に基づいて前記第1のエッジ信号を補正することで得られる第3のエッジ信号に基づき、前記入力画像と前記縮小画像との合成比率を算出する算出工程と
を含み、
前記算出工程では、前記第2のエッジ信号が所定値を超える場合には、前記所定値を超えない場合に比べて、前記第2のエッジ信号の影響の度合いが小さくなるように、前記第1のエッジ信号を補正することを特徴とする画像処理方法。 A reduction process for reducing the input image and generating a reduced image;
A first detection step of performing edge detection on the input image to generate a first edge signal;
A second detection step of performing edge detection on the reduced image to generate a second edge signal;
Calculating a composite ratio of the input image and the reduced image based on a third edge signal obtained by correcting the first edge signal based on the second edge signal;
In the calculating step, when the second edge signal exceeds a predetermined value, the first edge signal is less affected than when the second edge signal does not exceed the predetermined value. An image processing method characterized by correcting an edge signal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017100073A JP6858073B2 (en) | 2017-05-19 | 2017-05-19 | Image processing device, image processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017100073A JP6858073B2 (en) | 2017-05-19 | 2017-05-19 | Image processing device, image processing method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018195189A true JP2018195189A (en) | 2018-12-06 |
JP6858073B2 JP6858073B2 (en) | 2021-04-14 |
Family
ID=64570412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017100073A Active JP6858073B2 (en) | 2017-05-19 | 2017-05-19 | Image processing device, image processing method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6858073B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008099260A (en) * | 2006-09-14 | 2008-04-24 | Nikon Corp | Image processing device, electronic camera and image processing program |
JP2014002635A (en) * | 2012-06-20 | 2014-01-09 | Sony Corp | Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and program |
JP2014021928A (en) * | 2012-07-23 | 2014-02-03 | Canon Inc | Image processor, image processing method and program |
JP2014135589A (en) * | 2013-01-09 | 2014-07-24 | Canon Inc | Image processing device, control method therefor, and control program |
JP2015008523A (en) * | 2014-08-29 | 2015-01-15 | オリンパスイメージング株式会社 | Image processing device, imaging device, image processing method, and image processing program |
-
2017
- 2017-05-19 JP JP2017100073A patent/JP6858073B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008099260A (en) * | 2006-09-14 | 2008-04-24 | Nikon Corp | Image processing device, electronic camera and image processing program |
JP2014002635A (en) * | 2012-06-20 | 2014-01-09 | Sony Corp | Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and program |
JP2014021928A (en) * | 2012-07-23 | 2014-02-03 | Canon Inc | Image processor, image processing method and program |
JP2014135589A (en) * | 2013-01-09 | 2014-07-24 | Canon Inc | Image processing device, control method therefor, and control program |
JP2015008523A (en) * | 2014-08-29 | 2015-01-15 | オリンパスイメージング株式会社 | Image processing device, imaging device, image processing method, and image processing program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6858073B2 (en) | 2021-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4290193B2 (en) | Image processing device | |
EP2624204B1 (en) | Image processing apparatus and method of controlling the same | |
JP2008177801A (en) | Imaging apparatus, noise removing device, noise removal method, program for noise removal method, and recording medium with program for noise removal method recorded thereon | |
JP2011018141A (en) | Image processing apparatus and program | |
JP2007208399A (en) | Image processing unit, image processing method, program thereof, and recording medium for recording the same | |
JP6087612B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2014021928A (en) | Image processor, image processing method and program | |
JP5541205B2 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing program, and image processing method | |
JPWO2017169039A1 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and program | |
CN111242860B (en) | Super night scene image generation method and device, electronic equipment and storage medium | |
JP2004363853A (en) | Method and device for reducing noise of image signal | |
JP4944061B2 (en) | Image processing apparatus and method, and program | |
JP4479527B2 (en) | Image processing method, image processing apparatus, image processing program, and electronic camera | |
JP6324235B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP4400160B2 (en) | Image processing device | |
EP4199528A1 (en) | Image processing apparatus, image capture apparatus, and image processing method | |
JP5919086B2 (en) | Image processing apparatus, control method therefor, and program | |
JP5213604B2 (en) | Imaging device | |
JP6858073B2 (en) | Image processing device, image processing method, and program | |
JP6157274B2 (en) | Imaging apparatus, information processing method, and program | |
JP7183015B2 (en) | Image processing device, image processing method, and program | |
JP2012244252A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
JP2009081526A (en) | Imaging apparatus | |
US9013606B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
JP2012133492A (en) | Image processing device and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201214 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210323 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6858073 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |