[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018188287A - 物品搬送設備 - Google Patents

物品搬送設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2018188287A
JP2018188287A JP2017094020A JP2017094020A JP2018188287A JP 2018188287 A JP2018188287 A JP 2018188287A JP 2017094020 A JP2017094020 A JP 2017094020A JP 2017094020 A JP2017094020 A JP 2017094020A JP 2018188287 A JP2018188287 A JP 2018188287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
interference management
transport vehicle
article transport
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017094020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6652106B2 (ja
Inventor
智晶 西川
Tomoaki Nishikawa
智晶 西川
剛 上村
Takeshi Kamimura
剛 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2017094020A priority Critical patent/JP6652106B2/ja
Priority to TW107113173A priority patent/TWI752219B/zh
Priority to KR1020180053032A priority patent/KR102455313B1/ko
Priority to CN201810444112.4A priority patent/CN108861265B/zh
Publication of JP2018188287A publication Critical patent/JP2018188287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652106B2 publication Critical patent/JP6652106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67724Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations by means of a cart or a vehicule
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0492Storage devices mechanical with cars adapted to travel in storage aisles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/137Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
    • B65G1/1373Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed for fulfilling orders in warehouses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67733Overhead conveying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】複数の軌道が並行する並行区間を有する物品搬送設備で、軌道の延在方向に直交する幅方向に出退可能な支持体を有する物品搬送車を用いて物品を搬送するに際して、コストの上昇及び搬送効率の低下を抑制すると共に並行区間において物品搬送車が接触することを防止する。【解決手段】並行区間PKにおける一方の軌道K1から突出する支持体20の突出位置が他方の軌道K2を走行する物品搬送車1の走行空間と干渉する位置である場合、移載対象箇所Sに対応付けて少なくとも走行空間と支持体20とが干渉する位置を含んで干渉管理ゾーンZが設定される。1つの物品搬送車1が、移載作動を行っている場合には、干渉管理ゾーンZへの他の物品搬送車1の進入が禁止される。【選択図】図7

Description

本発明は、軌道に沿って複数の物品搬送車を走行させて、複数の移載対象箇所の間で物品を搬送する物品搬送設備に関する。
軌道に沿って複数の物品搬送車を走行させて、複数の移載対象箇所の間で物品を搬送する物品搬送設備の一例が、特開2009−35403号公報(特許文献1)に開示されている。この物品搬送設備は、天井に設けられた軌道(100)に吊り下げられた物品搬送車(200)を利用して、物品(520)を自動的に運搬する(背景技術において括弧付きで示す符号は特許文献1のもの。)。物品(520)を吊り下げる支持部(230)は、特許文献1の図2に示すように軌道(100)の直下に位置した状態で物品(520)を吊り下げて昇降させて当該物品(520)を移載するだけでなく、特許文献1の図3に示すように軌道(100)の延在方向に直交する幅方向に移動した位置で物品(520)を吊り下げて昇降させて当該物品(520)を移載することもできる。
ところで、物品搬送設備では、多くの場合、軌道が並行する部分を有するが、空間使用効率を高くするなどの目的で、並行する軌道を走行する物品搬送車が接触することなくすれ違うことが可能な程度まで、並行する軌道の間隔が狭く設定される場合がある。このように並行する軌道の間隔が狭い場合には、一方の軌道上に位置する1台の物品搬送車が上述した支持部(230)を幅方向に突出させている状態で、他方の軌道上を別の物品搬送車が走行すると、支持部(230)と当該別の物品搬送車とが接触する可能性がある。障害物センサ等を各物品搬送車に搭載するようなことも考えられるが、物品搬送車のコストの上昇に繋がる。また、軌道が並行するエリアへ進入可能な物品搬送車の台数を1台に制限するようなことも考えられるが、この場合には物品搬送設備の搬送効率が低下する可能性がある。
特開2009−35403号公報
上記背景に鑑みて、複数の軌道が並行する並行区間を有する物品搬送設備で、軌道の延在方向に直交する幅方向に出退可能な支持体を有する物品搬送車を用いて物品を搬送するに際して、コストの上昇及び搬送効率の低下を抑制すると共に並行区間において物品搬送車が接触することを防止する技術の提供が望まれる。
上記に鑑みた、軌道に沿って複数の物品搬送車を走行させて、複数の移載対象箇所の間で物品を搬送する物品搬送設備は、1つの態様として、
複数の前記軌道が並行する並行区間を有し、水平面に沿うと共に前記軌道の延在方向に直交する方向を幅方向として、
前記物品搬送車は、前記物品搬送車の側に引退させた引退位置と前記移載対象箇所の位置に応じて前記幅方向に沿って突出させた突出位置との間で出退して前記物品を支持する支持体を有し、
前記並行区間における一方の前記軌道において前記物品搬送車が前記移載対象箇所の位置に応じて前記支持体を突出させる場合の前記突出位置が、前記並行区間における他方の前記軌道を前記物品搬送車が走行する際の軌跡である走行空間と前記支持体とが干渉する位置である場合には、当該移載対象箇所に対応付けて、少なくとも前記走行空間と前記支持体とが干渉する位置を含んで当該並行区間に干渉管理ゾーンが設定され、
1つの前記物品搬送車が、前記干渉管理ゾーンに対応する前記移載対象箇所への移載作動を行っている場合には、当該干渉管理ゾーンへの他の前記物品搬送車の進入を禁止する。
この構成によれば、物品を移載するために突出している支持体と、別の物品搬送車とが接触する可能性のある場所に干渉管理ゾーンが設定され、当該干渉管理ゾーンにおいて1台の物品搬送車が移載作動を行っている場合には、当該干渉管理ゾーンへの他の物品搬送車の進入が禁止される。従って、物品を移載するために突出している支持体と、別の物品搬送車とが接触する可能性を低減させることができる。各物品搬送車が、他の物品搬送車が突出させている支持体を障害物センサ等で検出する必要もないため、障害物センサの搭載によるコスト上昇も生じない。また、並行区間の全てにおいて物品搬送車の進入制限が実施される訳でもないから、物品搬送設備の搬送効率の低下も抑制される。このように、本構成によれば、複数の軌道が並行する並行区間を有する物品搬送設備で、軌道の延在方向に直交する幅方向に出退可能な支持体を有する物品搬送車を用いて物品を搬送するに際して、コストの上昇及び搬送効率の低下を抑制すると共に並行区間において物品搬送車が接触することを防止することができる。
物品搬送設備のさらなる特徴と利点は、図面を参照して説明する実施形態についての以下の記載から明確となる。
物品搬送設備の平面図 物品搬送車の直下の移載対象箇所との間で物品を移載する例を示す図 物品搬送車の斜め下方の移載対象箇所との間で物品を移載する例を示す図 物品搬送設備のシステム構成を示す模式的ブロック図 搬送管理装置による物品搬送車の制御プロトコルの一例を示す図 走行空間と支持体との干渉の有無を説明する図 干渉管理ゾーンの設定方法の一例を示す図 干渉管理ゾーンに対する走行制限を説明する図 干渉管理ゾーンに対する進入禁止を説明する図 複数の干渉管理ゾーンの設定方法の一例を示す図
以下、物品搬送設備の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は物品搬送車1が物品90(図2、図3等参照)を搬送する物品搬送設備100の平面図を示している。物品搬送設備100は、軌道Kに沿って複数の物品搬送車1を走行させて、複数の移載対象箇所Sの間で物品90を搬送する。移載対象箇所Sには、例えば、物品90を保管する不図示の保管庫や物品90に対して種々の物理的/化学的処理を施す不図示の処理装置が設けられている。物品搬送設備100は、保管庫が集まった領域や、処理内容別に処理装置が集まった領域などのエリアEが設定されている。図1では、4つのエリアE(E1〜E4)が設定されている形態を例示している。また、図1に示すように、物品搬送設備100は、複数の軌道Kが並行する並行区間PKを有している。軌道Kは、保管庫や処理装置の配置、即ち移載対象箇所Sの配置に応じて敷設されており、各エリアEの特性により、並行区間PKにおける軌道Kの間隔も異なっている。
図2及び図3は、物品搬送車1の走行方向(軌道Kの延在方向L)に沿った前方から後方に向かって物品搬送車1を見た前面図を示している。また、以下の説明においては、水平面に沿うと共に軌道Kの延在方向Lに対して直交する方向を幅方向Wと称して説明する。物品搬送車1は、走行体9と、走行体9に吊り下げ支持された搬送車本体10とを備えている。また、軌道Kは、吊り下げ部材によって天井に吊り下げ支持された走行レール2により構成されている。本実施形態では、水平面において2本の走行レール2が平行して配置されて走行レール対が構成されている。そして、走行体9に設けられた車輪15が、走行レール2の上面を転がることによって走行体9が走行する。車輪15は、走行用モータ(TRV-MOTOR)M1(図4参照)によって駆動される。
物品搬送車1は、走行体9に吊り下げ支持された搬送車本体10により搬送対象の物品90を吊り下げ支持して当該物品90を搬送する。物品90は、例えば、半導体基板を収容するFOUP(Front Opening Unified Pod)や、レチクル(フォトマスク)を収容するレチクルポッドである。搬送車本体10は、昇降部13とスライド部14と把持部18と昇降ワイヤー19とを有する物品支持体20(支持体)を有している。昇降部13はスライド部14に昇降ワイヤー19によって吊り下げ支持されており、昇降部13の下方には把持部18が設けられている。物品90の上面には、フランジ部91が形成されており、このフランジ部91を把持部18が把持することによって、昇降部13に物品90が吊り下げ支持される。
本実施形態の物品搬送車1は、走行体9の直下及び斜め下方の移載対象箇所Sとの間で物品90の授受を行う。図2は、走行体9の直下の移載対象箇所Sとの間で物品90を移載する例を示しており、図3は、走行体9の斜め下方の移載対象箇所Sとの間で物品90を移載する例を示している。また、図4の模式的ブロック図は、物品搬送設備100及び物品搬送車1のシステム構成を示している。走行体9の直下の移載対象箇所Sとの間で物品90を移載する場合には、図2に示すように、把持部18が把持用アクチュエータ(GRP-ACT)A3により物品90のフランジ部91を把持すると共に、駆動昇降用モータ(VM-MOTOR)M3の駆動により昇降部13が上下方向Vに沿って昇降することによって、物品90を移動させる。
走行体9の斜め下方の移載対象箇所Sとの間で物品90を移載する場合には、さらにスライドモータ(SLD-MOTOR)M2の駆動により、図3に示すように、昇降部13を支持するスライド部14が幅方向Wに沿って側方に移動し、移動した先において昇降部13が上下方向Vに沿って昇降することによって、物品90を移動させる。物品支持体20は、物品搬送車1の側に引退させた引退位置と移載対象箇所Sの位置に応じて幅方向Wに沿って突出させた突出位置との間で出退して物品90を支持する。尚、ここでは、幅方向Wの内の一方側へのスライド移動のみを例示しているが、当然ながら両方向へスライド移動可能であってもよい。
図4に示すように、物品搬送車1には、マイクロコンピュータ等を中核として構成され、物品搬送作動の中核となる搬送車制御ユニット(VHL-CTRL)51が備えられている。物品搬送車1は、通信ユニット(COM-UNIT)52及びネットワーク50を介して物品搬送設備100の中核となるシステムコントローラである搬送管理装置(MCP:Material Control Processor)H1とワイヤレス通信を行う。搬送車制御ユニット51は、搬送管理装置H1からの搬送指令に基づいて、自律制御により作動(物品搬送作動)し、物品90を保持して搬送する。上述した走行用モータM1、スライドモータM2、昇降用モータM3、把持用アクチュエータA3は、搬送車制御ユニット51により駆動制御される。物品搬送作動には、移載対象箇所Sとの間で物品90を移載する移載作動と、それぞれの移載対象箇所Sに対応する目標停止位置(例えば第3位置Q3:図8、図9等参照)まで軌道Kを走行する走行作動とを含む。
図5は、搬送管理装置H1による物品搬送車1の制御プロトコルの一例を示している。物品搬送車1の軌道K上における位置情報は、各物品搬送車1からネットワーク50を介して搬送管理装置H1に伝達されている。搬送管理装置H1は、移載元(搬送元)及び移載先(搬送先)の移載対象箇所Sが定まると、各物品搬送車1の位置に応じて、物品搬送作動を指令する物品搬送車1を決定し、当該物品搬送車1に搬送指令(INST)を送信する。搬送指令を受けた物品搬送車1は、搬送指令の受信確認(ACK)を搬送管理装置H1に送信する。
搬送管理装置H1は、物品搬送車1の現在位置、移載元の移載対象箇所Sの位置、軌道Kの状態(混雑状態や規制の有無)等に基づいて、当該移載対象箇所Sまでの経路計算を行い($1)、経路指令(R-INST)を物品搬送車に送信する。尚、経路指令は、搬送指令に含まれていてもよい。経路指令を受け取った物品搬送車1は、経路指令に基づいて自律制御による走行を開始する。物品搬送車1は、出発した際に出発応答(DEP)を搬送管理装置H1に送信すると好適である。搬送管理装置H1は、物品搬送車1の出発後に軌道Kの状態が変わったような場合には、再度経路を計算して経路指令を送信してもよい($2)。搬送管理装置H1は、例えば、当該物品搬送車1の出発により、移載対象箇所Sの近傍の軌道K(並行区間PKにおいて並行する軌道Kも含む)の利用等に関して、当該物品搬送車1の利用を優先させる($2(詳細については図6〜図9等を参照して後述する。))。
物品搬送車1は、移載対象箇所Sに対応する目標停止位置(例えば第3位置Q3)に到着すると、搬送管理装置H1に対して到着したことを示す到着応答(ARV)を送信する。搬送管理装置H1は、移載対象箇所Sの周辺の状況(詳細は後述する)に基づいて、移載を開始して良いか否かを判定し、移載を開始して良い場合には、移載許可指令(PMT)を物品搬送車1に送信する($3)。特に、図3を参照して上述したように、走行体9の斜め下方の移載対象箇所Sとの間で物品90を移載する場合には、物品支持体20の動作域が広くなるため、搬送管理装置H1による判定が重要である。
移載許可指令を受けた物品搬送車1は、移載開始応答(T-START)を送信して、移載を開始する。搬送管理装置H1は、例えば物品90の所在情報等を更新するなどの演算を行う($4)。物品搬送車1は、物品90の移載を完了すると、移載完了応答(T-CMPLT)を送信する。搬送管理装置H1は、例えば移載先の移載対象箇所Sまでの経路計算を行う($5)。以後、上述した処理を繰り返すことにより、物品90を移載先の移載対象箇所Sまで搬送して、移載することができる。
ところで、図1を参照して上述したように、物品搬送設備100には、軌道Kが並行する並行区間PKが存在する。空間使用効率を高くするなどの目的で、保管庫や処理装置が密に配置されている場合、これらの保管庫や処理装置に対応する移載対象箇所Sも密に配置される。軌道Kは、移載対象箇所Sに応じて敷設されるために、並行区間PKでは、並行する軌道Kを走行する物品搬送車1同士が接触することなくすれ違うことが可能な程度まで、軌道Kの間隔が狭く設定される場合がある。
但し、物品搬送車1は、図3を参照して上述したように、軌道Kから幅方向Wに移動した位置で物品90を移載する場合がある。並行する軌道Kの間隔が狭い場合には、幅方向Wに突出した物品支持体20が、他の物品搬送車1と接触する可能性がある。図6は、並行区間PKにおいて、一方の軌道K(第1軌道K1)において物品搬送車1(第1搬送車1A又は第3搬送車1C)が移載対象箇所S(第1移載対象箇所S1又は第2移載対象箇所S2)に物品90を移載する際に、他方の軌道K(第2軌道K2)を他の物品搬送車1(第2搬送車1B又は第4搬送車1D)が走行する例を示している。
第1移載対象箇所S1との間で物品90を移載する場合には、幅方向Wに伸ばした物品支持体20(スライド部14)が、第2軌道K2を走行する物品搬送車1(ここでは第2搬送車1B)の走行空間SPと重複する。このため、例えば、第1軌道K1において第1搬送車1Aが第1移載対象箇所S1との間で物品90の移載を行っている際に、第2軌道K2を第2搬送車1Bが通過すると、第1搬送車1Aの物品支持体20と第2搬送車1Bとが接触する可能性がある。従って、第1搬送車1Aが移載を行っている場合には、第2軌道K2の走行が制限されると好ましい。
図7は、そのように第2軌道K2の走行を制限する例を示している。即ち、並行区間PKにおいて、第1移載対象箇所S1に対応付けて、少なくとも第2軌道K2における物品搬送車1の走行空間SPと物品支持体20とが干渉する位置を含んで干渉管理ゾーンZが設定される。尚、軌道Kには、物品搬送車1の走行等を管理するために、番地や座標などの位置情報Pが割り当てられている。また、軌道Kは、その全体が、当該位置情報Pに基づいて複数の単位区間Bに分割されている。本実施形態では、2つの位置情報Pの間の単位区間Bを当該2つの位置情報Pを並べて表している。例えば、第1位置情報P1と第2位置情報P2との間の単位区間Bは、第1単位区間B12と表している。干渉管理ゾーンZは、移載対象箇所Sに対応する単位区間Bを含む少なくとも1つの単位区間Bにより設定されている。図6及び図7に例示する形態では、第1移載対象箇所S1に対応する第1単位区間B12が干渉管理ゾーンZとして設定されている。
一方、図6に示すように、第2移載対象箇所S2との間で物品90を移載する場合には、幅方向Wに伸ばした物品支持体20(スライド部14)が、第2軌道K2を走行する物品搬送車1(ここでは第4搬送車1D)の走行空間SPと重複しない。このため、第1軌道K1において第3搬送車1Cが第2移載対象箇所S2との間で物品90の移載を行っている際に、第2軌道K2を第4搬送車1Dが通過しても、第3搬送車1Cの物品支持体20と第4搬送車1Dとは接触しない。従って、第3搬送車1Cが移載を行っていても、第2軌道K2の走行を制限する必要はない。このため、図7に示すように、第2移載対象箇所S2に対応した干渉管理ゾーンZは設定されなくてよい。
このように干渉管理ゾーンZが設定されている場合、搬送管理装置H1は、1つの物品搬送車1が、干渉管理ゾーンZに対応する移載対象箇所Sへの移載作動を行っている場合に当該干渉管理ゾーンZへ他の物品搬送車1が進入することを禁止する。例えば、図6及び図7に示す第1搬送車1Aが、干渉管理ゾーンZに対応する第1移載対象箇所S1への移載作動を行っている場合には、搬送管理装置H1は、第2搬送車1Bなど他の物品搬送車1が当該干渉管理ゾーンZへ進入することを禁止する。
図1に示すように、物品搬送設備100には、複数のエリアEが設定されており、並行区間PKにおける軌道Kの間隔が広く、並行する軌道Kを走行する他の物品搬送車1と物品支持体20との接触のおそれのないエリアEも存在する。例えば、第1エリアE1、第3エリアE3、第4エリアE4は、並行区間PKにおける軌道Kの間隔が狭く、物品支持体20との接触のおそれがあるが、第2エリアE2は並行区間PKにおける軌道Kの間隔が広く、物品支持体20との接触のおそれがない。従って、例えば、第1エリアE1、第3エリアE3、第4エリアE4では、当該エリアEに進入可能な物品搬送車1の台数を1台に限定することで、並行する軌道Kを走行する他の物品搬送車1と物品支持体20との接触を回避することができる。しかし、この場合には、各エリアEにおける物品搬送車1の稼働率が低下して、物品搬送設備100全体の稼働率も低下する可能性がある。それぞれの移載対象箇所Sに対応した干渉管理ゾーンZを設定することで、各エリアEにおける稼働率の低下は抑制される。
ところで、搬送管理装置H1は、1つの物品搬送車1が、干渉管理ゾーンZに対応する移載対象箇所Sへの移載作動を行っている場合には、当該干渉管理ゾーンZへの他の物品搬送車1の進入を禁止するが、移載作動を行う前であれば、該干渉管理ゾーンZへの他の物品搬送車1の進入を許容する場合がある。このため、例えば、図7において、第2搬送車1Bが先に干渉管理ゾーンZに進入している場合に、第1搬送車1Aが移載対象箇所Sに到着し、移載作動を行うと、第1搬送車1Aの物品支持体20と第2搬送車1Bとが接触する可能性がある。
上述したように、物品搬送車1は、搬送管理装置H1からの移載許可指令(PMT)を受けた後に移載作動を開始する。従って、搬送管理装置H1は、第1搬送車1Aが、干渉管理ゾーンZに対応する第1移載対象箇所S1への移載作動を開始可能な状態で、且つ、当該干渉管理ゾーンZに1台でも他の物品搬送車(例えば第2搬送車1Bなど)が存在している場合には、移載許可指令の送信を保留する。搬送管理装置H1は、他の全ての物品搬送車1が当該干渉管理ゾーンZを退出した後に、当該干渉管理ゾーンZへの他の物品搬送車1の進入を禁止すると共に、第1搬送車1Aに移載作動を許可する。
しかし、第2搬送車1Bが干渉管理ゾーンZから退出しようとしても、例えば、その先の別の干渉管理ゾーンZへの進入を禁止されていたり、先の軌道Kが渋滞していたりして、進行できない場合がある。第2搬送車1Bが干渉管理ゾーンZから退出しないために、搬送管理装置H1は、第1搬送車1Aに対して移載許可指令を出せなくなる。さらに、第1搬送車1Aが移載作動のために停車していることが渋滞の原因となっているような場合には、第1搬送車1Aが移載許可指令を待って停車していることで、渋滞が解消せず、第2搬送車1Bも進行できなくなり、いわゆるデッドロックと称される状態となる。
このため、第1搬送車1Aが移載許可指令を待つ時間に上限が設けられる。例えば、1つの物品搬送車1(第1搬送車1A)が、干渉管理ゾーンZに対応する第1移載対象箇所S1への移載作動を開始可能な状態で、予め規定された待機時間を経過しても、他の物品搬送車(第2搬送車1Bなど)が当該干渉管理ゾーンZに存在している場合には、移載作動を行わずに当該干渉管理ゾーンZから退出して、軌道Kを周回して再度目標停止位置(例えば第3位置Q3)に戻ってくるようにする。この退出及び周回については、各物品搬送車1における自律制御として自律的に行ってもよいし、搬送管理装置H1が物品搬送車1からの到着応答(ARV)を受けてからの時間を計測して、上記待機時間の経過後に、物品搬送車1に対して退出指令(周回指令)を送信する形態であってもよい。第1搬送車1Aが移動することで渋滞が解消すると、第2搬送車1Bが干渉管理ゾーンZから退出することができる。そして、デッドロックが解消すると、第1搬送車1Aが戻ってきた際に、搬送管理装置H1が第1搬送車1Aに対して移載許可指令を出すことができる。
上記においては、1つの物品搬送車1が、干渉管理ゾーンZに対応する移載対象箇所Sへの移載作動を行っている場合には、搬送管理装置H1が、当該干渉管理ゾーンZへの他の物品搬送車1の進入を禁止する形態について説明した。しかし、上述したようなデッドロックの発生等も考慮すると、できる限り当該干渉管理ゾーンZに他の物品搬送車1を近づけないことが好ましい。そこで、ある移載対象箇所Sへの物品搬送作動が1つの物品搬送車1に割り当てられた場合には、当該移載対象箇所Sに対応する干渉管理ゾーンZを他の物品搬送車1が走行することが制限されると好適である。例えば、搬送管理装置H1は、第1移載対象箇所S1への物品搬送作動を第1搬送車1Aに割り当てた場合には、第1移載対象箇所S1に対応する干渉管理ゾーンZを他の物品搬送車(第2搬送車1Bなど)が走行することを制限すると好適である。以下、図8及び図9も参照して説明する。
図8は、搬送管理装置H1が、第1移載対象箇所S1への物品搬送作動を第1搬送車1Aに割り当てた場合を例示している。第1移載対象箇所S1の近傍には、第2搬送車1Bも走行している。第2搬送車1Bの現在位置は第1位置Q1であり、停止目標位置は、符号S10で示す移載対象箇所Sに対応する第2位置Q2である。第1移載対象箇所S1への物品搬送作動を行う第1搬送車1Aの停止目標位置は第3位置Q3である。搬送管理装置H1は、軌道Kにおける経路を通過する負荷(移動距離、待ち時間を含む移動時間、通行規制の有無など)を定量化したコストを計算し、できるだけコストの小さい経路を選択して、各物品搬送車1に経路指令(R-INST)を与える。
第2搬送車1Bが第1位置Q1から第2位置Q2へ移動する場合の経路は、第1レーンL11、第2レーンL12、第3レーンL13を通る第1経路、又は、第1レーンL11、第4レーンL14、第5レーンL15、第6レーンL16、第3レーンL13を通る第2経路の2通りがある。ここで、各レーンのコストが全て“1”であったとすれば、第1経路の総コストは“3”であり、第2経路の総コストは“5”である。従って、相対的に低コストとなる第1経路が選択されることになる。しかし、第2レーンL12には、第1搬送車1Aによる移載作動の対象である第1移載対象箇所S1に対応する干渉管理ゾーンZが設定されている。上述したように、第1移載対象箇所S1への物品搬送作動が第1搬送車1Aに割り当てられた場合には、第1移載対象箇所S1に対応する干渉管理ゾーンZの規制条件をアクティブとし、他の物品搬送車(第2搬送車1Bなど)が走行することが制限されることが好ましい。
干渉管理ゾーンZの走行を制限しない場合、上述したような経路計算により、当該干渉管理ゾーンZが存在する第2レーンL12を含む第1経路が選択されることになる。そこで、搬送管理装置H1は、第1移載対象箇所S1への物品搬送作動を第1搬送車1Aに割り当てた場合には、第1移載対象箇所S1に対応する干渉管理ゾーンZを含む第2レーンL12のコストを上昇させ、例えば、“10”と設定する。第1経路の総コストは、“12”となり、第2経路の総コスト“5”を上回る。これにより、第2搬送車1Bの経路として第2経路が選択されることとなる。つまり、相対的に干渉管理ゾーンZを含むレーンが経路として選択されにくくすることによって、干渉管理ゾーンZに物品搬送車1が進入しにくくなるようになる。
ここで、第1搬送車1Aが第3位置Q3に到着している場合には、さらに第2レーンL12のコストを上昇させても良いし、第2レーンL1自体の接続を遮断してもよい(いわゆるレーンカット)。例えば、コストを“1000”など極端に大きな値とすることで、遮断と同様の効果を与えることができる。コストの上昇やレーンカットにより、干渉管理ゾーンZへの進入が実質的に禁止される。つまり、第2レーンL12が遮断されることにより、第2搬送車1Bが第1位置Q1から第2位置Q2へ移動する場合の経路として、第1レーンL11、第2レーンL12、第3レーンL13を通る第1経路は成立しなくなり、第2経路が唯一の経路となる。このため、第2搬送車1Bは、当該干渉管理ゾーンZに進入することなく、第1位置Q1から第2位置Q2へ走行することになる。
尚、第1移載対象箇所S1への物品搬送作動を第1搬送車1Aに割り当てた時点で、直ちに干渉管理ゾーンZへの進入を禁止すること、例えば、第2レーンL12の通行を遮断することも可能である。しかし、上述したように複数の経路が存在しない場合には、第2搬送車1Bが、第1位置Q1から第2位置Q2へ移動することができなくなる。或いは、迂回路となる別の経路が、さらに大きな総コストとなる場合もある。第2レーンL12に適切なコストを付加することによって、例え干渉管理ゾーンZの手前で第1搬送車1Aによる移載作動の終了を待つことになったとしても、第2レーンL12を含む経路を選択することも可能となる。従って、第1移載対象箇所S1への物品搬送作動を第1搬送車1Aに割り当てた時点では、干渉管理ゾーンZを含む第2レーンL12のコストを上昇させ、第1搬送車1Aが第3位置Q3に到着した後に、干渉管理ゾーンZへの進入を禁止するという段階を踏んだ制限を課すことによって、物品搬送設備100の稼働率の低下を抑制することができる。
このような干渉管理ゾーンZは、物品搬送設備100の複数箇所に設定される。上述したように、軌道Kは、その全体が複数の単位区間Bに分割されている。そして、干渉管理ゾーンZは、移載対象箇所Sに対応する単位区間Bを含む少なくとも1つの単位区間Bにより設定されている。移載対象箇所Sは、保管庫や処理装置などの配置に応じて設けられるため、1つの単位区間Bに複数の移載対象箇所Sが対応する場合もある。従って、異なる干渉管理ゾーンZが同じ単位区間Bを共有する場合があり得る。つまり、異なる移載対象箇所に対応する異なる干渉管理ゾーンZであっても、同一の単位区間に対応する場合がある。
図10は、単位区間Bと干渉管理ゾーンZとの関係を例示したものである。第1干渉管理ゾーンZ1は、図7、図8、図9等を参照して上述したように、第1移載対象箇所S1に対応する1つの単位区間B(第1単位区間B12)により1つの干渉管理ゾーンZが設定されている形態である。第2移載対象箇所S2は、第2単位区間B23に対応する位置に存在するが、上述したように物品支持体20との接触のおそれがないために干渉管理ゾーンZは設定されていない。
第3移載対象箇所S3は、第3単位区間B34に対応する位置に存在するが、第2単位区間B23との境界に近い。このため、第3移載対象箇所S3に対応する第3干渉管理ゾーンZ3は、第2単位区間B23及び第3単位区間B34の双方により設定されている。このように、複数の単位区間Bにより干渉管理ゾーンZが設定されてもよい。尚、移載対象箇所Sに対応する位置と単位区間Bの境界との距離が、予め規定された設定距離以上となるように干渉管理ゾーンZが設定されていると好適である。第3移載対象箇所S3の近傍には、第4移載対象箇所S4も存在するが、第4移載対象箇所S4に対応する位置は、第3単位区間B34の中央付近である。このため、第3単位区間B34の2箇所の境界との距離が共に設定距離以上となり、単一の単位区間B(第3単位区間B34)によって第4干渉管理ゾーンZ4が設定されている。第3干渉管理ゾーンZ3と第4干渉管理ゾーンZ4とは、同一の単位区間Bである第3単位区間B34を有している。
第5移載対象箇所S5及び第6移載対象箇所S6は、それぞれ異なる単位区間Bである第4単位区間B45及び第5単位区間B56に対応する位置に配置されている。しかし、第4単位区間B45に属する第5移載対象箇所S5に対応する位置は、第5単位区間B56の境界との距離が設定距離未満であり、第5単位区間B56に属する第6移載対象箇所S6に対応する位置は、第4単位区間B45の境界との距離が設定距離未満である。このため、第5移載対象箇所S5に対応する第5干渉管理ゾーンZ5は、第4単位区間B45だけでなく第5単位区間B56も含む。また、第6移載対象箇所S6に対応する第6干渉管理ゾーンZ6は、第5単位区間B56だけでなく第4単位区間B45も含む。即ち、第5干渉管理ゾーンZ5と第6干渉管理ゾーンZ6とは、異なる移載対象箇所Sに対応する干渉管理ゾーンZであるが、同一の領域が設定されることになる。
上述したように、干渉管理ゾーンZは、同一の単位区間Bを有して設定される場合もあり、また、異なる干渉管理ゾーンZが全て同一の単位区間Bによって設定される場合もある。当然ながら、それぞれの干渉管理ゾーンZに対応する移載対象箇所Sは異なるので、同一の単位区間Bを含む干渉管理ゾーンZに同時期に制限(レーンのコストの上昇、レーンカット(進入禁止)など)が掛かる場合がある。このような制限は、上述したデッドロックを生じ易くする可能性がある。従って、同じ単位区間Bを含む異なる干渉管理ゾーンZにそれぞれ対応する移載対象箇所Sに対しては、異なる物品搬送車1による物品90の移載が同じ時期に重複しないように割り当てられると好適である。具体的には、搬送管理装置H1は、同じ単位区間Bを含む異なる干渉管理ゾーンZにそれぞれ対応する移載対象箇所Sに対しては、異なる物品搬送車1による物品90の移載が同じ時期に重複しないように割り当てて搬送指令(INST)を送信する。
以上説明したように、複数の軌道Kが並行する並行区間PKを有する物品搬送設備100で、軌道Kの延在方向Lに直交する幅方向Wに出退可能な物品支持体20を有する物品搬送車1を用いて物品90を搬送するに際して、コストの上昇及び搬送効率の低下を抑制すると共に並行区間PKにおいて物品搬送車1が接触することを防止することができる。尚、上記においては、物品搬送車1として天井搬送車を例示して説明したが、物品搬送車1は地上を走行する搬送車であってもよい。
〔実施形態の概要〕
以下、上記において説明した物品搬送設備の概要について簡単に説明する。
軌道に沿って複数の物品搬送車を走行させて、複数の移載対象箇所の間で物品を搬送する物品搬送設備は、1つの態様として、
複数の前記軌道が並行する並行区間を有し、水平面に沿うと共に前記軌道の延在方向に直交する方向を幅方向として、
前記物品搬送車は、前記物品搬送車の側に引退させた引退位置と前記移載対象箇所の位置に応じて前記幅方向に沿って突出させた突出位置との間で出退して前記物品を支持する支持体を有し、
前記並行区間における一方の前記軌道において前記物品搬送車が前記移載対象箇所の位置に応じて前記支持体を突出させる場合の前記突出位置が、前記並行区間における他方の前記軌道を前記物品搬送車が走行する際の軌跡である走行空間と前記支持体とが干渉する位置である場合には、当該移載対象箇所に対応付けて、少なくとも前記走行空間と前記支持体とが干渉する位置を含んで当該並行区間に干渉管理ゾーンが設定され、
1つの前記物品搬送車が、前記干渉管理ゾーンに対応する前記移載対象箇所への移載作動を行っている場合には、当該干渉管理ゾーンへの他の前記物品搬送車の進入を禁止する。
この構成によれば、物品を移載するために突出している支持体と、別の物品搬送車とが接触する可能性のある場所に干渉管理ゾーンが設定され、当該干渉管理ゾーンにおいて1台の物品搬送車が移載作動を行っている場合には、当該干渉管理ゾーンへの他の物品搬送車の進入が禁止される。従って、物品を移載するために突出している支持体と、別の物品搬送車とが接触する可能性を低減させることができる。各物品搬送車が、他の物品搬送車が突出させている支持体を障害物センサ等で検出する必要もないため、障害物センサの搭載によるコスト上昇も生じない。また、並行区間の全てにおいて物品搬送車の進入制限が実施される訳でもないから、物品搬送設備の搬送効率の低下も抑制される。このように、本構成によれば、複数の軌道が並行する並行区間を有する物品搬送設備で、軌道の延在方向に直交する幅方向に出退可能な支持体を有する物品搬送車を用いて物品を搬送するに際して、コストの上昇及び搬送効率の低下を抑制すると共に並行区間において物品搬送車が接触することを防止することができる。
ここで、前記物品搬送車は、前記移載対象箇所との間で前記物品を移載する前記移載作動と、それぞれの前記移載対象箇所に対応する目標停止位置まで前記軌道を走行する走行作動とを含む物品搬送作動を行うものであり、当該移載対象箇所への前記物品搬送作動が1つの前記物品搬送車に割り当てられた場合には、当該移載対象箇所に対応する前記干渉管理ゾーンを他の前記物品搬送車が走行することを制限すると好適である。
例えば、干渉管理ゾーンへの進入を禁止されると、干渉管理ゾーンの手前で物品搬送車が一時停止して、他の物品搬送車による移載作動の終了を待つ場合がある。物品搬送車が停止していると物品搬送設備の搬送効率が低下する可能性がある。多くの場合、物品搬送車は、複数の異なる経路を通って目的地まで走行することができる。干渉管理ゾーンの相応を制限された場合には、別の経路を通ることによって、干渉管理ゾーンの手前で一時停止しているよりも早く目的地まで走行できる場合がある。物品搬送作動の対象となる移載対象箇所に対応する干渉管理ゾーンを走行することを制限することで、予め当該干渉管理ゾーンを迂回して目的地へ向かって走行し易くなる。
また、1つの前記物品搬送車が、前記干渉管理ゾーンに対応する前記移載対象箇所への前記移載作動を開始可能な状態で、且つ、当該干渉管理ゾーンに1台でも他の前記物品搬送車が存在している場合には、他の全ての前記物品搬送車が当該干渉管理ゾーンを退出した後に、当該干渉管理ゾーンへの他の前記物品搬送車の進入を禁止すると共に、前記移載作動を許可すると好適である。
干渉管理ゾーンへの進入禁止や走行の制限を掛ける前に、当該干渉管理ゾーンに物品搬送車が存在している場合があり、この場合には当該物品搬送車が移載作動を行う物品搬送車の支持体に接触する可能性がある。従って、当該干渉管理ゾーンに存在している物品搬送車が、当該干渉管理ゾーンを退出した後に移載作動が行われると好適である。
また、1つの前記物品搬送車が、前記干渉管理ゾーンにおいて対応する前記移載対象箇所への前記移載作動を開始可能な状態で、且つ、当該干渉管理ゾーンに1台でも他の前記物品搬送車が存在している場合には、他の全ての前記物品搬送車が当該干渉管理ゾーンを退出した後に、当該干渉管理ゾーンへの他の前記物品搬送車の進入を禁止すると共に、前記移載作動を許可する場合において、当該1つの前記物品搬送車が、前記干渉管理ゾーンにおいて対応する前記移載対象箇所への前記移載作動を開始可能な状態で、予め規定された待機時間を経過しても、他の前記物品搬送車が当該干渉管理ゾーンに存在している場合には、前記移載作動を行わずに当該干渉管理ゾーンから退出すると好適である。
例えば、移載作動の開始を待機している物品搬送車が停止していることにより、渋滞等が発生し、干渉管理ゾーンに存在する他の物品搬送車が当該干渉管理ゾーンから退出できなくなるなど、いわゆるデッドロックと称される状態となる場合がある。移載作動の開始を待機している物品搬送車が一旦、その場を離れて周回して戻ってくればデッドロックは解消され、その後、移載も可能となる。つまり、渋滞の解消によって、干渉管理ゾーンに存在する他の物品搬送車が当該干渉管理ゾーンから退出することができれば、移載作動を行う物品搬送車が戻って来た場合に、速やかに移載作動を開始することができる。
また、1つの態様として、前記軌道の全体が複数の単位区間に分割され、前記干渉管理ゾーンは、前記移載対象箇所に対応する前記単位区間を含む少なくとも1つの前記単位区間により設定され、異なる前記干渉管理ゾーンが同じ前記単位区間を共有し得ると好適である。
多くの場合、軌道には物品搬送車の走行等を管理するために、番地や座標が割り当てられており、当該番地や座標によって複数の単位区間が設定されている。干渉管理ゾーンがこの単位区間に基づいて設定されていると、干渉管理ゾーンに対する物品搬送車の挙動を適切に管理することができる。但し、移載対象箇所と単位区間とは、一般的に位置関係が定まったものではない。例えば、1つの単位区間に複数の移載対象箇所が存在する場合や、隣接する単位区間の境界の近傍に移載対象箇所が存在する場合もある。つまり、異なる移載対象箇所に対応する異なる干渉管理ゾーンであっても、同一の単位区間に対応する場合がある。従って、異なる干渉管理ゾーンが同じ単位区間を共有し得ると適切に干渉管理ゾーンを設定することができる。
また、異なる前記干渉管理ゾーンが同じ前記単位区間を共有して設定されている場合において、同じ前記単位区間を含む異なる前記干渉管理ゾーンにそれぞれ対応する前記移載対象箇所に対しては、異なる前記物品搬送車による前記物品の移載が同じ時期に重複しないように割り当てられると好適である。
複数の物品搬送車が近傍に集まると、渋滞を招いて上述したようなデッドロックと称される状態が発生し易くなる。同じ単位区間を含む異なる干渉管理ゾーンにそれぞれ対応する移載対象箇所に対して、異なる物品搬送車による物品の移載が同じ時期に重複しないように割り当てられると、複数の物品搬送車が集まりにくくなり、デッドロック等が生じる可能性を低減させることができる。
1 :物品搬送車
1A :第1搬送車(第1軌道で移載作動を行う物品搬送車)
1B :第2搬送車(第1搬送車の他の物品搬送車)
13 :昇降部(物品支持体)
14 :スライド部(物品支持体)
18 :把持部(物品支持体)
19 :昇降ワイヤー(物品支持体)
20 :物品支持体(物品支持体)
90 :物品
100 :物品搬送設備
B :単位区間
K :軌道
K1 :第1軌道(並行区間における一方の軌道)
K2 :第2軌道(並行区間における他方の軌道)
L :延在方向
PK :並行区間
S :移載対象箇所
SP :走行空間
W :幅方向
Z :干渉管理ゾーン

Claims (6)

  1. 軌道に沿って複数の物品搬送車を走行させて、複数の移載対象箇所の間で物品を搬送する物品搬送設備であって、
    複数の前記軌道が並行する並行区間を有し、水平面に沿うと共に前記軌道の延在方向に直交する方向を幅方向として、
    前記物品搬送車は、前記物品搬送車の側に引退させた引退位置と前記移載対象箇所の位置に応じて前記幅方向に沿って突出させた突出位置との間で出退して前記物品を支持する支持体を有し、
    前記並行区間における一方の前記軌道において前記物品搬送車が前記移載対象箇所の位置に応じて前記支持体を突出させる場合の前記突出位置が、前記並行区間における他方の前記軌道を前記物品搬送車が走行する際の軌跡である走行空間と前記支持体とが干渉する位置である場合には、当該移載対象箇所に対応付けて、少なくとも前記走行空間と前記支持体とが干渉する位置を含んで当該並行区間に干渉管理ゾーンが設定され、
    1つの前記物品搬送車が、前記干渉管理ゾーンに対応する前記移載対象箇所への移載作動を行っている場合には、当該干渉管理ゾーンへの他の前記物品搬送車の進入を禁止する物品搬送設備。
  2. 前記物品搬送車は、前記移載対象箇所との間で前記物品を移載する前記移載作動と、それぞれの前記移載対象箇所に対応する目標停止位置まで前記軌道を走行する走行作動とを含む物品搬送作動を行うものであり、
    当該移載対象箇所への前記物品搬送作動が1つの前記物品搬送車に割り当てられた場合には、当該移載対象箇所に対応する前記干渉管理ゾーンを他の前記物品搬送車が走行することを制限する請求項1に記載の物品搬送設備。
  3. 1つの前記物品搬送車が、前記干渉管理ゾーンに対応する前記移載対象箇所への前記移載作動を開始可能な状態で、且つ、当該干渉管理ゾーンに1台でも他の前記物品搬送車が存在している場合には、他の全ての前記物品搬送車が当該干渉管理ゾーンを退出した後に、当該干渉管理ゾーンへの他の前記物品搬送車の進入を禁止すると共に、前記移載作動を許可する請求項1又は2に記載の物品搬送設備。
  4. 1つの前記物品搬送車が、前記干渉管理ゾーンにおいて対応する前記移載対象箇所への前記移載作動を開始可能な状態で、予め規定された待機時間を経過しても、他の前記物品搬送車が当該干渉管理ゾーンに存在している場合には、前記移載作動を行わずに当該干渉管理ゾーンから退出する請求項3に記載の物品搬送設備。
  5. 前記軌道の全体が複数の単位区間に分割され、
    前記干渉管理ゾーンは、前記移載対象箇所に対応する前記単位区間を含む少なくとも1つの前記単位区間により設定され、
    異なる前記干渉管理ゾーンが同じ前記単位区間を共有し得る請求項1から4の何れか一項に記載の物品搬送設備。
  6. 同じ前記単位区間を含む異なる前記干渉管理ゾーンにそれぞれ対応する前記移載対象箇所に対しては、異なる前記物品搬送車による前記物品の移載が同じ時期に重複しないように割り当てられる請求項5に記載の物品搬送設備。
JP2017094020A 2017-05-10 2017-05-10 物品搬送設備 Active JP6652106B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094020A JP6652106B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 物品搬送設備
TW107113173A TWI752219B (zh) 2017-05-10 2018-04-18 物品搬送設備
KR1020180053032A KR102455313B1 (ko) 2017-05-10 2018-05-09 물품 반송 설비
CN201810444112.4A CN108861265B (zh) 2017-05-10 2018-05-10 物品搬运设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094020A JP6652106B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 物品搬送設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018188287A true JP2018188287A (ja) 2018-11-29
JP6652106B2 JP6652106B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=64333300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017094020A Active JP6652106B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 物品搬送設備

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6652106B2 (ja)
KR (1) KR102455313B1 (ja)
CN (1) CN108861265B (ja)
TW (1) TWI752219B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220073277A1 (en) * 2020-09-09 2022-03-10 Daifuku Co., Ltd. Article Transport Facility

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109615844B (zh) * 2018-12-24 2020-12-11 广州蓝奇电子实业有限公司 一种充放电设备和堆垛机红外对接io信号的方法
KR102501706B1 (ko) * 2019-03-22 2023-02-17 무라다기카이가부시끼가이샤 반송차 시스템
US11733711B2 (en) * 2019-06-27 2023-08-22 Murata Machinery, Ltd. Traveling vehicle system and traveling vehicle control method
CN116354054B (zh) * 2023-05-30 2023-08-04 广东蓓思涂汽车零部件有限公司 汽车零部件电泳加工用智能输送系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3710247C1 (de) * 1987-04-01 1988-06-16 Psb Foerderanlagen Vorrichtung zum Foerdern und Speichern von Gegenstaenden
DE10257107B3 (de) * 2002-12-05 2004-05-19 EISENMANN Maschinenbau KG (Komplementär: Eisenmann-Stiftung) Regalbediengerät
JP4329034B2 (ja) * 2004-08-09 2009-09-09 株式会社ダイフク 物品搬送装置
JP2007257154A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Asyst Shinko Inc 搬送車管理装置、搬送車管理システム、搬送車管理方法及び搬送車管理プログラム
JP5266683B2 (ja) * 2007-08-03 2013-08-21 村田機械株式会社 搬送システム、及び該搬送システムにおける教示方法
JP4766111B2 (ja) * 2008-12-26 2011-09-07 村田機械株式会社 搬送車システム
JP5263613B2 (ja) * 2009-05-11 2013-08-14 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP6203381B2 (ja) * 2014-04-10 2017-09-27 三菱電機株式会社 経路予測装置
US9991143B2 (en) * 2014-06-19 2018-06-05 Murata Machinery, Ltd. Carrier transport system and transport method
JP6314713B2 (ja) * 2014-07-14 2018-04-25 株式会社ダイフク 階間搬送設備
CN105938572B (zh) * 2016-01-14 2019-08-02 上海海事大学 一种物流存储系统预防干涉的多自动导引车路径规划方法
CN206128742U (zh) * 2016-08-18 2017-04-26 唐锋 一种大型组合式智能立体机械库

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220073277A1 (en) * 2020-09-09 2022-03-10 Daifuku Co., Ltd. Article Transport Facility
US12098028B2 (en) * 2020-09-09 2024-09-24 Daifuku Co., Ltd. Article transport facility

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180123979A (ko) 2018-11-20
CN108861265B (zh) 2022-02-08
TW201900526A (zh) 2019-01-01
KR102455313B1 (ko) 2022-10-14
CN108861265A (zh) 2018-11-23
TWI752219B (zh) 2022-01-11
JP6652106B2 (ja) 2020-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3336018B1 (en) Conveyance system
KR102455313B1 (ko) 물품 반송 설비
JP6520797B2 (ja) 物品搬送設備
JP6172554B2 (ja) 搬送車システムと搬送方法
JP6493538B2 (ja) 搬送車システム
KR102586754B1 (ko) 반송차 시스템
TWI841800B (zh) 搬送系統及網格系統
JP7226537B2 (ja) 走行車システム及び走行車の制御方法
JP2006313461A (ja) 搬送台車システム
JP7205629B2 (ja) 走行車システム、及び走行車の制御方法
JP7235106B2 (ja) 走行車システム及び走行車の制御方法
WO2021241046A1 (ja) 台車システム、及び台車制御方法
WO2024122138A1 (ja) 搬送車システム
JP6958534B2 (ja) 搬送車システム
CN118401450A (zh) 搬送系统
JP2021189604A (ja) 台車システム、及び台車の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250