JP2018176837A - シートフレーム - Google Patents
シートフレーム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018176837A JP2018176837A JP2017075016A JP2017075016A JP2018176837A JP 2018176837 A JP2018176837 A JP 2018176837A JP 2017075016 A JP2017075016 A JP 2017075016A JP 2017075016 A JP2017075016 A JP 2017075016A JP 2018176837 A JP2018176837 A JP 2018176837A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- spacer
- tube
- seat
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 48
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
1.シートフレームの概要
本実施形態は、車両用シートに本発明に係るシートフレームを適用したものである。シートフレームは、乗物用シートの骨格を構成するフレームである。当該シートフレーム1は、図1に示すように、クッションフレーム10及びバックフレーム(図示せず。)等を有する。
クッションフレーム10は、図1に示すように、第1サイドフレーム11、第2サイドフレーム12及び一対の連結チューブ13、14等を少なくとも有している。第1サイドフレーム11は、シート幅方向一端側(本実施形態では、シート左側)に配設され、シート前後方向に延びる部材である。
リフタリンク16と連結チューブ14と組付構造は、リフタリンク18と連結チューブ14と組付構造に対して左右対称構造である。以下、リフタリンク16と連結チューブ14と組付構造を例に当該組付構造を説明する。
連結チューブ14の軸線方向一端端にカシメ加工を施して拡管部14Aを成形する際の押圧力により、スペーサ20の軸線方向端部が貫通穴11B内に食い込むように入り込んでしまうおそれがある(図4参照)。
これに対して、本実施形態では、スペーサ20の厚み寸法Tsが角部半径Rcより大きい(図3参照)。これにより、第1サイドフレーム11のうちスペーサ側角部11D以外の部位で押圧力を受けることが可能な構成となる。したがって、カシメ加工時にスペーサ20の軸線方向端部が貫通穴11B内に食い込んでしまうことを抑制できる。
第1実施形態に係るスペーサ20は、厚み寸法Tsがスペーサ20の軸線方向Lo全域に亘って一定であった。これに対して、本実施形態に係るスペーサ20は、図5に示すように、スペーサ20の軸線方向端部のうち第2サイドフレーム11側の端部とその他の部位とで厚み寸法が異なる。
なお、図5に示されたスペーサ20では、筒部20Aと鍔状のフランジ部20Bとは一体成形品である。しかし、本実施形態はこれに限定されるものでない。例えば、筒部20Aと鍔状のフランジ部20Bとが別部品であってもよい。
上述の実施形態では、第1サイドフレーム11が第1フレームに相当し、リフタリンク16が第2フレームに相当していた。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。
10… クッションフレーム 11… 第1サイドフレーム
13、14… 連結チューブ 14A… 拡管部
15〜18… リフタリンク 20… スペーサ
Claims (2)
- シートの骨格を構成するシートフレームにおいて、
円筒状のチューブと、
前記チューブの軸線方向端部側に設けられた第1フレームであって、前記チューブが当該軸線を中心として回転可能な状態で貫通した貫通穴を有する第1フレームと、
前記チューブに固定された第2フレームであって、前記第1フレームから前記軸線の方向にずれた位置に設けられた第2フレームと、
前記第1フレームと前記第2フレームとの間に位置するとともに、前記チューブが内部を貫通した円筒状のスペーサとを備え、
前記貫通穴の外縁角部であって前記スペーサ側の外縁角部をスペーサ側角部とし、当該スペーサ側角部の曲率半径を角部半径としたとき、前記スペーサの厚み寸法は、前記角部半径より大きいシートフレーム。 - 前記チューブのうち前記第1フレームを挟んで前記スペーサと反対側には、他の部位に比べて外径寸法が大きい円錐状の拡管部が設けられている請求項1に記載のシートフレーム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017075016A JP7021457B2 (ja) | 2017-04-05 | 2017-04-05 | シートフレームの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017075016A JP7021457B2 (ja) | 2017-04-05 | 2017-04-05 | シートフレームの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018176837A true JP2018176837A (ja) | 2018-11-15 |
JP7021457B2 JP7021457B2 (ja) | 2022-02-17 |
Family
ID=64281839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017075016A Active JP7021457B2 (ja) | 2017-04-05 | 2017-04-05 | シートフレームの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7021457B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009196492A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両シート用片側駆動装置 |
JP2009538784A (ja) * | 2006-06-02 | 2009-11-12 | ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー | 車両シートフレームとその製造方法 |
JP2017030485A (ja) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | トヨタ紡織株式会社 | 乗物用シートフレーム及びその製造方法 |
-
2017
- 2017-04-05 JP JP2017075016A patent/JP7021457B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009538784A (ja) * | 2006-06-02 | 2009-11-12 | ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー | 車両シートフレームとその製造方法 |
JP2009196492A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両シート用片側駆動装置 |
JP2017030485A (ja) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | トヨタ紡織株式会社 | 乗物用シートフレーム及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7021457B2 (ja) | 2022-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6324811B2 (ja) | 乗物用シート | |
US10358052B1 (en) | Seat lifter structure and vehicle seat equipped with the same | |
JP6234760B2 (ja) | 乗物用シート | |
US10322654B2 (en) | Vehicle seat frame | |
JP5626346B2 (ja) | 自動車用ステアリング装置 | |
JP6587367B2 (ja) | 車両シートの調整装置のための調整構造並びにこのような調整構造の製造方法 | |
CN103562813B (zh) | 踏板臂的轴承构件、踏板臂以及踏板臂的制造方法 | |
CN113825647A (zh) | 全向轮 | |
JP2010006323A (ja) | 衝撃吸収式ステアリング装置 | |
JP2018176837A (ja) | シートフレーム | |
JP2009131340A (ja) | リフタ付きシート | |
JP2004130384A (ja) | 磁気パルス溶接法を利用しチューブにヨークを固定するための装置 | |
US20150016869A1 (en) | Pivotal attaching structure and pivotal attaching method for relatively rotating members | |
JP6597365B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP5796386B2 (ja) | 車両用シート装置 | |
JP2015064098A (ja) | 車両におけるパワーユニット支持装置 | |
JP2009196492A (ja) | 車両シート用片側駆動装置 | |
JP2019172204A (ja) | サスペンション | |
US10119575B2 (en) | Yoke for cross shaft universal joint | |
JP2019199239A (ja) | クッションフレーム | |
JP5940930B2 (ja) | 家具及びその製造方法 | |
CN216545879U (zh) | 座框边板与后横管连接结构 | |
JP6370641B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP7081301B2 (ja) | シートフレーム | |
JP2024135687A (ja) | 乗物用シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191014 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7021457 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |