JP2018151559A - Development apparatus, process unit, image forming apparatus, and method of manufacturing development apparatus - Google Patents
Development apparatus, process unit, image forming apparatus, and method of manufacturing development apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018151559A JP2018151559A JP2017048685A JP2017048685A JP2018151559A JP 2018151559 A JP2018151559 A JP 2018151559A JP 2017048685 A JP2017048685 A JP 2017048685A JP 2017048685 A JP2017048685 A JP 2017048685A JP 2018151559 A JP2018151559 A JP 2018151559A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gap
- seal member
- developing device
- developing
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 title abstract description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims abstract description 20
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 21
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 15
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 15
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 38
- 239000000565 sealant Substances 0.000 abstract description 38
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 38
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 38
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 33
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000004590 silicone sealant Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- -1 prepreg Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、現像装置、現像装置を備えたプロセスユニット、現像装置を備えた画像形成装置、および、現像装置の製造方法に関する。 The present invention relates to a developing device, a process unit including the developing device, an image forming apparatus including the developing device, and a method for manufacturing the developing device.
現像装置は、現像剤をその表面に担持して、感光体等の潜像担持体に供給する現像剤担持体や、現像剤担持体の表面の現像剤の層厚を一定以下に規制する規制部材、これらを保持する現像装置の筐体等を備えている。 The developing device carries a developer on its surface and supplies it to a latent image carrier such as a photoconductor, or a regulation that regulates the layer thickness of the developer on the surface of the developer carrier to a certain level or less. A member, a housing of a developing device for holding these members, and the like.
そして、現像装置の外部へ現像剤が漏れ出すことを防ぐために、スポンジなどのシール部材を現像剤担持体や規制部材と筐体との間に設け、その隙間を封止することが一般的になされている。 In order to prevent the developer from leaking to the outside of the developing device, it is generally provided that a seal member such as a sponge is provided between the developer carrier or the regulating member and the housing, and the gap is sealed. Has been made.
例えば、特許文献1(特開2014−174462号公報)の現像装置では、現像ローラの長手方向端部において、端部シール部材を現像ケースに貼り付けることで、現像ローラや規制ブレードと現像ケースとの隙間を埋め、トナー漏れを防いでいる。 For example, in the developing device of Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-174462), an end seal member is attached to the developing case at the end in the longitudinal direction of the developing roller. To prevent toner leakage.
また、この現像装置では、規制ブレードと現像ローラの当接圧を緩和するために、現像ローラの長手方向端部側において、規制ブレードを現像ケースに固定せずに自由端としている。そして、規制ブレードの自由端と現像ケースとの間に生じる隙間にシリコンシーラントを塗布することで、この部分からのトナー漏れを防止している。 Further, in this developing device, in order to relieve the contact pressure between the regulating blade and the developing roller, the regulating blade is not fixed to the developing case on the end side in the longitudinal direction of the developing roller but is set as a free end. Then, a silicone sealant is applied to a gap generated between the free end of the regulating blade and the developing case, thereby preventing toner leakage from this portion.
部品の公差や組み立て誤差等により、現像装置の筐体と現像剤担持体や規制部材との隙間には誤差が生じる。このため、特許文献1のように、シリコンシーラント等の充填剤を塗布してその隙間を塞ぐためには、上記の誤差を考慮して十分な塗布量を設定することが必要になる。
Due to component tolerances, assembly errors, etc., an error occurs in the gap between the housing of the developing device and the developer carrier or the regulating member. For this reason, as in
しかし一方で、充填剤の塗布量が多くなり過ぎると、上記の隙間から溢れた充填剤が漏れ出し、現像剤と混ざり合って異常画像の原因となる等の不具合を生じてしまう。 On the other hand, however, if the amount of filler applied becomes too large, the filler overflowing from the gaps will leak and mix with the developer, causing problems such as abnormal images.
このような事情から、本発明では、充填剤の流出による異常画像の形成を防止することのできる現像装置を提供することを課題としている。 Under such circumstances, an object of the present invention is to provide a developing device that can prevent formation of an abnormal image due to the outflow of the filler.
上記の課題を解決するため、本発明は、筐体と、前記筐体に回転可能に設けられ、その表面に現像剤を担持する現像剤担持体と、前記筐体に取り付けられる取付部と、その一端側を前記取付部に保持され、他端側を前記現像剤担持体の側に延在させて現像剤担持体の表面に担持される現像剤の層厚を一定以下に規制する規制部とを有する規制部材と、前記取付部と前記筐体との間に設けられ、当該隙間を埋める第一シール部材と、前記現像剤担持体の軸方向端部側の周表面に当接して設けられ、当該部分における現像剤担持体と前記筐体との隙間を埋める第二シール部材とを備えた現像装置であって、前記第一シール部材と前記第二シール部材との間にはシール間隙間が設けられ、前記シール間隙間には、シール間隙間を埋めるための充填剤が充填され、前記筐体は、前記シール間隙間において、前記第一シール部材の側から前記第二シール部材の側へ延在して前記第一シール部材と前記第二シール部材の少なくともいずれか一方に当接し、前記充填剤を充填する充填空間に対して突出して設けられた凸状体を有し、前記凸状体は、前記充填空間と充填空間よりも前記現像剤担持体の軸方向中央側の空間とを仕切ることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a housing, a developer carrier that is rotatably provided on the housing and carries a developer on a surface thereof, and an attachment portion that is attached to the housing. A regulating portion that holds one end of the developer on the surface of the developer carrying body by holding the one end side of the mounting portion and extending the other end to the developer carrying body. A first sealing member that is provided between the mounting portion and the housing and fills the gap, and is provided in contact with the peripheral surface on the axial end portion side of the developer carrier. And a second seal member that fills a gap between the developer carrying member and the housing in the portion, wherein a gap between the seals is provided between the first seal member and the second seal member. A gap is provided, and a filler for filling the gap between the seals is provided between the seal gaps. The casing is filled and extends in the gap between the seals from the first seal member side to the second seal member side, and is at least one of the first seal member and the second seal member A convex body provided so as to protrude with respect to the filling space filled with the filler, the convex body being in the axial center of the developer carrier more than the filling space and the filling space It is characterized by partitioning the side space.
本発明では、シール間隙間に設けた凸状体により、充填空間よりも現像剤担持体の軸方向内側への充填剤の流れを堰き止めることができ、充填剤の流出を原因とする異常画像の形成を防止することができる。 In the present invention, the convex body provided between the seal gaps can block the flow of the filler from the filling space to the inner side in the axial direction of the developer carrier, and an abnormal image caused by the outflow of the filler. Can be prevented.
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。 Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is the same or it corresponds, The duplication description is simplified or abbreviate | omitted suitably.
図1に示すカラー画像形成装置1の中央には、4つのプロセスユニット9Y,9M,9C,9Bkが着脱可能に設けられた画像形成部2が配置されている。各プロセスユニット9Y,9M,9C,9Bkは、カラー画像の色分解成分に対応するイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の異なる色の現像剤を収容している以外は同様の構成となっている。
In the center of the color
具体的な各プロセスユニット9としては、表面上に現像剤としてのトナーを担持可能なドラム状の回転体である感光体(潜像担持体)10と、感光体10の表面を一様に帯電させる帯電ローラ11と、感光体10の表面にトナーを供給する現像ローラ(現像剤担持体)13を有する現像装置12等を備えている。感光体10は、アルミ素管に感光層を塗布することで形成される。
Specifically, each process unit 9 includes a photosensitive member (latent image carrier) 10 which is a drum-like rotating member capable of carrying toner as a developer on the surface, and the surface of the
プロセスユニット9の上方には、露光部3が配置されている。露光部3は、画像データに基づいて、レーザ光を発するように構成されている。
An
画像形成部2の直下には転写部4が配置されている。転写部4は、駆動ローラ14及び従動ローラ15に周回走行可能に張架されている無端状の中間転写ベルト16、各プロセスユニット9の感光体10に対して中間転写ベルト16を挟んだ対向位置に配置されている一次転写ローラ17等で構成されている。各一次転写ローラ17はそれぞれの位置で中間転写ベルト16の内周面を押圧しており、中間転写ベルト16の押圧された部分と各感光体10とが接触する箇所に一次転写ニップが形成されている。
A transfer unit 4 is disposed immediately below the image forming unit 2. The transfer unit 4 has an endless
また、中間転写ベルト16の駆動ローラ14と、中間転写ベルト16を挟んで駆動ローラ14に対向した位置には二次転写ローラ18が配設されている。二次転写ローラ18は中間転写ベルト16の外周面を押圧しており、二次転写ローラ18と中間転写ベルト16とが接触する箇所に二次転写ニップが形成されている。
A
給紙部5は、画像形成装置1の下部に位置しており、記録媒体としての用紙Pを収容した給紙カセット19や、給紙カセット19から用紙Pを搬出する給紙ローラ20等からなっている。
The
搬送路6は、給紙部5から搬出された用紙Pを搬送する搬送経路であり、一対のレジストローラ21の他、後述する排紙部8に至るまで、搬送ローラ対が搬送路6の途中に適宜配置されている。
The
定着部7は、加熱源によって加熱される定着ローラ22、その定着ローラ22を加圧可能な加圧ローラ23等を有している。
The fixing unit 7 includes a
排紙部8は、画像形成装置1の搬送路6の最下流に設けられる。この排紙部8には、用紙Pを外部へ排出するための一対の排紙ローラ24と、排出された用紙Pをストックするための排紙トレイ25とが配設されている。
The
以下、図1を参照して上記画像形成装置1の基本的動作について説明する。
The basic operation of the
画像形成装置1において、画像形成動作が開始されると、各プロセスユニット9Y,9C,9M,9Bkの感光体10の表面に静電潜像が形成される。各感光体10に露光部3によって露光される画像情報は、所望のフルカラー画像をイエロー、シアン、マゼンタ及びブラックの色情報に分解した単色の画像情報である。各感光体10上には静電潜像が形成され、各現像装置12に蓄えられたトナーが、ドラム状の現像ローラ13によって感光体10に供給されることにより、静電潜像は顕像であるトナー画像(現像剤像)として可視像化される。
When the image forming operation is started in the
転写部4では、駆動ローラ14の回転駆動により中間転写ベルト16が図の矢印Aの方向に走行駆動される。また、各一次転写ローラ17には、トナーの帯電極性と逆極性の定電圧又は定電流制御された電圧が印加される。これにより、一次転写ニップにおいて転写電界が形成され、各感光体10に形成されたトナー画像は一次転写ニップにて中間転写ベルト16上に順次重ね合わせて転写される。
In the transfer unit 4, the
一方、画像形成動作が開始されると、画像形成装置1の下部では、給紙部5の給紙ローラ20が回転駆動することによって、給紙カセット19に収容された用紙Pが搬送路6に送り出される。搬送路6に送り出された用紙Pは、レジストローラ21によってタイミングを計られて、二次転写ローラ18と駆動ローラ14との間の二次転写ニップに送られる。このとき、中間転写ベルト16上のトナー画像のトナー帯電極性と逆極性の転写電圧が印加されており、二次転写ニップに転写電界が形成されている。二次転写ニップに形成された転写電界によって、中間転写ベルト16上のトナー画像が用紙P上に一括して転写される。
On the other hand, when the image forming operation is started, the sheet P stored in the
トナー画像が転写された用紙Pは、定着部7へと搬送され、定着ローラ22と加圧ローラ23とによって用紙Pが加熱及び加圧されてトナー画像が用紙Pに定着される。そして、トナー画像が定着された用紙Pは、定着ローラ22から分離され、搬送ローラ対によって搬送され、排紙部8において排紙ローラ24によって排紙トレイ25へと排出される。
The sheet P on which the toner image is transferred is conveyed to the fixing unit 7, and the sheet P is heated and pressed by the fixing
以上の説明は、用紙P上にフルカラー画像を形成するときの画像形成動作であるが、4つのプロセスユニット9Y,9C,9M,9Bkのいずれか1つを使用して単色画像を形成したり、2つ又は3つのプロセスユニット9を使用して、2色又は3色の画像を形成したりすることも可能である。
The above description is an image forming operation when a full color image is formed on the paper P. A single color image can be formed using any one of the four
次に、現像装置12について、より詳細な構成を説明する。
図2に示すように、現像装置12は、現像装置の筐体としての現像ケース30と、トナーを搬送する第一スクリュ31および第二スクリュ32と、現像剤供給部材としての供給ローラ33と、現像ローラ13と、規制部材としての現像ブレード34等を備えている。
Next, a more detailed configuration of the developing
As shown in FIG. 2, the developing
現像ローラ13は、金属製の芯金と、その芯金の外周に配設された導電性ゴムで構成されている。本実施形態では、芯金の外径をΦ6、導電性ゴムの外周をΦ12、ゴム硬度Hs75に設定している。また、導電性ゴムは、体積抵抗値を約105〜107Ω程度に調整されている。導電性ゴムとしては、例えば、導電性ウレタンゴムやシリコーンゴム等が一般に使用可能である。現像ローラ13は、現像ケース30に回転可能に設置されており、印刷動作によって図2の時計回りの方向に回転し、表面に保持したトナーを感光体10との対向位置へと搬送する。
The developing
供給ローラ33には、一般に、スポンジローラなどが用いられる。スポンジローラとしては、金属製の芯金の外周に、カーボンを混合して半導電化させた発泡ポリウレタンを付着したものが適当である。本実施形態では、芯金の外径をφ6、スポンジ部分の外径をφ12に設定している。供給ローラ33は、現像ローラ13に当接している。供給ローラ33と現像ローラ13とが当接して形成されるニップ部は、約1mm〜3mm程度に設定することができ、本実施形態では2mmに設定している。また、供給ローラ33は、現像ローラ13に対してカウンター方向(図2の時計回りの方向)に回転することで、現像ケース30内のトナーを現像ローラ13の表層まで効率よく供給できる。なお、本実施形態では、現像ローラ13と供給ローラ33の回転数比を1に設定することで、良好なトナー供給機能を確保している。
As the
現像ブレード34は、その端部側を所定の圧力で現像ローラ13に当接させ、ニップ部を形成する。これにより、現像ローラ13の表面に形成されるトナー層の厚みを一定以下に規制して均一化することができる。本実施形態では、現像ブレード34を厚さ0.1mmのSUS材で構成し、撓みの計算式から得られる計算上の当接圧を45N/mに設定する。また、ニップ部を現像ブレード34の先端から0.2mmの位置に、現像ブレード34の保持端部から自由端までの長さ(自由長)を14mmにそれぞれ設定し、現像ローラ13上に安定したトナーの薄層を形成できるようにした。
The developing
現像ケース30の内部には、トナーを収容する第一トナー収容部30bと、第二トナー収容部30cが設けられる。
Inside the developing
第一トナー収容部30bと第二トナー収容部30cは、仕切部材35によって区画されており、連通口35aを介して連通する。このように、仕切部材35によって現像ケース30内のトナー収容部を分割することにより、供給ローラ33にトナーの粉圧が集中して、大きな負荷になることを抑制できる。
The first
第一トナー収容部30bには第一スクリュ31が、第二トナー収容部30cには第二スクリュ32がそれぞれ設けられる。これらのスクリュにより、それぞれの収容部内のトナーが搬送される。各収容部内のトナーは、各スクリュによって収容部内を搬送されると共に、連通口35aを介して収容部間を行き来し、現像ケース30内を循環する。
A
第二トナー収容部30cには、感光体10の側に向けて開口する開口部30c1が設けられ、この開口部30c1に、現像ローラ13や、現像ブレード34、後述する開口部30c1からのトナー漏れを塞ぐためのシール部材等が設けられる。
The
現像ケース30の上部には、トナーカートリッジ50が設けられる。トナーカートリッジ50は、現像ケース30と、それぞれの補給口30a、50aを介して連結されており、現像ケース30に対して着脱可能に設けられる。また、トナーカートリッジ50には、トナーカートリッジ50内のトナーを撹拌する撹拌部材51が設けられる。なお、現像装置12や感光体10、トナーカートリッジ50の構成は上記に限らず、これらを一体的に設けた構成とすることもできる。
A
現像ケース30には、現像ケース30内のトナーの残量を検知するトナー残量検知機構が設けられる。トナー残量検知機構が、現像ケース30内のトナー量が一定以下になったことを検知すると、トナーカートリッジ50が駆動され、トナーカートリッジ50内のトナーが、補給口50a、30aを介して現像ケース30のトナー収容部へ補給される。
The developing
次に、図3〜図5を用いて現像ブレード34の具体的な構成やその取付構造について説明する。なお、以下の説明では、現像ローラの軸方向を、単に軸方向とも呼ぶ。また、現像ローラの軸方向中央側を「軸方向内側」、現像ローラの軸方向端部側を「軸方向外側」と呼ぶ。
Next, a specific configuration of the developing
図3に示すように、現像ブレード34は、現像ローラ13に当接し、現像ローラ13表面のトナー層の厚みを一定以下に規制する規制部34aと、規制部34aを保持し、現像ケース30に取り付けられる取付部34bからなる。
As shown in FIG. 3, the developing
現像ケース30に設けられた位置決めボス30dを位置決め孔34b1に挿入することで、取付部34bが現像ケース30に対して位置決めされる。この状態で、図4に示すように、ネジ36が取付部34bの固定孔34b2を介して締結ボス30eに締結されることで、取付部34bが現像ケース30に固定される。
By inserting the
規制部34aは金属製の薄板によって形成され、現像ローラ13に軸方向にわたって当接する。図5に示すように、規制部34aは、その一端側が取付部34bに固定され、他端側を自由端にして現像ローラ13に当接させている。規制部34aの取付部34bに対する固定方法としては、溶接やカシメ、ネジ止め等、適宜、必要な方法を選択することができる。
The restricting
現像ブレード34を現像ケース30に取り付けた状態で、現像ブレード34の取付部34bと現像ケース30の間には、現像ケース30と取付部34bの対向部分の形状に沿った、断面が略L字状の隙間が形成される。この隙間を埋め、現像装置外部へのトナーの流出を防止するために、現像ケース30と取付部34bとの間には第一シール部材としてのスポンジ37が設けられる。
With the developing
スポンジ37は、予め、現像ブレード34の取付部34bに貼り付けられている。この状態で、スポンジ37は、取付部34bの外面形状に沿って、その断面が略L字状にされている。そして、現像ブレード34を現像ケース30に組み付けることにより、スポンジ37が現像ケース30と取付部34bとの間に挟まれて圧縮され、現像ケース30と取付部34bとの隙間を埋める。
The
スポンジ37を取付部34bに貼り付けることにより、現像ケース30に貼り付ける場合と比較して、スポンジ37の貼り付け動作の作業性が向上する。つまり、現像ケース30のスポンジ37に当接する部分は内側に奥まった形状をしているため、この部分を視認しながらスポンジ37を所定の位置に貼り付けるよりも、予め、取付部34bの側にスポンジ37を貼り付ける方が容易である。
By attaching the
スポンジ37は、下側端面37aが取付部34bの下側端面34b3と一致するように、取付部34bに対して貼り付けられる。これに対して、スポンジ37の下側端面37aが、下側端面34b3よりも下方へ突出した構成であると、突出した部分が後述の端部シール38に乗り上げてしまう虞がある。本実施形態では、上記構成により、この乗り上げを防止することができるため、好ましい。なお、ここでいう下側端面37a、下側端面34b3とは、現像装置の開口部側で、現像ローラ13が設けられる側の端面のことである。
The
また、取付部34bの下側端面34b3は、現像ケース30の開口端30c2(図7a参照)に一致して設けられる。これにより、現像ブレード34によって規制され、現像ローラから剥離したトナーが、現像ケース30の開口端30c2、あるいは、それよりも現像ケース30の上部に付着することを抑制できる。
Further, the lower end surface 34b3 of the
次に、スポンジ37とスポンジ37を設ける隙間W1の幅の関係について説明する。図5に示すように、隙間W1は、現像ケース30と、取付部34bの現像ケース30に対する取付部分との間に形成される隙間である。この隙間W1は、締結ボス30eの座面30e1(図4参照)の部分を設けることによって、現像ケース30と取付部34bとの間に形成された隙間である。従って、その隙間幅は、座面30e1の高さH1と略同じ幅に設けられる。
Next, the relationship between the width of the gap W1 in which the
スポンジ37は、隙間W1を埋めるために、その厚みが隙間W1の幅H1以上で設けられる。そして、現像ケース30に現像ブレード34を取り付けることにより、スポンジ37は現像ケース30と取付部34bの間に挟まれ、その厚みが隙間W1の幅H1と同じになるまで圧縮される。従って、スポンジ37の圧縮前の厚みをH0とすると、その圧縮率Taは、
圧縮率Ta(%)=((H0−H1)/H0)*100
と定義することができる。例えば、スポンジ37の厚みH0が3mm、隙間W1の幅H1が1mmとすると、圧縮率は、((3−1)/3)*100で、約67%となる。隙間W1を十分に封止してトナーの流出を防止するために、スポンジ37の圧縮率は40%以上であることが望ましい。一方、圧縮率が大きくなり過ぎると、圧縮されたスポンジ37の現像ケース30や現像ブレード34に対する反発力が大きくなって、現像ケース30や現像ブレード34を変形させる虞があるため、スポンジ37の圧縮率は80%以下であることが望ましい。
The
Compression rate Ta (%) = ((H0−H1) / H0) * 100
Can be defined as For example, when the thickness H0 of the
図6は、現像ローラの軸方向の一端側において、現像ローラと規制ブレードの取付部分を示す斜視図で、現像ローラおよび規制ブレードは図示していない。 FIG. 6 is a perspective view showing a mounting portion of the developing roller and the regulating blade on one end side in the axial direction of the developing roller, and the developing roller and the regulating blade are not shown.
図6に示すように、現像ローラの軸方向端部側に対応する位置において、現像ケース30には、第二シール部材としての端部シール38が設けられる。端部シール38は、現像ローラの周表面に当接するフェルト38aと、現像ケース30に貼り付けられるスポンジ38bとからなる二層構造で形成される。
As shown in FIG. 6, the developing
端部シール38の摺動面側を耐摩耗性に優れたフェルトで構成することにより、端部シール38を、現像ローラとの摺動により摩耗しにくくすることができる。一方、フェルトは、現像ローラに対する反発力が強いため、仮に、端部シール38をフェルトのみで構成すると、現像ローラの回転時に、端部シール38と現像ローラとの間に生じる摩擦力が大きくなりやすい。このため、本実施形態では、端部シール38の貼付面側にスポンジ38bを設ける。これにより、スポンジの圧縮によって端部シール38の現像ローラに対する反発力を小さくすることができ、端部シール38と現像ローラとの間に生じる摩擦力が過度に大きくなることを防止できる。
By constituting the sliding surface side of the
また、スポンジ37と端部シール38の間に幅L1のシール間隙間W2(以下、単に隙間W2とも呼ぶ)を設ける。そして、この隙間W2に充填剤としてのシリコンシーラント39を充填することで、隙間W2から現像装置外部へトナーが流出することを防止する。
Further, an inter-seal gap W2 having a width L1 (hereinafter also simply referred to as a gap W2) is provided between the
シリコンシーラントは、粘性の液体で、経時で固化する性質を持つ。このような性質により、隙間W2に充填されたシリコンシーラント39は、その粘性により隙間W2内に広がった後、固化して隙間W2を塞ぐことができ、トナーが隙間W2から外部へ流出することを防止できる。なお、本実施形態では、隙間W2に充填する充填剤としてシリコンシーラントを用いたが、これに限らず、上記と同様の性質を持ち、隙間W2に広がって固化する物質であれば、充填剤として用いることができる。
Silicone sealants are viscous liquids and have the property of solidifying over time. Due to such a property, the
また、本実施形態の構成と異なり、スポンジ37と端部シール38の間に隙間を設定せず、充填剤を塗布しない構成とすることも考えられる。しかし、この場合、スポンジ37や端部シール38の部品公差、取り付け誤差等により、両者の間に隙間が生じてしまったり、逆に、スポンジ37が端部シール38に重なって乗り上げることで、スポンジ37と現像ケース30の間に隙間を生じてしまう虞がある。このため、本実施形態では、予めスポンジ37と端部シール38の間に隙間W2を設定し、その隙間にシリコンシーラント39を塗布することで、トナーの流出を防止している。
In addition, unlike the configuration of the present embodiment, a configuration in which no gap is set between the
これらの端部シール38や現像ブレード等を現像ケース30に組み付ける順番(現像装置を製造する際の順番)は以下の手順になる。まず、図7(a)に示すように、現像ケース30に端部シール38を貼り付ける。そして、図7(b)に示すように、隙間W2に相当する位置にシリコンシーラント39を塗布する。その後、スポンジ37が貼り付けられた現像ブレード34を現像ケース30に組み付けてネジ36で固定し、その後、現像ローラ13を現像ケース30に組み付ける(図3参照)。
The order of assembling these end seals 38, the developing blade, etc. to the developing case 30 (the order in manufacturing the developing device) is as follows. First, as shown in FIG. 7A, an
上記のように、シリコンシーラント39は、現像ブレード34が現像ケース30に組み付けられていない状態で塗布することになる。この状態では、現像ケース30にスポンジ37が配置されておらず、隙間W2も形成されていない。従って、このような構成では、隙間W2の大きさに応じて適量のシリコンシーラント39を塗布することができない。
As described above, the
この場合、隙間W2をシリコンシーラント39で確実に塞ぐためには、シリコンシーラント39を、余裕を持って多めに塗布することが必要になる。しかし、シリコンシーラント39を多めに塗布すると、隙間W2の大きさが部品公差等によって設定した幅よりも小さくなった場合等には、塗布したシリコンシーラント39の量が過剰になり、隙間W2から溢れたシリコンシーラント39が想定以上に広がってしまう。そして、シリコンシーラント39が軸方向内側へ流れ出すと、その後に充填する現像ケース30内のトナーと混ざったり、その後に装着する現像ローラの表面等に付着して固化したりすることで異物となり、白スジ等の異常画像形成の原因となってしまう。
In this case, in order to reliably close the gap W2 with the
一方、現像ブレード34を現像ケース30に組み付け、スポンジ37と端部シール38との間に隙間W2を設けた後に、適量のシリコンシーラント39を隙間W2に塗布する構成とすることも考えられる。この場合、現像ブレード34の所定の位置に注入孔を設け、現像ブレード34を現像ケース30に組み付けた状態で、隙間W2を視認することが出来るようにした上で、適量のシリコンシーラント39を注入孔から隙間W2に注入する方法を採用することができる。しかし、このような構成の場合、現像ブレード34を現像ケース30に組み付けた状態では、スポンジ37や端部シール38が現像ローラ等によって押し潰されて広がり、隙間W2が狭められた状態になっている。この状態で、隙間W2にシリコンシーラント39を注入しても、シリコンシーラント39が固化するまでの間に隙間W2に十分に行きわたらず、隙間W2を封止できなくなってしまう。以上のことから、本実施形態では、現像ブレード34を現像ケース30に組み付ける前に、シリコンシーラント39を充填する構成を採用している。
On the other hand, it is also conceivable that the developing
次に、以上の課題を踏まえて、シリコンシーラント39の軸方向内側への流出を防止する本実施形態の構成について、以下の図8〜図10を用いて説明する。なお、図8では、現像ローラ、現像ブレード、およびスポンジを、図9では、現像ローラおよび現像ブレードをそれぞれ図示していない。
Next, based on the above problems, the configuration of the present embodiment for preventing the
図8に示すように、本実施形態では、現像ケース30の隙間W2に相当する位置で、端部シール38の軸方向内側に対向する位置に、凸状体40を設ける。図9に示すように、凸状体40は、スポンジ37から端部シール38の側へ延在して、スポンジ37および端部シール38にそれぞれ当接する。図10に示すように、凸状体40は、シリコンシーラント39を充填する充填空間Mに対して突出して設けられた凸形状の部分であり、スポンジ37や端部シール38の厚み方向に突出して設けられる。本実施形態では、凸状体40は、現像ケース30の一部分により形成されている。ただし、現像ケース30と別個の部材により凸状体40を形成してもよい。なお、現像装置の組み立て工程において、凸状体40の突出方向(図10の上方向)が重力方向上側である。
As shown in FIG. 8, in the present embodiment, the
凸状体40を設けることにより、充填空間Mと充填空間Mよりも軸方向内側(図の右側)の空間とを仕切る。これにより、充填空間Mに充填されたシリコンシーラント39に対して凸状体40が壁になり、シリコンシーラント39が凸状体40よりも軸方向内側(図の矢印方向の側)へ流れ出すことを防止できる。特に、前述のように、凸状体40がスポンジ37および端部シール38に当接し、隙間W2の全幅にわたって設けられることで、軸方向内側へ流れるシリコンシーラント39を隙間なく堰き止めることができる。
By providing the
上記のように、凸状体40は、スポンジ37および端部シール38に当接して設けることが好ましいが、一方で、凸状体40の幅を長く設けすぎると、凸状体40に乗り上げるスポンジ37および端部シール38の範囲が拡大し、現像ローラへのシール圧が過剰に大きくなってしまう。そこで、本実施形態では、凸状体40の幅を、部品公差等を考慮して適切な幅に設定する。例えば、スポンジ37および端部シール38の貼り付け誤差をそれぞれ±0.5mm、スポンジ37および端部シール38の部品公差をそれぞれ±0.5mmとすると、隙間W2の幅L1の公差は±2.0mmとなる。隙間W2の幅L1を3.0mmに設定すると、実際の幅L1は1.0〜5.0mmの範囲でばらつくことになる。この際、例えば、前述の乗り上げ幅を大きくし過ぎないようにすることを考慮すると、凸状体40の幅を3〜5mm程度に設定することが好ましい。
As described above, the
また、端部シール38を現像ケース30に貼り付ける際には、凸状体40の長手方向端部位置を基準にして貼り付けることで、端部シール38の貼り付け誤差を減らすことができるため、好ましい。またこれにより、端部シール38の凸状体40に対する乗り上げを抑制することができる。
Further, when the
また、凸状体40の高さH3は、シリコンシーラント39が凸状体40を乗り越えて軸方向内側へ流れ出すことを防止するために、できるだけ高く設定することが好ましい。一方、凸状体40の高さを高くし過ぎると、現像ブレード34の取付部34bに干渉して取付部34bを押圧し、現像ブレード34を変形させてしまう。このため、凸状体40は、現像ブレード34に干渉しないような高さに設定する必要がある。例えば、取付部34bの平面度を0.2mmとすると、凸状体40の高さをH1−0.2(mm)以下の高さに設定する。また、現像ケース30の取付部34bに対する対向面の平面度や凸状体40の高さの公差を考慮してもよい。
Further, the height H3 of the
上記のように、凸状体40は、スポンジ37や端部シール38に当接して設けられ、スポンジ37や端部シール38の一部が、凸状体40に乗り上げた状態になる。凸状体40に乗り上げたスポンジ37は、取付部34bと凸状体40の間に圧縮されることになり、その幅は、隙間W1の幅H1から凸状体40の高さを引いた幅H2になる。従って、この部分におけるスポンジ37の圧縮率は、
圧縮率Tb(%)=((H0−H2)/H0)*100
と定義することができる。
例えば、スポンジ37の厚みH0が3mm、隙間W1の幅H1が1mm、凸状体40の高さH3を0.5mmとすると、幅H2は0.5(=1−0.5)mmとなり、圧縮率は、(3−0.5)/3*100で、約83%となる。前述のように、凸状体40に乗り上げるスポンジ37の一部であり、その範囲は限られているものの、乗り上げ部分におけるスポンジ37の反発力が過剰に大きくならないようにすることが好ましく、例えば、圧縮率が90%以下になるように設定することが好ましい。
As described above, the
Compression rate Tb (%) = ((H0−H2) / H0) * 100
Can be defined as
For example, if the thickness H0 of the
凸状体40は、高さ方向の先端部にR面取りがされている。これにより、凸状体40に乗り上げたスポンジ37や端部シール38を、角部ではなく、R面で接触させることができる。これにより、凸状体40にスポンジ37や端部シール38が乗り上げた際に、スポンジ37や端部シール38に加えられる圧力を低減することができ、スポンジ37や端部シール38の現像ケース30等に対する反発力を低減することができる。なお、凸状体40に設ける面取りは、C面取りであってもよい。
The
次に、以上の現像装置と異なる実施形態について、図11を用いて説明する。
図11に示すように、本実施形態では、現像ケース30のシリコンシーラント39が充填される充填部30fに凹部30gが設けられる。なお、前述した実施形態と同様、現像装置の組み立て工程において、凸状体40の突出方向(図10の上方向)が重力方向上側であり、充填部30fに充填されたシリコンシーラント39は、自重によって凹部30gの側へ広がっていくことができる。
Next, an embodiment different from the above developing device will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 11, in the present embodiment, a
凹部30gには、軸方向の内側(凸状体40が設けられた側)から軸方向の外側に向けて、その深さが深くなる傾斜面30g1が設けられる。
The
前述の実施形態のように、凸状体40を設けることにより、凸状体40よりも軸方向内側へのシリコンシーラント39の流れを堰き止めることができ、シリコンシーラント39がトナーと混ざり合って異常画像の原因となることを防止できる。しかし一方で、凸状体40を設けてシリコンシーラント39の流れを堰き止めることにより、凸状体40よりも軸方向外側におけるシリコンシーラント39の充填量が増加し、スポンジ37や端部シール38等に広がっていく虞がある。
By providing the
このような課題に対して、凹部30gを設けることにより、充填部30fに充填できるシリコンシーラント39の容量を増加させ、スポンジ37や端部シール38上にシリコンシーラント39が広がることを抑制できる。
By providing the
また、凹部30gに傾斜面30g1を設けることにより、凸状体40に堰き止められたシリコンシーラント39が、傾斜面30g1を下って、凹部30gに円滑に充填されるようにすることができる。
Further, by providing the inclined surface 30g1 in the
ところで、凹部30gが凸状体40から離れすぎると、多くのシリコンシーラント39が、凹部30に辿り着くまでにスポンジ37や端部シール38上に広がってしまう。従って、凹部30gは、凸状体40から軸方向外側に10mm以下の範囲に設けることが好ましく、本実施形態では、凸状体40から5〜10mmの距離に設けられる。
By the way, if the
また、傾斜面30g1と底面30g2の間にR面30g3を設けることで、角部にする場合と比較して、この部分にシリコンシーラント39が充填されやすくなる。
In addition, by providing the R surface 30g3 between the inclined surface 30g1 and the bottom surface 30g2, it becomes easier to fill the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。 The embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
本発明に係る画像形成装置は、図1に示すカラー画像形成装置に限らず、モノクロ画像形成装置や、複写機、プリンタ、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等であってもよい。 The image forming apparatus according to the present invention is not limited to the color image forming apparatus shown in FIG. 1, but may be a monochrome image forming apparatus, a copying machine, a printer, a facsimile, or a complex machine thereof.
記録媒体としては、用紙P(普通紙)の他、厚紙、はがき、封筒、薄紙、塗工紙(コート紙やアート紙等)、トレーシングペーパ、OHPシート、プラスチックフィルム、プリプレグ、銅箔等が含まれる。 Recording media include paper P (plain paper), thick paper, postcards, envelopes, thin paper, coated paper (coated paper, art paper, etc.), tracing paper, OHP sheet, plastic film, prepreg, copper foil, etc. included.
以上の実施形態では、第二シール部材をフェルトとスポンジの二層構造の端部シールとした。ただし、これに限らず、第二シール部材に求められるシール性や許容できる反発力に応じて、例えばフェルトだけの一層構造や、三層以上の構造を採用することもできる。 In the above embodiment, the second seal member is an end seal having a two-layer structure of felt and sponge. However, the present invention is not limited to this, and, for example, a single-layer structure including only a felt or a three-layer structure or more can be employed depending on the sealing property required for the second seal member and the allowable repulsive force.
また、以上の実施形態では、第一シール部材や第二シール部材の貼付面側の部材としてスポンジを用いた。しかし、これに限らず、適当な弾性を有する部材を用いることができる。また、第二シール部材の摺動面側に用いる部材も本実施形態のフェルトに限らず、耐摩耗性に優れた部材を適宜採用することができる。 Moreover, in the above embodiment, sponge was used as a member on the sticking surface side of the first seal member or the second seal member. However, the present invention is not limited to this, and a member having appropriate elasticity can be used. Further, the member used on the sliding surface side of the second seal member is not limited to the felt of this embodiment, and a member having excellent wear resistance can be appropriately employed.
1 画像形成装置
12 現像装置
13 現像ローラ(現像剤担持体)
30 現像ケース(筐体)
30f 充填部
30g 凹部
30g1 傾斜面
30g2 底面
34 現像ブレード(規制部材)
34a 規制部
34b 取付部
37 スポンジ(第一シール部材)
38 端部シール(第二シール部材)
39 シリコンシーラント(充填剤)
40 凸状体
W1 隙間
W2 シール間隙間
M 充填空間
DESCRIPTION OF
30 Developing case (housing)
30f Filling
38 End seal (second seal member)
39 Silicone sealant (filler)
40 Convex body W1 Gap W2 Seal gap M Filling space
Claims (10)
前記筐体に回転可能に設けられ、その表面に現像剤を担持する現像剤担持体と、
前記筐体に取り付けられる取付部と、その一端側を前記取付部に保持され、他端側を前記現像剤担持体の側に延在させて現像剤担持体の表面に担持される現像剤の層厚を一定以下に規制する規制部とを有する規制部材と、
前記取付部と前記筐体との間に設けられ、当該隙間を埋める第一シール部材と、
前記現像剤担持体の軸方向端部側の周表面に当接して設けられ、当該部分における現像剤担持体と前記筐体との隙間を埋める第二シール部材とを備えた現像装置であって、
前記第一シール部材と前記第二シール部材との間にはシール間隙間が設けられ、
前記シール間隙間には、シール間隙間を埋めるための充填剤が充填され、
前記筐体は、前記シール間隙間において、前記第一シール部材の側から前記第二シール部材の側へ延在して前記第一シール部材と前記第二シール部材の少なくともいずれか一方に当接し、前記充填剤を充填する充填空間に対して突出して設けられた凸状体を有し、
前記凸状体は、前記充填空間と充填空間よりも前記現像剤担持体の軸方向中央側の空間とを仕切ることを特徴とする現像装置。 A housing,
A developer carrying member rotatably provided on the housing and carrying a developer on a surface thereof;
An attachment portion attached to the housing, and one end side of the developer that is held by the attachment portion, and the other end side of the developer carrying member is extended to the developer carrying member side and carried on the surface of the developer carrying member. A regulating member having a regulating part that regulates the layer thickness to a certain level or less;
A first seal member provided between the mounting portion and the housing, and filling the gap;
A developing device provided with a second seal member provided in contact with the circumferential surface on the axial end side of the developer carrying member and filling a gap between the developer carrying member and the housing in the portion. ,
A gap between the seals is provided between the first seal member and the second seal member,
Between the seal gaps, a filler for filling the gaps between the seals is filled,
The casing extends from the first seal member side to the second seal member side in the gap between the seals and contacts at least one of the first seal member and the second seal member. , Having a convex body provided protruding from the filling space filled with the filler,
The developing device according to claim 1, wherein the convex body partitions the filling space and a space closer to an axially central side of the developer carrying body than the filling space.
前記第一シール部材が設けられる前記取付部と前記筐体との隙間の隙間幅をH1とし、
当該部分における前記第一シール部材の圧縮率Taを、
Ta(%)=((H0−H1)/H0)*100
と定義すると、
圧縮率Taは、40%以上80%以下に設定される請求項1から3いずれか1項に記載の現像装置。 The thickness of the first seal member before assembly to the developing device is H0,
The gap width of the gap between the mounting portion on which the first seal member is provided and the housing is H1,
The compression rate Ta of the first seal member in the part,
Ta (%) = ((H0−H1) / H0) * 100
Defined as
The developing device according to claim 1, wherein the compression rate Ta is set to 40% or more and 80% or less.
前記第一シール部材が設けられる前記取付部と前記凸状体との隙間幅をH2とし、
当該部分における前記第一シール部材の圧縮率を、
Tb(%)=((H0−H2)/H0)*100
と定義すると、
圧縮率Tbは、90%以下に設定される請求項1から4いずれか1項に記載の現像装置。 The thickness of the first seal member before assembly to the developing device is H0,
The gap width between the mounting portion on which the first seal member is provided and the convex body is H2,
The compression rate of the first seal member in the part is
Tb (%) = ((H0−H2) / H0) * 100
Defined as
The developing device according to claim 1, wherein the compression rate Tb is set to 90% or less.
請求項1から7いずれか1項に記載の現像装置とを備え、
前記筐体が、前記潜像担持体を保持するプロセスユニット。 A latent image carrier for carrying a latent image;
A developing device according to any one of claims 1 to 7,
A process unit in which the housing holds the latent image carrier.
前記筐体に回転可能に設けられ、その表面に現像剤を担持する現像剤担持体と、
前記筐体に取り付けられる取付部と、その一端側を前記取付部に保持され、他端側を前記現像剤担持体の側に延在させて現像剤担持体の表面に担持される現像剤の層厚を一定以下に規制する規制部とを有する規制部材と、
前記取付部と前記筐体との間に設けられ、当該隙間を埋める第一シール部材と、
前記現像剤担持体の軸方向端部側の周表面に当接して設けられ、当該部分における現像剤担持体と前記筐体との隙間を埋める第二シール部材とを備えた現像装置の製造方法であって、
前記第一シール部材と前記第二シール部材との間にはシール間隙間が設けられ、
前記シール間隙間には、シール間隙間を埋めるための充填剤が充填され、
前記筐体は、前記シール間隙間において、前記第一シール部材の側から前記第二シール部材の側へ延在して前記第一シール部材と前記第二シール部材の少なくともいずれか一方に当接し、前記充填剤を充填する充填空間に対して突出して設けられた凸状体を有し、
前記凸状体は、前記充填空間と充填空間よりも前記現像剤担持体の軸方向中央側の空間とを仕切る現像装置の製造方法で、
前記充填剤を前記充填空間に充填する工程と、
当該工程の後、前記第一シール部材が取り付けられた前記規制部材を前記筐体に組み付ける工程とを含むことを特徴とする現像装置の製造方法。 A housing,
A developer carrying member rotatably provided on the housing and carrying a developer on a surface thereof;
An attachment portion attached to the housing, and one end side of the developer that is held by the attachment portion, and the other end side of the developer carrying member is extended to the developer carrying member side and carried on the surface of the developer carrying member. A regulating member having a regulating part that regulates the layer thickness to a certain level or less;
A first seal member provided between the mounting portion and the housing, and filling the gap;
A developing device manufacturing method comprising: a second seal member provided in contact with a circumferential surface on an axial end portion side of the developer carrier, and filling a gap between the developer carrier and the housing in the portion. Because
A gap between the seals is provided between the first seal member and the second seal member,
Between the seal gaps, a filler for filling the gaps between the seals is filled,
The casing extends from the first seal member side to the second seal member side in the gap between the seals and contacts at least one of the first seal member and the second seal member. , Having a convex body provided protruding from the filling space filled with the filler,
The convex body is a method for manufacturing a developing device that partitions the filling space and the space on the axially central side of the developer carrier from the filling space,
Filling the filling space with the filler;
And a step of assembling the regulating member to which the first seal member is attached to the housing after the step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017048685A JP6797367B2 (en) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | Manufacturing method of developing equipment, process unit, image forming equipment, developing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017048685A JP6797367B2 (en) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | Manufacturing method of developing equipment, process unit, image forming equipment, developing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018151559A true JP2018151559A (en) | 2018-09-27 |
JP6797367B2 JP6797367B2 (en) | 2020-12-09 |
Family
ID=63680388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017048685A Expired - Fee Related JP6797367B2 (en) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | Manufacturing method of developing equipment, process unit, image forming equipment, developing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6797367B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004126003A (en) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Canon Inc | Developing unit, process cartridge and image forming apparatus |
JP2005043536A (en) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Canon Inc | Image forming apparatus and processing cartridge used in it |
JP2006251145A (en) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Canon Inc | Cleaning device, developing device, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
JP2010091951A (en) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Brother Ind Ltd | Developing device |
JP2014056174A (en) * | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Canon Inc | Development device |
US20140133882A1 (en) * | 2012-11-15 | 2014-05-15 | Samsung Electronics Co., Ltd | Developing device and image forming apparatus including the same |
-
2017
- 2017-03-14 JP JP2017048685A patent/JP6797367B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004126003A (en) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Canon Inc | Developing unit, process cartridge and image forming apparatus |
JP2005043536A (en) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Canon Inc | Image forming apparatus and processing cartridge used in it |
JP2006251145A (en) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Canon Inc | Cleaning device, developing device, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
JP2010091951A (en) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Brother Ind Ltd | Developing device |
JP2014056174A (en) * | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Canon Inc | Development device |
US20140133882A1 (en) * | 2012-11-15 | 2014-05-15 | Samsung Electronics Co., Ltd | Developing device and image forming apparatus including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6797367B2 (en) | 2020-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7483646B2 (en) | Developer container, process cartridge, image forming apparatus and manufacturing method for developer container | |
JP4968957B2 (en) | Frame body unit, developing device and process cartridge, and frame body unit, developing device and process cartridge manufacturing method | |
US8953974B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP2843479B1 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
EP2610685B1 (en) | Developer storage container, image forming unit and image forming apparatus | |
JP6742780B2 (en) | Developing device, process cartridge and image forming device | |
JP2014112140A (en) | Sealing mechanism, developing device, process unit, and image forming apparatus | |
JP2024052898A (en) | Developing device | |
JP6797367B2 (en) | Manufacturing method of developing equipment, process unit, image forming equipment, developing equipment | |
JP2012118566A (en) | Frame body unit, development unit, and process cartridge | |
JP2008111998A (en) | Developing device and image forming apparatus having the same | |
JP2009175419A (en) | Developing device, process cartridge, image forming apparatus and color image forming apparatus | |
JP5210595B2 (en) | Developing device and image forming apparatus including the same | |
JP4370195B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having the developing device | |
JP4560354B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4467049B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having the developing device | |
JP7247505B2 (en) | POWDER PASSAGE PARTS AND POWDER PROCESSING APPARATUS USING THE SAME | |
JP4377441B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2006268013A (en) | Developing device | |
JP3412573B2 (en) | Developing device | |
JP2007183519A (en) | Developing device, image forming method, process cartridge and image forming apparatus | |
US20200272073A1 (en) | Developing device and remanufacturing method of developing device | |
JP5376349B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5028205B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6183528B2 (en) | Powder conveying device, developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201101 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6797367 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |