JP2018151314A - Information terminal device - Google Patents
Information terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018151314A JP2018151314A JP2017048890A JP2017048890A JP2018151314A JP 2018151314 A JP2018151314 A JP 2018151314A JP 2017048890 A JP2017048890 A JP 2017048890A JP 2017048890 A JP2017048890 A JP 2017048890A JP 2018151314 A JP2018151314 A JP 2018151314A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- circuit board
- ssd
- flexible circuit
- temperature sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K1/00—Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
- G01K1/14—Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K7/00—Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
Abstract
Description
本出願は情報端末装置に関する。 The present application relates to an information terminal device.
ノートブック型パーソナルコンピュータ(以下、ノートパソコンと称する)等の情報端末装置は小型化又は薄型化が進められている。そのため、例えば記憶装置としてNAND型フラッシュメモリを搭載したソリッドステートドライブ(Solid State Drive:以下SSDと称する)が設けられるようになった。情報端末装置に設けられるSSDには、そのNAND型フラッシュメモリの近辺に温度センサが設けられている。この温度センサは、SSDが所定の温度以上になった場合に、自動的に処理速度を落としてサーマルスロットリングと呼ばれる熱暴走状態にならないよう設けられる。 Information terminal devices such as notebook personal computers (hereinafter referred to as notebook personal computers) have been reduced in size or thickness. For this reason, for example, a solid state drive (hereinafter referred to as SSD) equipped with a NAND flash memory is provided as a storage device. The SSD provided in the information terminal device is provided with a temperature sensor in the vicinity of the NAND flash memory. This temperature sensor is provided so that when the SSD reaches a predetermined temperature or higher, the processing speed is automatically reduced so that a thermal runaway state called thermal throttling does not occur.
このような、記憶装置の温度を計測する方法として、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive:以下、HDD)の固定部材を熱伝導性の良い部品とし、HDDの固定部材に温度センサを取付けることが提案されている(例えば特許文献1参照)。 As a method for measuring the temperature of such a storage device, it has been proposed to use a fixing member of a hard disk drive (hereinafter referred to as HDD) as a component having good thermal conductivity and to attach a temperature sensor to the fixing member of the HDD. (For example, refer to Patent Document 1).
しかしながら、SSDの温度センサが計測した温度は、情報端末装置の中央処理装置(Central Processing Unit:以下、CPU)等に送付されることがないため、CPUは、SSDが独自に計測している温度情報を取得することができない。CPUがSSDの温度情報を取得することができれば、SSDが熱暴走状態になる前に、冷却用のファンの送風量を多くしたり、CPU自体の周波数を落としたりすることで発熱量を下げたりする対応をとることができる。 However, since the temperature measured by the temperature sensor of the SSD is not sent to a central processing unit (hereinafter referred to as CPU) of the information terminal device, the temperature of the CPU is uniquely measured by the SSD. Information cannot be obtained. If the CPU can acquire the temperature information of the SSD, before the SSD goes into a thermal runaway state, the amount of heat generated can be reduced by increasing the amount of air blown by the cooling fan or decreasing the frequency of the CPU itself. You can take action.
CPUに接続された温度センサを温度計測対象物であるSSD及びHDD等に設置する場合、温度センサにより得た温度情報をCPUに伝達するための配線を別途設けなければならない。そのため、回路基板に設ける配線等の部品が増加すると共に、配線等を組み入れるための作業数が多くなるという課題があった。 When the temperature sensor connected to the CPU is installed in an SSD, HDD, or the like that is a temperature measurement object, it is necessary to separately provide wiring for transmitting temperature information obtained by the temperature sensor to the CPU. For this reason, there are problems that the number of parts such as wiring provided on the circuit board is increased and the number of operations for incorporating the wiring is increased.
1つの側面では、別途配線を増やすことなく、温度計測対象物の温度計測をすることを目的とする。 In one side, it aims at measuring the temperature of a temperature measurement object, without increasing wiring separately.
1つの形態によれば、温度が計測される温度計測対象物と、温度計測対象物を跨ぐように配置されるフレキシブル回路基板と、温度計測対象物の温度を計測する温度センサであって、フレキシブル回路基板の温度計測対象物を跨ぐ部分に設けられ、フレキシブル回路基板の配線の一部に接続される温度センサと、温度センサが接続されたフレキシブル回路基板の配線の一部を介して、温度センサで計測された温度計測対象物の温度情報を受信して処理する処理装置と、を備える情報端末装置が提供される。 According to one embodiment, there are a temperature measurement object for measuring temperature, a flexible circuit board arranged so as to straddle the temperature measurement object, and a temperature sensor for measuring the temperature of the temperature measurement object, which is flexible The temperature sensor is provided in a portion of the circuit board across the temperature measurement object and connected to a part of the wiring of the flexible circuit board, and the temperature sensor via a part of the wiring of the flexible circuit board to which the temperature sensor is connected. And a processing device that receives and processes the temperature information of the temperature measurement object measured in step (1).
別配線を設けることなく、温度計測対象物の温度を計測することができる。 The temperature of the temperature measurement object can be measured without providing separate wiring.
以下、添付図面を用いて本出願の実施の形態を、具体的な実施例に基づいて詳細に説明する。また、以下の実施の形態において同一又は類似の要素には共通の参照符号を付けて示し、理解を容易にするために、これらの図面は縮尺を適宜変更している。 Hereinafter, embodiments of the present application will be described in detail based on specific examples with reference to the accompanying drawings. In the following embodiments, the same or similar elements are denoted by common reference numerals, and the scale of these drawings is appropriately changed for easy understanding.
図1は、本実施形態の情報端末装置の一例であるノートパソコン1を示す斜視図である。ノートパソコン1は、端末本体10と端末本体10の後端部にヒンジを介して開閉されるディスプレイ11とを備える。図1は、ディスプレイ11が開いた状態を示している。端末本体10には、CPU及びSSD等の電子部品を搭載する回路基板が収納されていて、端末本体10の上面にはキーボード及びタッチパネル等の入力機器が設けられている。
FIG. 1 is a perspective view showing a notebook
ここで、比較技術の情報端末装置であるノートパソコンについて図2を用いて説明する。図2(a)は、比較技術のノートパソコンの端末本体110の内部構造を示す平面図であって、端末本体110の筐体120の上部カバーを外した状態を示す図であり、図2(b)は、図2(a)のB2−B2線に沿った断面図である。図2(a)に示されるように、端末本体110は、筐体120と、筐体120の内部に設けられたメイン回路基板121及びサブ回路基板122と、バッテリー140と、冷却用ファン124とを備える。メイン回路基板121には、処理装置であるCPU123と、記憶装置であるSSD125が搭載されている。SSD125は、コネクタ135aによりメイン回路基板121と接続される。サブ回路基板122には例えば外部装置と接続するための端子等が搭載されている。メイン回路基板121とサブ回路基板122とはそれぞれに設けられたコネクタ135b、135cを介して、フレキシブル回路基板129により接続される。筐体120の内部に複数の基板がある場合、一方の基板(メイン回路基板121)の信号を他方の基板(サブ回路基板122)に伝達する手段として、フレキシブル回路基板129が用いられる。そして、フレキシブル回路基板129の長さがより短くなるように、一方の基板の端部から出たフレキシブル回路基板129を他方の基板の端部につなげるようコネクタ135b、135cが設けられる。バッテリー140は、CPU123及びSSD125を動かすための電源である。
Here, a notebook personal computer which is an information terminal device of a comparative technique will be described with reference to FIG. FIG. 2A is a plan view showing the internal structure of the terminal
メイン回路基板121に搭載されたCPU123には、CPU用放熱プレート131が設けられている。そして、CPU123の指示により冷却用ファン124が回ることにより冷却風が流れ、CPU用放熱プレート131が冷却されることでそれに接触するCPU123が冷却される。筐体120には、外気を取り入れる吸入口136と冷却用ファン124の近辺に取り入れた空気を排出する排出口137が設けられている。
The
SSD125は、情報端末装置に搭載される記憶装置の一例であり、SSD用基板128と、SSD用基板128に搭載された複数のNAND型フラッシュメモリ126と、SSD125の温度を計測するSSD用温度センサ127を備える。SSD125は、コネクタ135aを介してメイン回路基板121と接続する。また、SSD125とメイン回路基板121との間には、SSD125を冷却する放熱プレート130が配置されている。SSD用温度センサ127は、メイン回路基板121上のCPU123に接続されていないため、CPU123は、SSD125に搭載されたNAND型フラッシュメモリ126の温度を監視・制御することができない。そのため、物理的な放熱対策として、放熱プレート130が配置されている。その放熱対策が十分でない場合、すなわち、SSD125は、SSD用温度センサにより入手した温度が所定の値より大きくなると、SSD125が熱暴走状態になったと判断する。そして、SSD125の動作速度をSSD125自らが勝手に下げることから、情報端末装置のパフォーマンスの低下に繋がってしまう。また、熱暴走時におけるSSD125の動作も、メーカ毎に異なっていて統一されていない。例えば、熱暴走時に、徐々にそのパフォーマンスを下げるものや、一気にパフォーマンスを下げるものがある。そのため、情報端末装置のCPU123がSSD125の状態を直接監視してSSD125の動作及び冷却用ファン124を制御することで、SSD125の予測できない動作低下による情報端末装置のパフォーマンスの低下を防止することが求められていた。
The SSD 125 is an example of a storage device mounted on an information terminal device, and includes an
また、近年の情報端末装置の薄型・小型、製造コストを下げることから、別途配線を設けることなく、簡便に温度センサを設置することが求められる。 In addition, since recent information terminal devices are thin, small, and reduce manufacturing costs, it is required to simply install a temperature sensor without providing additional wiring.
さらに、SSDにおけるNAND型フラッシュメモリ及び温度センサの配置は、メーカ及び作製された世代によって異なっている。そのため、メーカ毎に異なるNAND型フラッシュメモリが異なる場所に配置されている場合でも、適切にそれらの温度を計測することができる温度センサが求められる。 Furthermore, the arrangement of the NAND flash memory and the temperature sensor in the SSD differs depending on the manufacturer and the generation in which it is manufactured. For this reason, even if different NAND flash memories for different manufacturers are arranged at different locations, a temperature sensor capable of appropriately measuring the temperatures is required.
図3(a)〜図12を用いて本願発明の情報端末装置について説明する。 The information terminal device of the present invention will be described with reference to FIGS.
図3(a)は、本願発明に係る情報処理端末の一例であるノートパソコン1の端末本体10の内部構造を示す平面図であって、端末本体10の筐体20の上面カバーを外した状態を示す図である。図3(b)は、図3(a)のB3−B3線に沿った断面図であり、上面カバーを被せた状態を示す。端末本体10は、図2に示す比較技術のノートパソコンの端末本体110と同様、筐体20と、筐体20の内部に設けられたメイン回路基板21及びサブ回路基板22と、バッテリー40と、冷却用ファン24とを備える。メイン回路基板21には、処理装置であるCPU23と、記憶装置であるSSD25が搭載されている。SSD25は、コネクタ35aによりメイン回路基板21に接続される。サブ回路基板22には例えば外部装置と接続するための端子等が搭載される。
FIG. 3A is a plan view showing the internal structure of the
メイン回路基板21に搭載されたCPU23には、CPU用放熱プレート31が設けられている。冷却用ファン24は、CPU23の指示により回り、冷却風でCPU用放熱プレート31を冷却することでCPU23を冷却することができる。また、この冷却用ファン24が回ることで、メイン回路基板21に設けられたSSD25も冷却することができる。筐体20には、外気を取り入れる吸入口36と取り入れた外気を排出する排出口37が形成される。
The
本実施形態では、比較技術の情報端末装置と同様に、記憶装置としてSSD25(温度計測対象物の一例)が搭載されている。SSD25は、SSD用基板28と、SSD用基板28に搭載された複数のNAND型フラッシュメモリ26と、SSD25の温度を計測するSSD用温度センサ27を備える。SSD25は、コネクタ35aを介してメイン回路基板21に接続する。また、SSD25とメイン回路基板21との間には、SSD25を冷却する放熱プレート30が配置される。
In the present embodiment, an SSD 25 (an example of a temperature measurement object) is mounted as a storage device, similarly to the information terminal device of the comparative technique. The
本実施形態の情報端末装置1では、図3(a)及び図3(b)に示されるように、メイン回路基板21とサブ回路基板22とを接続するフレキシブル回路基板29が、SSD25を跨ぐように配置される。フレキシブル回路基板29は一方の端部がメイン回路基板21のコネクタ35bに、他方の端部がサブ回路基板22のコネクタ35cに接続される。フレキシブル回路基板29は、図4(a)に示すように複数の配線34が内部を通っていて、メイン回路基板21とサブ回路基板22のそれぞれに設けられたコネクタ35b、35cを介して、メイン回路基板21とサブ回路基板22との間で信号を送受信している。さらに、フレキシブル回路基板29がSSD25を跨ぐ部分の上側に、SSD25の温度を計測する温度センサ32が設けられる。温度センサ32は図4(b)、図5に示すように、フレキシブル回路基板29の複数の配線34の2本と接続されている。配線34はSSD25と近接していることから、温度センサ32はSSD25の温度を計測することができる。また、温度センサ32に接続する配線の1本は、CPU23と接続されており、温度センサ32が計測した温度情報を、配線34を介してCPU23に送付することができる。すなわち、CPU23は、温度センサ32と接続した配線34の一部を介して、温度センサ32で計測されたSSD25の温度情報を受信する。なお、CPU23と温度センサ32を接続する配線34は、例えば基板同士の信号の連絡に使用されない配線を使用する。
In the
フレキシブル回路基板29は薄い板状であることから、発熱する温度計測対象物のSSD25上に配置すれば、フレキシブル回路基板29上とその裏面側の部分も略同じ熱になる。そのため、フレキシブル回路基板29上に温度センサ32を配置すれば、SSD25の温度を計測することが可能になる。
Since the
温度センサ32は、配線34と接続可能であればフレキシブル回路基板29上の何れの場所に配置されてよい。また、図3(b)に示されるように、フレキシブル回路基板29と温度計測対象物であるSSD25とが密着するよう、筐体20の内壁とフレキシブル回路基板29との間に固定用クッション39が配置されてもよい。
The
図6(a)、(b)及び図7に、本願発明の情報端末装置で用いられるフレキシブル回路基板の第2の実施例を示す。フレキシブル回路基板29aは、SSD25を跨ぐ部分に、配線34を配置するかわりに、温度検出を補助するための金属パターン33を備える。金属パターン33は、フレキシブル回路基板29の配線の一部の幅を拡大して設けられる。第2の実施例の金属パターン33は銅で作製されるが、金属パターン33は熱伝導性の良い金属で形成されていれば他の材料、例えばアルミニウムで形成されてよい。フレキシブル回路基板29aは通常の配線34を利用する場合と比較して幅が広くなり、より広範囲でSSD25と接触することが可能である。すなわち、NAND型フラッシュメモリ26の配置はメーカにより異なるが、幅が広い金属パターン33を設けることで、NAND型フラッシュメモリ26に接触して計測することが可能となる。
6 (a), 6 (b) and 7 show a second embodiment of the flexible circuit board used in the information terminal device of the present invention. The
図8(a)、(b)及び図9に第3の実施例であるフレキシブル回路基板29bが示される。第2の実施例のフレキシブル回路基板29aのように幅の広い金属パターン33が配置されると、配線34を通す面積が狭くなり、配線34の本数が少なくなる。第3の実施例では、フレキシブル回路基板29bに配線34が通る層と金属パターン33bが形成される層とを分けて設けることにより、金属パターン33bの幅をフレキシブル回路基板29bの幅に揃え、且つ、配線34の本数を維持することができる。SSD25の幅とフレキシブル回路基板29bの金属パターン33bの幅とが略同じ大きさになれば、NAND型フラッシュメモリ26がどのように配置されても、金属パターン33bはNAND型フラッシュメモリ26の熱を受け取ることができる。
FIGS. 8A, 8B and 9 show a
図10に第4の実施例であるフレキシブル回路基板29cが示される。図8及び図9に示されるフレキシブル回路基板29bでは、フレキシブル回路基板29bの内部は2層となっていて、配線34と金属パターン33bとが配置されていた。図10に示すフレキシブル回路基板29cでは、単層のままフレキシブル回路基板29の中央部に金属パターン33が配置され、金属パターン33が配置された部分のフレキシブル回路基板29の幅が配置されていない部分の幅よりも広くなっている。そして、金属パターン33の両側に配線34が配置されている。このように金属パターン33と配線34が配置されることで、配線34の本数が維持されると共に、より幅の広い金属パターン33を設けることができる。
FIG. 10 shows a flexible circuit board 29c according to the fourth embodiment. In the
図11(a)及び図11(b)に第5の実施例であるフレキシブル回路基板29dが示される。第2から第4の実施例では別途金属パターン33がフレキシブル回路基板29に予め作製して設けられていた。第5の実施例では、全配線34の一部の複数の配線34が連結されることで温度検出補助用の金属パターンが形成される。複数の配線34の連結は、図11(a)に示すように、フレキシブル回路基板29dがSSD25を覆ったときに、SSD25の端部の近辺で行われることが望ましい。複数の配線34の連結は、フレキシブル回路基板の被覆を貫通する孔が形成され、その孔を介して被覆の外部において金属テープ等の連結用金属38が設けられることにより連結することができる。温度センサ32は複数の配線34を介して温度情報をSSD25から取得することができる。
FIG. 11A and FIG. 11B show a
温度センサ32を用いてSSD25を制御する手順について図12を用いて説明する。なお、図12には符号は省略してあるが説明では各部材に符号を付してある。ステップS101では、CPU23は温度センサ32から温度情報を受信し、SSD25の温度を検知する。次に、ステップS102で、CPU23はSSD25の温度が予め決められた温度(規定値)以下であるか否かを判断する。SSD25の温度が決められた温度以下である場合(YESの場合)は、SSD25が熱暴走状態である危険性はないとCPU23は判断し、特にSSD25に対する処理をすることなく、温度センサ32にSSD25の温度の検知を継続させる。SSD25の温度が規定値以下ではない場合(NOの場合)は、SSD25が熱暴走状態になる可能性があることから、CPU23はSSD25を冷却するための処理を実行する。例えば、CPU23は冷却用ファン24の回転数を上げ(回転数UP)風量を増大させるか、又はCPU23の動作速度(動作周波数)を下げる(Clock Down)処理を行う。
A procedure for controlling the
CPU23は、SSD25を冷却する処理を実行したのち、温度センサ32から受信した温度情報に基づいて再度SSD25の温度を検知する(ステップS104)。そして、CPU23はSSD25の温度が規定値以下であるか否かを判断する(ステップS105)。規定値を下回った場合(YESの場合)は、熱暴走状態になる可能性はなくなったと判断する。そして、冷却用ファン24の回転数を下げて(回転数DOWN)風量を低減させるか、又はCPU23の動作速度(動作周波数)を上げる(Clock Up)処理を行う(ステップS106)。規定値を下回らない場合(NOの場合)は、SSD25を冷却する処理をそのまま続け、SSD25の温度の検知を継続するようステップS104に戻る。最終的に温度の検知は、情報端末装置1の電源がOFFされるまで継続される(ステップS107)。ステップS107で電源がOFFされない場合(NOの場合)は、ステップS101に戻り、CPU23はSSD25の温度を検知して、熱暴走状態とならないよう監視を継続する。
After executing the process of cooling the
このように、フレキシブル回路基板29に設けた温度センサ32で計測した温度情報を基にCPU23は、SSD25が勝手に熱暴走状態とならないよう制御することができる。そして意図された情報端末装置1のパフォーマンスのコントロールが可能になる。
Thus, based on the temperature information measured by the
SSD25の温度情報の取得がフレキシブル回路基板29の配置を変更するのみで行うことができるため、別途追加の配線が設けなくてもよい。そのため、回路基板に設ける配線等の部品が増加することはなく、配線等を組み入れるための作業数も増えない。
Since acquisition of the temperature information of the
温度計測対象物であるSSD25は、PCIe接続によるM.2(エムドットツー)タイプのSSDであってもよい。また、SSD25は、SATA接続によるSSDであってもかまわない。また、温度計測対象物はSSDに限定されず、熱を発生する可能性の装置、例えばHDD、デスクトップパソコン用のメモリ(DIMM)、又はノートパソコン等で使用されるメモリ(S.O.DIMM)であってもよい。
The
以上、本出願を特にその好ましい実施の形態を参照して詳細に説明した。本出願の容易な理解のために、本出願の具体的な形態を以下に付記する。 The present application has been described in detail with particular reference to preferred embodiments thereof. For easy understanding of the present application, specific forms of the present application are appended below.
(付記1)温度が計測される温度計測対象物と、
前記温度計測対象物を跨ぐように配置されるフレキシブル回路基板と、
前記温度計測対象物の温度を計測する温度センサであって、前記フレキシブル回路基板の前記温度計測対象物を跨ぐ部分に設けられ、前記フレキシブル回路基板の配線の一部に接続される、温度センサと、
前記温度センサが接続された前記フレキシブル回路基板の前記配線の一部を介して、前記温度センサで計測された前記温度計測対象物の温度情報を受信して処理する処理装置と、を備える情報端末装置。
(付記2)前記フレキシブル回路基板は、前記温度センサと接続する温度検出補助用の金属パターンを備え、前記金属パターンは、前記フレキシブル回路基板の前記配線の一部の幅を拡大して設けられる付記1に記載の情報端末装置。
(付記3)前記処理装置は、前記温度センサから受信した前記温度計測対象物の温度情報に基づいて、前記温度計測対象物の動作を制御する付記1又は2に記載の情報端末装置。
(付記4)前記金属パターンは、前記フレキシブル回路基板が跨ぐ前記温度計測対象物の幅まで拡大された幅を備える付記2に記載の情報端末装置。
(付記5)前記フレキシブル回路基板は、前記温度センサと接続する温度検出補助用の金属パターンを備え、前記金属パターンは、前記フレキシブル回路基板の前記配線がある層とは別の層に配置される付記1に記載の情報端末装置。
(Appendix 1) A temperature measurement object whose temperature is measured;
A flexible circuit board arranged to straddle the temperature measurement object;
A temperature sensor that measures the temperature of the temperature measurement object, the temperature sensor being provided in a portion of the flexible circuit board that straddles the temperature measurement object, and connected to a part of the wiring of the flexible circuit board; ,
An information terminal comprising: a processing device that receives and processes temperature information of the temperature measurement object measured by the temperature sensor via a part of the wiring of the flexible circuit board to which the temperature sensor is connected. apparatus.
(Additional remark 2) The said flexible circuit board is equipped with the metal pattern for temperature detection assistance connected to the said temperature sensor, The said metal pattern is expanded and provided in the width | variety of a part of said wiring of the said flexible circuit board. 1. The information terminal device according to 1.
(Additional remark 3) The said processing apparatus is an information terminal device of
(Additional remark 4) The said metal pattern is an information terminal device of
(Additional remark 5) The said flexible circuit board is equipped with the metal pattern for temperature detection assistance connected with the said temperature sensor, and the said metal pattern is arrange | positioned in the layer different from the layer with the said wiring of the said flexible circuit board. The information terminal device according to
1 ノートパソコン
10、110 端末本体
11 ディスプレイ
20、120 筐体
21、121 メイン回路基板
22、122 サブ回路基板
23、123 CPU
24、124 冷却用ファン
25、125 SSD
26、126 NAND型フラッシュメモリ
27、127 SSD用温度センサ
28、128 SSD用基板
29、29a、29b、29c、29d、129 フレキシブル回路基板
30、130 放熱プレート
31、131 CPU用放熱プレート
32 温度センサ
33、33b 金属パターン
34 配線
35a、35b、35c、135a、135b、135c コネクタ
36、136 吸入口
37、137 排出口
39 固定用クッション
38 連結用金属
40、140 バッテリー
DESCRIPTION OF
24, 124 Cooling
26, 126
Claims (3)
前記温度計測対象物を跨ぐように配置されるフレキシブル回路基板と、
前記温度計測対象物の温度を計測する温度センサであって、前記フレキシブル回路基板の前記温度計測対象物を跨ぐ部分に設けられ、前記フレキシブル回路基板の配線の一部に接続される温度センサと、
前記温度センサが接続された前記フレキシブル回路基板の前記配線の一部を介して、前記温度センサで計測された前記温度計測対象物の温度情報を受信して処理する処理装置と、を備える情報端末装置。 A temperature measurement object whose temperature is measured;
A flexible circuit board arranged to straddle the temperature measurement object;
A temperature sensor for measuring the temperature of the temperature measurement object, provided at a portion straddling the temperature measurement object of the flexible circuit board, and connected to a part of the wiring of the flexible circuit board,
An information terminal comprising: a processing device that receives and processes temperature information of the temperature measurement object measured by the temperature sensor via a part of the wiring of the flexible circuit board to which the temperature sensor is connected. apparatus.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017048890A JP2018151314A (en) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | Information terminal device |
PCT/JP2018/004739 WO2018168287A1 (en) | 2017-03-14 | 2018-02-09 | Information terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017048890A JP2018151314A (en) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | Information terminal device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018151314A true JP2018151314A (en) | 2018-09-27 |
Family
ID=63523815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017048890A Pending JP2018151314A (en) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | Information terminal device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018151314A (en) |
WO (1) | WO2018168287A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020106931A (en) * | 2018-12-26 | 2020-07-09 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07296786A (en) * | 1994-04-22 | 1995-11-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Battery case |
JP2002124618A (en) * | 2000-10-18 | 2002-04-26 | Unisia Jecs Corp | Semiconductor device |
JP2008084019A (en) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Toshiba Corp | Electronic device |
JP2014011385A (en) * | 2012-07-02 | 2014-01-20 | Nec Access Technica Ltd | Electronic device, electronic apparatus, and manufacturing method of electronic device |
-
2017
- 2017-03-14 JP JP2017048890A patent/JP2018151314A/en active Pending
-
2018
- 2018-02-09 WO PCT/JP2018/004739 patent/WO2018168287A1/en active Application Filing
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020106931A (en) * | 2018-12-26 | 2020-07-09 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
JP7292873B2 (en) | 2018-12-26 | 2023-06-19 | キヤノン株式会社 | image forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018168287A1 (en) | 2018-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10409338B2 (en) | Semiconductor device package having an oscillator and an apparatus having the same | |
JP4679610B2 (en) | Information processing device | |
US5430609A (en) | Microprocessor cooling in a portable computer | |
US6837057B2 (en) | Docking station to cool a computer | |
US6092926A (en) | Thermal monitoring system for semiconductor devices | |
CN110476044B (en) | Electronic device | |
US5623594A (en) | Embedded thermistor for on-board thermal monitoring of electrical components | |
US8447558B2 (en) | Information processor and cooling performance determination method | |
US20080296134A1 (en) | Electronic apparatus | |
US6321175B1 (en) | Thermal sensing of multiple integrated circuits | |
JP2006128243A (en) | Electronic equipment provided with cooling device for inside of enclosure | |
JP2019529890A (en) | Temporal temperature sensor position offset error correction | |
JP2006330913A (en) | Information processor and control method | |
KR20130074293A (en) | Electronic device and temperature contorl method thereof | |
EP3951340B1 (en) | Structure for detecting temperature of electronic device | |
US7343227B1 (en) | Current sensing temperature control circuit and methods for maintaining operating temperatures within information handling systems | |
US7245495B2 (en) | Feedback controlled magneto-hydrodynamic heat sink | |
WO2018168287A1 (en) | Information terminal device | |
JP2009193350A (en) | Electronic device | |
US9543271B2 (en) | Semiconductor device having a sealing layer covering a semiconductor memory unit and a memory controller | |
JP3811166B2 (en) | Electronics | |
KR20150071844A (en) | Water-cooled type cooling apparatus for computers | |
US20040123977A1 (en) | External attachable heat exchanger | |
JP2013118296A (en) | Electronic apparatus | |
US20240248456A1 (en) | Systems and methods for smart power and fan speed control |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180706 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180712 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20180907 |