JP2018019533A - 電源システム及び電源システム制御方法 - Google Patents
電源システム及び電源システム制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018019533A JP2018019533A JP2016149299A JP2016149299A JP2018019533A JP 2018019533 A JP2018019533 A JP 2018019533A JP 2016149299 A JP2016149299 A JP 2016149299A JP 2016149299 A JP2016149299 A JP 2016149299A JP 2018019533 A JP2018019533 A JP 2018019533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- relay
- battery
- auxiliary power
- battery voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 19
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 4
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 39
- HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N (3R,4R)-3,4-dihydroxycyclohexa-1,5-diene-1-carboxylic acid Chemical compound O[C@@H]1C=CC(C(O)=O)=C[C@H]1O HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 6
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】車両の負荷に電力を供給するバッテリと、バッテリに接続される補助電源部と、バッテリと補助電源部の間の接続状態のオン/オフを切り替えるリレーと、リレーをオン状態とすることが可能であるか否かを判断するリレー制御部と、バッテリの電圧変動の情報を取得するバッテリ電圧変動情報取得部と、を備え、リレー制御部は、バッテリの電圧変動の情報に基づいて、リレーをオン状態とすることが可能であるか否かを判断する車両用の電源システムを提供する。
【選択図】図3
Description
図1は、第1実施形態にかかる車両用の電源システムの概略構成を説明する図である。
以下、第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同様の要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。本実施形態では、バッテリ‐補助電源部間電圧差ΔVをバッテリ電圧変動情報として取得し、バッテリ電圧変動情報から得られる後述のバッテリ電圧変動予測値ΔVexpを演算し、このバッテリ電圧変動予測値ΔVexpに基づいて補助電源部接続切替リレー18をオン状態とすることが可能であるか否かの判断を行う。
以下、第3実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同様の要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。特に、本実施形態では、第1実施形態におけるバッテリ電圧微分絶対値|dVb_d/dt|に基づいたリレーオン状態許可判断処理をベースとして、リレーオン操作が不許可とされた場合にメインバッテリ12への電力の入出力を制限する処理が行われる。
以下、第4実施形態について説明する。なお、上記各実施形態と同様の要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。本実施形態では、上記第2実施形態の電源システム100の構成をベースとして、補助電源部接続切替リレー18に並列に接続されたチャージリレーをさらに有し、チャージリレーをオンにした後に、補助電源部接続切替リレー18をオン状態とすることが可能であるか否かの判断を行う。
以下、第5実施形態について説明する。なお、上記各実施形態と同様の要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。本実施形態では、上記第1実施形態〜第4実施形態において演算したバッテリ電圧微分絶対値|dVb_d/dt|に代えて、車両のシフト状態をバッテリ電圧変動情報として取得し、当該シフト状態に基づいて補助電源部接続切替リレー18をオン状態とすることが可能であるか否かの判断を行う。
以下、第6実施形態について説明する。なお、上記各実施形態と同様の要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。本実施形態では、上記第1実施形態〜第4実施形態において演算したバッテリ電圧微分絶対値|dVb_d/dt|に代えて、車速Va、アクセル開度Ap、及びブレーキ操作量Boをバッテリ電圧変動情報として取得し、当該バッテリ電圧増減示唆量に基づいて補助電源部接続切替リレー18をオン状態とすることが可能であるか否かの判断を行う。
12 メインバッテリ(バッテリ)
14 DCDCコンバータ(補助電源部)
16 SOFC(補助電源部)
18 補助電源部接続切替リレー(リレー)
20 コントローラ(リレー制御部)
22 メインバッテリ電圧センサ(バッテリ電圧変動情報取得部)
24 駆動インバータ
28 コンバータ電圧検出センサ(バッテリ電圧変動情報取得部)
30 チャージリレー
32 シフト状態検出部(バッテリ電圧変動情報取得部)
40 車速センサ(バッテリ電圧変動情報取得部)
42 アクセル開度センサ(バッテリ電圧変動情報取得部)
44 ブレーキ操作量センサ(バッテリ電圧変動情報取得部)
100 電源システム
Claims (16)
- 車両の負荷に電力を供給するバッテリと、
前記バッテリに接続される補助電源部と、
前記バッテリと前記補助電源部の間の接続状態のオン/オフを切り替えるリレーと、
前記リレーをオン状態とすることが可能であるか否かを判断するリレー制御部と、
前記バッテリの電圧変動の情報を取得するバッテリ電圧変動情報取得部と、を備え、
前記リレー制御部は、前記バッテリの電圧変動の情報に基づいて、前記リレーをオン状態とすることが可能であるか否かを判断する、
車両用の電源システム。 - 請求項1に記載の電源システムであって、
前記バッテリの電圧変動の情報は、前記バッテリの単位時間当たりの電圧の変化であるバッテリ電圧微分値を含む、
電源システム。 - 請求項2に記載の電源システムであって、
前記リレー制御部は、
前記バッテリ電圧微分値の絶対値が所定の電圧微分閾値より小さいか否かを判定し、
前記バッテリ電圧微分値の絶対値が前記電圧微分閾値より小さい場合に前記リレーをオン状態とすることが可能であると判断する、
電源システム。 - 請求項3に記載の電源システムであって、
前記電圧微分閾値は、前記リレーにおいて許容される電流以下の電流が前記リレーに流れるように定められる、
電源システム。 - 請求項2に記載の電源システムであって、
前記バッテリの電圧変動の情報は、前記バッテリの電圧と前記補助電源部の電圧の差であるバッテリ‐補助電源部間電圧差をさらに含み、
前記リレー制御部は、
前記バッテリ電圧微分値の絶対値及び前記バッテリ‐補助電源部間電圧差に基づいて、前記バッテリの電圧の所定時間後の予測値であるバッテリ電圧変動予測値を演算し、
前記バッテリ電圧変動予測値に基づいて、前記リレーをオン状態とすることが可能であるか否かを判断する、
電源システム。 - 請求項5に記載の電源システムであって、
前記バッテリ電圧変動予測値は、前記バッテリ電圧微分値の絶対値と前記バッテリ‐補助電源部間電圧差の和である、
電源システム。 - 請求項5又は6に記載の電源システムであって、
前記リレー制御部は、
前記バッテリ電圧変動予測値が所定の変動予測値閾値より小さいか否かを判定し、
前記バッテリ電圧変動予測値が所定の変動予測値閾値より小さい場合に前記リレーをオン状態とすることが可能であると判断する、
電源システム。 - 請求項7に記載の電源システムであって、
前記変動予測値閾値は、前記リレーにおいて許容される電流以下の電流が前記リレーに流れるように定められる、
電源システム。 - 請求項1〜8の何れか1項に記載の電源システムであって、
前記リレー制御部は、前記リレーをオン状態とすることが可能であると判断するまで、前記バッテリへの電力の入出力を制限する、
電源システム。 - 請求項1〜9の何れか1項に記載の電源システムであって、
前記リレーに並列に接続されて、前記リレー制御部によりオン/オフが制御されるチャージリレーをさらに備え、
前記リレー制御部は、前記チャージリレーをオンにした後に、前記リレーをオン状態とすることが可能であるか否かを判断する、
電源システム。 - 請求項10に記載の電源システムであって、
前記リレー制御部は、前記チャージリレーをオンにした後の前記バッテリの電圧の変動が所定値より大きい場合に、前記チャージリレーをオフにする、
電源システム。 - 請求項1〜11の何れか1項に記載の電源システムであって、
前記バッテリ電圧変動情報取得部は、前記バッテリの電圧変動の情報として車両のシフトの状態を取得し、
前記リレー制御部は、
前記シフトの状態がパーキングレンジ又はニュートラルレンジであるか否かを判定し、
前記シフトの状態がパーキングレンジ又はニュートラルレンジである場合に前記リレーをオン状態とすることが可能であると判断する、
電源システム。 - 請求項1〜12の何れか1項に記載の電源システムであって、
前記バッテリ電圧変動情報取得部は、前記バッテリの電圧変動の情報として車速、アクセル開度、ブレーキ操作量のうちの少なくとも一つを含むバッテリ電圧増減示唆量を取得し、
前記リレー制御部は、前記バッテリ電圧増減示唆量に基づいて前記リレーをオン状態とすることが可能であるか否かを判断する、
電源システム。 - 請求項1〜13の何れか1項に記載の電源システムであって、
前記補助電源部は燃料電池を含む、
電源システム。 - 請求項14に記載の電源システムであって、
前記燃料電池は、固体酸化物形燃料電池を含む、
電源システム。 - 車両の負荷に電力を供給するバッテリと補助電源部の間のリレーの制御を実行する車両用の電源システム制御方法であって、
前記バッテリの電圧変動の情報を取得し、
前記バッテリの電圧変動の情報に基づいて、前記リレーをオン状態とすることが可能であるか否かを判断する、
車両用の電源システム制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016149299A JP6729139B2 (ja) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | 電源システム及び電源システム制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016149299A JP6729139B2 (ja) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | 電源システム及び電源システム制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018019533A true JP2018019533A (ja) | 2018-02-01 |
JP6729139B2 JP6729139B2 (ja) | 2020-07-22 |
Family
ID=61082178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016149299A Active JP6729139B2 (ja) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | 電源システム及び電源システム制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6729139B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108839568A (zh) * | 2018-09-07 | 2018-11-20 | 珠海银隆电器有限公司 | 电动汽车预充电控制方法及装置 |
CN113696791A (zh) * | 2021-07-29 | 2021-11-26 | 无锡精科汽车配件有限公司 | 一种客车用大功率燃料电池控制方法 |
JP2023050870A (ja) * | 2021-09-30 | 2023-04-11 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システムの制御方法、燃料電池自動車及び燃料電池システム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10290533A (ja) * | 1997-04-14 | 1998-10-27 | Honda Motor Co Ltd | バッテリ充電システム |
JP2009044817A (ja) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池車両 |
JP2011010508A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Toyota Motor Corp | 電源システム |
-
2016
- 2016-07-29 JP JP2016149299A patent/JP6729139B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10290533A (ja) * | 1997-04-14 | 1998-10-27 | Honda Motor Co Ltd | バッテリ充電システム |
JP2009044817A (ja) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池車両 |
JP2011010508A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Toyota Motor Corp | 電源システム |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108839568A (zh) * | 2018-09-07 | 2018-11-20 | 珠海银隆电器有限公司 | 电动汽车预充电控制方法及装置 |
CN108839568B (zh) * | 2018-09-07 | 2024-02-23 | 珠海银隆电器有限公司 | 电动汽车预充电控制方法及装置 |
CN113696791A (zh) * | 2021-07-29 | 2021-11-26 | 无锡精科汽车配件有限公司 | 一种客车用大功率燃料电池控制方法 |
JP2023050870A (ja) * | 2021-09-30 | 2023-04-11 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システムの制御方法、燃料電池自動車及び燃料電池システム |
JP7379434B2 (ja) | 2021-09-30 | 2023-11-14 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6729139B2 (ja) | 2020-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4541425B2 (ja) | Dc/dcコンバータ装置 | |
US10507735B2 (en) | Power supply system, transportation device, and power transmission method | |
CN105656308B (zh) | 电源系统 | |
CN110997395B (zh) | 车辆用电源系统 | |
JP6284921B2 (ja) | 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法 | |
JP6240649B2 (ja) | 電力供給システム | |
CN110239371B (zh) | 燃料电池系统及控制方法、具备燃料电池系统的车辆 | |
US11180050B2 (en) | Power supply system, transportation device, and power transmission method | |
JP5333671B1 (ja) | 蓄電システム | |
WO2012131894A1 (ja) | 電源システムおよびそれを搭載する車両、ならびに電源システムの制御方法 | |
US11485234B2 (en) | Power supply system | |
JP2017143694A (ja) | 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法 | |
JP2010045889A (ja) | 電力システム及び燃料電池車両 | |
JP2019071711A (ja) | 電源装置 | |
JP5282876B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP6729139B2 (ja) | 電源システム及び電源システム制御方法 | |
JP2017147829A (ja) | 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送システムの制御方法 | |
US9912025B2 (en) | Usage of regenerative brake power for system restart in start-stop operation of fuel cell hybrid vehicles | |
JP7021511B2 (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 | |
JP4180998B2 (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP2018041701A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2009213219A (ja) | 電流異常識別方法、車両用電力システムの動作制御方法 | |
JP6173412B2 (ja) | 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法 | |
JP5274907B2 (ja) | Dc/dcコンバータ装置、ハイブリッド直流電源システム、電気車両及びdc/dcコンバータの制御方法 | |
JP2009171819A (ja) | ハイブリッド電源車両及びその第1電力装置側での断線時制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20161205 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200615 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6729139 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |