JP2018005197A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018005197A JP2018005197A JP2016136326A JP2016136326A JP2018005197A JP 2018005197 A JP2018005197 A JP 2018005197A JP 2016136326 A JP2016136326 A JP 2016136326A JP 2016136326 A JP2016136326 A JP 2016136326A JP 2018005197 A JP2018005197 A JP 2018005197A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- unit
- sheet
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 78
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 21
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 235000019658 bitter taste Nutrition 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/02—Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/111—Bottom
- B65H2405/1115—Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
- B65H2405/11151—Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/111—Bottom
- B65H2405/1115—Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
- B65H2405/11152—Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined downwardly in transport direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/111—Bottom
- B65H2405/1117—Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/30—Other features of supports for sheets
- B65H2405/33—Compartmented support
- B65H2405/331—Juxtaposed compartments
- B65H2405/3311—Juxtaposed compartments for storing articles horizontally or slightly inclined
- B65H2405/33115—Feed tray juxtaposed to discharge tray
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/39—Scanning
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
この種の画像形成装置として、特許文献1には、一定の奥行きと一定の幅を持った画像形成装置が記載されている。
まず、図31〜図33を用いて従来の一般的な奥行きが大きい胴内排紙型の画像形成装置の構成を備えた画像形成装置(以下、「従来例の画像形成装置1」と呼ぶ)について説明する。
図31は、従来例の画像形成装置1を左前から見た斜視図であり、図32は、従来例の画像形成装置1を右前から見た斜視図であり、図33は、従来例の画像形成装置1を左後から見た斜視図である。
図31〜図33に示す従来例の画像形成装置1は、画像形成装置本体部100と、自動原稿搬送ユニット200とを備える。
また、画像形成装置本体部100は、原稿読取部10と、操作パネル11と、後方電装部12と、吸気口13と、通気部14と、送風ファン15と、フィルタ部16と、排気口17とを備える。後方電装部12は、後面外装カバー102の内側に設けられている。フィルタ部16は、後面外装カバー102に設けられた排気口17の内側に設けられ、フィルタ部16のさらに内側に送風ファン15が設けられている。
図34中の従来例の画像形成装置1の周囲に配置したキャビネット31のうち、図中手前側の四つのキャビネットは、手前側の居室空間402と奥側の室内壁際通路401との境界を作るように設置されている。
図34に示すように、室内壁際通路401での壁沿い設置の場合、従来例の画像形成装置1は、後方の壁面30や左右方のキャビネット31に対して、後面や左右面を密着または連結できない。また、従来例の画像形成装置1の奥行きがキャビネットよりも大きいため従来例の画像形成装置1の前面の位置とキャビネット31の前面の位置とは揃っていない。さらに、従来例の画像形成装置1の上面の高さとキャビネット31の上面の高さも揃っていない。このため、設置環境の美観の悪化に繋がる。
図2は、本実施形態に係る画像形成装置として奥行きが小さくなる構成を採用した画像形成装置1を右前から見た斜視図であり、図3は、画像形成装置1を左後から見た斜視図である。
図2及び図3中の矢印「F」は画像形成装置1の前方向を示し、矢印「B」は後方向、矢印「R」は右方向、矢印「L」は左方向を示している。
画像形成装置1は、画像形成装置本体部100と、自動原稿搬送ユニット200とを備える。
本実施形態の自動原稿搬送ユニット200は、画像形成装置本体部100に対して着脱可能となっている。
図4及び図5に示すように、画像形成装置1は、底面フレーム48、左フレーム49a及び右フレーム49bを備え、これらのフレームに上述した外装カバーを固定して筐体40を構成する。
画像形成装置本体部100は、画像形成部60の上方に原稿読取部10を備え、画像形成部60の下方に配置した下部前カバー41に吸気口13と排気口17とを備える。また、排気ダクト63にはフィルタ部16を備える。
図4に示すように、前面右カバー44を開放することで、排気ダクト63におけるフィルタ部16を備える部分が露出し、フィルタ部16が交換可能となっている。
画像形成部60は、トナー補給部4、用紙搬送部5、作像部6、画像定着部7、印刷紙排出口8及び印刷紙積載部9を備える。
作像部6は、中間転写ベルト57を有する中間転写ユニット50と、四つのプロセスユニットとしてのプロセスカートリッジ51(Y,M,C,K)とを備える。
四つのプロセスカートリッジ51の、符号の後に付されたY,M,C,Kという添字は、イエロー,マゼンタ,シアン,黒用の仕様であることを示している。四つのプロセスカートリッジ51(Y,M,C,K)は、それぞれ使用するトナーの色が異なる他は、ほぼ同様の構成になっているので、以下、Y,M,C,Kという添字を省略して説明する。
感光体クリーニング装置55は、中間転写ベルト57と対向する位置を通過した感光体52の表面上に残留する転写残トナーのクリーニングを行う。
二次転写ニップで転写紙Pに転写されず中間転写ベルト57の表面上に残留したトナーは、転写ベルトクリーニング装置62によって回収される。
各色のトナーボトル90に収容されたトナーは、各色に対応するトナー補給装置によって、各色の現像装置54に供給される。
図8は、図2に示す画像形成装置1の三つの右面カバー蓋部45aのうち、上段と下段との右面カバー蓋部45aを取り外して、二つの右面カバー開口部45bを開口させた状態の画像形成装置1を右前から見た斜視図である。図9は、図8の状態から、中段の右面カバー蓋部45aを取り外して右面カバー開口部45bを開口させた状態の画像形成装置1の右後下方を拡大した斜視断面図である。
本実施形態では、筐体連結部23として、簡素で安価なネジ締結を用いているが、工具不要の手軽なロックレバー締結を用いる構成でもよい。
図10に示すキャビネット31は側面にキャビネット側連結部32を四箇所備えている。そして、画像形成装置1の上段と下段との右面カバー開口部45bを開口することで露出する四箇所の筐体連結部23とネジ締結することでキャビネット31を画像形成装置1に固定できる。
キャビネット31における画像形成装置1の筐体連結部23と対向し得る位置にキャビネット側連結部32を設けることで、ネジやロックレバーによって画像形成装置1とキャビネット31との左右の面を連結することが可能となる。
画像形成装置1を運搬するときには、中段の右面カバー開口部45bを開口して、運搬取っ手部25を握って力を作用させることで、外装カバーの内側のフレームに力を作用させることができる。
画像形成装置1の右側面について上述した筐体連結部23、外装締結部24及び運搬取っ手部25と同様の構成は、画像形成装置1の左側面にも備えている。
このため、画像形成装置1は、排気ダクト63や電装部61が画像形成部の前後方向の外側に配置されていた従来の画像形成装置よりも前後方向の長さを短くすることができ、画像形成装置の前後方向の省スペース化を図ることができる。
図2及び図3に示すように、画像形成装置1の右側面、左側面及び後面は凹凸のない平面状となっている。さらに、吸気口13及び排気口17を下部前カバー41に設け、右側面、左側面及び後面に吸気や排気に係る開口部を設けていない。
このため、図11で示す室内壁際通路401での壁面30沿いの設置や図12で示す室内壁際通路401と居室空間402との境界設置の場合、画像形成装置1はキャビネット31や壁面に対して左右の側面や後面を密着して配置することが可能となる。配置としては、画像形成装置1とキャビネット31とを並べて配置するものに限らず、複数の画像形成装置1を左右方向に並べて密着して配置してもよいし、画像形成装置1の周辺機器を密着して配置してもよい。
また、画像形成装置1は、上面全体を平面状とすることができるため、図11及び図12に示すように上面の高さが同じキャビネット31と並べて配置することで、上面の高さを揃えることが可能となる。前面の位置や上面の高さが揃うことで、画像形成装置1を設置したときの設置環境の美観の向上を図ることができる。
画像形成装置1は、奥行きが小さいため、従来の画像形成装置に比べて転倒し易い形状であるが、キャビネット31と左右面を連結したり、画像形成装置1同士や他の周辺機と左右面を連結したりすることで、画像形成装置1の転倒を防止することができる。
図5、図1及び図13に示すように、用紙搬送部5は、画像形成装置1の後面側(奥側)で上下方向に延在する用紙搬送回動軸5cを中心に回動可能な用紙搬送回動部5aと画像形成部60に固定された用紙搬送固定部5bとを備える。
用紙搬送部5は上下方向に転写紙Pを搬送するため、用紙搬送回動部5aを左右方向に移動させることで、縦方向に転写紙Pを搬送する給紙搬送路67及び反転搬送路68を露出可能な状態とすることができる。
画像形成装置1は画像形成を行うときには、図2で示すように、前面左カバー43及び前面右カバー44を閉鎖した状態で画像形成が行われる。
用紙搬送部5の給紙搬送路67や反転搬送路68に紙詰まりが生じた場合、作業者は図4に示すように前面右カバー44を開放し、用紙搬送部5を露出させる。次に、用紙搬送回動軸5cを中心に図13(b)及び図15(b)中の矢印Gで示す方向に用紙搬送回動部5aを回転させ、図13(b)、図5や図15(b)に示すように用紙搬送回動部5aを開放状態とする。これにより、図15(b)に示すように、用紙搬送回動部5aの回動部内側開閉カバー5a1及び用紙搬送固定部5bの固定部内側開閉カバー5b1を露出させる。
また、このジャム処理空間70内における用紙搬送回動部5aが閉鎖状態と開放状態との間を移動するときに通過するカバー部材開閉時通過空間である移動領域α以外の領域に、排気ダクト63の上下方向に延在する部分が設けられている。
これに対して、本実施形態の画像形成装置1は、右方方向の装置幅を広げ、外装右面は開かずに装置内部にて、用紙搬送回動軸5cを用いた後ヒンジで用紙搬送部5の前部を開き、紙詰まり除去を行う構成としている。
また、従来の画像形成装置では装置の前後方向に何枚も重ねて集中配置していた電装部61の電装基板を、本実施形態の画像形成装置1では前後方向で重ねないように分散配置している。
このような電装部61の配置により装置の幅は大きくなるものの、代わりに奥行きが小さくなり、通路の壁面や居室のデスクなどへ後面を隣接設置しなくても前方への突出が小さいので、通路の歩きにくさを改善できる。
図16に示すように、画像形成装置1は画像形成部60の後方に複数の電装部61を配置している。これらの電装部61は、作像部6、用紙補給部2及び画像定着部7等が備えるローラ部材等の駆動部材を駆動するモータやモータの駆動制御のためにモータの近くに配置する必要がある電装部品は配置したものである。これらの電装部61を一つにまとめて配置せず、装置の後面側に複数配置することで、一つ一つの電装部61の前後方向の幅を小さくすることができ、画像形成装置1の奥行きを従来よりも小さくすることが可能となる。
画像形成部60で発生した熱によって温度が上昇した空気からなる排気は、排気ダクト63の上部から下部へと案内され、連結ダクト72を通って排気口17より排出される。
図20に示すように、画像形成装置1は、自動原稿搬送ユニット200を開放状態としたときに、自動原稿搬送ユニット200が画像形成装置本体部100の後面よりも手前側で収まる構成となっている。
図22は、給紙原稿積載部18及び排紙原稿積載部20に原稿を積載可能な状態とした自動原稿搬送ユニット200を正面上方から見た斜視図であり、図23は、図22に示す状態の自動原稿搬送ユニット200の上面図である。
図24に示すように、自動原稿搬送ユニット200は給紙原稿積載部18に給紙回動板18a及び給紙先端側支持板18bを備え、排紙原稿積載部20に排紙回動板20aを備える。
図19に示すように、給紙原稿積載部18及び排紙原稿積載部20に原稿を積載しない状態では、給紙回動板18aと排紙回動板20aとが自動原稿搬送ユニット200の平面状の上面を形成する。
また、給紙回動板18aを図24中の矢印K方向に173[°]回転させることで、図19に示す状態では給紙回動板18aの下方に位置していた給紙先端側支持板18bが露出する。これにより、給紙回動板18aと給紙先端側支持板18bとの上面が水平面に対して7[°]傾斜した給紙原稿載置面となり、原稿搬送部19の原稿搬送路19aに向けて給紙する原稿を積載可能となる。
また、操作パネル11での操作によって、排紙回動板20a及び給紙回動板18aを自動で回転させる構成としてもよい。
図22に示すように、給紙原稿積載部18及び排紙原稿積載部20の原稿を積載する面が傾斜して原稿を積載することができる状態でも、操作パネル11が配置された自動原稿搬送ユニット200の上面よりも上方に突出した部分が存在しない。これにより、原稿を積載する面を傾斜させたままの構成であっても、図20に示すように、自動原稿搬送ユニット200を開放状態としても自動原稿搬送ユニット200が画像形成装置本体部100の後面よりも手前側で収まる構成とすることができる。
図26は、本実施形態の自動原稿搬送ユニット200を右後から見た斜視図である。
図26に示すように、自動原稿搬送ユニット200は自動原稿搬送の制御を行う制御基盤等の電装部品を収容する自動原稿搬送電装部77を自動原稿搬送ユニット200の後面側に配置している。自動原稿搬送電装部77の配置としては図26に示す後面側に限らない。例えば、図24及び図25に示すように、原稿を積載できる状態に傾斜した排紙回動板20aの下方の断面が三角形状の空間に自動原稿搬送電装部77を配置してもよい。
上述した従来例の画像形成装置1の寸法は、幅(左右方向の長さ)が590[mm]であり、最大通紙用紙長辺長さの二倍の840[mm]よりも小さい。また、画像形成装置1の奥行き(前後方向の長さ)が690[mm]であり、最大通紙用紙短辺長さの二倍の600[mm]よりも大きい。
奥行きが小さくなることで、装置前方への突出が小さくなるので、装置前方が通路となっている場合に、通路の歩き難さを改善することができる。
本実施形態の画像形成装置1では、胴内排紙型であるため、装置本体の外面の外側に突出する排紙トレイは不要であり、占有面積の効率が向上する。
本実施形態の画像形成装置1では、図2に示すように、装置前面側に排気口17を備え、図3に示すように装置後面側には排気口17を備えていない。また、図4に示すように、前面右カバー44を開放することで、排気ダクト63におけるフィルタ部16を備える部分が露出し、フィルタ部16が交換可能であり、ジャム処理空間70が交換のための隙間となる。これにより、通路の壁面や居室の机などへ装置後面を隣接設置でき、装置の前面側が通路に突き出ることを抑制し、装置前方の通路が歩き易くなる。
図29に示す変形例3の画像形成装置1のように、画像形成装置本体部100の上面よりも上方に自動原稿搬送ユニット200が突出する構成では、後面側に配置された開閉ヒンジ部21の煩雑な造形が露出する。
このため、図12に示す居室空間402と通路(室内壁際通路401)との境界に画像形成装置1を設置する設置例のように、画像形成装置1の後面が人目につく位置に設置する場合、周辺機をつけない単独であっても美観を損ねない。
また、自動原稿搬送ユニット200の下面と、画像形成装置本体部100の上面との隙間は、正面側以外が筐体40の上部の枠体で覆われている。このため、自動原稿搬送ユニット200の開閉を行なう際に、自動原稿搬送ユニット200の下面と、画像形成装置本体部100の上面との間に作業者の指が挟まることを抑制できる。
さらに、画像形成装置1の上面が作業スペースになるので、物を置く、メモを書く、立ち話することが容易となる。
図31〜図34に示すような従来例の画像形成装置1のように自動原稿搬送ユニット200が上方に突出して、画像形成装置1の上面に作業スペースとなる平面を備えない構成では、上面を作業スペースとしては使い難い。これに対して、本実施形態の画像形成装置1では上面を作業スペースとして利用し易くなる。
これを防止するために、画像形成装置1の後面と壁面との間に隙間を空けて設置すると、画像形成装置1が前方に突き出てしまい、装置前方が通路となっている場合に、通路が歩き難くなってしまう。
自動原稿搬送ユニット200の高さが高く、自動原稿搬送ユニット200を開放状態としたときに、自動原稿搬送ユニット200の上部構造物が画像形成装置1の後面よりも後方に突き出る構成では、次のような問題が生じる。すなわち、画像形成装置1の奥行きの装置寸法に対して占有寸法が大きくなってしまう。
図31〜図34に示す従来例の画像形成装置1では、自動原稿搬送ユニット200は、給紙トレイ(給紙原稿積載部18)と排紙トレイ(排紙原稿積載部20)とを上下に重ねる構成であるため、水平方向の小型化を図ることはできるが、高さを小さくできない。
給紙トレイと排紙トレイとの上下方向の隙間を狭くして高さを小さくしようとすると、給紙トレイに覆われた排紙トレイから原稿を取り出し難くなる。
操作パネル11の表面を水平にして装置の前面に設置すると、操作パネル11が前方に突き出た形状となり、画像形成装置1の前方を通路とした場合に、通路が歩き難くなってしまう。
本実施形態の画像形成装置1では、複数の電装部61の一部をジャム処理空間70内に配置することで、画像形成部60の後面側に配置する電装部61を従来よりも小さくすることができ、胴内排紙部91に連通する開口部を後面側にも設けることできる。
図27は、変形例1の画像形成装置1を正面の少し上方から見た斜視説明図である。
上述した実施形態の画像形成装置1は、画像形成装置本体部100の上に自動原稿搬送ユニット200を配置した構成である。
これに対して、変形例1の画像形成装置1は、図27に示すように、自動原稿搬送ユニット200の代わりに圧板ユニット81を画像形成装置本体部100の上に着脱可能に装着した点で実施形態の画像形成装置1と異なる。圧板ユニット81は、操作パネル11と圧板開閉ヒンジ部76とを備える。
図28は、変形例2の画像形成装置1を正面の少し上方から見た斜視説明図である。
上述した実施形態の画像形成装置1は、画像形成装置本体部100の上部に原稿読取部10を備え、その上方に自動原稿搬送ユニット200を配置した複写機である。
これに対して、変形例2の画像形成装置1は、図28に示すように、画像形成装置本体部100の上部に原稿読取部10を備えず、自動原稿搬送ユニット200や圧板ユニット81も備えないプリンタである。
図28に示す変形例2の画像形成装置1は、画像形成装置本体部100の上部の開閉しない上面天板82に操作パネル11を備える。変形例2の画像形成装置1は、上述した実施形態の画像形成装置1と外装や内部構造の多くを共通化させることができ、変更部を抑えて安価で効率的に作り分けることができる。
図29は、左右方向の両隣にキャビネット31を配置した変形例3の画像形成装置1を正面の少し上方から見た斜視説明図である。
図29に示すように変形例3の画像形成装置1は、画像形成装置本体部100の上面とキャビネット31の上面との高さが揃っており、自動原稿搬送ユニット200は画像形成装置本体部100の上面から上方に突出した構成となっている。
図30は、左右方向の両隣にキャビネット31を配置した変形例4の画像形成装置1を後方の少し上方から見た斜視説明図である。
上述した実施形態の画像形成装置1は、胴内排紙部91が前面側と後面側との両方で開口しており、出力した転写紙Pを前面側からだけでなく、後面側からも受け取れる構成となっている。
これに対して、変形例4の画像形成装置1は後面側に開口部を備えない穴無し後面カバー83を配置し、画像形成装置1の後面側からでは胴内排紙部91が穴無し後面カバー83によって覆われた構成となっている。
すなわち、図30に示すように、画像形成装置1の後面を穴無し後面カバー83によって覆うことで、キャビネット31のシンプルな造形に合わせてさらに空間の美しさを高めることができる。
また、後面側から胴内排紙部91内の印刷排紙をあえて取りにくくすることで、印刷文書の露出を防ぐことができる。
さらに、後面側に開口部を設けないことで、印刷排紙の音漏れを遮って後方に対する静粛性を高めることができる。
穴無し後面カバー83としては、オプション部品として、上述した実施形態の画像形成装置1の後面カバー47と交換可能な構成としてもよい。
転写紙P等のシートに画像を形成する画像形成部60等の画像形成部を備える画像形成装置1等の画像形成装置において、装置本体における左右方向の長さ(幅「W」等)が画像を形成する対象となる最大のシートの長辺の長さの二倍(840[mm]等)以上であり、装置本体における前後方向の長さ(奥行き「D」等)が、画像を形成する対象となる最大のシートの短辺の長さの二倍(600[mm]等)以下である。
これによれば、上記実施形態について説明したように、左右方向の長さを、画像を形成する対象となる最大のシートの長辺の長さの二倍以上として左右方向の大型化を許容する。そして、左右方向の大型化を許容することで、電装部61や排気ダクト63等の従来の画像形成装置で前後方向の大型化に影響する位置に配置されていた部品を、左右方向の大型化に影響する位置に配置することが可能となる。これにより、装置本体における前後方向の長さを、画像を形成する対象となる最大のシートの短辺の長さの二倍以下とすることが可能となり、前後方向の小型化を図ることが出来る。前後方向に小型化になることで、画像形成装置の前方が通路となっている場合に、画像形成装置が通路に突き出ることを抑制し、通路を通過し易くなる。
転写紙P等のシートを搬送する給紙搬送路67及び反転搬送路68等のシート搬送路を有し、シートに画像を形成する画像形成部60等の画像形成部と、CPU等の電装部品を有する電装部61等の電装部と、を備える画像形成装置1等の画像形成装置において、シート搬送路でのシート搬送方向に直交するシート幅方向を装置本体の前後方向としたときの装置本体の左右方向における画像形成部の外側に、電装部の少なくとも一部を設ける。
これによれば、上記実施形態について説明したように、シート搬送路を有する画像形成部の左右方向の外側に電装部を設けることで、画像形成部の前後方向の外側に電装部を設ける構成よりも前後方向の小型化を図ることができる。前後方向に小型化になることで、画像形成装置の前方が通路となっている場合に、画像形成装置が通路に突き出ることを抑制し、通路を通過し易くなる。
態様Bにおいて、閉鎖状態から左右方向の外側へと移動して開放状態となることで、給紙搬送路67及び反転搬送路68等のシート搬送路を露出させる用紙搬送回動部5a等の搬送路カバー部材を備え、搬送路カバー部材が閉鎖状態と開放状態との間を移動するときに通過する移動領域α等のカバー部材開閉時通過領域が内部に位置する筐体40等の筐体を備え、電装部61等の電装部を筐体内に配置する。
これによれば、上記実施形態について説明したように、カバー部材開閉時通過領域が筐体の内部に位置するため、画像形成装置の左右方向の外側に搬送路カバー部材を開閉するための空間を確保しておく必要が無くなる。また、左右方向に移動する搬送路カバー部材が開閉するための空間を確保するために画像形成部の左右方向に広げられた筐体の内部空間の空き領域に電装部を設けることで、装置全体の大型化を抑制することができる。
転写紙P等のシートを搬送する給紙搬送路67及び反転搬送路68等のシート搬送路を有し、シートに画像を形成する画像形成部60等の画像形成部と、画像形成部のシート搬送方向に直交するシート幅方向を装置本体の前後方向としたときの装置本体の左右方向における画像形成部の外側に移動することで、閉鎖状態から開放状態となり、シート搬送路を露出させる用紙搬送回動部5a等の搬送路カバー部材と、を備える画像形成装置1等の画像形成装置において、搬送路カバー部材が閉鎖状態と開放状態との間を移動するときに通過する移動領域α等のカバー部材開閉時通過領域が内部に位置する筐体40等の筐体を備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、カバー部材開閉時通過領域が筐体の内部に位置するため、画像形成装置の左右方向の外側に搬送路カバー部材を開閉するための空間を確保しておく必要が無くなる。また、左右方向に移動する搬送路カバー部材が開閉するための空間を確保するために画像形成部の左右方向に広げられた筐体の内部空間に、電装部61等の従来の画像形成装置で前後方向の大型化に影響する位置に配置されていた部品を配置することが可能となる。これにより、装置本体における前後方向の小型化を図ることが出来る。前後方向に小型化になることで、画像形成装置の前方が通路となっている場合に、画像形成装置が通路に突き出ることを抑制し、通路を通過し易くなる。
態様CまたはDにおいて、用紙搬送回動部5a等の搬送路カバー部材は、閉鎖状態では画像形成部60等の画像形成部の左右方向の一側面(右側面等)を覆い、鉛直方向に平行な回動軸(用紙搬送回動軸5c等)を中心に回動することで閉鎖状態と開放状態との間を移動する構成であり、搬送路カバー部材の回動範囲の角度が90[°]未満である。
これによれば、上記実施形態について説明したように、筐体40等の筐体内における移動領域α等のカバー部材開閉時通過領域の回動軸側(後側)に、カバー部材開閉時通過領域の確保に寄与しない空間を設けることができる。この空間に、電装部61や排気ダクト63等の従来の画像形成装置で前後方向の大型化に影響する位置に配置されていた部品を配置することで、筐体内にカバー部材開閉時通過領域を設けた構成で、装置の左右方向への大型化を抑制することができる。
態様A乃至Eの何れかの態様において、筐体40の外面等の装置外面における前記前後方向の両面のうち、前面右カバー44及び前面左カバー43等の開閉可能な外装を有する面を前面とし、開閉可能な外装を有さない他方の面を後面としたときに、後面に排気口17等の排気口を配置していない。
これによれば、上記実施形態について説明したように、排気を放出するための隙間を装置後方に設ける必要が無くなるため、通路の壁面や居室の机などへ装置後面を隣接設置でき、装置の前面側が通路に突き出ることを抑制し、装置前方の通路が歩き易くなる。
態様A乃至Fの何れかの態様において、筐体40の外面等の装置外面における左右方向の両面のうちの少なくとも一方に排気口17等の排気口を配置していない。
これによれば、上記実施形態について説明したように、左右方向の少なくとも一方の面とキャビネット31等の他の筐体との間に排気を放出するための隙間を設ける必要が無くなり、占有寸法の無駄を改善できる。
態様A乃至Gの何れかの態様において、筐体40の外面等の装置外面における左右方向の両面に用紙搬送固定部5b等の開閉部がない。
これによれば、上記実施形態について説明したように、紙詰まり除去(ジャム処理)などの操作のため移動領域等の空間を、装置本体における左右方向の外側に確保する必要がなくなる。これにより、壁面やキャビネット等の他の筐体に装置に対して左右方向の面が隣接する配置にでき、占有寸法の無駄を改善できる。
態様A乃至Hの何れかの態様において、筐体40の外面等の装置外面における上面の半分以上が平面状である。
これによれば、上記実施形態について説明したように、装置の上面が作業スペースになるので、物を置く、メモを書く、立ち話することが容易で、従来の読取印刷以外の新規用途での使いにくさを改善できる。
態様A乃至Iの何れかの態様において、筐体40の外面等の装置外面における上面に操作パネル11等の表示操作部を備え、表示操作部は、前後方向及び左右方向の何れの装置外面に対しても突出していない構成である。
これによれば、上記実施形態について説明したように、表示操作部の画面が大きくても前方突出がないので、占有寸法の無駄と通路の歩きにくさだけでなく、後方からの使いにくさや新規用途での使いにくさも改善できる。
態様A乃至Jの何れかの態様において、前後方向の長さ(奥行き「D」等)と、左右方向の長さ(幅「W」等)と、上面の高さと、の少なくとも一つが、近接配置される大容量の用紙の給紙トレイ及びフィニッシャー等の周辺機と統一されている。
これによれば、上記実施形態について説明したように、周辺機と前後方向の長さを揃えることで画像形成装置1等の装置本体が前方に突出しなくなり、装置前方の通路が歩き易くなる。また、上面の高さを揃えることで、上方に突出する部分がなくなり、上面が作業スペースとして使い易くなる。
態様A乃至Kの何れかの態様において、前後方向の長さ(奥行き「D」等)と、左右方向の長さ(幅「W」等)と、上面の高さと、の少なくとも一つが、キャビネット31等の収納家具と統一されている。
これによれば、上記実施形態について説明したように、収納家具と前後方向の長さを揃えることで画像形成装置1等の装置本体が前方に突出しなくなり、装置前方の通路が歩き易くなる。また、上面の高さを揃えることで、上方に突出する部分がなくなり、上面が作業スペースとして使い易くなる。また、左右方向長さのばらつきがなくなるので、買い替え時の入れ替え難さを、改善できる。
態様A乃至Lの何れかの態様において、筐体40の外面等の装置外面の左右方向の両面に着脱可能な右面カバー蓋部45a及び左面カバー蓋部46a等の側面蓋部材を備え、側面蓋部材によって覆われる右面カバー開口部45b等の開口部の内部に、運搬取っ手部25等の運搬取っ手と、筐体連結部23等の筐体連結部と、外装締結部24等の外装締結部と、の少なくとも一つを備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、組立や設置作業で使用する各部位である、運搬取っ手、筐体連結部及び外装締結部を集中配置するだけでなく、操作や構成や側面蓋部材を統一したので、設置時間の無駄だけでなく、金型費の無駄を改善できる。
態様A乃至Mの何れかの態様において、水平面に対して傾斜した給紙トレイ等の給紙原稿積載面と排紙トレイ等の排紙原稿積載面との上端の高さが同じである自動原稿搬送ユニット200等の自動原稿搬送装置を備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、自動原稿搬送装置の給紙原稿積載部が上方に突出することを防止できる。これにより、自動原稿搬送装置が装置本体に対して回動する構成の場合、自動原稿搬送装置の上方の突出物が周囲にぶつかることを防止でき、自動原稿搬送装置を回動し易い構成を実現できる。
態様A乃至Nの何れかの態様において、給紙トレイ等の給紙原稿積載面の少なくとも一部が排紙トレイ等の排紙原稿積載面の上方に位置し、排紙原稿積載面の上方に給紙原稿積載面が位置する遮蔽面積(遮蔽領域W3の面積等)が排紙原稿積載面の面積の半分以下となる自動原稿搬送ユニット200等の自動原稿搬送装置を備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、給紙原稿積載面と排紙原稿積載面との重なりを小さくすることで、高さを低くすることが可能となる。また、左右方向に大きい構成とすることで、遮蔽面積が小さい構成であっても広い給紙原稿積載面を確保することができ、給紙原稿積載面を小さくすることに起因する搬送性能の低下を防止できる。
態様A乃至Oの何れかの態様において、画像形成部60等の画像形成部で画像が形成された転写紙P等のシートを積載する印刷紙積載部9等の画像形成シート積載部を備え、筐体40の外面等の装置外面における前後方向の両面に画像形成シート積載部に積載されたシートを取り出す開口部を備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、装置本体の前後方向のどちらからでも画像形成シート積載部に出力されたシートを受け取ることができる。装置本体の前方からの操作と同様の操作を行うことが可能となり、装置本体の後方からの使い難さを改善できる。
2 用紙補給部
2a 給紙トレイ
3 手差し用紙補給部
4 トナー補給部
5 用紙搬送部
5a 用紙搬送回動部
5a1 回動部内側開閉カバー
5b 用紙搬送固定部
5b1 固定部内側開閉カバー
5c 用紙搬送回動軸
5e 下部用紙搬送部
6 作像部
7 画像定着部
8 印刷紙排出口
8a 排紙ローラ対
9 印刷紙積載部
10 原稿読取部
10a コンタクトガラス
11 操作パネル
12 後方電装部
13 吸気口
14 通気部
15 送風ファン
16 フィルタ部
17 排気口
18 給紙原稿積載部
18a 給紙回動板
18b 給紙先端側支持板
19 原稿搬送部
19a 原稿搬送路
19b 原稿排出口
20 排紙原稿積載部
20a 排紙回動板
21 開閉ヒンジ部
21a 原稿搬送ユニット回動軸
22 配線部
23 筐体連結部
24 外装締結部
25 運搬取っ手部
30 壁面
31 キャビネット
32 キャビネット側連結部
40 筐体
41 下部前カバー
42 下部後カバー
43 前面左カバー
44 前面右カバー
44a 前面右カバー上部
45 右面カバー
45a 右面カバー蓋部
45b 右面カバー開口部
46 左面カバー
46a 左面カバー蓋部
47 後面カバー
48 底面フレーム
49a 左フレーム
49b 右フレーム
49b1 右フレーム取っ手形成部
50 中間転写ユニット
51 プロセスカートリッジ
52 感光体
53 帯電部材
54 現像装置
55 感光体クリーニング装置
56 露光装置
57 中間転写ベルト
58 一次転写ローラ
59 二次転写ローラ
59a 二次転写対向ローラ
60 画像形成部
61 電装部
62 転写ベルトクリーニング装置
63 排気ダクト
64 反転開口部
64a 反転ローラ対
67 給紙搬送路
68 反転搬送路
69 レジストローラ対
70 ジャム処理空間
71 キャスター
72 連結ダクト
76 圧板開閉ヒンジ部
77 自動原稿搬送電装部
81 圧板ユニット
82 上面天板
83 穴無し後面カバー
90 トナーボトル
91 胴内排紙部
100 画像形成装置本体部
101 前面外装カバー
102 後面外装カバー
200 自動原稿搬送ユニット
401 室内壁際通路
402 居室空間
P 転写紙
W1 給紙積載領域
W2 排紙積載領域
W3 遮蔽領域
α 移動領域
Claims (16)
- シートに画像を形成する画像形成部を備える画像形成装置において、
装置本体における左右方向の長さが画像を形成する対象となる最大のシートの長辺の長さの二倍以上であり、
装置本体における前後方向の長さが、画像を形成する対象となる最大のシートの短辺の長さの二倍以下であることを特徴とする画像形成装置。 - シートを搬送するシート搬送路を有し、シートに画像を形成する画像形成部と、
電装部品を有する電装部と、を備える画像形成装置において、
前記シート搬送路でのシート搬送方向に直交するシート幅方向を装置本体の前後方向としたときの装置本体の左右方向における前記画像形成部の外側に、前記電装部の少なくとも一部を設けることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項2の画像形成装置において、
閉鎖状態から前記左右方向の外側へと移動して開放状態となることで、前記シート搬送路を露出させる搬送路カバー部材を備え、
前記搬送路カバー部材が閉鎖状態と開放状態との間を移動するときに通過するカバー部材開閉時通過領域が内部に位置する筐体を備え、
前記電装部を前記筐体内に配置することを特徴とする画像形成装置。 - シートを搬送するシート搬送路を有し、シートに画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部のシート搬送方向に直交するシート幅方向を装置本体の前後方向としたときの装置本体の左右方向における前記画像形成部の外側に移動することで、閉鎖状態から開放状態となり、前記シート搬送路を露出させる搬送路カバー部材と、を備える画像形成装置において、
前記搬送路カバー部材が閉鎖状態と開放状態との間を移動するときに通過するカバー部材開閉時通過領域が内部に位置する筐体を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項3または4の画像形成装置において、
前記搬送路カバー部材は、閉鎖状態では前記画像形成部の左右方向の一側面を覆い、鉛直方向に平行な回動軸を中心に回動することで閉鎖状態と開放状態との間を移動する構成であり、
前記搬送路カバー部材の回動範囲の角度が90[°]未満であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至5の何れかに記載の画像形成装置において、
装置外面における前記前後方向の両面のうち、開閉可能な外装を有する面を前面とし、開閉可能な外装を有さない他方の面を後面としたときに、
前記後面に排気口を配置していないことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至6の何れかに記載の画像形成装置において、
装置外面における前記左右方向の両面のうちの少なくとも一方に排気口を配置していないことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至7の何れかに記載の画像形成装置において、
装置外面における前記左右方向の両面に開閉部がないことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至8の何れかに記載の画像形成装置において、
装置外面における上面の半分以上が平面状であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至9の何れかに記載の画像形成装置において、
装置外面における上面に表示操作部を備え、
前記表示操作部は、前記前後方向及び前記左右方向の何れの装置外面に対しても突出していない構成であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至10の何れかに記載の画像形成装置において、
前記前後方向の長さと、前記左右方向の長さと、上面の高さと、の少なくとも一つが、近接配置される周辺機と統一されていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至11の何れかに記載の画像形成装置において、
前記前後方向の長さと、前記左右方向の長さと、上面の高さと、の少なくとも一つが、収納家具と統一されていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至12の何れかに記載の画像形成装置において、
装置外面の前記左右方向の両面に着脱可能な側面蓋部材を備え、
前記側面蓋部材によって覆われる開口部の内部に、運搬取っ手と、筐体連結部と、外装締結部と、の少なくとも一つを備えることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至13の何れかに記載の画像形成装置において、
水平面に対して傾斜した給紙原稿積載面と排紙原稿積載面との上端の高さが同じである自動原稿搬送装置を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至14の何れかに記載の画像形成装置において、
給紙原稿積載面の少なくとも一部が排紙原稿積載面の上方に位置し、
前記排紙原稿積載面の上方に前記給紙原稿積載面が位置する遮蔽面積が前記排紙原稿積載面の面積の半分以下となる自動原稿搬送装置を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至15の何れかに記載の画像形成装置において、
前記画像形成部で画像が形成されたシートを積載する画像形成シート積載部を備え、
装置外面における前記前後方向の両面に前記画像形成シート積載部に積載されたシートを取り出す開口部を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016136326A JP2018005197A (ja) | 2016-07-08 | 2016-07-08 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016136326A JP2018005197A (ja) | 2016-07-08 | 2016-07-08 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018005197A true JP2018005197A (ja) | 2018-01-11 |
Family
ID=60947922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016136326A Pending JP2018005197A (ja) | 2016-07-08 | 2016-07-08 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018005197A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020056811A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-09 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
WO2020222809A1 (en) * | 2019-04-30 | 2020-11-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Automatic document feeder with automated media trays |
EP3819242A1 (en) * | 2019-11-09 | 2021-05-12 | Ricoh Company, Ltd. | Conveyance device, and corresponding application device, printer and sheet conveyance apparatus |
JP2021087114A (ja) * | 2019-11-28 | 2021-06-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置およびキャビネット |
JP2022080495A (ja) * | 2020-11-18 | 2022-05-30 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置、記録システム |
US11796952B2 (en) | 2019-04-30 | 2023-10-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Automatic document feeder with automated media tray extender |
US11825048B2 (en) | 2019-08-02 | 2023-11-21 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Rotatable media ramp for automatic document feeder |
US11827480B2 (en) | 2019-07-31 | 2023-11-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Automatic document feeder with automated media tray |
Citations (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH064760U (ja) * | 1992-06-26 | 1994-01-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JPH0940223A (ja) * | 1995-08-04 | 1997-02-10 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JPH09152666A (ja) * | 1995-11-30 | 1997-06-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH09197751A (ja) * | 1996-01-19 | 1997-07-31 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2000094790A (ja) * | 1998-09-24 | 2000-04-04 | Ricoh Co Ltd | 装置構造体 |
JP2001042590A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-02-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2001222202A (ja) * | 2000-12-08 | 2001-08-17 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP2001236000A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-08-31 | Canon Inc | 排熱ラック及びこのラックを備えた画像形成装置 |
JP2003107822A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2003202728A (ja) * | 2001-10-22 | 2003-07-18 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
JP2003316100A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-06 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP2004045794A (ja) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006229347A (ja) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 支持構造、及び画像形成装置 |
JP2008236215A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置システム |
JP2009192972A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Seiko Epson Corp | 複合システム及び複合システム用ラック |
JP2009260904A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-11-05 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2011180161A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2013003357A (ja) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
US20130108320A1 (en) * | 2011-10-26 | 2013-05-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus |
KR20130125856A (ko) * | 2012-05-10 | 2013-11-20 | 주식회사신도리코 | A3 용지의 사용이 가능한 a4 복합기의 잼 제거 장치 및 방법 |
JP2015096945A (ja) * | 2013-10-11 | 2015-05-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成システム及びシート給送ユニット |
JP2016066834A (ja) * | 2014-09-22 | 2016-04-28 | ブラザー工業株式会社 | シート搬送装置、及び画像読取装置 |
-
2016
- 2016-07-08 JP JP2016136326A patent/JP2018005197A/ja active Pending
Patent Citations (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH064760U (ja) * | 1992-06-26 | 1994-01-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JPH0940223A (ja) * | 1995-08-04 | 1997-02-10 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JPH09152666A (ja) * | 1995-11-30 | 1997-06-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH09197751A (ja) * | 1996-01-19 | 1997-07-31 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2000094790A (ja) * | 1998-09-24 | 2000-04-04 | Ricoh Co Ltd | 装置構造体 |
JP2001042590A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-02-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2001236000A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-08-31 | Canon Inc | 排熱ラック及びこのラックを備えた画像形成装置 |
JP2001222202A (ja) * | 2000-12-08 | 2001-08-17 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP2003107822A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2003202728A (ja) * | 2001-10-22 | 2003-07-18 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
JP2003316100A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-06 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP2004045794A (ja) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006229347A (ja) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 支持構造、及び画像形成装置 |
JP2008236215A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置システム |
JP2009260904A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-11-05 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2009192972A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Seiko Epson Corp | 複合システム及び複合システム用ラック |
JP2011180161A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2013003357A (ja) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
US20130108320A1 (en) * | 2011-10-26 | 2013-05-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus |
KR20130125856A (ko) * | 2012-05-10 | 2013-11-20 | 주식회사신도리코 | A3 용지의 사용이 가능한 a4 복합기의 잼 제거 장치 및 방법 |
JP2015096945A (ja) * | 2013-10-11 | 2015-05-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成システム及びシート給送ユニット |
JP2016066834A (ja) * | 2014-09-22 | 2016-04-28 | ブラザー工業株式会社 | シート搬送装置、及び画像読取装置 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
"DocuCentre SC2021 ユーザーズガイド", [ONLINE], vol. 第1版, JPN6020012366, March 2015 (2015-03-01), pages 62 - 279, ISSN: 0004386191 * |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020056811A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-09 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
WO2020222809A1 (en) * | 2019-04-30 | 2020-11-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Automatic document feeder with automated media trays |
US11796952B2 (en) | 2019-04-30 | 2023-10-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Automatic document feeder with automated media tray extender |
US11827480B2 (en) | 2019-07-31 | 2023-11-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Automatic document feeder with automated media tray |
US11825048B2 (en) | 2019-08-02 | 2023-11-21 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Rotatable media ramp for automatic document feeder |
EP3819242A1 (en) * | 2019-11-09 | 2021-05-12 | Ricoh Company, Ltd. | Conveyance device, and corresponding application device, printer and sheet conveyance apparatus |
US11485157B2 (en) | 2019-11-09 | 2022-11-01 | Ricoh Company, Ltd. | Conveyance device, application device, printer, and sheet conveyance apparatus |
JP2021087114A (ja) * | 2019-11-28 | 2021-06-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置およびキャビネット |
JP7393734B2 (ja) | 2019-11-28 | 2023-12-07 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2022080495A (ja) * | 2020-11-18 | 2022-05-30 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置、記録システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018005197A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3702717B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7676190B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4820696B2 (ja) | 大量給紙装置及び画像形成システム | |
JP6883272B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
US8725024B2 (en) | Image forming apparatus with a fan for cooling a conveyance path for two-sided image formation | |
JP2019117887A (ja) | 電子機器及び画像形成装置 | |
JP5595340B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010025960A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5370698B2 (ja) | 画像形成システム及びこれを用いた後処理方法 | |
JP5472649B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004101605A (ja) | 画像形成システム | |
JP5087700B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成システム | |
JP5914378B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6722405B2 (ja) | 画像形成装置、及び搭載部材 | |
JP2021059062A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5472650B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005141258A (ja) | 画像形成装置 | |
US10348917B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having pivotable cover member with opposing wall and side wall | |
JP2013054206A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009058641A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004246376A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6858341B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3163914U (ja) | 画像形成装置 | |
JP5870022B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200601 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201113 |