JP2018098476A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018098476A JP2018098476A JP2017022146A JP2017022146A JP2018098476A JP 2018098476 A JP2018098476 A JP 2018098476A JP 2017022146 A JP2017022146 A JP 2017022146A JP 2017022146 A JP2017022146 A JP 2017022146A JP 2018098476 A JP2018098476 A JP 2018098476A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- trench
- diode
- gate
- type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 238
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims abstract description 178
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 189
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 84
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 84
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 68
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 54
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 claims description 37
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 17
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 15
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 14
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 12
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 265
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 70
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 11
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 9
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 5
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229910016570 AlCu Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018594 Si-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008465 Si—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- WPPDFTBPZNZZRP-UHFFFAOYSA-N aluminum copper Chemical compound [Al].[Cu] WPPDFTBPZNZZRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 aluminum-silicon-copper Chemical compound 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
Description
これにより、一対の第1導電型部の間に電圧降下が生じたとしても、第2導電型部の導電型が第1導電型に反転するのを抑制することができる。よって、不所望な電流の増加を抑制できる半導体装置を提供できる。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置1を示す平面図である。
本実施形態に係る半導体装置1は、絶縁ゲート型電界効果トランジスタTr、および、双方向ツェナーダイオードDを一体的に含む複合型の半導体装置である。双方向ツェナーダイオードDは、たとえば過電圧や過電流から絶縁ゲート型電界効果トランジスタTrを保護する保護素子として形成されている。
半導体層2には、素子形成領域6と、当該素子形成領域6の外側の領域である外側領域7とが設定されている。素子形成領域6は、絶縁ゲート型電界効果トランジスタTrおよび双方向ツェナーダイオードDが形成された領域である。
ゲートパッド9は、平面視において半導体層2の2つの側面5を接続する一つの角部に沿って形成されている。ゲートパッド9は、平面視四角形状に形成されている。ゲートフィンガー10は、ゲートフィンガー10に一体的に形成されている。ゲートフィンガー10は、外側領域7において、素子形成領域6の周囲に沿って形成されている。ゲートフィンガー10は、素子形成領域6を取り囲む無端状(平面視四角環状)に形成されている。
図2を参照して、半導体層2は、シリコン製のn+型半導体基板21と、n+型半導体基板21の主面の上に形成されたn−型エピタキシャル層22とを含む。n−型エピタキシャル層22によって、半導体層2の第1主面3が形成されており、n+型半導体基板21によって半導体層2の第2主面4が形成されている。
半導体層2の第2主面4には、ドレイン電極23が接続されている。これにより、n+型半導体基板21がn+型ドレイン領域24として形成されており、n−型エピタキシャル層22がn−型ドリフトドレイン領域25として形成されている。ドレイン電極23の電極材料としては、表面電極8の電極材料と同一のものを適用できる。
図示は省略するが、トレンチゲート構造27は、外側領域7においてゲートフィンガー10に電気的に接続されている。このトレンチゲート構造27により、単位セル26に電力が供給される。
図3を参照して、第1内壁絶縁膜29は、第1側壁絶縁膜31、第1底壁絶縁膜32、および、第1接続絶縁膜33を一体的に含む。第1側壁絶縁膜31は、ゲートトレンチ28の側壁に沿って形成されている。第1底壁絶縁膜32は、ゲートトレンチ28の底壁に沿って形成されている。第1接続絶縁膜33は、ゲートトレンチ28の側壁および底壁を接続する接続部に沿って形成されている。
ゲートトレンチ28の深さDgに対する第1底壁絶縁膜32の厚さt1の比t1/Dgは、たとえば0.08以上0.35以下である。第1底壁絶縁膜32の厚さt1に対する第1側壁絶縁膜31の厚さt2の比t2/t1は、たとえば0.16以上0.6以下である。
埋め込みゲート電極30は、第1側壁絶縁膜31を挟んで、n+型ソース領域35、p型ボディ領域34およびn−型エピタキシャル層22と対向している。p型ボディ領域34において、n+型ソース領域35およびn−型エピタキシャル層22の間の領域が、絶縁ゲート型電界効果トランジスタTrのチャネルである。
絶縁層40には、ソースコンタクト孔41が形成されている。ソースコンタクト孔41は、n+型ソース領域35およびp型ボディ領域34を、絶縁層40から露出させている。
図4は、図1の二点鎖線IVにより取り囲まれた領域の拡大図である。図5は、図4のV-V線に沿う断面図である。図4では、説明の便宜上、ゲートパッド9およびソースパッド11を破線で示し、半導体層2の第1主面3のレイアウトを実線で示している。
ダイオードトレンチ46は、半導体層2の主面に形成されている。ダイオードトレンチ46は、ゲートパッド9直下の領域から、ソースパッド11直下の領域に引き出されている。ダイオードトレンチ46は、本実施形態では、平面視矩形状に形成されている。
ダイオードトレンチ46は、ゲートパッド9直下の領域に位置する一端部と、ソースパッド11直下の領域に位置する他端部とを有している。ダイオードトレンチ46は、側壁および底壁を含む内壁を有している。
図6は、トレンチダイオード構造45の要部を示す図である。
図6を参照して、第2内壁絶縁膜47は、第1内壁絶縁膜29とほぼ等しい構造を有している。より具体的には、第2内壁絶縁膜47は、第2側壁絶縁膜48、第2底壁絶縁膜49、および、第2接続絶縁膜50を一体的に含む。第2側壁絶縁膜48は、ダイオードトレンチ46の側壁に沿って形成されている。第2底壁絶縁膜49は、ダイオードトレンチ46の底壁に沿って形成されている。第2接続絶縁膜50は、ダイオードトレンチ46の側壁および底壁を接続する接続部に沿って形成されている。
ダイオードトレンチ46の深さDdに対する第2底壁絶縁膜49の厚さt4の比t4/Ddは、たとえば0.08以上0.35以下である。第2底壁絶縁膜49の厚さt4に対する第2側壁絶縁膜48の厚さt5の比t5/t4は、たとえば0.16以上0.6以下である。
半導体層2の第1主面3の法線方向に関して、半導体層2の第1主面3およびダイオードトレンチ46の底壁の間の距離は、双方向ツェナーダイオードDの上面51およびダイオードトレンチ46の底壁の間の距離とほぼ等しい。したがって、双方向ツェナーダイオードDの上面51は、半導体層2の第1主面3と同一の平面上に形成されている。
双方向ツェナーダイオードDは、複数(本実施形態では4つ)の双方向ツェナーダイオード要素DEを含む。双方向ツェナーダイオード要素DEは、アノード(p型部53)を介して互いに電気的に接続された一対のツェナーダイオードDZ1,DZ2を含む。
双方向ツェナーダイオードDは、双方向ツェナーダイオード要素DEを一つだけ含む構造を有していてもよい。したがって、双方向ツェナーダイオードDは、一対のn+型部52および一対のn+型部52の間に形成された少なくとも一つのp型部53を有していてもよい。
n+型部52は、n+型ソース領域35のn型不純物濃度とほぼ等しいn型不純物濃度を有していてもよい。p型部53は、p型ボディ領域34のp型不純物濃度とほぼ等しいp型不純物濃度を有していてもよい。
電界緩和トレンチ62は、半導体層2の第1主面3に形成されている。電界緩和トレンチ62は、本実施形態では、ダイオードトレンチ46の周囲を取り囲む平面視無端状(平面視四角環状)に形成されている。
第3内壁絶縁膜63は、電界緩和トレンチ62の内壁に沿って形成されている。埋め込み導電体64は、第3内壁絶縁膜63を挟んで電界緩和トレンチ62に埋設されている。第3内壁絶縁膜63は、酸化シリコンを含んでいてもよい。埋め込み導電体64は、導電性を有するポリシリコンを含んでいてもよい。
第3内壁絶縁膜63は、第1内壁絶縁膜29および第2内壁絶縁膜47とほぼ等しい構造を有している。より具体的には、第3内壁絶縁膜63は、第3側壁絶縁膜66、第3底壁絶縁膜67および第3接続絶縁膜68を一体的に含む。
第3側壁絶縁膜66は、電界緩和トレンチ62の側壁に沿って形成されている。第3底壁絶縁膜67は、電界緩和トレンチ62の底壁に沿って形成されている。第3接続絶縁膜68は、電界緩和トレンチ62の側壁および底壁を接続する接続部に沿って形成されている。
電界緩和トレンチ62の深さDeに対する第3底壁絶縁膜67の厚さt7の比t7/Deは、たとえば0.08以上0.35以下である。第3底壁絶縁膜67の厚さt7に対する第3側壁絶縁膜66の厚さt8の比t8/t7は、たとえば0.16以上0.6以下である。
第1コンタクト孔71は、ゲートパッド9直下に位置する双方向ツェナーダイオードDの一端部(n+型部52)を露出させている。第1コンタクト孔71の底部は、双方向ツェナーダイオードDの一端部内に位置していてもよい。
第1コンタクト孔71には、第1コンタクトプラグ73が埋め込まれている。第1コンタクトプラグ73は、ゲートパッド9および双方向ツェナーダイオードDの一端部(n+型部52)に電気的に接続されている。第1コンタクトプラグ73は、タングステン(W)を含んでいてもよい。
次に、半導体装置1の製造方法の一例について説明する。図8A〜図8Mは、図1の半導体装置1の製造方法を説明するための断面図である。図8A〜図8Mは、前述の図5に対応する部分の断面図である。図8A〜図8Mでは、主にトレンチダイオード構造45およびその周囲の構造に重点を置いて説明する。
次に、マスク81を介するエッチングにより、半導体層2の不要な部分が選択的に除去される。これにより、半導体層2の第1主面3に、ゲートトレンチ28、ダイオードトレンチ46および電界緩和トレンチ62が形成される。
次に、図8Eを参照して、エッチバックにより、ゲートトレンチ28、ダイオードトレンチ46および電界緩和トレンチ62の深さ方向途中部まで、絶縁材料層83の不要な部分が除去される。これにより、第1底壁絶縁膜32、第2底壁絶縁膜49および第3底壁絶縁膜67が形成される。
次に、ポリシリコン層84においてダイオードトレンチ46内に位置する平坦領域85を選択的に被覆するマスク86が形成される。ダイオードトレンチ46内に形成されたポリシリコン層84と、半導体層2の第1主面3の上に形成されたポリシリコン層84との間には、段部87が形成されている。平坦領域85とは、ダイオードトレンチ46内に位置するポリシリコン層84において、段部87によって取り囲まれた平坦な領域のことをいう。
次に、露光および現像により、p型ボディ領域34を形成すべき領域を露出させる開口89、および、ポリシリコン体54のp型部53を形成すべき領域を露出させる開口90が、フォトマスク88に選択的に形成される。
このフォトマスク88を露光する場合には、ポリシリコン体54の上面51を被覆する部分、および、半導体層2の第1主面3を被覆する部分に対して、それぞれ異なるフォーカスマージンを設定しなければならない。そのため、ポリシリコン体54の上面51を被覆する部分に対する露光と、半導体層2の第1主面3を被覆する部分に対する露光とを同一の工程で行うことは、およそ現実的ではなくなる。
これに対して、本実施形態では、ポリシリコン体54の上面51が、半導体層2の第1主面3とほぼ同一の平面上に形成されている。したがって、フォトマスク88において、ポリシリコン体54の上面51を被覆する部分と、半導体層2の第1主面3を被覆する部分との間に段差が形成されるのを抑制できる。しかも、ポリシリコン体54の上面51は平坦に形成されているので、当該ポリシリコン体54の上面51の上においてフォトマスク88に段差が形成されることも抑制できる。
これにより、p型ボディ領域34の形成工程およびポリシリコン体54のp型部53の形成工程を共通化することができる。また、これと同時に、ダイオードトレンチ46内に形成されたポリシリコン体54に対するp型部53の形成工程の簡素化を図ることができる。
次に、露光および現像により、n+型ソース領域35を形成すべき領域を露出させる開口(図示せず)、および、ポリシリコン体54のp型部53を形成すべき領域を露出させる開口92が、フォトマスク91に選択的に形成される。
この工程により、n+型部52およびp型部53を含み、n+型部52およびp型部53が交互に繰り返された構造の双方向ツェナーダイオードDが、ダイオードトレンチ46内に形成される。n型不純物が注入された後、フォトマスク91は除去される。
これにより、n+型ソース領域35の形成工程およびポリシリコン体54のn+型部52の形成工程を共通化することができる。また、これと同時に、ダイオードトレンチ46内に形成されたポリシリコン体54に対するn+型部52の形成工程の簡素化を図ることができる。
次に、マスク93を介するエッチングにより、絶縁層40の不要な部分が除去される。これにより、ポリシリコン体54の一端部を露出させる第1コンタクト孔71と、ポリシリコン体54の他端部を露出させる第2コンタクト孔72とが、絶縁層40に形成される。第1コンタクト孔71および第2コンタクト孔72が形成された後、マスク93は除去される。
次に、たとえばスパッタ法により、絶縁層40の上に電極材料(たとえばアルミニウム)が堆積されて、電極材料層が形成される。次に、たとえばマスク(図示せず)を介するエッチングによって、電極材料層の不要な部分が除去される。これにより、ゲートパッド9、ゲートフィンガー10およびソースパッド11を含む表面電極8が形成される。その後、たとえばスパッタ法により、半導体層2の第2主面4にドレイン電極23が形成される。以上の工程を経て、半導体装置1が得られる。
図9および図10は、それぞれ、双方向ツェナーダイオードDの動作を説明するための図である。図9および図10は、それぞれ、アバランシェ降伏によって双方向ツェナーダイオードDをブレークダウンさせた際の動作を示している。
p型部53の幅Wpは、空乏層の幅Wdよりも大きい値(幅Wp>幅Wd)に設定されている。したがって、ブレークダウン状態において、各p型部53は、空乏層で満たされず、p型部53の一部が一定の幅で残ることになる。
一方、図10の双方向ツェナーダイオードDでは、p型部53の幅Wpが、n+型部52およびp型部53の間に形成されたpn接合部から拡がる空乏層の幅Wd以下の値(幅Wp≦幅Wd)に設定されている。
本実施形態では、双方向ツェナーダイオードDの直下に第2底壁絶縁膜49およびフローティング領域を含む反転抑制構造56が形成されている(図5参照)。この反転抑制構造56によって、双方向ツェナーダイオードDのp型部53の導電型がn型に反転するのが抑制されている。したがって、ゲートパッド9およびソースパッド11間に不所望な電流経路が形成されるのを抑制できる。よって、双方向ツェナーダイオードDによるオンオフ動作の安定性を高めることができる。
以上、本実施形態に係る半導体装置1では、ダイオードトレンチ46の底壁および双方向ツェナーダイオードDの間に第2底壁絶縁膜49が介在している。この第2底壁絶縁膜49の厚さt4は、第2側壁絶縁膜48の厚さt5よりも大きい。
これにより、一対のn+型部52の間に電圧降下が生じたとしても、p型部53の導電型がn型に反転するのを抑制することができる。したがって、双方向ツェナーダイオードDにおいて、漏れ電流などの不所望な電流の増加を抑制することができる。よって、双方向ツェナーダイオードDのオンオフ動作の安定性を高めることができるから、当該オンオフ動作の安定性を、静電気破壊に対する耐量の向上やアバランシェ耐量の向上に貢献させることができる。
これにより、p型ボディ領域34およびp型部53を形成する工程の際に使用するフォトマスク88において、ポリシリコン体54の上面51を被覆する部分と、半導体層2の第1主面3を被覆する部分との間に段差が形成されるのを抑制できる(図8I参照)。
よって、フォトマスク88を露光する場合には、ポリシリコン体54の上面51を被覆する部分、および、半導体層2の第1主面3を被覆する部分に対して、それぞれ等しいフォーカスマージンを設定することができる。これにより、p型ボディ領域34の形成工程およびポリシリコン体54のp型部53の形成工程を共通化することができる。また、これと同時に、ダイオードトレンチ46内に形成されたポリシリコン体54に対するp型部53の形成工程の簡素化を図ることができる。
しかも、ポリシリコン体54の上面51は、ダイオードトレンチ46の底壁上において、平坦に形成されている。これにより、ポリシリコン体54の上面51の上においてフォトマスク91に段差が形成されることも抑制できる。
この構成によれば、前述の図8G〜図8Hの工程において、半導体層2の第1主面3に形成されたポリシリコン層84と、ダイオードトレンチ46内に形成されたポリシリコン層84との間に存在する段部87を除去することができる。これにより、前記段部87が、ポリシリコン体54として残存することを抑制できるから、平坦な上面51を有する双方向ツェナーダイオードDを形成することができる。
この構成によれば、側壁保護膜57によって、双方向ツェナーダイオードDを側壁側から保護することができる。また、側壁保護膜57によって、半導体層2の第1主面3に平行な横方向に関して、双方向ツェナーダイオードDおよび半導体層2の間の絶縁性を高めることができる。よって、双方向ツェナーダイオードDが半導体層2に及ぼす電界の影響を低減することができる。
この構成によれば、電界緩和構造61により、ダイオードトレンチ46の周縁に沿う周囲領域において電界が集中するのを抑制することができる。したがって、電界の集中に起因する静電気破壊に対する耐量の低下やアバランシェ耐量の低下を抑制することができる。
<第2実施形態>
図11は、図5に対応する部分の断面図であって、本発明の第2実施形態に係る半導体装置95を示す図である。図11において、前述の第1実施形態において述べた構成と同様の構成については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係る半導体装置95では、ダイオードトレンチ46の底壁および双方向ツェナーダイオードDの間に介在する第2底壁絶縁膜49によって、双方向ツェナーダイオードDのp型部53の導電型がn型に反転するのを抑制する反転抑制構造56が形成されている。
<第3実施形態>
図12は、図5に対応する部分の断面図であって、本発明の第3実施形態に係る半導体装置97を示す図である。図12において、前述の第1実施形態において述べた構成と同様の構成については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係る半導体装置97では、ダイオードトレンチ46の底壁および双方向ツェナーダイオードDの間に介在する薄い第2底壁絶縁膜49と、p型フローティング領域55とによって、双方向ツェナーダイオードDのp型部53の導電型がn型に反転するのを抑制する反転抑制構造56が形成されている。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はさらに他の形態で実施することもできる。
前述の第1実施形態では、双方向ツェナーダイオードDにおいて、n+型部52およびp型部53がストライプ状に形成された例について説明した。しかし、双方向ツェナーダイオードDは、図13に示されるような構造を有していてもよい。
本変形例に係る双方向ツェナーダイオードDでは、一端部のn+型部52がゲートパッド9の内方領域の中央に配置されている。そして、中央のn+型部52を取り囲むように、残りのp型部53およびn+型部52が同心円状に配置されている。そして、中央に位置する一端部のn+型部52に対して、第1コンタクトプラグ73が接続されている。また、最外周に位置する他端部のn+型部52に対して、第2コンタクトプラグ74が接続されている。
前述の第1実施形態では、表面電極8が、半導体層2の角部に沿って形成されたゲートパッド9を含む例について説明した。しかし、これに代えて、図14に示される構造の表面電極8が採用されてもよい。
本変形例に係る表面電極8では、ソースパッド11が、半導体基板21の長手方向に沿って延びる平面視長方形に形成されている。ソースパッド11には、その長手方向の一端部から他端部に向かって延び、一端部が開放端で他端部が閉塞端である除去領域99が形成されている。除去領域99の閉塞端は、当該除去領域99の他の区間よりも幅広なパッド領域100とされている。
前述の各実施形態では、トレンチゲート構造27、トレンチダイオード構造45および電界緩和構造61がほぼ同様の構成を有している例について説明した。しかし、トレンチゲート構造27、トレンチダイオード構造45および電界緩和構造61は、それぞれ異なる構造を有していてもよい。
また、第1内壁絶縁膜29、第2内壁絶縁膜47および第3内壁絶縁膜63を、それぞれ別々の工程で形成することによって、第1内壁絶縁膜29、第2内壁絶縁膜47および第3内壁絶縁膜63を、それぞれ異なる厚さで形成してもよい。
また、第2内壁絶縁膜47が、第2側壁絶縁膜48、第2底壁絶縁膜49および第2接続絶縁膜50を一体的に含む一方で、第1内壁絶縁膜29および第3内壁絶縁膜63は一様な厚さで形成されていてもよい。
また、前述の各実施形態において、各半導体部分の導電型が反転された構造が採用されてもよい。つまり、p型の部分がn型とされ、n型の部分がp型とされてもよい。
項1:主面を有する第1導電型の半導体層と、前記半導体層の主面に形成されたダイオードトレンチと、前記ダイオードトレンチ内に形成され、かつ、一対の第1導電型部および前記一対の第1導電型部の間に形成された少なくとも一つの第2導電型部を有する双方向ツェナーダイオードと、前記双方向ツェナーダイオードおよび前記ダイオードトレンチの底壁の間に介在し、かつ前記ダイオードトレンチの深さに対する厚さの比が0.08以上0.35以下に設定された底壁絶縁膜とを含む、半導体装置。
項2:前記底壁絶縁膜によって、前記双方向ツェナーダイオードの前記第2導電型部の導電型が第1導電型に反転するのを抑制する反転抑制構造が形成されている、項1に記載の半導体装置。
項4:前記ダイオードトレンチの側壁に沿って形成され、かつ前記底壁絶縁膜の厚さよりも小さい厚さを有する側壁絶縁膜をさらに含む、項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
<参考発明>
前記「発明が解決しようとする課題」とは別の課題として、近年、たとえば車載市場や産業機械市場等において、低オン抵抗、低容量(高速スイッチング)を満たすトランジスタの要求が高まっている。たとえば、トランジスタのアクティブ領域の面積を小さくすることで、各ゲート電極の実効面積を縮小して入力容量Ciss(=Cgd+Cgs)を低減する対策が講じられている。しかしながら、このようなトランジスタの低容量化は、背反として、トランジスタの静電破壊耐量の低下を招いてしまう。
ところが、特許文献1のように双方向ツェナーダイオードをアバランシェ降伏させてノイズ電流を逃がすやり方では、ブレークダウン後も、たとえばp−型領域の一部が空乏化されずに一定の幅で残ることになる。このp−型領域の残存部は、ノイズ電流が双方向ツェナーダイオードを流れる際の直列抵抗となる。そのため、ノイズ電流が十分に吸収されず、ゲート絶縁膜の破壊に至り易い。
参考発明の目的は、低オン抵抗および低容量でありながら、高い静電破壊耐量を実現することができる半導体装置を提供することである。
なお、参考発明の一実施形態に係る半導体装置において、「所定の電圧」とは、たとえば、流通する半導体装置に保証される「ゲート−ソース間定格電圧Vgss」以上の電圧を含んでいてもよい。
参考発明の一実施形態に係る半導体装置では、前記双方向ツェナーダイオードは、ポリシリコン層で構成されており、前記第1導電型部および前記第2導電型部は、それぞれ、前記ポリシリコン層に選択的に形成された第1導電型不純物領域および第2導電型不純物領域を含んでいてもよい。
そして、前記双方向ツェナーダイオードがポリシリコン層で構成されている場合、具体的に、前記薄膜部が400Å〜450Åの厚さを有し、前記第2不純物領域が、2.0×1016cm−3〜6.0×1016cm−3の不純物濃度および2.4μm〜2.6μmの幅を有していてもよい。
参考発明の一実施形態に係る半導体装置が、前記ゲート電極と接続され、前記半導体装置の最表面に露出するゲートパッドを含む場合、前記双方向ツェナーダイオードは、前記ゲートパッドの直下の領域に配置されていてもよい。
参考発明の一実施形態に係る半導体装置では、前記半導体層は、シリコン基板を含んでいてもよい。
図15は、参考発明の一実施形態に係る半導体装置101の模式的な平面図である。
図15を参照して、半導体装置101は、参考発明の半導体層の一例としての半導体基板102と、電極膜103と、表面保護膜104とを含む。表面保護膜104は、電極膜103を部分的に被覆しており、後述するソースパッド110およびゲートパッド111を選択的に露出させている。表面保護膜104としては、たとえば窒化シリコン(SiN)等を使用できる。
電極膜103は、アルミニウム(Al)ベースの材料(たとえばAlCu等)等の導電材料からなり、ソースメタル105と、ゲートメタル106とを含む。
ゲートパッド111は、パッド領域108に配置され、表面保護膜104のパッド開口113から半導体装置101の最表面に露出している。ゲートパッド111は、ゲートフィンガー112との接続部を除いて、ソースメタル105に取り囲まれている。
一方、ゲートフィンガー112は、表面保護膜104に被覆されていてもよい(図15では、明瞭化のために実線で記載)。ゲートフィンガー112は、ゲートパッド111からソースメタル105の除去領域107の開放端に向かって延び、当該開放端からさらに半導体基板102の周縁部に引き回され、ソースメタル105を取り囲んでいる。この実施形態では、ソースメタル105の全周がゲートフィンガー112に取り囲まれている。
図16を参照して、半導体装置101は、半導体基板102と、ゲートトレンチ114と、ゲート絶縁膜115と、ゲート電極116と、p−型ボディ領域117と、n+型ソース領域118と、n−型ドレイン領域119と、p+型ボディコンタクト領域120と、層間絶縁膜121と、ソースメタル105と、ドレイン電極122とを含む。
図17を参照して、ゲートトレンチ114の内部には、ゲート絶縁膜115の他に埋め込み絶縁膜126が配置されている。ゲート絶縁膜115および埋め込み絶縁膜126は、共に酸化シリコン(SiO2)等の絶縁材料からなっていてもよい。埋め込み絶縁膜126がゲートトレンチ114の最深部から一定の高さまで埋め込まれ、ゲート絶縁膜115は、当該埋め込み絶縁膜126に連なってゲートトレンチ114の側面に配置されている。埋め込み絶縁膜126のゲートトレンチ114の深さ方向における厚さt1は、たとえば、1000Å〜3000Åであり、ゲート絶縁膜115の厚さt2は、たとえば、500Å〜600Åであってもよい。
また、この実施形態では、ゲート絶縁膜115と埋め込み絶縁膜126との境界部に、ゲート絶縁膜115の厚さt2よりも薄い厚さt3(たとえば、400Å〜450Å)を有する薄膜部127が一体的に設けられている。つまり、ゲートトレンチ114内の絶縁膜では、ゲート電極116の底部に接する部分に薄膜部127が形成されている。薄膜部127は、ゲート絶縁膜115および埋め込み絶縁膜126と同じ酸化シリコン(SiO2)等の絶縁材料からなっていてもよい。
n+型ソース領域118は、各単位セル125において、p−型ボディ領域117の表面部に形成されている。n+型ソース領域118の不純物濃度は、たとえば、1.0×1019cm−3〜1.0×1020cm−3であってもよい。
層間絶縁膜121は、たとえば酸化シリコン(SiO2)等の絶縁材料からなり、半導体基板102上に配置されている。層間絶縁膜121には、n+型ソース領域118およびp+型ボディコンタクト領域120を露出させるコンタクト孔128が形成されている。ソースメタル105は、このコンタクト孔128を介して、n+型ソース領域118およびp+型ボディコンタクト領域120に接続されている。
図18は、図15の破線IVで囲まれた領域の拡大図である。図19は、図4のXIX−XIX切断線における断面を示す図である。なお、図18および図19において、前述の図15〜図17に示した構成については同じ符号を付し、その説明を省略することがある。
ゲート側コンタクト孔133は、たとえば、中央のn+型部131の周縁に沿う直線状に形成されている。この実施形態では、中央のn+型部131が平面視四角形状に形成されており、ゲート側コンタクト孔133は、当該中央のn+型部131の各周縁に一つずつ合計4つ形成されている。
また、層間絶縁膜121には、ゲートパッド111の後方(ゲートパッド111におけるゲートフィンガー112の接続位置の反対側)のソースパッド110の直下において、他端部のn+型部131を露出させるソース側コンタクト孔135が形成されている。
ソースパッド110は、ソース側コンタクト孔135に埋め込まれたコンタクトプラグ136(たとえば、タングステン(W)等の導電材料)を介して最外周のn+型部131に接続されている。
半導体装置101を製造するには、たとえば、n+型シリコンのベース基板123上に、エピタキシャル成長によって、n−型シリコンからなるエピタキシャル層124が形成される(S1)。
次に、図21Bに示すように、たとえばCVD法によって、エピタキシャル層124上に絶縁膜137が堆積される(S3)。絶縁膜137の堆積は、ゲートトレンチ114が埋め戻され、エピタキシャル層124の表面が絶縁材料で覆われまで続けられる。
次に、図21Dに示すように、たとえば熱酸化によって、ゲートトレンチ114の側面が酸化されてゲート絶縁膜115が形成される(S5)。
次に、たとえばCVD法によって、エピタキシャル層124上に、双方向ツェナーダイオード129の下地となる絶縁膜130が形成される(S8)。
次に、エピタキシャル層124上に、n+型ソース領域118を形成すべき領域に選択的に開口を有するマスクを施し、当該マスクを介してn型不純物が注入される。この際、ダイオード用ポリシリコン層にも同時にn型不純物が注入される(S11)。ダイオード用ポリシリコン層への注入は、マスクを施さない全面注入であってもよい。
その後、S11〜S13で注入した不純物の拡散処理が行われることによって、p−型ボディ領域117、n+型ソース領域118、p+型ボディコンタクト領域120、および双方向ツェナーダイオード129のn+型部131およびp−型部132が形成される。
次に、ゲート側コンタクト孔133およびソース側コンタクト孔135にコンタクトプラグ134,136が埋め込まれた後、層間絶縁膜121上に、ソースメタル105およびゲートメタル106が形成される(S16)。
半導体装置101は、たとえば、スイッチング素子として利用することができる。この場合、ソースメタル105とドレイン電極122との間(ソース−ドレイン間)にドレイン側が正となるドレイン電圧を印加した状態で、ゲートメタル106に所定の電圧(ゲート閾値電圧以上の電圧)を印加する。これにより、p−型ボディ領域117におけるゲート絶縁膜115との近傍にゲートトレンチ114の深さ方向に沿ってチャネルが形成され、ゲートトレンチ114の深さ方向に電流が流れる。
これに対し、図22の第2形態のダイオードのように、ブレークダウン後の波形が第1形態に比べて急峻であり、その傾きがゲート絶縁膜115の波形の傾きに近ければ、比較的高いゲート−ソース間電圧Vgsが印加されても、ノイズ電流を双方向ツェナーダイオード129に優先的に流し続けることができ、ゲート絶縁膜115の破壊を防ぐことができる。
まず、図23は、第1形態に係る双方向ツェナーダイオード129のブレークダウンのメカニズムを説明するための図であって、アバランシェ降伏によって双方向ツェナーダイオード129をブレークダウンさせるものである(アバランシェ設計)。
図24によれば、双方向ツェナーダイオード129の耐圧(ブレークダウン電圧)が、p−型部132の幅で規定されている。具体的には、p−型部132の幅Wpが、たとえばゲート−ソース間にブレークダウン電圧が印加されたときに広がる空乏層138の幅Wdよりも小さい幅に規定されている(Wp≦Wd)。そのため、双方向ツェナーダイオード129のブレークダウン電圧に相当するゲート−ソース間電圧Vgsが印加されたときに、パンチスルーによってソース側のn+型部131とゲート側のn+型部131とを導通させることができる。そのため、ブレークダウン後は、各p−型部132の領域が空乏層138で満たされるため(図24の下側)、図23のアバランシェ設計に比べて直列抵抗を低減することができる。これにより、図22および図25に示すように、ブレークダウン後のノイズ電流(図22および図25の縦軸lgs)の増え方が図23のアバランシェ設計に比べて急峻になるので、当該ノイズ電流を、双方向ツェナーダイオード129を介してグランド電位に良好に逃がすことができる。
図26によると、2.6μmの設計寸法を境界として、p−型部132の幅がそれ以上であってもゲート−ソース間のブレークダウン電圧BVgssは27V程度で収束している。一方、静電破壊耐量については、2.6μm以上の領域で急激に低下している。つまり、この2.6μmを境界にして、p−型部132の幅がそれ以上の領域では、p−型部132の幅に関係なくp−型部132の濃度で規定されるアバランシェ降伏によるブレークダウンが起きており、その結果、ゲート絶縁膜115が破壊し易くなっている(静電破壊耐量が低い)。
以上のように、半導体装置101によれば、高い静電破壊耐量を実現することができる。
したがって、たとえば、ゲート絶縁膜115に比べて厚い埋め込み絶縁膜126を採用してゲート−ドレイン間の容量を下げたり、半導体装置101の各部を微細化したりして低オン抵抗化および低容量化を図ることができる。
以上、参考発明の一実施形態を説明したが、参考発明は、他の形態で実施することもできる。
2 :半導体層
27 :トレンチゲート構造
28 :ゲートトレンチ
29 :第1内壁絶縁膜(ゲート絶縁膜)
30 :埋め込みゲート電極
34 :p型ボディ領域
35 :n+型ソース領域
46 :ダイオードトレンチ
47 :第2内壁絶縁膜(内壁絶縁膜)
48 :第2側壁絶縁膜(側壁絶縁膜)
49 :第2底壁絶縁膜(底壁絶縁膜)
51 :双方向ツェナーダイオードの上面
52 :双方向ツェナーダイオードのn+型部
53 :双方向ツェナーダイオードのp型部
54 :ポリシリコン体
55 :p型フローティング領域
56 :反転抑制構造
57 :側壁保護膜
61 :電界緩和構造
62 :電界緩和トレンチ
63 :第3内壁絶縁膜(電界緩和内壁絶縁膜)
64 :埋め込み導電体
95 :半導体装置
96 :反転抑制構造
97 :半導体装置
98 :反転抑制構造
D :双方向ツェナーダイオード
Tr :絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
101 :半導体装置
102 :半導体基板
105 :ソースメタル
106 :ゲートメタル
111 :ゲートパッド
114 :ゲートトレンチ
115 :ゲート絶縁膜
116 :ゲート電極
117 :p−型ボディ領域
118 :n+型ソース領域
119 :n−型ドレイン領域
126 :埋め込み絶縁膜
127 :薄膜部
129 :双方向ツェナーダイオード
131 :n+型部
132 :p−型部
138 :空乏層
Claims (18)
- ダイオードトレンチが形成された主面を有する第1導電型の半導体層と、
前記ダイオードトレンチの側壁に沿って形成された側壁絶縁膜、および、前記ダイオードトレンチの底壁に沿って形成され、かつ前記側壁絶縁膜の厚さよりも大きい厚さを有する底壁絶縁膜を含む内壁絶縁膜と、
前記ダイオードトレンチ内において前記底壁絶縁膜の上に形成され、かつ、一対の第1導電型部および前記一対の第1導電型部の間に形成された少なくとも一つの第2導電型部を有する双方向ツェナーダイオードとを含む、半導体装置。 - 前記ダイオードトレンチの底壁および前記双方向ツェナーダイオードの間に介在する前記底壁絶縁膜によって、前記双方向ツェナーダイオードの前記第2導電型部の導電型が第1導電型に反転するのを抑制する反転抑制構造が形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
- ダイオードトレンチが形成された主面を有する第1導電型の半導体層と、
前記ダイオードトレンチの内壁に沿って形成された内壁絶縁膜と、
前記ダイオードトレンチ内に形成され、かつ、一対の第1導電型部および前記一対の第1導電型部の間に形成された少なくとも一つの第2導電型部を有する双方向ツェナーダイオードと、
前記半導体層において前記ダイオードトレンチの底壁に沿う領域に形成された第2導電型のフローティング領域とを含む、半導体装置。 - 前記ダイオードトレンチの底壁および前記双方向ツェナーダイオードの間に介在する前記内壁絶縁膜、および、前記内壁絶縁膜を挟んで前記双方向ツェナーダイオードと対向する前記フローティング領域によって、前記双方向ツェナーダイオードの前記第2導電型部の導電型が第1導電型に反転するのを抑制する反転抑制構造が形成されている、請求項3に記載の半導体装置。
- 前記内壁絶縁膜は、前記ダイオードトレンチの側壁に沿って形成された側壁絶縁膜、および、前記ダイオードトレンチの底壁に沿って形成され、かつ前記側壁絶縁膜の厚さよりも大きい厚さを有する底壁絶縁膜を含み、
前記ダイオードトレンチの底壁および前記双方向ツェナーダイオードの間に介在する前記底壁絶縁膜、および、前記底壁絶縁膜を挟んで前記双方向ツェナーダイオードと対向する前記フローティング領域によって、前記双方向ツェナーダイオードの前記第2導電型部の導電型が第1導電型に反転するのを抑制する反転抑制構造が形成されている、請求項3に記載の半導体装置。 - 前記双方向ツェナーダイオードは、前記ダイオードトレンチの開口に臨む上面を有しており、
前記双方向ツェナーダイオードの上面は、前記半導体層の主面と同一の平面上に形成されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記双方向ツェナーダイオードは、前記ダイオードトレンチの側壁から間隔を空けて前記ダイオードトレンチ内に形成されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記双方向ツェナーダイオードは、前記ダイオードトレンチの側壁から間隔を空けて前記ダイオードトレンチ内に形成されており、
前記双方向ツェナーダイオードの側壁および前記ダイオードトレンチの側壁の間の距離は、前記双方向ツェナーダイオードの厚さよりも大きい、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記双方向ツェナーダイオードの側壁を保護する絶縁性の側壁保護膜をさらに含む、請求項7または8に記載の半導体装置。
- 前記双方向ツェナーダイオードは、ポリシリコン体を含み、
前記一対の第1導電型部は、前記ポリシリコン体に選択的に形成された第1導電型不純物領域を含み、
前記第2導電型部は、前記ポリシリコン体に選択的に形成された第2導電型不純物領域を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記半導体層の主面の表層部に形成された第2導電型のボディ領域、前記ボディ領域の表層部に形成された第1導電型のソース領域、ゲート絶縁膜を挟んで前記ボディ領域に対向するゲート電極、および、前記ソース領域に接続されたソース電極を含み、前記半導体層をドレイン領域とする絶縁ゲート型電界効果トランジスタをさらに含み、
前記双方向ツェナーダイオードにおいて、前記一対の第1導電型部のうちの一方は、前記ゲート電極に電気的に接続され、前記一対のうちの第1導電型部の他方は、前記ソース電極に電気的に接続されている、請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記半導体層の主面には、ゲートトレンチがさらに形成されており、
前記ゲート絶縁膜は、前記ゲートトレンチの内壁に沿って形成されており、
前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜を挟んで前記ゲートトレンチに埋め込まれ、かつ、前記ゲート絶縁膜を挟んで前記ソース領域、前記ボディ領域および前記ドレイン領域に対向している、請求項11に記載の半導体装置。 - 前記ゲートトレンチは、前記ダイオードトレンチの深さと同一の深さを有しており、
前記ゲート絶縁膜は、前記内壁絶縁膜と同一の構造を有しており、
前記ゲート電極は、前記双方向ツェナーダイオードと同一の導電材料を有している、請求項12に記載の半導体装置。 - 前記ダイオードトレンチの周縁に沿う周囲領域において、前記半導体層の主面の表層部に形成され、かつ、当該周囲領域の電界を緩和する電界緩和構造をさらに含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 複数の前記電界緩和構造が、前記ダイオードトレンチから離れる方向に間隔を空けて形成されている、請求項14に記載の半導体装置。
- 前記電界緩和構造は、前記ダイオードトレンチを取り囲むように形成されている、請求項14または15に記載の半導体装置。
- 前記半導体層の主面には、電界緩和トレンチがさらに形成されており、
前記電界緩和構造は、
前記電界緩和トレンチの内壁に沿って形成された電界緩和内壁絶縁膜と、
前記電界緩和内壁絶縁膜を挟んで前記電界緩和トレンチに埋め込まれた埋め込み導電体とを含む、請求項14〜16のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記電界緩和トレンチは、前記ダイオードトレンチの深さと同一の深さを有しており、
前記電界緩和内壁絶縁膜は、前記内壁絶縁膜と同一の構造を有しており、
前記埋め込み導電体は、前記双方向ツェナーダイオードと同一の導電材料を有している、請求項17に記載の半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/449,479 US10090294B2 (en) | 2016-03-04 | 2017-03-03 | Semiconductor device |
US16/105,518 US10566325B2 (en) | 2016-03-04 | 2018-08-20 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016042748 | 2016-03-04 | ||
JP2016042748 | 2016-03-04 | ||
JP2016242478 | 2016-12-14 | ||
JP2016242478 | 2016-12-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018098476A true JP2018098476A (ja) | 2018-06-21 |
JP6966844B2 JP6966844B2 (ja) | 2021-11-17 |
Family
ID=62632228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017022146A Active JP6966844B2 (ja) | 2016-03-04 | 2017-02-09 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6966844B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020053653A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | エイブリック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US11404408B2 (en) | 2019-07-11 | 2022-08-02 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device having temperature sensing portions and method of manufacturing the same |
JP7323735B1 (ja) * | 2022-03-22 | 2023-08-08 | ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 | 製造方法および半導体装置 |
WO2023181460A1 (ja) * | 2022-03-22 | 2023-09-28 | ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 | 製造方法および半導体装置 |
CN117747612A (zh) * | 2024-02-19 | 2024-03-22 | 合肥晶合集成电路股份有限公司 | 半导体器件以及半导体器件的制作方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11251443A (ja) * | 1998-02-26 | 1999-09-17 | Nec Yamagata Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2002026325A (ja) * | 2000-06-23 | 2002-01-25 | Fairchild Korea Semiconductor Kk | ゲートとエミッタとの間の静電気防止のためのダイオードを含むmos型半導体素子 |
JP2008085278A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2008536316A (ja) * | 2005-04-06 | 2008-09-04 | フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション | トレンチゲート電界効果トランジスタおよびその形成方法 |
US20130075810A1 (en) * | 2011-09-27 | 2013-03-28 | Force Mos Technology Co., Ltd. | Semiconductor power devices integrated with a trenched clamp diode |
-
2017
- 2017-02-09 JP JP2017022146A patent/JP6966844B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11251443A (ja) * | 1998-02-26 | 1999-09-17 | Nec Yamagata Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2002026325A (ja) * | 2000-06-23 | 2002-01-25 | Fairchild Korea Semiconductor Kk | ゲートとエミッタとの間の静電気防止のためのダイオードを含むmos型半導体素子 |
JP2008536316A (ja) * | 2005-04-06 | 2008-09-04 | フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション | トレンチゲート電界効果トランジスタおよびその形成方法 |
JP2008085278A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US20130075810A1 (en) * | 2011-09-27 | 2013-03-28 | Force Mos Technology Co., Ltd. | Semiconductor power devices integrated with a trenched clamp diode |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020053653A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | エイブリック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP7115951B2 (ja) | 2018-09-28 | 2022-08-09 | エイブリック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US11404408B2 (en) | 2019-07-11 | 2022-08-02 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device having temperature sensing portions and method of manufacturing the same |
JP7323735B1 (ja) * | 2022-03-22 | 2023-08-08 | ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 | 製造方法および半導体装置 |
WO2023181460A1 (ja) * | 2022-03-22 | 2023-09-28 | ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 | 製造方法および半導体装置 |
US12051688B2 (en) | 2022-03-22 | 2024-07-30 | Nuvoton Technology Corporation Japan | Manufacturing method and semiconductor device |
CN117747612A (zh) * | 2024-02-19 | 2024-03-22 | 合肥晶合集成电路股份有限公司 | 半导体器件以及半导体器件的制作方法 |
CN117747612B (zh) * | 2024-02-19 | 2024-05-24 | 合肥晶合集成电路股份有限公司 | 半导体器件以及半导体器件的制作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6966844B2 (ja) | 2021-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10566325B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6967352B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法、ならびに、半導体ウエハ構造物 | |
JP6164636B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5633992B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP6914190B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP6966844B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6763779B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2008085188A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置 | |
JP6164604B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5795452B1 (ja) | 炭化ケイ素半導体装置、炭化ケイ素半導体装置の製造方法及び炭化ケイ素半導体装置の設計方法 | |
TW201911576A (zh) | 半導體裝置 | |
JP2020061412A (ja) | 半導体装置 | |
US11158713B2 (en) | Semiconductor device | |
JP7353925B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2019117859A (ja) | 半導体装置 | |
JP7563535B2 (ja) | 半導体装置 | |
US12100763B2 (en) | Semiconductor device having cell section with gate structures partly covered with protective film | |
JP4857527B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP4929559B2 (ja) | 半導体素子 | |
JP2009176953A (ja) | 半導体装置 | |
JP4942367B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20230042721A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
JP4632797B2 (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法 | |
JP2006196545A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2022184484A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211014 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6966844 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |